JP2013517193A - 解放可能な取付け装置 - Google Patents

解放可能な取付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517193A
JP2013517193A JP2012549139A JP2012549139A JP2013517193A JP 2013517193 A JP2013517193 A JP 2013517193A JP 2012549139 A JP2012549139 A JP 2012549139A JP 2012549139 A JP2012549139 A JP 2012549139A JP 2013517193 A JP2013517193 A JP 2013517193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
reel
fastener
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012549139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782047B2 (ja
Inventor
ヤング スタンフィールド
ポー ボーク
Original Assignee
ウエスト コースト チェーン マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト コースト チェーン マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ウエスト コースト チェーン マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2013517193A publication Critical patent/JP2013517193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782047B2 publication Critical patent/JP5782047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/004Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping with an automatic spring reel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • A45F5/021Fastening articles to the garment to the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4418Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means
    • B65H75/4428Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means acting on the reel or on a reel blocking mechanism
    • B65H75/4431Manual stop or release button
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4457Arrangements of the frame or housing
    • B65H75/446Arrangements of the frame or housing for releasably or permanently attaching the frame to a wall, on a floor or on a post or the like

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

解放可能な取付け装置は、該装置上に保持された小さな携帯可能な物品の格納、展開及び取り外しを許容する複数の構成要素を有する。一つの実施形態において前記装置は、ハウジングを有する引き込み可能ユニットを有し、このハウジングの内側にはリールと、該リールの回転を付勢するスプリング・コイルと、前記リール上に保持された伸張部材とが設けられる。ハウジングは、コネクタを引き込み可能ユニットに対する格納形態へと引込む際に伸張部材が完全に引き込まれたときにコネクタの旋回動作を低減し且つ伸張部材に対する歪みを低減すべく、コネクタを緊密に受容する雌型開口を有する。前記装置は、小さな携帯可能な物品を保持するようになっている締結具であって、前記コネクタに対して取外し可能に取付けられた締結具を含む。前記装置は、リールの回転を許容する中立位置と、リールを回転に対してロックするというロック位置との間で移動可能なロックスイッチを含む。

Description

本発明は、人の身体上に保持され得る簡易脱着式コネクタに関し、特に、工具、道具、小型の電子デバイス、バッジなどの小さい物品を拘束し得る簡易脱着式コネクタに関する。
解放可能な取付具を備えた装置、特に、キー、バッジ、道具、ホイッスル及び小さな工具のような小さい携帯可能な物品を保持する上で個人的利用される装置が知られている。また斯かる物品を、引き込み可能なリール上に巻回されたケーブル、チェーン、コード、又は、単繊維など(本明細書においては集合的に“伸張部材”と称される)の末端に取付けられたリング上に吊すことも知られており、その場合に斯かるリールは、ベルト又はウエストバンドに対して掛止され得るハウジング内に収容される。引き込み可能なリールは従来的から、物品が使用中のときには伸張部材を伸張させ且つ斯かる使用が完了したときには引き込むことができるようにするが、伸張部材は、特に物品が吊されるリングに対する取付け箇所にて、歪み及び疲労を受ける複数の主要構成要素の内のひとつであり得る。特に、伸張部材が引き込まれるとき及び/又は装置のユーザが歩行しているときなどにおける物品の旋回動作により、伸張部材は取付け箇所にて摩滅される。このため、装置の大部分は良好な作用状態にあるが、伸張部材は、リング、及びこのリング上の物品が装置から容易に完全に脱落するという段階へと早期に摩滅される。
引き込み可能なリールの回転を制御するロック機構も知られている。ロック機構は、引き込み可能な巻尺と共に使用されることが多い。しかし斯かるロック機構は複数の移動部材により複雑になるため、製造コスト、動作不良及び破断の虞れ、及び/又は全体的な重量及びサイズが大きくなる。
キー・チェーン上には通常、キー及び他の小さな携帯可能な物品を着脱自在に取付け得る手段として、螺旋状の金属リングが配備される。斯かるリングはキー又は他の小さな携帯可能な物品を確実に取付けるが、ユーザが該リングをこじ開けるためには、器用さ及び腕力が必要とされることが多い。更にリングの螺旋状の構成は、一定の物品が容易に摺動挿入もしくは離脱されることを許容しない。
従って、解放可能な取付け装置は、伸張部材上における摩滅及び裂断を最小限とすべく、取付けられた物品とハウジングとの間における旋回動作を、排除しなくとも、最小限とする取付具を提供することが望ましい。更に、解放可能な取付け装置は、簡素な設計態様のロック機構であって、最小個数の構成要素を使用することにより製造コスト、動作不良の虞れ、及び/又は、全体的なサイズ及び重量を低減するというロック機構を提供することが望ましい。更に、解放可能な取付け装置は、物品を確実な様式で容易に取り付け且つ取り外し得る手段を提供することが望ましい。
本発明は、当該装置上に保持された小さな携帯可能な物品の簡単な格納、展開及び取り外しを許容する複数の構成要素を有する、個人的利用のための携帯式の解放可能な取付け装置に関する。一つの実施形態において上記装置は、ハウジングを有する引き込み可能ユニットを有し、このハウジングの内側には、リールと、このリールの回転を付勢するスプリング・コイルと、リール上に保持された伸張部材とが設けられる。本発明の特徴によれば、ハウジングは、コネクタを引き込み可能ユニットに対する格納形態へと引込む際に伸張部材が完全に引き込まれたときにコネクタにおける旋回動作が最小限であり、よって伸張部材に対する歪みが最小限になるようにコネクタが結合し得る雌型開口を有する。装置はまた、小さな携帯可能な物品を保持するようになっている締結具であって、コネクタに対して取外し可能に取付けられる締結具も含んでいる。装置はまた、リールの回転を許容する中立位置と、リールを回転に対してロックするというロック位置との間で移動可能なロックスイッチも含んでいる。
更に詳細な実施形態において、スイッチは、該スイッチのラチェットを移動させてリールに対してロック接触させることで該リールを回転に対してロックするようになっているロックカム、及び、ラチェットを移動してリールとの接触から解放するようになっている解放カムに対し、相互作用する。同様に更に詳細な実施形態において、締結具は、該締結具と解放可能に係合するようになっている少なくとも一つの端部を有するU形状部材を含み、端部は、該締結具がコネクタから取り外されなければ、解放が防止される。
本発明はまた、コネクタ部材及び/又は締結具が格納形態及び展開形態を取るべく構成され、且つ、締結具が更にコネクタが格納されるか展開されるかに関わらずに取り外し形態を取り得るべく構成される、解放可能な取付け装置の実施形態にも関する。
本発明のこれらの及び他の特徴及び利点は、添付図面と併せて考慮される以下の詳細な説明を参照すれば更に良好に理解されよう。
図1は、本発明に係る解放可能な取付け装置の一実施形態の正面図である。 図1Aは、図1の装置の展開形態における正面図である。 図1Bは、図1の装置の展開/取り外し形態における正面図である。 図1Cは、コネクタが格納形態とされ、締結具が展開/取り外し形態とされ、且つ、二重コネクタが開放形態とされた図1の装置の正面図である。 図1Dは、コネクタが展開形態とされ、締結具が展開/取り外し形態とされ、且つ、二重コネクタが取り外し形態とされた図1の装置の正面図である。 図2は、請求項1の装置の側面図である。 図3Aは、スイッチがロック位置とされた状態における、図1の装置のA−A線に沿った断面図である。 図3Bは、スイッチがロック位置とされた状態における、図1の装置のB−B線に沿った断面図である。 図4は、スイッチが中立位置とされた状態における、図1の装置のA−A線に沿った断面図である。 図5は、コネクタの実施形態の斜視図である。 図6は、図5のコネクタの正面図である。 図7は、図5のコネクタの頂部平面図である。 図8は、スイッチの実施形態の側面図である。 図8Aは、図8のスイッチのA−A線に沿う断面図である。 図8Bは、図8のスイッチのB−B線に沿う断面図である。 図8Cは、図8のスイッチのC−C線に沿う断面図である。 図9は、締結具の実施形態の正面図である。 図10は、本発明のコネクタ及び締結具の代替実施形態の断面図である。
図1、図1A、図1B、図1C及び図2は、相互から解放可能、分離可能、及び/又は、取り外し可能である複数の構成要素を備えた解放可能な取付け装置10の実施形態を示している。装置10は、たとえばキー、小さな工具もしくは道具、バッジなどのデバイス17(図1C)のための、引き込みユニット12、コネクタ14及び締結具16を有している。実際、上記装置は、円形部分及び長寸部分を備えたキーを擬態する全体的形状を有している。その基端18においてコネクタ14は、上記引き込みユニットから供与される伸張部材20に対して拘束される。その末端22にてコネクタ14は、締結具16に対して解放可能に結合され得る。好適には、引き込みユニット12内に収容された引き込み可能なリールにより、コネクタ14は締結具16と共に容易に引き込みユニットに対する格納形態(図1)と、上記引き込みユニットから離間されるが依然として拘束される展開形態(図1A)とを取ることができる。更に、コネクタ14との解放可能な結合により、締結具16は容易に、上記コネクタが展開されるか(図1B)あるいは格納されるか(図1C)に関わりなく、該コネクタ14から分離された取り外し形態を取ることができる。更に、締結具16は、該締結具16に対して閉じられ(図1B)、開かれ(図1C)、又は、完全に取り外され得る(図1D)取付け部材19を含んでいる。本発明によれば、コネクタ14は、コネクタが格納形態に在るときにおける該コネクタの旋回動作を阻止はしなくとも、最小限とするようになっており、この旋回動作は、そのようにしなければ該コネクタに対する取付箇所にて伸張部材20を早期に脆弱化させるものである。更に、安全性のための特徴として、取付け部材19は、締結具16がコネクタ14から取り外されたときにのみ、解放され得る。更に、引き込みユニット12上のスイッチ55は、ユーザが、引き込みユニット12からの伸張部材20の展開及び伸張をロック及びロック解除することができるようにする。引き込みユニット12は、たとえば、図2に示されたようにハウジング30に対して固着されたクリップ25により、ベルト上に保持され得る。
上記ハウジングは、概略的に円形の断面を有することから図1に見られるような外側周縁部有し、図2に見られるような概略的に平坦な側面視輪郭を備え、且つ、図3A及び図3Bに示されたような概略的に同様な2つのハウジング半体30a及び30bから形成される。ハウジング半体は、概略的に円形の周縁部31(図2)に沿って相互に接触すべく構成される。各ハウジング半体の周縁部の頂部及び底部から外方に延在して上記ハウジングの平坦な側面視輪郭内に位置するのは、部分32及び33である。第2ハウジング半体30bの頂部部分32bは、上記平坦な側面視輪郭に対して直交して第1ハウジング半体30aに向かって延在する整列用突起部34を有する。該突起部34は、第1ハウジング半体30aの頂部部分32aに形成された凹所35内に受容される。頂部部分32bはまた、第1ハウジング半体30aに向けて延在する反対側の一対の周縁突出部36を有し(図2も参照)、この一対の周縁突出部36は、第1ハウジング半体30aの周縁部31に形成された凹所37内に受容される。同様に、頂部部分32a及び32bの各々には、ネジ(図示せず)を受容してハウジング半体30a及び30bを相互に解放可能に締結するようになっている整列された対応する貫通孔38が設けられる。
ハウジング半体30a及び30bの底部部分33a及び33bもまた、ネジを受容して解放可能に該ハウジング半体30a及び30bを相互に締結するようになっている整列された対応する貫通孔38を有する。本発明の特徴によれば、底部部分33a及び33bの各々は、協働してクレードルもしくは結合ステーションを形成する凹所形成部40を有する。外向きの開口を備えた凹状の形成部により、上記クレードルは、同様に形状化はされなくても対応して形状化されたコネクタ14の基端18を形状適合的に受容し、基端18は、伸張部材20が完全に引き込まれたときと同様に、該コネクタが格納形態に在るときに上記クレードルに緊密に嵌合し得る。
伸張部材20はリール42上に巻回され、リール42は、第2ハウジング半体30bから第1ハウジング半体30aに向けて直角に突出する中央軸心部材43回りで回転するようになっている。リール42は、上記第1ハウジング半体と対面する第1側面と、上記第2ハウジング半体と対面する第2側面とを有している。上記第1側面と第2側面との間には、伸張部材20が巻回される円周方向チャネル45(図3B)が設けられる。上記第2ハウジング半体と対面するのは、軸心43を囲繞する内側環状空間46であり、この内側環状空間46内には、スプリング・コイル47がリール42を付勢すべく着座しており、伸張部材20をチャネル45内に巻回して該伸張部材を引き込む方向に該リールを回転させる。コイル47の内側端部は、軸心43におけるスロット48内に繋止される。コイル47の外側端部は、リール42に形成されたスロット49内に繋止される。伸張部材20の内側端部は、第2ハウジング半体30bに対面する第2側面にてリール42に形成された凹所51に着座する端部キャップ50内に繋止される。上記リールの第2側面には、伸張部材20がチャネル45にアクセスすることができるように切欠き53が形成される。図3Aにおいて、上記第1ハウジング半体に対面する上記リールの第1側面上には、以下において更に説明されるように、スイッチ55と相互作用する複数の円周方向歯部54が設けられる
伸張部材20(たとえば、ケーブル、チェーン、コード又は単繊維など)は、その末端がスプリング・コイル47の引き込み付勢力を越えるのに十分な力で引っ張られたときに、リール42から巻出されて引き込みユニット12の外側へと延出する。末端が解放されたとき、伸張部材20はスプリング・コイル47の力を受けてリール42上に巻き戻される。図3A、図3B、図5及び図6を参照すると、伸張部材の末端は、クレードル40により画成された開口を介してハウジング30の外側に延出する軸受のような継手56内に固定される。継手56はコネクタ14の雄型基端18内に繋止され、伸張部材20は、コネクタに形成された中央通路57を貫通通過する。通路57は、広幅の通路と、狭幅の通路であって、継手56が通過し得ないのでコネクタ14を伸張部材20上に拘束する狭幅の通路との間における停止用接合箇所58を有する。コネクタ14の雄型基端18は、伸張部材20がリール42上に完全に引き込まれたとき、雌型クレードル40の開口を介して該クレードル内へと引込まれる。雄型基端18と雌型クレードル40との間の密接嵌合によれば、ハウジング30に対するコネクタ14の旋回動作を有利に防止し、この旋回動作は、防止しなければ、コネクタに対する取付箇所にて又はその近傍にて伸張部材20の早期の摩滅及び裂断を引き起こすであろうものである。図示した実施形態において、雄型及び雌型の形成部18及び40は、広幅の末端側横方向寸法及び狭幅の基端側横方向寸法(図3A、図3B及び図6)を有すると共に一実施形態(図7)においては両方が概略的に矩形の断面を有すべく楔状又は先細状(たとえば台形状)とされる。引き込みリール42に対して作用するスプリング・コイル47の能動的な張力を受けて雌型形成部40内に一旦受容されてそこに維持されたなら、雄型基端18は、ハウジング30に対するコネクタ14の動作を最小限とする。
引き込みユニット12のスイッチ55は、ユーザがリールの回転を制御することができるようにする。このスイッチは、リールが自由に回転することができるようにし、又は、いずれの方向においてもリールの回転をロックする。すなわち、スイッチ55は、伸張部材20の延出を制御する2つの位置、すなわち中立位置(図4)及びロック位置(図3A及び図3B)の間で摺動可能である。図8の実施形態において示されたように、スイッチ55は、ハウジング30の周縁部に対応して該周縁部に形状適合する概略的に弧状の形状の長寸本体を有している。スイッチは、反対側にある、より薄い湾曲端部64間の摩擦誘起外側面(たとえば、複数の平行な稜線部など)を備えた長寸の外側ユーザ・インタフェース部分62を有する。隆起形成部63は、ユーザの親指又は別の指と接触し、上記スイッチを中立位置とロック位置との間で摺動させるようになっている。スイッチはまた、内側の長寸のロック用スライダ65と、このスライダから内方に延在するラチェット66と、インタフェース部分62とスライダ65とを接続するネック部分67とを有している。ハウジング30には開口68(図3A及び図3B)が形成され、スイッチ55が摺動可能でありながらも第1ハウジング半体30aと第2ハウジング半体30bとの間に挟持された状態で、ネック67がこの開口を通って延在する。インタフェース部分62は露出されるが、スライダ65及びラチェット66は上記ハウジングの内側とされる。ハウジングにおける開口68は円周方向寸法において十分に長寸とされることで、ネック67を受容し、且つ、中立位置とロック位置との間において円周方向にスイッチ55が摺動動作することができるようにする。インタフェース部分62は円周方向寸法において十分に長寸とされることで、スイッチがいずれの位置にあるときでも、開口68を覆う。スライダ65もまた、円周方向において長寸とされる。スライダ65の各端部にて、スライダの外向き表面上には、隆起形成部70が設けられる。各隆起形成部70は、第1ハウジング半体30aの周縁部31の内側面に形成された凹所73と係合することで、スイッチ55をロック位置に解放可能にロックし得る(図3A)。
図8、図8A〜図8Cの実施形態では、インタフェース部分が円周方向寸法において最大長さを有し、スライダ及びラチェットはより短い長さを有している。幅寸法において、インタフェース部分62は最大幅を有すると共に、スライダ65はより小さい幅を有し、且つ、ラチェット66は最も小さい幅を有する。故に、インタフェース部分62はハウジング半体30a及び30bの両方に亙り張り亙るが、スライダ65及びラチェット66は基本的に、第1ハウジング半体30a内に位置している。インタフェース部分62とスライダ65との間においてネック67に隣接する間隙69は主として、第2ハウジング半体30bから延在する各周縁突出部36のうちの一つにより占有される。図示した実施形態において、各隆起形成部70は、スライダ65の幅の約半分だけ延在する。
ラチェット66と相互作用するのは解放カム75及びロックカム76であり、これらは第1ハウジング半体30aの内側面上の突出部として形成され、第2ハウジング半体30bに向けて突出する。解放カム75は、スイッチ55の近傍に載置されると共に、解放カムは、リール42の曲率もしくは円周部に概略的に追随する外向き表面77を備えた長寸とされ、この外向き表面77はラチェットの取付け端部の近傍においてラチェットの内向き表面に接触する。スイッチ55が(図4の反時計回りに)中立位置へと移動されたとき、解放カム75の外向き表面77は、リール42がスプリング・コイル47の力を受けて一方向に回転し得るか又は伸張部材20を引張ることで伸張させるユーザの力を受けて他方向に回転し得るように、上記ラチェットの拡大端部78が一切の歯部54との接触から解放されるように、ラチェット66を外方に押圧し得る。特に、スライダ65上の隆起形成部70は、拡大端部78が各歯部54から撓曲離間されることを確実とする上で、ラチェット66を解放カム75に向けて内方に押圧することを補助する。
ロックカム76は拡大端部78の近傍に載置されると共に、ロックカムは、円周方向に対して角度付けされた表面91を備える概略的に三角形の形状である。スイッチ55が(図3Aにおける時計回り方向において)ロック位置へと移動されるにつれ、ロックカム76の表面91は拡大端部78に接触してそれを内方に押圧して、一つの歯部54と係合させ、いずれの方向においてもリール42の回転をロックする。
スイッチ55は、ラチェット66がカム75及び76と解放可能に相互作用し且つリール42に係合することを可能とすべく、十分に堅固でありながらも可撓性を有し且つ弾性的な任意の適切な材料で作成され得る。アセタール樹脂のようなプラスチックは、適切な材料である。
図5及び図6を参照すると、伸張部材20の外側端部におけるコネクタ14は、末端雄型部分22を有する。基端部分18及び末端部分22は共に、上記コネクタが格納形態(図2)に在るときに引き込みユニット12の平坦な側面視輪郭と整列する概略的に平坦な側面視輪郭を呈する。コネクタの末端雄型部分22は、締結具16の基端雌型部分86(図9)内に受容されるようになっている。図5及び図6に開示された実施形態では、末端雄型部分22は基端雄型部分18から末端方向に突出すると共に、末端雄型部分は、外方を向く反対側の一対の長寸の変形可能な突起部81を含む(各々が捕捉用突出部82を備える)。2つの側部突起部81の中間には、各突起部81と共面的に位置する複数の長寸停止部材83が在る。図示されたように、雄型部分22は単一の平面内に位置し、該平面もまた、コネクタ14がハウジング30の受容雌型クレードル40(図2)内に嵌合されたときにハウジング30と共面的である傾向がある。各長寸停止部材又は停止用突起部83は、各側部突起部81に対して平行であり、且つ、該側部突起部81と概略的に等しい長さである。コネクタ14は、たとえばDELRIN(登録商標)の名称で販売されるようなアセタール樹脂材料などの任意の適切な材料であって、各側部突起部81が締結具16に挿入されるように各側部突起部81が相互に向けて内方に押圧されることができるように、且つ側部突起部81が締結具16内にロックされるように弾性的に戻ることができるように、十分な剛性及び弾性を提供する任意の適切な材料で作成され得る。
図9を参照すると、締結具16は、締結具16が格納形態(図2)においてコネクタ14に係合されたときにコネクタ14及び引き込みユニット12と整列する概略的に平坦な側面視輪郭を備えた「ポケット」本体85を有している。本体85は開口を画成する基端雌型部分86を有しており、この開口を介してコネクタ14の雄型末端部分22が貫通挿入されて本体の内部キャビティ87又はポケット内に受容される。内部キャビティ87内には平坦な分割部材88が配備され、且つ、上記本体には、コネクタ14の側部突起部81が外方に延出して捕捉部82が当該長寸側部開孔89の基端に掛止し得るように、長寸側部開孔89が形成される。各側部開孔89はまた、ユーザが突起部81にアクセスすることができるようにする。ユーザが各突起部81を相互に握り込んだとき、コネクタ14及び締結具16は相互から解放される。材料及び重量を減少すると共に美観的な目的で、付加的開孔90が配備される。上記締結具は、たとえばポリカーボネートのようなプラスチックなどの、十分な剛性を有する任意の適切な材料で作成され得る。
締結具16の末端は、長寸の又は引張用の部材101(たとえば、ステンレス鋼ケーブルなど)を有するU形状二重コネクタ19を備え、この部材101はループを形成すると共に、この部材の端部を備える2つの側部は、開孔90の直ぐ末端側にて本体85の反対側の横方向延長部104に形成された一対の凹所103内に解放可能に受容される継手102により被冠されている。部材101は、本体85及び装置10の平面内に位置する(図2)。継手102は、凹所103に対する締まり嵌め部を有する(それらは相互に対して緊密に嵌合する)。継手102と凹所103との間における締まり嵌めによれば、キーのような物品を掛止又は取り外すなどすべくユーザが101を軸心方向に押圧して継手の少なくとも一方を凹所から解放するまで、2つの継手102は凹所103内に固着される。凹所は外側にて閉塞されるが、各凹所は、解放されるべき部材101の側部をユーザが上方かつ基端方向に押圧すると継手102が延長部104を乗り越えて当該開口106を介して凹所103から解放されるように、相互に向けて内方を向く、部分的に閉塞されて角度付けされた開口106を有している。一つの継手が解放され(図1C)又は両方の継手が解放されると(図1D)、小さな工具又はキーが部材101に対して吊され又はそれから取り外され得る。有利には、締結具16がコネクタ14に結合されている間、各継手102は凹所103内に固着されて締結具から解放可能ではない。すなわち、コネクタ14の各停止用突起部83の端部は各継手102に当接し、該継手が凹所103から取り外されることを阻止する。このため、安全性の特徴として、部材101は、締結具16がコネクタ14から取り外されている間においてのみ、締結具16から解放され得る。一つの実施形態においては、一方のみの継手が凹所から取り外し可能であるが、他方の継手は凹所内に固定される(図1C)。別実施形態においては、両方の継手が各凹所から取り外し可能である(図1D)。
本発明の特徴によれば、コネクタ14及び/又は締結具16は、異なる用法及び用途に対して以下のような多くの構成を採用し得る。
(1)コネクタ及び締結具の両方が、格納形態にあって、引き込みユニットに取付けられて近接せしめられている、結合格納形態(図1)。
(2)コネクタ及び締結具の両方が、引き込みユニットから離間されるが、依然として引き込みユニットに対して取付けられている、結合展開形態(図1A)。
(3)締結具がコネクタ及び引き込みユニットから分離され(図1B、図1C、及び、図1D)、コネクタが引き込みユニットに対して格納(図1C)又は展開(図1B及び図1D)されている、取り外し形態。
図10に示されたような別の代替実施形態において、ハウジング半体30a及び30bの各々の底部部分33は協働して、コネクタ14の雌型基端部112に結合され又は緊密に受容される雄型形成部110を形成する。当業者であれば、上述の実施形態と同一の旋回防止機能を提供するにあたり、引き込みユニット12とコネクタ14との間のインタフェースを逆にすることができることは理解されよう。すなわち、雄型形成部110及び雌型基端部112は同様に、広幅の基端横方向寸法及び狭幅の基端横方向寸法を有すると共に、両方が概略的に矩形の断面を有する、楔形状又は先細状(たとえば台形状)とされ得る。相互に嵌合され、雄型形成部110及び雌型形成部112は、引き込みユニット12に対するコネクタ14の旋回動作を最小限とする態様で、コネクタ14を引き込みユニット12に対して固着する。当業者であれば、コネクタ14が雌型末端を有し且つ締結具16が末端を有しながら、該コネクタと締結具との間のインタフェースも逆にすることができることも理解されよう。
先の説明は、本発明の一定の好適な実施形態に関して提供された。本発明が関連する分野及び技術の熟練者であれば、記述された構造に対する改変及び変更は、本発明の原理、精神及び有効範囲から有意に逸脱することなく実施され得ることを理解し得よう。各図は必ずしも縮尺通りでないことは理解される。故に、上述の説明は、記述されて添付図面中に例示された厳密な構造にのみ関していると解釈されてはならない。むしろそれは、最も十分で最も明確な有効範囲を有するものとされる以下の各請求項と一致し且つそれらを支持すると解釈されるべきである。
図1は、本発明に係る解放可能な取付け装置の一実施形態の正面図である。 図1Aは、図1の装置の展開形態における正面図である。 図1Bは、図1の装置の展開/取り外し形態における正面図である。 図1Cは、コネクタが格納形態とされ、締結具が展開/取り外し形態とされ、且つ、二重コネクタが開放形態とされた図1の装置の正面図である。 図1Dは、コネクタが展開形態とされ、締結具が展開/取り外し形態とされ、且つ、二重コネクタが取り外し形態とされた図1の装置の正面図である。 図2は、1の装置の側面図である。 図3Aは、スイッチがロック位置とされた状態における、図1の装置のA−A線に沿った断面図である。 図3Bは、スイッチがロック位置とされた状態における、図1の装置のB−B線に沿った断面図である。 図4は、スイッチが中立位置とされた状態における、図1の装置のA−A線に沿った断面図である。 図5は、コネクタの実施形態の斜視図である。 図6は、図5のコネクタの正面図である。 図7は、図5のコネクタの頂部平面図である。 図8は、スイッチの実施形態の側面図である。 図8Aは、図8のスイッチのA−A線に沿う断面図である。 図8Bは、図8のスイッチのB−B線に沿う断面図である。 図8Cは、図8のスイッチのC−C線に沿う断面図である。 図9は、締結具の実施形態の正面図である。 図10は、本発明のコネクタ及び締結具の代替実施形態の断面図である。
図10に示されたような別の代替実施形態において、ハウジング半体30a及び30bの各々の底部部分33は協働して、コネクタ14の雌型基端部112に結合され又は緊密に受容される雄型形成部110を形成する。当業者であれば、上述の実施形態と同一の旋回防止機能を提供するにあたり、引き込みユニット12とコネクタ14との間のインタフェースを逆にすることができることは理解されよう。すなわち、雄型形成部110及び雌型基端部112は同様に、広幅の基端横方向寸法及び狭幅の末端横方向寸法を有すると共に、両方が概略的に矩形の断面を有する、楔形状又は先細状(たとえば台形状)とされ得る。相互に嵌合され、雄型形成部110及び雌型形成部112は、引き込みユニット12に対するコネクタ14の旋回動作を最小限とする態様で、コネクタ14を引き込みユニット12に対して固着する。当業者であれば、コネクタ14が雌型末端を有し且つ締結具16が雄型基端を有しながら、該コネクタと締結具との間のインタフェースも逆にすることができることも理解されよう。

Claims (22)

  1. 人により保持されるようになっている携帯式の解放可能な取付け装置において、
    ハウジングと、該ハウジングの内側に取付けられた回転可能なリールと、前記リールの回転を一方向に付勢するスプリング・コイルと、前記リール上に保持された伸張部材とを有する引き込み可能ユニットであって、前記伸張部材が内側端部及び外側端部を有し、前記ハウジングが形成部を有し、前記伸張部材が前記形成部を通って該ハウジングの外側に延出するようになっている、引き込み可能ユニットと、
    前記伸張部材の外側端部に取付けられたコネクタであって、該コネクタが末端及び基端を有し、該基端が当該コネクタが格納形態に在るときに前記ハウジングの形成部と接触するようになっている、コネクタと、
    前記コネクタの末端に対して解放可能に取付けられるようになっている基端を有する締結具であって、少なくとも一つの物品を保持するようになっている部材を有する、締結具とを具備する、取付け装置。
  2. 前記ハウジングの形成部は雌型開口であり、且つ、前記コネクタの基端は前記雌型開口内に受容される雄型形成部である、請求項1記載の装置。
