JP2013514974A - Mglu2アゴニスト - Google Patents

Mglu2アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2013514974A
JP2013514974A JP2012544727A JP2012544727A JP2013514974A JP 2013514974 A JP2013514974 A JP 2013514974A JP 2012544727 A JP2012544727 A JP 2012544727A JP 2012544727 A JP2012544727 A JP 2012544727A JP 2013514974 A JP2013514974 A JP 2013514974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hexane
bicyclo
triazol
ylsulfanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514974A5 (ja
JP5779190B2 (ja
Inventor
ジェイムズ・アレン・モン
ロウルデス・プリエト
ロレーナ・タボアダ・マルティネス
カルロス・モンテロ・サルガド
ブルース・ウィリアム・ショー
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42026702&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013514974(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2013514974A publication Critical patent/JP2013514974A/ja
Publication of JP2013514974A5 publication Critical patent/JP2013514974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779190B2 publication Critical patent/JP5779190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害の治療に有用な新規mGlu2アゴニストを提供する。該新規アゴニストは次式で示される。

Description

本発明は、mGlu2アゴニスト化合物、特にそのプロドラッグ、ならびにそれらの塩および溶媒和物、そしてより具体的には新規4−置換ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物、特にそのプロドラッグ、ならびにそれらの塩および溶媒和物、ならびに医薬組成物およびそのような化合物、特にプロドラッグ、ならびにそれらの塩および溶媒和物の治療的使用に関する。
L−グルタミン酸塩は、中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質であり、興奮性アミノ酸と称されている。代謝型グルタミン酸(mGlu)受容体は、神経細胞の興奮性を調節するGタンパク質共役受容体である。神経学的疾患または精神疾患の治療は、mGlu興奮性アミノ酸受容体の選択的活性化と関連している。種々の研究は、統合失調症の治療のためのグループIImGlu受容体(mGlu2および/またはmGlu3を含む)活性化を支持している。特に、最近のデータは、mGlu2/3受容体アゴニストが抗精神病特性を有し、統合失調症の治療のための新規の代替法を提供できることを実証している。研究は、mGlu2/3アゴニストの抗精神病活性がmGlu2媒介性であることを実証している。また、mGlu2/3アゴニストが、精神安定、抗鬱および神経保護特性を有することを研究は実証している。従って、mGlu2アゴニストは、躁鬱病としても知られている、双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害などの精神疾患の治療に有用であり得る。
特許文献1は、代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストまたはアゴニストであるとして特定の4置換ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物を開示している。特許文献2は、mGluR2受容体アゴニスト化合物のプロドラッグ形態であるとしてビシクロ[3.1.0]ヘキサンおよびヘテロビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物を開示している。
グルタミン酸作動性の過剰な傾向は中枢神経系の多くの疾患状態に関係があるが、そのような病態生理学的状態を正す効果的な薬剤は実際の医療現場には存在していない。特に、適切な薬物様特性を有するmGlu2アゴニストがないために臨床的応用は実現されていない。従って、強力な効果のあるmGlu2アゴニストが求められている。本発明は、強力かつ有効なmGlu2アゴニストである、新規4−置換ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(特に臨床開発に適した高いバイオアベイラビリティを提供するそのプロドラッグを含む)を提供する。このような本発明の新規化合物は、双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害などの精神疾患の強力で有効な治療の必要性に対処する。
国際公開第9717952号パンフレット 国際公開第03104217号パンフレット
本発明は、下記の式の化合物
Figure 2013514974
(式中、
は水素であり、Rは水素であり、Rは水素であり、
は水素であり、Rは(2S)−2−アミノプロパノイルであり、Rは水素であり、
は水素であり、Rは(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイルであり、Rは水素であり、
は水素であり、Rは(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイルであり、Rは水素であり、
は水素であり、Rは2−アミノアセチルであり、Rは水素であり、
はベンジルであり、Rは水素であり、Rはベンジルであり、または
は(2−フルオロフェニル)メチルであり、Rは水素であり、Rは(2−フルオロフェニル)メチルである)
またはその製薬的に許容し得る塩もしくは塩の溶媒和物を提供する。
本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
具体的な実施形態として、本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸を提供する。
本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
具体的な実施形態として、本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩を提供する。
本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
具体的な実施形態として、本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩を提供する。
本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
具体的な実施形態として、本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩を提供する。
本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
具体的な実施形態として、本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩を提供する。
本発明は、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート、またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
具体的な実施形態として、本発明は、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートを提供する。
本発明は、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート、またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
具体的な実施形態として、本発明は、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩を提供する。
本発明は、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を提供する。
本発明は、結晶形態のビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を提供する。
本発明は、18.61および21.07に等しい2θ±0.2におけるピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けられる結晶形態のビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を提供する。
本発明はまた、21.07、15.34、14.74、および19.20からなる群より選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて18.61において2θ±0.2におけるピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けられる結晶形態のビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を提供する。
本発明の化合物は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート、および/またはビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート、あるいはそれらの製薬的に許容し得る塩である。
本発明は、製薬的に許容し得る担体と、任意に他の治療成分と共に、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、あるいはビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、あるいはビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物と、製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、精神疾患を治療する方法であって、有効量の(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、あるいはビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を提供する。
本発明は、精神疾患を治療するための医薬の製造のための、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、あるいはビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物の使用を提供する。
本発明は、治療に使用するための、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、あるいはビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を提供する。本発明はまた、精神疾患の治療に使用するための、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸またはその製薬的に許容し得る塩、ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートまたはその製薬的に許容し得る塩、あるいはビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物を提供する。
さらに、本発明は本明細書に記載される方法および使用の好ましい実施形態を提供し、精神疾患は、双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害からなる群より選択される。
上記、および本発明の記載全体にわたって使用される場合、以下の用語は、他に示されない限り、以下の意味を有すると理解されるものとする。
「製薬的に許容し得る塩」は、本発明の化合物の比較的非毒性の無機塩および有機塩を指す。
「治療的に有効な量」または「有効量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医が求める、組織、系、動物、哺乳動物またはヒトの生物学的もしくは医学的反応を引き起こすか、またはそれらに対して所望の治療効果を引き起こす、本発明の化合物またはその製薬的に許容し得る塩、その塩の溶媒和物、あるいは本発明の化合物またはその製薬的に許容し得る塩もしくはその塩の溶媒和物を含有する医薬組成物の量を意味する。
