JP2013511995A - 全身性エリテマトーデス(sle)を治療するためのヒト化抗il−10抗体 - Google Patents

全身性エリテマトーデス(sle)を治療するためのヒト化抗il−10抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013511995A
JP2013511995A JP2012541469A JP2012541469A JP2013511995A JP 2013511995 A JP2013511995 A JP 2013511995A JP 2012541469 A JP2012541469 A JP 2012541469A JP 2012541469 A JP2012541469 A JP 2012541469A JP 2013511995 A JP2013511995 A JP 2013511995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fragment
amino acid
cdr2
cdr1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012541469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005519B2 (ja
Inventor
フランク・オステロート
クリストフ・ウーヘレク
クリストフ・ブルエヒャー
レトゲン・ペーター
ベンジャミン・デルケン
アンドレ・エングリング
シャンタール・ツバー
ニクラス・セロス
Original Assignee
バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0920942A external-priority patent/GB0920942D0/en
Priority claimed from GB0920933A external-priority patent/GB0920933D0/en
Priority claimed from GB0920940A external-priority patent/GB0920940D0/en
Application filed by バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2013511995A publication Critical patent/JP2013511995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005519B2 publication Critical patent/JP6005519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

インターロイキン−10(IL−10)に結合可能なヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、(i)IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合し、IL−10がIL−10受容体に結合しているときにはIL−10に結合することができず、且つ(ii)両方のモノマーの残基を含む不連続なエピトープに結合することによりホモダイマー型のIL−10に結合するヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片を提供する。更に、前記抗体又はその断片を使用することを含む製品及び方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、インターロイキン10(IL−10)及びIL−10に特異的な剤に関する。特に、本発明は、ヒト化IL−10抗体及びその使用に関する。更に、本発明は、全身性エリテマトーデス(SLE)を治療する方法に関する。
全身性エリテマトーデス(SLE)は、自己免疫疾患であると考えられており、この疾患においては、Bリンパ球の異常な高活性及び免疫グロブリンガンマ(IgG)自己抗体の異常な大量産生が重要な役割を果たしている。この病理過程では、Igでコーティングされた細胞が隔離及び破壊され、補体タンパク質が定着及び分割され、且つケモタキシン、血管作動性ペプチド、及び破壊酵素が組織に放出される(非特許文献1)。
SLEは、多様な徴候を特徴とする。この疾患の過程においては、合計95%の患者が筋骨格系疾患を訴え、80%が皮膚病変、85%が血液疾患、60%が神経障害、60%が心肺疾患、30%〜50%が腎臓疾患、40%が胃腸疾患、15%が血栓症、及び15%が眼疾患を示す。また、患者の大部分(95%)が、疲労、倦怠感、発熱、食欲不振、及び体重減少等の全身性症状に苦しみ、これら症状は、殆ど常に発現している。大部分の患者では、寛解と突然再発する疾患期間とが交互に生じる。永続的に寛解する(治療をしなくても症状が出ない)ことは非常に稀である。50年以上前、SLEと診断された患者の大部分は、5年間未満しか生存できなかった。現在は、10年生存率が90%を超えており、これは、早期診断、対症療法的な抗炎症及び免疫抑制治療によるものである。最も一般的な死因は、免疫抑制の結果としての感染症である(非特許文献1)。
SLEの治療には、通常、抗マラリア薬、抗炎症薬、及び免疫抑制薬が用いられている。症状の制御が困難になった場合には、非ステロイド性抗炎症薬にコルチコステロイドを加える。更に、多くの臓器に関連する活動性SLEは、シクロホスファミドを用いる積極的治療を必要とする。
現在まで、SLEを治癒させる及び/又は長期間に亘って患者の生活の質を向上させるために利用可能な原因療法は存在していない。しかし、近年、抗体技術が進歩し、また、この自己免疫疾患の原因である因子が更に同定されたことにより、治療の選択肢としてモノクローナル抗体を使用する可能性が開かれつつある。特に、SLEを治療するための好ましいアプローチは、ポリクローナル自己抗体を大量に過剰産生させる病的免疫反応と相互作用するか又は補正する特異的な治療である。SLEの病因は、主にB細胞の調節不全に関連しているので、B細胞を標的とすることができるモノクローナル抗体が特に注目されている。非特許文献2に記載の通り、潜在的なB細胞表面抗原は、CD19、CD20、CD21、及びCD22を標的とする。更に、IL−10、IL−1ra、IL−12(非特許文献3)及びIL−6(非特許文献4)は、免疫反応の調節において重要なサイトカインであり、特に、SLE患者における突然の再発中に上昇する。二本鎖DNA(dsDNA)に対する自己抗体及びIL−10の血漿レベルは、SLE患者における疾患の活動性を反映していることが多い。IL−10レベルの上昇は、SLE患者における疾患の活動性と相関している(非特許文献5)。しかし、IL−10は、免疫系に対して多面的な作用を有するサイトカインであり、また、炎症促進反応の低減に関与していることが知られている。
モノクローナル抗体を用いた臨床試験がSLE患者で実施されている。具体的には、幾つかの臨床試験では、非ホジキンリンパ腫を治療するために用いられるキメラマウス抗CD20モノクローナル抗体である抗体リタキシマブが用いられた。非特許文献2に記載の通り、これら臨床試験の結果は、SLE患者においてこの抗体が高い活性を有していることを示したので、オファツムマブ、IMMU−106、及びGA−101等のCD20を標的とする幾つかの新規抗体が開発された。SLEにおけるモノクローナル抗体の活性を報告している更なる臨床試験では、抗CD22抗体であるエプラツズマブ、抗TNFα抗体であるインフリキシマブ、抗IL−10抗体であるB−N10(非特許文献6)、抗CD40L抗体であるIDEC131及びBG9588、BLYS阻害剤であるベリムマブ、抗IL−6受容体抗体であるトクリムマブ、並びに抗C5抗体であるエクリズマブが用いられた。
Hahn BH.Systemic Lupus Erythematosus.In:Kasper DL,Braunwald E,Fauci AS,Hauser SL,Longo DL,Jameson,JL,editors.In:Harrison’s Principles of Internal Medicine(16th edition).New York(US):McGraw−Hill;2005.pp.1960−1967 Robak and Robak(Current Drug Targets,2009,No.10,pages26−37) Capper et al.,Clin.Exp.Immunol.2004 Nov;138(2):348−56 Chun et al.,J.Clin.Immunol.2007 Sep;27(5):461−6 Park et al.,Clin.Exp.Rheumatol.1998 May−Jun;16(3):283−8 Llorente et al.,Arthritis Rheum.2000 Aug;43(8):1790−800
本発明の目的は、更なる剤、特に、この領域において有用性を有する抗体を提供することにある。
したがって、第1の態様では、本発明は、インターロイキン10(IL−10)に結合可能なヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、(i)IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合し、且つIL−10がIL−10の受容体に結合しているときにはIL−10に結合できず;(ii)両方のモノマーの残基を含む不連続なエピトープに結合することによりホモダイマー型のIL−10に結合する抗体又はその断片を提供する。
本発明者らは、本発明の抗体が、高レベル又は高活性のIL−10により媒介される病状、特に、自己免疫疾患を治療するのに好適であるように、特に有利な結合様式を有することを見出した。具体的には、本発明の抗体及びその断片は、一旦IL−10Rαに結合したIL−10には結合することができないので、ADCC反応又はCDC反応をトリガーすることができない。結果として、本発明の抗体は、IL−10が受容体に結合している細胞には結合することができないので、ADCC反応又はCDC反応を誘導することができない。したがって、これは、特に有利な結合様式である。この方法では、免疫系の他の部分に対する抗体の影響が制御される。更に、本発明の抗体及びその断片は、IL−10モノマーよりも遥かに高い親和性でIL−10ホモダイマーに結合可能である。したがって、前記抗体は、モノマー又は分解産物ではなく機能的に活性のある形態のIL−10に優先的に結合する。これは、中和効果を生じさせるのに必要なIL−10抗体の量を減少させ、且つ非活性分子に対する非特異的な結合に起因する副作用のリスクを低減するので、特に有利である。
第2の態様では、本発明は、インターロイキン10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合し、且つIL−10がIL−10受容体に結合しているときにはIL−10に結合することができない抗体又はその断片を提供する。
第3の態様では、本発明は、ホモダイマー型のインターロイキン−10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、両方のモノマーの残基を含む不連続なエピトープに結合する抗体又はその断片を提供する。
第4の態様では、本発明は、請求項1に記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、マウス抗体B−N10の可変軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む、及び/又はマウス抗体B−N10の可変重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む抗体又はその断片を提供する。
第5の態様では、本発明は、インターロイキン−10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、抗体依存性細胞媒介細胞傷害作用及び/又は補体依存性細胞傷害作用を誘導しない抗体又はその断片を提供する。
第6の態様では、本発明は、インターロイキン−10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、IL−10α受容体を介するIL−10シグナル伝達を妨げることができる抗体又はその断片を提供する。
第7の態様では、本発明は、インターロイキン−10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、IL−10R発現細胞には結合することができない抗体又はその断片を提供する。
単なる一例として、以下の図面を参照して本発明を例証する。
図1Aは、マウスB−N10抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号2)を示す。超可変相補性決定領域(CDR)に下線を引く(LCDR1は、配列番号4であり、LCDR2は、配列番号5であり;LCDR3は、配列番号6である)。 図1Bは、マウスB−N10抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号3)を示す。超可変相補性決定領域(CDR)に下線を引く(HCDR1は、配列番号7であり、HCDR2は、配列番号8であり;HCDR3は、配列番号9である)。 図2Aは、マウスB−N10抗体の軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列(配列番号10)を示す。 図2Bは、マウスB−N10抗体の重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列(配列番号11)を示す。 図3Aは、マウスB−N10の軽鎖可変領域(配列番号12)、A17(配列番号14)、JK1(配列番号15)、及びマウスB−N10抗体のヒト化中に生じた可変領域hVL1〜hVL12(配列番号18〜29)のアミノ酸配列を示す。 図3Bは、マウスB−N10の重鎖可変領域(配列番号13)、3−66+04(配列番号16)、JH4(配列番号17)、及びマウスB−N10抗体のヒト化中に生じた可変領域可変領域hVH1〜hVH12(配列番号30〜41)のアミノ酸配列を示す。 図3Cは、マウスB−N10抗体のヒト化中に生じた可変領域hVH13〜hVH29(配列番号42〜58)のアミノ酸配列を示す。 図4は、hIL−10抗原ELISAを用いてキメラcB−N10抗体と比較した、ヒト化抗体変異体の抗原結合性を提供する。 図5は、精製抗体製剤を用いてキメラB−N10抗体と比較した、3つのヒト化変異体hVH20/hVL7、hVH20/hVL8、及びhVH26/hVL7の結合性の測定結果を提供する。 図6は、標識されているBT061及びBT−063によるリンパ球の染色を示す。 図7は、BT−063 Fab(上段)、IL−10モノマー及びダイマー(中段)、及びIL−10ダイマーとBT−063 Fabとの複合体(下段)のサイズ排除クロマトグラフィーを示す。 図8は、IL−10に結合しているBT−063のFab断片の全体構造を示す。IL−10及びFab断片をリボン図で示す。 図9は、IL−10受容体が結合する部位と同じIL−10の部位に結合するBT−063のFab断片を示す。IL−10、IL−10R1、及びFab断片をリボン図で示す。 図10は、健常ボランティアに静脈内注射した後に漸増合計用量のBT−063と結合しているIL−10の理論的に計算された用量依存性を示す。 図11は、図10に示す用量応答曲線に対する様々なIL−10濃度の理論的影響を示す。正常であると推定される濃度(15pg/mL)の1,000倍高い及び低い濃度についての曲線を示す。曲線間では僅かな差しかみられなかった。 図12は、図10に示す用量応答曲線に対する、BT−063のIL−10に対する様々な親和性の理論的影響を示す。BT−063により決定された親和性(3nM)よりも10倍高い及び低い親和性についての曲線を示す。用量応答曲線は、BT−063のIL−10に対する親和性に大きく依存する。 図13は、健常ボランティアにBT−063をインビボ投与した後の、投薬量に対するサイトカインの血漿濃度の平均cmaxのグラフを示す。 図14は、健常ボランティアにBT−063をインビボ投与した後の、経時的なIL−10平均血漿濃度のグラフを示す。
上記の通り、本発明は、インターロイキン−10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片、及び高レベル又は高活性のIL−10により媒介される病状の治療におけるこの抗体又はその断片の使用に関する。
ヒトIL−10は、分子量37kDaのホモダイマーである。各モノマーは、160アミノ酸からなり、分子量は18.5kDaである。IL−10のダイマーは、IL−10受容体α(IL−Rα又はIL−10R1)と相互作用し、次いで、IL−10受容体β(IL−10Rβ又はIL−10R2)を複合体に動員する。これら受容体は、様々な細胞、特に、単球、マクロファージ、Tリンパ球、及びBリンパ球等の大部分の造血細胞を含む免疫細胞(Asadullah et al.,Pharmacol.Rev.2003 Jun;55(2):241−69)で発現するが、表皮細胞又はケラチン産生細胞等の非造血細胞でも発現する。IL−10受容体αとIL−10との結合及びIL−10受容体βの動員により、Jak1及びTyk2チロシンキナーゼを介するシグナル伝達が導かれ、次いで、STATファミリーの転写因子が活性化される。ヘルパーT細胞、調節性T細胞、単球、マクロファージ、B細胞、好酸球、マスト細胞、ケラチン産生細胞、樹状細胞、更には癌細胞等、様々なIL−10の細胞源が公知である。B細胞におけるIL−10の機能は、アポトーシスの防止、増殖の強化、クラススイッチ事象、及びプラズマ細胞への分化(Asadullah et al.,Pharmacol.Rev.2003 Jun;55(2):241−69)から炎症の阻害まで多岐に亘る。
本発明の第1及び第2の態様、並びに本発明の好ましい実施形態及び他の態様では、抗体又はその断片は、IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合し、且つIL−10がIL−10受容体に結合しているときにはIL−10に結合することができない、即ち、IL−10が前記抗体又はその断片に結合しているとき、IL−10はIL−10Rαに結合することができない。
上記の通り、機能的に活性のあるIL−10ダイマーは、IL−10Rαと相互作用し、次いで、IL−10Rβを複合体に動員して、シグナル伝達を生じさせる。しかし、幾つかの準最適なシグナル伝達事象は、最初にIL−10がIL−10Rαに結合している間に生じると予測されている。
IL−10の作用を中和可能な抗体は、多数の機序を介して機能することができる。前記抗体は、IL−10に結合し、立体障害によりIL−10Rαに対するIL−10の結合を妨げることができる。具体的には、機能的に活性のあるIL−10はホモダイマーであるので、2つの抗体分子が同じIL−10ダイマーに結合可能である。或いは、IL−10Rαの結合部位とは重複しないIL−10の領域に中和抗体を結合させて、IL−10の立体構造の変化を誘導することによりIL−10Rαの結合と拮抗させることも可能である(Josephson et al.Structure(2002)10;981−987)。
或いは、前記抗体は、IL−10とIL−10Rβとの間の相互作用を防ぐIL−10の領域に結合可能である。更に、高親和性受容体鎖にサイトカインが結合した後も露出しているIL−10の部位に抗体を結合させて、立体構造の変化を誘導し、シグナル伝達に必要な第2の受容体鎖の動員を妨げることも可能である。
対照的に、本発明の抗体又はその断片は、IL−10Rαが結合する領域と同じIL−10の領域に結合することにより、IL−10とIL−10Rαとの相互作用を阻害する。したがって、本発明の抗体は、IL−10とIL−10Rαとの間の任意の結合を防ぐ。したがって、上記準最適なシグナル伝達事象でさえも避けることができる。したがって、本発明は、インターロイキン−10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、IL−10α受容体を介するIL−10のシグナル伝達を防ぐことができる抗体又はその断片を提供する。
本明細書で使用される語句「同じ領域に結合する」とは、IL−10の結合についてIL−10Rαと競合する抗体又はその断片の能力を指す。実際、本発明の抗体又はその断片は、競合的阻害剤として作用する。IL−10Rαは、IL−10ダイマーにおける19〜42及び138〜158の残基に結合することが知られている。したがって、本発明の抗体又はその断片は、IL−10Rαの結合を有効にブロックするために、これら両方の領域のうちの少なくとも1残基に結合することもできる。
更に、語句「IL−10がIL−10受容体に結合しているとき」とは、IL−10が、両側で、即ち両方のモノマーを介してIL−10受容体に結合している状況を指す。
好ましい実施形態では、前記抗体又はその断片は、IL−10受容体β(IL−10Rβ)が結合する領域と同じ領域には結合しない。
或いは、本発明のこの態様及び実施形態は、IL−10αを介したIL−10のシグナル伝達を防ぐことができるか、又はIL−10R発現細胞に(即ち、結合しているIL−10を介して)結合することができないと定義することができる。
本発明の第1及び第3の態様、並びに本発明の他の態様の好ましい実施形態では、抗体又はその断片は、IL−10ホモダイマーのモノマーのうちの一方の残基と、IL−10ホモダイマーの第2のモノマーの残基とを含む不連続なエピトープに結合する、即ち、前記抗体又はその断片は、ホモダイマーを形成している第1のモノマーの残基と第2のモノマーの残基とを含む不連続なエピトープに結合する。
用語「ホモダイマー型」とは、互いに90°で配向されている2つのαヘリカルドメイン(ドメインA及びドメインB)からなる対称的ホモダイマーによって表される機能的に活性のあるIL−10を指す。各ドメインの構造的一体性は、一方の鎖の最初の4つのへリックスが他方の鎖の最後2つのへリックスと会合するような、各ペプチド鎖のαへリックスの絡み合いに依存する。界面を構築するためには両方の鎖の部分が必要であるので、単一のIL−10モノマーは、IL−10受容体に結合することはできない。
本発明の抗体又はその断片は、野生型IL−10ダイマーの両方のモノマーと同時に相互作用する。したがって、本発明の抗体又はその断片は、「不連続なエピトープ」、即ち、折り畳まれているタンパク質ではアミノ酸が極近接しているが、折り畳まれていないときは離れているエピトープに結合する。具体的には、エピトープは、IL−10ダイマーの両方の鎖に存在するアミノ酸によって表される。
この結合様式の結果として、前記抗体又はその断片は、不連続なエピトープの一部のみが存在するIL−10モノマーに対する親和性よりも遥かに高い親和性で機能的に活性のあるIL−10に結合する。
本発明の好ましい実施形態では、抗体又はその断片は、一方のIL−10モノマー(即ち、第1のモノマー)のへリックスAの残基と、他方のIL−10モノマー(即ち、第2のモノマー)のへリックスF’の残基とを含む不連続なエピトープに結合する。
本発明の特に好ましい実施形態では、ヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片は、一方のIL−10モノマーの最初の55アミノ酸、より好ましくはアミノ酸20〜55と、第2のモノマーの最後の20アミノ酸とにより提供される不連続なエピトープに結合し、逆もまた同様である。
一方のモノマーのへリックスA〜DとへリックスE〜Fとを組み合わせた、IL−10R1又はBT−063により認識される形態の人工突然変異型IL−10が、文献から公知である。
本明細書で言及されるIL−10は、ヒトIL−10であり、そのアミノ酸配列は、以下の通り表すことができる:
SPGQGTQSEN SCTHFPGNLP NMLRDLRDAF
SRVKTFFQMK DQLDNLLLKE SLLEDFKGYL
GCQALSEMIQ FYLEEVMPQA ENQDPDIKAH
VNSLGENLKT LRLRLRRCHR FLPCENKSKA
VEQVKNAFNK LQEKGIYKAM SEFDIFINYI
EAYMTMKIRN (配列番号1)
抗IL−10抗体が望ましい活性を有しているかどうかは、公知のペプチドスキャニング技術により、又はサイズ排除クロマトグラフィーにより決定することができる。
ペプチドスキャニング技術は、IL−10結合剤候補をスクリーニングすることからなり得、前記結合剤の全て又は断片を膜又は適切な表面に固定化することができる。具体的には、IL−10又はIL−10断片は、合成してもよく、IL−10又はIL−10断片をコードしているヌクレオチド配列を例えば大腸菌又は昆虫細胞等の適切なホストで高発現させてもよい。具体的には、本発明の抗体についてのエピトープを形成すると本明細書で同定されたIL−10の領域を用いることができる。
抗IL−10抗体は、例えば、ファージ又はリボソーマルディスプレイ(又はmRNAディスプレイ、ポリソーマルディスプレイ、酵母ディスプレイ)技術を用いて同定することができる。これら技術を用いて、不連続なエピトープを認識する結合剤を同定することもできる。タンパク質又はリガンド(即ち、選択される抗体)のいずれかを固定化し、結合パートナー候補と共にインキュベートしてもよい。結合していないタンパク質を除去し、結合しているリガンドを溶出する。数ラウンドの選択を実施して、高親和性結合剤を同定する。
本願において、用語「キメラ抗体」は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来するか、或いは特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の配列と同一であるが、一方、抗体の残りの部分は、異なる種、抗体クラス、又は抗体サブクラスに由来する抗体の配列と同一である抗体を指す。キメラ抗体のCDRはある起源に由来するが、抗体の残りの部分は異なる起源に由来することが特に好ましい。具体的には、本発明において、キメラ抗体は、非ヒト抗体の抗原結合配列/可変ドメインがヒト抗体のフレームワーク領域にグラフトされているヒト化抗体であってよい。
本願において、用語「断片」は、望ましい生物活性を保持している抗体の断片又は誘導体を指す。断片は、一般的に、抗体の抗原結合領域、具体的には、Fab、Fab’、F(ab)’、Fv、及びscFv断片、並びに多価抗体誘導体、具体的には、二重特異性抗体(diabody)又はタンデム二重特異性抗体を含む。断片は、少なくとも25アミノ酸が好ましく、50アミノ酸がより好ましく、200アミノ酸〜500アミノ酸が更により好ましい。或いは、断片は、30KDa〜150kDaのサイズを有する断片として定義することもできる。更に、抗体断片は、2以上のペプチド/ポリペプチド鎖を含んでいてもよい。例えば、各長さが200アミノ酸〜300アミノ酸である2本の鎖を含むFab断片、又は各長さが400アミノ酸〜500アミノ酸である2本の鎖を含むTandAbs(登録商標)(四価二重特異的抗体フォーマット)である。
本発明の第4の態様、並びに本発明の他の態様の好ましい実施形態では、抗体又はその断片は、マウスB−N10抗体又はBT−063(変異体hVH26/hVL7)に由来する。具体的には、かかる抗体又はその断片は、B−N10若しくはBT−063可変軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、及び/又はB−N10若しくはBT−063可変重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含むCDRを含む。マウスCDRのアミノ酸配列を図1に示す。BT−063変異体の可変配列を実施例6に示す。前記配列は、B−N10又はBT−063抗体のCDRの配列と少なくとも90%又は少なくとも95%同一であることがより好ましい。
或いは、B−N10又はBT−063抗体に由来する抗体又は断片は、抗体又はその断片の親和性及び/又は特異性を実質的に変化させることのない変異を配列中に任意で含む、B−N10/BT−063可変軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列、及び/又はB−N10/BT−063可変重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列を含んでいてもよい。具体的には、マウスB−N10抗体又はBT−063(変異体hVH26/hVL7)抗体のCDRを含む抗体又は断片と比べて、前記配列中の変異は、IL−10に対する抗体又は断片の親和性又は特異性を低下させない。
特定の実施形態では、ヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片は、マウスB−N10の可変軽鎖及び/又は重鎖、或いはBT−063変異体の軽鎖及び/又は重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3、のアミノ酸配列を含む。より好ましくは、本発明は、図1に示すマウス抗体B−N10の可変ドメイン、又は実施例6に示すBT−063抗体の可変ドメインと少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片を提供する。
更に、本発明者らが実施したX線結晶構造解析の結果、本発明の抗体又は断片は、IL−10に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、BT−063軽鎖のCDR1及びCDR2を含む可変領域及び/又はBT−063重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3を含む可変領域を含み、前記CDRが、配列中に以下のアミノ酸置換を任意で含むCDRである抗体又はその断片として定義することができる:
(i)Ser32、Asn33、Asn35、Tyr37を含む軽鎖CDR1、
(ii)Lys55を含む軽鎖CDR2、
(iii)Phe27、Ser28、Ala30、Thr31、Tyr32を含む重鎖CDR1、
(iv)Trp52、Arg53、Gly54、Ser56を含む重鎖CDR2、
(v)Tyr100、Gly101、Tyr103を含む重鎖CDR3。
より好ましくは、重鎖可変領域は、Asn73及びSer74を更に含む。CDR内の置換について、前記CDRの配列は、BT−063におけるCDRの配列と少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%同一であることが特に好ましい。
残基の種類及び番号は、言及されるBT−063のCDRのアミノ酸残基を明確に同定する目的のために使用した。しかし、残基の番号は、この方法でスクリーニングされる候補抗体又は断片の位置に関して残基を限定することを意図するものではないと理解されたい。例えば、この実施形態の抗体では、Ser32は、軽鎖のセクション1〜30から1つの非必須アミノ酸残基が欠失している場合、軽鎖CDR1内の31位に存在してもよい。
BT−063重鎖及び軽鎖の配列、並びにCDRの位置を、以下の実施例6に示す。
本発明の第5の態様及び本発明の残りの態様の好ましい実施形態では、インターロイキン−10(IL−10)に結合可能であるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片は、抗体依存性細胞媒介細胞傷害作用(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害作用(CDC)を誘導しない。
上記の通り、前記抗体又は断片は、IL−10がIL−10受容体αに結合しているときにはIL−10に結合することができない。したがって、前記抗体又はその断片は、可溶性IL−10にのみ結合することができ、(IL−10を介して)IL−10R発現細胞に結合することはできない。結果として、本発明の抗体又は断片は、ADCC又はCDCを誘導することはできず、これは、可溶性IL−10にしか結合せず、細胞に結合しているIL−10には結合しないという性質に少なくとも部分的に起因している。
抗体がCDCを誘導するかどうかを試験するために、対象抗原を有する細胞を、補体(又はC1q等の活性補体を含有する血清)の存在下で漸増用量の抗体と共にインキュベートしてもよい。細胞の殺傷の程度は、誘導されるCDCの量を表すパラメータとして測定することができる。
抗体がADCCを誘導するかどうかを試験するために、対象抗原を有する細胞(標的細胞)を、ADCCを誘導する細胞(例えば、ナチュラルキラー細胞、エフェクター細胞)の存在下で漸増用量の抗体と共にインキュベートしてもよい。標的細胞における細胞の殺傷の程度は、誘導されるADCCの量を表すパラメータとして測定することができる。
更に、本発明の更なる態様及び本発明の残りの態様の好ましい実施形態では、ヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片は、患者に投与したとき、患者の血漿中のIL−10のうちの少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも75%が前記抗体又はその断片と複合体化するようにインターロイキン−10(IL−10)と結合可能である。この状況では、用語「抗体又はその断片と複合体化する」とは、患者に投与した後、前記抗体又はその断片がIL−10を占有することを指す。前記抗体又はその断片のIL−10占有能は、抗体又はその断片とIL−10との間の解離定数を知った上で、更に、以下の実施例8に提供する仮説及び方法を用いて、3.5Lの血液体積に基づいてインビトロで評価することができる。
一般的に、本発明の抗体は、ヒト定常領域(Fc)を更に含む。これは、IgM、IgG、IgD、IgA、及びIgEを含む免疫グロブリンの任意のクラス、並びにIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4を含む任意のアイソタイプに由来する定常ドメインの中から選択することができる。好ましい定常領域は、IgG、特にIgG1の定常ドメインの中から選択される。
他の生成物
本発明は、更に、上記抗体又は抗体断片をコードする核酸配列を提供する。前記核酸配列は、DNAであってもRNAであってもよいが、DNAが好ましい。前記配列は、発現カセット又はベクター内で用いることができ、本明細書に開示される抗体及びその断片の産生において特に用いられる。
本発明は、更に、これらポリヌクレオチド、発現カセット又はベクターで形質転換されたホスト細胞を提供する。好適なホスト細胞は、原核細胞であっても真核細胞であってもよい。
或いは、ホスト細胞は、本発明の抗体を産生する細胞と骨髄腫細胞とを融合させることにより得られるハイブリドーマであってもよい。
上記ホスト細胞は、抗体又はその断片を産生するための方法で利用することができる。具体的には、かかる方法は、抗体又はその断片を発現させる条件下で好適な培養培地中にてホスト細胞を培養する工程と、培養培地から前記抗体又はその断片を分離する工程とを含んでいてもよい。この種の方法は、当技術分野において公知であり、報告されている。
また、本発明は、ヒトIL−10のアミノ酸27〜53及びアミノ酸142〜155のうちの一方又は両方を含む50未満のアミノ酸を含む単離ペプチドを提供する。かかるペプチドは、下記スクリーニング方法で特に用いられる。
医療的用途
本明細書に記載される抗体又はその断片は、高レベル又は高活性のIL−10により媒介される疾患又は病状の治療において有用性を有する。結果として、被験体における病状を治療又は予防するための方法であって、前記病状が高レベル又は高活性のIL−10により媒介され、治療上有効な量の本明細書に記載される抗体又はその断片を投与することを含む方法を提供する。
具体的には、高レベル又は高活性のIL−10により媒介される病状は、SLEである。したがって、また、本発明は、医療において、具体的にはSLEの治療において使用するための本明細書に記載される抗体又はその断片を提供する。
更なる例は、血小板減少性紫斑病、ループス腎炎、HIV、hCMV、及びC型肝炎である。別の例は、免疫反応の増殖又は抑制を直接支持することによりIL−10に依存している腫瘍細胞を治療することである。
本発明の更なる実施形態は、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と共に、上記抗体又はその断片を含む医薬組成物である。1つの実施形態では、前記組成物は、抗体又はその断片がカップリングしているリポソームを含む。
かかる組成物は、患者に対して、非経口的に、静脈内に、又は皮下に投与することができる。SLEの治療において、前記抗体又はその断片は、静脈内又は皮下に投与されることが好ましい。
更に、本明細書に記載される抗体及びその断片は、高レベル又は高活性のIL−10により媒介される病状の診断において有用である。具体的には、抗体及びその断片は、個体から採取されたサンプル中の異常なレベルのIL−10の存在を判定するためのインビトロアッセイで利用することができる。かかる診断方法は、(a)個体から採取したサンプルを得る又は提供する工程と;(b)本明細書に記載される抗IL−10抗体又はその断片と前記サンプルとを接触させる工程と;(c)(例えば、前記抗体又はその断片の存在を検出することにより)IL−10の存在を検出する工程とを含んでいてもよい。具体的には、工程(c)は、サンプル中に存在するIL−10の量を決定することを含んでいてもよい。更に、前記方法は、患者及び病状に関連する評価を行うために、1以上の所定の値と存在するIL−10の量とを比較する工程(d)を更に含んでいてもよい。前記所定の値は、健常個体から採取された等価なサンプル中に存在するIL−10の量の標準的な値を表していてもよい。
サンプルは、個体から血液を採取することにより得られる血漿サンプルであることが好ましい。具体的には、前記病状がSLEである診断方法を用いることができる。
非医療的用途
更に、本明細書に記載される抗体又はその断片と標識とを含む、標識されているヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片を提供する。前記標識は、サンプル中の抗体の存在を検出するために当技術分野において公知である任意の好適な種類であってよい。具体的には、前記標識は、蛍光標識であってよい。
本発明の抗体又はその断片、具体的には、前記標識されている抗体は、サンプル中に存在するIL−10の存在を検出するためのインビトロ方法において特定の有用性を有する。前記方法は、標識されていない抗体若しくは標識されている抗体又はこれらの断片とサンプルとを接触させる工程と、前記サンプルを洗浄して、前記サンプルに結合していない抗体又は抗体断片(非結合抗体又は抗体断片)を除去する工程と、例えば標識を介して、前記サンプル中の前記抗体の存在を検出する工程とを含む。
或いは、サンプル中のIL−10を中和するためのインビトロ方法に、標識されていない抗体又は断片を使用してもよい。かかる方法は、抗体又はその断片をIL−10に結合させるために、前記抗体又は断片とサンプルとを接触させる工程を含む。
更に、また、本発明は、IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合可能である1以上の分子をスクリーニングする方法であって、
(a)以下のヒトIL10の領域:アミノ酸27〜53及びアミノ酸142〜155のうちの1以上を含むペプチドと前記1以上の分子とを接触させる工程と;
(b)前記1以上の分子が前記ペプチドの1以上の領域に結合するかどうかを検出する工程と
を含む方法を提供する。
具体的には、前記1以上の分子は、好ましくはペプチド、最も好ましくは抗体又は抗体断片である。スクリーニングは、ファージディスプレイライブラリの作製及びスクリーニングを用いる等、当技術分野において公知の方法により行うことができる。
更に、本発明は、IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合可能である抗体又は抗体断片をスクリーニングする方法であって、
(a)1以上の抗体又は抗体断片とIL−10とを接触させる工程と;
(b)IL−10とIL−10受容体α(IL−10Rα)との相互作用を阻害する前記抗体又は抗体断片の能力を評価する工程と;
(c)IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合可能である抗体又は抗体断片を同定する工程と
を含み、
前記抗体又は抗体断片が、BT−063軽鎖のCDR1及びCDR2を含む可変領域及び/又はBT−063重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3を含む可変領域を含み、
前記CDRが、配列中に以下のアミノ酸置換を任意で含むCDRである方法を提供する:
(i)Ser32、Asn33、Asn35、Tyr37を含む軽鎖CDR1、
(ii)Lys55を含む軽鎖CDR2、
(iii)Phe27、Ser28、Ala30、Thr31、Tyr32を含む重鎖CDR1、
(iv)Trp52、Arg53、Gly54、Ser56を含む重鎖CDR2、
(v)Tyr100、Gly101、Tyr103を含む重鎖CDR3。
この態様では、分子がIL−10に結合する能力を有している可能性があり、したがって、特定の候補分子を用いてスクリーニングする方法が可能であるという本発明者らによる研究についてより詳細に説明した。前記候補分子は、BT−063抗体の可変領域をコードするヌクレオチド配列の標的突然変異誘発により作製することができる。
次に、以下の特定の実施形態に関連して本発明を更に説明する。
実施例1−マウス抗IL10抗体B−N10の特性評価
1.1 B−N10抗体の可変ドメインをコードするDNAの単離
マウスBN−10の可変配列を同定するために、細胞ペレットを用いた。−80℃で保存しておいたサンプル(3×B−N10、3代継代、1×10細胞)の細胞からmRNAを単離し、cDNAを合成した後、B−N10の可変配列をPCRにより増幅させ、次いで、クローニングした。
合計14クローンの配列を決定し(SEQ Laboratories,Goettingen)、可変軽鎖及び可変重鎖について分析した。B−N10の可変配列を明確に決定した。N−末端のプライマー領域でのみ差が生じた(表1を参照されたい)。可変重鎖については、プライマー領域における配列変異QVQLKQ(配列番号59)が9クローンで生じていたが、他の変異は1クローン又は2クローンでしか生じていなかった。サブクローニングするためにこの変異体を選択した。可変軽鎖については、2つの変異体が同比率で存在していた。マウス生殖細胞系配列と比較したところ、3つの突然変異しか有しないcr1配列が、同定されたVL配列と高い相同性を示した。これは、DVLMTQ(配列番号60)配列が正確な配列である可能性が非常に高いことを意味する。配列DIVMTQ(配列番号61)は、典型的な別のクラスの生殖細胞系配列であるので、除外した。
可変軽鎖VL及び可変重鎖VHのタンパク質配列を、それぞれ図1A及び1Bに示す。超可変相補性決定領域(CDR)に下線を引く。対応するDNA配列を、それぞれ図2A及び2Bに示す。
実施例2−キメラB−N10抗体の作製
組換え抗体を発現させるために、実施例1で同定された抗体の重鎖及び軽鎖の可変配列をベクター系にクローニングした。第1の工程として、前記配列をBSリーダーにクローニングし、N末端に分泌シグナルを付加し、C末端にスプライスドナー配列を付加した。第2の工程として、それぞれ定常ヒトカッパ鎖及び定常ヒトガンマ−1鎖を含有する発現ベクターにこれら配列をクローニングした。軽鎖用ベクター及び重鎖用ベクターを調製し、次いで、リン酸カルシウム沈殿又はリポフェクションによってCOS−7細胞に一過的にコトランスフェクトした。2日間後、細胞培養上清を回収した。COS−7細胞中でキメラB−N10を発現させ、上清中の抗体の力価を検出した(サンドイッチELISA)後、ヒトインターロイキン−10(R&D Systems、カタログ番号217−IL/CF、ロット番号ET114021、−20℃で保存)に対する結合能をELISAで試験した。
サンドイッチELISAの場合、マウス抗ヒトカッパ鎖抗体(Becton Dickinson)をキャッチャー抗体としてプレート表面に結合させ、次いで、細胞培養上清と共にインキュベートし、PODと複合体化しているウサギ抗ヒトIgG(H+L)抗体(Dianova)を用いてキメラ抗体の存在を検出した。規定の濃度(0.125μg/mL〜12μg/mL)のキメラ対照抗体をポジティブコントロールとして用いた。
抗原ELISAの場合、0.5μg/mL〜5μg/mLの濃度でプレート表面にヒトIL−10を結合させた。細胞培養上清(未希釈及び1:5希釈)と共にインキュベートした後、PODと複合体化しているウサギ抗ヒトIgG(H+L)抗体(Dianova)を用いてキメラB−N10の結合を検出した。マウスB−N10をポジティブコントロールとして用いた。0.5μg/mL〜5μg/mLの濃度の抗体を用い、PODと複合体化しているウサギ抗マウスIgG/IgM抗体(Dako)で結合を検出した。
ELISAの結果については、実施例3で論じる。
実施例3−抗IL−10抗体のヒト化
げっ歯類抗体のヒトにおける免疫原性を低下させようとする最初の試みは、げっ歯類抗体の定常ドメインをヒト抗体の定常ドメインに置き換えることによりキメラ抗体を作製することであった。依然として可変ドメイン内のげっ歯類のフレームワーク領域が免疫反応を誘導する場合があったので、より進歩したCDRのグラフト方法、即ち、抗原結合配列(相補性決定領域、CDR)を完全にヒト抗体フレームワークに転移させる(ヒト化)方法が開発された。通常、マウスドナー抗体に最も類似するヒトアクセプターフレームワークを選択して、ヒト化プロセス中にオリジナル抗原の特異性及び親和性が回復される可能性を高める。ヒト抗体生殖細胞系配列、発現抗体のコンセンサス配列、CDRループ構造の分析、及び抗体/抗原複合体のX線構造を用いる異なるアプローチを用いてもよく、これらと組み合わせて前記プロセスを改善してもよい。通常、幾つかのヒト化抗体変異体は、この方法で作製され、後に、互いに異なる及びオリジナル抗体と異なる可能性のある生物学的作用に関して分析される。最後に、抗体の望ましい機能に従って、好適なヒト定常領域を選択することができる。
3.1 B−N10のマウス可変配列とヒト配列との配列比較、並びにヒト化VL(hVL)及びVH(hVH)の配列のセットの設計
マウス抗IL−10抗体であるB−N10を選択した(Llorente et al.,Eur.Cytokine Netw.1993 Nov−Dec;4(6):421−7;及びLlorente et al.,Arthritis Rheum.2000 Aug;43(8):1790−80)。ヒト化抗体を得るための方法は、相補性決定領域(CDR)をヒトアクセプター領域に融合させるCDRグラフト手順に基づく。
以下の3つのデータセットの複合分析に基づいて、ヒトアクセプターフレームワークを選択した:
1. 体細胞突然変異のリスクを最小化するための、マウス配列とヒト生殖細胞系配列との相同性、
2. 異常なアミノ酸残基を同定するための、マウス配列とヒトコンセンサス配列との比較、及び
3. 重要な構造フレームワークアミノ酸残基についての情報を得るための、CDR配列の基準となる構造クラスの同定。
B−N10のマウス可変軽鎖は、ヒト生殖細胞系可変セグメント2−3001(A17(配列番号14))及び接合セグメントJK1(配列番号15)に対して最も高い相同性を示す。B−N10に対して最も高い相同性を有するヒトコンセンサス配列は、HuKIIである。可変軽鎖の相補性決定領域(CDR)は、L1の場合クラス4に、L2及びL3の場合クラス1に分類することができた。重要なアミノ酸残基を同定した。
クラス4−1−1の基準構造を有するマウスCDRとヒト生殖細胞系VL遺伝子との配列比較により、2−3001と最も高い相同性を有する(一致しないアミノ酸数が最も少ない)ことが明らかになった。
B−N10のマウス可変重鎖は、ヒト生殖細胞系可変セグメントVH3−33及び接合セグメントJH4(配列番号17)に対して最も高い相同性を示す。B−N10に対して最も高い相同性を有するヒトコンセンサス配列は、HuHIIIである。可変重鎖の相補性決定領域(CDR)は、H1及びH2の場合クラス1に分類することができた。重要なアミノ酸残基を同定した。クラス1−1の基準構造を有するマウスCDRとヒト生殖細胞系VH遺伝子との配列比較により、3−6604(配列番号16)と最も高い相同性を有する(一致しないアミノ酸数が最も少ない)ことが明らかになった。したがって、生殖細胞系配列VH3−66を考慮した。
ヒト化可変軽鎖(12変異体)と可変重鎖(29変異体)との様々な可変配列のセットを設計するために、得られた全てのデータを検討した。
3.2 ヒト化hIL−10結合抗体断片の小さなライブラリの構築及び選択
hIL−10に結合する可能性のある抗体断片のライブラリを作製して最適なヒトIL−10結合抗体を得るために、真核細胞のコドン使用頻度を考慮した上で、図3に示す12個のhVL断片及び29個のhVH断片をコードするcDNA配列を作製した。
次いで、得られたcDNAをクローニングベクターにクローニングし、SEQ Laboratories(Goettingen,Germany)において配列を決定した。hVL断片をコードする12個の各cDNAとhVH断片をコードする29個のcDNAとを組み合わせて、発現する可能性のある348個の抗体断片を得るという方法でライブラリを構築した。
細菌で発現させ、ヒトIL−10(R&D Systems、カタログ番号217−IL/CF)に対して2ラウンドの選択を行った後、hIL−10(同様に選択した)に対する結合についてELISAにより前記抗体断片を分析した。簡潔に述べると、4℃で一晩、PBS中1μg/mLのhIL−10でMaxisorbプレート(Nunc,Germany)をコーティングした。前記プレートをブロッキング及び洗浄した後、抗体断片を産生する細菌の上清を添加した。結合しているヒト化抗体断片を検出するために、PODと複合体化している二次抗体を用いた。
優れた結合剤のコード配列を分析し、同定されたhVL断片及びhVH断片の発生について列記した(表2)。
太字にした配列は、抗体全体について結合特性を分析するために、適切な真核発現ベクターにサブクローニングするために選択した配列である。括弧内に示す配列は、発現ベクターにサブクローニングするために選択したが、欠陥コンストラクトしか得られなかった配列である。
3.3 選択したBT−063のヒト化軽鎖及び重鎖の変異体用の発現ベクターの作製
スクリーニングアプローチにより求められた統計値に基づいて、ベクター系にクローニングするためのBT−063のヒト化VL及びヒト化VHの変異体のセットを選択した。第1の工程では、分泌シグナル5’及びスプライスドナー配列3’をコードしている配列とクローニングしたcDNAとを融合させるために、ヒト化VL及びVHの変異体をコードするcDNAを適切なベクターに転移させた。第2の及び最後のサブクローニング工程で、それぞれ、ヒト定常カッパ鎖及びヒト定常ガンマ−1鎖をコードする発現ベクターにこれらcDNAコンストラクトを転移させた。内毒素を含まないQiagen Midi−prepキット(Qiagen,Germany)によって、独立に得られたhVL及びhVHを含有する発現ベクターのプラスミドを調製した。
3.4 COS−7細胞における選択されたヒト化BT−063変異体の一過的発現及びhIL−10に対する抗体結合の比較
COS−7細胞におけるヒト化抗体変異体を一過的に発現させるために、選択した各ヒト化VL変異体(hVL7及びhVL8)と、選択した各ヒト化VH変異体(hVH1、hVH9、hVH13、hVH18、hVH20、hVH26、hVH28)とを組み合わせて、14個の異なるヒト化抗体を得た。
簡潔に述べると、24ウェルフォーマットにおいて10%FCSを含有するDMEM中で、リン酸カルシウム沈殿により、軽鎖及び重鎖をコードする発現ベクターをCOS−7細胞に一過的にコトランスフェクトした。トランスフェクション後、培地を無血清培地CHO−S−SFM II(Invitrogen,Germany)に置換し、トランスフェクションの2日間後〜3日間後にCOS−7細胞の上清を回収した。トランスフェクトされたCOS−7細胞の上清に分泌されたヒト化抗体の抗体力価をサンドイッチELISAにより分析した。求められた抗体濃度に基づいて、全てのサンプルの上清を同じ抗体濃度に調整した。PBS中2μg/mLのhIL−10でコーティングされたMaxisorbプレート(Nunc,Germany)を用いる抗原ELISAにより、全てのサンプルを用いてヒトIL−10に対する結合を分析した。
図4に示す通り、分析した変異体は全てhIL−10に結合するが、結合性は異なっている。有意に、抗原ELISAにおいて最も高いシグナルは、キメラB−N10抗体で得られた強度に匹敵するシグナル強度を示すBT−063変異体hVH20/hVL7、hVH26/hVL7、及びhVH20/hVL8で得られた。これら3つの抗体内のシグナル強度の差(hVH20/hVL8のシグナルがより強く、hVH20/hVL7及びhVH26/hVL7のシグナルがより弱い)は、定量サンドイッチELISA(上記を参照されたい)の結果、抗体濃度の差に起因していた可能性がある。調べた他の全ての変異体からは、キメラB−N10抗体と比べてかなり弱いシグナルが得られた。
3.5 キメラ及びヒト化抗体の変異体の産生及びアフィニティー精製
選択されたヒト化BT−063変異体(hVH20/hVL7、hVH20/hVL8、hVH26/hVL7)及びキメラcB−N10(実施例2で論じた)をCOS−7細胞で産生させた。
10cmの組織プレートを用いて、セクション3.4に記載の通り一過的に発現させた。トランスフェクションの5日間後、各変異体から約0.5Lの無血清上清を回収した。
前記無血清上清からプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって抗体を精製した。2MのNaClの存在下で上清をロードした。0.1Mのクエン酸バッファ(pH4.0)により抗体を溶出し、2Mのリン酸バッファ(pH7.2)を含有するチューブに分画した。PBSでバッファ交換し、30kDaでカットオフする膜を用いて遠心分離することにより個々の抗体のプローブを濃縮した。抗原ELISA、非還元条件及び還元条件下におけるSDS−PAGE、並びに260nm及び280nmにおけるUV測定により、精製された物質の品質をチェックした。
精製したキメラB−N10及びヒト化変異体のhIL−10に対する結合を、実施例2に記載した方法に従ってELISAにより試験した。hIL10をコーティングし、変異体cB−N10、BT−063−1(hVH20/hVL7)、BT−063−2(hVH20/hVL8)、及びBT−063−3(hVH26/hVL7)について抗体の結合を測定した。結果を図5に示す。
キメラB−N10及びhVH20/hVL7変異体のシグナル強度は同程度であったが、変異体hVH20/hVL8及びhVH26/hVL7のシグナル強度は僅かに低かった。
3.6 BiacoreヒトIL−10による親和性の測定
BIACORE2000(Biacore AB,Uppsala,Sweden)を用いて、hIL−10に対する様々な抗体(マウス、キメラ、3つのヒト化変異体)の結合についての会合速度定数及び解離速度定数を測定するために表面プラズモン共鳴分析を用いた。製造業者の条件に従って、hIL−10をCM−5センサチップに固定化した。5μL/分の流速で20μg/mLのアリコート50μLを添加することによりhIL−10を固定化して、固定化密度320RUにした。50μL/分の流速で0.1Mの炭酸バッファ(pH9.2)及び0.01MのHCL/1MのNaClを各1分間用いることにより2段階サイクルで、固定化hIL−10表面を再生した。20μg/mL〜0.15μg/mLの抗体濃度範囲で少なくとも4回各抗体サンプルを分析した。BIA evaluationバージョン3(1999)ソフトウェアを用いることにより、センサグラムからの計算を実施した。
表3に、全てのBiacore測定の結果を要約する。全ての変異体が同程度hIL−10に結合する。しかし、僅かな差が検出可能である。結果として、マウスモノクローナル抗体B−N10、キメラcB−N10、及びヒト化変異体BT−063−1(hVH20/hVL7)は、同程度の親和性で結合するが、2つの他のヒト化変異体BT−063−2(hVH20/hVL8)及びBT−063−3(hVH26/hVL7)は、(マウスB−N10に比べて約3倍)低い親和性を示す。会合速度及び解離速度の僅かな差も検出可能である。
カニクイザルのIL−10
Biacore T100(Biacore AB,Uppsala,Sweden)を用いた更なる表面プラズモン共鳴実験により、BT−63変異体3(hVH26/hVL7)のカニクイザルIL−10に対する親和性を分析した。
BT−063を10mMの酢酸(pH5.5)で5μg/mLに希釈し、アミンカップリング手順を用いて固定化して、最終レベルを約1,000RUにした。10mMのグリシン−HCl(pH1.8)を30秒間注入して、センサチップ表面を再生した。フローセル及びレファレンスセルに異なる濃度のサンプルを注入した。検出器フローセルから得られたシグナルからレファレンスセルから得られたシグナルを減じ、1:1Langmuir結合モデルを用いて、得られた結合プロファイルを評価した。濃度依存性の結合プロファイルが得られ、カニクイザルのIL−10についての平均KDは194pMであると計算された。ポジティブコントロールとして、rhIL−10を分析したところ、KDは4.6nMであった。結果を表4に要約する。
実施例4−インビトロにおける抗IL−10抗体の活性
BT−063(変異体hVH26/hVL7)の能力を確認するために、末梢血単核細胞(PBMC)におけるIL−6放出の遮断について調べた。PBMCは、リポ多糖類(LPS)で刺激されるとインターロイキン−6(IL−6)を放出する。インターロイキン−10(IL−10)の生理学的活性は、サイトカイン、例えば、IL−6の分泌阻害である。したがって、LPSで刺激された細胞にIL−10を添加すると、IL−6の分泌が阻害され、細胞培養培地中に存在するIL−6が著しく低下する。しかし、細胞培養物にBT−063を添加するとIL−10と結合するので、IL−10が細胞表面上の受容体に結合することができなくなる。IL−10の阻害作用は補償され、IL−6分泌は回復し、培地中にIL−6が放出される。
Ficoll勾配によりヒト血液からPBMCを単離した。単離した細胞を1×10細胞/mLで播種し、IL−6を分泌させるためにLPSで刺激したが、IL−10の添加により阻害された。BT−063の添加によりIL−10の阻害作用が中和されたので、IL−6分泌が回復した。添加したBT−063の目的(レファレンス、又は低品質若しくは高品質の対照サンプル)によって、異なる力価濃度のBT−063を用い、濃度依依存的にIL−6を分泌させた。このIL−6の分布は、細胞培養の上清において検出した。
表5に示す通り、分泌されたIL−6の量は、BT−063の濃度と直接相関している。BT−063の濃度が高くなるほど、より多くの量のIL−6がPBMCから分泌され、上清中に存在する。ポジティブコントロール(IL−10を含まない、刺激されたPBMCをインキュベートしたもの)と比べて、40μg/mLのBT−063と共に細胞をインキュベートした場合はIL−6分泌が約73%回復するが、一方、0.988μg/mLのBT−063と共にインキュベートしても(用量設定の下限)、培地中で検出可能であったIL−6レベルは僅か17.5%であった。
実施例5−ヒトPBMCに対する抗体の結合
勾配遠心分離を用いて様々な健常ボランティアから新たにヒト末梢血単核細胞(PBMC)を調製した。この目的のために、Hanks緩衝溶液で血液サンプルを1:1に希釈し、50mLの滅菌チューブ内のこの溶液20mL上にFicoll20mLをゆっくり重ねた。制動することなしに室温で25分間1,200×gにてこのチューブを遠心分離した。遠心分離後、曇った界面、即ちバッフィコートを50mLのチューブに移し、PBSで洗浄し、10分間260gで再度遠心分離した。製造業者のプロトコールに従って、BD Pharm Lyse(登録商標)を用いて残留赤血球を溶解させた。単離したPBMCをRPMI(10%FCS)に再懸濁させた。
ヒトPBMCに対するBT−063(変異体hVH26/hVL7)の結合を、Zenon標識キット(Invitrogen)を用いてFACS分析により決定した。製造業者の説明書に従って抗ヒトIgG AlexaFluor488−Zenonキットを用いて抗体を標識した。キット中の試薬は、蛍光標識されているFab断片の結合を介して、その抗原認識性に影響を及ぼすことなしにBT−063を標識する。Zenonキットを用いて同時に標識したヒトIgG1抗CD4抗体(BT061、Biotest)をポジティブコントロールとして用いた。
蛍光Fab断片を過剰の抗体と共にインキュベートし、mAbのFc部分に結合させる。無関係なIgGとの第2の反応により残りの遊離Fab断片をブロッキングして、誤陽性結合を阻害する。次いで、蛍光標識されているBT−063又はBT061を含む混合物を染色実験のために用いた。ネガティブコントロールとして、抗体無しで反応を実施した。
1μgの一次抗体(BT−063、α−CD4、又はネガティブコントロールとしてのPBS)を、5分間、総体積6μLで、5μLのZenon−AF488試薬(AF−488標識抗ヒトIgG Fab断片)で標識した。次いで、5μLのブロッキング試薬(無関係なヒトIgG)と共に20分間インキュベートした。混合物全体をPBSで希釈して適切な抗体濃度にした後、直ちに細胞の染色を実施した。
実施例の結果を図6に示す。ヒトPBMCに対する結合を示さない25μg/mL、2.5μg/mL、0.25μg/mL、及び0.025μg/mLの濃度の、標識BT−063を用いた。抗CD4抗体を用いた場合、ヒトPBMCに対する予測結合が検出されたが、BT−063は、25μg/mLの濃度以下ではリンパ球又は単球に対して全く結合を示さなかった。したがって、BT−063は、ヒト起源の末梢血単核細胞に対して検出可能な交差反応性を示さないと結論付けることができる。
結果は、BT−063抗体は、PBMCに結合しないので、BT−063は、可溶性IL−10にのみ結合することを示す。
実施例6−X線結晶構造解析
6.1 ヒトIL−10との複合体におけるBT−063 Fabの結晶化
公開されている構造データに従って幾つかのIL−10コンストラクトを設計し(Zdanov et al.,Structure,Vol.3,1995,pp.591)、標準的な手順により大腸菌で異種発現させるためのベクターにクローニングした。クローニングしたコンストラクトを標準的なプロトコールに従って試験的に発現させたところ、約18kDaの予測範囲でバンドが増加したことにより示される通り、IL−10の高発現を示した。
後でタンパク質を精製するために、最適な条件下で発現したIL−10タンパク質を様々な量得た。再折り畳みの後、固定化アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、及びイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質を精製して、クマシー染色したSDS−PAGEにより判定したところ95%を超える均質性を有するタンパク質が得られた。精製タンパク質の収量は、発現培養物1リットル当たり約0.3mgであり、これは結晶化試験に十分であった。
BT−063(変異体hVH26/hVL7)のFab断片を、プロテアーゼパパインを用いてインタクトな抗体から切断し、プロテインAにより精製した。次いで、サイズ排除クロマトグラフィーによりFab断片を更に精製した。
精製タンパク質をモル過剰のIL−10と混合することによりIL−10:BT−063 Fab複合体を形成し、サイズ排除クロマトグラフィーにより更に精製した。保持体積は、複合体のサイズと一致していた。次いで、結晶化に好適な濃度にタンパク質を濃縮した。
IL−10:BT−063 Fab複合体の結晶を共結晶化法により調製した。
6.2 データ収集及び処理
結晶を急速冷凍させ、100Kの温度で測定した。低温条件を用いてSWISS LIGHT SOURCE(SLS,Villigen,Switzerland)でBT−063のFab断片と共にIL−10の共結晶からX線回折データを収集した。
結晶は、非対称単位における2つの複合体と共に空間群P6に属する。プログラムXDS及びXSCALEを用いてデータを処理した。データ収集統計値を表6に要約する。
6.3 構造のモデリング及び構造の精密化
分子置換により、構造を決定及び分析するのに必要な位相情報を得た。IL−10及びFab断片の公開モデルをサーチモデルとして用いた。次いで、ソフトウェアパッケージCCP4及びCOOTを用いて標準的なプロトコールに従って、モデルの構築及び構造の精密化を実施した。最終モデルの正確さを交差検定するための尺度であるフリーR因子を計算するために、構造の精密化手順から測定された反射の4.2%を除外した(表7を参照されたい)。
プログラムCHEMSKETCHを用いてナノボディのパラメータ化を実施した。対応するライブラリファイルを作製するためにLIBCHECK(CCP4)を用いた。
3.0σで一致するFo−Fcマップのピークに水分子を置くことによりCOOTの「Find waters…」アルゴリズムを用いて水モデルを構築し、次いで、REFMAC5で構造を精密化し、COOTの検証ツールを用いて全ての水をチェックした。疑わしい水のリストの基準は、以下の通りであった:B因子:80超、2Fo−Fcマップ:1.2σ未満、最も近接する接触までの距離:2.3Å未満又は3.5Å超。疑わしい水分子及び活性部位(阻害剤までの距離が10Å未満)におけるものを用手的にチェックした。Fo−Fcマップ(−3.0σに一致)におけるネガティブピークに存在していた側鎖の占有率をゼロに設定し、次いで、次の精密化サイクル後にポジティブピークが生じた場合、0.5に設定した。
最終モデルのラマチャンドランプロットは、全ての残基の80.8%が最も好ましい領域に、17.9%が更に許容される領域に、残基の0.7%が寛容に許容される領域にあることを示す。残基Val86(A)、His14(B)、Asp86(B)、Ser131(C)、Val56(D)、及びVal56(F)は、ラマチャンドランプロットの許容されない領域にみられる(表7)。これらは、電子密度マップにより確認される、即ち別の知覚可能な立体構造ではモデル化することができなかった。最終構造及び精密化プロセスの統計値を表7に示す。
6.4 X線構造解析
BT−063 Fab抗体断片が結合するヒトIL−10の複合体構造を3.48Åの解像度で分析し、Fab抗体断片の詳細な結合様式を明らかにする。
得られた電子密度は、Fab断片の配向及び立体構造を含むFab断片の明確な結合様式を示す。空間群P6の結晶は、非対称単位における2つの複合体を含有する。
Fabとの複合体におけるIL−10の構造を図7に示す。2つのFab断片は、CDRループでIL−10の各ホモダイマーに結合する。
以下のIL−10の残基(分子A及びB)は、3.9Åの最大距離内でCDRループの近傍に見出すことができる:Arg27、Lys34、Gln38、Met39、Asp41、Gln42、Asp44、Leu46、Glu50、Leu53、Glu142、Asp144、Ile145、Asn148、Tyr149、Glu151、及びThr155。
CDRループの以下の残基は、3.9Åの最大距離内でIL−10の近傍に見出すことができる:Phe27、Ser28、Ala30、Thr31、Tyr32、Trp52、Arg53、Gly54、Ser56、Asn73、Ser74、Tyr100、Gly101、Tyr103(分子C及びE)、Ser32、Asn33、Asn35、Tyr37、Lys55(分子D及びF)。
IL−10:IL−10R1受容体複合体の公開されている構造にIL−10:BT−063の複合体構造を重ねることにより示される通り、BT−063の結合部位は、IL−10の表面上のIL−10受容体の結合部位と一致する(図8)。
X線解析によって同定されたヒトIL−10と接触しているBT−063のアミノ酸残基を、以下に示すBT−063抗体可変ドメインの直鎖アミノ酸配列において強調する。
CDR領域(Honegger and Plueckthun(2001)J.Mol.Biol.,309,657−670)に下線を引く(軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号71、72、及び73であり;重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号74、75、及び76である)。IL−10と接触する残基を太字で示す。
軽鎖内において、接触残基は、CDR1及びCDR2にはみられるが、CDR3にはみられない。3つ全てのCDRの重鎖残基は抗原結合に関与していると考えられる。FR3の2つの残基(Asn73及びSer74)も抗原結合に寄与している。
CDR1の最初のSer28及びAla30は、マウスVHの元になった配列(BN−10)の一部であり、選択されるヒトフレームワーク(3−6604)中には存在しない。両方の位置は、それほど高い頻度で抗原結合に関与しておらず、ヒト化プロセス中に代替アミノ酸として導入された。
残基Asn73及びSer74は、マウスにみられ、ヒト抗体フレームワーク配列でも頻繁にみられるが、通常、抗原結合には関与していない(www.bioc.uzh.ch/antibody;Honegger and Plueckthun,2001)。抗原結合に対するこれらの寄与は、予測されていない。
BT−063結合に関与するIL−10アミノ酸残基を以下に示す。また、高親和性IL−10受容体鎖(IL−10R1)及び低親和性受容体鎖(IL−10R2)に対する結合に関与しているIL−10の残基も示す。両方の受容体鎖が、IL−10ホモダイマーの結合に関与しており、シグナル伝達に必要である。配列Aでは、BT−063に接触する残基を太字で示し、下線を引く。配列Bでは、IL−10R1に対する接触残基を太字で示し、下線を引き、IL−1R2に対する接触残基をイタリック体で示し、下線を引き、IL−10R1とIL−10R2により共有されている接触残基を太字、イタリック体、及び下線で示す(Pletnev et al 2005)。
BT−063は、第1のIL−10モノマーのへリックスAの連結ループ配列(Glu42、Asp44、Leu46)を含む残基(Arg27、Lys34、Gln38、Met39、Asp41)、及びへリックスB(Glu50及びLeu53)のN−末端部分と、第2のIL−10モノマーのへリックスF’の残基(Glu142、Asp144、Ile145、Asn148、Tyr149、Glu151、Thr155)とを含むIL−10の不連続なエピトープに結合することが分かる。
したがって、BT−063は、高親和性受容体鎖IL−10R1の結合部位をブロックすることが分かる。
実施例7−カニクイザルにおけるインビボ単回用量毒性試験
カニクイザルで、BT−063(変異体hVH26/hVL7)の単回静脈内注射後、安全性薬理学的パラメータを含む単回用量毒性試験を実施した。4匹/性別/群になるように動物を4群に分けた(プラセボ、1mg/kg、7mg/kg、及び50mg/kg)。1日目にBT−063を静脈内注射した。5日間後に動物の半数を剖検し、残りの動物は28日目に屠殺した。
この実験における低用量レベルである1mg/kgは、ヒトにおける約300μg/kgの用量と等しく、合計ヒト(体重60kg)用量は18mgになる。少数の研究者で開始した実験では、BT−063の元になった抗体B−N100を同用量21日間毎日投与した(Llorente,2000)。この量の抗体は、薬理学的効果及び臨床的有効性を示した。したがって、この結果を踏まえて低用量レベルを選択した。高用量は、出発用量の倍数(50)として選択した。中間用量は、低用量と高用量との幾何平均である。
試験中、生理学的パラメータ又は組織病理学的パラメータにおいて毒物学的に有意又は明らかな変化はみられなかった。更に、臨床化学パラメータの変化は、毒物学的有意性が僅かである又は存在しないとみなされた。
実施例8−静脈内投与後のIL−10特異的BT−063抗体による推定標的占有率
mAb BT−063の単回静脈内注射後のヒト健常ボランティアにおけるIL−10の中和を推定するために、BT−063−IL−10複合体の解離定数、ヒト血液体積の標準的なパラメータ、及び血流内にはBT−063のみが分布しているという仮説に基づいて、健常ボランティアにおいて、BT−063(変異体hVH26/hVL7)によるIL−10の標的占有率を推定した。
8.1 方法
検証されていないMicrosoft−Excelソフトウェアを用いて、BT−063によるIL−10の標的占有率を計算し、用量依存性を示した。
計算のための仮説:
− 血液体積(血清):3.5L
− 健常ボランティアの血清におけるIL−10の平均濃度:15pg/mL
− k(解離定数、BT−063⇔IL−10):3nM(Biacore実験から得た)
− IL−10ダイマーの分子量:37,000g/mol
− BT−063の分子量:150,000g/mol
質量作用の法則を用いて、様々な用量のBT−063抗体におけるIL−10の標的占有率を計算した。遊離IL−10及び複合体IL−10を理論的に計算するにあたって、1分子の抗IL−10抗体が1つのIL−10ダイマーに結合すると仮定した。以下の平衡方程式を適用した:
質量作用の法則:BT063+IL10⇔BT063/IL−10複合体
得られた解離定数は、BT063の定常状態濃度([BT063])、IL−10の定常状態濃度([IL−10])、及びBT063−IL−10複合体の定常状態濃度([複合体])により求められる:
=[BT063]*[IL−10]/[複合体]
定常状態濃度を直接得ることはできないが、出発濃度[BT063]及び[IL−10]、並びに複合体の定常状態濃度([複合体])から計算することができる:
[BT063]=[BT063]−[複合体]
[IL−10]=[IL−10]−[複合体]
mAbを静脈内注射した後のBT063によるIL−10占有率を計算するために、以下の仮説を立てた:
− BT063は、注射直後、血液中に等しく且つ排他的に分布する
− BT063分子は、血液体積中に留まる
− IL−10は、血液中に排他的に分布し、IL−10の他の起源は存在しない
− IL−10分子又はBT063−IL−10複合体は、血流中に留まり、Fc受容体の媒介する機序又は他の機序により循環から外れることもない
− 速やかに平衡に達する。
これら仮説は、人工的に選択されたものであり、恐らくインビボにおける生物学的に関連する状況を表すものではない。BT063の分布体積は推定よりも大きいと仮定することができるが、その理由は、循環中のmAb濃度が速やかに低下するので、BT063は、略間違いなく体の脈管外区画にも分布すると考えられるためである。更に、脈管外にもIL−10の起源が存在し、体内に存在するIL−10の量も本明細書で推定した量よりも多いと予測することができる。
結論として、本明細書で行った計算は、インビボにおける複合体化IL−10の割合を過大評価している。したがって、インビボでは推定されるほどのIL−10の複合体化は生じず、計算値の安全域が存在する。
計算基準として、以下の定数を用いた:
◆分子量(BT063):15,000g/mol
◆分子量(IL−10ダイマー):37,000g/mol
◆健常ボランティアの血清におけるIL−10の平均濃度:15pg/mL
◆血清体積:3.5L
この基準に基づいて、平衡濃度下でBT063と複合体化されるIL−10の用量依存的割合をコンピュータで計算することができる。表8及び図10は、mAbの静脈内注射後の、BT063によるIL−10のブロックの用量依存性を示す。
IL−10濃度の差又はBT063のIL−10に対する親和性の差(解離定数)の影響を理論的に推定するために、対応する曲線を図10に示すオリジナルの用量応答依存性と比較した。
図11は、単に、複合体化IL−10の割合がIL−10の血中濃度には依存していないことを示す。IL−10濃度が1,000倍変化した場合でさえも、用量応答曲線に対する影響は僅かなものでしかない。したがって、IL−10濃度の変動は、百分率に基づくBT−063によるIL−10の占有率を変化させるものではない。
BT−063のヒトIL−10に対する親和性は、Biacore実験から求められるが、他の方法では、複合体の解離定数が僅かに異なる場合がある(Waibler et al.,J Allergy Clin Immunol.,2008 Nov;122(5):890−2,Epub 2008,Sep 20)。したがって、親和性の差がIL−10占有率の用量応答性をどの程度変化させるかについて分析した。
IL−10濃度の変化とは対照的に、BT−063のIL−10に対する親和性が異なると、親和性がより高い(10倍高い)場合はBT−063の占有率が高くなる方向に曲線がシフトし、親和性がより低い場合も同様である(図12)。
データから、175μgのBT−063(最初の健常ボランティアヒト臨床試験の意図する出発用量)は、健常ボランティアの血中に存在する全てのIL−10のうちの約10%を中和することができると結論付けることができる。BT−063の用量10mgまでは、BT−063の用量と複合体化しているIL−10の割合との間に対数線形関係が存在する。10mgのBT−063では、全てのIL−10のうちの約85%が中和される。
計算された曲線の軌跡は、血中のIL−10濃度にそれ程依存せず、これは、(百分率に基づく)BT−063の中和能が、IL−10濃度の差によって僅かな程度しか影響を受けないことを意味する。
したがって、健常ボランティアについて表される曲線は、血中のIL−10濃度が高い全身性エリテマトーデス(SLE)患者にも当てはまると推測することができる。これらデータから、健常ボランティアにおけるBT−063の合計用量が175μgを超える場合、サイトカインのうちの10%超が中和されると結論付けることができる。この用量から合計用量10mgまでは、mAbによるIL−10の複合体化と85%まで対数線形関係にある。BT−063が10mgを超えると、曲線は、飽和レベルに達する。合計用量100mgで中和が略100%に達する。
実施例8−健常ボランティアにおけるインビボ単回用量毒性試験
健常ボランティアにおいて漸増用量の抗体を用いて、BT−063(変異体hVH26/hVL7)の安全性及び忍容性、並びにBT−063の投与の効果をモニターするために実験を行った。23人のボランティアを8用量群に分け、BT−063を単回静脈内投与した。用量群は、以下の通りであった:0.175mg、0.75mg、3.5mg、7mg、15mg、30mg、60mg、及び100mg。100mg用量群のボランティアが2人であったことを除いて、1群当たりのボランティアは3人であった。
各用量を0.9%塩化ナトリウム注射液で合計体積20mLに希釈した。注入ポンプを用いて2時間に亘って用量を単回連続静脈内注射した。注入後85日間に亘ってボランティアを評価し、この期間中の複数の時点で血液を採取した。
採取した血液から、サイトカインIFNγ、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−10、及びTNFαの濃度を評価した。
結果
注入後24時間以内では、IL−6及びIL−8が非用量依存的に一過的に増加したが、3日間後には投与前のレベルに戻った。この作用は、抗体ではなく注入事象に関連すると考えられる。その理由は、用量との相関がなく、また最低用量でさえも前記事象が生じたためである。
驚くべきことに、IL−10が重要な調節性サイトカインであるにも関わらず、図13に示される通り、IFNγ、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−5、及びTNFαの濃度増加は検出されなかった。また、IL−4、IL−5、IFN−γ、IL−2の濃度が増加しないことにより、BT−063の投与がヘルパーT細胞を活性化させないことが確認される。更に、体温も炎症促進性サイトカインの大量放出の指標であるので、処理されたボランティアにおいてこのパラメータも測定した。しかし、投与後、体温の上昇は検出されなかった。
図14に示す通り、IL−10の血漿濃度は、BT−063の投与により影響を受け、BT−063の用量が増加するにつれて検出される血漿IL−10も増加する。用いたアッセイは、遊離IL−10及びBT−063に結合しているIL−10の両方を検出することに留意すべきである。増加の理由としては、以下の2つの可能性がある:(1)IL−10の半減期の延長、IL−10のBT−063への結合がIL−10の内部移行を妨げ、同時に、血液からIL−10を排出させなくする(通常、IL−10は速やかにターンオーバーし、分泌されたIL−10の半減期は約2.3時間〜3.5時間である(Huhn et al.,Blood(1996)Jan 15:87(2):699−705);及び/又は(2)ネガティブフィードバックループの誘導−BT−063は、IL−10のその受容体への結合をブロックするので、IL−10が細胞に取り込まれることができなくなり、したがって、B細胞がより多くのIL−10を産生するようになる。BT−063及びマウスIL−10Rノックアウト細胞を用いた全血培養実験から得られたインビトロにおけるデータにより確認されているので(Mahnke et al.、未公開データ)、仮説(2)の可能性の方が高いと考えられる。
薬物動態
薬物動態データは、BT−063のCmax、AUC、及び半減期が、予測される理論値の範囲内であることを示した。BT−063の終末半減期は、15日間〜30日間である。30mg以上の用量を投与した後、85日間後も依然としてBT−063を血漿中で検出することが可能である。
他のサイトカイン中和抗体(例えば、アダリムマブ、ヒト化抗TNF−α)ではヒト抗ヒト抗体(HAHA)応答がみられるという事実にも関わらず、処理したボランティアにおいてはHAHAがみられなかった。
BT−063投与後、IL−10の検出量は増加したが、この実験が、更に多い用量のBT−063の安全性及び許容性を示したことに留意すべきであり、したがって、過剰のIL−10の効果を相殺するために十分な用量のBT−063をSLE患者に安全に投与できると結論付けることができる。

Claims (30)

  1. インターロイキン−10(IL−10)に結合可能なヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、
    (i)IL−10受容体α(IL−10Rα)が結合する領域と同じIL−10の領域に結合し、IL−10がIL−10受容体に結合しているときにはIL−10に結合することができず、且つ
    (ii)ホモダイマー型のIL−10に、両方のモノマーの残基を含む不連続なエピトープに結合することにより結合する
    ことを特徴とするヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  2. マウス抗体B−N10の可変軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、
    マウス抗体B−N10の可変重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、又は
    マウス抗体B−N10の可変軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含み、且つマウス抗体B−N10の可変重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む請求項1に記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  3. マウス抗体B−N10の可変軽鎖及び可変重鎖の少なくともいずれかのCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列を含む請求項2に記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  4. マウス抗体B−N10の可変軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つ、
    マウス抗体B−N10の可変重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つ、又は
    マウス抗体B−N10の可変軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つとマウス抗体B−N10の可変重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つとを含み、
    これら配列中に、親和性及び特異性の少なくともいずれかを実質的に変化させることのない変異が任意で存在する請求項1に記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  5. マウス抗体B−N10の可変軽鎖のアミノ酸配列、及びマウス抗体B−N10の可変重鎖のアミノ酸配列の少なくともいずれかを含む請求項1から4のいずれかに記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  6. 抗体BT−063の可変重鎖配列(配列番号70)及びBT−063の可変軽鎖配列(配列番号69)を含む請求項1から4のいずれかに記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  7. IL−10受容体β(IL−10Rβ)が結合する領域と同じIL−10の領域には結合しない請求項1から6のいずれかに記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  8. 一方のIL−10モノマーのへリックスAの残基と、他方のIL−10モノマーのへリックスF’の残基とを含む不連続なエピトープに結合する請求項1から7のいずれかに記載のヒト化抗体又はキメラ抗体。
  9. 不連続なエピトープの残基が、一方のモノマーの最初の55アミノ酸及び他方のモノマーの最後の20アミノ酸中に存在する請求項1から8のいずれかに記載のヒト化抗体又はキメラ抗体。
  10. 不連続なエピトープが、一方のモノマーのアミノ酸20〜55及び他方のモノマーの最後の20アミノ酸中に存在する請求項9に記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  11. 抗体依存性細胞媒介細胞傷害作用及び補体依存性細胞傷害作用の少なくともいずれかを誘導しない請求項1から10のいずれかに記載のインターロイキン−10(IL−10)に結合可能なヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  12. IL−10α受容体を介するIL−10シグナル伝達を妨げることができる請求項1から11のいずれかに記載のインターロイキン−10(IL−10)に結合可能なヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  13. IL−10R発現細胞に結合することができないことを特徴とするインターロイキン−10(IL−10)に結合可能なヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片をコードすることを特徴とする核酸。
  15. 請求項14に記載の核酸を含むことを特徴とするベクター。
  16. 請求項14に記載の核酸又は請求項15に記載のベクターを含むことを特徴とするホスト細胞。
  17. 請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片を産生する方法であって、前記抗体又はその断片を発現させる条件下で培養培地中にて請求項16に記載のホスト細胞を培養し、前記培養培地から前記抗体又はその断片を分離する工程を含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片を含み、且つ薬学的に許容し得る担体又は希釈剤を更に含むことを特徴とする医薬組成物。
  19. 被験体における、高レベル又は高活性のIL−10により媒介される病状を治療又は予防する方法であって、治療上有効な量の請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片を前記被験体に投与する工程を含むことを特徴とする方法。
  20. 病状が、全身性エリテマトーデス(SLE)である請求項19に記載の被験体における病状を治療又は予防する方法。
  21. 医療において使用するための請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片。
  22. SLEの治療において使用するための請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片。
  23. SLEを治療する医薬の製造における請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片の使用。
  24. 標識と請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片とを含むことを特徴とする標識されているヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
  25. サンプル中のIL−10を中和するためのインビトロにおける方法であって、前記サンプルと請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片とを接触させて、前記抗体又はその断片をIL−10に結合させる工程を含むことを特徴とする方法。
  26. サンプル中のIL−10の存在を検出するためのインビトロにおける方法であって、前記サンプルと、請求項1から13のいずれかに記載の標識されていない抗体若しくはその断片又は請求項24に記載の標識されている抗体若しくはその断片とを接触させる工程と、前記サンプルに結合していない抗体又は抗体断片を除去するために洗浄する工程と、前記サンプル中の前記抗体若しくはその断片又は前記標識の存在を検出する工程とを含むことを特徴とする方法。
  27. 個体においてSLEを診断する方法であって、(a)前記個体から採取した血漿サンプルを提供する工程と、(b)前記サンプルと請求項1から13のいずれかに記載の抗体又はその断片とを接触させる工程と、(c)IL−10の存在を検出する工程とを含むことを特徴とする方法。
  28. 工程(c)が、サンプル中に存在するIL−10の量を測定することを含む請求項27に記載の方法。
  29. 請求項1から5のいずれかに記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片であって、
    BT−063の軽鎖のCDR1及びCDR2を含む可変領域、
    BT−063の重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3を含む可変領域、又は
    BT−063の軽鎖のCDR1及びCDR2を含む可変領域とBT−063の重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3を含む可変領域とを含み、
    前記CDRが、配列中に以下のアミノ酸置換を任意で含むCDRであるヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片:
    (i)Ser32、Asn33、Asn35、Tyr37を含む軽鎖CDR1、
    (ii)Lys55を含む軽鎖CDR2、
    (iii)Phe27、Ser28、Ala30、Thr31、Tyr32を含む重鎖CDR1、
    (iv)Trp52、Arg53、Gly54、Ser56を含む重鎖CDR2、
    (v)Tyr100、Gly101、Tyr103を含む重鎖CDR3。
  30. 重鎖可変領域がAsn73及びSer74を更に含む請求項29に記載のヒト化抗体、キメラ抗体又はこれらの断片。
JP2012541469A 2009-11-30 2010-11-30 全身性エリテマトーデス(sle)を治療するためのヒト化抗il−10抗体 Expired - Fee Related JP6005519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0920942A GB0920942D0 (en) 2009-11-30 2009-11-30 Agent for treating disease
GB0920940.4 2009-11-30
GB0920933A GB0920933D0 (en) 2009-11-30 2009-11-30 Agent for treating disease
GB0920933.9 2009-11-30
GB0920942.0 2009-11-30
GB0920940A GB0920940D0 (en) 2009-11-30 2009-11-30 Agent for treating disease
PCT/EP2010/068569 WO2011064399A1 (en) 2009-11-30 2010-11-30 Humanized anti-il-10 antibodies for the treatment of systemic lupus erythematosus (sle)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013511995A true JP2013511995A (ja) 2013-04-11
JP6005519B2 JP6005519B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=43798505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541469A Expired - Fee Related JP6005519B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 全身性エリテマトーデス(sle)を治療するためのヒト化抗il−10抗体
JP2012541466A Pending JP2013511994A (ja) 2009-11-30 2010-11-30 全身性エリテマトーデス(sle)を治療するためのヒト化抗il−10抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541466A Pending JP2013511994A (ja) 2009-11-30 2010-11-30 全身性エリテマトーデス(sle)を治療するためのヒト化抗il−10抗体

Country Status (17)

Country Link
US (4) US8852871B2 (ja)
EP (2) EP2470208A1 (ja)
JP (2) JP6005519B2 (ja)
KR (2) KR101802260B1 (ja)
CN (2) CN102811736B (ja)
AU (2) AU2010323036B2 (ja)
BR (2) BR112012012917A2 (ja)
CA (2) CA2782004A1 (ja)
CO (1) CO6561779A2 (ja)
CR (2) CR20120358A (ja)
IL (2) IL219955A (ja)
MX (2) MX350206B (ja)
NZ (2) NZ600894A (ja)
RU (2) RU2581812C2 (ja)
SG (2) SG10201407936XA (ja)
WO (2) WO2011064398A1 (ja)
ZA (1) ZA201204843B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526014A (ja) * 2013-04-24 2016-09-01 アルモ・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド インターロイキン−10組成物及びその使用
JP2017535783A (ja) * 2014-11-28 2017-11-30 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ センサー表面でアナライト−リガンド結合を測定するための方法
JP2018506296A (ja) * 2014-12-15 2018-03-08 モルフォシス・アーゲー Il−17cに対する抗体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102811736B (zh) 2009-11-30 2016-01-20 生物测试股份公司 治疗系统性红斑狼疮(sle)的人源化抗il-10抗体
CN106913865A (zh) 2013-04-18 2017-07-04 阿尔莫生物科技股份有限公司 使用白细胞介素‑10治疗疾病和病症的方法
EP3010527B1 (en) 2013-06-17 2018-08-08 Armo Biosciences, Inc. Method for assessing protein identity and stability
CN105658232A (zh) 2013-08-30 2016-06-08 阿尔莫生物科技股份有限公司 使用白细胞介素-10治疗疾病和病症的方法
RU2016122957A (ru) 2013-11-11 2017-12-19 Армо Байосайенсиз, Инк. Способы применения интерлейкина-10 для лечения заболеваний и расстройств
EP3105251A4 (en) * 2014-02-10 2017-11-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Antibodies that bind to human tau and assay for quantifying human tau using the antibodies
WO2016126615A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Armo Biosciences, Inc. Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders
WO2016191587A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Armo Biosciences, Inc. Pegylated interleukin-10 for use in treating cancer
WO2017035232A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Armo Biosciences, Inc. Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders
AU2016362777B2 (en) 2015-12-04 2020-01-30 Novartis Ag Antibody cytokine engrafted compositions and methods of use for immunoregulation
WO2019072566A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Biotest Ag COMBINATION OF ANTI-IL10 AND ANTI-PD1 ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
AR114112A1 (es) * 2018-02-15 2020-07-22 Seattle Genetics Inc Anticuerpos de glipicano 3 y conjugados de los mismos
WO2021206766A1 (en) 2020-04-09 2021-10-14 Children's Hospital Medical Center Sars-cov-2 infection biomarkers and uses thereof
EP3892280A3 (en) 2020-04-09 2022-01-12 Children's Hospital Medical Center Sars-cov-2 infection biomarkers and uses thereof
US11324750B2 (en) 2020-04-09 2022-05-10 Children's Hospital Medical Center Compositions and methods for the treatment of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infection
IL302871A (en) 2020-11-18 2023-07-01 Astrazeneca Ab Saving steroids
AU2022242840A1 (en) * 2021-03-23 2023-09-28 Organogenesis, Inc. Methods kits and compositions for characterizing an anti-inflammatory response of a product
KR20240114801A (ko) * 2023-01-17 2024-07-25 한양대학교 산학협력단 Il-10 수용체에 특이적으로 결합하는 항체 및 이의 용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500020A (ja) * 2003-11-10 2008-01-10 シェーリング コーポレイション インターロイキン−10抗体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DK0567586T3 (da) * 1991-01-16 1995-12-04 Schering Corp Anvendelse af interleukin-10 ved adoptiv immunterapi af cancer
LU91067I2 (fr) * 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
US5833976A (en) 1991-08-06 1998-11-10 Schering Corporation Use of interleukin-10 (IL-10) to treat endotoxin- or superantigen-induced toxicity
ES2138976T3 (es) 1991-08-06 2000-02-01 Schering Corp Uso de analogos o antagonistas de interleucina-10 para tratar la toxicidad inducida por endotoxinas o superantigenos.
DE4425115A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Modifizierung der Stabilität von Antikörpern
DE19529026C2 (de) 1995-07-28 1997-06-19 Robert Sabat Monoklonale Antikörper gegen humanes Interleukin-10
EP2301966A1 (en) * 2002-12-16 2011-03-30 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
MX346172B (es) 2007-08-29 2017-03-10 Sanofi - Aventis Anticuerpos anti - cxcr5 humanizados, derivados de los mismos y su uso.
CN102811736B (zh) * 2009-11-30 2016-01-20 生物测试股份公司 治疗系统性红斑狼疮(sle)的人源化抗il-10抗体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500020A (ja) * 2003-11-10 2008-01-10 シェーリング コーポレイション インターロイキン−10抗体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015005792; Schulz, G.: Biotest Autumn Conference for Journalists and Analysts Frankfurt/Main, November 22, 2004 , 20041122, [on line] *
JPN6015005793; CURRENT DRUG TARGETS Vol. 10, No. 1, 20090101, pp. 26-37 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526014A (ja) * 2013-04-24 2016-09-01 アルモ・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド インターロイキン−10組成物及びその使用
JP2017535783A (ja) * 2014-11-28 2017-11-30 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ センサー表面でアナライト−リガンド結合を測定するための方法
US10725030B2 (en) 2014-11-28 2020-07-28 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for determining analyte-ligand binding on a sensor surface
JP2021036245A (ja) * 2014-11-28 2021-03-04 サイティバ・スウェーデン・アクチボラグ センサー表面でアナライト−リガンド結合を測定するための方法
US11796536B2 (en) 2014-11-28 2023-10-24 Cytiva Sweden Ab Method for determining analyte-ligand binding on a sensor surface
JP2018506296A (ja) * 2014-12-15 2018-03-08 モルフォシス・アーゲー Il−17cに対する抗体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101802261B1 (ko) 2017-11-28
AU2010323037A1 (en) 2012-07-19
CR20120358A (es) 2013-01-23
CN102811736A (zh) 2012-12-05
KR20120115289A (ko) 2012-10-17
CA2782007C (en) 2018-07-24
EP2470208A1 (en) 2012-07-04
CA2782004A1 (en) 2011-06-03
IL219954A (en) 2016-10-31
CR20120359A (es) 2013-01-25
CA2782007A1 (en) 2011-06-03
US20120321618A1 (en) 2012-12-20
US9540436B2 (en) 2017-01-10
US20150218270A1 (en) 2015-08-06
RU2012127380A (ru) 2014-01-10
AU2010323036A1 (en) 2012-07-19
AU2010323037B2 (en) 2015-01-29
RU2581812C2 (ru) 2016-04-20
WO2011064399A1 (en) 2011-06-03
IL219955A (en) 2016-08-31
EP2470209A1 (en) 2012-07-04
WO2011064398A1 (en) 2011-06-03
CN102811736B (zh) 2016-01-20
US8852871B2 (en) 2014-10-07
JP2013511994A (ja) 2013-04-11
RU2587622C2 (ru) 2016-06-20
AU2010323036B2 (en) 2015-01-29
US20120321617A1 (en) 2012-12-20
MX350206B (es) 2017-08-28
MX2012006198A (es) 2012-06-19
IL219954A0 (en) 2012-07-31
MX2012006197A (es) 2012-06-19
NZ600899A (en) 2014-09-26
BR112012012912A2 (pt) 2016-10-25
ZA201204843B (en) 2020-02-26
MX343228B (es) 2016-10-26
US9605066B2 (en) 2017-03-28
CN102711829A (zh) 2012-10-03
US8956607B2 (en) 2015-02-17
CN102711829B (zh) 2016-03-16
SG10201407935YA (en) 2015-01-29
NZ600894A (en) 2014-09-26
US20150064179A1 (en) 2015-03-05
BR112012012917A2 (pt) 2016-10-25
IL219955A0 (en) 2012-07-31
CO6561779A2 (es) 2012-11-15
EP2470209B1 (en) 2020-01-01
KR20120103664A (ko) 2012-09-19
KR101802260B1 (ko) 2017-11-28
JP6005519B2 (ja) 2016-10-12
SG10201407936XA (en) 2015-01-29
RU2012127381A (ru) 2014-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005519B2 (ja) 全身性エリテマトーデス(sle)を治療するためのヒト化抗il−10抗体
US20220289858A1 (en) Anti-cd40 antibodies and uses thereof
JP2017502924A (ja) Il−17a結合剤およびその用途
AU2003293096A1 (en) Humanized antibodies against monocyte chemotactic proteins
TW202144425A (zh) 特異性抗原結合分子,其製備方法及醫藥用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees