JP2013518185A - 金属ストリップ材料の熱処理方法、およびその方法で製造されたストリップ材料 - Google Patents

金属ストリップ材料の熱処理方法、およびその方法で製造されたストリップ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013518185A
JP2013518185A JP2012550364A JP2012550364A JP2013518185A JP 2013518185 A JP2013518185 A JP 2013518185A JP 2012550364 A JP2012550364 A JP 2012550364A JP 2012550364 A JP2012550364 A JP 2012550364A JP 2013518185 A JP2013518185 A JP 2013518185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
temperature
width
maximum temperature
overaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012550364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940461B2 (ja
Inventor
スティーブン、セロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Nederland Technology BV
Original Assignee
Tata Steel Nederland Technology BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42307934&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013518185(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tata Steel Nederland Technology BV filed Critical Tata Steel Nederland Technology BV
Publication of JP2013518185A publication Critical patent/JP2013518185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940461B2 publication Critical patent/JP5940461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract


本発明は、ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を与える金属ストリップ材料を熱処理する方法であって、ストリップが加熱及び冷却され、所望により、連続焼きなまし工程の間に過時効される方法に関するものである。本発明によれば、工程のうちの以下のパラメータ:加熱速度、最高温度、最高温度保持時間、最高温度後の冷却軌道の少なくとも1つが、ストリップの幅にわたって異なるか、または、過時効が行われる場合、前記工程のうちの以下のパラメータ:加熱速度、最高温度、最高温度保持時間、最高温度後の冷却軌道、過時効温度、過時効温度保持時間、過時効前の最低冷却温度、過時効温度への再加熱速度の少なくとも1つが、ストリップの幅にわたって異なり、その際、冷却軌道の少なくとも1つが非線形温度−時間経路をたどる。本発明はまた、このように製造されるストリップ材料にも関するものである。

Description

本発明は、ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を与える金属ストリップ材料の熱処理方法に関するものである。本発明は、また、この方法によって製造されたストリップ材料に関する。
通常、鋼ストリップ材料は圧延後に連続焼きなまし工程に付され、所望の機械的性質をストリップ材料に付与する。焼きなましの後、ストリップ材料が、例えば溶融亜鉛めっき、および/または圧延されて所望の表面特性をストリップ材料に供給するスキンパス、によって被覆されることができる。
焼きなましは、一定の加熱速度でストリップを加熱し、一定の保持時間の間、一定の最高温度でストリップを保持し、そして一定の冷却速度でストリップを冷却することによって行われる。ある目的のために、ストリップの冷却中に一定の期間、一定した温度に保たれて、ストリップを過時効する。この従来の連続焼きなまし工程は、ストリップの長さおよび幅にわたって一定である機械的性質をストリップに与える。そのようなストリップは、例えば自動車産業用に、ブランクに切り分けられる。
一定の目的のために、大部分は自動車産業において、異なる機械的性質を有する部分を有するブランクが必要とされている。そのようなブランクは、従来、異なる機械的性質を有する2つ以上のストリップを製造し、これらのストリップからブランク部品を切り出し、そして異なる機械的性質を有する2つ以上のブランク部品を互いに溶接して一つのブランクを形成することによって製造される。ストリップを互いに溶接し、その後結合したストリップからブランクを切り出すことも可能である。このように、ボディ・イン・ホワイトの部品は、例えば、一端ともう一端で異なる機械的性質を有するように成形可能である。
しかし、これらのいわゆる目的に合わせて溶接したブランクは、溶接の間の加熱によって溶接が特別な区域を形成し、例えばブランクを形成する工程の間に、ブランクが劣化するという欠点を有する。
日本国特許出願JP2001011541Aには、機械的性質がストリップの幅にわたって異なる、プレス成形用の目的に合わせた鋼ストリップの提供方法が提供されている。第一の選択肢によれば、鋼ストリップが連続焼きなまし炉を離れるときにストリップの幅にわたって冷却速度を変化させることで、機械的性質がストリップの幅にわたって変化する。その日本国特許出願では、第二の選択肢として、ストリップの幅にわたって窒化または炭化の量を調整することで、ストリップの幅にわたって機械的性質を変化させることについて言及されている。その日本国特許出願による第三の選択肢は、ストリップの幅にわたって2つ以上の板厚を有する鋼ストリップの使用である。
日本国特許出願JP2001011541Aによる選択肢は、いくつかの欠点を有する。第三の選択肢は、ストリップの厚さがストリップの幅にわたって対称である場合にのみ可能である。窒化または炭化を使用する第二の選択肢は、今日鋼産業において求められる高速加工には適していない。第一の選択肢は、この文献中に与えられた例を考慮すると、機械的性質において限られた変動しか提供できない。
本発明の目的は、経済的な速度で行うことができる、ストリップの幅にわたって機械的性質に変化を与える金属ストリップ材料の熱処理方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、機械的性質における幅広い変動を実現可能とする、ストリップの幅にわたって機械的性質に変動を与える金属ストリップ材料の熱処理方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、ストリップの幅にわたって機械的性質に変動を与える金属ストリップ材料の熱処理方法であって、他の処理方法が最先端において提供される方法より有用である方法を提供することにある。
ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を有する、ストリップ材料を提供することも本発明の目的である。
本発明の1つ以上の目的は、ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を与える金属ストリップ材料を熱処理する方法であって、前記ストリップが加熱及び冷却され、所望により、連続焼きなまし工程の間に過時効され、前記工程のうちの以下のパラメータ:
− 加熱速度
− 最高温度
− 最高温度保持時間
− 最高温度後の冷却軌道
の少なくとも1つが、前記ストリップの幅にわたって異なるか、または、過時効が行われる場合、前記工程のうちの以下のパラメータ:
− 加熱速度
− 最高温度
− 最高温度保持時間
− 最高温度後の冷却軌道
− 過時効温度
− 過時効温度保持時間
− 過時効前の最低冷却温度
− 過時効温度への再加熱速度
の少なくとも1つが、前記ストリップの幅にわたって異なり、その際、最高温度後の冷却軌道の少なくとも1つが非線形温度−時間経路をたどる
ことを特徴とする、方法で達成される。
本発明者らは、ストリップの幅にわたって異なる値を与える場合、上記パラメータはそれぞれ単独または組合せでも、同様にストリップにわたって異なる機械的性質をもたらすことを知得した。したがって、本発明は、ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を有するストリップ材料を得る種々の方法を提供し、かつ、本発明はストリップの幅にわたってストリップ材料の機械的性質を、目的に合わせたブランクを使用するストリップの最終消費者、例えばボディ・イン・ホワイト用の部品を形成するためにそのようなブランクを使用する自動車製造業者、の希望に正確に合わせることを可能とする。非線形温度−時間経路は、200℃より上で、冷却軌道が始まる直後に冷却速度が故意に変化されることを意味する。
好ましい態様によれば、前記最高温度が、前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なり、所望により、前記最高温度保持時間後の前記冷却軌道もまた前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる。熱処理の最高温度は、ストリップの機械的性質に強い影響力を有しているため、ストリップの異なる幅区域において異なる機械的性質を提供するのに非常に適している。最高温度保持時間後の冷却軌道は、上述のように加えることができる。
好ましくは、少なくとも1つの幅区域における前記最高温度が、Ac1温度とAc3温度との間であり、少なくとも1つの他の幅区域における前記最高温度がAc3温度を超える。これらの温度域の使用は、機械的性質に強力な変動を与える。
あるいは、少なくとも1つの幅区域における前記最高温度が、Ac1温度以下であり、少なくとも1つの他の幅区域における前記最高温度がAc1温度とAc3温度との間である。この選択または上記の選択が使用されるかどうかは、金属の種類および使用される目的に当然依存する。
代替手段によれば、少なくとも1つの幅区域における前記最高温度がAc3温度を超え、少なくとも1つの他の幅区域における前記最高温度がAc1温度以下である。この代替案に関して、上記が同様に適用される。
他の代替手段によれば、少なくとも2つの幅区域における前記最高温度がAc1温度とAc3温度との間であり、これらの二つの幅区域における二つの最高温度の間に少なくとも20℃の温度差が存在する。この代替手段が使用されるか、上記の可能性の一つであるかどうかは、使用される鋼の種類およびストリップ材料が使用される目的に再び依存する。
他の好ましい態様によれば、前記冷却軌道が前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なり、前記冷却軌道の少なくとも1つが非線形温度−時間経路をたどる。このことは、例えば、ある幅区域において第一の冷却期間の後、冷却速度が5〜40℃/sに変化する一方で、他の幅区域が最初から40℃/sで冷却されることを意味する。
好ましい態様によれば、過時効工程が行われ、前記過時効温度が前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる、および/または前記過時効前の最低冷却温度が前記ストリップのこれらの2つ以上の幅にわたって異なる。このように、過時効工程は、金属ストリップの幅区域にわたって機械的性質を変化させるのに使用される。しばしば、異なる過時効温度が異なる最高温度と組み合わせて用いられる。
この態様によれば、好ましくは前記過時効温度保持時間が10〜1000秒であり、より好ましくは前記過時効温度保持時間が前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる。この基準は、ストリップの幅区域にわたって機械的性質を変化させる正確な方法を提供する。
更に他の好ましい態様によれば、前記加熱速度および/または前記過時効温度への再加熱速度が、前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる。加熱速度は、しばしば他のパラメータと組み合わせて、機械的特性を変化させるのに良好な方法を提供する。
特別な態様によれば、前記工程における前記パラメータの少なくとも1つが、前記ストリップの幅の少なくとも一部にわたって次第に変化する。このように、機械的特性はストリップの幅にわたって同様に次第に変化し、そのようなストリップから切り出されたブランクから製造される部品にとって非常に有利になり得る。そのような次第に変化する特性は、目的に合わせて溶接したブランクによっては提供され得ない。
ほとんどの場合、前記ストリップが鋼ストリップであって、好ましくはHSLA、DPまたはTRIP鋼の組成を有する鋼ストリップである。しかし、本発明による方法は、アルミニウムのストリップにも用いられることができるであろう。
更に好ましい態様によれば、前記ストリップの幅にわたって異なる少なくとも1つのパラメータが、前記ストリップの加工の間に少なくとも一瞬値が変わる。他の好ましい態様によれば、少なくとも1つの他のパラメータが、前記ストリップの加工の間に少なくとも一瞬前記ストリップの幅にわたって異なるように選ばれる。これらのように、ストリップの機械的性質は、ストリップの長さにわたっても変化するため、一つのストリップにおいて2つ以上の期間が作り出され、ストリップの長さにわたって異なる変化する特性を有する。このことは、数百メートルの長さのストリップが製造され、比較的小さな系の部品のみが製造されなければならない場合、有利であり得る。
本発明は、上述の方法によって製造された、前記ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を有するストリップ材料にも関する。
本発明を、4つの例を参照しつつ説明し、その中で目的に合わせて焼きなまししたストリップの、温度−時間サイクルおよび模式的な区域分布を添付図面に示す。
ストリップの異なる幅区域に対してAc1温度を超える異なる最高温度を用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。 ストリップの異なる幅区域に対してAc1温度を超える異なる最高温度を用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。 ストリップの異なる幅区域に対して、Ac1以下の温度とAc1を超える温度の異なる最高温度を用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。 ストリップの異なる幅区域に対して、Ac1以下の温度とAc1を超える温度の異なる最高温度を用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。 ストリップの幅区域の少なくとも1つに対して変化する冷却速度を用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。 ストリップの幅区域の少なくとも1つに対して変化する冷却速度を用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。 異なる中間保持または過時効温度用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。 異なる中間保持または過時効温度用いる、鋼ストリップの目的に合わせた焼きなましの例である。
第1の例として、目的に合わせて焼きなましされたストリップを製造し、その際、異なる幅区域をいずれもAc1温度を超える異なる最高温度に加熱する。
自動車産業用のいくつかの部品は、総伸長の観点から適切に説明することができる種々の量の成形性を必要とする。種々の量の総伸長を達成する一つの方法は、フェライト母相中に種々の体積分率のマルテンサイトを有する変化する二相微細構造を作成することである。マルテンサイトの体積分率を増やすことで、強度が向上し、総伸長が低下する。
フェライト−マルテンサイトの異なる体積分率は、図1aに示す異なる最高温度以下で加熱することによって作られる。図1bに示される例は、自動車ボディ・イン・ホワイトにおける屋根はり部品用の目的に合わせて焼きなましした鋼ストリップである。3つの区域(移行領域を含まない)があり、ここでは2つの外側区域が同じ温度−時間サイクルを有し、中間区域が異なる。Lはストリップの長さ方向を示す。外側区域(A1およびA2)は、高い延性を必要とするため、約780℃の最高温度へ30秒間加熱し、一方で、中央領域(B)はより高い温度である830℃へ30秒間加熱する。異なる最高温度は、温度−時間サイクルの終わりに異なる量のオーステナイトをもたらす。最高温度での加熱の後、ストリップ全体を30℃/sの速度で200℃未満に冷却し、その後、自然冷却する。図1bの点線の形状は、ストリップから切り出されるブランクの形状を示し、このブランクは部品を形成するのに用いられる。例示材料の化学的性質を表1に示し、上記処理後の特性を表2に示す。
Figure 2013518185
Figure 2013518185
第2の例として、目的に合わせて焼きなまししたストリップを製造し、その際、異なる幅区域をAc1温度を超える温度およびAc1温度以下の温度の異なる最高温度に加熱する。
鋼ストリップにおいて達成され得る強度−延性特性における2つの極値は、高い成形性を有する再結晶フェライト、および、高い強度と低い延性を有する完全なマルテンサイト状である。通常、マルテンサイトの延性はいかなる有意の成形性に関しても低すぎる。マルテンサイトの代わりに、遅い冷却速度で形成する完全なベイナイト微細構造が用いられ得、ベイナイト微細構造は低い強度を有するが、より延性がある。そのような極値は、高い成形性が求められる一方で他の領域は低い延性要求および最大強度が好ましい、部品の一定の領域における所与の材料に対して、最大の延性を活用するために有用であり得る。
図2に示す例において、Ac3以下およびAc3を超える異なる最高温度の原理をもちいる目的に合わせた焼きなましを、バンパービーム部品用に最適化された鋼ストリップを製造するのに用いる。図2bに示す例において、ストリップを、2つの外側区域(A1およびA2)がAc3(720℃)以下の同じ温度を有し、中間区域(B)がより高い温度(860℃、この場合Ac3を超える。図2aの温度−時間図参照)である異なる幅区域で焼なましする。Lはストリップの長さ方向を示す。元の状態のストリップを冷間圧延し、焼きなましの間に、区域A1およびA2における材料が再結晶化して、粗炭化物を有する等軸フェライトおよびパーライトになる。この温度からの冷却速度は非常に重要というわけではないが、便宜上20℃/sである。区域Bを高温に加熱し、この場合Ac3を越え、完全にオーステナイトに変わる。この領域を80℃/sで冷却して全体的なベイナイト微細構造を形成する。図2bの点線の形状は、ストリップから切り出されるブランクの形状を示し、このブランクは部品を形成するのに用いられる。例示材料の化学的性質を表3に示し、上記処理後の特性を表4に示す。
Figure 2013518185
Figure 2013518185
第3の例として、目的に合わせて焼きなまししたストリップを製造し、その際、異なる幅区域を異なる冷却軌道に沿って冷却する。
一定した冷却速度を用いた場合に発生する、一定の相または微細構造の発達を促進するために複数経路の冷却軌道を用いることができる。高温での遅い冷却は、一定した速い速度で冷却するのと比較して、所与の期間でのフェライト形成量を増加する。以下の例ではこの現象を用いており、ストリップ内で3つの異なる区域を有する例である。目的に合わせて焼なまししたストリップの本例を、図3bに示したAピラー強化部品に対して最適化する。点線の形状は、ストリップから切り出されるブランクの形状を示し、このブランクは部品を形成するのに用いられる。Lはストリップの長さ方向を示す。
A、BからCへの延性要求の増加に伴い、3つの幅区域が望まれる。最初に、鋼ストリップをオーステナイトに完全に変えるのに十分に長い時間の保持時間の間、ストリップ全体を同じ加熱速度でAc3温度を超えるまで加熱する。区域Aは、鋼を40℃/秒の速度で冷却する際に形成する完全なベイナイト微細構造で十分に満たされ得る最も低い延性要求を有するものであり、図3aにおいて200℃を超える温度で線形冷却軌道を示す。区域BおよびCはいずれも約5℃/sの比較的遅い速度で冷却するが、特定の温度に達するときの時間によって規定される異なる期間で冷却する。区域BおよびCについての非線形冷却軌道を示す、図3aの温度−時間図を参照のこと。
区域Bが720℃に達したとき、冷却速度を40℃/sに高め、同様に区域Cについては600℃に達したときに冷却速度を40℃/sに高める。区域BおよびCにおいて5℃/sで冷却中に、オーステナイトがフェライトに変わる。冷却速度を高めた場合、フェライトへのさらなる変換が遅れ、一旦残りのオーステナイトが約350℃以下の温度まで冷却されると、マルテンサイトに変わる。区域Bと比較すると、遅い冷却速度での延長された期間のために、区域Cは長い時間、高温で保持される。このことは、区域Cにおいてより多くのフェライトが形成し、その結果区域Cがより高い成形性を有することを意味する。例示材料の化学的性質を表5に示し、上記処理後の特性を表6に示す。

Figure 2013518185
Figure 2013518185
第4の例として、目的に合わせて焼きなまししたストリップを製造し、その際、異なる幅区域を異なる中間保持温度または過時効温度を用いて冷却する。
いくつかの部品の成形性要求は、総伸張のみの観点からは最適に説明されないが、穴拡大のような他の基準と併せてより良好に説明される。二相微細構造は、良好な強度−延性を実現するが、フェライト−ベイナイト混合物はフェライト−マルテンサイトよりも良好な穴拡大を実現する。図4bに示す例は、自動車ボディ・イン・ホワイトにおける後部長手部品(rear longitudinal component)に対する解決策である。Lはストリップの長さ方向を示す。
この例において、ストリップ全体を同じ加熱速度で加熱し、次いで全てオーステナイトに変換するまで、30秒の同じ保持時間の間840℃/sの同じ最高温度で保持する。図4a参照。その後、ストリップ全体を、約540℃に達するまで、30℃/sの同じ冷却速度で均一に冷却する。この最初の冷却段階の間に、フェライトが再成長して再度主要層となる。540℃に達した際に、区域Aの温度をこの温度で30秒間保持する一方で、区域Bは400℃に至るまで更に冷却し、この温度で約30秒間保持する。中間の焼なまし保持の後、2つの区域を少なくとも20℃/sの冷却速度で少なくとも200℃以下に冷却する。
表7に示す化学的性質に関して、異なる比率のベイナイトが、区域AおよびBに対して用いた2つの異なる中間温度の間に形成するであろう。区域Aにおける高い中間保持温度に関して、オーステナイトからベイナイトへの変換速度は比較的遅く、そして最終的な分率はほとんどフェライトおよびマルテンサイトと比較的小分率のベイナイトからなる。低い中間保持温度を有する区域Bにおいて、オーステナイトからベイナイトへの変換速度は比較的速く、そして最終的な分率はほとんどフェライトおよびベイナイトと比較的小分率のマルテンサイトからなる。例示材料の化学的性質を表7に示し、上記処理後の特性を表8に示す。
Figure 2013518185
Figure 2013518185
上記例の化学的性質において、主要な元素のみが示されていることは明確になるであろう。当然、不可避不純物は存在するが、他の元素も同様に存在し得るものであり、残部は鉄である。

Claims (15)

  1. ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を与える金属ストリップ材料を熱処理する方法であって、前記ストリップが加熱及び冷却され、所望により、連続焼きなまし工程の間に過時効され、前記工程のうちの以下のパラメータ:
    − 加熱速度
    − 最高温度
    − 最高温度保持時間
    − 最高温度後の冷却軌道
    の少なくとも1つが、前記ストリップの幅にわたって異なるか、または、過時効が行われる場合、前記工程のうちの以下のパラメータ:
    − 加熱速度
    − 最高温度
    − 最高温度保持時間
    − 最高温度後の冷却軌道
    − 過時効温度
    − 過時効温度保持時間
    − 過時効前の最低冷却温度
    − 過時効温度への再加熱速度
    の少なくとも1つが、前記ストリップの幅にわたって異なり、その際、最高温度後の冷却軌道の少なくとも1つが非線形温度−時間経路をたどる
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記最高温度が、前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なり、所望により、前記最高温度保持時間後の前記冷却軌道もまた前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの幅区域における前記最高温度が、Ac1温度とAc3温度との間であり、少なくとも1つの他の幅区域における前記最高温度がAc3温度を超える、請求項1または2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの幅区域における前記最高温度が、Ac1温度以下であり、少なくとも1つの他の幅区域における前記最高温度がAc1温度とAc3温度との間である、請求項1または2に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの幅区域における前記最高温度がAc3温度を超え、少なくとも1つの他の幅区域における前記最高温度がAc1温度以下である、請求項1または2に記載の方法。
  6. 少なくとも2つの幅区域における前記最高温度がAc1温度とAc3温度との間であるが、これらの二つの最高温度の間に少なくとも20℃の温度差が存在する、請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記冷却軌道が前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なり、前記冷却軌道の少なくとも1つが非線形温度−時間経路をたどる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 過時効工程が行われ、前記過時効温度が前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる、および/または前記過時効前の最低冷却温度が前記ストリップのこれらの2つ以上の幅にわたって異なる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記過時効温度保持時間が10〜1000秒であり、好ましくは前記過時効温度保持時間が前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記加熱速度および/または前記過時効温度への再加熱速度が、前記ストリップの2つ以上の幅区域にわたって異なる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記工程における前記パラメータの少なくとも1つが、前記ストリップの幅の少なくとも一部にわたって次第に変化する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ストリップが鋼ストリップであって、好ましくはHSLA、DPまたはTRIP鋼の組成を有する鋼ストリップである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ストリップの幅にわたって異なる少なくとも1つのパラメータが、前記ストリップの加工の間に少なくとも一瞬値が変わる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 少なくとも1つの他のパラメータが、前記ストリップの加工の間に少なくとも一瞬前記ストリップの幅にわたって異なるように選ばれる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法によって製造された、前記ストリップの幅にわたって異なる機械的性質を有するストリップ材料。
JP2012550364A 2010-01-29 2011-01-25 金属ストリップ材料の熱処理方法 Expired - Fee Related JP5940461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10000913 2010-01-29
EP10000913.3 2010-01-29
PCT/EP2011/000303 WO2011091983A2 (en) 2010-01-29 2011-01-25 Process for the heat treatment of metal strip material, and strip material produced in that way

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518185A true JP2013518185A (ja) 2013-05-20
JP5940461B2 JP5940461B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=42307934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550364A Expired - Fee Related JP5940461B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-25 金属ストリップ材料の熱処理方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9234255B2 (ja)
EP (1) EP2529038B1 (ja)
JP (1) JP5940461B2 (ja)
KR (1) KR101757953B1 (ja)
CN (1) CN102770565B (ja)
BR (1) BR112012018991B1 (ja)
CA (1) CA2788143C (ja)
ES (1) ES2445323T3 (ja)
MX (1) MX2012008682A (ja)
PL (1) PL2529038T3 (ja)
RU (1) RU2557032C2 (ja)
WO (1) WO2011091983A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012830B4 (de) 2010-03-25 2017-06-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kraftfahrzeugkomponente und Karosseriebauteil
JP5740419B2 (ja) * 2013-02-01 2015-06-24 アイシン高丘株式会社 鋼板の赤外線加熱方法、加熱成形方法、赤外炉および車両用部品
CN103667624B (zh) * 2013-08-27 2015-09-30 内蒙古北方重工业集团有限公司 高温叶片钢1Cr12Ni3Mo2VN台阶式冷却退火方法
WO2015102050A1 (ja) 2014-01-06 2015-07-09 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
EP3093359A4 (en) 2014-01-06 2017-08-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-formed member and process for manufacturing same
EP3002343A1 (de) * 2014-09-30 2016-04-06 Voestalpine Stahl GmbH Verfahren zum Ausbilden eines Stahlbandes mit unterschiedlichen mechanischen Eigenschaften über die Breite des Bandes
AT516464B1 (de) * 2014-11-03 2018-02-15 Berndorf Band Gmbh Metallische Bänder und deren Herstellungsverfahren
CN106834655A (zh) * 2016-12-26 2017-06-13 国家电网公司 一种抑制界面脆性相生成的铜铝复合带材中间退火工艺
JP6950514B2 (ja) * 2017-12-20 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法
CN110079647A (zh) * 2019-06-20 2019-08-02 常熟科弘材料科技有限公司 一种薄规格家电用dx51d镀锌板的镀锌工艺
CN114182075A (zh) * 2021-12-20 2022-03-15 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种塑料模具钢板的热处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284533A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nippon Steel Corp 非調質高張力鋼板の製造方法
JPS62161935A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Kobe Steel Ltd 巾方向に不均一な強度を有する冷延鋼板及びその製造方法
US5238510A (en) * 1990-08-10 1993-08-24 Bethlehem Steel Corporation Metal sheet and method for producing the same
JPH09125161A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍による深絞り用冷延鋼帯の製造方法
JPH09227955A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍による極低炭素冷延鋼板の製造方法
JP2001011541A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Nippon Steel Corp プレス成形用テーラード鋼帯及びその製造方法
JP2004211134A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 変形特性に優れた高強度テーラードブランク材料
JP2004314113A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nippon Steel Corp 幅方向に機械的特性が異なる高張力鋼帯及びその製造方法
JP2005193287A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Steel Corp 形状精度に優れた高強度部品の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1160815B (de) 1959-07-21 1964-01-09 Hoesch Ag Verfahren zur Herstellung von Profilen aus kaltgewalzten oder vergueteten Stahl- undNichteisenmetallbaendern
US3320085A (en) 1965-03-19 1967-05-16 Selas Corp Of America Galvanizing
JPS586766B2 (ja) 1978-12-29 1983-02-07 新日本製鐵株式会社 連続焼鈍ラインにおける鋼帯の冷却方法および設備
JPS5852440A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Nippon Steel Corp 高い深絞り性を有し、プレス加工性の優れた遅時効性高強度冷延鋼板の連続焼鈍による製造方法
FR2552780B1 (fr) * 1983-09-29 1988-03-04 Cegedur Procede de refroidissement module minimisant les deformations des produits plats metallurgiques
JPS60169524A (ja) 1984-02-14 1985-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ストリツプ冷却装置
US4527506A (en) * 1984-03-12 1985-07-09 Midland-Ross Coporation Apparatus for cooling a strip prior to a minispangle operation
US4609035A (en) 1985-02-26 1986-09-02 Grumman Aerospace Corporation Temperature gradient furnace for materials processing
US4820358A (en) 1987-04-01 1989-04-11 General Electric Company Method of making high strength superalloy components with graded properties
JPH03188226A (ja) 1989-12-15 1991-08-16 Nippon Steel Corp 連続焼鈍装置の急冷室
FR2707092B1 (fr) 1993-06-28 1995-08-25 Pechiney Rhenalu Produit métallurgique en alliage d'Al à durcissement structural présentant une variation continue des propriétés d'emploi suivant une direction donnée et un procédé et dispositif d'obtention de celui-ci.
RU2071990C1 (ru) * 1993-12-08 1997-01-20 Акционерное общество открытого типа "Кировский завод по обработке цветных металлов" Способ термомеханической обработки полосы
JP3069494B2 (ja) 1994-06-29 2000-07-24 川崎製鉄株式会社 連続焼鈍炉の冷却帯における金属ストリップ温度の制御方法
JP4393607B2 (ja) * 1998-11-27 2010-01-06 日新製鋼株式会社 連続加熱炉
CN1107561C (zh) * 1999-12-14 2003-05-07 东北大学 一种双金属复合管的制造方法
JP2003213387A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機用ロール成形部品の製造方法
JP4150222B2 (ja) 2002-07-05 2008-09-17 新日本製鐵株式会社 薄鋼板の製造方法
JP4102130B2 (ja) 2002-07-26 2008-06-18 新日本製鐵株式会社 鋼帯の冷却装置
JP2004115830A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Nippon Steel Corp 連続焼鈍及び溶融メッキ兼用設備における冷却設備並びに冷却方法
DE10256621B3 (de) * 2002-12-03 2004-04-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils mit mindestens zwei Gefügebereichen unterschiedlicher Duktilität und Durchlaufofen hierfür
FR2868084B1 (fr) 2004-03-23 2006-05-26 Pechiney Rhenalu Sa Element de structure pour construction aeronautique presentant une variation des proprietes d'emploi
US20050217770A1 (en) 2004-03-23 2005-10-06 Philippe Lequeu Structural member for aeronautical construction with a variation of usage properties
CN1586802A (zh) * 2004-07-01 2005-03-02 陈晓 双侧复合板的制造方法
FR2894857B1 (fr) 2005-12-16 2009-05-15 Alcan Rhenalu Sa Procede de fabrication de demi-produits comportant deux alliages a base d'aluminium
DE102006054389B4 (de) 2006-11-17 2014-08-07 Voestalpine Metal Forming Gmbh Verfahren zum gezielten Erzeugen einer definierten Härte und/oder einer definierten Festigkeit von pressgehärteten und/oder warmumgeformten und/oder direkt und/oder indirekt umgeformten Blechbauteilen
WO2009043426A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh A method for manufacturing a wrought metal plate product having a gradient in engineering properties
DE102008063985B4 (de) 2008-12-19 2015-10-29 Voestalpine Metal Forming Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen partiell gehärteter Stahlblechbauteile
DE102009015013B4 (de) 2009-03-26 2011-05-12 Voestalpine Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen partiell gehärteter Stahlbauteile
DE102009052210B4 (de) 2009-11-06 2012-08-16 Voestalpine Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen von Bauteilen mit Bereichen unterschiedlicher Duktilität

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284533A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nippon Steel Corp 非調質高張力鋼板の製造方法
JPS62161935A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Kobe Steel Ltd 巾方向に不均一な強度を有する冷延鋼板及びその製造方法
US5238510A (en) * 1990-08-10 1993-08-24 Bethlehem Steel Corporation Metal sheet and method for producing the same
JPH09125161A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍による深絞り用冷延鋼帯の製造方法
JPH09227955A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍による極低炭素冷延鋼板の製造方法
JP2001011541A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Nippon Steel Corp プレス成形用テーラード鋼帯及びその製造方法
JP2004211134A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 変形特性に優れた高強度テーラードブランク材料
JP2004314113A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nippon Steel Corp 幅方向に機械的特性が異なる高張力鋼帯及びその製造方法
JP2005193287A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Steel Corp 形状精度に優れた高強度部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2788143A1 (en) 2011-08-04
CN102770565B (zh) 2015-04-22
RU2012136838A (ru) 2014-03-10
US9234255B2 (en) 2016-01-12
PL2529038T3 (pl) 2014-04-30
ES2445323T3 (es) 2014-03-03
EP2529038B1 (en) 2014-01-01
KR20120113783A (ko) 2012-10-15
BR112012018991A2 (pt) 2016-09-13
EP2529038A2 (en) 2012-12-05
CN102770565A (zh) 2012-11-07
WO2011091983A3 (en) 2011-10-13
CA2788143C (en) 2015-05-05
RU2557032C2 (ru) 2015-07-20
MX2012008682A (es) 2012-11-12
JP5940461B2 (ja) 2016-06-29
WO2011091983A2 (en) 2011-08-04
US20120291928A1 (en) 2012-11-22
KR101757953B1 (ko) 2017-07-26
BR112012018991B1 (pt) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940461B2 (ja) 金属ストリップ材料の熱処理方法
US20220282348A1 (en) Method for manufacturing a high strength steel product and steel product thereby obtained
CA3007647C (en) Method for producing a high strength steel sheet having improved strength and formability, and obtained high strength steel sheet
TWI458839B (zh) 加工性和材質安定性優異之高強度鋼板及其製造方法
JP5493986B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
CN105408513B (zh) 采用高强度高成形钢的点焊接头及其生产方法
CN106232852B (zh) 具有高屈服强度的冷轧扁钢产品的制造方法以及冷轧扁钢产品
RU2686729C2 (ru) Способ производства высокопрочного стального листа с покрытием, обладающего высокой прочностью, пластичностью и формуемостью
CN106011418A (zh) 用于获得梯度化性能的处理工艺及其构件
KR102407064B1 (ko) 초고강도의 코팅된 또는 비코팅된 강 시트를 제조하기 위한 방법 및 얻어진 시트
JP2007009317A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
WO2016031165A1 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
EP3473735B1 (en) Treatment process for obtaining graded performance and member thereof
CN105899700A (zh) 热成形构件及其制造方法
KR20190052023A (ko) 망간 함유 평탄 강 제품으로부터 재성형된 부품을 제조하는 방법 및 이러한 부품
CA3076934A1 (en) Press hardened steel with tailored properties after novel thermal treatment
WO2016001708A1 (en) Method for producing a high strength coated steel sheet having improved strength, formability and obtained sheet
WO2016152148A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2005029867A (ja) 耐時効性に優れた高強度高延性亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102332220B1 (ko) 중망간 평탄 강 제품으로 성형 부품을 제조하는 방법 및 이러한 부품
KR20180125458A (ko) 열간 성형된 강재 구성성분을 생산하기 위한 방법 및 열간 성형된 강재 구성성분
US9790567B2 (en) Process for making coated cold-rolled dual phase steel sheet
CN107614729A (zh) 高强度钢板及其制造方法
CA3047975C (en) A method for manufacturing a thermally treated steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees