JP2013520111A - 誘導雷が原因の過電圧の抑制 - Google Patents

誘導雷が原因の過電圧の抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP2013520111A
JP2013520111A JP2012553144A JP2012553144A JP2013520111A JP 2013520111 A JP2013520111 A JP 2013520111A JP 2012553144 A JP2012553144 A JP 2012553144A JP 2012553144 A JP2012553144 A JP 2012553144A JP 2013520111 A JP2013520111 A JP 2013520111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal transmission
connection unit
transmission device
coupling circuit
bus connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012553144A
Other languages
English (en)
Inventor
セロス,ディーター
ディットリッヒ,ヴォルフガング
Original Assignee
エフティーエス コンピューターテクニク ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフティーエス コンピューターテクニク ジーエムビーエイチ filed Critical エフティーエス コンピューターテクニク ジーエムビーエイチ
Publication of JP2013520111A publication Critical patent/JP2013520111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/28Reducing interference caused by currents induced in cable sheathing or armouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/605Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/61Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

直流電圧フリーかつ差動の、EIA−485/EIA−422準拠の、TTPプロトコルに従った信号伝送を備えたフィールドバスのバスライン(102)へのバス接続ユニット(101)のための結合回路であって、バス接続ユニット(101)の送信/受信コンポーネント(104)の両方の入力部/出力部(108、109)が信号発信装置(103)の第一のコイルと、およびバスライン(102)の両方の極が信号発信装置第二のコイルと、接続されており、第一のコイルが中心タップ(107)を備え、この中心タップ(107)がバス接続ユニット(101)のローカル規準ポテンシャルとコンデンサー(105)とを接続しており、このコンデンサーの容量が少なくとも発信装置(103)の寄生容量(110)の100倍である結合回路。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電圧フリーかつ差動の、EIA−485/EIA−422準拠の、TTPプロトコルに従った信号伝送を備えたフィールドバスのバスラインへのバス接続ユニットのための結合回路に関する。この結合回路では、バス接続ユニットの送信/受信コンポーネントの両方の入力部/出力部と信号発信装置の第一のコイルとが、およびバスラインの両方の極と信号発信装置第二のコイルとが、接続されている。
誘導型バスカプラーは、ガルバニック絶縁のために信号発信装置を使用し、この信号発信装置はデータバスとバス接続ユニットをガルバニックに分離するよう作用する。これによってバス接続ユニットとバス接続ユニットおよびバスラインとの間の電位差が許容される。実際の信号発信装置の特性を考えると、理論的に理想的な伝送とは異なり、伝送装置コイル間の静電結合が原因で、結合のために少なくとも一部分で動的障害が発生する。そのような過結合の障害は、伝送エラーをもたらすかまたは接続されたコンポーネントに恒久的な損傷を与える場合がある。それゆえに、必要に応じて適切な保護回路がこの障害を十分に抑制しなければならない。特に安全上重大な適用、例えば航空分野におけるフィールドバスへの信号伝送などでは、特に誘導雷に起因する、一時的なコモンモード干渉が伝送エラーを引き起こすかまたはコンポーネント損傷の原因となり、そのアウトプットポイントがしばしば全システムを破滅的に破損する可能性がある。誘導雷に起因するコモンモード干渉は、バス接続ユニットの規準ポテンシャルの間で生じ、しばしば「アース不整合」と呼ばれ、またはバスラインの結合で生じる。
誘導雷による障害の場合、経験によれば障害原因の内部抵抗が低いことを前提としなければならない。障害抑制のためのコンデンサーが変圧器の入力側にある場合、例えばいわゆる「BobSmith Termination」が使用されている場合、値をkVエリアに示され得る干渉電圧は、コンデンサーへ誘導されることによってわずかにだけ低減される。重要な欠点は、追加的に非常に高い寄生電流が生じることもあり、これは構成部品が恒久的に損傷するかまたは構成部品が完全に破壊される原因となり得る。
本発明の課題は、信号品質が損なわれることなく、そのような障害をバス接続ユニット側で危険ではない程度に抑制することである。
この課題は、冒頭に挙げた種類の結合回路によって解決される。この結合回路では本発明により、第一のコイルが中心タップを備え、この中心タップがバス接続ユニットのローカル規準ポテンシャルとコンデンサーを介して接続され、このコンデンサーの容量が発信装置の寄生容量の少なくとも100倍になる。
本発明により、クロストーク障害がバス接続ユニット側で抑制される。この抑制は、コモンモード干渉は抑制されるが、プッシュプル希望信号はしかし減衰されない種類の方法で行われる。接続されたコンポーネントで差動の希望信号に直流電圧が干渉する場合、ローカル規準ポテンシャルに中心タップを静電結合することは目的にかなっている。
障害抑制のためのコンデンサーは絶縁された側にあるため、障害原因の低い内部抵抗に加えてさらに変圧器の寄生結合容量も作用する。それによって初めて、一方で干渉電圧を大幅に低減することが可能であり、他方でわずかな電流フローだけがもたらされる。なぜなら、寄生結合容量はpFエリアにあり、それによって構成要素をもはや破壊することのない値に電流が制限されるからである。
実際には、コンデンサーの容量が5〜500nFであると有利である。
規準ポテンシャルへの接続で抵抗値を可能な限り小さくするため、信号発信装置がバス接続ユニットの送信/受信コンポーネント付近に配置されていると目的にかなっている。
ローカル規準ポテンシャルが共通のアースに相当する場合にさらに有利であるが、ローカル規準ポテンシャルが供給電圧の極に相当することが企図されてもよい。なぜなら供給電圧の極もアースへの固定した静電結合を備えているからである。
本発明はさらなる利点と共に以下において図を使用して詳しく説明される。そこで使用される図は1つのみであり、バスラインへのバス接続ユニットのための結合回路を示している。
バスラインへのバス接続ユニットのための結合回路を示す図である。
ここで図を使用してEIA−485またはEIA−422準拠の信号伝送を備えたデータバスをベースにした結合回路の実現について説明される。
バス接続ユニット101は、信号発信装置103とバスライン102を使って連結されている。バス接続ユニット101は送信/受信コンポーネント104(簡素化のために受信コンポーネントだけが図示されている)とローカル規準ポテンシャル106(この例ではアース)を備えている。
結線108、109、つまりバス接続ユニット101の送信/受信コンポーネント104の入力結線は信号発信装置103の第一のコイルと、バスライン102の2つの極はこの信号発信装置の第二のコイルと、接続している。発信装置103の第一のコイルは中心タップ107を備え、この中心タップはコンデンサー105を介して規準ポテンシャル106と接続されている。
中心タップ107のローカル規準ポテンシャル106への直接結合は、典型的なEIA−485またはEIA−422準拠の送信/受信コンポーネント104では不可能である。なぜなら結線108および109では直流電圧が干渉するからである。
実際に仕上げられた信号発信装置103はバス接続ユニット101を備え、共通の筐体内にまたは共通のプリント基板上に構成される。なぜなら、可能な限り抵抗値が小さくなるよう規準ポテンシャル106に接続するために、発信装置を可能な限り送信/受信コンポーネント104の近くに配置することが得策だからである。
バイパスコンデンサー105により、本発明による結合回路は動的コモンモード干渉に対してバス接続ユニット101とバスライン102との間の電位差の形で影響を与え、送信/受信コンポーネント104は結線108および109での過電圧に対して、ローカル規準ポテンシャル106に対して保護される。
以下では、本発明による回路のより正確な動作方式が説明される。特に誘導雷によって引き起こされた障害は、バス接続ユニット101とバスライン102の間の動的電位差の形で、信号発信装置103の寄生結合容量110を上回る電流フローを引き起こす。もしコンデンサー105がなかったとしたら、送信/受信コンポーネント104の高抵抗の結線108および109におけるこの電流フローは、ローカル規準ポテンシャル106に対して高い干渉電圧を生じさせるであろう。コンデンサー105の使用により、過結合の寄生電流は、送信/受信コンポーネント104の結線108および109へ/からではなく、ほとんど信号発信装置103のバス接続ユニット側のコイルのみで、およびその結果としてコンデンサー105を介して、ローカル規準ポテンシャル106に反対に流れる。寄生電流は信号発信装置コイルを反対に流れるため、磁場が生じない。これによって伝送装置コイル内では、主としてオーム抵抗が漏れインダクタンスまたはコイルまたは電流フロー内の非対称によって影響を与えるが、誘導性抵抗部分の影響はわずかである。達成可能な障害抑制は、発信装置103およびコンデンサー105の寄生容量110の換算係数により、以下のように近似的に計算される。
Stoer/U=1+C/C
記号の意味:
Stoer=バス接続ユニット101とバスライン102間の干渉電圧
=入力部108および109の規準ポテンシャル106に対する残留電圧
=コンデンサー105の容量
=寄生容量110
信号発信装置の寄生容量は、典型的には10pF〜50pFの範囲にある。例えばコンデンサー容量が47nFである場合、上記の式によると障害抑制は約1000〜5000である。実際の作業では容量は有意義には少なくとも発信装置103の寄生容量110の100倍あることが求められることを示している。コンデンサー105の容量は普通5〜500nFの間にある。
直流電圧フリーで、差動に伝達される希望信号は、バイパスコンデンサー105による追加的な減衰の影響を受けない。なぜなら差動信号のために電流はコンデンサー105を通って流れないからである。
101 バス接続ユニット
102 バスライン
103 信号発信装置
104 受診コンポーネント
105 コンデンサー
106 規準ポテンシャル
107 中心タップ
108 入力部
109 出力部
110 容量

Claims (5)

  1. 直流電圧フリーかつ差動の、EIA−485/EIA−422準拠の、TTPプロトコルに従った信号伝送を備えたフィールドバスのバスライン(102)へのバス接続ユニット(101)のための結合回路であって、前記バス接続ユニット(101)の送信/受信コンポーネント(104)の両方の入力部/出力部(108、109)が信号発信装置(103)の第一のコイルと、および前記バスライン(102)の両方の極が信号発信装置第二のコイルと、接続されている結合回路において、前記第一のコイルが中心タップ(107)を備え、該中心タップが前記バス接続ユニット(101)のローカル規準ポテンシャルとコンデンサー(105)とを接続しており、該コンデンサーの容量が少なくとも前記発信装置(103)の寄生容量(110)の100倍であることを特徴とする結合回路。
  2. 前記コンデンサー(105)の容量が5〜500hFであることを特徴とする、請求項1に記載の結合回路。
  3. 前記ローカル規準ポテンシャルが共通のアースに相当することを特徴とする、請求項1または2に記載の結合回路。
  4. 前記ローカル規準ポテンシャルが供給電圧の極に相当することを特徴とする、請求項1または2に記載の結合回路。
  5. 前記信号発信装置(103)が前記バス接続ユニット(101)の前記送信/受信コンポーネント(104)の近くに配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の結合回路。
JP2012553144A 2010-02-17 2011-02-17 誘導雷が原因の過電圧の抑制 Withdrawn JP2013520111A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA239/2010 2010-02-17
ATA239/2010A AT509840B1 (de) 2010-02-17 2010-02-17 Unterdrückung von überspannung verursacht durch indirekten blitzschlag
PCT/AT2011/000082 WO2011100775A1 (de) 2010-02-17 2011-02-17 Unterdrückung von überspannung verursacht durch indirekten blitzschlag

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013520111A true JP2013520111A (ja) 2013-05-30

Family

ID=44065549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553144A Withdrawn JP2013520111A (ja) 2010-02-17 2011-02-17 誘導雷が原因の過電圧の抑制

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130049853A1 (ja)
EP (1) EP2537258A1 (ja)
JP (1) JP2013520111A (ja)
CN (1) CN102934367A (ja)
AT (1) AT509840B1 (ja)
WO (1) WO2011100775A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011114527B4 (de) * 2011-09-29 2014-05-15 Eads Deutschland Gmbh Bussystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223806A (en) * 1991-08-23 1993-06-29 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for reducing electromagnetic interference and emission associated with computer network interfaces
US6400772B1 (en) * 1998-06-16 2002-06-04 Rc Networks Line interface and method for detecting and eliminating an impedance mismatch between a transceiver and a transmission line
US6870928B1 (en) * 2001-05-25 2005-03-22 Lsi Logic Corporation Line interface, apparatus and method for coupling transceiver and transmission line
US7065583B2 (en) * 2002-02-14 2006-06-20 The Boeing Company System and associated suppression assembly for limiting electromagnetic emissions in network devices communicating via a network bus
GB0321658D0 (en) * 2003-09-16 2003-10-15 South Bank Univ Entpr Ltd Bifilar transformer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011100775A1 (de) 2011-08-25
AT509840A3 (de) 2012-09-15
CN102934367A (zh) 2013-02-13
EP2537258A1 (de) 2012-12-26
US20130049853A1 (en) 2013-02-28
AT509840B1 (de) 2013-03-15
AT509840A2 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110277920B (zh) 用于在线对上提供差分数据和直流电力的电力和通信系统
EP3788704B1 (en) Power over data lines system using pair of differential mode chokes for coupling dc voltage and attenuating common mode noise
JP5582134B2 (ja) 受信回路及び信号受信方法
JP6193331B2 (ja) 共通モード過渡現象の保護機能付き信号アイソレータシステム
US7545652B2 (en) Printed circuit board and differential signaling structure
US10425237B1 (en) Termination for wire pair carrying DC and differential signals
JP2008047517A (ja) 連接装置
EP4027529A1 (en) Minimizing dc bias voltage difference across ac-blocking capacitors in podl system
US10382216B1 (en) Termination for wire pair carrying DC and differential signals
TW201714188A (zh) 耦合電感裝置
CN113452364A (zh) 一种数字隔离器
JP2017147866A (ja) 通信回路の保護回路
JP2007318734A (ja) 差動通信ネットワーク
JP2013520111A (ja) 誘導雷が原因の過電圧の抑制
JP4744643B2 (ja) 信号伝送装置
JP2013247700A (ja) サージ防護装置
US20150029634A1 (en) Network signal processing circuit
CN112312232B (zh) 一种车载以太网接口电路
US10784040B2 (en) Noise filter implementation structure
EP1329041B1 (en) A transmitter circuit comprising a light source and a communication system
US11601162B2 (en) Capacitive coupling circuit device provided with capacitive coupling circuit demodulating modulated signal transmitted through coupling capacitor
KR20170109484A (ko) 네트워크 장치
US20170163571A1 (en) Method and apparatus for supressing electromagnetic interference
JPH0312029Y2 (ja)
JP2006270533A (ja) 平衡伝送線路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513