JP2008047517A - 連接装置 - Google Patents

連接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047517A
JP2008047517A JP2007171491A JP2007171491A JP2008047517A JP 2008047517 A JP2008047517 A JP 2008047517A JP 2007171491 A JP2007171491 A JP 2007171491A JP 2007171491 A JP2007171491 A JP 2007171491A JP 2008047517 A JP2008047517 A JP 2008047517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
slot
impulse
ground terminal
voltage impulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007171491A
Other languages
English (en)
Inventor
Chien-Hsiang Huang
建翔 黄
木金 ▲おう▼
Muh-Jin Uang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2008047517A publication Critical patent/JP2008047517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6666Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/026Spark gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】高圧インパルス保護機能を有する連接装置を提供する。
【解決手段】本発明の連接装置200において、少なくとも一つの絶縁変圧器24A、24Bは、それぞれ第一端と、第二端と、タップとを有する一次コイルおよび二次コイルを備え、高圧インパルスプロテクタ26が前記絶縁変圧器の一次コイルと接地端間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。放電路はピン上の信号に接触しないため、絶縁接着剤が不要で、回路板の配線も簡単になる。特に、放電路はピン上の信号に結合されないので、信号減衰が生じない。よって、連接装置は、伝送に影響を与えることなく、全ての標準的な高速ネットワークに適用される。
【選択図】図2

Description

本発明は連接装置に関し、特に、高圧インパルス保護機能を有する連接装置に関する。
電子回路は外部電路に結合されると、電路から過渡過電圧が伝わり、回路が損傷を受ける恐れがある。過渡過電圧の原因はいくつかあり、例えば、電光(lightning)、静電放電(electrostatic discharge)、或いは、電路の遠端にある装置の故障が挙げられる。そのために、多くの技術が開発されて、潜在するサージ電圧損害から回路が保護されている。
図1は従来のネットワークコネクタを示す図である。図に示すように、ネットワークコネクタ100は、トランジェント電圧抑制回路(transient voltage suppressor(TVS))ダイオード10A〜10Dにより信号線間に高圧インパルス保護(電光、或いは、サージ保護とも称される)機能を提供し、抵抗R1〜R4とキャパシタCHをピンTX+、TX−、RX+、及び、RX−と結合することにより、信号線と接地端間に高圧インパルス保護機能を提供する。
しかし、この種の方式には以下のような欠点がある。
抵抗の体積が大きく、高圧インパルスのエネルギーが他の素子に放電される。しかし、放電エネルギーを受けるためには、レジスタの体積は小さすぎてもいけない。更に、素子のアイソレーションを最適化するために、絶縁接着剤をプリント回路板上に塗布するので、歩留まりが悪化し、製品化までの時間が長くなる。
抵抗間の数値誤差のため、各抵抗を通過する電流が異なり、数値が相対的に小さい抵抗には大きな電流が流れるのでダメージを受ける。使用する抵抗の総数が増えると、総コストも増加する。抵抗は電光のために劣化する。更に、二次コイル(TL3とRL3)の電光保護機能がなく、システムの中心が干渉を受けるのを阻止できない。一般の集積回路は高圧に耐えられず、一次コイル(TL1とRL1)が大部分の放電エネルギーを阻止したとしても、数十ボルトの電圧が二次コイルに存在するので、マザーボードがダメージを受ける。
上述の問題を改善するため、本発明は、連接装置、及び、連接装置の高圧インパルス保護の方法を提供することを目的とする。
本発明の連接装置は、一次コイルと二次コイルとを有する少なくとも一つの絶縁変圧器を備える。各一次コイルと二次コイルは第一端、第二端、及び、タップを有する。高圧インパルスプロテクタは絶縁変圧器の一次コイルと接地端との間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。
本発明の他の連接装置は、回路板上に配置されたスロットを有するソケットを備える。そのスロットは複数のピンを有し、高圧インパルスプロテクタはスロットのピンと接地端の間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。
連接装置の高圧インパルス保護の方法が提供される。本方法は、回路板上に配置されるスロットによって行われ、そのスロットは複数のピンを有する。本方法において、高圧インパルスプロテクタはスロットのピンと接地端の間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。
放電路はピン上の信号に接触せず、絶縁接着剤が不要で、回路板の配線も単純になる。特に、放電路はピン上の信号に結合されないので、信号減衰が生じない。よって、連接装置は、伝送に影響を与えることなく、標準的な全高速ネットワーク適用される。
大きな表面曲率(尖端)を有する個所で、電界強度が激しく増加した時、周囲空気は解離されて、尖端放電として知られるガス放電が行われる。本発明はこの尖端放電を利用し、高圧インパルスが発生した時、キャパシタにより、全ピン上の高圧インパルスからエネルギーを接地端に放出する。
図2は連接装置を示す図である。図のように、連接装置200はスロット22、二つの絶縁変圧器24A、24B、高圧インパルスプロテクタ26、及び、二つの過渡電圧サプレッサ28A、28Bを備える。本実施形態で、連接装置200はネットワークコネクタであるが、これに限定されない。
スロット22は外部のネットワークケーブル(図示しない)と絶縁変圧器24A、24B間に結合され、複数のピンTX+、TX−、RX+、及び、RX−からなる。例えば、スロット22はDIP技術(dual-in-line package)により、回路板29(図3参照)上に配置される。
絶縁変圧器24A、24Bは共に一次コイルと二次コイルを有し、一次コイルと二次コイルはそれぞれ第一端、第二端、及び、タップを有する。絶縁変圧器24A、24Bの一次コイルはそれぞれスロット22に結合され、絶縁変圧器24A、24Bの二次コイルは、連結端TD+、TD−、RD+、及び、RD−により、外部の処理回路(図示しない)、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)カード、或いは、マザーボード上の処理回路に結合される。例えば、絶縁変圧器24Aの一次コイルの第一、及び、第二端はピンTX+とTX−に結合され、絶縁変圧器24Bの一次コイルの第一、及び、第二端はピンRX+とRX−に結合される。
高圧インパルスプロテクタ26は絶縁変圧器24A、24Bの一次コイルと接地端の間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。例えば、図3に示すように、高圧インパルスプロテクタ26は、複数の尖端TPがそれぞれスロット22のピンに対応して配列した導電層CMである。導電層CMは直接、スロット22に接続されず、高圧インパルスが発生する時だけ、尖端放電により信号線と接地端間に高圧インパルス保護機能を提供する。
つまり、高圧インパルスが発生しない時、高圧インパルスプロテクタ26とスロット22の全ピンは電気的に接続されず、即ち、開回路である。高圧インパルスが発生する時、高圧インパルスプロテクタ26とスロット22のピンは尖端放電により電気的に接続される。図4に示すように、導電層CMは複数の尖端TPとスロット22のピンPN間に小ギャップgpを有し、尖端TPはスロット22のピンPNに電気的に接触しない。尖端放電が非接触の設計であるので、ピンPN上の信号は高圧インパルスプロテクタ26の劣化による影響を受けず、公知のコネクタの他の素子も劣化が防止される。高圧インパルスにより誘発されるエネルギーは、一次コイルに接続されるピンPNにより、尖端TPに放電され、電気エネルギーは、0.5ns〜10nsの時間に、発光エネルギーに変換し、部分的減衰後、キャパシタにより接地端に放電される。
絶縁変圧器24A、24Bの一次コイルの第一端と第二端はピンRX+、RX−、TX−、及び、TX+に電気的に接続されるので、高圧インパルスプロテクタ26は、高圧インパルスが発生する時、ピンRX+、RX−、TX−、及び、TX+上の高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。よって、絶縁変圧器24A、24Bと連接するその他の回路は高圧インパルスから保護される。
更に、高圧インパルスプロテクタ26は、導電層CMと接地端間に結合されるキャパシタCHを有し、高圧インパルスにより生じるエネルギーを緩衝し、放電時間を延長して、生成されたエネルギーは減衰し、接地端に放電される。例えば、導電層CMは金属層で、銅(Cu)層などであるが、これに限定されない。
回路板29上の経路は簡潔化されているが、図4に示す導電層CMは回路板29中に配置されることに留意されたい。しかし、他の実施形態において、回路板29の上表面TS上か下面BSに配置してもよい。
1実施形態において、スロット22が表面実装型デバイス(SMD)技術により回路板29上に配置される時、スロット22のピンは回路板29に接続される。高圧インパルスプロテクタ26の尖端はプラグに対応して配列されるが、電気的に接続しないので、高圧インパルスが発生する時、尖端放電により高圧インパルス保護が信号線と接地端間に提供される。
図2に示すように、過渡電圧サプレッサ28Aは絶縁変圧器24A、24Bの一次コイルのタップの間に配置され、過渡電圧サプレッサ28Bは絶縁変圧器24A、24Bの二次コイルのタップの間に配置され、信号線間の高圧インパルス保護を実行する。即ち、過渡電圧サプレッサ28Aと28Bは電圧電流制限素子となり、絶縁変圧器24A、24Bの一次コイル、或いは、二次コイルで生じた電圧と電流、或いは、その両方をクランプする。
例えば、過渡電圧サプレッサ28Aと28Bは、ピンTX+、TX−、RX+、及び、RX−からの電流、二次コイルの第二端(TD+、TD−、RD+、及び、RD−)からの電流、ピンTX+、TX−、RX+、及び、RX−上の電圧、或いは、二次コイルの第二端(TD+、TD−、RD+、及び、RD−)上の電圧を制御するのに用いられる。更に、過渡電圧サプレッサ28Aと28Bは、直列、或いは、並列接続した過渡電圧サプレッサ(TVS)ダイオード、ポリダイオード(polydiodes)、サージ吸収器(surge absorber)、バリスタ(varistor)定電圧ダイオード(zener diode)、或いは、それらの組み合わせからなるが、これに限定されない。
図5は絶縁変圧器と過渡電圧サプレッサユニットを示す図である。図のように、絶縁変圧器24Aの一次コイルは、ピンTX+に結合される巻き線TL1、ピンTX−に結合される巻き線TL2、過渡電圧サプレッサ28Aに結合されるタップTPT1を含む。絶縁変圧器24Bの一次コイルは、ピンRX+に結合される巻き線RL1、ピンRX−に結合される巻き線RL2、及び、過渡電圧サプレッサ28Aに結合されるタップTPR1を含む。絶縁変圧器24Aの二次コイルは、ピンTD+に結合される巻き線TL3、ピンTD−に結合される巻き線TL4、過渡電圧サプレッサ28Bに結合されるタップTPT2からなる。絶縁変圧器24Bの二次コイルは、ピンRD+に結合される巻き線RL3、ピンRD−に結合される巻き線RL4、過渡電圧サプレッサ28Bに結合されるタップTPR2を含む。本実施形態において、過渡電圧サプレッサ28Aと28Bは過渡電圧サプレッサ(TVS)ダイオードであるが、これに限定されない。
タップは一般に通常操作下でゼロ電位であり、ピンTX+、RX+、RX−、TX−、TD+、RD+、RD−、及び、TD−上の信号は、タップに結合される過渡電圧サプレッサ28Aと28Bの漂遊容量の影響を受けない。
高圧インパルスによって、電圧差異が二信号線間で生ずる時、電流I1とI2は、巻き線TL1とTL2間のタップTPT1から過渡電圧サプレッサ28Aに流れ、電流I3とI4は、巻き線RL1とRL2間のタップTPR1から過渡電圧サプレッサ28Aに流れる。即ち、電流I=(I1+I2)=−(I3+I4)であり、よって、過渡電圧サプレッサ28Aのクランプ電流が制御される場合、巻き線TL1、TL2、RL1、及び、RL2上の分流が効果的に制御され、二次コイルの誘導電流も抑制される。同様に、二次コイルの誘導電流は、タップTPT2とTPR2に結合される過渡電圧サプレッサ28Bによりクランプされ、巻き線TL3、TL4、RL3、及び、RL4上の分流が制限され、第二段階の高圧インパルス保護を形成する。
更に、高圧インパルスが信号線と接地端間に発生する時、過渡電圧サプレッサ28Aと28Bは、ピン上の電流、或いは、電圧が異なっていても、各巻き線の分流を制限するか、或いは、二タップ間の電圧差をクランプし、回路板は高圧インパルスから保護される。
本発明の連接装置は以下のような長所がある。放電路はピン上の信号に接触しないので、絶縁接着剤が不要で、回路板の配線も単純になる。特に、ピン上の信号に直接結合されるキャパシタと抵抗がない、つまり、放電路はピン上の信号に結合されないので、信号減衰が生じない。よって、連接装置は、伝送に影響を与えることなく、全ての標準的な高速ネットワークに適用される。
更に、従来の連接装置の抵抗素子が省略されるので、抵抗素子により生成される放電雑音が防止され、保護素子、或いは、抵抗は、抵抗間のエラーによる電圧差異によるダメージがなく、高圧インパルスによる抵抗素子の劣化も防止される。更に、回路板上の占有空間が小さくなり、製品化までの時間が短縮する。更に、各過渡電圧インパルス抑制素子が二タップ間に設置されるので、各過渡電圧インパルス抑制素子は四信号線を保護し、二次コイルに配置される過渡電圧インパルス抑制素子は、更に、マザーボードの高圧インパルスに対抗する二段階の保護機能を提供する。
図6は連接装置の他の実施形態を示す図である。図のように、連接装置300はプラグ32とソケット34とを備える。図7は、図6の連接装置のもう一つの図である。本実施形態において、連接装置300はネットワークコネクタであるが、これに限定されない。
プラグ32はケーブル36によりソケット34に結合され、ソケット34は図2で示すスロット22と高圧インパルスプロテクタ26とを備える。高圧インパルスプロテクタ26は、絶縁変圧器24Aと24Bの一次コイルと接地端間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。例えば、高圧インパルスプロテクタ26は複数の尖端TPがそれぞれスロット22のピンに対応して配置された導電層CMである。高圧インパルスプロテクタ26の動作は図2〜図4と同様であるのでここに詳述しない。
図8Aと図8Bは連接装置の他の実施形態を示す図である。図のように、連接装置400はスロット22、プラグ32、ハウジング42中の回路板(図示しない)を含み、図2で示したように、回路板は高圧インパルスプロテクタ26を有する。スロット22、プラグ32、及び、高圧インパルスプロテクタ26は回路板により電気的に接続され、高圧インパルスプロテクタ26はスロット22のピンと接地端間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する。例えば、高圧インパルスプロテクタ26は、複数の尖端TPがそれぞれスロット22のピンに対応した導電層CMと、その導電層CMと接地端間に結合されたキャパシタCHとを有する。高圧インパルスプロテクタ26の動作は、図2〜図4と同様であるのでここに詳述しない。
本発明では好ましい実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の趣旨と範囲を逸脱しない範囲内で各種の変更や変形を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲よって定められなくてはならない。
従来のネットワークコネクタを示す回路図である。 連接装置の1実施形態を示す回路図である。 連接装置の高圧インパルスプロテクタとスロットを示す斜視図である。 連接装置の他の実施形態の高圧インパルスプロテクタとスロットを示す概略図である。 連接装置の絶縁変圧器と過渡電圧サプレッサを示す回路図である。 連接装置の他の実施形態を示す概略図である。 図6の連接装置を示す概略図である。 連接装置の他の実施形態を示す斜視図である。 連接装置の他の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10A〜10D トランジェント電圧抑制回路(TVS)ダイオード
22 スロット
24A,24B 絶縁変圧器
26 高圧インパルスプロテクタ
28A,28B 過渡電圧サプレッサ
29 回路板
32 プラグ
34 ソケット
36 ケーブル
42 ハウジング
100 ネットワークコネクタ
200,300 連接装置
TS 上表面
BS 下表面
TL1〜TL4 コイル
RL1〜RL4 コイル
TPT1,TPT2 タップ
TPR1,TPR2 タップ
TD+,TD−,RD+,RD− 連接端
CM 導電層
TP 尖端
gp ギャップ
TX+,TX−,RX+,RX−,PN ピン
R1〜R4 レジスタ
CH キャパシタ
I,I1〜I4 電流

Claims (22)

  1. それぞれ第一端と、第二端と、タップとを有する一次コイルおよび二次コイルを有する少なくとも一つの絶縁変圧器と、
    前記絶縁変圧器の前記一次コイルと接地端との間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により接地端に放電する高圧インパルスプロテクタと、
    を備えることを特徴とする連接装置。
  2. 信号線間の高圧インパルス保護を実行する少なくとも一つの過渡電圧サプレッサを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の連接装置。
  3. 2つの絶縁変圧器と2つの過渡電圧サプレッサとをさらに備え、
    前記2つの過渡電圧サプレッサのうちの一つが前記2つの絶縁変圧器の一次コイルのタップ間に結合され、他の一つは、前記2つの絶縁変圧器の二次コイルのタップ間に結合されることを特徴とする請求項1に記載の連接装置。
  4. 前記過渡電圧サプレッサは、過渡電圧サプレッサ(TVS)ダイオードと、ポリダイオード(polydiodes)と、サージ吸収器(surge absorber)と、バリスタ(varistor)定電圧ダイオード(zener diode)とを含むことを特徴とする請求項2に記載の連接装置。
  5. 回路板上に配置されるスロットをさらに備え、
    前記スロットは、前記一次コイルの前記第一端および前記第二端に結合される複数のピンを有し、前記高圧インパルスプロテクタは、前記スロットのピンに応じて配列し、かつ直接接続しない複数の尖端を有することを特徴とする請求項1に記載の連接装置。
  6. 高圧インパルスが発生しない時、前記高圧インパルスプロテクタは前記スロットのピンに電気的に接続しないが、高圧インパルスが発生する時、前記高圧インパルスにより生じる過電流は尖端放電により前記接地端に放電されることを特徴とする請求項5に記載の連接装置。
  7. 前記高圧インパルスプロテクタは、前記スロットのピンに応じて配列した前記複数の尖端を有する導電層と、前記導電層と前記接地端間に結合されるキャパシタとを備えることを特徴とする請求項5に記載の連接装置。
  8. 前記導電層は前記回路板中か回路板上に配置されることを特徴とする請求項7に記載の連接装置。
  9. 前記連接装置はローカルエリアネットワーク(LAN)カード、或いは、マザーボード上に設置されることを特徴とする請求項1に記載の連接装置。
  10. 前記連接装置はネットワークコネクタであることを特徴とする請求項1に記載の連接装置。
  11. 回路板上に配置され、複数のピンを有するスロットを有するソケットと、
    前記スロットのピンと接地端間に配置され、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により前記接地端に放電する高圧インパルスプロテクタと、
    を備えることを特徴とする連接装置。
  12. 高圧インパルスが発生しない時、前記高圧インパルスプロテクタは前記スロットのピンに電気的に接続しないことを特徴とする請求項11に記載の連接装置。
  13. 前記連接装置はネットワークコネクタであることを特徴とする請求項11に記載の連接装置。
  14. 前記高圧インパルスプロテクタは、
    前記スロットのピンに応じて配列した前記複数の尖端を有する導電層と、
    前記導電層と前記接地端間に結合されるキャパシタと、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の連接装置。
  15. 前記ソケットに電気的に接続されるプラグを更に備えることを特徴とする請求項11に記載の連接装置。
  16. 回路板上に配置され、かつ複数のピンを有したスロットを有する連接装置によって行われる高圧インパルス保護方法であって、
    高圧インパルスプロテクタを前記スロットのピンと接地端との間に配置することによって、高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により前記接地端に放電させる工程を含む方法。
  17. 前記連接装置は更に、それぞれ第一端と、第二端と、先端とを有する一次コイルおよび二次コイルを有する少なくとも一つの絶縁変圧器を有し、前記絶縁変圧器の前記第一端および前記第二端は前記スロットの対応するピンにそれぞれ電気的に接続されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記二絶縁変圧器の前記一次コイルのタップ間に第一過渡電圧サプレッサを配置し、前記2つの絶縁変圧器の前記二次コイルのタップ間に第二過渡電圧サプレッサを配置することによって、信号線間の高圧インパルス保護を実行する工程を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記高圧インパルスプロテクタは、前記スロットのピンに応じて配列した電気的に接続されない複数の尖端を有し、前記高圧インパルスが発生する時、高圧により生じる過電流を尖端放電により前記接地端に放電することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記高圧インパルスプロテクタは、前記スロットのピンに対応する前記先端を有する導電層を備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記導電層は前記回路板中か回路板上に配置されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記導電層と前記接地端間にキャパシタを配置する工程を更に含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2007171491A 2006-08-14 2007-06-29 連接装置 Pending JP2008047517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095129763A TWI318814B (en) 2006-08-14 2006-08-14 Connection apparatus and high voltage impulse protection methods thereof
CN200610139633A CN100581002C (zh) 2006-08-14 2006-09-22 连接器以及其高压突波保护方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047517A true JP2008047517A (ja) 2008-02-28

Family

ID=50158322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171491A Pending JP2008047517A (ja) 2006-08-14 2007-06-29 連接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7944668B2 (ja)
JP (1) JP2008047517A (ja)
KR (1) KR100870874B1 (ja)
CN (1) CN100581002C (ja)
TW (1) TWI318814B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220146A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Giga-Byte Technology Co Ltd サージ保護回路およびコネクタ並びにそれを用いる電子機器
JP2013140556A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Alpha Networks Inc ブロードバンド電力ラインネットワーク装置及びそのイーサネット(登録商標)信号カップリング装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990242B2 (en) * 2008-07-28 2011-08-02 Howard Industries, Inc. Transient voltage and harmonic currents quashing (THQ) transformers, transformer winding topology, and method of making the same
CN101752853B (zh) * 2008-12-10 2012-12-19 永硕联合国际股份有限公司 突波保护电路、局域网络连接器以及网络模块
TWI376130B (en) 2008-12-10 2012-11-01 Unihan Corp Preventing surge circuit, local area network connector and network module
TWM396476U (en) * 2010-07-06 2011-01-11 Tuton Technology Co Ltd Transformer module with multiple protection mechanisms
CN102437487A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 微盟电子(昆山)有限公司 具有突波隔离功能的电连接器总成
CN102646902A (zh) * 2011-02-18 2012-08-22 华硕科技(苏州)有限公司 防高压突波连接器及应用其的电路板
CN102882074B (zh) * 2011-07-14 2015-12-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI454211B (zh) * 2011-11-21 2014-09-21 Realtek Semiconductor Corp 具暫態能量防護能力的網路通訊裝置及其印刷電路板
FR2984031B1 (fr) * 2011-12-12 2013-11-22 Sagemcom Broadband Sas Parafoudre tripolaire integre dans une passerelle residentielle avec detecteur d'impact de foudre
TWI462443B (zh) * 2012-08-17 2014-11-21 Wistron Corp 電源適配器
TWI543470B (zh) * 2012-12-05 2016-07-21 技嘉科技股份有限公司 連接器電路及其高壓突波保護方法
CN103887659B (zh) * 2012-12-21 2016-11-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN103996938A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 南京铁道职业技术学院 智能避雷定时插座及其控制方法
US20170346661A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Michael McCarthy Ethernet magnetics integration
US10090094B2 (en) 2016-06-06 2018-10-02 Analog Devices, Inc. Flex-based surface mount transformer
US11295891B2 (en) 2017-11-03 2022-04-05 Analog Devices, Inc. Electric coil structure
TWI669991B (zh) * 2018-01-11 2019-08-21 和碩聯合科技股份有限公司 具靜電放電保護機制的電路板及具有此電路板的電子裝置
TWI655816B (zh) * 2018-01-12 2019-04-01 Pegatron Corporation 晶片保護電路
TWI680631B (zh) * 2018-03-27 2019-12-21 台達電子工業股份有限公司 電源轉換電路之雷擊保護裝置
CN110739673B (zh) * 2018-07-20 2021-12-14 硕天科技股份有限公司 突波保护装置
US11303115B2 (en) * 2019-10-04 2022-04-12 Robert Bosch Gmbh Electrostatic discharge mitigation for differential signal channels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312264A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003203689A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子台及びそれを搭載した端末網制御装置
JP2003533013A (ja) * 2000-02-18 2003-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 支持基板上に配置された電気的および/または電子的構成部材を静電放電から保護するための装置
JP2005322573A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910002045Y1 (ko) * 1988-05-06 1991-03-30 신성전기 주식회사 공기 방전식 서어지 흡수장치
US5995353A (en) * 1997-06-17 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Apparatus for discharging an electrostatic discharge via a spark gap coupled in series with a high impedance network
EP1148602B1 (de) * 2000-04-20 2003-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsschutzeinrichtung
US6541878B1 (en) * 2000-07-19 2003-04-01 Cisco Technology, Inc. Integrated RJ-45 magnetics with phantom power provision
CN100367574C (zh) * 2002-04-10 2008-02-06 袍尔得辛有限公司 有源局域网连接器
US6859351B2 (en) * 2002-08-09 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrostatic discharge protection
AU2002951888A0 (en) * 2002-10-08 2002-10-24 Fultec Pty Ltd A protection device for preventing the flow of undersirable transients
KR20060074924A (ko) * 2006-06-08 2006-07-03 주식회사 하이텔링크 서지 보호 장치가 내장된 통신기기용 전원 어댑터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312264A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003533013A (ja) * 2000-02-18 2003-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 支持基板上に配置された電気的および/または電子的構成部材を静電放電から保護するための装置
JP2003203689A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子台及びそれを搭載した端末網制御装置
JP2005322573A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220146A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Giga-Byte Technology Co Ltd サージ保護回路およびコネクタ並びにそれを用いる電子機器
JP2013140556A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Alpha Networks Inc ブロードバンド電力ラインネットワーク装置及びそのイーサネット(登録商標)信号カップリング装置
US9191071B2 (en) 2012-01-05 2015-11-17 Alpha Networks Inc. Broadband power line network device and ethernet signal coupling device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080015354A (ko) 2008-02-19
US7944668B2 (en) 2011-05-17
TWI318814B (en) 2009-12-21
TW200810269A (en) 2008-02-16
US20080037192A1 (en) 2008-02-14
CN101150236A (zh) 2008-03-26
KR100870874B1 (ko) 2008-11-28
CN100581002C (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047517A (ja) 連接装置
US6121765A (en) Isolated electrical power supply
US8179655B2 (en) Surge protection apparatus and methods
US20040257743A1 (en) LAN magnetic interface circuit with passive ESD protection
EA010988B1 (ru) Система связи по линии электропитания
EP2577701B1 (en) A very fast transient suppressing device
WO2015096398A1 (zh) Poe供电防护系统及方法
EP2003752B1 (en) Circuit for preventing surge, connector and electronic apparatus thereof
US8358492B2 (en) Surge protection systems and methods for ethernet communication equipment in outside plant environments
EP2773004B1 (en) Connection apparatus circuit and high voltage surge protection method thereof
TWI454211B (zh) 具暫態能量防護能力的網路通訊裝置及其印刷電路板
EP1950848B1 (en) Connection apparatus
US8320095B2 (en) Transformer module with multiple protections
US6600642B1 (en) Method and apparatus for lightning suppression in a telecommunication printed circuit board
US20090296302A1 (en) Surge protection systems and methods for outside plant ethernet
EP2575228B1 (en) Lightning protection circuit
JP2007529189A (ja) 複数の過渡電圧抑制構成要素を有するコネクタおよびコネクタ内の複数の過渡電圧抑制構成要素
TWI499143B (zh) 用於連接器的防突波保護線路
US6163447A (en) Telephone equipment protection circuit
CN114221313B (zh) 一种防护系统及浮地设备
KR102311307B1 (ko) Rf 안테나용 emp 방호 장치
EP3485708A1 (en) Improved galvanic isolation for isolation transformer
CA2240414C (en) Isolated electrical power supply
KR20210009542A (ko) Rf 안테나용 emp 방호 장치
JP2002223522A (ja) サージプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013