JP2013520088A - 周波数および時間ドメイン範囲拡大 - Google Patents

周波数および時間ドメイン範囲拡大 Download PDF

Info

Publication number
JP2013520088A
JP2013520088A JP2012553000A JP2012553000A JP2013520088A JP 2013520088 A JP2013520088 A JP 2013520088A JP 2012553000 A JP2012553000 A JP 2012553000A JP 2012553000 A JP2012553000 A JP 2012553000A JP 2013520088 A JP2013520088 A JP 2013520088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
base station
base stations
communication
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710648B2 (ja
Inventor
リン、デクシュ
パランキ、ラビ
チェン、ワンシ
ダムンジャノビック、アレクサンダー
ジ、ティンファン
クハンデカー、アーモド・ディンカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013520088A publication Critical patent/JP2013520088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710648B2 publication Critical patent/JP5710648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

範囲拡大に関して、第1のクラスの基地局と、第2のクラスの基地局との間のユーザ機器(UE)通信に関する信号強度の差に基づいて、範囲拡大に入る決定がなされうる。信号強度の差が特定のしきい値を超える場合に、範囲拡大が実施されうる。範囲拡大において、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つから、調整が実行されなかった場合に第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの支配的な干渉を経験するであろうUEに信号が送信される。そのリソースでの、第1のクラスの基地局のうちの1つからの伝送電力が低減されうる。物理ダウンリンク共有チャネルの領域内で、第2の信号が送信されうる。
【選択図】 図6

Description

関連出願
本願は、LINおよびその他の名義で、2010年2月11日に提出された米国特許仮出願61/303622号の利益を権利主張する。上記出願の開示は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれている。
本開示は一般的に通信システムに関し、特に周波数および時間のドメイン範囲拡大(domain range expansion )に関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどといった、様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。ワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。通常多元接続ネットワークであるこのようなネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザのための通信をサポートする。このようなネットワークの一例は、ユニバーサル地上無線接続ネットワーク(UTRAN)である。UTRANは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部として定義された無線接続ネットワーク(RAN)であって、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によってサポートされる第3世代(3G)モバイル電話技術である。多元接続ネットワークフォーマットの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワークと、時分割多元接続(TDMA)ネットワークと、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワークと、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ネットワークと、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークとを含む。
ワイヤレス通信ネットワークは、多数のユーザ機器(UE)のための通信をサポートできる多数の基地局あるいはノードBを含みうる。UEはダウンリンクおよびアップリンクによって基地局と通信しうる。ダウンリンク(すなわちフォワードリンク)は基地局からUEへの通信リンクを称し、アップリンク(すなわちリバースリンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
基地局は、ダウンリンクでデータおよび制御情報をUEに送信しうる、および/あるいは、アップリンクでデータおよび制御情報をUEから受信しうる。ダウンリンクでは、基地局からの伝送が近隣の基地局からの、あるいは、その他のワイヤレス無線周波数(RF)送信機からの伝送による干渉に遭遇しうる。アップリンクでは、UEからの伝送は、近隣の基地局と通信しているその他のUEのアップリンク伝送からの、あるいはその他のワイヤレスRF送信機からの干渉に遭遇しうる。この干渉は、ダウンリンクおよびアップリンクの両方での性能を劣化させうる。
モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が高まり続けるのと共に、より多くのUEが長距離ワイヤレス通信ネットワークにアクセスし、より多くの短距離ワイヤレスシステムが社会において展開されることで、干渉とネットワーク混雑の可能性も大きくなる。研究と開発が、モバイルブロードバンドアクセスに対する高まる需要を満たすためだけでなく、ユーザのモバイル通信に対する知識(experience )を増進するためにUMTS技術を促進し続けている。
ワイヤレス通信のための方法が提供される。方法は、ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得することを含む。方法はまた、予め定められたしきい値に関連して、信号強度の差に基づいて範囲拡大モードでUEをスケジューリングすることを含む。範囲拡大モード(a range expansion mode )によって、UEは、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの通信を受信できるようになる。
ワイヤレス通信のために動作可能な装置が提供される。装置は、ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得する手段を含む。装置はまた、予め定められたしきい値に関連して、信号強度の差に基づいて範囲拡大モードでUEをスケジューリングする手段を含む。範囲拡大モードによって、UEは、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの通信を受信できるようになる。
通信リンクによってワイヤレスでデータを送信するように動作可能なコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品は、記録されたプログラムコードを有するコンピュータ可読媒体を含む。プログラムコードは、ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得するためのプログラムコードを含む。プログラムコードはまた、予め定められたしきい値に関連して、信号強度の差に基づいて範囲拡大モードでUEをスケジューリングするためのプログラムコードを含む。範囲拡大モードによって、UEは、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの通信を受信できるようになる。
通信リンクによってワイヤレスでデータを送信するように動作可能な装置が提供される。装置は、(複数の)プロセッサと、その(複数の)プロセッサに結合されたメモリとを含む。(複数の)プロセッサは、ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得するように構成される。(複数の)プロセッサはまた、予め定められたしきい値に関連して、信号強度の差に基づいて範囲拡大モードでUEをスケジューリングするように構成される。範囲拡大モードによって、UEは、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの通信を受信できるようになる。
図1は、モバイル通信システムの例を概念的に示すブロック図である。 図2は、モバイル通信システムにおけるダウンリンクフレーム構造の例を概念的に例示するブロック図である。 図3は、アップリンク通信における典型的なフレーム構造を概念的に示すブロック図である。 図4は、本開示の態様にしたがって構成された基地局/eノードBおよびUEの設計を概念的に示すブロック図である。 図5は、電力制限を伴う範囲拡大を示す図である。 図6は、電力制限を伴う範囲拡大を示す別の図である。 図7は、時間ドメイン範囲拡大を示す図である。 図8は、本開示の1つの態様にしたがう範囲拡大を示す図である。
添付図面に関連して以下に示される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されており、本明細書に説明される概念が実践されうる構成のみを示すことは意図されていない。詳細な説明は、様々な概念の徹底した理解を提供することを目的として特定の詳細を含む。しかしながら、これらの特定の詳細を伴わずともこれらの概念が実践されうることは当業者にとって明らかだろう。いくつかのインスタンスにおいて、周知の構造およびコンポーネントは、このようは概念を曖昧にすることを回避するために、ブロック図形態で示される。
本明細書において説明される技術は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、単一キャリアFDMA(SC−FMA)ネットワークなどのような様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用されうる。「ネットワーク」および「システム」という用語は、置換可能なように使用されることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線接続(UTRA)、CDMA2000などのような無線技術を実施しうる。UTRAは広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップレート(LCR)を含む。CDMA2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格をカバーする。TDMAネットワークは、グローバルシステム・フォー・モバイルコミュニケーション(GSM(登録商標))のような無線技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、フラッシュOFDMなどのような無線技術を実現しうる。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と命名された団体からの文書内に説明されている。CDMA2000は、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)と命名された団体からの文書内に説明されています。これらの様々な無線技術および規格が当該技術分野において知られている。明確化のために、これらの技術の特定の態様はLTEに関して以下に説明され、LTE用語が以下の説明の大部分において使用される。
本明細書において説明される技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよびその他のネットワークのような様々なワイヤレス通信ネットワークに関して使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は置換可能なように使用されることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線接続(UTRA)、電気通信産業アソシエーション(TIA)、CDMA2000、およびそれらと同様のもののような、無線技術を実現しうる。UTRA技術は、広帯域CDMA(WCDMA)とCDMAのその他の変形とを含む。CDMA2000技術は、電子産業アライアンス(EIA)およびTIAからのIS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格を含む。TDMAネットワークは、グローバルシステム・フォー・モバイルコミュニケーション(GSM)のような無線技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、フラッシュOFDMA、およびそれらと同様のもののような無線技術を実現しうる。UTRAおよびE−UTRA技術は、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSのより新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称される団体からの文書内に説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称される団体からの文書内に説明されている。本明細書において説明される技術は、上述されたワイヤレスネットワークおよび無線接続技術に加えて、その他のワイヤレスネットワークおよび無線接続技術のために使用されうる。明確化のために、これらの技術の特定の態様は、LTEあるいはLTE−A(代替的に、共に「LTE/−A」と称される)に関して以下に説明され、このようなLTE/−A用語を下記の説明の大部分において使用する。
図1は、ワイヤレス通信ネットワーク100を示す。これは、LTE−Aネットワークでありうる。ワイヤレスネットワーク100は多数の発展型ノードB(eノードB)110と、その他のネットワークエンティティとを含む。eノードBは、UEと通信する局でありうる、また、基地局、ノードB、アクセスポイントなどとも称されうる。各eノードB110は、特定の地理的エリアのための通信カバレッジを提供しうる。3GPPにおいて、用語「セル」は、その用語が使用されるコンテキストに依存して、eノードBのこの特定の地理的カバレッジエリアおよび/あるいはそのカバレッジエリアにサービス提供しているeノードBサブシステムを指しうる。
eノードBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/あるいはその他のタイプのセルのための通信カバレッジを提供しうる。マクロセルは一般的に、比較的大きい地理的エリア(例えば、半径数キロメータ)をカバーし、サービス加入しているUEによる、ネットワークプロバイダへの無制限のアクセスを可能にしうる。(リモート無線ヘッド(RRH)あるいはホットゾーンセルとしても知られる)ピコセルは一般的に、比較的小さい地理的エリアをカバーするものであり、サービス加入しているUEによる、ネットワークプロバイダへの無制限のアクセスを可能にしうる。フェムトセルはまた、一般的に、比較的小さい地理的エリア(例えば、住宅)をカバーするものであり、無制限のアクセスに加えて、(例えば、限定加入者グループ(CSG)におけるUEや、住宅内のUEなどのような)そのフェムトセルとの関連を有するUEによる制限されたアクセスも提供しうる。マクロセルのためのeノードBは、マクロeノードBと称されうる。ピコセルのためのeノードBは、ピコeノードBと称されうる。また、フェムトセルのためのeノードBは、フェムトeノードBあるいはホームeノードBと称されうる。図1において示される実例において、eノードB110a、110b、110cはそれぞれ、マクロセル102a、102b、102cのためのマクロeノードBである。eノードB110xは、ピコセル102xのためのピコeノードBである。また、eノードB110y、110zはそれぞれ、フェムトセル102y、102zのためのフェムトeノードBである。eノードBは、1又は複数(例えば、2、3、4個など)のセルをサポートしうる。
ワイヤレスネットワーク100はまた、リレー基地局を含む。(リレー局とも称される)リレー基地局は、(例えば、eノードBやUEなどのような)アップストリーム局からデータの伝送および/あるいはその他の情報を受信し、(例えば、別のUEや別のeノードBなどのような)ダウンストリーム局にデータの伝送および/あるいはその他の情報を送信する局である。リレー局はまた、その他のUEのための伝送をリレーするUEでありうる。図1に示される実例において、リレー局110rは、eノードB110aおよびUE120rと通信しうる。ここにおいて、リレー局110rは2つのネットワーク要素(eノードB110aおよびUE120r)間の通信を容易にするために、それらの間のリレーの役目をする。リレー局は、リレーeノードBやリレーなどとも称されうる。
ワイヤレスネットワーク100は、同期あるいは非同期動作をサポートしうる。同期動作では、複数のeノードBが同様のフレームタイミングを有し、複数の異なるeノードBからの伝送は時間において近似的にアライメントされうる。非同期動作では、複数のeノードBが異なるフレームタイミングを有し、異なるeノードBからの伝送は時間においてアライメントされていない可能性がある。本明細書において説明される技術は、同期あるいは非同期動作のいずれかのために使用されうる。
1つの態様において、ワイヤレスネットワーク100は、周波数分割複信(FDD)あるいは時分割複信(TDD)動作モードをサポートしうる。本明細書において説明される技術は、FDDあるいはTDD動作モードのいずれかのために使用されうる。
ネットワークコントローラ130は、eノードB110のセットに結合され、これらのeノードB110のための調整(coordination)および制御を提供しうる。ネットワークコントローラ130は、バックホール(backhaul )132によってeノードB110と通信しうる。eノードB110はまた、例えば、ワイヤレスバックホール134あるいは有線バックホール136によって直接的にあるいは間接的に、互いと通信しうる。
UE120は、ワイヤレスネットワーク100にわたって分散され、各UEは据置式あるいは移動式でありうる。UEは、端末や、モバイル局や、加入者ユニットや、局などとも称されうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、タブレット、ノートブックコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、あるいはそれらと同様のものでありうる。UEは、eノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、リレー、およびそれらと同様のものと通信することができる。図1において、実線の両方向矢印は、UEとサービス提供しているeノードBとの間の望ましい伝送を示している。これは、ダウンリンクおよび/あるいはアップリンクでUEにサービス提供するように設計されたeノードBである。破線の両方向矢印は、UEとeノードBとの間の干渉している伝送を示す。本開示の態様にしたがって、基地局110aと通信しているUE120は、基地局110aが最初に基地局110bをハンドオーバのために準備することなく、基地局110bにハンドオーバする。このようなハンドオーバは、「フォワードハンドオーバ」と称されるだろう。
LTE/−Aは、ダウンリンクでは直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンクでは単一キャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を複数(K個)の直交サブキャリアに分割する。これはまた通常、トーンやビンなどと称される。各サブキャリアはデータで変調されうる。一般的に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数ドメインにおいて送られ、SC−FDMAを用いて時間ドメインにおいて送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定され、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存しうる。例えば、サブキャリアの間隔は15kHzであり、(「リソースブロック」と称される)最小リソース割当は12サブキャリア(あるいは180kHz)でありうる。このように、ノミナルな(nominal )FFTサイズは、対応するシステム帯域幅の1.25、2.5、5、10、20メガヘルツ(MHz)に対して、それぞれ、128、256、512、1024、2048に等しくなりうる。システム帯域幅はまた、サブバンドに分割されうる。例えば、サブバンドは、1.08MHz(すなわち、6リソースブロック)をカバーしうる、また、対応するシステム帯域幅の1.25、2.5、5、10、20MHzに対してそれぞれ、1、2、4、8、あるいは16個のサブバンドが存在しうる。
図2は、LTE/−Aにおいて使用されるダウンリンクFDDフレーム構造を示す。ダウンリンクのための伝送タイムラインは、無線フレームのユニットに分割されうる。各無線フレームは、予め定められた持続時間(例えば、10ミリ秒(ms)を有し、0乃至9のインデックスで10個のサブフレームに分割されうる。各サブフレームは2つのスロットを含みうる。各無線フレームはこのように、0乃至19のインデックスで20個のスロットを含みうる。各スロットは、例えば、(図2に示されるように)通常巡回プレフィックスのために7個のシンボル期間あるいは、拡張巡回プレフィックスのために14個のシンボル期間を含むように、L個のシンボル期間を含みうる。各サブフレームにおける2L個のシンボル期間は、0乃至2L−1のインデックスを割り当てられうる。利用可能な時間周波数リソースは、リソースブロックに分割されうる。各リソースブロックは、1つのスロットにおいてN個のサブキャリア(例えば、12個のサブキャリア)をカバーしうる。
LTE/−Aにおいて、eノードBは、eノードBにおける各セルのために、プライマリ同期信号(PSCあるいはPSS)およびセカンダリ同期信号(SSCあるいはSSS)を送りうる。FDD動作モードでは、プライマリおよびセカンダリ同期信号は、図2において示されるように、通常巡回プレフィックスで、各無線フレームのサブフレーム0、5の各々で、それぞれシンボル期間6、5において送られうる。これらの同期信号は、セル検出および獲得のためにUEによって使用されうる。FDD動作モードでは、eノードBは、サブフレーム0のスロット1におけるシンボル期間0から3において物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送りうる。PBCHは、特定のシステム情報を搬送しうる。
eノードBは、図2において示されるように、各サブフレームの第1のシンボル期間において物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)を送りうる。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間の数(M)を伝達しうる。ここで、Mは1、2、あるいは3に等しく、サブフレーム毎に変化しうる。Mはまた、例えば10より少ないリソースブロックを持つ、小さなシステム帯域幅では4に等しくなりうる。図2に示される実例において、M=3。eノードBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間において、物理HARQインジケータチャネル(PHICH)および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送りうる。PDCCHおよびPHICHはまた、図2において示される実例において、最初の3個のシンボル期間に含まれうる。PHICHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートするための情報を搬送しうる。PDCCHは、アップリンクで情報を搬送し、UEのためのダウンリンクリソース割当と、アップリンクチャネルのための電力制御情報とを搬送しうる。eノードBは、各サブフレームの残りのシンボル期間において物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送りうる。PDSCHは、ダウンリンクでのデータ伝送のためにスケジューリングされたUEのためのデータを搬送しうる。
eノードBは、eノードBによって使用されるシステム帯域幅の中心である1.08MHzにおいてPSC、SSC、およびPBCHを送りうる。eノードBは、PCFICHおよびPHICHが送られる各シンボル期間においてシステム帯域幅全体にわたってこれらのチャネルを送りうる。eノードBは、システム帯域幅の特定の部分においてUEのグループにPDCCHを送りうる。eノードBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送りうる。eノードBは、ブロードキャスト形式で、PSC、SSC、PBCH、PCFICH、およびPHICHを全てのUEに送り、ユニキャスト形式でPDCCHを特定のUEに送り、ユニキャスト形式でPDSCHを特定のUEに送りうる。
多数のリソース要素が各シンボル期間において利用可能でありうる。各リソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし、1つの変調シンボルを送るために使用されうる。これは、実数値あるいは複素数値でありうる。制御チャネルのために使用されるシンボルに関して、各シンボル期間における基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG)内に配置されうる。各REGは、1つのシンボル期間において4つのリソース要素を含みうる。PCFICHは4つのREGを占有しうる。これらは、シンボル期間0において、周波数にわたっておよそ均一に間隔を隔てうる。PHICHは3つのREGを占有しうる。これらは、1又は複数の設定可能なシンボル期間において、周波数にわたって分散されうる。例えば、PHICHのための3つのREGは、全てシンボル期間0に属するか、あるいは、シンボル期間0、1、および2において分散されうる。PDCCHは9、18、36、あるいは72個のREGを占有しうる。これらは、最初のM個のシンボル期間において、利用可能なREGから選択されうる。REGの特定の組合せのみが、PDCCHに対して考慮されうる。
UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知りうる。UEは、PDCCHのためにREGの異なる組合せを探索しうる。探索するための組合せの数は通常、PDCCHに対して考慮される組合せの数よりも少ない。eノードBは、UEが探索するであろう任意の組合せにおいてUEにPDCCHを送りうる。
UEは、複数のeノードBのカバレッジ内にありうる。これらのeノードBのうちの1つが、UEにサービス提供するために選択されうる。サービス提供するeノードBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)などのような、様々な基準に基づいて選択されうる。
図3は、アップリンク・ロングタームエボリューション(LTE)通信における典型的なFDDおよびTDD(特別でないサブフレームのみの)サブフレーム構造を概念的に示すブロック図である。アップリンクのために利用可能なリソースブロック(RB)は、データセクションおよび制御セクションに分割されうる。制御セクションは、システム帯域幅の両端に形成され、設定可能なサイズを有しうる。制御セクションにおけるリソースブロックは、制御情報の伝送のためにUEに割り当てられうる。データセクションは、制御セクションに含まれない全てのリソースブロックを含みうる。図3における設計は、連続的なサブキャリアを含むデータセクションをもたらす。これによって、データセクションにおける連続的なサブキャリアの全てが単一のUEに割り当てられることが可能になりうる。
UEは、eノードBに制御情報を送信するために、制御セクションにおけるリソースブロックを割り当てられうる。UEはまた、eノードBにデータを送信するために、データセクションにおけるリソースブロックを割り当てられうる。UEは、制御セクションにおける割り当てられたリソースブロックで、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)において制御情報を送信しうる。UEは、データセクションにおける割り当てられたリソースブロックで、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)において、データのみ、あるいは、データおよび制御情報の両方ともを送信しうる。アップリンク伝送は、図3に示されるように、サブフレームの両方のスロットにわたりうる、また、周波数にわたってホップしうる。1つの態様によると、リラックスな単一キャリア動作において、並列チャネルがアップリンクリソースで送信されうる。例えば、制御およびデータチャネルと、並列制御チャネルと、並列データチャネルとは、UEによって送信されうる。
PSC、SSC、CRS、PBCH、PUCCH、PUSCH、およびLTE/−Aにおいて使用されるその他のこのような信号およびチャネルは、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation,」と題される、3GPP TS 36.211において説明されており、またこれは公表されているものである。
図1に戻ると、ワイヤレスネットワーク100は、ユニットエリア毎にシステムのスペクトル効率を改善するために、eノードBの様々なセット(すなわち、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、およびリレー)を使用する。ワイヤレスネットワーク100は、そのスペクトルカバレッジのためにそのような異なるeノードBを使用するので、異種ネットワーク(heterogeneous network )とも称されうる。マクロeノードB110a−cは通常、ワイヤレスネットワーク100のプロバイダによって注意深く計画され、設置される。マクロeノードB110a−cは一般的に、高い電力レベル(例えば、5W−40W)で送信する。一般的に、大幅に(substantially)より低い電力レベル(例えば、100mW−2W)で送信するピコeノードB110xおよびリレー110rは、マクロeノードB110a−cによって提供されるカバレッジエリアにおけるカバレッジホールを取り除くために、比較的に計画外なやり方で展開され、ホットスポットにおける容量が改善されうる。通常、ワイヤレスネットワーク100から独立して展開されるフェムトeノードB110y−zは、それにもかかわらず、リソース調整および干渉管理の調整を実行するために、それらの(複数の)管理者によって承認されている場合にはワイヤレスネットワーク100への可能性のあるアクセスポイントとして、あるいは、少なくとも、ワイヤレスネットワーク100のその他のeノードB110と通信しうるアクティブかつアウェア(aware)なeノードBとしてのいずれかで、ワイヤレスネットワーク100のカバレッジエリアに組み込まれうる。フェムトeノードB110y−zも通常、マクロeノードB110a−cよりも大幅に低い電力レベル(例えば、100mW−2W)で送信する。
ワイヤレスネットワーク100のような異種ネットワークの動作において、各UEは通常、より優れた信号品質でeノードB100によってサービス提供されるが、その間、その他のeノードB110からの望まれていない信号は干渉として扱われる。このような動作原理が有意に(significantly)準最適な(sub-optimal )性能をもたらす一方で、ネットワーク性能における利得は、複数のeノードB110間でのインテリジェントリソース調整と、より優れたサーバ選択ストラテジと、効率的な干渉管理のためのよりアドバンストな技術とを使用することによってワイヤレスネットワーク100において実現される。
ピコeノードB110xのようなピコeノードBは、マクロeノードB110a−cのようなマクロeノードBと比較すると、大幅に低い送信電力によって特徴付けられる。ピコeノードBはまた、通常、アドホック形式で、ワイヤレスネットワーク100のようなネットワークのあちこち(around)に設置されるだろう。この計画外の展開によって、ワイヤレスネットワーク100のような、ピコeノードBの設置を伴う無線ネットワークは、干渉条件に対して低い信号を伴う広いエリアを有していると予期されることができる。これは、カバレッジエリアあるいはセルの端のUE(”セル端”UE)への制御チャネル伝送に関して、より困難な(challenging)RF環境を生み出しうる。更に、マクロeノードB110a−cの送信電力レベルとピコeノードB110xの送信電力レベルとの間の潜在的に大きな不均衡(disparity)(例えば、および20dB)は、混合展開(a mixed deployment )において、ピコeノードB110xのダウンリンクカバレッジエリアが、マクロeノードB110a−cのものよりも著しく小さいであろうことを暗に示している。
しかしながら、アップリンクのケースでは、アップリンク信号の信号強度は、UEによって管理され、したがって、いかなるタイプのeノードB110によって受信される場合にも同様だろう。およそ同じ又は同様である複数のeノードB110のためのアップリンクカバレッジエリアでは、アップリンクハンドオフ境界がチャネル利得に基づいて決定されるだろう。これは、ダウンリンクハンドオーバ境界とアップリンクハンドオーバ境界との間の不一致をもたらしうる。追加的なネットワーク順応なしでは、この不一致は、ワイヤレスネットワーク100におけるサーバ選択あるいはeノードBに対するUEの関連付けを、マクロeノードBのみの同種ネットワークにおけるよりも、困難なものにするだろう。ここで、ダウンリンクハンドオーバ境界とアップリンクハンドオーバ境界とはより厳密に一致している。
サーバ選択が、LTEリリース8規格において提供されるように、ダウンリンク受信信号強度に主に基づいている場合、ワイヤレスネットワーク100のような、異種ネットワークの混合eノードB展開の実用性は大いに減少するだろう。これは、ピコeノードB110xが、著しくより弱いダウンリンク伝送電力のためにいずれのUEにもサービス提供していない間、マクロeノードB110a−cのより高いダウンリンク受信信号強度が利用可能なUEの全てを引き付けることから、マクロeノードB110a-cのような、より高い動力源の(higher powered)マクロeノードBのより大きなカバレッジエリアは、ピコeノードB110xのような、ピコeノードBを用いてセルカバレッジを分割する利益を限定するからである。さらに、マクロeノードB110a−cは、これらのUEに効率的にサービス提供するのに十分なリソースを有していない可能性が高いだろう。したがって、ワイヤレスネットワーク100は、ピコeノードB110xのカバレッジエリアを拡大することによって、マクロeノードB110a−cとピコeノードB110xとの間の負荷のバランスをアクティブにとろうとする。この概念は範囲拡大と称される。
ワイヤレスネットワーク100は、サーバ選択が決定されるやり方を変更することによって、この範囲拡大を実現する。サーバ選択のベースをダウンリンク受信信号強度に置く代わりに、選択はよりダウンリンク信号の品質に基づく。1つのこのような品質ベースの決定において、サーバ選択は、最小の経路損失をUEに与えるeノードBを決定することに基づきうる。追加的に、ワイヤレスネットワーク110は、マクロeノードB110a−cとピコeノードB110xとの間で平等に、固定されたリソースの分割を提供する。しかし、この負荷のバランスをアクティブにとることを用いずとも、マクロeノードB110a−cからのダウンリンク干渉は、ピコeノードB110xのような、ピコeノードBによってサービス提供されるUEに対して軽減されるべきである。これは、UEにおける干渉消去(interference cancellation )、複数のeノードB110間のリソース調整、あるいはそれらと同様のものを含む、様々な方法によって実現されうる。
ワイヤレスネットワーク100のような、範囲拡大を用いる異種ネットワークにおいて、マクロeノードB100a−cのような、より高い動力源のeノードBから送信されたより強いダウンリンク信号の存在下で、ピコeノードB110xのような、より低い動力源のeノードBからのサービスをUEが取得するように、ピコeノードB110xは、マクロeノードB110a−cのうちの干渉している支配的なものとの制御チャネルおよびデータチャネルの干渉調整(interference coordination )に従事している。干渉調整のための多くの異なる技術が干渉を管理するために用いられうる。例えば、セル内干渉制御(ICIC)は、共同チャネル展開におけるセルからの干渉を低減しうる。ICICメカニズムの1つは適応リソース分割である。適応リソース分割は特定のeノードBにサブフレームを割り当てる。第1のeノードBに割り当てられたサブフレームにおいて、近隣のeノードBは送信しない。このように、第1のeノードBによってサービス提供されるUEによって経験される干渉が低減される。サブフレーム割当は、アップリンクチャネルおよびダウンリンクチャネルの両方に実行されうる。
例えば、サブフレームは、保護サブフレーム(Uサブフレーム)、禁止サブフレーム(Nサブフレーム)、および共通サブフレーム(Cサブフレーム)という3つのクラスのサブフレーム間で割り付けられうる。保護サブフレームは第1のeノードBによって排他的に使用されるために第1のeノードBに割り当てられる。保護サブフレームはまた、隣接するeノードBからの干渉の欠如に基づいて、「クリーン」サブフレームとも称されうる。禁止サブフレームは、近隣のeノードBに割り当てられるサブフレームであって、第1のeノードBは、禁止サブフレームの間、データを送信することを禁止されうる。例えば、第1のeノードBの禁止サブフレームは、第2の干渉しているeノードBの保護サブフレームに対応しうる。このように、第1のeノードBは、第1のeノードBの保護サブフレームの間にデータを送信する唯一のeノードBである。共通サブフレームは、複数のeノードBによるデータ伝送のために使用されうる。共通サブフレームは、その他のeノードBからの干渉の可能性のために、「非クリーン」サブフレームとも称されうる。
少なくとも1つの保護サブフレームが、期間毎に静的に割り当てられる。いくつかのケースにおいて、保護サブフレームが1つだけ静的に割り当てられる。例えば、期間が8ミリ秒である場合、1つの保護サブフレームは、毎8ミリ秒の間、eノードBに静的に割り当てられうる。その他のサブフレームは動的に割り付けられうる。
LTE/−Aにおいて用いられうる別の実例的な干渉管理スキームは、低速(slowly)適応干渉管理である。干渉管理に対するこのアプローチを使用して、リソースはネゴシエートされ、スケジューリング間隔よりも著しく長い時間スケールにわたって割り付けられる。スキームのゴールは、ネットワークの全ユーティリティを増加あるいは最大化させる全ての時間あるいは周波数リソースによって送信している全てのeノードBのために、送信電力の組合せを見つけることである。「ユーティリティ」は、ユーザデータレート、サービス品質(QoS)フローの遅延、および公平性メトリック(fairness metrics )に応じて定義されうる。このような方法は、最適化を解決するために使用される情報の全てに対するアクセスを有し、また、例えば、ネットワークコントローラ130(図1)のような、送信しているエンティティの全てにわたる制御を有する中央エンティティ(central entity )によって計算されうる。この中央エンティティは、常に実用的なわけではなく、望ましくないことさえある。したがって、代替的な態様においては、分散型の方法が、特定のノードのセットからのチャネル情報に基づいてリソースの用法を決定する。このように、低速適応干渉方法は、中央エンティティを使用して、あるいは、ネットワークにおいて様々なノード/エンティティのセットにわたってこの方法を分散させることによって、展開されうる。
ワイヤレスネットワーク100のような異種ネットワークの展開において、UEは、1又は複数の干渉しているeノードBからの高い干渉をそのUEが観測しうる支配的な干渉シナリオにおいて動作しうる。支配的な干渉シナリオは、制限された関連付けによって生じうる。例えば、図1において、UE120yは、フェムトeノードB110yに近接しており、そのeノードB110yに対して高い受信電力を有しうる。しかしながら、UE120yは、制限された関連付けのために、フェムトeノードB110yにアクセスすることができない可能性があり、その結果、(図1に図示されるように)マクロeノードB110cに接続されるか、あるいはより低い受信電力でフェムトeノードB110zに接続されうる(図1に図示せず)。UE120yはその後、ダウンリンクでのフェムトeノードB110yからの高い干渉を観測し、また、アップリンクでのeノードB110yに対する高い干渉を引き起こしうる。調整された干渉管理を使用して、eノードB110cおよびフェムトeノードB110yはバックホール134によって通信して、リソースをネゴシエートしうる。このネゴシエーションにおいて、フェムトeノードB110yは、UE120yがその同じチャネルによってeノードB110cと通信しているときと同じ量のフェムトeノードB110yからの干渉を経験しないように、そのチャネルリソースのうちの1つでの伝送を中止することに同意する。
このような支配的な干渉シナリオにおいて、UEにおいて観測される信号電力の不一致に加えてUEと複数のeノードBと間の異なる距離のために、同期システムにおいてでも、ダウンリンク信号のタイミング遅延がUEによって観測されうる。同期システムにおけるeノードBは、仮定によると、システムにわたって同期される。しかし、例えば、マクロeノードBから5kmの距離にあるUEを考慮すると、そのマクロeノードBから受信されるダウンリンク信号の伝搬遅延は、およそ16.67us(5km÷ 3× 108、すなわち、高速、「c」)遅延されるだろう。マクロeノードBからのダウンリンク信号を、著しくより近接したフェムトeノードBからのダウンリンク信号と比較すると、タイミング差は有効期間(TTL)エラーのレベルに近づきうる。
それに加えて、このようなタイミング差は、UEにおける干渉消去に影響を与えうる。干渉消去は、同じ信号の複数のバージョンの組合せ間の相互相関特性を使用することが多い。信号の各コピーに対する干渉が存在する可能性が高いだろうと同時に、これらが同じロケーションにある可能性は低いので、同じ信号の複数のコピーを結合することによって、干渉がより容易に識別されうる。結合された信号の相互相関を使用して、実際の信号の一部が、決定され、干渉から区別され、したがって、干渉が消去されることが可能になる。
図4は、基地局/eノードB110およびUE120の設計のブロック図を示す。これらは、図1における基地局/eノードBのうちの1つと、UEのうちの1つとでありうる。基地局110は、図1におけるマクロeノードB110cであり、UE120は、UE120yでありうる。基地局110はまた、その他なんらかのタイプの基地局でありうる。基地局110は、アンテナ434a乃至434tを装備し、UE120は、アンテナ452a乃至452rを装備しうる。
基地局110において、送信プロセッサ420はデータソース412からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ440からの情報を制御しうる。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどに対するものでありうる。データは、PDSCHなどに対するものでありうる。プロセッサ420は、データおよび制御情報を処理(例えば、符号化およびシンボルマッピング)して、データシンボルおよび制御シンボルをそれぞれ取得しうる。プロセッサ420はまた、例えば、PSS、SSSのような基準シンボルと、セル固有基準信号とを生成しうる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ430は、データシンボル、制御シンボル、および/あるいは、適用可能であれば、基準シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、出力シンボルストリームを変調器(MOD)432a乃至432tに提供しうる。各変調器432は、(例えば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得しうる。各変調器432はさらに、出力サンプルストリームを処理(例えば、アナログへコンバート、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得しうる。変調器432a乃至432tからのダウンリンク信号は、アンテナ434a乃至434tのそれぞれによって送信されうる。
UE120において、アンテナ452a乃至452rは、基地局110からダウンリンク信号を受信し、復調器(DEMOD)454a乃至454rのそれぞれに受信信号を提供しうる。各復調器454はそれぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。各復調器454はさらに、(例えば、OFDMなどのための)入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器456は、全ての復調器454a乃至454rから受信されたシンボルを取得し、適用可能であれば、受信されたシンボルにMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク460に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480に提供しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ464は、データソース462からの(例えば、PUSCHのための)データを受信および処理し、コントローラ/プロセッサ480からの(例えば、PUCCHのための)制御情報を受信しうる。プロセッサ464はまた、基準信号のための基準シンボルを生成しうる。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ466によってプリコーディングされ、さらに、(例えば、SC−FDMなどのための)復調器454a乃至454rによって処理され、基地局110に送信されうる。基地局110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能であればMIMO検出器436によって検出され、受信プロセッサ438によってさらに処理され、UE120によって送られた制御情報および復号されたデータを取得しうる。プロセッサ438は、復号されたデータをデータシンク439に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ440に提供しうる。インタフェース441はその他の基地局との通信を可能にする。基地局間のこのような通信は、プロプリエタリな(proprietary )インタフェースのような、3GPPにおいて定義されたX2のようなプロトコルインタフェースによるものである、あるいは、異なるインタフェースによるものである。
コントローラ/プロセッサ440、480は、基地局110およびUE120のそれぞれにおける動作を指示しうる。プロセッサ440および/あるいは基地局110におけるその他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書において説明される技術のための様々な処理の実行を遂行あるいは指示しうる。プロセッサ480および/あるいはUE120におけるその他のプロセッサおよびモジュールはまた、本明細書において説明される技術のための処理の実行を遂行あるいは指示しうる。メモリ442、482は、基地局110およびUE120のそれぞれのためのデータおよびプログラムコードを記憶しうる。スケジューラ444はダウンリンクおよび/あるいはアップリンクでのデータ伝送のためにUEをスケジューリングしうる。
上述されたように、範囲拡大に対する需要は、いくつかのUEが、最大ダウンリンク受信電力を提供する基地局と関連付けられていない場合にいつでも生じる。例えば、マクロ−ピコネットワークにおいて、隣接するマクロセルがより高い受信電力を有していても、UEがピコセルに接続することができることがより望ましい可能性がある。これは、マクロセル・トラフィックをオフロードすることはネットワークとってより有益なことであるためである。別の例において、マクロ−フェムトネットワークにおいて、UEは、隣接するフェムトセルが著しくより強いとしても、マクロセルと関連することを望みうる。この状況は、フェムトセルが所定の位置に制限された関連を有し、UEが限定加入者グループ(CSG)の一部ではないために生じうる。
図5は、電力制限を伴う範囲拡大を示す図である。範囲拡大は、ワイヤレスネットワークのシステム性能を強化する。範囲拡大技術によって利益を享受する異種ネットワークは以下のものを含む。
ピコセルが全てのUEに対してオープンであるマクロ−ピコネットワーク。
フェムトセルが制限された関連を施行するマクロ−フェムトネットワーク。
フェムトセルが制限された関連を施行するフェムト−フェムトネットワーク。
リレーが全てのUEに対してオープンなマクロ−リレーネットワーク。
フェムトリレーが制限された関連を施行するマクロ−フェムトリレーネットワーク。
上記の異なる組合せを含むより複雑なスシステム。
このような状況において、より低い受信機電力を持つセル(犠牲セル(the victim cell ))によってサービス提供されるUEが、干渉セル(interfering cells )によって圧倒されることがないように、異なるセル間でのリソース分割が必要となる。下記の実例が、(ピコあるいはフェムトセルのような)より低い電力セルは犠牲セルであり、マクロセルは干渉セルであるというシナリオを説明しているが、下記の教示は、(マクロセルのような)より高い電力のセルが犠牲セルであり、(ピコあるいはフェムトセルのような)近接するより低い電力のセルが干渉セルである場合に、等しく適用可能である。
リソース分割において、UEは、干渉セルに対して調整されたリソースで犠牲セルから通信を受信しうる。リソース分割は、時間ドメインあるいは周波数ドメインにおいてなされうる。例えば、LTE−Aにおいて、いくつかのサブフレームは第1のセル(干渉セル)に割り当てられるが、その他いくつかの(おそらくオーバラップしている)サブフレームは、第2のセル(犠牲セル)に割り当てられうる。このように、第2のセルによってサービス提供されるUEは、いくつかのサブフレームでの第1のセルからの干渉をいっさいあるいはほとんど経験しないだろう。これは、第1のセルが、第2のセルに割り当てられたサブフレームで「電力制限」されるからである。本明細書において、用語「電力制限される(power restricted)」は、セルが、無電力あるいは低減された電力で、特定のリソースで送信して、その他のセルに対する干渉を低減する状況を示す。例えば、マクロ−ピコネットワークにおいて、マクロセルは、ピコセルと同じレベルまで電力を低減しうる。別の実例において、マクロセルは、特定のリソースでデータを送信することを中止しうるが、セル固有基準信号(CRS)と、同期信号(PSS/SSS)と、ブロードキャストチャネル(PBCH)とを送信し続ける。
別のオプションは、周波数ドメインでリソース分割を実行することである。このケースにおいて、第1のセルは、サブフレーム全体で制限されないが、その代わりに、特定のリソースブロック(RB)か、いくつかのサブフレームにおけるサブバンドか、あるいはその他のリソースかで電力制限される。結果として、第2のセルによってサービス提供されるUEは、これらのRBあるいはサブバンドでの第1のセルからの干渉をいっさいあるいはほとんど経験しないだろう。
図5では、図は、範囲拡大制御および/あるいはデータが低電力セル(すなわち、犠牲セル)から送信されうるように、マクロセル(すなわち、干渉セル)が物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース領域におけるいくつかのRBにおいて電力制限されるシナリオを示す。これらのRBにおいて、範囲拡大UEは、マクロセルからのダウンリンク干渉をほとんど経験せず、したがって、優れた信号対干渉および雑音比(SINR)を持つ、犠牲セルからの制御およびデータを受信することができる。
周波数ドメイン範囲拡大の実例は、マクロ−ピコあるいはマクロ−リレー共存(co-existence )シナリオにおけるものである。このケースでは、より多くのUEが、マクロからピコセルあるいはリレーへオフロードされる(offloaded )ことが望ましい可能性がある。したがって、低電力ノード(犠牲セル)に接続されたUEは、1又は多数のマクロセル(干渉セル)からの支配的な干渉を経験しうる。言い換えると、隣接する干渉セルの受信電力は、サービス提供している犠牲セルのものに比べて強い。
犠牲セルによってサービス提供されるUEにおける成功的な復号を容易にするために、UEが、受信しているときに、干渉セルからの干渉をいっさいあるいはほとんど経験しないことが重要である。LTE−Aにおいて、可能性のある1つの設計は、UEが犠牲セルから受信することが予期される特定のRB/サブバンドにおいて干渉セルが電力制限されることを許可することである。
低電力ノードは、サブフレームkにおいて送信することが許されていると仮定する。マクロセルは、範囲拡張を必要とするUEをスケジューリングする低電力ノードのために、PDSCH領域で多数のRB/サブバンドにおいて電力制限されうる。マクロセルが電力制限されないその他のRBにおいて、低電力ノードは、範囲拡大を必要としないUEに対して送信しうる。
低電力ノードがリレーであり、サブフレームkがアクセスリンクサブフレームである場合、マクロセルは、サブフレームkにおいて範囲拡大を必要とするUEをスケジューリングするリレーのために、PDSCH領域で多数のRB/サブバンドにおいて電力制限されうる。マクロセルが電力制御されていないその他のRBにおいて、リレーは範囲拡大を必要としないUEに対して送信しうる。例えば、図5に示されるように、(例えば、PCFICH、PHICH、PDCCH、およびPDSCHのような)標準制御チャネルの犠牲セル伝送は、犠牲セルに近接していて、干渉セルからの干渉を経験することなく、優れたSINRで犠牲セルから制御およびデータを受信できるUEを対象としている。範囲拡大制御/データの犠牲セル伝送は、干渉セルが電力制限されている場合に、干渉を経験していて、そのために犠牲セルと通信する必要があるUEに対するものである。範囲拡大データのための複数のスロットは、複数のUEのために使用されうる。
図6は、電力制限を伴う範囲拡大を示す別の図である。図6は、制御チャネルと、電力制限された領域と、データチャネルと、セル固有基準信号(CRS)と、UEの関連付けとに関連して説明される。
(制御チャネル)
周波数ドメイン範囲拡大のための制御チャネルは、周波数分割多重化(FDM)方式、あるいは、FDMおよび時間分割多重化(TDM)方式で実行されうる。図6は、範囲拡大制御のFDM設計およびFDM+TDM設計を示す。FDM設計では、範囲拡大制御は、範囲拡大物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)および物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)が多重化される多数のフルRBにわたるだろう。FDM+TDM設計では、範囲拡大制御は、周波数ドメインにおける多数のRBと、時間ドメインにおけるこれらのRBの直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの一部とにわたるだろう。FDM+TDM設計が使用される場合、範囲拡大制御のために使用されるRBの残りのOFDMシンボルは、LTE−AのUEのための範囲拡大データチャネルとして使用されうる。これらの実例において、範囲拡大制御およびデータ伝送は、支配的な干渉源(the dominant interferer )での電力制御のために、支配的な干渉源からの強い干渉を経験しない。
上述された図5と同様に、図6に示されるように、(例えば、PCFICH、PHICH、PDCCH、およびPDSCHのような)標準制御チャネルの犠牲セル伝送は、犠牲セルに近接していて、干渉セルからの干渉を経験することなく、優れたSINRで犠牲セルからの制御およびデータを受信できるUEを対象としている。これらはまた、犠牲セルが宛先UEに制御情報を送信することを干渉セルが助けることができるケースを対象としている(例えば、犠牲セルおよび干渉セルは同時に同じ制御情報を送信する)。そのとき、犠牲セルのための制御情報は、干渉セルのための制御領域によって送られている。このようなケースにおいて、干渉セルは、犠牲セルの代わりに、制御情報をUEに送信しうる。犠牲セルはまた、同じセルIDを使用して、実質的に同様の制御情報をUEに同時に送信するために、バックホールによって干渉セルに対して調整しうる。このようなシナリオにおいて、犠牲セルおよび干渉セルのための制御情報はオーバラップする。このようなオーバラップ伝送は、同じ物理セルIDを有する犠牲セルおよび干渉セルによって可能となる。別の実例において、犠牲セルおよび干渉セルは、複数の異なる物理セルIDを有するが、共通の基準信号オフセットを有しうる。
範囲拡大制御/データの犠牲セル伝送は、干渉セルが電力制限されている場合に、干渉を経験していて、そのために犠牲セルと通信する必要があるUEに対するものである。範囲拡大データあるいは範囲拡大制御のための複数のスロットは、複数のUEのために使用されうる。
(電力制御された領域)
電力制御された領域は、半静的あるいは動的でありうる。UEは、無線リソース制御(RRC)レイヤによって、あるいは、PDCCHにおける通信によって動的に、電力制御された領域について情報を与えられうる。干渉セルが特定の領域において電力制限されたという情報は、UEに対して明白でありうる。代替的に、領域情報は、サービス提供セルによってUEに伝達されうる。
電力制限された領域のサイズ分解能(size resolution)は、RB毎あるいはサブバンド毎に分割されうる。電力制御された領域はUE分布に依存するので、異なる複数のeノードBが、電力制限された領域を構成するために、バックホールによってUE情報を共有しうる。
(データチャネル)
範囲拡大データ/制御チャネルは、範囲拡大制御の設計に依存して、フルRBであるか、あるいはRBのうちのわずかでありうる。図6に示されるように、犠牲セルからの制御情報およびデータは、制御情報がPDSCH領域においてサブフレーム中に第1の周波数のセットで送信され、データがPDSCH領域においてサブフレーム中に第2の周波数のセットで送信されるように、周波数分割多重化(FDM)されうる。第2の周波数のセットは、第1の周波数のセットと非オーバラップしている。第1の周波数のセットおよび第2の周波数のセットは各々、少なくとも1つのフルリソースブロックに対応する。図6に示されるように、犠牲セルがFDMおよびTDM技術を用いる場合、制御情報およびデータは、少なくとも1つのフルリソースブロック内の領域においてOFDMシンボルの異なる部分にわたるように、周波数分割多重化され、時分割多重化される。1つの構成において、1つのサブフレーム内で、制御情報は1つのサブフレームにおける第1のスロットのOFDMシンボルの少なくとも1つのサブセットにわたり、データは1つのサブフレームにおける第1のスロットに隣接した第2のスロットのOFDMシンボルの少なくとも1つのサブセットにわたる(すなわち、範囲拡大制御は、第1のスロットにおいて送信され、範囲拡大データは第2のスロットにおいて送信される)。第1のスロットのOFDMシンボルのサブセットはPDCCHの領域を除外する。
(CRS)
支配的な干渉源が、範囲拡大UEの制御あるいはデータ領域において電力制限される場合、そのセル固有基準信号(CRS)は電力制限されるか、通常電力で送信されうる。範囲拡大UEは、復調のために犠牲セルによって送信されたCRSあるいはUE固有リソース信号(UE−RS)に依存しうる。範囲拡大UEは、犠牲セルがUE−RSをデータと共に送る限り、そのUE−RSを使用しうる。犠牲セルがCRSを送信し、支配的な干渉源のCRSが電力制限される場合、犠牲UEはCRSを直接的に使用するか、あるいはCRS干渉消去を実行するかして、支配的な干渉源からのCRS信号を除去しうる。そうではない場合に、支配的な干渉源のCRSが電力制限されていない場合、犠牲UEは、そうすることが可能であればCRS干渉消去を実行して、支配的な干渉源からのCRS信号を除去しうる。
(UE関連付け)
周波数領域範囲拡大は、支配的な干渉源の信号強度が範囲拡大UEのサービス提供セルのものよりも著しく大きい場合、UE受信機における感度低下(desense)を潜在的にもたらしうる。このケースにおいて、UEはまた、干渉消去を実行して干渉信号を除去することができない可能性がある。このシナリオを防ぐために、UEは信号強度の差のしきい値(例えば、XdB)を設定し、そうすることで、関連付け方法が、UEの支配的な干渉源がセルの受信信号よりもXdB強い場合、UEがこのセルに関連付けられていないということを確実にする。この信号強度しきい値はまた、ジオメトリック(geometric)な限定に変換されうる。信号強度は、ダウンリンク信号強度および/あるいはアップリンク信号強度を測定しうる。
それに加えて、CRS干渉消去に依存するUEにとって、範囲拡大UEのジオメトリは、支配的な干渉源からの干渉の成功的な消去を確実にするために、特定のしきい値(YdB)を上回らなければならない。
別の実例において、異なる複数のセルは、UEからの測定されたサウンディング基準信号に基づいて、UEの関連付けと、範囲拡大がそのUEに適用されるべきかとをネゴシエートしうる。2つのセルの間のSRS信号強度における差は、どのセルが好適なサービス提供基地局かを判定するのを助けるためのしきい値(例えば、ZdB)と比較されうる。しきい値は、2つのセルの電力クラスの関数(function)である。1つの基地局は、(例えば、制御および/あるいはデータチャネルのための周波数ドメインにおける)リソース管理のために、UEから受信されたメトリック情報をその他の基地局と交換しうる。
(時間ドメイン範囲拡大)
図7は、リレーのための時間ドメイン範囲拡大を示す図である。LTE−Aリレー設計において、アクセスおよびバックホールサブフレームは多重化される。バックホールリンクサブフレームはリレーがマクロeノードBと通信するためのものである。アクセスリンクサブフレームは、リレーがUEと通信するためのものである。別のアプローチは、範囲拡大のためにアクセスリンクサブフレームのいくつかのRB/サブバンドを割り付ける代わりに、遠隔UEのための範囲拡大のためにアクセスリンクサブフレーム全体を割り付けることである。
図7は、リレーのための、時間ドメイン範囲拡大の1つの実例を示す。サブフレーム1、2、3、7、8はバックホールサブフレームであり、サブフレーム0、4、5、6、9はアクセスサブフレームである。範囲拡大を可能にするために、サブフレーム6は、範囲拡大アクセスサブフレームとして割り付けられる。ここで、マクロセル(あるいは、一般的な支配的な干渉源)は、遠隔UEにサービス提供できるように電力制限される。
範囲拡大サブフレームにおいて、UE受信機は、干渉消去を実行して、マクロセルによって送信されるCRSと、プライマリ同期信号(PSS)と、セカンダリ同期信号(SSS)と、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)とを除去する必要がある可能性がある。なぜなら、これらは依然として通常電力で送信されうるからである。マクロ干渉の除去後、犠牲セルがRel−8制御およびデータチャネルを再使用しうる。代替的に、マクロセルは、範囲拡大UEが少なくともPDSCH領域において干渉を経験しないように、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームを構成しうる。
時間ドメイン範囲拡大の1つの問題は、ダウンリンクおよびアップリンク通信における範囲拡大サブフレームがアライメントされない可能性があるということである。実際には、これらは異なる周期性で割り付けられることさえありうる。これは、アップリンク許可およびそれに対応するアップリンクデータと、アップリンクデータおよびそれに対応するダウンリンクアクノレッジメント(すなわち、「アップリンク許可≧アップリンクデータ≧PHICH」)のようなイベントは、4ミリ秒離れていない可能性があるということを意味する。同じ問題が、ダウンリンクデータおよびそれに対応するアップリンクアクノレッジメント(すなわち、「ダウンリンクデータ≧アップリンクACK/NACK」)間の時間オフセットに当てはまる。したがって、サブフレーム間制御が必要となる。例えば、サブフレームkにおけるPDCCHがk+4以外のアップリンクサブフレームを制御できる必要がある。
範囲拡大を可能にする周波数および時間ドメインアプローチが提供される。範囲拡大は、同種および異種ネットワークの両方においてシステムスループットを強化するための主要技術である。マクロ−ピコおよびマクロ−リレーシステムが実例として提供されているが、説明された技術は、範囲拡大が望まれるその他のシナリオに適用可能であることが留意されるべきである。それに加えて、ダウンリンク中心の説明にもかかわらず、範囲拡大はさらに、時間ドメイン(サブフレームレベル)および周波数ドメイン(RB/サブバンドレベル)の両方ともにおいて、アップリンク通信で同様に適用されうる。
図8は、本開示の1つの態様にしたがう範囲拡大を示す図である。ブロック802に示されるように、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つと、第2のクラスの基地局の少なくとも1つとの間の信号強度の差を示す情報がUEから受信される。ブロック804に示されるように、UEは、予め定められたしきい値に関連して、信号強度の差に基づいて、範囲拡大モードでスケジューリングされる。範囲拡大モードによって、UEは、第1のクラスの基地局の第1のデータ領域における第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つから制御情報を受信できるようになる。
1つの構成において、基地局110は、ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との間の信号強度の差を取得するための手段を含むワイヤレス通信のために構成される。基地局はまた、予め定められたしきい値に関連して、信号強度の差に基づいて、範囲拡大モードでUEをスケジューリングするために構成されうる。1つの態様において、上述された手段は、上述された手段によって記載された機能を実行するように構成された、アンテナ434、コントローラ/プロセッサ440、メモリ442、送信プロセッサ420、インタフェース441、および/あるいはスケジューラ444でありうる。別の態様において、上述された手段は、上述された手段によって記載された機能を実行するように構成されたモジュールあるいは任意の装置でありうる。
図8のブロック802に示されるように、システムは、ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との間の信号強度の差を取得する。ブロック804において、システムは、予め定められたしきい値に関連して、信号強度の差に基づいて、範囲拡大モードでUEをスケジューリングする。範囲拡大モードによって、UEは、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの通信を受信できるようになる。
当業者はさらに、本明細書における開示に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびステップは、電子的ハードウェア、コンピュータソフトウェア、あるいはそれらの組合せとして実施されうるということを理解するだろう。ハードウェアおよびソフトウェアの互換性を明確に例示するために、多様な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、一般にそれらの機能の観点から上記で説明されている。このような機能がハードウェアあるいはソフトウェアのどちらとして実現されるかは、システム全体に課せられている特定のアプリケーションおよび設計の制約に依存する。当業者は、各特定のアプリケーションのために方式を変化させて、説明された機能性を実施しうるが、こういった実施の決定は本開示の範囲からの逸脱をまねくものと解釈されるべきではない。
本明細書における開示に関連付けて説明された多様な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲートもしくはトランジスタロジック、離散ハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書において説明された機能を実行するために設計された、それら任意の組合せで実施あるいは実行されうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替例として、任意の従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいはステートマシンでありうる。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1又は複数のマイクロプロセッサ、もしくはその他任意のこのような構成のような、コンピューティングデバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書における開示に関連付けて説明された方法のステップは、直接ハードウェアにおいてか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいてか、あるいはそれら2つの組み合わせにおいて実現されうる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野において周知のその他任意の形態の記憶媒体内に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体からの情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、このプロセッサに結合される。代替例においては、記憶媒体はプロセッサに統合されうる。プロセッサ及び記憶媒体はASIC内に存在しうる。ASICはユーザ端末内に存在しうる。代替例においては、プロセッサおよび記憶媒体は離散的なコンポーネントとしてユーザ端末内に存在しうる。
1又は複数の典型的な設計において、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれら任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアにおいて実現される場合、機能は、1又は複数の命令群あるいはコードとして、コンピュータ可読媒体に記憶されうる、もしくはそれによって送信されうる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの伝達を容易にする任意の媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータあるいは特殊用途コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく実例として、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、あるいはその他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、あるいはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令群あるいはデータ構造の形態で望ましいプログラムコード手段を搬送あるいは格納するために使用されることができ、かつ、汎用又は特殊用途コンピュータ、あるいは汎用又は特殊用途プロセッサによってアクセスすることができるその他任意の媒体を備えうる。更に、任意のコネクションが、コンピュータ可読媒体と適切に称される。例えば、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、ツイストペアや、デジタル加入者回線(DSL)や、あるいは、赤外線、無線、及びマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、ツイストペアや、DSLや、あるいは赤外線、無線、及びマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるようなディスク(disk)及びディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)(disc)、レーザディスク(disc)、光学ディスク(disc)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)(disk)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)及びブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含む。ここで、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生する一方、ディスク(disc)はレーザを用いてデータを光学的に再生する。上記のものによる組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の以上の説明は、当業者が本開示を製造あるいは使用できるように提供される。本開示に対する様々な変形例が当業者に対して容易に明らかになるだろう。また、本明細書で定義された一般的原理は、本開示の精神あるいは範囲から逸脱することなくその他のバリエーションに適用されうる。よって、本開示は、本明細書において説明される実例および設計に限定されるように意図されたものではなく、本明細書において開示された原理および新規の特徴と矛盾しない最大範囲であると認められるべきである。

Claims (30)

  1. ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得することと、
    前記予め定められたしきい値に関連する前記信号強度の差に基づいて範囲拡大モードで前記UEをスケジューリングすることと
    を備え、前記範囲拡大モードによって、前記UEは前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つから通信を受信できるようになる無線通信の方法。
  2. 前記情報は、UEによって測定されたダウンリンク基準信号電力と、UEによって送信されたサウンディング基準信号とを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報は、別の基地局から受信される請求項1に記載の方法。
  4. 前記情報を処理することは、制御チャネルおよびデータチャネルのうちの少なくとも1つのための少なくとも周波数ドメインにおけるリソース管理のために、基地局と前記情報を交換することを備える請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つは、前記リソースにおいて電力制限される請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つと、前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとは、
    同じ物理セルID、あるいは
    異なる物理セルIDおよび同じ共通基準信号オフセット
    のうちのいずれかを有する請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の基地局のクラスはマクロ基地局を含み、前記第2の基地局のクラスは、ピコ基地局か、フェムト基地局か、リレー基地局かを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の基地局のクラスはマクロ基地局を含み、前記第1の基地局のクラスは、ピコ基地局か、フェムト基地局か、リレー基地局かを含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記リソースは、前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つのデータ領域において、予め定められた周波数リソースを備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記通信は、前記予め定められた周波数リソースで予め定められた時間において送られる請求項9に記載の方法。
  11. 前記リソースは、前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つの制御領域を備える請求項1に記載の方法。
  12. 前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの前記UEへの制御情報と、前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの前記UEへの制御情報とは、実質的に同じである請求項11に記載の方法。
  13. 前記リソースはリレー基地局のアクセスサブフレームを備える請求項1に記載の方法。
  14. 前記通信はUE固有基準信号を含む請求項1に記載の方法。
  15. 無線通信のために動作可能な装置であって、前記装置は、
    ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得する手段と、
    前記予め定められたしきい値に関連する前記信号強度の差に基づいて範囲拡大モードで前記UEをスケジューリングする手段と
    を備え、前記範囲拡大モードによって、前記UEは前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つから通信を受信できるようになる装置。
  16. 記録されたプログラムコードを有するコンピュータ可読媒体を備える、通信リンクによってワイヤレスでデータを送信するように動作可能なコンピュータプログラム製品であって、
    前記プログラムコードは、
    ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得するためのプラグラムコードと、
    前記予め定められたしきい値に関連する前記信号強度の差に基づいて範囲拡大モードで前記UEをスケジューリングするためのプログラムコードと
    を備え、前記範囲拡大モードによって、前記UEは前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つから通信を受信できるようになるコンピュータプログラム製品。
  17. 通信リンクによってワイヤレスでデータを送信するように動作可能な装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ユーザ機器(UE)からの情報を処理して、予め定められたしきい値に関連して、第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信と、第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとのUE通信との信号強度の差を取得し、
    前記予め定められたしきい値に関連する前記信号強度の差に基づいて範囲拡大モードで前記UEをスケジューリングする
    ように構成され、前記範囲拡大モードによって、前記UEは前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つに対して調整されたリソースで前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つから通信を受信できるようになる装置。
  18. 前記情報は、UEによって測定されたダウンリンク基準信号電力と、UEによって送信されたサウンディング基準信号とを含む請求項17に記載の装置。
  19. 前記情報は、別の基地局から受信される請求項17に記載の装置。
  20. 前記情報を処理するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、制御チャネルおよびデータチャネルのうちの少なくとも1つのための少なくとも周波数ドメインにおけるリソース管理のために、基地局と前記情報を交換するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサを備える請求項19に記載の装置。
  21. 前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つは、前記リソースにおいて電力制限される請求項17に記載の装置。
  22. 前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つと、前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つとは、
    同じ物理セルID、あるいは
    異なる物理セルIDおよび同じ共通基準信号オフセット
    のうちのいずれかを有する請求項17に記載の装置。
  23. 前記第1の基地局のクラスはマクロ基地局を含み、前記第2の基地局のクラスは、ピコ基地局か、フェムト基地局か、リレー基地局かを含む請求項17に記載の装置。
  24. 前記第2の基地局のクラスはマクロ基地局を含み、前記第1の基地局のクラスは、ピコ基地局か、フェムト基地局か、リレー基地局かを含む請求項17に記載の装置。
  25. 前記リソースは、前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つのデータ領域において、予め定められた周波数リソースを備える請求項17に記載の装置。
  26. 前記通信は、前記予め定められた周波数リソースで予め定められた時間において送られる請求項25に記載の装置。
  27. 前記リソースは、前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つの制御領域を備える請求項17に記載の装置。
  28. 前記第2のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの前記UEへの制御情報と、前記第1のクラスの基地局のうちの少なくとも1つからの前記UEへの制御情報とは、実質的に同じである請求項27に記載の装置。
  29. 前記リソースはリレー基地局のアクセスサブフレームを備える請求項17に記載の装置。
  30. 前記通信はUE固有基準信号を含む請求項17に記載の装置。
JP2012553000A 2010-02-11 2011-02-10 周波数および時間ドメイン範囲拡大 Active JP5710648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30362210P 2010-02-11 2010-02-11
US61/303,622 2010-02-11
US13/024,213 US8953507B2 (en) 2010-02-11 2011-02-09 Frequency and time domain range expansion
US13/024,213 2011-02-09
PCT/US2011/024371 WO2011100447A2 (en) 2010-02-11 2011-02-10 Frequency and time domain range expansion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520088A true JP2013520088A (ja) 2013-05-30
JP5710648B2 JP5710648B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44353666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553000A Active JP5710648B2 (ja) 2010-02-11 2011-02-10 周波数および時間ドメイン範囲拡大

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8953507B2 (ja)
EP (1) EP2534893B1 (ja)
JP (1) JP5710648B2 (ja)
KR (1) KR101441665B1 (ja)
CN (1) CN102934497B (ja)
ES (1) ES2741877T3 (ja)
HU (1) HUE044763T2 (ja)
TW (1) TW201206209A (ja)
WO (1) WO2011100447A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9439157B2 (en) 2014-01-16 2016-09-06 Fujitsu Limited Radio base station and method for controlling transmission power in radio base station

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110261769A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for controlling inter-cell interference of control channels in ofdm-based hierarchical cellular system
CN107104777B (zh) * 2011-02-09 2020-05-01 瑞典爱立信有限公司 分层的异构小区部署中的参考符号资源的有效率的使用
EP2673910B1 (en) 2011-02-09 2018-01-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Distribution of cell-common downlink signals in a hierarchical heterogeneous cell deployment
US9144071B2 (en) 2011-03-24 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for effective allocation of adaptive resource partitioning information (ARPI) to pico enhanced node B by macro enhanced node B in heterogeneous network
EP2742748A4 (en) * 2011-08-12 2015-08-26 Intel Corp SYSTEM AND METHOD FOR UPLINK POWER CONTROL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US9497765B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Network coordination for improved interference cancellation
CN103024751B (zh) * 2011-09-26 2016-01-27 华为技术有限公司 干扰控制方法和设备
WO2013055126A1 (ko) * 2011-10-11 2013-04-18 엘지전자 주식회사 복수의 네트워크 노드로 구성된 셀을 포함하는 무선통신 시스템에서 채널품질상태를 측정하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103052161B (zh) * 2011-10-11 2015-09-30 普天信息技术研究院有限公司 宏小区与微小区共享小区标识情况下配置tp的方法
WO2013056138A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for data channel transmission and reception
US9078201B2 (en) 2011-10-14 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Idle mode operation in heterogeneous networks
US20140242995A1 (en) * 2011-10-14 2014-08-28 Lg Electronics Inc. Method in which a terminal transceives a signal in a wireless communication system and apparatus for same
US9628214B2 (en) 2011-11-09 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Handling mismatch of control spans between serving cell and interfering cells for control and data channel interference cancellation
JP5893897B2 (ja) * 2011-11-11 2016-03-23 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局装置及び無線通信方法
US8825057B2 (en) 2011-12-01 2014-09-02 At&T Mobility Ii Llc Range expansion in a wireless network environment
US9729300B2 (en) * 2011-12-06 2017-08-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling remote transmitting station in wireless communication system
EP2807860A4 (en) 2012-01-23 2016-04-13 Intel Corp NETWORK-SUPPORTED USER LINK AND RELEASE PROCESS FOR INTEGRATED HETEROGENIC MULTI-RAT NETWORKS
US9544794B2 (en) * 2012-03-18 2017-01-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting neighbor-cell measurement command in wireless communication system
US9066367B2 (en) * 2012-03-29 2015-06-23 Intel Mobile Communications GmbH Macro-femto inter-cell interference mitigation
US9426714B2 (en) * 2012-03-30 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Wireless communication in view of time varying interference
KR20160013255A (ko) 2012-05-10 2016-02-03 후지쯔 가부시끼가이샤 조정된 전송을 위한 시그널링 방식
US9473218B2 (en) * 2012-05-10 2016-10-18 Fujitsu Limited Signaling scheme for coordinated transmissions
WO2013185304A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Renesas Mobile Corporation Inter-frequency cell detection
US9635644B2 (en) 2012-08-10 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Downlink coverage enhancements
EP2904866A1 (en) * 2012-10-08 2015-08-12 Kyocera Corporation Advance communication resource notification in wireless communication systems having overlapping service areas
US9131368B2 (en) * 2012-11-02 2015-09-08 General Dynamics C4 Systems, Inc. Method and apparatus for communicating in an increased coverage area to a wireless communication unit
US20140219243A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of joint transmit power and resource management
WO2014123387A1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-14 엘지전자 주식회사 단말의 간섭 제거를 위한 지원 정보 전송 방법 및 서빙셀 기지국
EP3036853B1 (en) * 2013-08-19 2020-07-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Selective interference cancellation in the range-expansion region of a heterogeneous network
WO2015077963A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base station, apparatus and methods therein for handling uplink-to-downlink interference between ues
US9693271B2 (en) * 2013-12-13 2017-06-27 Intel Corporation Adaptive cell range expansion mechanisms for LTE cells
WO2015109314A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Eden Rock Communications, Llc Dynamic automated neighbor list management in self-optimizing network
US10070396B2 (en) 2014-03-07 2018-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for inter-cell interference coordination
US9681457B2 (en) * 2014-04-14 2017-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for coordinating inter-cell interference
TWI526106B (zh) 2014-06-06 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 基地台與無線網路排程方法
US11283536B2 (en) 2015-09-25 2022-03-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for reducing interference in a wireless network
US10536195B2 (en) * 2016-08-26 2020-01-14 Qualcomm Incorporated Overlapping cluster architecture for coordinated multipoint (CoMP)
US10856185B2 (en) * 2016-12-09 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Channel reservation signals for new radio interference management
EP4248237A4 (en) * 2020-12-24 2024-05-08 Huawei Technologies Co., Ltd. COLLABORATIVE ENVIRONMENTAL SENSE IN WIRELESS NETWORKS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024580A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 移動通信システム及び送信電力制御方法
JP2007129405A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kddi Corp 無線通信システム及び無線通信制御方法
WO2009143382A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Qualcomm Incorporated System and method to enable resource partitioning in wireless networks

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142861B2 (en) * 2003-12-12 2006-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile communications in a hierarchical cell structure
EP1872485B1 (en) 2005-04-22 2011-10-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus relating to power control
US7860150B2 (en) * 2006-04-24 2010-12-28 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product providing improved uplink pilot transmission schemes
EP2020089A4 (en) * 2006-04-28 2011-05-18 Mitsubishi Electric Res Lab METHOD AND SYSTEM FOR PROCESSING REFERENCE SIGNALS IN OFDM SYSTEMS USING TRANSMISSION TIME INTERVAL GROUPING
EP1986341A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-29 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method for controlling the operation of a base station of a wireless cellular telecommunication network
US20090227263A1 (en) * 2007-09-10 2009-09-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using load indication for intereference mitigation in a wireless communication system
US8050629B2 (en) * 2007-10-22 2011-11-01 Motorola Mobility, Inc. Optimizing power settings in a communication system to mitigate interference
US8340060B2 (en) * 2008-03-03 2012-12-25 Ntt Docomo, Inc. OFDMA-based co-channel femtocell
JP5256825B2 (ja) * 2008-04-04 2013-08-07 株式会社日立製作所 基地局装置
US8554147B2 (en) * 2008-05-22 2013-10-08 Qualcomm Incorporated System and method to enable resource partitioning in wireless networks
US8144725B2 (en) * 2008-05-28 2012-03-27 Apple Inc. Wireless femtocell setup methods and apparatus
US8761824B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
US9119212B2 (en) * 2008-07-11 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Inter-cell interference cancellation framework
US8428016B2 (en) * 2008-07-11 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating in a dominant interference scenario
GB2464259B (en) 2008-09-30 2011-04-27 Ip Access Ltd Method and apparatus for setting a transmit power level
US8374138B2 (en) * 2008-10-31 2013-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Femtocell base station apparatus and self-configuring method thereof
KR101512470B1 (ko) * 2008-11-28 2015-04-16 삼성전자주식회사 소형 기지국의 주파수 선택 장치 및 방법
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024580A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 移動通信システム及び送信電力制御方法
JP2007129405A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kddi Corp 無線通信システム及び無線通信制御方法
WO2009143382A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Qualcomm Incorporated System and method to enable resource partitioning in wireless networks
JP2011522474A (ja) * 2008-05-22 2011-07-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおいてリソース分割を可能にするシステムおよび方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013051237; '"Range expansion for efficient support of heterogeneous networks"' 3GPP TSG-RAN WG1 #54bis R1-083813 , 20081003 *
JPN6013051238; '"Techniques to cope with high interference in HetNets"' 3GPP TSG-RAN WG1 #59 R1-094883 , 20091116 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9439157B2 (en) 2014-01-16 2016-09-06 Fujitsu Limited Radio base station and method for controlling transmission power in radio base station

Also Published As

Publication number Publication date
ES2741877T3 (es) 2020-02-12
CN102934497B (zh) 2015-11-25
KR20120129956A (ko) 2012-11-28
WO2011100447A2 (en) 2011-08-18
WO2011100447A3 (en) 2012-10-26
KR101441665B1 (ko) 2014-09-22
JP5710648B2 (ja) 2015-04-30
TW201206209A (en) 2012-02-01
EP2534893B1 (en) 2019-06-19
US20110194527A1 (en) 2011-08-11
CN102934497A (zh) 2013-02-13
EP2534893A2 (en) 2012-12-19
HUE044763T2 (hu) 2019-11-28
US8953507B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710648B2 (ja) 周波数および時間ドメイン範囲拡大
JP6009615B2 (ja) 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算
JP5985786B2 (ja) 強化されたpdsch動作
JP5973000B2 (ja) クロスデバイス干渉の緩和
KR101515463B1 (ko) 비대칭 업링크/다운링크 주파수 스펙트럼을 위한 백워드 호환성 lte 시스템 설계
JP5833128B2 (ja) 時間領域区分セルのためのセル間干渉協調アクションを管理するための方法および装置
EP2599249B1 (en) Enodeb physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
KR101631002B1 (ko) Lte 에서 향상된 pdcch (epdcch) 의 프로세싱
EP2764743B1 (en) Uplink resource management of pucch under coordinated multipoint transmission comp
JP6144424B2 (ja) 複数のアクセスノード間でユーザ機器処理能力を割り振るための技術
JP2013536604A (ja) 無線通信システムにおけるデータ・チャネルおよび制御チャネルのためのレート・マッチング
KR20130020965A (ko) 이종 네트워크들을 위한 자원 활용 측정들
WO2013067130A1 (en) Incremental interference cancellation capability and signaling
JP6158364B2 (ja) 制御チャネルおよびデータ・チャネルの干渉除去のための、サービス提供セルと干渉元セルとの間の制御スパンのミスマッチを取り扱うこと

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250