用語「治療」、「治療する」、「治療している」などは、障害の進行を遅延または反転させることを含むことを意味する。これらの用語はまた、障害または病態が実際に除去されなくとも、また、障害または病態の進行がそれ自体遅延または反転しなくとも、障害または病態の1つ以上の症状を緩和すること、寛解すること、減衰すること、除去すること、または低減することを含む。
本開示全体にわたって使用される標準的な専門語の下で、指定される側鎖の末端部が最初に記載され、続いて結合点の方向へ隣接する官能基が記載される。例えば、メチルスルホニル置換基はCH−SO−と等価である。
本発明の化合物は、例えば、多くの無機酸および有機酸と反応して、製薬的に許容し得る酸付加塩または塩基付加塩を形成できる。そのような製薬的に許容し得る塩およびそれらを調製する一般的方法論は当該技術分野において周知である。例えば、P.Stahlら,HANDBOOK OF PHARMACEUTICAL SALTS:PROPERTIES,SELECTION AND USE,(VCHA/Wiley−VCH,2002);S.M.Bergeら,「Pharmaceutical Salts」,Journal of Pharmaceutical Sciences,Vol.66,No.1,1977年1月を参照のこと。
本発明の化合物は好ましくは、1種以上の製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤を用いて医薬組成物として製剤化され、種々の経路により投与される。好ましくは、このような組成物は、経口または静脈内投与用である。このような医薬組成物およびそれらを調製するプロセスは当該技術分野において周知である。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(A.Gennaroら,eds.,21st ed.,Mack Publishing Co.,2005)を参照のこと。
実際に投与される本発明の化合物(複数も含む)は、治療される病態、選択される投与経路、投与される本発明の実際の化合物(複数も含む)、個々の患者の年齢、体重、および反応、患者の症状の重症度を含む、関連状況の下で医師により決定されるだろう。通常、1日当たりの投薬量は約0.1〜約300mgの範囲内である。一部の場合において、上述の範囲の下限値以下の投薬レベルが十分以上であってもよく、一方、他の場合において、さらに多くの用量が使用されてもよい。
本発明の化合物は、当該技術分野において公知の種々の手順、ならびに以下の調製例および実施例に記載されている手順によって調製され得る。記載される経路の各々についての特定の合成工程は、本発明の化合物を調製するために異なる方法で組み合わされてもよい。
他に示されない限り、置換基は上記の通りである。試薬および出発物質は一般に当業者に容易に入手可能である。他のものは、有機および複素環化学の標準的な技術、既知の構造的に同様の化合物の合成と同様の技術ならびにいずれかの新規手順を含む以下の調製例および実施例に記載される手順によって作製され得る。以下の調製例および実施例1〜7の命名はSymyx Draw3.1を用いて行う。実施例8の命名はACD Labsから提供されるCAS命名を用いて行う。
本明細書で使用される場合、以下の用語は示した意味を有する:「HPLC」は高圧液体クロマトグラフィーを指し、「LC」は液体クロマトグラフィーを指し、「MS」は質量分析を指し、「NMR」は核磁気共鳴を指し、「TLC」は薄層クロマトグラフィーを指し、「EDTA」はエチレンジアミン四酢酸を指し、「PBS」はリン酸緩衝生理食塩水を指し、「PCR」はポリメラーゼ連鎖反応を指し、「SCX」は強カチオン交換を指し;「HLB」は親水性−親油性バランスを指す。
調製例1
Ditert−ブチル(1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
窒素雰囲気下で2口丸底フラスコに、ジクロロメタン(200mL)中のditert−ブチル(1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(20.7g、0.5mol、合成の詳細については国際公開第03/104217/A2号パンフレットを参照のこと)、4−ジメチルアミノピリジン(10.4g、0.85mol)、トリエチルアミン(6.98mL、0.5mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(10.6g、0.55mol)を入れ、その混合物を室温にて一晩攪拌する。1Nの硫酸水素カリウム(200mL)溶液、水(100mL)を加え、有機層を抽出する。水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。テトラヒドロフラン(30mL)、次いでヘプタン(90mL)を加える。混合物を60℃にて加熱し、さらなるヘプタン(200mL)にゆっくりと加える。混合物を室温まで冷却する。固体を濾過し、真空中で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(24.6g、87%)を得る。MS(m/z):590(M+23)。
調製例2
ditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
方法1:
窒素雰囲気下で丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(2.3L)中のditert−ブチル(1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(462g、813.8mmol)、1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(88.2g、854.5mmol)、炭酸カリウム(123.7g、895.2mmol)を入れ、混合物を80℃にて2時間攪拌する。反応混合物を室温まで冷却し、次いでメチル−t−ブチルエーテル(2.3L)および水(4.6L)を加える。1Mの硫酸水素カリウム(1.85L)をゆっくり添加した後、ガスの発生を観察する。混合物をメチル−t−ブチルエーテル(2.3L)で抽出し、水相を捨てる。水(2.5L)、ブライン(2L)で連続して洗浄し、水相を捨てる。濃縮乾固して固体(440g)を得る。酢酸エチル:ヘキサン(20:80〜70:30)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として標題化合物を得る(305.6g、76%)。MS(m/z):497(M+1)。
方法2:
ditert−ブチル(1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(1.31g、2.31mmol)および1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(0.31g、3 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、次いで炭酸カリウム(639mg、4.62mmol)を加え、混合物を80℃にて一晩攪拌する。濃縮乾固し、酢酸エチルに再溶解し、10%クエン酸溶液および10%ブラインで洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。酢酸エチル:ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(830mg、72%)を得る。MS(m/z):497(M+1)。
調製例3
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩
Figure 2013514974
方法1:
丸底フラスコにditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(305.6g、0.61mol)およびエタノール(1.53L)を入れる。塩化チオニル(179.3mL、2.46mol)(45℃までの発熱反応)をゆっくり加え、混合物を80℃にて一晩攪拌する。真空下で溶媒を除去して白色泡状物を得る。メチル−t−ブチルエーテル(2.5L)を加え、真空下で溶媒を除去する。メチル−t−ブチルエーテル(2.5L)を加え、一晩攪拌する。固体を濾過し、メチル−t−ブチルエーテルで洗浄する。窒素ブランケット下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(264.6g、0.7mol)を得る。MS(m/z):341(M+1)。
方法2:
ditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(830mg、1.67mmol)をエタノール(6.7mL)に溶解し、混合物を5℃まで冷却し、塩化チオニル(487μL、6.69mmol)を加える。混合物を80℃にて一晩加熱する。真空下で溶媒を除去して、白色の固体を得、次いでジエチルエーテルを加え、濃縮乾固する。その物質をさらに48時間乾燥させて、標題化合物(714mg、1.89mmol)を得る。MS(m/z):341(M+1)。
調製例4
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
方法1:
窒素雰囲気下で5Lの反応器に、ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩(264g、0.7mol)およびテトラヒドロフラン(1.32L)を加え、氷水浴で混合物を0〜5℃に冷却する。次いでクロロジメトキシトリアジン(125.5g、0.7mol)および(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(141.3g、0.73mol)を加える。N−メチルモルホリン(231.8mL、2.1mol)をゆっくり加え、3時間攪拌する。混合物を濾過し、白色の固体をテトラヒドロフランで洗浄する。固体を捨て、溶液を濃縮乾固する。酢酸エチル:ヘキサン(60:40〜100:0)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(195g、54%)を得る。MS(m/z):512(M+1),534(M+23)。
方法2:
ジクロロメタン(9.4mL)中にジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩(354mg、0.94mmol)、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(271mg、1.41mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(11.5mg、94μmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(219mg、1.41mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(274mg、1.41mmol)を合わせ、次いでトリエチルアミン(393μL、2.82mmol)を加え、窒素雰囲気下で混合物を室温にて一晩攪拌する。10%クエン酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄する。水層を捨て、珪藻土カートリッジで有機層を濾過し、真空下で溶媒を除去する。酢酸エチル:ヘキサン(20:80〜100:0)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(319mg、66%)を得る。MS(m/z):512(M+1),534(M+23)。
以下の化合物を調製例4の方法1に実質的に従って調製する。
Figure 2013514974
調製例7
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
Figure 2013514974
方法1:
2口丸底フラスコにジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(195g、0.38mol)およびテトラヒドロフラン(1.17L)を入れ、氷水浴を用いて混合物を4℃に冷却する。水(1.17L)中の50%水酸化ナトリウム水溶液(81mL)の冷(4℃)溶液を30分にわたってゆっくり加える(8℃まで低い発熱)。氷水浴を除去し、混合物を15℃にて攪拌する。3時間後、20℃以下に温度を維持しながら、濃塩酸および水(約1:3、500mL)を用いて混合物をpH=3に酸性化する。濁った溶液を酢酸エチル(600mL、次いで2×100mL)で抽出する。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、水相を捨てる。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、白色の固体として標題化合物(187g、0.41mol)を得る。MS(m/z):456(M+1)。
方法2:
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(319mg、0.62mmol)をテトラヒドロフラン(4.2mL)に溶解し、次いで2Mの水酸化リチウム(2.5mL、5mmol)を加える。混合物を室温にて一晩攪拌する。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄する。有機層を捨てる。1Nの塩酸で水相をpH=2に調整し、酢酸エチルで抽出する。有機相を珪藻土カートリッジで乾燥させ、濃縮乾固して、標題化合物(244mg、86%)を得る。MS(m/z):456(M+1)。
以下の化合物を調製例7の方法2に実質的に従って調製する。
Figure 2013514974
:使用した塩基は2.5M LiOHである。
調製例10
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
塩化チオニル(2.5mL、34.32mmol)を、5分にわたって0〜5℃にて、エタノール(40mL)中のditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(2.1g、4.23mmol)の攪拌溶液に注意して滴下して加える(発熱反応)。冷却浴を除去し、還流温度にて16時間反応混合物を加熱する。揮発性物質を蒸発させ、高真空下で7時間残渣を乾燥させて、ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩の無色泡状物を得る。次いで2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(0.89g、5.07mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.93g、5.07mmol)を、室温にて、無水N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中のジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩の溶液に加え、次いでジイソプロピルエチルアミン(2mL、11.47mmol)を加え、窒素下で18時間、得られた黄色の溶液を攪拌する。溶媒を濃縮し、残渣を酢酸エチル(40mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)との間に分配する。混合物を20分間攪拌し、層を分離し、さらなる酢酸エチル(40mL)で水層を抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固する。残渣を、酢酸エチル:iso−ヘキサン(80:20〜100:0)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、無色固体として標題化合物(2.42g、4.86mmol)を得る。MS(m/z):498(M+1),520(M+23)。
調製例11
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
Figure 2013514974
2Mの水酸化ナトリウム(4.5mL、9mmol)を、室温にて、テトラヒドロフラン(8mL)中のジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(1.4g、2.81mmol)の攪拌溶液に加える。二相混合物を2時間攪拌し、反応混合物を水(50mL)で希釈し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄する。水層を0〜5℃に冷却し、2Mの塩酸でpH=2に酸性化し、酢酸エチル(2×60mL)で抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固して、白色の固体として標題化合物(0.75g、1.69mmol)および残存の水層中に一部の標題化合物(約1.12mmol)を得る。H NMR(DO)δ1.18−1.27(m,1H),1.32(s,9H),1.44−1.49(m,1H),2.0−2.6(m,1H),2.12−2.19(m,1H),2.65−2.75(m,2H),3.57−3.68(m,2H),4.12−4.21(m,1H),8.23(s,1H)。MS(m/z):442(M+1),464(M+23)。
調製例12
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
Figure 2013514974
1,4−ジオキサン(10mL、40mmol)中の4Mの塩化水素に、1,4−ジオキサン(10mL)中のditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(1.97g、3.97mmol)の溶液を加える。混合物を攪拌しながら一晩、50℃で加熱する(加熱開始後すぐに白色の固体が溶液から沈殿し始める)。酢酸エチル(50mL)を反応混合物(白色の濁った溶液)に加える。混合物を置いておき室温まで冷却し、次いで濾過により固体を回収し、乾燥させて白色の固体(1.97g)を得る。40℃にて減圧下で週末にわたって固体を乾燥させて、一部の1,4−ジオキサンおよび少量のモノtert−ブチルエステルが混合した白色の固体として標題化合物(1.936g、65%純粋wt/wt%、3.95mmol)を得る。MS(m/z):285(M+1)。
調製例13
(1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
Figure 2013514974
2.5Mの水酸化ナトリウム(15.55mL、38.88mmol)を、テトラヒドロフラン(24.3 mL)およびエタノール(9.72mL)中のditert−ブチル(1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(2.0g、4.86mmol)の攪拌溶液に加える。反応混合物を60℃に加熱し、一晩攪拌を維持する。次いで4時間加熱し続け、酢酸エチルで洗浄する。氷浴中に水相を冷却し、1Nの塩酸溶液でpH=2〜3に酸性化する。酢酸エチル(3回)で抽出し、有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色固体として標題化合物(1.4g、96%)を得る。MS(m/z):322(M+23)。
調製例14
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
2−フルオロベンジルブロミド(0.21mL、1.7mmol)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(1.42mL)中の(1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(0.17g、0.57mmol)および炭酸セシウム(0.37g、1.14mmol)の攪拌懸濁液に滴下して加える。得られた混合物を窒素下で室温にて一晩攪拌する。水でクエンチし、酢酸エチルで希釈する。水相を酢酸エチル(3回)で抽出し、有機層をブラインおよび水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、薄茶色の油として粗製物を得る。酢酸エチル:ヘキサン(20:80〜30:70)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の油として標題化合物(229mg、79%)を得る。MS(m/z):538(M+23)。
調製例15
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
THF中の1MのL−セレクトライド溶液(6.78mL、6.78mmol)を、−78℃にて、テトラヒドロフラン(20.3mL)中のビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(2.33g、4.52mmol)の攪拌溶液に滴下して加える。得られた橙色の混合物を窒素下で1時間45分攪拌する。−78℃にて飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチする。水および酢酸エチルで希釈する。層を分離し、ブラインおよび水で有機相を洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、MSにより検出した場合、約6%の少量の異性体ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートが混合した淡黄色の油として粗製物を得る。その粗製物を、ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(0.23g、0.44mmol)から同様に調製した第2のバッチと合わせる。酢酸エチル:ヘキサン(20:80〜50:50)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより合わせた物質を精製して、単一の異性体として標題生成物(2.49g、4.81mmol)を得る。MS(m/z):540(M+23)。
調製例16
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
p−トルエンスルホニルクロリド(1.02g、5.31mmol)を、室温にて、ジクロロメタン(19.32mL)中のビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(2.5g、4.83mmol)の溶液に加える。氷水中で冷却し、次いでトリエチルアミン(0.74mL、5.31mmol)およびN,N−ジメチル4−アミノピリジン(1g、8.21mmol)を少しずつ加える。室温まで加温し、窒素下で一晩攪拌を維持する。水でクエンチし、層を分離する。有機層を1Mの硫酸水素カリウム溶液、ブラインおよび水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、真空下で乾燥させて、淡黄色の泡状物(2.72g)を得る。酢酸エチル:ヘキサン(20:80〜40:60)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、無色の油として標題生成物(2.7g、4.02mmol)を得る。MS(m/z):672(M+1)。
調製例17
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(0.59g、5.87mmol)および炭酸カリウム(0.81g、5.87mmol)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(15.66mL)中のビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(2.63g、3.92mmol)の溶液に加える。得られた混合物を、70℃にて窒素下で、密閉管中で加熱し、攪拌を一晩維持する。水でクエンチし、酢酸エチルで希釈する。有機層をクエン酸溶液(水中に10%)、ブラインで洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡茶色の油(2.3g)として粗製物を得る。酢酸エチル:ヘキサン(30:70〜70:30)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、無色の油として標題生成物(1.84g、3.06mmol)を得る。MS(m/z):601(M+1),623(M+23)。
実施例1
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
Figure 2013514974
方法1:
1,4−ジオキサン(18.42mL、7.37mmol)中の4M塩化水素を、1,4−ジオキサン(17.69mL)中のditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(3.66g、7.37mmol)の溶液に加え、混合物を50℃にて週末にわたって攪拌する。酢酸エチルを加え、氷浴中で混合物を冷却する。白色の固体をデカンテーションにより回収し、酢酸エチルで数回洗浄する。真空中で固体を乾燥させ、イオン交換クロマトグラフィーにより精製する。アセトニトリルでイオン交換カラム(SCX−2カラム)を調整する。その物質を最小量の水に溶解し、カラム上に負荷する。アセトニトリル(2カラム容量)、メタノール中の2Nのアンモニア:アセトニトリル(1:1)(2カラム容量)、メタノール中のアンモニアおよびメタノール中の7Nのアンモニアで溶出する。乾燥するまでメタノール画分中の2Nのアンモニアを濃縮して、白色の固体として所望の物質(1.39g)を得る。40℃にて48時間、固体を乾燥させて、標題化合物(1.24g、66%)を得る。H NMR(DO)δ1.41−1.55(m,2H),2.02(dd,J=3.1and6.4Hz,1H),2.15−2.20(m,1H),2.40(dd,J=8.1and14.1Hz,1H),3.22(s,1H),4.20−4.28(m,1H),8.30(s,1H)。
方法2:
ditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(433mg、0.87mmol)を1,4−ジオキサン(7mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(7mL、2.8mmol)中の4M塩化水素を加える。混合物をそのままにして50℃にて一晩攪拌する。濃縮乾固する。陽イオン交換により精製する(Dowex Marathon C、Na強酸性を形成)。最小量の水に残渣を溶解して、物質を可溶化させ、樹脂上に負荷する。樹脂を2カラム容量の水、次いで2カラム容量の水:テトラヒドロフラン(1:1)および2カラム容量の水で連続して洗浄する。2カラム容量の水中の10%ピリジンで所望の生成物を溶出する。濃縮乾固して、標題化合物(202mg、82%)を得る。MS(m/z):285(M+1)。
実施例2
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
Figure 2013514974
方法1:
機械的攪拌器を備えた5Lの3口丸底フラスコに、アセトン(1.12L)中の(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(186g、0.41mol)を入れる。このスラリーに、水(100ML)中の37%塩酸を15分にわたって滴下して加える。1時間、40℃にて混合物を攪拌する。室温まで冷却し、アセトン(3.72L)を加える。白色のガムが完全に形成するまで、混合物を2時間攪拌する。白色のガムが形成するまで、アセトン(3L)を繰り返し添加する。アセトンを除去し、トルエンを加え、濃縮して、油を得る。水(400mL)に粗製物を再溶解し、その物質を凍結乾燥して、白色の固体として標題化合物(143g、89%)を得る。MS(m/z):356(M+1),378(M+23).HNMR(DO)δ1.37−1.43(m,4H),1.61(t,J=3.2Hz,1H),2.31−2.34(m,1H),2.44(dd,J=2.9and6.4Hz,1H),2.77(dd,J=8.1and14.4Hz,1H),3.92(q,J=7,1Hz,1H),4.20−4.25(m,1H),8.55(s,1H)。
方法2:
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(244mg、0.54mmol)を酢酸エチル(24.5mL)に溶解し、0℃にて1〜2分間、塩化水素ガスを泡立てる。0℃にて5分後、室温にて90分間、反応物を振盪する。真空下で溶媒を除去し、固体を水に再溶解する。溶液を凍結乾燥して、白色の固体として標題化合物(180mg、86%)を得る。MS(m/z):356(M+1),378(M+23)。
実施例3
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
Figure 2013514974
1,4−ジオキサン(19.35mL、77.38mmol)中の4M塩化水素を、水浴中で室温にて、1,4−ジオキサン(26.6mL)中の(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(2.66g、5.16mmol)の溶液に滴下して加え、室温にて一晩攪拌を維持する。メチル−t−ブチルエーテル(200mL)を加え、混合物を2時間攪拌する。固体を濾過し、真空中で一晩乾燥させる。その物質を水に再溶解し、一晩凍結乾燥する。還流にて固体をアセトン(10容量)中で粉砕し、濾過し、窒素下で48時間真空中で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(2.33g、5.16mmol)を得る。MS(m/z):416(M+1)。
実施例4
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
Figure 2013514974
1,4−ジオキサン(3.01mL、12.06mmol)中の4M塩化水素を、1,4−ジオキサン(4mL)中の(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(0.4g、0.8mmol)の溶液に加える。一晩の添加後すぐに出現する白色の沈殿物を攪拌する。メチル−t−ブチルエーテル(16mL)を加え、デカンテーションにより白い固体を回収し、メチル−t−ブチルエーテルで数回洗浄して、330mgの所望の物質を得る。(1R,2R,4S,5R,6R)−4−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−2−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−4,6−ジカルボン酸(100mg、0.2mmol)から同様に調製した物質の第2のロットと、1,4−ジオキサン(0.75mL、3.01mmol)中の4M塩化水素とを合わせて、374mgの物質を得る。OASIS(登録商標)HLB(1g)カートリッジにより、その物質(190mg)の半分を精製する。所望の物質を含有する溶出液を1Nの塩酸でpH=2〜3に酸性化し、45℃にて一晩真空下で乾燥させて、170mgの白色の固体を得る。残存物質を同様に精製し、合わせて、標題化合物(290mg、0.67mmol)を得る。MS(m/z):398(M+1),795(2M+1)。
実施例5
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
Figure 2013514974
5M塩酸(10mL、50mmol)を、((1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[2−(tertブトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(約1.12mmol)の水溶液に加え、室温にて5時間攪拌する。濃縮乾固し、カチオン交換クロマトグラフィー(DOWEX(登録商標)50WX8−100)により残渣を精製する。化合物を水に溶解し、pH=2に調整する。1〜2秒ごとに約1滴の滴下速度で化合物をカラムに流す。初発容量を樹脂表面に滴下した後、水(5〜10mL)でリンスし、3回繰り返す。流出物のpHをモニターし、適用が完了するまで、水でリンスを継続する(観察されるpHサイクル:カラムからの流出物は最初にpH=7で、次いでpH=1に低下し、pH=7に戻る)。水、水:テトラヒドロフラン(1:1)、次いで水の各々の少なくとも1つのカラム容量でカラムを洗浄する。樹脂からの生成物を10%ピリジン:水に移す。さらなる生成物がTLCにより検出されなくなるまで、10%ピリジン:水で溶出を継続する。生成物を含有する画分を濃縮して、無色の固体(173mg)を得る。固体を水(8mL)に溶解し、5M塩酸(0.11mL、0.55mmol)を加え、溶液を48時間凍結乾燥して、白色の固体として標題化合物(195mg、0.52mmol)を得る。MS(m/z):342(M+1)。
実施例6
ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 2013514974
塩化アセチル(2.5mL、35.14mmol)を、室温にて、ベンジルアルコール(18.18mL、175.68mmol)および(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩(1.61g、3.51mmol)の混合物に加える。濁った反応混合物を60℃にて窒素下で加熱する。3日後、室温まで冷やし、アセトニトリル(10mL)で反応混合物を注意深く希釈し、SCX−2カラム(20g)により精製する。反応混合物を、アセトニトリルで調整したカラム上に負荷し、アセトニトリル(×2)で洗浄し、次いでメタノール中の2Nアンモニア:アセトニトリル(2カラム容量)で溶出し、次いで真空中で溶媒を蒸発させて、所望の粗生成物と一致する白色のガム(576mg)を得る。次いでメタノール中の7Nのアンモニア(1カラム容量)で溶出し、真空中で溶媒を除去して、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−6−ベンジルオキシカルボニル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(750mg)と一致する白色の固体を得る。MS(m/z):372(M+1)。粗生成物を、酢酸エチル:シクロヘキサン(60:40〜100:0)で2回溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として標題化合物(430mg)を得る。ジクロロメタン:酢酸エチル:アセトニトリルの混合物に溶解し、濃縮乾固して、室温にて一晩、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(402mg、25%)を得る。MS(m/z):465(M+1)。
塩化アセチル(998μL、14.02mmol)を、室温にてベンジルアルコール(7.26mL、70.11mmol)および(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−6−ベンジルオキシカルボニル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(0.75g、1.40mmol)の混合物に加えることによって同様に標題化合物の第2のバッチを得る。窒素下で60℃にて反応物を加熱する。3.5日後、塩化チオニル(204.31μL、2.8mmol)を反応混合物に注意して加え、24時間、加熱を維持する。反応物を室温まで冷却し、アセトニトリル(10mL)で希釈する。SCX−2カラム(20g)により精製して、白色の固体(567mg)を得る。酢酸エチル:シクロヘキサン(60:40〜100)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製する。酢酸エチル:シクロヘキサン(60:40〜80:20)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製して、乾燥後、さらなるバッチの標題化合物(140mg、21%)を得る。MS(m/z):465(M+1)。
実施例7
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩
Figure 2013514974
酢酸エチル(7.91mL)中の濃塩化水素の溶液を、酢酸エチル(7.91mL)中のビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(0.48g、0.79mmol)の溶液に加える。室温にて一晩、得られた混合物を攪拌する。反応混合物に窒素をバブリングことによって塩化水素を除去する。濃縮し、得られた無色の油を真空オーブン中で40℃にて一晩乾燥させる。その物質を水に再溶解し、48時間、フリーザーに維持し、凍結乾燥して、標題化合物(379mg、89%)を得る。MS(m/z):501(M+1),523(M+23)。
実施例8
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物
Figure 2013514974
精製水(28.0kg)に、攪拌しながら、(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(11.05kg)を加える。50℃以下の温度で、塩酸(5N、8.5kg)を混合物に加える。50℃〜55℃にて1.5〜2.0時間、混合物を加熱する。混合物を15℃〜25℃に冷却する。水酸化アンモニウム(25%、4.8kg)を滴下して加えることによってpHを9に調整し、45℃〜50℃に温度を維持する。次いでエタノール(34kg)を加え、20℃〜25℃に冷却する。別の容器に、精製水(6.5kg)、(45kgの)ポリッシュ濾過した(polish filtered)無水エタノールおよび別々に調製したビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物の種晶(0.1kg)を入れる。この混合物を45℃〜50℃に加熱し、次いで水酸化アンモニウム(ポリッシュ濾過した)反応溶液を滴下して加える。混合物を50℃〜55℃にて2〜3時間加熱し、無水エタノール(72kg)を滴下して加え、50℃〜55℃に温度を維持する。窒素ブランケット下で1〜1.5時間、反応混合物の温度を40℃〜45℃にする。混合物を30℃〜35℃に冷却し、この温度で1〜1.5時間維持する。混合物を20℃〜25℃に冷却し、窒素ブランケット下でさらに3〜4時間、この温度で維持する。沈殿物を濾過し、精製水/エタノール(1:10)でケーキをリンスする。50℃〜55℃にて真空下でケーキを乾燥させて、白色の固体として標題化合物(6.82kg)を得る。MS(m/z):391(M+1)。
結晶性固体のX線粉末回折(XRD)パターンを、35kVおよび50mAで作動する、CuKα源(λ=1.54060Å)およびVantec検出器を備えた、Bruker D4 Endeavor X線粉末回折計で得る。サンプルを2θにおける0.009°のステップサイズで、2θにおいて4°〜40°の間で走査する。乾燥粉末を石英サンプルホルダに詰め、スライドガラスを用いて滑らかな面を得る。結晶性形態回折パターンを周囲温度および相対湿度にて収集する。この場合、2θにおける±0.2のピーク位置の変化は、示される結晶性形態の明確な識別を妨げずに潜在的変化を考慮に入れる。結晶性形態の確認は、特徴的なピーク(°2θの単位)、典型的にはより突出したピークの任意の独自の組合せに基づいてなされ得る。周囲温度および相対湿度で収集した、結晶性形態の回折パターンは、8.85および26.77°2θにてNIST675標準ピークに基づいて調整する。
このように、化合物のサンプル結晶性形態は、以下のTable 1に記載する回折ピーク(2θ値)を有する、特に、0.2°の回折角についての許容で21.07、15.34、14.74、および19.20からなる群より選択されるピークの1つ以上と組み合わせて18.61におけるピークを有すると、CuKα放射線を用いてXRDパターンによって特徴付けられる。
Table 1:実施例8のX線粉末回折ピーク
Figure 2013514974
mGlu受容体は神経細胞の興奮性を調節するGタンパク質共役受容体である。より具体的には、変化したグルタミン酸神経伝達は統合失調症に関連しているが、全ての通常処方される抗精神病薬はドーパミン受容体に作用する。種々の研究は、統合失調症の治療のためのグループII mGlu受容体(mGlu2および/またはmGlu3を含む)活性化を支持している。特に、最近のデータは、抗精神病特性を有し、統合失調症の治療のための新規の代替法を提供できるmGlu2/3受容体アゴニストを示している(Patilら,Nature Medicine(2007)13(3),1102−1107)。研究は、mGlu2/3アゴニストの抗精神病活性がmGlu2媒介性であることを示している。研究はまた、mGlu2/3アゴニストが、精神安定剤、抗鬱剤および神経防護特性を有することを示している。従って、mGlu2アゴニストは、双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害などの精神疾患の治療に有用であり得る。
本発明の化合物はmGlu2アゴニストであるので、それらは上述の障害の治療に適切であり得る。
ヒトmGlu2アゴニストFLIPRアッセイ
シリアンハムスター線維芽細胞由来であり、ヒトmGlu2受容体を安定に発現し、ラットグルタミン酸輸送体EAAT1(興奮性アミノ酸輸送体1)およびGα15サブユニットと同時トランスフェクトする、AV−12細胞株をこれらの研究に使用する。Gα15の発現は、Gi共役受容体がホスホリパーゼC経路を介してシグナル伝達することを可能にし、蛍光定量的カルシウム反応アッセイによって受容体活性化を測定する能力が得られる。5%透析ウシ胎仔血清、1mMピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、1mMのL−グルタミン、および5μg/mLのブラストサイジンを添加した高グルコースおよびピリドキシン塩酸塩を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で培養することによって細胞株を維持する(全ての培地はInvitrogenから購入した)。コンフルエントな培養物を、酵素を含まない解離溶液(Chemicon S−004−B)を用いて隔週で継代する。細胞を、アッセイの24時間前に収集し、85,000(mGlu2)または115,000(mGlu3)細胞/ウェルにて、Matrix Well−Mate細胞播種器を用い、250(mGlu2)または125(mGlu3)μMのL−グルタミン(新たに加えた)のみを含有する培地入りの96ウェルの黒壁のポリ−D−リシンコーティングプレート(BD BioCoat#354640)に分配する。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR,Molecular Devices)を用いて化合物の添加前後に細胞内カルシウム濃度をモニターする。アッセイ緩衝液は、20mMのHEPESを添加したハンクス緩衝塩溶液(HBSS;Sigma)から構成される。培地を除去し、25℃にて90分間、アッセイ緩衝液中で8μMのFluo−3AM(Molecular Probes,F−1241;50μL/ウェル)と共に細胞をインキュベートする。色素溶液を除去し、新鮮なアッセイ緩衝液(50μL/ウェル)と置き換える。アゴニストグルタミン酸塩(Fisher A125−100)について11点濃度反応曲線(10μMで開始する3倍希釈)を生成する単独添加FLIPRアッセイを、典型的なEC50反応を確認するために各実験の前に実施する。Prism v4.03(GraphPad Software)を用いて結果を解析する。25μMの最終濃度で開始する3倍希釈を用いる10点濃度反応プロファイルを用いて、本発明の化合物を単独添加FLIPRアッセイにおいて試験する。本発明の化合物を、0.1N NaOH中の10mMストックとして可溶化させ、−20℃にて保存する。それらをアッセイ緩衝液中で3倍希釈系列で希釈する。FLIPR機器で初期の5秒蛍光を読み取った後、本発明の化合物を細胞プレート(50μL/ウェル)に加える。アゴニスト活性を検出するために、データを、最初の30秒間、毎秒収集し、次いで合計90秒の間、3秒ごとに収集する。最大反応を、ECmaxにより誘発されるもの(100μMグルタミン酸塩)と定義する。化合物の効果を、グルタミン酸塩の非存在下で測定した基礎蛍光を補正した相対蛍光単位(RFU)において最大マイナス最小ピーク高さとして測定する。単一のプレートを用いて定量を実施する。アゴニスト効果を、最大グルタミン酸塩反応に対する化合物単独によって誘発される刺激の割合として定量化する。全てのデータを、4パラメーターロジスティック曲線フィッティングプログラム(ActivityBase v5.3.1.22)を用いて相対的EC50値として算出する。
実施例1の化合物は、実質的に上記のように実施したhmGlu2 FLIPRアッセイにおいて、23.0nM±3.9のEC50(n=5、誤差はSEMとして算出した)を有すると測定された。この結果は、実施例1、即ち実施例2〜8の活性な化合物、がmGlu2アゴニストであることを示す。国際公開第9717952号パンフレットに記載されている、化合物1SR,2RS,4SR,5SR,6SR−2−アミノ−4−(フェニルチオ)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸は、実質的に上記のように実施したhmGlu2 FLIPRアッセイにおいて、>25,000nMのEC50を有すると測定された。
ラットにおけるフェンシクリジン(PCP)誘導性自発運動亢進(hyperlocomotor)活性の反転
ケタミンまたはフェンシクリジン(PCP)などのNMDA受容体アンタゴニストの投与は、統合失調症を有する患者において観察されるそれらの病状と同様であるヒトにおける精神異常様作用を生じる。NMDAアンタゴニストの運動刺激作用を反転させる薬剤の能力は、多くの場合、精神病の動物モデルとして使用され、統合失調症および双極性障害についての医薬の臨床効果を検出することに対する十分な予測妥当性を示している。
個々のオスのSprague−Dawley(Harlan,Indianapolis,IN)ラットを、寝具類として1cm深さの木質チップ、およびケージの上部に金属グリルを有する、45×25×20cm寸法の透明なプラスチックのシューボックス(shoe−box)ケージに入れることによって運動活性をモニターする。運動モニター(Kinder Scientific)は、15cmの高さで第2のラック(飼育行動を測定するため)を有し、5cmの高さで8×4の構成、(または15×7パターンにおける22の高密度群)で配置される12光束の矩形ラックから構成される。シューボックスケージは、隔離した部屋において3フィートの高さのテーブルトップ上にラックを有する、これらのラックの内側に配置される。本発明の化合物は、フェンシクリジン(PCP)の5mg/kgチャレンジ投与の30分前に、0.3〜10mg/kgの範囲内で(腹腔内経路(i.p.)、非プロドラッグにより)投与される。本発明の化合物は、一晩絶食させたラットにおいて、PCPの5mg/kgチャレンジ投与の4時間前に、0.3〜30mg/kgの範囲内で投与(経口経路、プロドラッグ)される。試験日に、ラットを試験ケージに入れ、PCPチャレンジの前に30分間順応させ、PCP投与の後、さらに60分間、ラットをモニターする。
データ解析およびED50算出を、GraphPad Prism(SanDiego,CA.USA)を用いて実施する。検出力解析により、1群あたり8〜10匹のラットは、治療差(検出力=0.8)を検出するために適切な統計的検出力を有することが必要とされると決定される。事後ダネット多重比較検定(post−hoc Dunnett’s multiple comparison test)を用いる一元配置分散分析(ANOVA)を、合計60分の運動活性で実施する。ED50算出を、各用量について反転した変換データのパーセントで非線形回帰曲線フィッティングを用いて実施する。
実施例1の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、1.23mg/kg(i.p.)のED50を有すると測定した。実施例2および3の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、それぞれ2.94mg/kg(p.o.)および5.46mg/kg(p.o.)のED50を有すると測定した。これらの結果は、本発明の範囲内の化合物が、統合失調症および双極性障害についての有用な医薬であることを示す。
マウスにおけるフェンシクリジン(PCP)誘導性自発運動亢進活性の反転
マウスにおけるフェンシクリジン(PCP)誘導性自発運動亢進活性の反転についてのこのアッセイは、ラットの代わりにマウスを用いて、以下に示すように変更して、上記のラットにおけるフェンシクリジン(PCP)誘導性自発運動亢進活性の反転のアッセイのように実質的に実施する。
個々のオスのICR(CD−1)、(Harlan,Indianapolis,IN)マウスを、寝具類として0.5cm深さの木質チップ、およびケージの上部にプラスチックの蓋を有する、45×25×20cm寸法の透明なプラスチックのシューボックスケージに入れることによって運動活性をモニターする。運動モニター(Kinder Scientific)は、2.5cmの高さで8×4の構成、(または15×7パターンにおける22の高密度群)で配置される12光束の矩形ラックから構成される。シューボックスケージは、隔離した部屋において3フィートの高さのテーブルトップ上にラックを有する、これらのラックの内側に配置される。本発明の化合物は、フェンシクリジン(PCP)の7.5mg/kgチャレンジ投与の30分前に、より高い用量が使用され得るが、通常、0.3〜30mg/kgの範囲内で(腹腔内経路(i.p.)、非プロドラッグにより)投与される。試験日に、マウスを試験ケージに入れ、PCPチャレンジの前に45分間順応させ、PCP投与の後、さらに60分間、マウスをモニターする。
検出力解析により、1群あたり7〜8匹のマウスは、治療差(検出力=0.8)を検出するために適切な統計的検出力を有することが必要とされると決定される。
10mg/kgの単回用量の実験において、実施例1の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、PCP誘発歩行(i.p.)の78±9%の阻害を生じると測定された。複数回用量実験において、実施例1の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、10mg/kg用量にてPCP誘発歩行(i.p.)の81±5%の阻害を生じると測定された。これらの結果は、本発明の範囲内の化合物が、統合失調症および双極性障害についての有用な医薬であることを示す。化合物1SR,2RS,4SR,5SR,6SR−2−アミノ−4−(フェニルチオ)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸は、上記のように実質的に実施したアッセイにおいて、10mg/kgの単回用量の実験においてPCP誘発歩行(i.p.)の18±11%の阻害、10mg/kg用量についての複数回用量の実験においてPCP誘発歩行(i.p.)の5±10%の阻害、および100mg/kg用量についての複数回用量の実験においてPCP誘発歩行(i.p.)の19±8%の阻害を生じると測定された。
ラットにおけるストレス誘発性異常高熱の減衰
異常高熱、中核体温の上昇は、ストレスに対する反応において、ヒトを含む、多くの哺乳動物において実証されている一般的現象である。多くの不安障害において、異常高熱は病状の一部として生じ、疾患の症状とみなされる。動物におけるストレス性異常高熱を減衰する化合物は、ヒトにおける不安障害を治療するのに有用であると考えられている。全般性不安障害は、このような化合物を用いて治療され得るこのような障害の一例である。ストレス性異常高熱を分析するための従来の低侵襲性方法は、直腸体温計による、体温、およびストレス性による体温の増加を測定することによる。275〜350gの体重のオスのFischer F−344ラット(Harlan,Indianapolis,IN,USA)を試験する。全ての動物は、食物および自動化された水を自由に入手可能であるように個々に収容し、12時間の明/暗サイクル(06:00に点灯)で維持する。明期の間に実施する、実験の前に動物を約12〜18時間絶食させる。実験の2時間前に、1mL/kgの用量体積で腹腔内(i.p.、非プロドラッグ)または経口(p.o.、プロドラッグ)投与経路のいずれかでラットに投与する。本発明の化合物は、0.3、1、3、および10、mg/kg(i.p.)ならびに4.13、13.78、および41.35mg/kg(p.o)の用量であった。これらの経口用量は、それぞれ3、10および30mg/kgの活性薬物物質の用量に対応する。これらの研究に使用されるビヒクルは、5〜7の間のpHを得るために添加される十分なNaOHを含む生理食塩水である。前臨床モデルにおいて強力な精神安定剤様活性を示している、mGluR5アンタゴニストMTEP(3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン)を、コンパレータ(5mg/kg、i.p.経路、水に溶解した)として使用する。投与後すぐに、ラットをそれらのホームケージに戻し、実験者がライトを点け、部屋を出る。1時間の前処置時間の残りの間、投薬部屋は暗くする。
前処置時間の後、明るく照らされた隣の部屋にラットを個々に連れていき、ベースライン体温を、鉱油で潤滑させた直腸プローブの挿入により測定する。PHYSITEMP RET−2(登録商標)ラット直腸プローブ(Physitemp Instruments Inc.,Clifton,NJ,USA)を有するPHYSITEMP BAT−12(登録商標)マイクロプローブ体温計を用いて体温を評価する。直腸内にプローブを約2cm挿入して、中核体温を測定する(これはベースライン体温、T1(℃)である)。10分後、2回目の体温測定を記録する(T2)。体温の相違(T2−T1)をストレス性体温上昇反応と定義する。本発明の化合物が、ビヒクル反応と比べて、ストレス性上昇反応の35%減少を生じる用量をT35用量と定義する。
実施例1の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、1.27mg/kg(i.p.)のT35を有すると測定された。実施例2の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、16.2mg/kg(p.o.)のT35を有することを測定された。これらの結果は、本発明の範囲内の化合物が不安障害に有用な医薬であることを示す。より具体的には、本発明の範囲内の化合物は、全般性不安障害に有用な医薬であり得る。
囓歯動物における強制水泳試験
囓歯動物の強制水泳試験アッセイは十分に特徴付けられており、大鬱病性障害についての現在の医薬の抗鬱剤様活性を検出するための十分な予測妥当性を示す。このアッセイにおいて、目的とする抗鬱剤様活性を有する機構は、短時間の回避できない強制水泳事象において不動性を減少させる。
強制水泳試験を、マウス(オスのNIH−Swissマウス、20〜25g、Harlan Sprague−Dawley,Indianapolis,IN)およびラット(オスのSprague−Dawleyラット、250〜350g、Harlan Sprague−Dawley,Indianapolis,IN)の両方で実施する。マウスを、6分間、22〜25℃の水を6cm満たした透明なプラスチックシリンダ(直径10cm;高さ:25cm)に入れる。6分の試験の最後の4分の間、不動時間を記録する。15分間、16cmの深さまでの水(22〜25℃)で満たしたより大きな直径(直径:18cm;高さ:40cm)の透明なプラスチックシリンダでも、ラットを同様に試験する。加えて、マウスは1回の強制水泳曝露を受けさせ、ラットは、24時間の間隔で5分のセッションを2回受けさせる(データは2日目のみに記録する)。実施例1の化合物を、試験の60分前に、腹腔内用量(1、3、または10mg/kg)を用いてマウスにおいて試験する。実施例2の化合物を、経口投与(1.4、4.1または13.8mg/kg;1、3、または10mg/kgの活性等価物に相当する)後にラットにおいて試験する。最初の強制水泳曝露の5分後、および2日目の試験セッションの120分前に実施例2を投与する。これらの研究についてのポジティブコントロールとしてイミプラミンを使用する。実施例1および実施例2の化合物に最小量のNaOH加えて、水ビヒクル中で化合物を製剤化する。化合物は透明な溶液である。不動に費やした時間(被験体の頭を水の上で維持するためだけの必要な動きと定義する)は依存する測定値であり、被験体の薬物治療に関して知らされていない観察者により記録される。データを、0.05に設定したアルファレベルを用いて事後ダネット検定(post−hoc Dunnett’s test)により解析する。強制水泳試験のマウスバージョンが最も一般に使用される。ED60値(ビヒクルコントロールに対して60%の不動時間)を算出して、試験化合物の有効性を推定する。これらの試験条件下で、ラットはマウスのようにしっかりと反応せず、陽性コントロールのイミプラミンに対する統計的有意性および最大効果を使用して、治療反応を評価する。
実施例1を上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて測定し、マウスにおいて優れた抗鬱剤様効果を生じた(F4,39=9.9、p<0.0001)。ED60は10.5mg/kgであり、最大効果は、ビヒクルコントロールレベルに対して10mg/kg用量にて61%のビヒクル不動性レベルである。この研究の4つの別の複製において、平均(±標準誤差)ED60は6.1±2.5mg/kgであり、最大効果は49.5±11.5%のビヒクル処置した不動性レベルである。比較すると、複数の研究にわたる抗鬱剤イミプラミンの効果は8.6±1.2mg/kg(ED60)および39±1.2%のビヒクル不動性レベルである。ラットにおいて、実施例2を上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて測定し、4.1および13.8mg/kgでの投与後、不動時間は顕著に減少した[F(4,29)=14.72、p<0.0001]。実施例2の最大効果は、ビヒクルで処置したラットに対し68%で、不動性を減少させる。比較すると、30mg/kgイミプラミンは、ビヒクルコントロールに対し70%で、不動性を減少させる。これらの結果は、本発明の範囲内の化合物が鬱病のための有用な医薬であることを示す。
インビトロでのPepT1 GlySar阻害スクリーニングおよびIC 50 測定
PepT1アッセイを、腸管吸収輸送体PepT1と相互作用するアミノ酸プロドラッグ化合物の能力を試験するために確立する。
ヒトの腸由来のHeLa細胞(アメリカンタイプカルチャーコレクション)を、5%CO加湿雰囲気中で37℃にて、10%ウシ胎仔血清(FBS)、0.1mM非必須アミノ酸(NEAA)、および100μg/mLストレプトマイシンを有する100ユニット/mLペニシリンを含有するハイクローン培地(Hyclone Medium)(Invitrogen,カタログ番号SH30243)中で増殖させる。細胞株を40継代まで使用し、次いで捨てる。1mlバイアル中の凍結細胞を1〜2分間水浴中で解凍させ、37℃にて5mLの細胞培地に加える。Tフラスコの各々に、8.5mLの新鮮な培地および1.5mLの細胞ストックを与える。細胞を1週間の間に2回継代する。これは、10mLのリン酸緩衝生理食塩水−エチレンジアミン四酢酸(PBS−EDTA)でフラスコをリンスし、細胞を分離するために、2〜5分間、2mLのトリプシンを加え、トリプシンのさらなる活性を阻害するために8mLの新鮮な培地を加えることによって達成される。1:6細胞希釈を得るために、各々の新しいフラスコに、8.5mLの新鮮な培地と1.5mLの細胞ストックとの混合物を入れる。取込実験の準備まで、細胞を37℃にてインキュベートする。
Tフラスコ中の70〜80%コンフルエントな細胞をトランスフェクション処理の1日前に播種する。細胞ストックを有するフラスコをPBS−EDTAおよびトリプシンで処理して、細胞を分離させ、この時点からトランスフェクション培地を使用する。トランスフェクション培地は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)+NEAAからなる。各ウェルに、0.5mLの細胞混合物を加え(1.3×10が所望の細胞濃度である)、細胞を37℃にて一晩インキュベートする。このアッセイの24時間前に、細胞をPEPT1でトランスフェクトする。トランスフェクション混合物を、600μLの無血清トランスフェクション培地、18μLのFuGene6(Roche Diagnostics)、および11μgのPepT1 DNAを混合することによって調製する。トランスフェクション試薬−DNA複合体を20分間インキュベートし、24μLの試薬−DNA複合体を各ウェルに加える。
PEPT1媒介性[グリシル−1−2−14C]グリシルサルコシン(GlySar)取込活性の阻害を、既に公開されているように(Zhangら,2004.J.Pharm.Exper Ther.310:437−445)、トランスフェクションの24時間後、24ウェルプレートで培養した細胞中で測定する。[14C]Gly−Sarの取込を阻害する本発明の化合物の能力を測定するために、プロドラッグ化合物を、5μMの[14C]Gly−Sar(Moravek Biochemicals)および20μMの冷Gly−Sarの存在下でpH6.0の取込培地中で5mMにてHeLa細胞を一過性にトランスフェクトした80〜90%のコンフルエントなPepT1とインキュベートする。取込培地は、140mMのNaCl、5.4mMのKCl、1.8mMのCaCl、0.8mMのMgSO、5mMのグルコース、25mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(TRIS)からなる。次いで2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸を用いて溶液をpH6.0にする。インキュベーション体積は500μLであり、室温にて3分間実施する。インキュベーション時間の終わりに取込を停止するために、取込培地を細胞単層から吸引し、500μLの氷冷PBSをウェルに加える。Ca+2およびMg2+を含まない500μLの室温PBSで細胞を3回洗浄する。次いで300μLの1%Triton X100HO溶液で細胞を溶解させる。200μLのアリコートを除去し、液体シンチレーション計数により放射線を定量し、インキュベーションウェルの各々に存在する[14C]Gly−Sarを測定する。阻害剤なしのコントロールを確立し、各プロドラッグの阻害パーセントをこのコントロールに対して算出する。ネガティブコントロール(グリシン)および2つのポジティブコントロール(セファドロキシルおよびセファレキシン)を各実験で並行して実施して、アッセイ系の実行可能性を決定する。セファレキシンと等しいか、またはそれより良いGlySar取込阻害を有するプロドラッグ化合物は許容可能とみなす。平均値±標準偏差は、グリシンについて10.1±9.5%(n=19)、セファドロキシルについて53.2±13.2%(n=19)、およびセファレキシンについて37.5±14.7%(n=18)である。
PepT IC50アッセイに関して、プロドラッグ化合物を、5μM[14C]Gly−Sarおよび20μM冷Gly−Sarの存在下で、種々の濃度(0.0625〜25mM)でインキュベートする。インキュベーションおよびサンプリング処理は、上記のPepT1スクリーニングと全く同じである。[14C]Gly−Sar取込データをプロドラッグ化合物濃度の各々について評価し、IC50値を算出する。
実施例2、3、4、および5の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、それぞれ38%(n=3、SD=18.4)、51%(n=1)、32%(n=1)、および44%(n=1)の5mMにおけるhPepT1[3H]Gly−Sar取込阻害を有すると測定された。実施例2および3の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、それぞれ1.84mM(SE=0.42)および5.36mM(SE=1.69)のhPepT1[3H]Gly−Sar取込阻害IC50を有すると測定された。これらの結果は、本発明の範囲内のアミノ酸プロドラッグ化合物が、PepT1輸送体を介して経口吸収されることを示す。
インビトロでの腸プロドラッグ加水分解アッセイ
凍結したヒト十二指腸ホモジネート(100mMリン酸トリス緩衝液、pH7.4を用いる1:2の組織:緩衝液比)をCelsius In Vitro Technologies(Baltimore,MD)から得、それはフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)およびEDTAの両方を含まなかった。
ヒト十二指腸の各ロットを単一のドナーから得て、腸を小片にし、その部分を別個に凍結する。組織採集を全て4℃にて実施し、即座に−70℃にて凍結する。ヒト腸ホモジネートを解凍し、インキュベーションの直前に、100mM PBS緩衝液、pH7.4中で0.5mg/mLの最終タンパク質濃度に希釈する。
インキュベーションを96ウェルプレート中で実施し、全てのプロドラッグ化合物を各日に2連で実施する。ストックプロドラッグ化合物溶液を1mMの濃度にて水中で調製する。200μLアリコートの0.5mg/mL腸ホモジネートおよび196μLの100mM PBS緩衝液を37℃の水浴中の96ウェルプレートに入れる。96ウェルピペッターを用いて、4μLの1mMプロドラッグ化合物溶液をホモジネートに移す。プロドラッグ化合物の添加直後(0時)および1時間のインキュベーション後、インキュベーション混合物の50μLサンプルを、自動使い捨て同時96ウェルピペッターを用いて除去し、100ng/mLの内部標準物を含む200μLのメタノールクエンチ溶液に直接加える。次いでサンプルを10℃で5分間、3500rpmにて遠心分離する。上清(200μL)を最終96ウェルPCRプレートに移し、LC/MS/MSによる分析のために密閉する。
インキュベーション混合物中の本発明の加水分解化合物の濃度を、アナリストバージョン1.4.2、ターボイオンスプレー、陽イオン化、および選択反応モニタリング(SRM)を備えるSciex API4000四重極質量分析計でLC/MS/MS検出を用いて決定する。Waters Atlantis(登録商標)T3(20×2.1mm、5μM)HPLCカラムを、1.0mL/分の流速および0.1%移動相A〜99%移動相Aの移動相勾配を用いて周囲温度にて使用する。移動相Aは1000:5の水:ヘプタフルオロ酪酸であり、移動相Bは1:1のメタノール:氷酢酸である。
腸インキュベーション混合物中の本発明の加水分解化合物の濃度を、100mM PBS pH7.4中で10μMにて開始する反復2倍希釈によって調製した標準曲線から決定し、その後、サンプルと同一のメタノール−内部標準溶液でクエンチする。平均および標準偏差を、Microsoft(登録商標)Office Excel(登録商標)2007を用いて算出する。加水分解の量を、加えたプロドラッグ化合物濃度に対して形成した化合物のモルパーセントとして決定する。ポジティブコントロール、内部プロドラッグ化合物Aから内部化合物薬物Aの加水分解は、各バッチにおいて実施すると、平均75.3%になる(n=20)。次いで最後の値を内部化合物薬物Aの形成に対して正規化する。
実施例2、3、4、5、および6の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、内部プロドラッグ化合物Aに対するヒト腸加水分解が、それぞれ61%(n=3、SD=11.1)、53%(n=3、SD=11.9)、45%(n=1)、35%(n=2;34.1、35.2)、および2%(n=1)と測定された。これらの結果は、本発明の範囲内のプロドラッグ化合物がヒト腸において加水分解されることを示す。
インビトロでのヒト肝臓S−9ホモジネート加水分解アッセイ
肝臓S9画分をXenotech LLC(Lenexa,MO)から得る。ロットは2人のドナー、1人は男性、1人は女性のプール由来のものである。肝臓S9画分を調製し、EDTAを含まない4℃での50mMトリス、pH7.4、および150mM塩化カリウムからなる均一化緩衝液を用いて希釈する。プロドラッグ化合物を37℃にて2時間、肝臓ホモジネート中でインキュベートし、その後、化合物の濃度をLC/MS/MSにより決定する。クロピドグレルからクロピドグレルカルボン酸への加水分解をアッセイポジティブコントロールとして利用する。
インキュベーションを96ウェルフォーマット中で実施し、全てのプロドラッグ化合物を各日に2連で実施する。ストックプロドラッグ化合物溶液を1mMの濃度で水中で調製する。ヒト肝臓S9画分を、100mM PBS緩衝液、pH7.4中で0.5mg/mlの最終タンパク質濃度に希釈する。
200μLアリコートの0.5mg/mlヒト肝臓S−9ホモジネートおよび196μLの100mM PBS緩衝液を、37℃の水浴中で96ウェルプレートに入れる。96ウェルピペッターを用いて、4μLの1mMプロドラッグ溶液をホモジネートに移す。加水分解が化学的不安定性に起因しないことを確実にするために、プロドラッグ化合物も肝臓S−9を含まないPBS緩衝液のみとインキュベートする。プロドラッグ化合物の添加直後(0時)、および1時間のインキュベーション後、インキュベーション混合物の50μLのサンプルを、自動使い捨て同時96ウェルピペッターを用いて除去し、100ng/mlの内部標準物を含む200μLのメタノールクエンチ溶液に直接加える。次いでサンプルを10℃にて5分間、3500rpmで遠心分離する。上清(200μL)を最後の96ウェルPCRプレートに移し、LC/MS/MSによる解析のために密閉する。
インキュベーションの間に形成した化合物のLC/MS/MS定量化を、Sciex API4000、アナリストバージョン1.4.2、ターボイオンスプレー、陽イオン化、および選択反応モニタリング(SRM)で実施する。使用したHPLCカラムは、1.0mL/分の移動相流速を用いて周囲温度でWaters Atlantis(登録商標)T3(20×2.1mm、5μM)である。移動相Aは1000:5の水:ヘプタフルオロ酪酸であり、移動相Bは1:1のメタノール:氷酢酸である。移動相勾配は、99.9/0.1の開始移動相比A/Bおよび1/99の最終を利用する。
インキュベーション混合物中の加水分解化合物の濃度を、100mM PBS pH7.4中の10μMで開始する反復2倍希釈により調製し、その後、サンプルと同一のメタノール−内部標準溶液でクエンチした標準曲線から決定する。平均および標準偏差を、Microsoft(登録商標)Office Excel(登録商標)2007を用いて算出する。最後の値を、加えたプロドラッグ化合物濃度に対して形成した化合物のモルパーセントとして示す。クロピドグレルからクロピドグレルカルボン酸への加水分解をポジティブコントロールとして使用し、平均すると73.0%(n=27)になる。
実施例2、3、5、6、および7の化合物は、上記のように実質的に実施したこのアッセイにおいて、それぞれ、1%(n=1)、8%(n=1)、0.4%(n=1)、9%(n=2;4.4、13.6)、および29%(n=1)のヒト肝臓S9加水分解を有すると測定する。これらの結果は、本発明の範囲内のプロドラッグ化合物がヒト肝臓において加水分解されることを示す。
このデータは、本発明の範囲内のアミノ酸プロドラッグ化合物が、セファドロキシルおよびセファレキシン(Zhangら,2004.JPET310:437−445)と同じ程、またはそれより良くPepT1基質GlySarの取込を阻害することを示し、このことから、PepT1輸送体を介するヒト経口吸収が予測される。プロドラッグ化合物吸収に加えて、体内への侵入の際に、活性化合物を生じさせるために、プロドラッグ化合物加水分解は必須である。このインビトロでの加水分解研究は、本発明の範囲内のアミノ酸プロドラッグ化合物がヒト腸により加水分解され得ることを示す。ジエステルプロドラッグ化合物の加水分解はヒト肝臓ホモジネートで生じ、本発明の範囲内のジエステルプロドラッグ化合物が経口曝露後にヒトにおいて加水分解することを示す。同時にこれらのデータは、本発明の範囲内のアミノ酸プロドラッグ化合物およびジエステルプロドラッグ化合物がヒトにおいて加水分解されることが予測される。

Claims (30)

  1. 下記の式の化合物
    Figure 2013514974
    (式中、
    は水素であり、Rは水素であり、Rは水素であり、
    は水素であり、Rは(2S)−2−アミノプロパノイルであり、Rは水素であり、
    は水素であり、Rは(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイルであり、Rは水素であり、
    は水素であり、Rは(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイルであり、Rは水素であり、
    は水素であり、Rは2−アミノアセチルであり、Rは水素であり、
    はベンジルであり、Rは水素であり、Rはベンジルであり、または
    は(2−フルオロフェニル)メチルであり、Rは水素であり、Rは(2−フルオロフェニル)メチルである)
    またはその製薬的に許容し得る塩もしくは塩の溶媒和物。
  2. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  3. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項2に記載の化合物。
  4. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  5. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項4に記載の化合物。
  6. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  7. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項6に記載の化合物。
  8. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  9. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項8に記載の化合物。
  10. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  11. (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項10に記載の化合物。
  12. ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートである請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  13. ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートである、請求項12に記載の化合物。
  14. ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートである請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  15. ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩である、請求項14に記載の化合物。
  16. ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物である、請求項1に記載の化合物。
  17. 18.61および21.07に等しい2θ±0.2におけるピークを有するX線粉末回折パターンにより特徴付けられる結晶形態のビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物である、請求項1に記載の化合物。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩と、製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  19. 双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害からなる群より選択される精神疾患を治療する方法であって、有効量の請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  20. 前記精神疾患が双極性障害である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記精神疾患が統合失調症である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記精神疾患が鬱病である、請求項19に記載の方法。
  23. 前記精神疾患が全般性不安障害である、請求項19に記載の方法。
  24. 治療に使用するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  25. 双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害からなる群より選択される精神疾患の治療に使用するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  26. 前記精神疾患が双極性障害である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
  27. 前記精神疾患が統合失調症である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
  28. 前記精神疾患が鬱病である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
  29. 前記精神疾患が全般性不安障害である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
  30. 製薬的に許容し得る担体と、任意に他の治療成分と共に、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩を含む、医薬組成物。
JP2012544727A 2009-12-21 2010-12-15 Mglu2アゴニスト Active JP5779190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09382290 2009-12-21
EP09382290.6 2009-12-21
US30523910P 2010-02-17 2010-02-17
US61/305,239 2010-02-17
PCT/US2010/060371 WO2011084437A1 (en) 2009-12-21 2010-12-15 Mglu2 agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013514974A true JP2013514974A (ja) 2013-05-02
JP2013514974A5 JP2013514974A5 (ja) 2014-01-23
JP5779190B2 JP5779190B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=42026702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544727A Active JP5779190B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-15 Mglu2アゴニスト

Country Status (35)

Country Link
US (1) US8318184B2 (ja)
EP (1) EP2516406B1 (ja)
JP (1) JP5779190B2 (ja)
KR (1) KR101395356B1 (ja)
CN (1) CN102695701B (ja)
AR (1) AR079343A1 (ja)
AU (1) AU2010340039B2 (ja)
BR (1) BR112012017188B1 (ja)
CA (1) CA2784667C (ja)
CR (1) CR20120322A (ja)
CY (1) CY1114880T1 (ja)
DK (1) DK2516406T3 (ja)
DO (1) DOP2012000173A (ja)
EA (1) EA020229B1 (ja)
EC (1) ECSP12011989A (ja)
ES (1) ES2435651T3 (ja)
HK (1) HK1171228A1 (ja)
HN (1) HN2012001160A (ja)
HR (1) HRP20131052T1 (ja)
IL (1) IL220011A (ja)
JO (1) JO2978B1 (ja)
MA (1) MA33824B1 (ja)
MX (1) MX2012007332A (ja)
MY (1) MY160618A (ja)
NZ (1) NZ600305A (ja)
PE (1) PE20121688A1 (ja)
PL (1) PL2516406T3 (ja)
PT (1) PT2516406E (ja)
RS (1) RS53063B (ja)
SG (1) SG181836A1 (ja)
SI (1) SI2516406T1 (ja)
TN (1) TN2012000281A1 (ja)
TW (1) TWI477490B (ja)
UA (1) UA107684C2 (ja)
WO (1) WO2011084437A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505664A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物
JP2014505663A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX353500B (es) 2010-02-17 2018-01-16 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto heterociclico.
RS54888B1 (sr) * 2011-06-17 2016-10-31 Lilly Co Eli Derivati biciklo(3.1.0)heksan-2,6-dikarboksilne kiseline kao agonisti mglu2 receptora
AR089718A1 (es) * 2012-02-01 2014-09-10 Lilly Co Eli AGONISTAS DE mGlu2/3
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
ME03518B (me) 2014-01-21 2020-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije koje obuhvataju pozitivne alosterične modulatore ili ortosterične agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtipa 2 i njihova primjena
WO2015110435A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
MX2017012460A (es) 2015-04-01 2018-01-30 Akebia Therapeutics Inc Composiciones y metodos para el tratamiento de la anemia.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267908A (ja) * 1993-12-03 1995-10-17 Eli Lilly & Co 興奮性アミノ酸受容体拮抗剤
JP2000500754A (ja) * 1995-11-16 2000-01-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 興奮性アミノ酸受容体アンタゴニスト
WO2002068380A1 (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Eli Lilly And Company Synthetic excitatory amino acids
WO2005000790A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 2-アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,6-ジカルボン酸誘導体
JP2006503807A (ja) * 2002-06-11 2006-02-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 興奮性アミノ酸のプロドラッグ
JP2014505664A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物
JP2014505663A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688826A (en) 1995-11-16 1997-11-18 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid derivatives
ZA983930B (en) 1997-05-14 1999-11-08 Lilly Co Eli Excitatory amino acid receptor modulators.
NZ526050A (en) * 2001-01-11 2005-03-24 Lilly Co Eli Prodrugs of excitatory amino acids
WO2002055485A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Eli Lilly And Company Prodrugs of excitatory amino acids

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267908A (ja) * 1993-12-03 1995-10-17 Eli Lilly & Co 興奮性アミノ酸受容体拮抗剤
JP2000500754A (ja) * 1995-11-16 2000-01-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 興奮性アミノ酸受容体アンタゴニスト
WO2002068380A1 (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Eli Lilly And Company Synthetic excitatory amino acids
JP2006503807A (ja) * 2002-06-11 2006-02-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 興奮性アミノ酸のプロドラッグ
WO2005000790A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 2-アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,6-ジカルボン酸誘導体
JP2014505664A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物
JP2014505663A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505664A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物
JP2014505663A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120094056A (ko) 2012-08-23
MY160618A (en) 2017-03-15
PT2516406E (pt) 2013-10-10
AR079343A1 (es) 2012-01-18
CR20120322A (es) 2012-07-10
IL220011A0 (en) 2012-07-31
CN102695701A (zh) 2012-09-26
SI2516406T1 (sl) 2013-11-29
JO2978B1 (en) 2016-03-15
DK2516406T3 (da) 2013-10-14
HRP20131052T1 (hr) 2013-12-06
HN2012001160A (es) 2015-08-24
EP2516406B1 (en) 2013-09-18
DOP2012000173A (es) 2012-11-30
TN2012000281A1 (en) 2013-12-12
SG181836A1 (en) 2012-08-30
UA107684C2 (xx) 2015-02-10
HK1171228A1 (en) 2013-03-22
KR101395356B1 (ko) 2014-05-14
IL220011A (en) 2014-03-31
US8318184B2 (en) 2012-11-27
EA201290558A1 (ru) 2012-12-28
BR112012017188A8 (pt) 2016-10-04
WO2011084437A1 (en) 2011-07-14
BR112012017188A2 (pt) 2016-03-22
EP2516406A1 (en) 2012-10-31
JP5779190B2 (ja) 2015-09-16
MA33824B1 (fr) 2012-12-03
ES2435651T3 (es) 2013-12-20
CY1114880T1 (el) 2016-12-14
NZ600305A (en) 2014-01-31
TW201144290A (en) 2011-12-16
US20110152334A1 (en) 2011-06-23
MX2012007332A (es) 2012-07-20
CA2784667A1 (en) 2011-07-14
AU2010340039A1 (en) 2012-08-09
CA2784667C (en) 2014-11-18
ECSP12011989A (es) 2012-07-31
EA020229B1 (ru) 2014-09-30
PL2516406T3 (pl) 2014-03-31
AU2010340039B2 (en) 2014-03-20
RS53063B (en) 2014-04-30
CN102695701B (zh) 2014-10-01
PE20121688A1 (es) 2012-12-05
TWI477490B (zh) 2015-03-21
BR112012017188B1 (pt) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779190B2 (ja) Mglu2アゴニスト
JP5755821B2 (ja) Mglu2/3アゴニスト
JP5945592B2 (ja) Mglu2受容体アゴニストとしてのビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2,6−ジカルボン酸誘導体
JP2014517035A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250