  3. 前記ハウジングの形成部は雄型形成部であり、且つ、前記コネクタの基端は前記雄型形成部を受容する雌型形成部である、請求項1記載の装置。
  4. 前記コネクタの雄型基端部及び前記ハウジングの雌型開口は、前記コネクタが格納形態に在るときに前記ハウジングに対する前記コネクタの横方向移動を制限する、請求項1記載の装置。
  5. 前記コネクタの末端は雄型形成部を含み、且つ、前記締結具の基端は前記雄型形成部を受容するようになっている雌型形成部を含む、請求項1記載の装置。
  6. 前記ハウジング上に取付けられ、中立位置及びロック位置を採用するようになっているスイッチを更に具備する、請求項1記載の装置。
  7. 前記スイッチは、該スイッチの移動に応じて前記リールに対してロック係合及びロック係合解除すべく移動可能な部材を有する、請求項6記載の装置。
  8. 前記ハウジングは、前記移動可能な部材を移動させて前記リールと接触させるようになっているロックカムを含む、請求項7記載の装置。
  9. 前記ハウジングは、前記移動可能な部材を移動させて前記リールとの接触から解放するようになっている解放カムを含む、請求項7記載の装置。
  10. 前記締結具は、該締結具と解放可能に係合するようになっている少なくとも一つの端部を有するU形状部材を含む、請求項1記載の装置。
  11. 前記コネクタは、該コネクタ及び前記締結具が相互に対して取付けられている間、前記U形状部材の一部分に当接するようになっている少なくとも一つの停止部材を有する、請求項10記載の装置。
  12. 前記コネクタの雄型末端形成部は、前記締結具に対して掛止されるようになっている少なくとも一つの突起部を含む、請求項1記載の装置。
  13. 人の身体上に保持されるようになっている携帯式の解放可能な取付け装置において、
    ハウジングと、該ハウジングの内側に取付けられた回転可能なリールと、前記リールの回転を一方向に付勢するスプリング・コイルと、前記リール上に保持された伸張部材とを有する引き込み可能ユニットであって、前記伸張部材が内側端部及び外側端部を有し、前記ハウジングが雌型開口を有し、前記伸張部材が前記雌型開口を通って該ハウジングの外側に延出するようになっている、引き込み可能ユニットと、
    前記伸張部材の外側端部に取付けられたコネクタ部材であって、該コネクタが末端部及び雄型基端部を有し、該雄型基端部が前記ハウジングの雌型開口内に受容されるようになっている、コネクタ部材と、
    前記コネクタに対して解放可能に取付けられた締結具部材とを具備し、
    前記コネクタ部材及び前記締結具部材から成る群から選択された少なくとも一つの部材は、格納形態及び展開形態を取り得るべく構成される、取付け装置。
  14. 前記コネクタの雄型基端部及び前記ハウジングの雌型開口は相互に嵌合されて、前記コネクタが前記格納形態に在るときに前記ハウジングに対する前記コネクタの横方向動作を阻止する、請求項13記載の装置。
  15. 前記締結具は、該締結具が前記コネクタから取り外されたときにのみ該締結具から解放可能である部材を含む、請求項13記載の装置。
  16. 前記ハウジングは、前記リールが回転し得る中立位置と、前記リールが回転に対してロックされるロック位置との間で移動可能なスイッチを含む、請求項13記載の装置。
  17. 前記ハウジングは2つのハウジング半体を有し、これら2つのハウジング半体の間に前記スイッチが移動可能に挟持される、請求項16記載の装置。
  18. 前記スイッチは、前記中立位置及び前記ロック位置において前記ハウジングに対して解放可能にロックされるようになっている、請求項16記載の装置。
  19. 前記スイッチは、外側インタフェース部分、内側スライダ部分、及び内側ラチェット部分を含む、請求項16記載の装置。
  20. 前記雄型基端部は楔形状の断面を有する、請求項13記載の装置。
  21. 前記雌型開口は楔形状の断面を有する、請求項20記載の装置。
  22. 前記部材はループを形成する、請求項15記載の装置。
JP2012549139A 2010-01-15 2011-01-14 解放可能な取付け装置 Active JP5782047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/688,704 2010-01-15
US12/688,704 US8746519B2 (en) 2010-01-15 2010-01-15 Releasable attachment apparatus
PCT/US2011/021398 WO2011088395A1 (en) 2010-01-15 2011-01-14 Releasable attachment apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517193A true JP2013517193A (ja) 2013-05-16
JP5782047B2 JP5782047B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44276830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549139A Active JP5782047B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-14 解放可能な取付け装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8746519B2 (ja)
EP (1) EP2523889B1 (ja)
JP (1) JP5782047B2 (ja)
CN (1) CN102811934B (ja)
WO (1) WO2011088395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055073B1 (ja) * 2015-12-07 2016-12-27 幸子 渡辺 リール式カードホルダー

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20110088U1 (it) * 2011-10-28 2013-04-29 Amocomodo S R L Con Unico Socio Dispositivo per il trasporto a spalla di sci e di racchette
EP2845378A4 (en) 2012-05-03 2016-03-30 Turtlecell Llc HOUSING WITH HEADPHONE RETRACTION DEVICE
GB201212421D0 (en) * 2012-07-12 2012-08-29 Tool@Rrest Ltd A tool safety device
GB2509487A (en) * 2012-11-12 2014-07-09 Phonecatcher Ltd Restraining means
US9496911B2 (en) 2013-09-24 2016-11-15 3B Product Development, Llc Protective cover and retractable lanyard
JP6456395B2 (ja) * 2014-01-10 2019-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 舌マニピュレーション装置、そのような装置に使用する骨アンカー、制御装置及び調節方法
US10143892B2 (en) * 2014-04-12 2018-12-04 Black Diamond Equipment, Ltd. Cam stem system
US9718640B2 (en) * 2014-09-05 2017-08-01 Buttonsmith Inc. Retractable badge reel with button display
KR101750708B1 (ko) * 2015-03-13 2017-06-27 (주)상일씨앤씨 와이어 인출 장치
EP3320526A4 (en) * 2015-07-08 2019-02-27 InVue Security Products Inc. SECURITY SYSTEMS FOR GOODS
DE202016000029U1 (de) * 2016-01-04 2016-01-20 Massimo Galdi Taschentragehilfe
IL244138A0 (en) * 2016-02-15 2016-07-31 Shmuel Pesahov A system for holding a container
CA3144924A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Fiskars Brands, Inc. Equipment tether
USD855049S1 (en) * 2017-05-15 2019-07-30 Spigen Korea Co., Ltd. Stand for electronic device
US10926576B2 (en) 2017-09-21 2021-02-23 Comsero Inc. Retractable boundary apparatus and system
WO2019060838A2 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Milwaukee Electric Tool Corporation BATTERY PACK WITH CORD RECEIVER AND FASTENER ATTACHMENT CABLE
US10413805B2 (en) 2017-10-10 2019-09-17 Tosbl, LLC Slip prevention apparatus and method for snow equipment
US10633217B2 (en) * 2017-12-20 2020-04-28 Precision Dynamics Corporation Reel housing for dual use
US11117002B2 (en) * 2018-02-09 2021-09-14 Pure Safety Group, Inc. Brake assembly for use with retractable lifeline assembly
US10730718B2 (en) * 2018-03-06 2020-08-04 West Coast Chain Mfg. Co. Ambidextural retracting reel and device securable to an article
US11427119B2 (en) * 2018-03-23 2022-08-30 O'dochartaigh, Llc Fuel tank-mounted beverage container for a motorcycle
JP2020028512A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 Root株式会社 ホルダー
US10881782B2 (en) * 2018-10-10 2021-01-05 David Behrens Intravenous tube holding assembly
US11312599B2 (en) * 2018-11-08 2022-04-26 Rodolfo Rodriguez Device tethering system and method
WO2020124009A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Lanyard clip
USD1011729S1 (en) * 2020-03-09 2024-01-23 Hai Pin Tsai Buckle belt assembly
EP4182252A1 (en) * 2020-07-17 2023-05-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Lanyard with locking arm
USD1007843S1 (en) * 2022-06-28 2023-12-19 Heyuan Guanxu Electronic Commerce Co., Ltd. Retractable badge and key holder
USD1007844S1 (en) * 2022-10-13 2023-12-19 Heyuan Guanxu Electronic Commerce Co., Ltd. Retractable badge and key holder
USD1014072S1 (en) * 2023-01-06 2024-02-13 E-Best Holding Company Limited Buckle belt assembly
USD1013366S1 (en) * 2023-11-10 2024-02-06 Shenzhen Banmiao Technology Co., Ltd. Locking retractor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074685U (ja) * 1983-10-31 1985-05-25 山路 敬蔵 キ−ホルダ
JPH0196480U (ja) * 1987-12-16 1989-06-27
JPH066358U (ja) * 1991-12-20 1994-01-25 賛 錫 金 引紐の長さ調整兼巻取装置
JPH0652542U (ja) * 1992-12-25 1994-07-19 中井 克義 チケットホルダ
US5400521A (en) * 1992-02-25 1995-03-28 Waldherr; Arthur Locking mechanism for retractable tape
JPH07332904A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Kyoto Doki Kk 巻 尺
JP3060248U (ja) * 1998-11-25 1999-08-17 永樂 施 キー又は工具ホルダ
US6199785B1 (en) * 1999-09-28 2001-03-13 Edward C. Paugh Ratchet mechanism for a reel
US20030042348A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-06 Hammerhead Industries Retracting tether for cell phones, pagers & PDA's
JP2006313209A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Create Pro:Kk 提示体収納具
JP2008288960A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 吊下げ装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599660A (en) * 1950-04-04 1952-06-10 Paul T Poutinen Quick disconnect key holder
US3450369A (en) * 1967-08-15 1969-06-17 Alert Stamping & Mfg Reel construction having pawl optionally mounted
US3834645A (en) * 1972-02-05 1974-09-10 Starting Ind Cord winding device
FR2259559B1 (ja) * 1974-02-05 1978-01-06 Stanley Mabo
US4373824A (en) * 1981-06-22 1983-02-15 Xerox Corporation Ribbon tension and metering control
US4417703A (en) * 1981-11-19 1983-11-29 Weinhold Dennis G Quick retrieve cord reel
JPS6074685A (ja) 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 光起電力装置
US4596365A (en) * 1984-11-27 1986-06-24 Wang Kun Meng Spool means used in flying a kite
JPH0196480A (ja) 1987-10-07 1989-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気液分離器
US4854522A (en) * 1988-04-04 1989-08-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Safety apparatus
USD309373S (en) * 1989-03-14 1990-07-24 Paul Appelbaum Retractable key holder
US4946010A (en) * 1989-03-30 1990-08-07 Dibono Peter A Telephone cord retraction device
JPH0360248A (ja) 1989-07-28 1991-03-15 Hitachi Ltd Cmi信号の入力断検知回路
SE468894B (sv) * 1990-12-19 1993-04-05 Nederman Philip & Co Ab Slang- eller kabelupprullare med fjaederupprullare
JP3060248B2 (ja) 1991-03-06 2000-07-10 松下電器産業株式会社 表認識装置
US5265823A (en) * 1991-06-03 1993-11-30 Takata Inc. Tension relieving mechanism for a safety belt system
US5174625A (en) * 1992-03-18 1992-12-29 Aero Industries, Inc. Lever-operated locking and brake means for a tarp cover system
JP3211987B2 (ja) 1992-07-31 2001-09-25 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US5400625A (en) * 1993-01-19 1995-03-28 Embry; Donald J. Locking key ring
WO1995019203A1 (en) * 1994-01-13 1995-07-20 Barrow Hepburn Sala Limited Speed responsive coupling device especially for fall arrest apparatus
US5513785A (en) * 1994-03-21 1996-05-07 Campagna, Jr.; Gerald P. Gun retention system
US5509616A (en) * 1994-05-23 1996-04-23 Millen, Jr.; Leopoldo E. Retractable chalk line device
US5645239A (en) * 1994-07-13 1997-07-08 Zebco Division Of Brunswick Corporation Fishing reel anti-reverse system with dual-purpose actuator switch
US5535960A (en) * 1994-08-31 1996-07-16 Gte Airfone Incorporated Cord reel assembly
US5697572A (en) * 1995-08-09 1997-12-16 Hammerhead Industries, Inc. Retractable holder
ATE237897T1 (de) * 1996-08-30 2003-05-15 Aerotech Ife Ltd Ablage für fernsprechhandapparat
FR2755118B1 (fr) * 1996-10-30 1999-01-29 Lepinay Sylvain Mecanisme de commande d'arret ou de recuperation pour dispositifs enrouleurs-derouleurs de produits souples
US6019304A (en) * 1997-01-07 2000-02-01 Telefonix, Inc. Retractable reel with channeled ratchet mechanism
GB2322618B (en) * 1997-02-28 1999-08-04 John Quentin Phillipps Electronic data processing apparatus
US5898472A (en) * 1997-07-08 1999-04-27 Oshikawa; Hidetoshi Automatic eyewear strap winding device
US6019198A (en) * 1997-12-09 2000-02-01 Preo New Products Corp. Mechanically driven ratchet assembly
WO1999062808A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-09 Lippert Pintlepin Mfg. Inc. Spool assembly for pintle
US5954288A (en) * 1998-08-24 1999-09-21 Shih; Yung-Le Extensible hanging device
JP2002544093A (ja) * 1999-04-28 2002-12-24 スペキュラティブ プロダクト デザイン インコーポレーテッド 巻き取り式コード装置
US6250578B1 (en) * 1999-05-20 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Cable winding housing
TW433677U (en) * 1999-07-19 2001-05-01 Ceramate Technical Co Ltd Improved structure of electrical wire receiving device
US6405683B1 (en) * 1999-08-24 2002-06-18 Eleven, Llc Retractable leash assembly
US6439490B1 (en) * 2000-02-28 2002-08-27 Lih-Jiuan Hwang Wire reeler
US20010035242A1 (en) * 2000-03-13 2001-11-01 Hughs Louis S. Integrated headset-case for wireless phones
US6679448B1 (en) * 2000-04-04 2004-01-20 Aerotech Ife Limited Handset cable reel
US6325665B1 (en) * 2000-04-25 2001-12-04 Yu-Lin Chung Power adapter with cable storage device
DE20008014U1 (de) 2000-05-05 2000-08-03 Mueller Roland Wickelleine für Tiere
US6293485B1 (en) * 2000-08-10 2001-09-25 The Morey Corporation Two-stage retractable cord reel
US6336607B1 (en) * 2000-10-03 2002-01-08 Eugene L. Perrier Kite line reeler and controller
WO2002060785A1 (fr) * 2000-12-27 2002-08-08 K.I.C Kikaku Co. Ltd. Recipient de stockage du type a enroulement
US6591461B2 (en) * 2001-04-13 2003-07-15 John A. Salentine Connector with strain relief
US6536697B2 (en) * 2001-07-10 2003-03-25 Chin-Yuan Tsan Structure of automatic suspender reeling device
US20030042648A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Mao-Cheng Tsai Method for manufacturing integrated forming shoe inserts
US20040032741A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Chan-Chuan Tai Lamp reel
US7007882B2 (en) * 2002-12-13 2006-03-07 Comprehensive Identification Products, Inc. Retractable badge reel with billboard display
US6808138B2 (en) * 2003-01-06 2004-10-26 Sheng Hsin Liao Wire-winding box structure with increased use area
US20050011982A1 (en) * 2003-04-01 2005-01-20 Hammerhead Industries, Inc. Tethering system for personal electronic devices
US6668608B1 (en) * 2003-05-13 2003-12-30 Jay S Derman Valet key ring holder
AU2005247330B2 (en) * 2004-05-24 2010-06-24 Michael Horton Universal retractable zip clip
US20070278265A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Audrey Contente System for carrying portable device
US7374123B2 (en) * 2006-09-05 2008-05-20 Louis A. Kish Rewind mechanism
US7755483B2 (en) * 2006-11-02 2010-07-13 Marilyn Schmidt Article holding and tracking device
FR2908494B1 (fr) * 2006-11-15 2008-12-26 Legris Sa Connecteur rapide
US8347824B2 (en) * 2010-06-24 2013-01-08 David Christopher Marshall Combination retractable leash assembly and wearable locket for companion pet
US8191815B2 (en) * 2010-07-01 2012-06-05 Yuh-Lin Huang Auto-reversible reel

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074685U (ja) * 1983-10-31 1985-05-25 山路 敬蔵 キ−ホルダ
JPH0196480U (ja) * 1987-12-16 1989-06-27
JPH066358U (ja) * 1991-12-20 1994-01-25 賛 錫 金 引紐の長さ調整兼巻取装置
US5400521A (en) * 1992-02-25 1995-03-28 Waldherr; Arthur Locking mechanism for retractable tape
JPH0652542U (ja) * 1992-12-25 1994-07-19 中井 克義 チケットホルダ
JPH07332904A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Kyoto Doki Kk 巻 尺
JP3060248U (ja) * 1998-11-25 1999-08-17 永樂 施 キー又は工具ホルダ
US6199785B1 (en) * 1999-09-28 2001-03-13 Edward C. Paugh Ratchet mechanism for a reel
US20030042348A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-06 Hammerhead Industries Retracting tether for cell phones, pagers & PDA's
JP2006313209A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Create Pro:Kk 提示体収納具
JP2008288960A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 吊下げ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055073B1 (ja) * 2015-12-07 2016-12-27 幸子 渡辺 リール式カードホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2523889A4 (en) 2016-01-13
CN102811934A (zh) 2012-12-05
JP5782047B2 (ja) 2015-09-24
CN102811934B (zh) 2015-06-24
US8746519B2 (en) 2014-06-10
EP2523889A1 (en) 2012-11-21
WO2011088395A1 (en) 2011-07-21
EP2523889B1 (en) 2019-03-13
US20110174852A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782047B2 (ja) 解放可能な取付け装置
US7661567B2 (en) Stick-on security ring for a hand held device
JP6926344B2 (ja) 物品に固定可能な両利き用の巻取式リール及び装置
CA2542561C (en) Clip
JP5580390B2 (ja) 腕時計用バンドまたはベルトの留め金
US20050257351A1 (en) Zipper securing devices
US20090255485A1 (en) leash assembly for a pet collar and a combined collar and leash
CN114162682B (zh) 设备绳
US8280242B2 (en) Camera-steadying device
CN105102074B (zh) 绳索及具备该绳索的安全带
JP3266864B2 (ja) バンド
KR20030064603A (ko) 가방용 숄더 스트랩의 늘어짐 방지장치
JP4647221B2 (ja) 帯状装身具の中留
US20050050918A1 (en) Pendant with a retractable and custom-fit chain
US10098418B1 (en) Buckle capable of fixing folded strap
KR200367910Y1 (ko) 걸고리
JP3077179U (ja) 金属輪環
IES86358Y1 (en) Lanyard apparatus
JP2012024430A (ja) 手首等に容易に着脱できてずり落ちないキーホルダー。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250