JP2013517313A - 4−フェノキシ−ニコチンアミド又は4−フェノキシ−ピリミジン−5−カルボキサミド化合物 - Google Patents

4−フェノキシ−ニコチンアミド又は4−フェノキシ−ピリミジン−5−カルボキサミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517313A
JP2013517313A JP2012549325A JP2012549325A JP2013517313A JP 2013517313 A JP2013517313 A JP 2013517313A JP 2012549325 A JP2012549325 A JP 2012549325A JP 2012549325 A JP2012549325 A JP 2012549325A JP 2013517313 A JP2013517313 A JP 2013517313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
dichloro
dihydro
pyridin
quinoxalin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012549325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600184B2 (ja
Inventor
ビサンツ,カテリーナ
デームロウ,ヘンリエッタ
エリクソン,ショーン・デービッド
キム,キョンジン
マルティン,ライナー・エー
オプスト・ザンダー,ウルリケ
ピエトラニコ−コール,シェリー・リン
リヒター,ハンス
ウルマー,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013517313A publication Critical patent/JP2013517313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600184B2 publication Critical patent/JP5600184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、A、A、B、B及びR〜R11は、本明細書及び特許請求の範囲で定義されるとおりである)で表される新規なフェニルアミド又はピリジルアミド誘導体ならびにその薬理学的に許容しうる塩に関する。これらの化合物は、GPBAR1アゴニストであり、II型糖尿病などの疾患を処置するための医薬として使用されうる。

Description

本発明は、新規な4−フェノキシ−ニコチンアミド又は4−フェノキシ−ピリミジン−5−カルボキサミド誘導体、これらの製造、これらを含有する医薬組成物及び医薬としてのその使用に関する。
特に、本発明は、式I:
Figure 2013517313

[式中、
は、CR13又はNであり;
は、CR14又はNであり;
及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され;
13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルコキシ、アミノ及びC1−7−アルキルスルファニルからなる群より選択され;
は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、シアノ、C3−7−シクロアルキル、N−ヘテロシクリル、5員ヘテロアリール、フェニル及び−NR1516からなる群より選択され、ここで、R15及びR16は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルから選択され;
は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択されるか;又は
及びR又はR及びR14は、一緒になって、−X−(CR1718−であり、環の一部を形成し;
ここで、Xは、−CR1920−、O、S、C=O及びNR21からなる群より選択され;
17及びR18は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択され;
19及びR20は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、非置換ヘテロシクリル及びC1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1又は2個の基により置換されているヘテロシクリルからなる群より選択されるか、
又は、R19及びR20は、これらが結合するC原子と一緒になって、シクロプロピル又はオキセタニル環を形成するか、又は一緒になって、=CH又は=CF基を形成し;
21は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、
ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7−アルキル、
カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルスルホニル、
フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、及び
フェニルスルホニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)
からなる群より選択されるか、
又は、R21及びR17は、一緒になって、−(CH−であり、環の一部を形成するか、又は
21は、一対のR17及びR18と一緒になって、−CH=CH−CH=であり、環の一部を形成し;
そして、nは、1、2又は3であり;
は、N又はN−Oであり;
は、CR又はNであり;
、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びシアノからなる群より選択され;
そして、R、R、R10、R11及びR12は、互いに独立して、
水素、C1−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C2−7−アルキニル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C2−7−アルケニル、カルボキシル−C2−7−アルキニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルケニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルキニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル、
アミノカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル−アミノ)−カルボニル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル、
フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−アミノカルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−C2−7−アルキニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−カルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、及び
ヘテロアリール−カルボニル−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)
からなる群より選択される]
で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
式Iで表される化合物は薬剤活性を有し、特に、これらは、GPBAR1受容体のモジュレータ又はリガンドである。より具体的には、本化合物は、強力なGPBAR1アゴニストである。
糖尿病は、かつてないほど人の健康に脅威を与えている。例えば、米国では、現在、推定約1600万人が糖尿病を患っている。また、インスリン非依存性糖尿病としても知られるII型糖尿病は、糖尿病症例の約90〜95%を占めており、毎年、約193,000人の米国人が死に至っている。II型糖尿病は、全ての死亡原因の7位にある。西洋では、現在、成人の6%がII型糖尿病に侵され、世界中で毎年6%ずつ増加すると予想されている。特定の個体がII型糖尿病を発症しやすくなる所定の遺伝的性質があると言われてはいるが、糖尿病の発症率が現在増加している背景には、先進国で現在よくみられる、体を動かすことの少ない生活スタイル、ダイエット及び肥満の増加が原動力となっている。II型糖尿病を患う糖尿病患者の約80%が、著しい過剰体重にある。また、糖尿病を発症する若者の数も増加している。今日、II型糖尿病は、21世紀において、人の健康に対する重大な脅威の一つとして国際的に認識されている。
II型糖尿病は、適切な血糖値の調節不全を呈し、インスリン分泌の欠損又はインスリン抵抗性により特徴付けることができる。即ち、II型糖尿病を患う人は、殆どインスリンを有さないか、又はインスリンを効果的に使用することができない。インスリン抵抗性は、生体組織が内因性インスリンに適切に応答することができないことを指す。インスリン抵抗性は、遺伝、肥満、加齢及び長期間にわたる高血糖などの複数の要因により発症する。成人発症型とも呼ばれているII型糖尿病は、年齢を問わず発症する可能性があるが、一般的には成人期に現れる。しかしながら、子供のII型糖尿病の発症率も増加している。糖尿病患者では、血中及び尿中のグルコース濃度が増大し、過剰な排尿、口渇、空腹ならびに脂質及びタンパク質代謝に関する障害を引き起こす。処置せずに放置すると、糖尿病は、失明、腎不全及び心臓疾患などの命にかかわる合併症を引き起こす可能性がある。
II型糖尿病は、現在いくつかの段階を経て処置される。治療の第一段階は、ダイエット及び/又は運動を通して、単独で又は治療薬と組み合わせて行われる。このような薬物には、血糖値を低下させるインスリン又は医薬を含むことができる。II型糖尿病患者の約49%が経口薬を必要としており、約40%がインスリン注射又はインスリン注射と経口薬の組み合わせを必要としており、そして、10%がダイエット及び運動のみを利用する。
現在の治療薬は、膵臓β細胞からのインスリン産生を増加させるインスリン分泌促進剤、例えば、スルホニル尿素;肝臓からのグルコース産生を減少させるグルコース低下エフェクター、例えば、メトホルミン;インスリン作用を増大させるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)の活性化剤、例えば、チアゾリジンジオン;及び、消化管のグルコース産生を妨げるα−グルコシダーゼ阻害剤を含む。しかしながら、現在利用可能な処置に関連するいくつかの欠陥がある。例えば、スルホニル尿素及びインスリン注射は、低血糖発作及び体重増加に関連しうる。さらに、患者は、時間とともにスルホニル尿素に対する応答性を失うことが多い。メトホルミン及びα−グルコシダーゼ阻害剤は、たびたび胃腸障害に至り、PPARγアゴニストは、体重増加及び浮腫の増加を引き起こす傾向がある。
胆汁酸(BA)は、肝臓においてコレステロールから合成され、十二指腸及び腸に分泌されるまで胆嚢に貯蔵される両親媒性の分子であり、食物脂肪及び脂溶性ビタミンの可溶化及び吸収において重要な役割を担っている。BAの約99%が、回腸末端の受動拡散及び能動輸送により再吸収されて、門脈を経由して肝臓に送り返される(腸肝循環)。肝臓では、BAは、ファルネソイドX受容体α(FXRα)及び小型ヘテロダイマーパートナー(SHP)の活性化により、コレステロールからのBA生合成の律速段階であるコレステロール7α−ヒドロキシラーゼの転写抑制を導き、自己のコレステロールからの生合成を減少させる。
文献において、TGR5、M−BAR又はBG37とも称されるGPBAR1は、最近、BAに応答するGタンパク質共役受容体(GPCR)であると同定された(Kawamata et al., J. Biol. Chem. 2003, 278, 9435-9440; Maruyama et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 2002, 298, 714-719)。GPBAR1は、G(α)結合GPCRであり、リガンド結合による刺激がアデニリルシクラーゼの活性化を引き起こし、細胞内cAMPの上昇及びその後の、下流のシグナル伝達経路の活性化に至る。ヒト受容体は、ウシ、ウサギ、ラット及びマウス受容体に対して、それぞれ、86、90、82及び83%のアミノ酸同一性を有する。GPBAR1は、腸管、単球及びマクロファージ、肺、脾臓、胎盤において多く発現している(Kawamata et al., J. Biol. Chem. 2003, 278, 9435-9440)。BAは、GPBAR1発現HEK293及びCHO細胞において、受容体の内在化、細胞内cAMP産生及び細胞外シグナル調節キナーゼの活性化を誘導する。
GPBAR1が、ヒト及びウサギの単球/マクロファージにおいて多く発現していることが見出され(Kawamata et al., J. Biol. Chem. 2003, 278, 9435-9440)、ウサギの肺胞マクロファージ及びGPBAR1を発現するヒトTHP−1細胞では、BA処理によりLPS誘導サイトカイン産生が抑制された。これらのデータから、胆汁酸がGPBAR1の活性化を介してマクロファージ機能を抑制することができることが示唆される。肝臓では、Kupffer細胞膜に、LPS誘導サイトカイン発現の阻害を媒介する機能性GPBAR1が発見され(Keitel, Biochem. Biophys. Res. Commun. 2008, 372, 78-84)、そして、類洞内皮細胞膜の機能性GPBAR1では、胆汁酸塩により細胞内cAMPの増加ならびに内皮一酸化窒素(NO)合成酵素の活性化及び発現の増強がもたらされることが見出された(Keitel, Hepatology 2007, 45, 695-704)。さらに、GPBAR1がラットの肝臓の胆管細胞で検出された(Keitel, Biochem. Biophys. Res. Commun. 2008, 372, 78-84)。タウロリトコール酸などの疎水性胆汁酸は、胆管細胞においてcAMPを増加させるが、このことから、GPBAR1が導管分泌及び胆汁量を調節することができることが示唆される。実際に、GPBAR1染色は、サイクリックアデノシン一リン酸に制御される塩素イオンチャネル嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)及び頂端側ナトリウム依存性胆汁酸トランスポーター(ASBT)と共局在化した。塩素イオン分泌及び胆汁量へのGPBAR1の機能的連関が、GPBAR1アゴニストを用いて示された(Keitel et al., Hepatology 200950, 861-870; Pellicciari et al., J Med Chem 2009, 52(24), 7958-7961)。まとめると、GPBAR1アゴニストは、胆汁うっ滞性の肝臓において保護ならびに医薬の作用機序の誘因となりうる。
GPBAR1は、ヒト(NCI−H716)及びマウス(STC−1、GLUTag)由来の腸内分泌細胞株で発現している(Maruyama et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 2002, 298, 714-719)。BAによるGPBAR1の刺激は、NCI−H716細胞においてcAMP産生を刺激した。細胞内のcAMPの増加は、BAがグルカゴン様ペプチド−l(GLP−1)の分泌を誘導しうることを示唆した。実際に、BAによるGPBAR1の活性化は、STC−1細胞においてGLP−1分泌を促進した(Katsuma et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 2005, 329, 386-390)。受容体特異性はRNA干渉実験により実証され、この実験により、GPBAR1の発現の低下がGLP−lの分泌の減少をもたらすことが明らかとなった。腸管L細胞からのGPBAR1介在のGLP−1及びPYY放出が、in vivoにまで及ぶ説得力のある証拠がある。単離した血管灌流ラット結腸において、BAがGLP−1分泌を引き起こすことが示された(Plaisancie et al., J. Endocrin. 1995, 145, 521-526)。in vivoの薬理学的研究と遺伝子獲得及び欠損機能研究の組み合わせを用いて、GPBAR1のシグナル伝達がGLP−1放出を誘導し、、肥満マウスにおいて、肝臓及び膵臓機能の改善ならびに耐糖能の増大に至ることが示された(Thomas et al., Cell Metabolism, 2009, 10, 167-177)。ヒトでは、デオキシコレートの結腸内投与により、GLP−1及び共分泌されたPYYの血漿中濃度が顕著に増加したことが示された(Adrian et al., Gut 1993, 34, 1219-1224)。
GLP−1は、腸内分泌L細胞から分泌されるペプチドであり、ヒトにおいて、グルコース依存的にインスリン放出を刺激することが知られており(Kreymann et al., Lancet 1987, 2, 1300-1304)、そして、実験動物の研究から、このインクレチンホルモンが、正常なグルコース恒常性に必要であることが実証された。また、GLP−1が、糖尿病及び肥満において、1)グルコース処理の増加、2)グルコース産生の抑制、3)胃内容排出の低下、4)食物摂取の減少、及び5)体重減少などのいくつかの有益な効果をもたらすことができる。最近の多くの研究では、糖尿病、ストレス、肥満、食欲制御及び満腹、アルツハイマー病、炎症などの状態及び障害ならびに中枢神経系の疾患の処置におけるGLP−1の使用が注目されている(例えば、Bojanowska et al., Med. Sci. Monit. 2005, 8, RA271-8; Perry et al., Current Alzheimer Res. 2005, 3, 377-385; and Meier et al., Diabetes Metab. Res. Rev. 2005, 2, 91-117を参照)。しかしながら、臨床治療においてペプチドを使用することは、投与が困難であることやin vivo安定性から制限がある。従って、GLP−1の効果を直接模倣するか、あるいは、GLP−1分泌を増加させる小分子が、上記の様々な状態又は障害、即ち、糖尿病の処置において有用でありうる。
PYYは、食後に、腸管L細胞からGLP−1と共に分泌される。PYYのジペプチジルペプチダーゼIV(DPP4)分解産物が、PYY[3−36](Eberlein et al. Peptides 1989, 10, 797-803)である(Grandt et al. Regul Pept 1994, 51, 151-159)。このフラグメントは、ヒト及びイヌの腸抽出物では全PYY様免疫活性の約40%を占め、空腹状態では全血漿PYY免疫活性の約36%を占め、食後50%をわずかに超える。PYY[3−36]は、Y2及びY5受容体の選択的リガンドであると報告されている。PYYの末梢投与は、胃酸の分泌、胃運動、膵臓外分泌(Yoshinaga et al. Am J Physiol 1992, 263, G695-701)、胆嚢収縮及び腸運動(Savage et al. Gut 1987, 28, 166-170)を低下させることが報告されている。PYY3−36の弓状核内(IC)又は腹膜内(IP)注射は、ラットの摂食を低下させ、長期処置としては、体重増加を低下させたことが実証された。PYY3−36の90分間の静脈内(IV)注入(0.8pmol/kg/分)は、肥満および正常なヒト被験体において24時間の食物摂取を33%低下させた。これらの知見から、PYY系が肥満処置のための治療標的となる可能性があることが示唆される(Bloom et. al. Nature 2002, 418, 650-654)。
さらに、GPBAR1の活性化は、肥満及び代謝症候群の処置に有益であろう。0.5%コール酸を含有する高脂肪食(HFD)を摂取したマウスは、食物摂取量に関係なく、HFDのみの対照マウスよりも体重増加が少なかった(Watanabe et al., Nature2006, 439, 484-489)。これらの効果はFXR−αとは関係なく、BAがGPBAR1に結合することによりもたらされる可能性がある。提案されたGPBAR1−介在機構は、その後の、不活性T3を活性化T4に変換するcAMP依存性甲状腺ホルモン活性化酵素2型(D2)の誘導を導き、甲状腺ホルモン受容体の刺激及びエネルギー消費の促進をもたらした。D2遺伝子を欠損するマウスは、コール酸誘導性の体重減少に耐性を示した。げっ歯類及びヒトにおいて、最も熱産生に重要な組織(褐色脂肪及び骨格筋)は、D2とGPBAR1を共発現するため、この機構の特定の標的とされる。このため、BA−GPBAR1−cAMP−D2シグナル伝達経路は、エネルギー恒常性の微調整に重要な機構であり、代謝制御を改善するための標的となりうる。
従って、本発明の目的は、選択的で、直接作用するGPBAR1アゴニストを提供することである。このようなアゴニストは、特に、GPBAR1の活性化に関連する疾患の治療及び/又は予防において治療活性物質として有用である。
本発明の新規化合物は、小分子であり、非常に効率的にGPBAR1に結合し、選択的に活性化するため、当技術分野で知られている化合物よりも勝っている。これらは、当技術分野ですでに知られている化合物と比べて高い治療可能性を有することが期待され、糖尿病、肥満、代謝症候群、高コレステロール血症、脂質異常症及び広範な急性及び慢性の炎症性疾患を処置するために使用することができる。
特に指示しない限り、下記の定義は、本発明を記載するために使用される様々な用語の意味及び範囲を説明し、定義するために述べられる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が好ましく、フッ素及び塩素がより好ましい。
用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、好ましくは、1〜16個の炭素原子、より好ましくは、1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。用語「C1−10−アルキル」は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、1,1,3,3−テトラメチル−ブチルなどの1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。後述の低級アルキル基も、また、好ましいアルキル基である。
用語「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、特に好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖及び分岐鎖C1−7−アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルの異性体、へキシルの異性体及びへプチルの異性体であり、好ましくは、メチル及びエチルであり、最も好ましくは、メチルである。
用語「低級アルケニル」又は「C2−7−アルケニル」は、オレフィン結合と2〜7個、好ましくは、3〜6個、特に好ましくは、3〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は、2−プロペニル(アリル)である。
用語「低級アルキニル」又は「C2−7−アルキニル」は、三重結合と2〜7個、好ましくは、3〜7個、特に好ましくは、3〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を意味する。好ましいアルキニル基は、エチニル及び1−プロピニル(−C≡C−CH)である。
用語「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルなどの、3〜7個の炭素原子を含有する飽和炭素環式基を表す。特に好ましいのは、シクロプロピルである。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがシクロアルキル基で置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、好ましい低級シクロアルキルアルキル基は、シクロプロピルメチルである。
用語「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」は、R’が低級アルキルである基R’−O−を指し、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシであり、好ましくは、メトキシである。
用語「低級アルキルスルファニル」又は「C1−7−アルキルスルファニル」は、Rが低級アルキルである基S−Rを定義し、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する。低級アルキルスルファニル基の例は、メチルスルファニル(−SCH)又はエチルスルファニル(−SC)である。
用語「低級アルコキシカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル」は、R’が低級アルキルである基−CO−OR’を指し、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する。好ましい低級アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の一つがC1−7−アルコキシカルボニルで置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を意味する。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキル基は、−CH−COOCHである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルケニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C3−7−アルケニル」は、低級アルケニル基の水素原子の少なくとも1つがC1−7−アルコキシカルボニルで置き換わっている、上記で定義され、少なくとも3個の炭素原子を有する低級アルケニル基を指す。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C3−7−アルキニル」は、低級アルキニル基の水素原子の少なくとも1つがC1−7−アルコキシカルボニルで置き換わっている、上記で定義され、少なくとも3個の炭素原子を有する低級アルキニル基を指す。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1つがC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルで置き換わっている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましい低級カルボキシルアルキルアミノカルボニル基は、−CO−NH−CH−COOCHである。
用語「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル」は、アミノ基の水素原子の1つがC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルで置き換わっている、C1−7−アルキルアミノカルボニル基(−CO−NR−、式中、Rは、C1−7−アルキルである)を指す。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニルアルキル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルアミノ−カルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の一つが上記で定義される「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」で置き換わっている、低級アルキル基を指す。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニルアルキル基は、−CH−CO−NH−CH−COOCHである。
用語「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の一つが「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル」で置き換わっている、低級アルキル基を指す。好ましい基は、−CH−CO−NCH−CH−COOCHである。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子、好ましくは、フルオロ又はクロロ、最も好ましくは、フルオロで置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、好ましいハロゲン化低級アルキル基は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルであり、トリフルオロメチル又はジフルオロメチルが特に好ましい。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子、好ましくは、フルオロ又はクロロ、最も好ましくは、フルオロで置き換わっている、上記で定義される低級アルコキシ基を指す。中でも、好ましいハロゲン化低級アルコキシ基は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシであり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
ヒドロキシという用語は、基−OHを意味する。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがヒドロキシ基で置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、好ましい低級ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルである。
用語「低級ヒドロキシアルケニル」又は「ヒドロキシ−C3−7−アルケニル」は、低級アルケニル基の水素原子の少なくとも1つがヒドロキシ基で置き換わっている、上記で定義され、少なくとも3個の炭素原子を有する低級アルケニル基を指す。中でも、好ましい低級ヒドロキシアルケニル基は、ヒドロキシアリルである。
用語「低級ヒドロキシアルキニル」又は「ヒドロキシ−C3−7−アルキニル」は、低級アルキニル基の水素原子の少なくとも1つがヒドロキシ基で置き換わっている、上記で定義され、少なくとも3個の炭素原子を有する低級アルキニル基を指す。中でも、好ましい低級ヒドロキシアルキニル基は、−C≡C−CHOHである。
用語「低級ヒドロキシアルコキシ」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1つがヒドロキシ基で置き換わっている、上記で定義される低級アルコキシ基を指す。好ましい低級ヒドロキシアルコキシ基は、2−ヒドロキシエトキシである。
「アミノ」は、基−NHを指す。用語「C1−7−アルキルアミノ」は、Rが低級アルキルである基−NHRを意味し、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する。
用語「アミノカルボニル」は、基−CO−NHを指す。
用語「カルボキシル」は、基−COOHを意味する。
用語「低級カルボキシルアルキル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがカルボキシル基で置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、好ましい低級カルボキシルアルキル基は、カルボキシルメチル(−CH−COOH)及びカルボキシルエチル(−CH−CH−COOH)であり、カルボキシルメチルが特に好ましい。
用語「低級カルボキシルアルケニル」又は「カルボキシル−C2−7−アルケニル」は、低級アルケニル基の水素原子の1つがカルボキシルで置き換わっている、本明細書上記で定義される低級アルケニル基を意味する。好ましい低級カルボキシルアルケニル基は、−CH=CH−CH−COOHである。
用語「低級カルボキシルアルキニル」又は「カルボキシル−C2−7−アルキニル」は、低級アルキニル基の水素原子の1つがカルボキシルで置き換わっている、本明細書上記で定義される低級アルキニル基を意味する。好ましい低級カルボキシルアルキニル基は、−C≡C−CH−COOHである。
用語「低級カルボキシルアルコキシ」又は「カルボキシル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1つがカルボキシル基で置き換わっている、上記で定義される低級アルコキシ基を指す。中でも、好ましい低級カルボキシルアルコキシ基は、2−カルボキシル−2−メチルエトキシ(−O−C(CH−COOH)である。
用語「低級カルボキシルアルキルアミノカルボニル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1つがカルボキシル−C1−7−アルキルで置き換わっている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましい低級カルボキシルアルキルアミノカルボニル基は、−CO−NH−CH−COOHである。
用語「低級カルボキシルアルキル(アルキルアミノ)カルボニル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル」は、アルキルアミノ基の水素原子がカルボキシル−C1−7−アルキルで置き換わっている、上記で定義されるC1−7−アルキルアミノカルボニルを指す。好ましい低級カルボキシルアルキル(アルキルアミノ)カルボニル基は、−CO−N(CH)−CH−COOHである。
用語「低級カルボキシルアルキルアミノカルボニルアルキル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の一つが上記で定義される「カルボキシル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」で置き換わっている、低級アルキル基を指す。好ましい低級カルボキシルアルキルアミノカルボニルアルキル基は、−CH−CO−NH−CH−COOHである。
用語「カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の一つが「カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル」で置き換わっている、低級アルキル基、例えば、式−CH−CO−NR−CH−COOH(式中、Rは、低級アルキルである)の基を指す。
用語「低級ヒドロキシアルキルアミノカルボニル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1つがヒドロキシ−C1−7−アルキルで置き換わっている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましい低級ヒドロキシアルキルアミノカルボニル基は、−CO−NH−CH−CH−OH又は−CO−NH−CH−(CH−OH)である。
用語「ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル」は、アミノ基の両方の水素原子がヒドロキシ−C1−7−アルキルで置き換わっている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましいジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル基は、−CO−N(CH−CH−OH)である。
用語「低級アミノカルボニルアルキルアミノカルボニル」又は「アミノカルボニル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1つがアミノカルボニル−C1−7−アルキルで置き換わっている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましいアミノカルボニル−C1−7−アルキルアミノカルボニル基は、−CO−NH−CH−CH−CO−NHである。
用語「ヒドロキシスルホニル」は、基−SO−OHを意味する。
用語「低級ヒドロキシスルホニルアルキルアミノカルボニル」又は「ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1つがヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキルで置き換わっている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましいヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキルアミノカルボニル基は、−CO−NH−CH−CH−SO−OHである。
用語「低級ヒドロキシスルホニルアルキル(アルキルアミノ)カルボニル」又は「ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル」は、アミノ基の水素原子がヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキルで置き換わっている、C1−7−アルキルアミノカルボニルを指す。
好ましい「ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル」基は、−CO−NH−CH(−CH−CH−CO−OCHである。
用語「フェニルカルボニル」は、R’がフェニルである、基−CO−R’を指す。
用語「フェニルアミノカルボニル」は、R’がフェニルである、基−CO−NHR’を指す。
用語「低級フェニルアルキル」又は「フェニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の一つが場合により置換されているフェニル基で置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を意味する。
用語「低級フェニルアルキニル」又は「フェニル−C2−7−アルキニル」は、低級アルキニル基の水素原子の少なくとも1つが場合により置換されているフェニルで置き換わっている、上記で定義される低級アルキニル基を指す。
用語「ヘテロシクリル」は、一般的に、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1,2又は3個の原子を含むことができる飽和又は部分的に不飽和の3、4、5、6又は7員環を指す。ヘテロシクリル環の例は、アジリニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル及びチオモルホリニルを含む。好ましいヘテロシクリル基は、オキセタニルである。
用語「低級ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクリル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つが上記で定義されるヘテロシクリル基で置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を指す。
「N−ヘテロシクリル」は、窒素原子(「N」)及び場合により、窒素、酸素又は硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を含有する、3、4、5、6又は7員飽和複素環を意味する。好ましくは、N−ヘテロシクリル環は、窒素原子によって、環が結合している炭素原子に結合している。好ましいN−ヘテロシクリル環は、アジリニル、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル及びアゼパニルからなる群より選択される。
用語「ヘテロアリール」は、一般的に、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フリル、チアゾリル及びチエニルなどの、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1,2又は3個の原子を含む芳香族5又は6員環を指す。用語「ヘテロアリール」は、さらに、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル及びインダゾリルなどの、環の1つ又は両方が窒素、酸素又は硫黄から選択される1,2又は3個の原子を含有することができる2つの5又は6員環を含む二環式芳香族基を指す。好ましいヘテロアリール基は、フリルである。
用語「低級ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアリール−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つが上記で定義されるヘテロアリール基で置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を指す。
用語「ヘテロアリールカルボニル」は、R”が上記で定義されるヘテロアリールである、基−CO−R” を指す。
用語「低級ヘテロアリールカルボニルアルキル」又は「ヘテロアリールカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つが上記で定義されるヘテロアリールカルボニル基で置き換わっている、上記で定義される低級アルキル基を指す。
用語「ヘテロアリールアミノカルボニル」は、R”が上記で定義されるヘテロアリールである、基−CO−NH−R”を指す。
用語「低級ヘテロアリールアルキルアミノカルボニル」又は「ヘテロアリール−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、Rが上記で定義されるヘテロアリール−C1−7−アルキルである、基−CO−NH−Rを指す。
用語「5員ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1〜3個の原子を含むことができる芳香族5員環を指す。好ましい5員ヘテロアリール環は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル及びチアゾリルからなる群より選択される。好ましくは、5員ヘテロアリール環は、窒素原子によって、環が結合している炭素原子に結合している。最も好ましい5員ヘテロアリール基は、ピロリルである。
式Iで表される化合物は、薬理学的に許容しうる塩を形成することができる。用語「薬学的に許容しうる塩」は、その遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、生物学的にも別の面でも望ましい塩を指す。該塩は、例えば、式Iで表される化合物と生理学的に適合しうる、塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸などの鉱酸;又は、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸,フマル酸、マレイン酸、マロン酸、酒石酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、コハク酸又はサリチル酸などの有機酸との酸付加塩である。さらに、薬理学的に許容しうる塩は、無機塩基又は有機塩基をその遊離酸に付加させて調製することもできる。無機塩基から生成する塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などが挙げられるが、これらに限定されない。有機塩基から生成する塩として、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンなどの置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩が挙げられるが、これらに限定されない。式Iで表される化合物は、また、双性イオンの形態で存在することができる。特に好ましい式Iで表される化合物の薬理学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
式Iで表される化合物は、また、溶媒和、例えば、水和されていてもよい。溶媒和は、製造プロセスの過程で生じるか、あるいは、例えば、無水であった式Iで表される化合物が吸湿することにより生じる(水和)。用語「薬理学的に許容しうる塩」は、また、生理学的に許容しうる溶媒和物を含む。
「異性体」は、同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは順序又はそれらの原子の空間的配列が異なる化合物である。それらの原子の空間的配列が異なる異性体は「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、鏡像であるが重ね合わせることができない立体異性体は「エナンチオマー」又はしばしば光学異性体と呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
詳細に述べると、本発明は、式I:
Figure 2013517313

[式中、
は、CR13又はNであり;
は、CR14又はNであり;
及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され;
13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルコキシ、アミノ及びC1−7−アルキルスルファニルからなる群より選択され;
は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、シアノ、C3−7−シクロアルキル、N−ヘテロシクリル、5員ヘテロアリール、フェニル及び−NR1516からなる群より選択され、ここで、R15及びR16は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルから選択され;
は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択されるか;又は
及びR又はR及びR14は、一緒になって、−X−(CR1718−であり、環の一部を形成し;ここで、
Xは、−CR1920−、O、S、C=O及びNR21からなる群より選択され;
17及びR18は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択され;
19及びR20は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、非置換ヘテロシクリル及びC1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1又は2個の基により置換されているヘテロシクリルからなる群より選択されるか,
又は、R19及びR20は、これらが結合するC原子と一緒になって、シクロプロピル又はオキセタニル環を形成するか、又は一緒になって、=CH又は=CF基を形成し;
21は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン−C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、
ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7−アルキル、
カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルスルホニル、
フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、及び
フェニルスルホニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)
からなる群より選択されるか、
又は、R21及びR17は、一緒になって、−(CH−であり、環の一部を形成するか、又は
21は、一対のR17及びR18と一緒になって、−CH=CH−CH=であり、環の一部を形成し;
そして、nは、1、2又は3であり;
は、N又はN−Oであり;
は、CR又はNであり;
、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びシアノからなる群より選択され;
そして、R、R、R10、R11及びR12は、互いに独立して、
水素、C1−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C2−7−アルキニル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C2−7−アルケニル、カルボキシル−C2−7−アルキニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルケニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルキニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル、
アミノカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル−アミノ)−カルボニル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル、
フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−アミノカルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−C2−7−アルキニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−カルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、及び
ヘテロアリール−カルボニル−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)
からなる群より選択される]
で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明に係る式Iで表される化合物は、Aが、CR13であり、Aが、CR14であるか、又は、Aが、CR13であり、Aが、Nであり、R13及びR14が、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルコキシ、アミノ及びC1−7−アルキルスルファニルからなる群より選択される、化合物を含む。
好ましいのは、Aが、CR13であり、Aが、CR14であり、R13及びR14が、互いに独立して、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される、本発明に係る式Iで表される化合物である。これらは、式I−a:
Figure 2013517313

で表される化合物である。
さらに、Aが、CR13であり、Aが、Nであり、R13が、互いに独立して、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される、式Iで表される化合物が好ましい。これらは、式I−b:
Figure 2013517313

で表される化合物である。
また、R及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、式Iで表される化合物が好ましい。
及びRが、一緒になって、−X−(CR1718−であり、環の一部を形成し;
Xが、−CR1920−及び−NR21−からなる群より選択され;
17及びR18が、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択され;
19及びR20が、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、非置換ヘテロシクリル及びC1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1又は2個の基により置換されているヘテロシクリルからなる群より選択されるか、
又は、R19及びR20が、これらが結合するC原子と一緒になって、シクロプロピル又はオキセタニル環を形成するか、又は一緒になって、=CH又は=CF基を形成し;
21が、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、
ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7−アルキル、
カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルスルホニル、
フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、及び
フェニルスルホニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)
からなる群より選択されるか、
又は、R21及びR17が、一緒になって、−(CH−であり、環の一部を形成するか、又はR21が、一対のR17及びR18と一緒になって、−CH=CH−CH=であり、環の一部を形成し;
そして、nが、1、2又は3である、式Iで表される化合物がさらに好ましい。
この群の範囲内において、
Xが、NR21−であり、
21が、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)及びC1−7−アルキルスルホニルからなる群より選択され、
17及びR18が、水素であり、そして、nが、2である、化合物が好ましい。これらは、式I−c:
Figure 2013517313

を有する化合物である。
さらに、Xが、−CH−であり、R17及びR18が、水素であり、そして、nが、2である、式Iで表される化合物が特に好ましい。これらは、式I−d:
Figure 2013517313

で表される化合物である。
また、R及びR14が、一緒になって、−X−(CR1718−であり、環の一部を形成し;ここで、Xが、−NR21−であり、R21が、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され、R17及びR18が、水素であり、そして、nが、2である、本発明に係る式Iで表される化合物が好ましい。これらは、式I−e:
Figure 2013517313

で表される化合物である。
は、好ましくは、水素又はC1−7−アルキルである。より好ましくは、Rは、メチルである。
本発明のさらに好ましい式Iで表される化合物は、Rが、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、N−ヘテロシクリル及び−NR1516からなる群より選択され、ここで、R15及びR16が、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルから選択され、そして、Rが、水素又はメチルであり、より好ましくは、メチルである、化合物である。
さらに、Bが、N又はN−Oであり、Bが、CRであり、Rが、水素、ハロゲン及びC1−7−アルキルからなる群より選択される、式Iで表される化合物が好ましい。より好ましくは、Bは、Nである。これらは、式I−f:
Figure 2013517313

で表される化合物である。
また、好ましいのは、Bが、Nであり、Bが、Nである、本発明の式Iで表される化合物である。これらは、式I−g:
Figure 2013517313

で表される化合物である。
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びシアノからなる群より選択される。好ましいのは、R及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びC1−7−アルキルからなる群より選択される、式Iで表される化合物である。
、R、R10、R11及びR12の少なくとも1つ、あるいは、Rが、水素又はC1−7−アルキルである場合、R、R、R10、R11及びR12の少なくとも2つが、
1−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C2−7−アルキニル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C2−7−アルケニル、カルボキシル−C2−7−アルキニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルケニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルキニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル、
アミノカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル−アミノ)−カルボニル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル、
フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−アミノカルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
フェニル−C2−7−アルキニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−カルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、及び
ヘテロアリール−カルボニル−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)
からなる群より選択され、
、R、R10、R11及びR12の他のものが、水素である、本発明の化合物がさらに好ましい。
より好ましくは、式Iで表される化合物は、R、R、R10、R11及びR12の少なくとも2つが、
ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル、
アミノカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル−アミノ)−カルボニル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル、
フェニル−アミノカルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、及び
ヘテロアリール−カルボニル−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)
からなる群より選択され、
、R、R10、R11及びR12の他のものが、水素である、化合物である。
特に好ましいのは、R及びR11が、ハロゲンであり、R、R10及びR12が、水素である、式Iで表される化合物である。
好ましい式Iで表される化合物の例は、以下の化合物又はその薬学的に許容しうる塩である:
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
2−{4−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イルメチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、
(4−シクロプロピルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メタンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
(6−クロロ−4−シクロプロピル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
(6−クロロ−4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−o−トリル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−(2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ニコチンアミド、
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
N−(5−クロロ−2−ジメチルアミノ−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メチルアミノ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ニコチンアミド、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ニコチンアミド、
N−[4−クロロ−2−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−5−フルオロ−フェニル]−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド、
[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル、
4−クロロ−5−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フタル酸ジメチルエステル、
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル、
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、
({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−酢酸、
3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル、
3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−エタンスルホン酸、
2−({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−エタンスルホン酸、
3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロパン−1−スルホン酸、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酪酸、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
5−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−ベンズアミド、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N,N−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−ベンズアミド、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンズアミド、
N−(2−カルバモイル−エチル)−2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンズアミド、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−ヘプタン二酸ジメチルエステル、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾニトリル、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル、
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−酢酸、
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−{4−[2,5−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−メタノン、
[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル、
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸、
3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル、
3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル、
{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド、
[2−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
[6−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メチル−アミド
本発明の特に有利な式Iで表される化合物は、以下の化合物又はその薬学的に許容しうる塩である:
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
(4−シクロプロピルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
(6−クロロ−4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、
3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾニトリル、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−メタノン、
3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−メタノン、
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン。
式Iで表される化合物の薬理学的に許容しうる塩は、また、個々に、本発明の有利な化合物を構成する。
式Iで表される化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えば、ラセミ化合物などのエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ化合物又はジアステレオマーラセミ化合物の混合物の形態で存在してもよい。この光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ化合物の分割により、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いるクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これらの形態の全てを包含する。
本発明において、一般式Iで表される化合物を官能基で誘導体化し、in vivoで再び親化合物に戻る変換をすることができる誘導体を提供することができることは明らかであろう。in vivoにおいて一般式Iで表される親化合物を生成することができる生理学的に許容しうる代謝的に変わりやすい誘導体もまた、本発明の範囲に包含される。
本発明のさらなる態様は、上記で定義される式Iで表される化合物の製造方法であり、本方法は、
a) 式II:
Figure 2013517313

[式中、B、B及びR〜R12は、上記で定義したとおりである]
で表されるカルボン酸を、式III:
Figure 2013517313

[式中、A、A及びR〜Rは、上記で定義したとおりである]
で表されるアミンと、塩基性条件下、カップリング試薬の存在下で反応させて、式I:
Figure 2013517313

[式中、A、A、B、B及びR〜R12は、上記で定義したとおりである]
で表される化合物を得て、そして、必要であれば、得られた化合物を、薬理学的に許容しうる塩に変換するか、
あるいは、
b) 式IV:
Figure 2013517313

[式中、A、A、B、B及びR〜Rは、上記で定義したとおりであり、Xは、ハロゲン原子又はスルホネートを意味する]
で表される化合物を、式V:
Figure 2013517313

[式中、R〜R12は、上記で定義したとおりである]
で表されるフェノールと、銅(I)源の存在下で、カップリングさせて、式I:
Figure 2013517313

[式中、A、A、B、B及びR〜R12は、上記で定義したとおりである]
で表される化合物を得て、そして、必要であれば、得られた化合物を、薬理学的に許容しうる塩に変換することを含む。
適切なカップリング剤は、例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)である。「塩基性条件下」は、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン又は4−(ジメチルアミノ)−ピリジンなどの塩基の存在を意味する。反応は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジクロロメタン又はジオキサンなどの適切な溶媒中、0℃〜周囲温度の温度で行われる。
銅(I)源は、臭化銅(I)もしくはヨウ化銅(I)などの銅(I)塩又はテトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェートなどの銅(I)錯体を意味する。カップリングは、好ましくは、加熱下又はマイクロ波補助加熱下(典型的には、100〜200℃又は溶媒の沸点までの温度)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)、エチレングリコール、アセトニトリル及びTHFなどの非プロトン性溶媒又はその混合物中で行われる。場合により、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン(ヒューニッヒ塩基)又はピリジンなどの第三級アミンも存在させてもよい。
本発明は、さらに、上記で定義されるプロセスに従って得ることができる、上記で定義される式Iで表される化合物に関する。
さらに詳細に述べると、本発明に係る式Iで表される化合物は、以下に提供する方法及び手順により調製することができる。式Iで表される化合物を調製するための典型的な手順は、スキーム1で説明する。
Figure 2013517313
一般式IA及びIBで表される化合物は、例えば、スキーム1で概説するように、一般構造1(ここで、Xは、通常、ヨウ素、臭素又は塩素などのハロゲンを表す)で表されるニコチン酸をフェノール2と反応させて、ビアリールエーテル3を得ることから調製することができる(工程a)。変換速度を高めるために加熱してもよく、適切なマイクロ波照射装置を用いて、従来の加熱又はマイクロ波補助加熱を利用してもよい。さらに、反応は、溶媒(典型的には、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、NMP(N−メチルピロリドン)、エチレングリコール、アセトニトリル及びTHF又はその混合物などの非プロトン性極性溶媒;場合により、トルエンなどの低極性溶媒も適切であろう)の存在下又は無溶媒で、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)又はピリジンなどの第三級アミン塩基の存在下又は非存在下、そして、臭化銅(I)又はヨウ化銅(I)などの銅(I)源の存在下又は非存在下で実施することができる。場合により、テトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェート(例えば、US 06/028 7297 A1 (Johnson & Johnson))などのより高い溶解度を有する銅(I)錯体の存在下で、反応を実施することが望ましいであろう。前記反応は、銅金属(例えば、銅(0)ナノ粉末)を用いて又は用いずに実施してもよい。あるいは、銅介在のC(アリール)−Oカップリング反応を、炭酸カリウムもしくはセシウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブチレート又は水素化ナトリウムを使用して、塩基性条件下で実施することができる(芳香族求核置換型反応)。ここで、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、OSOアルキル、OSOフルオロアルキル、OSOアリール、メシラート(メタンスルホン酸)又はトリフラート(トリフルオロメタンスルホン酸)などの適切な脱離基である。一般構造1の出発物質(例えば、4−クロロ−又は4−ブロモ−ニコチン酸)は公知の化合物であり、市販品を使用するか、又は当技術分野で一般的に知られている従来の反応手順を用いた多くの方法により調製することができる。例えば、ピリジン誘導体1のカルボン酸官能基は、対応するベンゾニトリル又は対応するカルボン酸エステルから、当業者に知られているこのようなタイプの変換に使用される標準的な反応条件を適用して、例えば、典型的に、テトラヒドロフラン及び水からなる溶媒混合物中、場合により、メタノール又はエタノールなどのアルコールの存在下で、例えば、酸触媒加水分解(例えば、硫酸又は塩酸)により、又はアルカリ水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)と撹拌することにより、調製してもよい。ここでは、従来の加熱又はマイクロ波照射による加熱を利用してもよい。これらの反応は、周囲温度〜用いられる溶媒の還流温度の広範な温度範囲で行うことができる。式2で表されるフェノールも、また、公知の化合物であり、市販品を使用するか、又は当技術分野で一般的に知られている従来の反応手順を用いた多くの方法により調製することができる。
ビアリールエーテル中間体3と場合により置換されているアリール−又はヘテロアリール−アミン4(市販品を使用するか、又は参考文献に記載の方法もしくは当技術分野で公知の方法により得ることができる)とのアミドカップリングから、一般構造IAで表される標的構造を得ることができる(工程b)。このタイプのアミドカップリングは、文献(例えば、Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, NY. 1999)に広範に記載されており、例えば、N,N−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)又はヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(Mukaiyama試薬;E. Bald, K. Saigo and T. Mukaiyama Chem. Lett. 1975, 4, 1163-1166)などのカップリング試薬を使用して、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジクロロメタン又はジオキサンなどの適切な溶媒中、場合により、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)又は4−(ジメチルアミノ)ピリジン)の存在下で達成することができる。あるいは、標的構造IAは、無溶媒又は、場合により、例えば、ジクロロメタンなどの溶媒中、例えば、塩化チオニルで処理して、中間体3をその酸塩化物に変換し、例えば、ジクロロメタン又はDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)などの適切な溶媒中、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)、ピリジンジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基中、その酸塩化物をアミン4と反応させることにより得ることができる。これらの反応は、周囲温度〜用いられる溶媒の還流温度の広範な温度範囲で行うことができる。
アニリン4が、第二級アミドを与える第一級アミン(R=H)である場合、アミド結合のアルキル化(例えば、メチル化、R=Me)は、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、THF又はその混合物などの適切な溶媒中、例えば、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下、室温〜高温で、ハロゲン化アルキル(例えば、ヨウ化メチル又は臭化メチル)と反応させることにより達成することができる(工程c)。
あるいは、Rが低級アルキル基を表す化合物IAは、先に記載の条件を適用して、中間体3と第二級アリール−又はヘテロアリール−アミン4(Rは、先に定義したとおりである)とのアミドカップリングにより得ることができる。このタイプのアミンは、市販品を使用するか、又は文献に記載の方法により調製することができる。
式IAで表される化合物の置換基R10が、カルボン酸エステル官能基(例えば、メチル、エチル又はtert−ブチルなどのアルキルエステル)を表すか、又は有する場合、エステル官能基を、塩基性条件下(例えば、メチル又はエチルエステルを、例えば、メタノール、水もしくはテトラヒドロフランなどの極性溶媒又は前記溶媒の混合物中、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムを用いて)、あるいは、酸性条件下(例えば、tert−ブチルエステルを、濃塩酸−テトラヒドロフラン又は例えば、イソプロパノールのようなアルコールなどの適切な溶媒中のギ酸を使用して)で開裂して、化合物IBを得ることができる(工程d)。さらなるエステルとしては、例えば、当業者に公知の方法及び、例えば、「Protective Groups in Organic Chemistry」 by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2ndEd.,1991, Wiley N.Y.に記載の方法により開裂することができるアリル又はベンジルエステルが挙げられるが、これらに限定されない。場合により、式IAで表される化合物の置換基R10は、シアノ基を表すか、又は有してもよく、これは、塩基性条件下(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウム水溶液を用いて)又は酸性条件下(例えば、塩酸又は硫酸)でカルボン酸に加水分解するか、あるいは、標準手順により、例えば、水又はジクロロメタンもしくはN,N−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、ルイス酸(例えば、臭化亜鉛(II))又は塩化アンモニウムの存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度で、アジ化ナトリウムで処理することにより対応するテトラゾールに変換して、化合物IBを得ることができる(工程d)。R10がテトラゾール基を有する化合物IBは、また、中間体3とアミノ−又はアミノ−アルキル−置換テトラゾール(市販品を使用するか、又は文献の方法により調製することができる)とのアミドカップリングにより調製することができる。アミノ−又はアミノ−アルキル−置換テトラゾールのテトラゾール基は、場合により、例えば、トリフェニルメチル(トリチル)保護基で保護してもよく、これは、当業者に公知の方法及び文献に記載の方法を用いて反応工程の後に開裂することができる。
Figure 2013517313
式IA及びIBで表される構造の合成は、また、スキーム2に概説するように、逆反応シークエンス、即ち、最初に、ピリジルカルボン酸1とアリール−又はヘテロアリール−アミン4との間でアミド結合を形成し(工程a)、次に、得られた中間体5とフェノール2との銅介在のC(ピリジル)−Oカップリング(工程b)を用いて達成することができる。これにより標的構造IAを得ることができ、二級アミドの場合(第一級アミン4が用いられる場合)、先に記載の方法を用いて場合によりさらにアルキル化することができる(工程c)。アミン部分が所望の変化基である場合、スキーム1に概説する戦略が特に興味深い。対照的に、スキーム2に記載の戦略は、構造のフェノール部分を迅速かつ並行して変化させることができる。スキーム1に記載されるように、式IAで表される化合物は、先に概説した方法を用いて、さらに構造IBに変換することができる。
Figure 2013517313
がCRを表す一般構造IC及びIDの化合物は、スキーム3及び4に従って調製することができる。対応するピリジンの酸化を介するピリジンN−オキシドの合成は、文献に広範に記載されており、様々な方法、例えば、酢酸中、過酸化水素水溶液を用いて、あるいは、例えば、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、ジメチルジオキシラン又はメタ−クロロ過安息香酸を用いて達成することができる。
化合物Iが、適用する反応条件下で反応性であるか、又は酸化することができる他の官能基を含有する場合、第一の合成工程として、ニコチン酸中間体1の酸化を実施し(スキーム4、工程a)、その後、得られたN−オキシド中間体6とアリール−又はヘテロアリール−アミン4をアミドカップリングして(工程b)、得られた中間体7を先に概説した条件下でフェノール2と反応させて化合物ICを得ることが有利である。式ICで表される化合物は、上記に記載の方法を用いて、さらに構造IDに変換することができる。
Figure 2013517313
所望又は必要であれば、Iに存在する官能基(例えば、−COアルキル、アミノ基、シアノ基など)を、当業者に公知の典型的な標準手順(例えば、LiAlHを用いた、−COアルキルの−CHOHへの還元、−COアルキルのCOHへの加水分解、その後のアミドへの任意の変換、アミノ基のアシル化など)を用いて、他の官能基に誘導化することができる。
本明細書で上述するように、本発明の式Iで表される化合物を、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための医薬として使用することができる。
本発明の式Iで表される化合物がGPBAR1受容体のアゴニストであることから、本化合物は、糖尿病患者及び耐糖能異常を有するか、又は前糖尿病状態にある非糖尿病患者において、グルコース、脂質及びインスリン抵抗性を低下させるために有用であろう。式Iで表される化合物は、さらに、糖尿病又は前糖尿病患者でしばしば生じる高インスリン血症を、これらの患者においてしばしば生じる血清グルコースレベルの変動を調節することで、改善するために有用である。式Iで表される化合物は、また、代謝症候群に関連するリスクの低下、アテローム性動脈硬化症の発現リスクの低下又はアテローム性動脈硬化症の発症の遅延ならびに狭心症、跛行、心臓発作、脳卒中及び冠動脈疾患のリスクの低下に有用である。高血糖を制御することにより、本化合物は、血管再狭窄及び糖尿病網膜症の遅延又は予防に有用である。
本発明の式Iで表される化合物は、β細胞機能を改善または回復するのに有用であり、これにより、1型糖尿病の処置に、又は2型糖尿病患者のインスリン療法の必要性を遅延もしくは防ぐのに有用でありうる。本化合物は、肥満患者の食欲及び体重の低下に有用であるため、高血圧、アテローム性動脈硬化症、糖尿病及び脂質異常症などの肥満に関連する共存疾患のリスクの低下に有用でありうる。in vivoの活性GLP−lレベルを高めることにより、本化合物は、アルツハイマー病、多発性硬化症及び統合失調症などの神経障害の処置に有用である。
従って、語句「GPBAR1活性の調節に関連する疾患」は、代謝疾患、心血管疾患及び炎症性疾患などの疾患、例えば、糖尿病、特に、2型糖尿病又は妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖、肥満、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症又は高脂血症、低HDLコレステロール又は高LDLコレステロールなどの脂質障害、高血圧、狭心症、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に、小腸症候群中の非経口栄養に伴う障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性無食欲症、神経性過食症ならびにアルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症及び認知障害などの神経障害を意味する。
好ましい態様においては、語句「GPBAR1活性の調節に関連する疾患」は、糖尿病、特に、II型糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、高血糖、代謝症候群、肥満、高コレステロール血症及び脂質異常症に関連する。
本発明は、また、上記で定義される化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。さらに具体的には、本発明は、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するために有用な医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、治療活性物質として、特に、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための治療活性物質として使用するための、上記で定義される式Iで表される化合物に関する。特に好ましいのは、糖尿病、好ましくは、II型糖尿病又は高血糖において使用するための式Iで表される化合物である。
別の態様においては、本発明は、治療的活性量の式Iで表される化合物をヒト又は動物に投与することを含む、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための方法に関する。糖尿病、好ましくは、II型糖尿病又は高血糖を処置するための方法が好ましい。
本発明は、さらに、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための、上記で定義される式Iで表される化合物の使用に関する。
また、本発明は、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための医薬の調製のための、上記で定義される式Iで表される化合物の使用に関する。糖尿病、好ましくは、II型糖尿病又は高血糖を処置するための医薬の調製のための、上記で定義される式Iで表される化合物の使用が特に好ましい。
また、本明細書において意図されることは、本発明の1つ以上の式Iで表される化合物もしくは組成物又はその薬理学的に許容しうる塩を、以下からなる群より独立して選択される1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて使用する併用療法である:
(a) ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)γアゴニスト(例えば、チアゾリジンジオン及びグリタゾン、例えば、ロシグリタゾン、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、バラグリタゾン及びネトグリタゾン)、
(b) ビグアニド、例えば、メトホルミン、メトホルミン塩酸塩、ブホルミン及びフェンホルミン、
(c) ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−4)阻害剤、例えば、シタグリプチン、シタグリプチンリン酸塩、サクサグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、カルメグリプチン、デナグリプチン、シタグリプチン、サクサグリプチン及びSYR−322、
(d) インクレチン、例えば、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)受容体アゴニスト(例えば、エクセナチド(Byetta(商標))、NN2211(リラグルチド)、GLP−1(7−36)アミド及びその類似体、GLP−1(7−37)及びその類似体、AVE−0010(ZP−10)、R1583(タスポグルチド)、GSK−716155(アルビグルチド、GSK/Human Genome Sciences)、BRX−0585(Pfizer/Biorexis)ならびにCJC−1134−PC(エキセンジン−4:PC−DAC(商標))又はグルコース依存性インスリン分泌促進ペプチド(GIP)、
(e) インスリン又はインスリン類似体、例えば、LysProインスリン又はインスリンを含む吸入製剤、
(f) スルホニル尿素、例えば、トラザミド、クロルプロパミド、グリピジド(glipizide)、グリメピリド、グリブリド、グリベンクラミド、トルブタミド、アセトヘキサミド又はグリピジド(glypizide)、
(g) α−グルコシダーゼ阻害剤、例えば、ミグリトール、アカルボース、エパルレスタット又はボグリボース、
(h) コレステロール生合成阻害剤、例えば、HMGCoAレダクターゼ阻害剤、例えば、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、イタバスチン、ニスバスタチン及びリバスタチン又はスクアレンエポキシダーゼ阻害剤、例えば、テルビナフィン、
(i) 血漿HDL上昇薬、例えば、CETP阻害剤、例えば、アナセトラピブ、トルセトラピブ及びダルセトラピブ又はPPARαアゴニスト、例えば、ゲムフィブロンジル(gemfibronzil)、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート、
(j) PPARデュアルα/γアゴニスト、例えば、マルグリタザル、ナベグリタザル、アレグリタザル、テサグリタザル、ペリグリタザル、ファルグリタザル及びJT−501、
(k) 胆汁酸補足剤、例えば、陰イオン交換樹脂もしくは第四級アミン(例えば、コレスチラミン又はコレスチポール)又は回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤(BATi);
(l) ニコチニルアルコール、ニコチン酸、ナイアシンアミド又はその塩、
(m) コレステロール吸収阻害剤、例えば、エゼチミブ又はアシル補酵素A:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤、例えば、アバシミブ、
(n) 選択的エストロゲン受容体モジュレータ(例えば、ラロキシフェン又はタモキシフェン)又はLXRαもしくはβアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト(例えば、22(R)−ヒドロキシコレステロール、24(S)−ヒドロキシコレステロール、T0901317又はGW3965);
(o) ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤、α2−アンタゴニスト及びイミダゾリン(例えば、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン)、
(p) インスリン分泌促進剤、例えば、リノグリリド、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物又はメグリチニド);
(q) SGLT−2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、セルグリフロジン及びAVE2268)、
(s) グルコキナーゼ活性化薬、例えば、例えば、WO 00/58293 A1に開示の化合物;
(t) タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、
(u) グルカゴン受容体アンタゴニスト、
(v) 抗肥満薬、例えば、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミン(phentiramine)、シブトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY1又はY5アンタゴニスト、神経ペプチドY2アゴニスト、MC4R(メラノコルチン4受容体)アゴニスト、カンナビノイド受容体1(CB−l)アンタゴニスト/インバースアゴニスト及びβ3アドレナリン受容体アゴニスト(例えば、GW−320659)、神経成長因子アゴニスト(例えば、アクソカイン)、成長ホルモンアゴニスト(例えば、AOD−9604)、5−HT(セロトニン)再取り込み/輸送体阻害剤(例えば、プロザック)、DA(ドパミン)再取り込み阻害剤(例えば、ブプロプリオン)、5−HT、NA及びDA再取り込み遮断薬、ステロイド性植物抽出物(例えば、P57)、CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、GHSR1a(成長ホルモン分泌促進因子受容体)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、グレリン抗体、MCH1R(メラニン凝集ホルモン1R)アンタゴニスト(例えば、SNAP7941)、MCH2R(メラニン凝集ホルモン2R)アゴニスト/アンタゴニスト、H3(ヒスタミン受容体3)インバースアゴニスト又はアンタゴニスト、H1(ヒスタミン1受容体)アゴニスト、FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、ACC−2(アセチルCoAカルボキシラーゼ−1)阻害剤、DGAT−2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤、DGAT−1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤、CRF(コルチコトロピン放出因子)アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、UCP−1(脱共役タンパク質−1)、2又は3活性化因子、レプチン又はレプチン誘導体、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、BRS3アゴニスト、GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)アゴニスト、IL−6アゴニスト、a−MSHアゴニスト、AgRPアンタゴニスト、BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト、5−HT1Bアゴニスト、POMCアンタゴニスト、CNTF(毛様体神経栄養因子又はCNTF誘導体)、NN2211、トピラメート、グルココルチコイドアンタゴニスト、エキセンジン−4アゴニスト、5−HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト(例えば、ロルカセリン)、PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、脂肪酸トランスポーター阻害剤、ジカルボン酸トランスポーター阻害剤、グルコーストランスポーター阻害剤、
(w)抗炎症薬、例えば、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤(例えば、ロフェコキシブ及びセレコキシブ);グルココルチコイド、アザルフィジン、トロンビン阻害剤(例えば、ヘパリン、アルガトロバン、メラガトラン、ダビガトラン)、血小板凝集阻害剤(例えば、糖タンパク質Ilb/IIIaフィブリノゲン受容体アンタゴニスト又はアスピリン)ならびにウルソデオキシコール酸(UDCA)及びノルウルソデオキシコール酸(ノルUDCA)、ならびに
(y)抗高血圧薬、例えば、β遮断薬(例えば、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えば、ロサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、テルミサルタン又はバルサルタン;アンギオテンシン変換酵素阻害剤、例えば、エナラプリル、カプトプリル、シラザプリル、ラマプリル(ramapril)、ゾフェノプリル、リシノプリル及びフォシノプリル;カルシウムチャネル遮断薬、例えば、ニフェジピン及びジルチアゼム及びエンドセリン(endothelian)アンタゴニスト
このような他の薬学的に活性な化合物は、そのために通常用いられる量で、式Iで表される化合物又はその薬理学的に許容しうる塩と共に、同時に又は連続して投与することができる。2型糖尿病、インスリン抵抗性、肥満、代謝症候群、神経障害及びこれらの疾患に付随する合併症を有する患者の処置において、2つ以上の薬学的に活性な化合物が通常投与される。本発明の式Iで表される化合物は、一般的に、これらの疾患のために既に1つ以上の他の薬物を服用している患者に投与してもよい。式Iで表される化合物が1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と同時に用いられる場合、このような他の薬学的に活性な化合物と式Iで表される化合物を含有する単位剤形の医薬組成物が好ましい。従って、本発明は、また、式Iで表される化合物を、上記で定義される1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて含有する医薬組成物に関する。1つ以上の他の活性成分と組み合わせて用いられる場合、本発明の式Iで表される化合物及び他の薬学的に活性な化合物は、それぞれ単独で用いられる場合よりも低い用量で使用することができる。これらの種類の医薬組成物も、また、本発明に包含される。
しかし、併用療法は、また、式Iで表される化合物及び1つ以上の他の薬学的に活性な化合物が、異なる剤形が重複スケジュールで投与される治療法も含む。従って、本発明は、また、治療活性量の式Iで表される化合物を1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて、ヒト又は動物に投与することを含む、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための方法に関する。
下記の試験は、式Iで表される化合物の活性を決定するために実施した:
ヒトGPBAR1受容体のcDNA(Genbank: NM_170699、開始コドンから339位におけるサイレントC:G変異は除外)を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)でヒトcDNAから増幅し、標準的な方法によりpCineo(Promega)に挿入した(Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, ed. Ausubel et al.)。最終クローンをDNA配列解析により確認した。プラスミドを、リポフェクタミンプラス(Invitrogen)を用いて、ジヒドロ葉酸レダクターゼ活性(CHO−dhfr−)欠損のCHO細胞にトランスフェクトした。クローンを限界希釈条件で単離し、アゴニストとしてリトコール酸を用いたcAMPアッセイでの活性により同定した。cAMP増加において最大の活性を示すクローン細胞株を選択し、少なくとも20継代まで一貫して良好な反応を示したものを同定した。
cAMPアッセイ
ヒトGPBAR1受容体を発現するCHO−dhfr(−)細胞を、実験の17〜24時間前に、黒色平底クリアボトム96ウェルプレート(Corning Costar ♯ 3904)の10%ウシ胎仔血清を含有するDMEM(Invitrogen No. 31331)、1×HTサプリメント中に、50.000細胞/ウェルで播種し、加湿インキュベーター内、5% CO、37℃でインキュベートする。増殖培地を、1mMIBMXを含有するクレブス−リンガー重炭酸バッファーに交換し、30℃で30分間インキュベートした。化合物を、最終アッセイ容量100μlまで加え、30℃で30分間インキュベートした。溶解試薬(Tris、NaCl、1.5% TritonX 100、2.5% NP40、10%NaN)50μl及び検出溶液(20μMmAb Alexa700−cAMP 1:1、及び48μMルテニウム−2−AHA−cAMP)50μlを添加してアッセイを停止し、室温で2時間振とうした。時間分解エネルギー転移を、励起源としてND:YAGレーザーを搭載したTRFリーダー(Evotec Technologies GmbH, Hamburg Germany)で測定した。355nmでの励起ならびに100nsの遅延及び100nsのゲートでの発光で、730(帯域幅30nm)又は645nm(帯域幅75nm)で、それぞれ総照射時間10秒でプレートを2回測定する。730nmで測定したシグナルは、ルテニウムバックグラウンド、Alexaの直接励起及びバッファーコントロールに補正する必要がある。FRETシグナルは、以下のように算出される:FRET=T730−Alexa730−P(T645−B645)(式中、P=Ru730−B730/Ru645−B645)、ここで、T730は、730nMで測定されるテストウェルであり、T645は、645nmで測定されるテストウェルであり、B730及びB645は、それぞれ、730nm及び645nmのバッファーコントロールである。cAMP含量は、10μM〜0.13nMcAMPの標準曲線の関数から決定する。
EC50値は、Activity Base分析(ID Business Solution, Limited)を用いて決定した。このアッセイから生成した様々な胆汁酸のEC50値は、科学文献の公表値と一致した。GPBAR1に対する特異性は、上記と同じアッセイにより非トランスフェクトCHO細胞で試験した。
式Iの化合物は、上記アッセイにおいて、好ましくは、0.5nM〜10μM、より好ましくは、0.5nM〜1μM、最も好ましくは、0.5nM〜100nM(EC50)の活性を有する。
例えば、下記化合物は、上記の機能的cAMPアッセイにおいて、以下のヒトEC50値を示した:
Figure 2013517313

Figure 2013517313

Figure 2013517313
式Iで表される化合物及びその薬理学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与用の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経直腸的に、例えば、坐剤の剤形で、非経口的に、例えば、注射液剤又は懸濁液剤又は輸液剤の剤形で、あるいは、局所的に、例えば、軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載の式Iで表される化合物及びその薬理学的に許容しうる塩を、場合により、他の治療上有益な物質と組み合わせて、好適で非毒性かつ不活性な治療上適合性のある固体または液体担体材料、所望であれば、通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にすることによる、当業者によく知られている方法で実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。従って、例えば、ラクトース、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟質ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪ならびに半固形及び液体ポリオールである(しかし、軟質ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖などである。注射溶剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコールならびにセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式Iで表される化合物の投与量は、管理される疾患、患者の年齢及び個別の状態ならびに投与形態に応じて広範に変更可能であり、そして、当然のことであるが、特定の症例の各々で個々の要件に合わせて調整される。成人患者では、約1〜1000mg、特に、約1〜300mgの1日投与量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、本化合物を、1回または数回の一日投与量単位で、例えば、1〜3回の投与量単位で投与することができる。
本医薬製剤は、式Iで表される化合物を約1〜500mg、好ましくは、1〜100mgを含有することが都合がよい。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するために役立つ。しかしながら、それらは本発明の範囲をいずれにおいても限定することを意図するものではない。
略語:
CAS RN=ケミカルアブストラクト登録番号、DMAc=ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EI=電子衝撃、ESI=エレクトロスプレーイオン化、h=時間、HATU=1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート、HCl=塩化水素、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、ISP=イオンスプレーポジティブ(モード)、ISN=イオンスプレーネガティブ(モード)、min=分、LiOH=水酸化リチウム、MgSO=硫酸マグネシウム、MPLC=中速液体クロマトグラフィー、MS=質量スペクトル、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaOH=水酸化ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、NHCl=塩化アンモニウム、NMR=核磁気共鳴、KOH=水酸化カリウム、P=保護基、R=任意の基、rt=室温、SiO=シリカゲル、THF=テトラヒドロフラン、X=ハロゲン
実施例1
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸0.16g(0.56mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)0.225g(0.59mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.29mL(1.69mmol)を加えた。明黄色の溶液に、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(市販品;CAS RN 635-46-1)0.07mL(0.59mmol)を加え、得られた明黄色の溶液を室温で23時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントで溶出させて精製した。生成物含有フラクションを集めて、蒸発させて、所望の化合物165mg(73%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=399.06 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸
4−クロロニコチン酸(市販品;CAS RN 10177-29-4)10g(63.47mmol)及び2,5−ジクロロフェノール(市販品、CAS RN 583-78-8)11.38g(69.81mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)懸濁液に、炭酸カリウム17.55g(126.94mmol)、ヨウ化銅(I)1.21g(6.35mmol)及び銅ナノ粉末1.21g(19.04mmol)を加えた。緑色の懸濁液を120℃(油浴温度)で3時間撹拌し、次に、80℃に冷却した。その温度で、水400mLを加えて、懸濁液を80℃で5分間撹拌し、Dicalite(登録商標)スピードプラス(Acros)で濾過して、フィルターケーキを水50mLで2回洗浄した。得られた濾液を酢酸エチルで3回抽出し、次に、1M塩酸水溶液140mLを用いてpHを4〜5に調整した。得られた緑色の混濁液を酢酸エチルで処理し、5分間撹拌して濾過した。生じた青色の固体を濾別し、濾液の層を分離した。水層を固体塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。得られた固体に、飽和炭酸カリウム水溶液200mL及び酢酸エチル200mLを加えた。水層を酢酸エチル200mLで2回抽出し、25%塩酸水溶液を用いてpHを4に調整した。得られた懸濁液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水で3回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、所望の化合物(7.29g、40%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=281.8 [M−H]
実施例2
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

標記化合物を、6,7−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(市販品;CAS RN 953717-64-1)及び4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)から、実施例1と同様にして調製した。明褐色のガム状物(28%)。MS(ESI):m/z=435.04 [M+H]
実施例3
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

標記化合物を、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン(市販品;CAS RN 3476-89-9)及び4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)から、実施例1と同様にして調製した。明黄色の泡状物(99%)。MS(ESI):m/z=400.06 [M+H]
実施例4
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン(実施例3)0.12g(0.30mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を、水素化ナトリウム(60%鉱油懸濁物)0.014g(0.32mmol)で処理すると気体が発生し始め、色が変化した。30分間撹拌した後、ヨードメタン0.022mL(0.36mmol)を加えた。室温で7時間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発乾固させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントで溶出させて精製して、所望の化合物(32mg、26%)を橙色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=414.077 [M+H]
実施例5
2−{4−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イルメチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
Figure 2013517313

[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン(実施例3)0.10g(0.25mmol)の溶液に、2−ホルミル−1−シクロプロパン−カルボン酸エチル(市販品、CAS RN 20417-61-2)0.036g(0.25mmol)、ジブチルチンジクロリド0.008g(0.026mmol)及びフェニルシラン0.06mL(0.50mmol)を加えた。得られた溶液をマイクロオーブン中、150℃で10分間加熱した。明黄色の溶液を蒸発させ、N,N−ジメチルホルムアミドを数滴含有するアセトニトリルに溶解させた。シリンジマイクロフィルターを用いて懸濁液を濾過し、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物60mg(46%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=526.13 [M+H]
実施例6
(4−シクロプロピルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

標記化合物を、[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン(実施例3)、シクロプロパンカルボキサルデヒド(市販品;CAS RN 1489-69-6)、ジブチルチンジクロリド及びフェニルシランから、実施例5と同様にして調製した。明褐色の固体(53%)。MS(ESI):m/z=454.109 [M+H]
実施例7
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メタンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン(実施例3)0.10g(0.25mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.08mL(0.50mmol)を加え、その後、メタンスルホニルクロリド0.02mL(0.27mmol)を滴下した。16時間後、さらにN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.08mL(0.50mmol)及びメタンスルホニルクロリド0.02mL(0.27mmol)を加えた。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントで溶出させて、その後、n−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜25:75)グラジエントを用いて、10gシリカゲルカラムの第二のクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物31mg(26%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=478.039 [M+H]
実施例8
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリンから、実施例1と同様にして調製した。明黄色の泡状物(72%)。MS(ESI):m/z=440.092 [M+H]
中間体
a) 1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン
撹拌した1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン(10.0g、49.45mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン(500mL)懸濁液に、1Mボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液(108.8mL、108.8mmol、2.2当量;[CAS RN 14044-65-6])を滴下し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させて除去し、粗反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)から酢酸エチル(3回、100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、MPLCシステムを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチルグラジエントで溶出させて精製して、標記化合物4.2g(49%)を明黄色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=175.4 [M+H]
b) 1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン
1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン(31.0g、0.14mol、1.0当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(250mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(55.9g、0.21mol、1.5当量;[CAS RN 603-35-0])を加え、反応混合物を135℃で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ジクロロメタン(400mL)を加えた。懸濁液を30分間撹拌して、濾過し、ジクロロメタン(200mL)で洗浄して、標記化合物23.8g(83%)を白色の固体として与えた。MS(ISN):m/z=203.1 [M+H]
c) 1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン
N−シクロプロピル−N−(2−ニトロ−フェニル)−オキサミド酸メチルエステル(45.0g、0.17mol、1.0当量)のメタノール(400mL)溶液に、パラジウム担持炭(4.52g、0.0043mol、0.025当量;10%Pd/C;[CAS RN 7440-05-3])を加え、反応混合物を水素雰囲気下(1.2bar)、室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈して、Celite(登録商標)で濾過し、溶媒混合物を真空下で蒸発させて除去して、標記化合物31.2g(84%)を明黄色の固体として与えた。MS(ISN):m/z=219.1 [M+H]
d) N−シクロプロピル−N−(2−ニトロ−フェニル)−オキサミド酸メチルエステル
シクロプロピル−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(32.0g、0.18mol、1.0当量)のジクロロメタン(320mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(18.2g、25.0mL、0.18mol、1.0当量;[CAS RN 121-44-8])及び塩化メチルオキサリル(22.0g、16.5mL、0.18mol、1.0当量;[CAS RN 5781-53-3])をゆっくり加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)からジクロロメタン(3回、200mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。MPLCシステムを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(2:1)の混合物で溶出させて精製して、標記化合物45.2g(95%)を白色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=265.1 [M+H]
e) シクロプロピル−(2−ニトロ−フェニル)−アミン
シクロプロピルアミン(27.3g、33.1mL、0.48mol、2.25当量;[CAS RN 765-30-0])に、30℃で、2−フルオロニトロベンゼン(30.0g、0.21mol、1.0当量;[CAS RN 1493-27-2])を1時間かけて滴下し、反応混合物を室温で18時間撹拌し続けた。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(500mL)から酢酸エチル(3回、300mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。MPLCシステムを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(9:1)の混合物で溶出させて精製して、標記化合物32.4g(86%)を黄色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=178.0 [M+H]
実施例9
(6−クロロ−4−シクロプロピル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリンから、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明黄色の固体(19%)。MS(ESI):m/z=494.041 [M+H]
中間体
a) 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン390mg(1.532mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に、1Mボラン−テトラヒドロフラン錯体3.37mL(3.369mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を10%重炭酸ナトリウム水溶液30mL及び酢酸エチル30mLに注いだ。混合物を室温で30分間撹拌し、層を分離した。水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。化合物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントで溶出させて精製して、所望の化合物211mg(61%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=225.0 [M+H]
b) 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン
6−クロロ−4−シクロプロピル−7−フルオロ−1−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン685mg(2.531mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、トリフェニルホスフィン996mg(3.796mmol)を加えた。反応混合物を135℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した(15mbar/55℃)。残留物をジクロロメタン20mLに懸濁した。懸濁液を0℃で30分間撹拌し、濾過して、ジクロロメタン20mLで洗浄した。白色の固体(63%)。MS(ESI):m/z=255.034 [M+H]
c) 6−クロロ−4−シクロプロピル−7−フルオロ−1−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−キノキサリン−2,3−ジオン
N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−N−シクロプロピル−オキサミド酸メチルエステル1.2g(3.789mmol)のMeOH(15mL)溶液に、10%Pd(C)担持炭120mgを加えた。反応混合物を水素雰囲気下(1.2bar)、室温で2時間撹拌した。酢酸エチル30mLを加え、反応混合物をDicalite(登録商標)スピードプラス(Acros)で濾過して、真空下で濃縮した。明黄色の固体(68%)。MS(ESI):m/z=269.014 [M+H]
d) N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−N−シクロプロピル−オキサミド酸メチルエステル
(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−シクロプロピル−アミン(J. Med. Chem. 1992, 35(8), 1385)1.0g(4.336mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン439mg(4.336mmol)及び塩化モノ−メチルオキサリル531mg(4.336mmol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を10%重炭酸ナトリウム水溶液30mL及びジクロロメタン30mLに注いだ。層を分離した。水層をジクロロメタン30mLで2回抽出した。有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントで溶出させて精製して、化合物(90%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=316.0 [M+H]
実施例10
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

氷冷した[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン(実施例1)0.27g(0.68mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(Aldrich、CAS RN 937-14-4)0.189g(0.84mmol)を加えた。明黄色の溶液を室温で2.75時間撹拌し、次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注いで、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル:メタノール(100:0:0〜0:100:0〜0:0:100)グラジエントで溶出させて精製して、所望の化合物279mg(99%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=415.061 [M+H]
実施例11
(6−クロロ−4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

氷冷した(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン(実施例8)0.61g(1.39mmol)のジクロロメタン(3mL)懸濁液に、m−クロロ過安息香酸(Aldrich、CAS RN 937-14-4)0.388g(1.73mmol)を加えた。冷却浴を取り外し、反応物を室温で45分間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注いで、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル:メタノール(100:0:0〜0:100:0〜0:0:100)グラジエントを用いて精製した。得られた明褐色の泡状物(0.51g;MS(ESI):m/z=456.087 [M+H])から、0.20g(0.44mmol)をテトラヒドロフラン8mLに溶解させ、ヘキサメチルジシラザン0.09mL(0.44mmol)及びクロロギ酸メチル0.08mL(1.1mmol)を加えた。得られた褐色の混濁液を室温で1.5時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注いで、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜25:75)グラジエントで溶出させて精製した。得られた橙色の固体(0.13g)をアセトニトリルと数滴のN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、シリンジマイクロフィルターを用いて濾過し、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて2回精製して、標記化合物65mg(31%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=474.054 [M+H]
実施例12
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

氷冷した4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−ニコチンアミド0.07g(0.17mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド0.019g(0.17mmol)、その後、ヨードメタン10μl(0.18mmol)を加えた。懸濁液を室温で16時間撹拌し、10%クエン酸水溶液に注いで、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発乾固させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントで溶出させて精製して、標記化合物32mg(44%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=421.052 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び5−フルオロ−2−メトキシ−フェニルアミン(市販品;CAS RN 1978-39-8)から、実施例1と同様にして調製した。白色の固体(74%)。MS(ESI):m/z=407.036 [M+H]
実施例13
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−o−トリル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及びN−メチル−o−トルイジン(市販品;CAS RN 611-21-2)から、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。第二の分取HPLCクロマトグラフィー(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて化合物をさらに精製した。白色の固体(35%)。MS(ESI):m/z=387.066 [M+H]
実施例14
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び2−メトキシ−N−メチルアニリン(市販品;CAS RN 10541-78-3)から、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。第二の分取HPLCクロマトグラフィー(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(50:50〜95:5)グラジエントを用いて化合物をさらに精製した。白色の固体(57%)。MS(ESI):m/z=403.062 [M+H]
実施例15
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ニコチンアミドから、実施例12と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)グラジエントを用いて精製した。明黄色の固体(37%)。MS(ESI):m/z=404.057 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び3−アミノ−2−メトキシピリジン(市販品、CAS RN 20265-38-7)から、実施例1と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(10:90〜95:5)グラジエントを用いて精製した。明褐色の固体(28%)。MS(ESI):m/z=390.040 [M+H]
実施例16
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−フェニル)−ニコチンアミドから、実施例12と同様にして調製した。化合物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントで溶出させて、その後、第二の分取HPLCシステムクロマトグラフィー(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントで溶出させて精製した。無色の油状物(47%)。MS(ESI):m/z=416.092 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−フェニル)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及びN,N−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミン(市販品、CAS RN 2836-03-5)から、実施例1と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製した。明褐色の泡状物(71%)。MS(ESI):m/z=402.078 [M+H]
実施例17
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−(2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ニコチンアミドから、実施例12と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製した。白色の泡状物(88%)。MS(ESI): 456.125 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び2−ピペリジン−1−イル−フェニルアミン(市販品;CAS RN 39643-31-7)から、実施例1と同様にして調製した。白色の泡状物(90%)。MS(ESI): 442.108 [M+H]
実施例18
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチンアミドから、実施例12と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製した。白色の泡状物(35%)。MS(ESI):m/z=509.025 [M+H]
中間体
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(市販品;CAS RN 328-74-5)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明黄色の泡状物(44%)。MS(ESI):m/z=495.010 [M+H]
実施例19
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−ニコチンアミドから、実施例12と同様にして調製した。残留物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製した。白色の固体(51%)。MS(ESI):m/z=439.042 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び4,5−ジフルオロ−2−メトキシアニリン(市販品;CAS RN 1017779-71-3)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。白色の固体(80%)。MS(ESI):m/z=425.027 [M+H]
実施例20
N−(5−クロロ−2−ジメチルアミノ−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、N−(5−クロロ−2−ジメチルアミノ−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチンアミドから、実施例12と同様にして調製した。白色の泡状物(85%)。MS(ESI):m/z=450.054 [M+H]
中間体
N−(5−クロロ−2−ジメチルアミノ−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)、(2−アミノ−4−クロロフェニル)ジメチルアミン二塩酸塩(市販品、CAS RN 183251-88-9)から、5mole当量の塩基を用いて、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。白色の固体(72%)。MS(ESI):m/z=436.038 [M+H]
実施例21
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メチルアミノ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

(2−{[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−メチル−アミノ}−4,5−ジフルオロ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル100mg(0.186mmol)の1M塩酸水溶液(1.5mL)溶液を90℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、1M水酸化ナトリウム水溶液2mL及びアセトニトリル1mLを加えた。明黄色の溶液をそのまま分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、標記化合物18mg(22%)を無色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=438.058 [M+H]
中間体
a) (2−{[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−メチル−アミノ}−4,5−ジフルオロ−フェニル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、(2−{[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例12と同様にして調製した。無色の泡状物(63%)。MS(ESI):m/z=538.111 [M+H]
b) (2−{[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(WO2008000643A1)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明黄色の固体(73%)。MS(ESI):m/z=510.080 [M+H]
実施例22
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イルアミン(市販品;CAS RN 54012-92-9)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明黄色の固体(88%)。MS(ESI):m/z=414.077 [M+H]
実施例23
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ニコチンアミドから、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例12と同様にして調製した。無色の油状物(67%)。MS(ESI):m/z=417.088 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)、3−アミノ−2−(ジメチルアミノ)ピリジン(市販品、CAS RN 5028-25-1)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明黄色の固体(73%)。MS(ESI):m/z=403.072 [M+H]
実施例24
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ニコチンアミド(実施例22)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例12と同様にして調製した。無色の泡状物(42%)。MS(ESI):m/z=428.092 [M+H]
実施例25
N−[4−クロロ−2−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−5−フルオロ−フェニル]−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、N−[4−クロロ−2−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−5−フルオロ−フェニル]−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチンアミドから、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例12と同様にして調製した。無色の固体(79%)。MS(ESI):m/z=496.058 [M+H]
中間体
a) N−[4−クロロ−2−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−5−フルオロ−フェニル]−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチンアミド
標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)及び4−クロロ−N2−シクロプロピル−5−フルオロ−N2−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミンから、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜30:70)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の固体(70%)。MS(ESI):m/z=446.083 [M+H]
b) 4−クロロ−N2−シクロプロピル−5−フルオロ−N2−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミン
(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−シクロプロピル−メチル−アミン400mg(16.35mmol)のメタノール(4mL)溶液に、10%パラジウム担持活性炭(Fluka)40mgを加えた。反応混合物を水素雰囲気下(1.7bar)、室温で2時間撹拌した。酢酸エチル(10mL)を加え、反応混合物をDicalite(登録商標)スピードプラス(Acros)で濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)グラジエントで溶出させて精製して、標記化合物240mg(68%)を褐色の液体として与えた。MS(ESI):m/z=215.075 [M+H]
c) (5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−シクロプロピル−メチル−アミン
(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−シクロプロピル−アミン(J. Med. Chem. 1992, 35(8), 1385)500mg(2.17mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱油分散物)104mg(2.385mmol)及びヨウ化メチル339mg(2.385mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次に、10%重炭酸ナトリウム水溶液30mL及び酢酸エチル30mLに注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜80:20)グラジエントで溶出させて精製して、所望の化合物433mg(82%)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI):m/z=245.049 [M+H]
実施例26
[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸5.0g(13.77mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)5.50g(14.46mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン7.03mL(41.32mmol)を加えた。この褐色の溶液に、1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン(実施例8、中間体a)2.52g(14.46mmol)を加え、得られた清澄な褐色の溶液を室温で17時間撹拌し、次に、水120mL及び酢酸エチル120mLに注いだ。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキを水と微量の酢酸エチルで十分に洗浄し、乾燥させて、標記化合物6.55g(92%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=520.1 [M+H]
中間体
4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸
撹拌した4−クロロニコチン酸(市販品;CAS RN 10177-29-4)6.0g(38.08mmol)のo−キシレン(200mL)懸濁液に、4−ブロモ−2,5−ジクロロフェノール(市販品;CAS RN 1940-42-7)10.13g(41.89mmol)及びテトラキス−(アセトニトリル)−銅ヘキサフルオロホスフェート(市販品;CAS RN 64443-05-6)2.84g(7.62mmol)を加えた。次に、炭酸セシウム31.31g(95.20mmol)を加え、得られた暗褐色の懸濁液を120℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させて、残留物を水1.25Lに溶解させ、酢酸エチル250mLで4回抽出して、濾過した。緑色の濾液のpHを25%塩酸水溶液で6に調整した。生じた沈殿物を濾別して、所望の化合物の第一のバッチを与えた。濾液のpHを25%塩酸水溶液で3に調整し、懸濁液を室温で0.25時間撹拌して、次に、冷蔵庫で64時間保持した。懸濁液を濾過し、水で洗浄して、化合物の別のバッチを与えた。褐色の固体(総収量5.63g(41%))。MS(ESI):m/z=363.9 [M+H]
実施例27及び28
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル及び
4−クロロ−5−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フタル酸ジメチルエステル
Figure 2013517313

[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン1.0g(1.93mmol)のメタノール(25mL)及び酢酸エチル(25mL)溶液に、トリエチルアミン0.40mL(2.89mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(市販品、CAS RN 851232-71-8)0.094g(0.12mmol)を加えた。次に、一酸化炭素雰囲気70barを導入し、反応混合物を120℃で20時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を濾過して、濾液をシリカゲルで処理して、蒸発させた。次に、得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(50gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントで溶出させて精製して、各化合物の第一のバッチを与えた。不純物を含有する残りのフラクションを合わせて、再度、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて、クロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)を行い、所望の化合物の第二のバッチを与えた。
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル(実施例27):0.413g(43%)、明褐色の泡状物。MS(ESI):m/z=498.3 [M+H]
4−クロロ−5−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フタル酸ジメチルエステル(実施例28):0.278g(27%)、明褐色の泡状物。MS(ESI):m/z=522.142 [M+H]
実施例29
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル
Figure 2013517313

2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸0.18g(0.37mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)0.148g(0.39mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.25mL(1.49mmol)を加えた。明褐色の溶液に、グリシンメチルエステル塩酸塩(市販品、CAS RN 5680-79-5)0.049g(0.39mmol)を加え、溶液を室温で2.5時間撹拌した。溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物0.169g(82%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=555.12 [M+H]
中間体
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル(実施例27)3.68g(7.38mmol)のジオキサン(40mL)及び水(40mL)懸濁液に、水酸化リチウム一水和物0.387g(9.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌したところ、黄色の溶液が生じた。ジオキサンを蒸発させて除去し、得られた懸濁液を水50mLで希釈して、25%塩酸水溶液10mLでpHを1に調整した。得られた懸濁液を室温で約2時間撹拌し、濾過して、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、所望の化合物3.49g(97%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=484.3 [M+H]
実施例30
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸
Figure 2013517313

{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル(実施例29)0.148g(0.27mmol)のジオキサン(1.5mL)及び水(1.5mL)懸濁液に、水酸化リチウム一水和物0.014g(0.33mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、有機溶媒を蒸発させた。得られた黄色の溶液のpHを1M塩酸水溶液で1に調整し、溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、標記化合物0.091g(63%)を黄色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=541.104 [M+H]
実施例31
({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−酢酸メチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及びサルコシンメチルエステル塩酸塩(市販品、CAS RN 945218-53-1)から、溶離液としてn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例29と同様にして調製した。明褐色の泡状物(33%)。MS(ESI):m/z=569.135 [M+H]
実施例32
({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−酢酸
Figure 2013517313

({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−酢酸メチルエステル(実施例31)0.057g(0.10mmol)のジオキサン(1mL)及び水(1mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物0.005g(0.12mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、ジオキサンを蒸発させて除去した。生じた黄色の溶液のpHを1M塩酸水溶液で1に調整した。水溶液を固体塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、標記化合物0.053g(95%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=555.12 [M+H]
実施例33
3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2013517313

2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)0.18g(0.37mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)0.148g(0.39mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.25mL(1.49mmol)を加えた。明褐色の溶液に、β−アラニンエチルエステル塩酸塩(市販品、CAS RN 4244-84-2)0.060g(0.39mmol)を加え、溶液を室温で3.5時間撹拌した。溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて精製して、標記化合物0.185g(85%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=583.15 [M+H]
実施例34
3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 2013517313

3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(実施例33)0.85g(1.46mmol)のジオキサン(7.5mL)溶液に、水7.5mL及び水酸化リチウム一水和物0.076g(1.81mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2.25時間撹拌し、ジオキサンを蒸発させて除去した。1M塩酸水溶液1.9mLを添加して溶液のpHを2.5に調整し、懸濁液を室温で2時間撹拌した。懸濁液を濾過して、フィルターケーキを水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、所望の化合物0.70g(86%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ESI):m/z=555.12 [M+H]
実施例35
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−エタンスルホン酸
Figure 2013517313

2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)0.127g(0.26mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)0.10g(0.26mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.13mL(0.79mmol)を加えた。黄色の溶液に、タウリン(市販品、CAS RN 107-35-7)0.036g(0.29mmol)を加え、反応混合物を室温で4.5時間撹拌した。溶液をシリンジマイクロフィルターを用いて濾過し、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、標記化合物0.092g(59%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=591.086 [M+H]
実施例36
2−({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−エタンスルホン酸
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及びN−メチルタウリン(市販品、CAS RN 107-68-6)から、実施例35と同様にして調製した。褐色の固体(27%)。MS(ESI):m/z=605.2 [M+H]
実施例37
3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロパン−1−スルホン酸
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び3−アミノ−1−プロパンスルホン酸(市販品、CAS RN 3687-18-1)から、実施例35と同様にして調製した。褐色の固体(18%)。MS(ESI):m/z=605.102 [M+H]
実施例38
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド
Figure 2013517313

2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)0.20g(0.41mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)0.165g(0.43mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.21mL(1.24mmol)を加えた。黄色の溶液に、5−アミノ−1H−テトラゾール(市販品、CAS RN 4418-61-5)0.037g(0.43mmol)を加え、溶液を室温で3.25時間撹拌した。次に、溶液を60℃に加熱し、この温度で88時間撹拌した。シリンジマイクロフィルターで濾過した後、反応混合物を分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物(0.051g、22%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=551.11 [M+H]
実施例39
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び5−(アミノメチル)−テトラゾール(市販品、CAS RN 31602-63-8)から、実施例38と同様にして調製して、標記化合物0.078g(58%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=565.126 [M+H]
実施例40
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酪酸
Figure 2013517313

標記化合物を、4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酪酸メチルエステルから、実施例30と同様にして調製した。明褐色の固体(62%)。MS(ESI):m/z=569.136 [M+H]
中間体
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酪酸メチルエステル
標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び4−アミノ酪酸メチル(市販品、CAS RN 3251-07-8)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明褐色の泡状物(42%)。MS(ESI):m/z=583.150 [M+H]
実施例41
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル(市販品、CAS RN 180258-45-1)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明褐色の泡状物(70%)。MS(ESI):m/z=620.147 [M+H]
実施例42
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
Figure 2013517313

4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル(実施例41)0.10g(0.16mmol)のジオキサン(1mL)溶液に、水1mL及び水酸化リチウム一水和物0.008g(0.19mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌し、次に、80℃で5.5時間加熱した。さらに水酸化リチウム一水和物0.001g(0.024mmol)を加え、反応混合物を80℃でさらに1.5時間加熱した。室温で64時間撹拌した後、反応混合物を1M塩酸水溶液及び酢酸エチルに注ぎ、層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させて、シリンジマイクロフィルターで濾過し、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、標記化合物(0.034g、35%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=606.13 [M+H]
実施例43
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び4−アミノ−安息香酸メチルエステル(市販品、CAS RN 619-45-4)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明褐色の泡状物(29%)。MS(ESI):m/z=617.136 [M+H]
実施例44
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸
Figure 2013517313

4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル(実施例43)0.040g(0.065mmol)のジオキサン(0.5mL)溶液に、水0.5mL及び水酸化リチウム一水和物0.003g(0.071mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌し、その後、80℃で1時間加熱した。有機溶媒を蒸発させて除去し、得られた溶液のpHを1M塩酸水溶液で1〜2に調整した。懸濁液を室温で2時間撹拌し、濾過し、水で洗浄して、所望の化合物(0.020g、51%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=603.12 [M+H]
実施例45
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(市販品、CAS RN 7210-76-6)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。黄色の固体(0.182g;67%)。MS(ESI):m/z=652.12 [M+H]
実施例46
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
Figure 2013517313

2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(実施例45)0.16g(0.25mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、水2mL及び水酸化リチウム一水和物0.013g(0.31mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌し、次に、還流温度で5.5時間撹拌した。さらに水酸化リチウム一水和物0.013g(0.31mmol)を加え、さらに8時間加熱を続けた。油浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。有機溶媒を蒸発させた後、得られた溶液のpHを1M塩酸水溶液で2〜3に調整し、溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。生成物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、標記化合物0.058g(37%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=624.1[M+H]
実施例47
5−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び5−アミノ−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(市販品、CAS RN 64837-53-2)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。黄色の固体(67%)。MS(ESI):m/z=652.12 [M+H]
実施例48
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−ベンズアミド
Figure 2013517313

5−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例47)0.10g(0.16mmol)のジオキサン(1mL)溶液に、水1mL及び水酸化リチウム一水和物0.008g(0.19mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2時間、次に、80℃で5.5時間撹拌した。さらに水酸化リチウム一水和物0.001g(0.024mmol)を加え、反応混合物を80℃でさらに1.5時間加熱した。室温で64時間撹拌した後、反応混合物を1M塩酸水溶液及び酢酸エチルに注ぎ、層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させて、シリンジマイクロフィルターで濾過し、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、生成物0.030g(33%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=567.08 [M+H]
実施例49
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び2−アミノ−エタノール(市販品、CAS RN 141-43-5)から、実施例1と同様にして調製した。生成物を、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物(60%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=527.124 [M+H]
実施例50
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N,N−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノール(市販品、CAS RN 111-42-2)から、実施例1と同様にして調製した。生成物を、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物(71%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=571.150 [M+H]
実施例51
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−ベンズアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び2−アミノ−プロパン−1,3−ジオール(市販品、CAS RN 534-03-2)から、実施例1と同様にして調製した。生成物を、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物(72%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=559.2 [M+H]
実施例52
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンズアミド
Figure 2013517313

2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)0.10g(0.21mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、塩化アンモニウム0.022g(0.41mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.028g(0.21mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.07mL及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩0.040g(0.21mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、シリンジマイクロフィルターで濾過して、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物80mg(80%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=483.098 [M+H]
実施例53
N−(2−カルバモイル−エチル)−2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンズアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(実施例34)及び3−アミノ−プロピオンアミド(市販品、CAS RN 4726-85-6)から、実施例52と同様にして調製した。明褐色の泡状物(74%)。MS(ESI):m/z=554.136 [M+H]
実施例54
4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−ヘプタン二酸ジメチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例29、中間体)及び4−アミノ−ヘプタン二酸ジメチルエステル(J. Am. Chem. Soc. 2005, 127 (50), 17877-17887)から、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて、実施例1と同様にして調製した。明褐色の泡状物(69%)。MS(ESI):m/z=669.19 [M+H]
実施例55
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル(実施例27)0.10g(0.20mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム0.008g(0.21mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2.5時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発乾固させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物0.025g(26%)を明褐色の油状物として与えた。MS(ESI):m/z=470.103 [M+H]
実施例56
2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾニトリル
Figure 2013517313

[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン(実施例26)0.20g(0.43mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)懸濁液に、L−プロリン(市販品、CAS RN 147-85-3)0.044g(0.38mmol)を加え、その後、シアン化銅(I)0.068g(0.76mmol)を添加した。得られた暗褐色の懸濁液を120℃で17時間撹拌した。次に、さらにN,N−ジメチルホルムアミド0.2mLを加え、120℃でさらに7時間撹拌を続けた。反応物を室温まで放冷し、さらに64時間撹拌して、次に、水と酢酸エチルで分液した。得られた濁った混合物を濾過して、酢酸エチルで洗浄した。濾液の層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発乾固させた。残りの明褐色の油状物をジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルで処理した後、蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて精製して、標記化合物0.045g(25%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=465.1 [M+H]
実施例57
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン(実施例26)1.0g(1.93mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)溶液に、トリイソプロピルボレート(市販品、CAS RN 5419-55-6)0.85mL(3.72mmol)を加えた。ドライアイス浴を用いて溶液を−75℃に冷却し、n−ブチルリチウム溶液(1.6Mn−ヘキサン溶液)1.50mL(2.4mmol)を反応混合物に3分間かけて加えた。さらに1.5時間撹拌を続けた。ドライアイス浴を氷浴に置き換えて、酢酸(50%水溶液)0.98g(8.17mmol)及び過酸化水素(35%水溶液)0.28g(2.89mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、冷却浴を取り外し、室温で20時間撹拌を続けた。溶液を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して、蒸発乾固させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて精製して、標記化合物0.575g(65%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=456.2 [M+H]
実施例58
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル
Figure 2013517313

(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン(実施例57)0.15g(0.33mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、Aldrich、CAS RN 7646-69-7)0.016g(0.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、ブロモ酢酸エチル(市販品、CAS RN 105-36-2)0.04mL(0.36mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜30:70)グラジエントで溶出させて精製して、所望の化合物0.144g(81%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=542.123 [M+H]
実施例59
{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−酢酸
Figure 2013517313

標記化合物を、{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−酢酸エチルエステルから、実施例30と同様にして、室温で4時間反応させ、酸性化した後に得られた懸濁液を室温で2時間撹拌して調製した。明褐色の固体(72%)。MS(ESI):m/z=514.092 [M+H]
実施例60
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン(実施例57)及び2−ブロモ−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(市販品、CAS RN 600-00-0)から、実施例58と同様にして、室温で23時間反応させ、クロマトグラフィー精製にn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて調製した。明褐色の泡状物(30%)。MS(ESI):m/z=570.156 [M+H]
実施例61
2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2013517313

標記化合物を、2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルから、実施例30と同様にして調製した。明褐色の固体(61%)。MS(ESI):m/z=542.124 [M+H]
実施例62
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−{4−[2,5−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン
Figure 2013517313

(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン(実施例57)0.15g(0.33mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、Aldrich)0.016g(0.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、2−ブロモエタノール(市販品、CAS RN 540-51-2)0.03mL(0.36mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、さらに2−ブロモエタノール0.03mL(0.36mmol)を加えた。72時間後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して蒸発させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜25:75)グラジエントを用いて精製して、標記化合物0.075g(46%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=500.113 [M+H]
実施例63
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸リチウム420mg(1.381mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン1.17mL(6.907mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)635mg(1.658mmol)及び1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン(実施例8、中間体a)289mg(1.658mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次に、10%重炭酸ナトリウム水溶液30mL及び酢酸エチル30mLに注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて精製して、標記化合物375mg(60%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=454.108 [M+H]
中間体
a) 4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸リチウム
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸メチルエステル420mg(1.345mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、水5mL及び水酸化リチウム一水和物85mg(2.018mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。このようにして得られた明黄色の固体は十分に純粋であった。さらに精製することなく次の工程に用いるのに、MS(ESI):m/z=298.004 [M+H]
b) 4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸メチルエステル
4−クロロ−6−メチル−ニコチン酸メチルエステル(市販品、CAS RN 886372-05-0)0.53g(2.855mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(7.5mL)溶液に、2,5−ジクロロフェノール489mg(2.998mmol)、炭酸カリウム789mg(5.711mmol)、ヨウ化銅(I)54mg(0.286mmol)及び銅ナノ粉末(平均粒径100nm)54mg(0.857mmol)を加えた。反応混合物を120℃で3時間撹拌し、次に、1M塩酸水溶液30mL及び酢酸エチル30mLに注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル30mLで抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントを用いて精製して、化合物432mg(48%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=312.019 [M+H]
実施例64
[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸0.17g(0.451mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン0.38mL(2.225mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)207mg(0.541mmol)及び1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン(実施例8、中間体a)94mg(0.541mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次に、10%重炭酸ナトリウム水溶液30mL及び酢酸エチル30mLに注いだ。層を分離した。水層を酢酸エチル30mLで抽出して、合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(20gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて精製して、標記化合物55mg(23%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=534.018 [M+H]
中間体
a) 4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸
4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸メチルエステル185mg(0.473mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、水3mL及び水酸化リチウム一水和物30mg(0.710mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、1M塩酸水溶液30mL及びジクロロメタン30mLに注ぎ、層を分離した。水層をジクロロメタン30mLで抽出して、合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮して、標記化合物178mg(100%)を無色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=377.912 [M+H]
b) 4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸メチルエステル
4−クロロ−6−メチル−ニコチン酸メチルエステル(市販品、CAS RN 886372-05-0)1.25g(6.734mmol)のo−キシレン(30mL)溶液に、4−ブロモ−2,5−ジクロロフェノール(市販品、CAS RN 1940-42-7)1.792g(7.408mmol)、テトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェート(市販品、CAS RN 64443-05-6)0.502g(1.347mmol)及び炭酸セシウム5.536g(16.836mmol)を加えた。反応混合物を120℃で20時間撹拌し、次に、室温まで放冷した。酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)を加え、さらに10分間撹拌を続けた。反応混合物をDicalite(登録商標)スピードプラス(Acros)で濾過して、層を分離した。水層を酢酸エチル200mLで抽出し、合わせた有機層をブライン200mLで洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(50gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜40:60)グラジエントを用いて精製して、標記化合物200mg(8%)を明黄色の固体として与えた。MS(Turbo Spray):m/z=391.9 [M+H]
実施例65
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル
Figure 2013517313

[4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン(実施例64)0.23g(0.431mmol)のメタノール(5mL)及び酢酸エチル(5mL)溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(市販品、CAS RN 851232-71-8)23mg(0.028mmol)及びトリエチルアミン90mg(0.647mmol)を加えた。100℃、一酸化炭素90barで溶液をカルボニル化した。反応混合物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)グラジエントで溶出させて精製して、所望の化合物(142mg、64.3%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=512.114 [M+H]
実施例66
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸
Figure 2013517313

2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル(実施例65)130mg(0.254mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、水2mL及び水酸化リチウム一水和物13mg(0.317mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次に、1N塩酸水溶液20mL及び酢酸エチル20mLに注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル20mLで抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮して、標記化合物125mg(98.9%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=498.098 [M+H]
実施例67
3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸及びβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(市販品、CAS RN 4244-84-2)から、実施例29と同様にして調製した。無色の泡状物(73%)。MS(ESI):m/z=597.169 [M+H]
実施例68
3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 2013517313

3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル83mg(0.139mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、水2mL及び水酸化リチウム一水和物7mg(0.174mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸水溶液20mL及び酢酸エチル20mLに注ぎ、層を分離した。水層を酢酸エチル20mLで抽出して、有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(100%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=569.136 [M+H]
実施例69
{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸及びグリシンメチルエステル塩酸塩(市販品、CAS RN 5680-79-5)から、実施例29と同様にして調製した。化合物を、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(50:50〜95:5)グラジエントを用いて精製して、標記化合物44mg(39%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=569.136 [M+H]
実施例70
{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸
Figure 2013517313

{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル(実施例69)38mg(0.067mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、水2mL及び水酸化リチウム一水和物4mg(0.083mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次に、1N塩酸水溶液20mL及び酢酸エチル20mLに注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル20mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、所望の化合物10mg(27%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=555.119 [M+H]
実施例71
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例66)及び5−アミノ−1H−テトラゾール(市販品、CAS RN 4418-61-5)から、実施例39と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(50:50〜95:5)グラジエントを用いて2回精製して、標記化合物17mg(15%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=563.109 [M+H]
実施例72
2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2013517313

標記化合物を、2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸(実施例66)及び5−(アミノメチル)−テトラゾール(市販品、CAS RN 31602-63-8)から、実施例38と同様にして調製して、標記化合物47mg(40%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=579.142 [M+H]
実施例73
[2−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

2−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸リチウム120mg(0.355mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン0.30mL(1.773mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)163mg(0.425mmol)及び1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン(実施例8、中間体a)74mg(0.425mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発させた。残留物を、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(50:50〜100:0)グラジエントを用いて精製して、標記化合物45mg(26%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=488.07 [M+H]
中間体
a) 2−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸リチウム
2−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸エチルエステル130mg(0.36mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、水2mL及び水酸化リチウム一水和物23mg(0.541mmol)を加えた。反応混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、高真空下で濃縮した。このようにして得られた明黄色の固体はさらに精製することなく次の工程に用いるのに、十分に純粋であった。MS(ESI): 331.965 [M+H]
b) 2−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ニコチン酸エチルエステル
2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−カルボン酸エチル(市販品、CAS RN 86129-63-7)500mg(2.136mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(7.5mL)溶液に、2,5−ジクロロフェノール366mg(2.243mmol)及び炭酸カリウム590mg(4.272mmol)及びヨウ化銅(I)41mg(0.214mmol)及び銅ナノ粉末(平均粒径100nm)41mg(0.641mmol)を加えた。反応混合物を120℃で18時間撹拌し、次に、1N塩酸水溶液30mL及び酢酸エチル30mLに注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(50:50〜100:0)グラジエントを用いて精製して、標記化合物35mg(18%)を明黄色の油状物として与えた。MS(ESI): 359.995 [M+H]
実施例74
[6−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン(実施例10)0.12g(0.29mmol)のトルエン(1mL)溶液に、オキシ塩化リン0.11mL(1.15mmol)を加え、得られた懸濁液を100℃に加熱した。すぐに生じた溶液をこの温度で2.5時間撹拌し、その後、さらにオキシ塩化リン0.11mL(1.15mmol)を加えた。さらに2.5時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷やし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注いで、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して、蒸発乾固させた。得られた粉状物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(10gシリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)グラジエントで溶出させて精製して、2−及び4−クロロ−置換化合物の混合物を含有する明褐色の固体を与えた。2つの異性体を、溶離液としてエタノール:n−ヘプタン(30:70)混合物を用いて分取HPLC(Chiralpak ADカラム)で分離し、所望の生成物が第二に溶出した。白色の固体(0.026g、82%)。MS(ESI):m/z=433.03 [M+H]
実施例75
(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−メタノン
Figure 2013517313

4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ニコチン酸230mg(0.766mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン0.65mL(3.832mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)352mg(0.920mmol)及び1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン(実施例8、中間体a)160mg(0.920mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次に、10%重炭酸ナトリウム水溶液30mL及び酢酸エチル30mLに注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル30mLで抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製した。MS(ESI):m/z=456.087 [M+H]
中間体
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ニコチン酸
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ニコチン酸(実施例1、中間体)0.5g(1.760mmol)のジクロロメタン(7.5mL)懸濁液に、0℃で、m−クロロ過安息香酸(Aldrich、CAS RN 937-14-4)0.542g(2.200mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。白色の懸濁液を濾過し、ジクロロメタン10mLで洗浄して、所望の化合物492mg(86%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=299.983 [M+H]
実施例76
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸200mg(0.7mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(市販品、CAS RN 14338-32-0)197mg(0.77mmol)、トリエチルアミン0.2mL(1.4mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(市販品、CAS RN 635-46-1)103mg(0.77mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物5.6mg(2%)を与えた。MS(ESI):m/z=400.2 [M+H]
中間体
a) 4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル515mg(1.64mmol)のテトラヒドロフラン/水(2/1 v/v)(10mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液3.29mL(3.28mmol)を加え、得られた溶液をマイクロ波照射下(Emrys Optimizer、Personal Chemistry)、80℃で30分間で加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル及び1M塩酸水溶液で3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、所望の化合物385mg(57%)をオフホワイトの粉状物として与えた。MS(ESI):m/z=238.8 [M−H]
b) 4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
4−クロロピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(市販品、CAS RN 41103-17-7)420mg(2.25mmol)及び2,5−ジクロロフェノール(市販品、CAS RN 583-78-8)440mg(2.7mmol)のトルエン(2.5mL)溶液に、炭酸セシウム688mg(5.17mmol)及びテトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェート(市販品、CAS RN 64443-05-6)168mg(0.45mmol)を加えた。反応物を2.5時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、粗反応生成物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液から酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。得られた生成物を、MPLCシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、CombiFlash Companion、Isco Inc.)により、n−ヘプタン:酢酸エチルグラジエントで溶出させて精製して、所望の化合物620mg(88%)を明黄色の粘性油状物として与えた。MS(ESI):m/z=313.1 [M+H]
実施例77
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸(実施例76、中間体a)57mg(0.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、市販品、CAS RN 148893-10-1)91mg(0.24mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.102mL(0.6mmol)を加えた。溶液を45℃で15分間撹拌し、その後、6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(市販品、CAS RN 59611-52-8)36mg(0.22mmol)を添加した。反応物を45℃で一晩撹拌して、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物2.5mg(3%)を与えた。MS(ESI):m/z=418.1 [M+H]
実施例78
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸(実施例76、中間体a)及び1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(市販品、CAS RN 3476-89-9)から、実施例77と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物16mg(20%)を与えた。MS(ESI):m/z=401.0 [M+H]
実施例79
[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン
Figure 2013517313

標記化合物を、4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸及び1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(市販品、Metina、カタログ番号M−636)から、実施例77と同様にして調製した。化合物を、分取HPLC(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物6.5mg(8%)を与えた。MS(ESI):m/z=415.1 [M+H]
実施例80
4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メチル−アミド
Figure 2013517313

(4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸(実施例76、中間体a)50mg(0.17mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、トリエチルアミン0.05mL(0.34mmol)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム49mg(0.19mmol)を加えた。室温で20分間撹拌した後、2−メトキシピリジン−3−アミン(市販品、CAS RN 20265-38-7)24mg(0.19mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド1mLに溶解させ、水素化ナトリウム(60%鉱油懸濁物)14mg(0.35mmol)、その後、ヨウ化メチル0.02mL(0.35mmol)を加えた。反応物を50℃で2時間撹拌した。シリンジマイクロフィルターを用いて懸濁液を濾過し、分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)により、アセトニトリル:水(0.05%ギ酸含有)(10:90〜98:2)グラジエントを用いて精製して、所望の化合物28mg(39%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=405.0 [M+H]
実施例A
下記成分を含有するフィルムコート錠を従来法により製造することができる:
成分 1錠あたり
核:
式Iで表される化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
ラクトース水和物 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.5mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドン水溶液で造粒する。造粒物をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を与える。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液で核を塗布する。
実施例B
下記成分を含有するカプセル剤を従来法により製造することができる:
成分 1カプセル剤あたり
式Iで表される化合物 25.0mg
ラクトース 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液剤は下記組成を有することができる:
式Iで表される化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0まで適量
注射液剤用水 1.0mLまでの量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射剤用水(一部)の混合物に溶解させる。pHを酢酸で5.0に調整する。残りの水を添加して容量を1.0mLに調整する。溶液を濾過し、適度の過剰量でバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記成分を含有する軟質ゼラチンカプセル剤を従来法により製造することができる:
カプセル内容物
式Iで表される化合物 5.0mg
黄色ロウ 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
カリオン83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を他の成分の温かい溶融物に溶解させ、その混合物を適切なサイズの軟質ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟質ゼラチンカプセルを、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記成分を含有するサシェ剤を従来法により製造することができる:
式Iで表される化合物 50.0mg
ラクトース、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、ラクトース、微晶質セルロース及びカルボキシルメチルセルロースナトリウムと混合し、ポリビニルピロリドンと水の混合物で造粒する。造粒物をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サシェに充填する。

Claims (26)

  1. 式I:
    Figure 2013517313

    [式中、
    は、CR13又はNであり;
    は、CR14又はNであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され;
    13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルコキシ、アミノ及びC1−7−アルキルスルファニルからなる群より選択され;
    は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、シアノ、C3−7−シクロアルキル、N−ヘテロシクリル、5員ヘテロアリール、フェニル及び−NR1516からなる群より選択され、ここで、R15及びR16は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルから選択され;
    は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択されるか;又は
    及びR又はR及びR14は、一緒になって、−X−(CR1718−であり、環の一部を形成し;
    Xは、−CR1920−、O、S、C=O及びNR21からなる群より選択され;
    17及びR18は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択され;
    19及びR20は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、非置換ヘテロシクリル及びC1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1又は2個の基により置換されているヘテロシクリルからなる群より選択されるか、
    又は、R19及びR20は、これらが結合するC原子と一緒になって、シクロプロピル又はオキセタニル環を形成するか、又は一緒になって、=CH又は=CF基を形成し;
    21は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
    ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、
    ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7−アルキル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキルスルホニル、
    フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
    フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、及び
    フェニルスルホニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)
    からなる群より選択されるか、
    又は、R21及びR17は、一緒になって、−(CH−であり、環の一部を形成するか、又は
    21は、一対のR17及びR18と一緒になって、−CH=CH−CH=であり、環の一部を形成し;
    そして、nは、1、2又は3であり;
    は、N又はN−Oであり;
    は、CR又はNであり;
    、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びシアノからなる群より選択され;
    そして、R、R、R10、R11及びR12は、互いに独立して、
    水素、C1−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C2−7−アルキニル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、
    ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
    シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C2−7−アルケニル、カルボキシル−C2−7−アルキニル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルケニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルキニル、
    カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル、
    アミノカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
    ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル、
    フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−アミノカルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−C2−7−アルキニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−カルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、及び
    ヘテロアリール−カルボニル−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)
    からなる群より選択される]
    で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. が、CR13であり、Aが、CR14であり、そして、ここで、R13及びR14が、互いに独立して、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される、請求項1に記載の式Iで表される化合物。
  3. が、CR13であり、Aが、Nであり、R13が、互いに独立して、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される、請求項1に記載の式Iで表される化合物。
  4. 及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  5. 及びRが、一緒になって、−X−(CR1718−であり、環の一部を形成し;
    ここで、Xが、−CR1920−及び−NR21−からなる群より選択され;
    17及びR18が、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択され;
    19及びR20が、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、非置換ヘテロシクリル及びC1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1又は2個の基により置換されているヘテロシクリルからなる群より選択されるか、
    又は、R19及びR20が、これらが結合するC原子と一緒になって、シクロプロピル又はオキセタニル環を形成するか、又は一緒になって、=CH又は=CF基を形成し;
    21が、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
    ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、
    ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7−アルキル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキルスルホニル、
    フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
    フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、及び
    フェニルスルホニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)
    からなる群より選択されるか、
    又は、R21及びR17が、一緒になって、−(CH−であり、環の一部を形成するか、又はR21が、一対のR17及びR18と一緒になって、−CH=CH−CH=であり、環の一部を形成し;
    そして、nが、1、2又は3である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  6. Xが、−NR21−であり、
    21が、水素、C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はカルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されている)、
    及びC1−7−アルキルスルホニルからなる群より選択され、
    17及びR18が、互いに独立して、水素又はメチルから選択され、そして、nが、2である、請求項5に記載の式Iで表される化合物。
  7. Xが、−CH−であり、R17及びR18が、互いに独立して、水素又はメチルから選択され、そして、nが、2である、請求項5に記載の式Iで表される化合物。
  8. 及びR14が、一緒になって、−X−(CR1718−であり、環の一部を形成し;Xが、−NR21−であり、R21が、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され、R17及びR18が、互いに独立して、水素又はメチルから選択され、そして、nが、2である、請求項1又は2に記載の式Iで表される化合物。
  9. が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、N−ヘテロシクリル及び−NR1516からなる群より選択され、ここで、R15及びR16が、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルから選択され、そして、Rが、水素又はメチルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  10. が、N又はN−Oであり、Bが、CRであり、Rが、水素、ハロゲン及びC1−7−アルキルからなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  11. が、Nであり、Bが、Nである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  12. 及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びC1−7−アルキルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  13. 、R、R10、R11及びR12の少なくとも2つが、
    1−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C2−7−アルキニル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
    シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C2−7−アルケニル、カルボキシル−C2−7−アルキニル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルケニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C2−7−アルキニル、
    カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル−C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル、
    アミノカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
    ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル、
    フェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−カルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−アミノカルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    フェニル−C2−7−アルキニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−カルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、及び
    ヘテロアリール−カルボニル−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)
    からなる群より選択され、
    、R、R10、R11及びR12の他のものが、水素である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  14. 、R、R10、R11及びR12の少なくとも2つが、
    ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
    カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキルアミノ)−カルボニル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−7−アルキル)アミノカルボニル、
    アミノカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル−アミノ)−カルボニル、
    ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル)−メチルアミノカルボニル、
    フェニル−アミノカルボニル(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)、及び
    ヘテロアリール−カルボニル−C1−7−アルキル(ここで、ヘテロアリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルコキシ、カルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基により置換されている)
    からなる群より選択され、
    、R、R10、R11及びR12の他のものが、水素である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  15. 及びR11が、ハロゲンであり、R、R10及びR12が、水素である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  16. [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    2−{4−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イルメチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、
    (4−シクロプロピルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メタンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    (6−クロロ−4−シクロプロピル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
    (6−クロロ−4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−o−トリル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−(2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ニコチンアミド、
    N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
    N−(5−クロロ−2−ジメチルアミノ−フェニル)−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(4,5−ジフルオロ−2−メチルアミノ−フェニル)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ニコチンアミド、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ニコチンアミド、
    N−[4−クロロ−2−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−5−フルオロ−フェニル]−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−N−メチル−ニコチンアミド、
    [4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル、
    4−クロロ−5−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フタル酸ジメチルエステル、
    {2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル、
    {2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、
    ({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−酢酸メチルエステル、
    ({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−酢酸、
    3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル、
    3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
    2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−エタンスルホン酸、
    2−({2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−エタンスルホン酸、
    3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロパン−1−スルホン酸、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酪酸、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
    2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
    2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
    5−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−ベンズアミド、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N,N−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−ベンズアミド、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンズアミド、
    N−(2−カルバモイル−エチル)−2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンズアミド、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−ヘプタン二酸ジメチルエステル、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾニトリル、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    {2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル、
    {2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−酢酸、
    2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
    2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−{4−[2,5−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    [4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸メチルエステル、
    2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−安息香酸、
    3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル、
    3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
    {2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸メチルエステル、
    {2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、
    2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
    2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド、
    [2−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    [6−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メチル−アミド、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の式Iで表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  17. [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    (4−シクロプロピルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    (6−クロロ−4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    [4−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    {2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−酢酸、
    3−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンズアミド、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、
    4−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
    2−{2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
    2,5−ジクロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾニトリル、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    3−{2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
    2,5−ジクロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル)−2−メチル−ピリジン−4−イルオキシ]−N−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
    (4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−[4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−オキシ−ピリジン−3−イル]−メタノン、
    [4−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−5−イル]−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−メタノン、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の式Iで表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  18. 請求項1で定義される式Iで表される化合物の製造方法であって、
    a) 式II:
    Figure 2013517313

    [式中、B、B及びR〜R12は、上記で定義したとおりである]
    で表されるカルボン酸を、式III:
    Figure 2013517313

    [式中、A、A及びR〜Rは、上記で定義したとおりである]
    で表されるアミンと、塩基性条件下、カップリング試薬の存在下で反応させて、式I:
    Figure 2013517313

    [式中、A、A、B、B及びR〜R12は、上記で定義したとおりである]
    で表される化合物を得て、そして、必要であれば、
    得られた化合物を、薬理学的に許容しうる塩に変換するか、
    あるいは、
    b) 式IV:
    Figure 2013517313

    [式中、A、A、B、B及びR〜Rは、上記で定義したとおりであり、Xは、ハロゲン原子又はスルホネートを意味する]
    で表される化合物を、式V:
    Figure 2013517313

    [式中、R〜R12は、上記で定義したとおりである]
    で表されるフェノールと、銅(I)源の存在下でカップリングさせて、式I:
    Figure 2013517313

    [式中、A、A、B、B及びR〜R12は、上記で定義したとおりである]
    で表される化合物を得て、そして、必要であれば、
    得られた化合物を、薬理学的に許容しうる塩に変換することを含む、方法。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  20. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  21. GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための治療活性物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物。
  22. 治療活性量の請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法であって、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための、特に、糖尿病、特に、2型糖尿病又は妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖、肥満、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症又は高脂血症、低HDLコレステロール又は高LDLコレステロールなどの脂質障害、高血圧、狭心症、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に、小腸症候群中の非経口栄養に伴う障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性無食欲症、神経性過食症ならびにアルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症及び認知障害などの神経障害を処置するための方法。
  23. GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物の使用。
  24. 糖尿病、特に、2型糖尿病又は妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖、肥満、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症又は高脂血症、低HDLコレステロール又は高LDLコレステロールなどの脂質障害、高血圧、狭心症、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に、小腸症候群中の非経口栄養に伴う障害、過敏性腸疾患(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、肝線維症、肝硬変、肝胆汁鬱滞、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、腎線維症、神経性無食欲症、神経性過食症ならびにアルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症及び認知障害などの神経障害を処置するための医薬の調製のための、請求項23に記載の使用。
  25. 糖尿病、特に、II型糖尿病又は妊娠性糖尿病を処置するための医薬の調製のための、請求項22に記載の使用。
  26. 本明細書で定義した発明。
JP2012549325A 2010-01-21 2011-01-18 4−フェノキシ−ニコチンアミド又は4−フェノキシ−ピリミジン−5−カルボキサミド化合物 Expired - Fee Related JP5600184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10151319 2010-01-21
EP10151319.0 2010-01-21
PCT/EP2011/050558 WO2011089099A1 (en) 2010-01-21 2011-01-18 4-phenoxy-nicotinamide or 4-phenoxy-pyrimidine-5-carboxamide compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517313A true JP2013517313A (ja) 2013-05-16
JP5600184B2 JP5600184B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43825182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549325A Expired - Fee Related JP5600184B2 (ja) 2010-01-21 2011-01-18 4−フェノキシ−ニコチンアミド又は4−フェノキシ−ピリミジン−5−カルボキサミド化合物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8420647B2 (ja)
EP (1) EP2526096B1 (ja)
JP (1) JP5600184B2 (ja)
KR (1) KR101472647B1 (ja)
CN (1) CN102712620B (ja)
AR (1) AR079938A1 (ja)
BR (1) BR112012018098A2 (ja)
CA (1) CA2786162A1 (ja)
ES (1) ES2537810T3 (ja)
HK (1) HK1172018A1 (ja)
MX (1) MX2012007582A (ja)
RU (1) RU2565077C2 (ja)
TW (1) TW201129554A (ja)
WO (1) WO2011089099A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102850321A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 中国科学院上海药物研究所 芳香氧基嘧啶甲酰胺或芳香氧基吡啶甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
EP2794576A1 (en) * 2011-12-21 2014-10-29 Ardelyx, Inc. Non-systemic tgr5 agonists
WO2014117292A1 (zh) * 2013-01-31 2014-08-07 中国科学院上海药物研究所 酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
ES2860695T3 (es) 2013-11-18 2021-10-05 Forma Therapeutics Inc Composiciones de tetrahidroquinolina como inhibidores de bromodominio BET
RU2720237C2 (ru) 2013-11-18 2020-04-28 Форма Терапеутикс, Инк. Композиции, содержащие бензопиперазин, в качестве ингибиторов бромодоменов вет
CN104181252B (zh) * 2014-09-01 2015-12-02 广东东阳光药业有限公司 一种分离检测安塞曲匹及其异构体的方法
WO2016187544A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and preventing cancer
KR101850607B1 (ko) * 2015-07-23 2018-04-19 서울대학교산학협력단 인돌리지노[3,2-c]퀴놀린계 형광 프로브
KR101936054B1 (ko) 2017-06-23 2019-01-11 한국과학기술연구원 항염증 활성을 가지는 6-페녹시피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 활성성분으로 하는 약학 조성물
EP3651752A1 (en) 2017-07-11 2020-05-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
CN112794844B (zh) * 2019-11-13 2023-03-21 中国科学院上海药物研究所 酯类化合物及其制备方法和应用、酯类软药

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509695A (ja) * 1992-07-16 1995-10-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ヘテロアリールオキシアセトアミドをベースとする除草剤
WO1997024404A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Polyplastics Co., Ltd. Compositions et moulages de polymere a cristaux liquides
JP2001522834A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 アムジエン・インコーポレーテツド 抗炎症剤としての置換ピリジン化合物
JP2004238361A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Tosoh Corp ピリミジン−5−カルボキサミド誘導体、その中間体及びそれらの製造方法
WO2005009443A1 (en) * 2003-06-24 2005-02-03 Amgen Inc. 2-amino-4-hydroxy-5-pyrimidinecarboxamide derivatives and related compounds as inhibitors of t cell activation for the treatment of inflammatory diseases
JP2006521344A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ファイザー・プロダクツ・インク アテローム性動脈硬化症および肥満の治療のためのcetp阻害剤としての1,2,4−置換1,2,3,4−テトラヒドロ−および1,2−ジヒドロ−キノリンおよび1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン誘導体
JP2006528659A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ファイザー・インク Pde4阻害剤として有用なニコチンアミド誘導体
WO2008125627A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Novartis Ag Pyridazine-, pyridine- and pyrane-derivatives as gpbar1 agonisis
JP2009543823A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 免疫調節剤として使用するための胆汁酸アミドのスルホニルアミノカルボニル誘導体
JP2012506887A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規フェニルアミドまたはピリジルアミド誘導体、およびgpbar1アゴニストとしてのそれらの使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9914091A (pt) * 1998-10-06 2001-11-27 Dainippon Pharmaceutical Co Derivados de piridina 2,3-di-substituìda, processopara preparação dos mesmos, composições dedroga contendo os mesmos e intermediários paraa preparação
MXPA01009814A (es) 1999-03-29 2002-04-24 Hoffmann La Roche Activadores de la glucoquinasa.
US20040204450A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Pfizer Inc Quinoline and quinoxaline compounds
ATE490251T1 (de) 2005-06-16 2010-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv Tricyclische opioidmodulatoren

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509695A (ja) * 1992-07-16 1995-10-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ヘテロアリールオキシアセトアミドをベースとする除草剤
WO1997024404A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Polyplastics Co., Ltd. Compositions et moulages de polymere a cristaux liquides
JP2001522834A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 アムジエン・インコーポレーテツド 抗炎症剤としての置換ピリジン化合物
JP2004238361A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Tosoh Corp ピリミジン−5−カルボキサミド誘導体、その中間体及びそれらの製造方法
JP2006521344A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ファイザー・プロダクツ・インク アテローム性動脈硬化症および肥満の治療のためのcetp阻害剤としての1,2,4−置換1,2,3,4−テトラヒドロ−および1,2−ジヒドロ−キノリンおよび1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン誘導体
WO2005009443A1 (en) * 2003-06-24 2005-02-03 Amgen Inc. 2-amino-4-hydroxy-5-pyrimidinecarboxamide derivatives and related compounds as inhibitors of t cell activation for the treatment of inflammatory diseases
JP2006528659A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ファイザー・インク Pde4阻害剤として有用なニコチンアミド誘導体
JP2009543823A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 免疫調節剤として使用するための胆汁酸アミドのスルホニルアミノカルボニル誘導体
WO2008125627A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Novartis Ag Pyridazine-, pyridine- and pyrane-derivatives as gpbar1 agonisis
JP2012506887A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規フェニルアミドまたはピリジルアミド誘導体、およびgpbar1アゴニストとしてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5600184B2 (ja) 2014-10-01
TW201129554A (en) 2011-09-01
HK1172018A1 (ja) 2013-04-12
ES2537810T3 (es) 2015-06-12
US8420647B2 (en) 2013-04-16
KR20120097425A (ko) 2012-09-03
EP2526096A1 (en) 2012-11-28
BR112012018098A2 (pt) 2016-05-03
US20130150372A1 (en) 2013-06-13
RU2565077C2 (ru) 2015-10-20
AR079938A1 (es) 2012-02-29
CA2786162A1 (en) 2011-07-28
EP2526096B1 (en) 2015-04-22
KR101472647B1 (ko) 2014-12-15
CN102712620A (zh) 2012-10-03
US8729091B2 (en) 2014-05-20
RU2012134093A (ru) 2014-02-27
WO2011089099A1 (en) 2011-07-28
US20110178089A1 (en) 2011-07-21
MX2012007582A (es) 2012-07-30
CN102712620B (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600184B2 (ja) 4−フェノキシ−ニコチンアミド又は4−フェノキシ−ピリミジン−5−カルボキサミド化合物
JP5552126B2 (ja) 新規フェニルアミドまたはピリジルアミド誘導体、およびgpbar1アゴニストとしてのそれらの使用
US10385022B2 (en) 3-amino-pyridines as GPBAR1 agonists
JP5820535B2 (ja) Gpbar1アゴニストとしての1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン
US8748434B2 (en) 1,2-pyridazines, 1,6-pyridazines and pyrimidines

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees