JP2013511733A - 超音波センサ - Google Patents

超音波センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013511733A
JP2013511733A JP2012540337A JP2012540337A JP2013511733A JP 2013511733 A JP2013511733 A JP 2013511733A JP 2012540337 A JP2012540337 A JP 2012540337A JP 2012540337 A JP2012540337 A JP 2012540337A JP 2013511733 A JP2013511733 A JP 2013511733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
decoupling element
region
diaphragm cup
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635121B2 (ja
Inventor
シュナイダー ミヒャエル
ヘーネス フランク
ヨルダネク オーラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013511733A publication Critical patent/JP2013511733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635121B2 publication Critical patent/JP5635121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

ダイヤフラムカップとケーシングと減結合要素を含み、
ダイヤフラムカップとケーシングはそれぞれ1つの側面を有し、
減結合要素は少なくとも部分的に弾性材料から形成されており、
減結合要素は、減結合要素の内壁によって画定されている貫通した開口部を有し、
ダイヤフラムカップおよび/またはケーシングは少なくとも部分的に開口部の中に配置されている
超音波センサにおいて、
前記内壁は、少なくともダイヤフラムカップの側面および/またはダイヤフラムカップの側面に被着されたラッカー層および/またはケーシングの側面のうち、ダイヤフラムカップおよび/またはケーシングを広範囲に取り囲んでいる領域の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがって前記領域にて内壁が、ダイヤフラムカップの側面および/または前記ラッカー層および/またはケーシングの側面に同一平面上において当接する。

Description

本発明は、超音波センサおよび超音波センサシステムに関する。
バンパーにおけるダイヤフラムカップ(超音波形成器)とセンサケーシングないしセンサ収容部との間での音響減結合のために、通常は減結合要素としてシリコンリングが使用される。ダイヤフラムカップとセンサケーシングとの間の装置によって寄生的な音波放射を阻止すべきであり、センサダイヤフラムを介して印加された固体伝播音も減衰すべきである。減結合要素を有する超音波センサは、刊行物US2009/0196121A1、WO2007/144047、DE10237720A1、DE10237721A1、DE102007043500A1に記載されている。
しかしながら典型的に、減結合要素とダイヤフラムカップないしケーシングとの間において、軸方向に音波を通過させて機能障害をもたらす隙間が存在しないよう保証することは不可能である。とりわけ取り付け後には、減結合要素とケーシングとの間の領域を光学的に制御することはもはや不可能である。このことはとりわけ、見える側にて、減結合要素がダイヤフラムカップと同一平面上に終止している場合にも当てはまる。したがって隙間を介してダイヤフラムカップの音波が漏出し、音波伝播が例えばバンパーの裏側空間のような望まない空間に生じるという状況が発生することがある。さらには固体伝播音が減衰されず、不当な音波放射の効果が強まるという可能性が存在する。平坦でない面も同じく隙間を生じさせることがある。
本発明の超音波センサは、ダイヤフラムカップと、ケーシングと、とりわけ振動を減衰する減結合要素とを含み、前記ダイヤフラムカップと前記ケーシングはそれぞれ1つの側面を有しており、前記減結合要素は少なくとも部分的に弾性材料から形成されており、前記減結合要素は、前記減結合要素の内壁によって画定されている貫通した開口部を有しており、前記ダイヤフラムカップおよび/または前記ケーシングは、少なくとも部分的に前記開口部の中に配置されている。
本発明によれば、前記減結合要素の内壁は、少なくとも、前記ダイヤフラムカップの側面および/または前記ダイヤフラムカップの側面に被着されたラッカー層および/または前記ケーシングの側面のうち、前記ダイヤフラムカップおよび/または前記ケーシングを広範囲に取り囲んでいる領域の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがって前記領域にて前記内壁が、前記ダイヤフラムカップの側面および/または前記ダイヤフラムカップの側面に被着されたラッカー層および/または前記ケーシングの側面に同一平面上において、すなわち隙間無く当接するようになっている。
このことは例えば製造時に減結合要素に開口部を設けて、該開口部の寸法を、ダイヤフラムカップおよび/またはケーシングを延性無く収容するのに必要な寸法よりも小さく設計することによって実現することができる。
このようにして最終的な取り付け中に、ダイヤフラムカップおよび/またはラッカー層および/またはケーシングと減結合要素との間の早期の形状結合を形成することができる。したがって減結合要素とダイヤフラムカップおよび/またはラッカー層および/またはケーシングとを、形状結合によって、とりわけ形状結合かつ力作用結合によって、解除可能に接続することができる。
このような方法によって不定の残留音波、寄生的な音波放射、および印加された固体伝播音を阻止することができ、これによってセンサ感度を向上させ、きずエコーを生じさせることができる。
減結合要素の形状の最適化もさらに有利である。なぜなら、センサ収容部の形状の最適化は、とりわけセンサ収容部がバンパーに打ち抜かれた孔部または穿孔された孔部の形態をしている場合には、相当の技術的コスト無しには不可能だからである。
1つの実施形態においては、側面によって画定されているダイヤフラムカップの外部寸法は、側面によって画定されているケーシングの外部寸法よりも小さく、ダイヤフラムカップは、ケーシングの上および/または中に、該ケーシングがダイヤフラムカップを取り囲む階段状の頂面を有するように配置/形成されている。減結合要素の内壁は、有利には、第1領域ではダイヤフラムカップの側面に対して実質的に相補的に形成されており、および/または、第2領域ではケーシングの階段状の頂面に対して実質的に相補的に形成されており、および/または、第3領域ではケーシングの側面のうちケーシングの階段状の頂面と隣接する領域に対して実質的に相補的に形成されている。このことは、減結合要素がダイヤフラム表面に対して外側から制御可能に同一平面となることによって、裏側空間におけるダイヤフラムカップとケーシングとの超音波システムの正常な機能を阻害し得る隙間を形成しないよう保証することができるという利点がある。本発明において「実質的に相補的」という表現は、とりわけ、収縮力を形成するために開口部をより小さく寸法設定することに基づく誤差が含まれていることを理解されたい。
ダイヤフラムカップおよび/またはケーシングおよび/または減結合要素は、有利には回転対称に形成されている。とりわけダイヤフラムカップおよび/またはケーシングは、円筒形または切頭円錐形に形成することができる。
ダイヤフラムカップは側面に加えて頂面を有することができる。
ダイヤフラムカップは頂面の上、および/または、側面のうち前記頂面と隣接する領域の上に、ラッカー層を有することができる。この場合には減結合要素の内壁は、ダイヤフラムカップの側面のうちダイヤフラムカップを広範囲に取り囲んでいてラッカー層が設けられている領域の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けることができ、したがってこの領域にて減結合要素の内壁が、ダイヤフラムカップの側面に被着されたラッカー層の少なくとも一部に同一平面上において、したがって隙間無く当接するようになっている。
第1領域では、減結合要素は、中空円筒または孔部が設けられた切頭円錐の形態で形成することができる。センサの位置決めおよび取り付けを容易にするために、減結合要素は第1領域において有利には孔部が設けられた切頭円錐の形態で形成されている。
したがって別の1つの実施形態においては、減結合要素は、第1領域では、孔部が設けられた切頭円錐の形態で形成されている。
別の1つの実施形態においては、減結合要素は、第3領域では、リップの形態または回転軸に沿った孔部を備える回転対称体の形態で、例えば中空円筒または孔部が設けられた切頭円錐の形態で形成されている。このようにして減結合要素の大きな構造公差を達成することができる。さらに内壁が、第3領域において回転軸に沿った孔部を備える回転対称体の形態で形成されている場合には、ケーシングにおける寄生振動の減衰を改善することができる。なぜなら回転対称体がケーシングにて大きな領域を含むからである。
別の1つの実施形態においては、ケーシングの領域であって、かつケーシングの階段状の頂面がケーシングの側面と隣接する領域が、丸み付けられた縁部の形態で形成されている。減結合要素の内壁は、とりわけ第4領域において、ケーシングの丸み付けられた縁部に対して実質的に相補的に形成されている。この丸み付けられた縁部の基礎円は、有利には減結合要素のうち丸み付けられた縁部に対して相補的な部分が、減結合要素の本来の正しい位置に到達する前にケーシングの上に置かれるように選択されている。このようにしてダイヤフラムカップの側面と減結合要素の内壁との間、ないし、ケーシングの頂面と該頂面に載置された減結合要素の底面との間に存在する音波成分が、側方に漏出できないように保証することができる。
取り付けの際に減結合要素がセンサ縁部の上に「載置」されるのを有利に阻止することができ、減結合要素は軽い押圧で正しい位置に滑り込む。
別の1つの実施形態においては、減結合要素の内壁の第1領域が、ダイヤフラムカップの側面および/またはダイヤフラムカップの側面に被着されたラッカー層の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがって少なくとも、第1領域のうちダイヤフラムカップを取り囲んでいる部分にて内壁が、ダイヤフラムカップの側面および/またはダイヤフラムカップの側面に被着されたラッカー層に同一平面上において(隙間無く)当接するようになっている。
別の1つの実施形態においては、減結合要素の内壁の第3領域が、ケーシングの側面の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがってこの領域にて内壁が、ケーシングの側面に同一平面上において(隙間無く)当接するようになっている。リップの幾何学的形状は、所定の予圧が与えられるように設計することができる。この所定の予圧は、リップないし回転軸に沿った孔部を備える回転対称体がセンサケーシングの角部/縁部の上に載るよう保証するものである。したがってケーシングの階段状の頂面の上には、内壁の第2領域の軸上の被覆面の他に、半径方向に付加的な要素が形成される。
別の1つの実施形態においては、減結合要素の内壁の第4領域が、ケーシングの丸み付けられた縁部の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがってこの領域にて内壁が、ケーシングの丸み付けられた縁部に同一平面上において(隙間無く)当接するようになっている。
とりわけ減結合要素は、ダイヤフラムカップおよび/またはケーシングを収容するための開口部に付加的にさらなる開口部は有さない。有利には減結合要素は、ダイヤフラムカップおよび/またはケーシングを収容するための開口部から出発して半径方向に減結合要素を貫通して伸長するような開口部は有さない。
別の1つの実施形態においては、減結合要素をケーシングに係止させるために、ケーシングの側面が少なくとも1つの開口部を有していて、かつ減結合要素の内壁が少なくとも1つの隆起部を有している、および/または、ケーシングの側面が少なくとも1つの隆起部を有していて、かつ減結合要素の内壁が少なくとも1つの、とりわけ減結合要素を貫通しない開口部を有している。このようにして隙間の形成を阻止しつつ、減結合要素とダイヤフラムカップないしケーシングとの間の結合を強化することができる。
有利には減結合要素は、外側には、減結合要素をセンサ収容部に係止させるための開口部および隆起部を有さない。なぜならこのような係止は、減結合要素とダイヤフラムカップないしケーシングとの間で隙間の形成を促進し得るからである。
本願の別の請求対象は、本発明の超音波センサおよび超音波センサを収容するためのセンサ収容部を有する超音波センサシステムである。
センサ収容部は、例えば自動車用のバンパーとすることができる。とりわけセンサ収容部は、開口部が設けられた自動車用のバンパーとすることができる。例えばセンサ収容部は、超音波センサの収容を改善するために開口部の中に取り付けられたプラスチック射出成形部材である、開口部が設けられたバンパーとすることができる。
本発明のさらなる利点および有利な実施形態を図面を用いて示し、以下の記載にて説明する。ただし図面は説明するためだけのものであり、本発明を何らかの形で限定することを意図したものではないことに留意されたい。
図1aは、本発明の1つの実施形態による超音波センサの断面を概略的に示した部分拡大図である。 図1bは、図1で図示した超音波センサの断面を概略的に示した縮小図である。 図2は、本発明の別の1つの実施形態による超音波センサの断面を概略的に示した縮小図である。
図1aおよびbは、ダイヤフラムカップ1とケーシング2と減結合要素3とを含む本発明による超音波センサの1つの実施形態を図示している。ダイヤフラムカップ1およびケーシング2はそれぞれ側面4,5を有する。ダイヤフラムカップ1の頂面20およびダイヤフラムカップ1の側面4の一部、とりわけダイヤフラムカップ1の側面4のうち頂面20と隣接する領域には、ラッカー層11が被着されている。減結合要素3は少なくとも部分的に弾性材料から形成されており、貫通した開口部6を有する。開口部6は、減結合要素3の内壁7によって画定されている。ダイヤフラムカップ1とケーシング2は少なくとも部分的にこの開口部6の中に配置されている。減結合要素3の内壁7は、ケーシング2の側面5のうちケーシング2を広範囲に取り囲んでいる2つの領域9,10と、ダイヤフラムカップ1の側面4のうちダイヤフラムカップ1を広範囲に取り囲んでいてラッカー層11が設けられている領域8の周囲とを、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがってこれらの領域8,9,10にて減結合要素3の内壁7が、ケーシング2の側面5およびダイヤフラムカップ1の側面4に被着されたラッカー層11に同一平面上において、すなわち隙間無く当接するようになっている。
図1aおよび1bはさらに、側面4によって画定されたダイヤフラムカップ1の外部寸法12が、側面5によって画定されたケーシング2の外部寸法13よりも小さい様子を図示している。ケーシング2が、ダイヤフラムカップ1を取り囲んでいる階段状の、とりわけ環形の頂面14を有するように、ダイヤフラムカップ1がケーシング2の上に配置されている。
さらに図1aおよび1bは、減結合要素3の内壁7が第1領域8ではダイヤフラムカップ1の側面4に対して実質的に相補的であり、第2領域15ではケーシング2の階段状の頂面14に対して実質的に相補的であり、第3領域9ではケーシング2の側面5のうちケーシング2の階段状の頂面14と隣接する領域に対して実質的に相補的であるように形成されている様子を図示している。
減結合要素3は、第1領域8では、孔部が設けられた切頭円錐の形態で形成されている。この形態はとりわけセンサの位置決めおよび取り付けを容易にするのに有利である。第3領域9では、減結合要素3の内壁7はリップ17の形態で形成されている。減結合要素3の内壁7の第3領域9は、ケーシング2の側面5の周囲を弾性材料の収縮によって締め付けており、したがってこの第3領域9にて内壁7が、ケーシング2の側面5に同一平面上において(隙間なしに)当接するようになっている。
ケーシング2の領域であって、かつケーシング2の階段状の頂面14がケーシング2の側面5と隣接する領域は、丸み付けられた縁部16の形態で形成されている。減結合要素3の内壁7は、第4領域10において、このケーシング2の丸み付けられた縁部16に対して実質的に相補的に形成されている。減結合要素3の内壁7の第4領域16は、ケーシング2の丸み付けられた縁部16の周囲を弾性材料の収縮によって締め付けており、したがってこの第4領域10にて内壁7が、ケーシング2の丸み付けられた縁部16に同一平面上において(隙間なしに)当接するようになっている。
さらに図1bは、超音波センサがセンサ収容部19によって収容されている様子を図示している。ここではセンサ収容部は開口部が設けられた自動車用のバンパー21のことであり、この開口部に、超音波センサの収容を改善するためのプラスチック射出成形部材22が取り付けられている。図1bはさらに、減結合要素3が取り付け完了後に材料の弾性によって変形して、センサ収容部19とケーシング2との間、とりわけセンサ収容部19のプラスチック射出成形部材22とケーシング2との間に存在する自由空間へと、とりわけセンサ軸に平行な方向でしなっている様子を図示している。階段状の頂面14に対して相補的に形成された減結合要素3の第2領域15の表面23は、センサ収容部19に対して、とりわけセンサ収容部19のプラスチック射出成形部材22に対して、さらにとりわけセンサ収容部19ないしプラスチック射出成形部材22の内側の頂面24に対して押圧される。このようにして、センサ収容部19、とりわけセンサ収容部19のプラスチック射出成形部材22と減結合要素3との間の音波の進行を阻止することができる。
図2に図示した超音波センサは、減結合要素3が第3領域9にて回転軸に沿った孔部を備える回転対称体の形態で形成されている点で、図1aおよび1bに図示した超音波センサとは異なっている。

Claims (10)

  1. ダイヤフラムカップ(1)と、ケーシング(2)と、減結合要素(3)とを含む超音波センサであって、
    前記ダイヤフラムカップ(1)と前記ケーシング(2)はそれぞれ1つの側面(4,5)を有しており、
    前記減結合要素(3)は少なくとも部分的に弾性材料から形成されており、
    前記減結合要素(3)は、前記減結合要素(3)の内壁(7)によって画定されている貫通した開口部(6)を有しており、
    前記ダイヤフラムカップ(1)および/または前記ケーシング(2)は、少なくとも部分的に前記開口部(6)の中に配置されている
    超音波センサにおいて、
    前記減結合要素(3)の内壁(7)は、少なくとも、前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)および/または前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)に被着されたラッカー層(11)および/または前記ケーシング(2)の側面(5)のうち、前記ダイヤフラムカップ(1)および/または前記ケーシング(2)を広範囲に取り囲んでいる領域(8,9,10)の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがって前記領域にて前記内壁(7)が、前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)および/または前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)に被着されたラッカー層(11)および/または前記ケーシング(2)の側面(5)に同一平面上において当接するようになっている、
    ことを特徴とする超音波センサ。
  2. 前記側面(4)によって画定されている前記ダイヤフラムカップ(1)の外部寸法(12)は、前記側面(5)によって画定されている前記ケーシング(2)の外部寸法(13)よりも小さく、
    前記ダイヤフラムカップ(1)は、前記ケーシング(2)の上および/または中に、該ケーシング(2)が前記ダイヤフラムカップ(1)を取り囲む階段状の頂面(14)を有するように設けられており、
    前記減結合要素(3)の内壁(7)は、
    第1領域(8)では前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)および/または前記ダイヤフラムカップ(1)の前記側面(4)に被着されたラッカー層(11)に対して実質的に相補的に形成されており、および/または、
    第2領域(15)では前記ケーシング(2)の階段状の頂面(14)に対して実質的に相補的に形成されており、および/または、
    第3領域(9)では前記ケーシング(2)の側面(5)のうち前記ケーシング(2)の階段状の頂面(14)と隣接する領域に対して実質的に相補的に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の超音波センサ。
  3. 前記減結合要素(3)の内壁(7)の前記第3領域(9)は、前記ケーシング(2)の側面(5)の周囲を弾性材料の収縮によって締め付けており、したがって前記領域(9)にて前記内壁(7)は、前記ケーシング(2)の側面(5)に同一平面上において当接するようになっている、
    ことを特徴とする請求項2記載の超音波センサ。
  4. 前記ケーシング(2)の領域であって、かつ前記ケーシング(2)の階段状の頂面(14)が前記ケーシング(2)の側面(5)と隣接する領域は、丸み付けられた縁部(16)の形態で形成されており、
    前記減結合要素(3)の内壁(7)は、第4領域(10)において、前記ケーシング(2)の丸み付けられた縁部(16)に対して実質的に相補的に形成されている、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の超音波センサ。
  5. 前記減結合要素(3)の内壁(7)の前記第4領域(10)は、前記ケーシング(2)の丸み付けられた縁部(16)の周囲を弾性材料の収縮によって締め付けており、したがって前記領域(18)にて前記内壁(7)は、前記ケーシング(2)の丸み付けられた縁部(16)に同一平面上において当接するようになっている、
    ことを特徴とする請求項4記載の超音波センサ。
  6. 前記減結合要素を前記ケーシング(2)に係止させるために、
    前記ケーシング(2)の側面(5)は少なくとも1つの開口部を有していて、かつ前記減結合要素(3)の内壁(7)が少なくとも1つの隆起部を有している、
    および/または、
    前記ケーシング(2)の側面(5)が少なくとも1つの隆起部を有していて、かつ前記減結合要素(3)の内壁(7)が少なくとも1つの開口部を有している、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の超音波センサ。
  7. 前記減結合要素(3)は、前記第3領域(9)では、リップ(17)の形態または回転軸(18)に沿った孔部を備える回転対称体の形態で、例えば中空円筒または孔部が設けられた切頭円錐の形態で形成されている、
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項記載の超音波センサ。
  8. 前記減結合要素(3)は、前記第1領域(8)では、孔部が設けられた切頭円錐の形態で形成されている、
    ことを特徴とする請求項2から7のいずれか一項記載の超音波センサ。
  9. 前記減結合要素(3)の内壁(7)の第1領域(8)は、前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)および/または前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)に被着されたラッカー層(11)の周囲を、弾性材料の収縮によって締め付けており、したがって少なくとも、前記第1領域(8)のうち前記ダイヤフラムカップ(1)を取り囲んでいる部分にて前記内壁(7)が、前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)および/または前記ダイヤフラムカップ(1)の側面(4)に被着されたラッカー層(11)に同一平面上において当接するようになっている、
    ことを特徴とする請求項2から8のいずれか一項記載の超音波センサ。
  10. 請求項1から9のいずれか一項記載の超音波センサと、該超音波センサを収容するためのセンサ収容部(19)とを含む超音波センサシステム。
JP2012540337A 2009-11-23 2010-10-06 超音波センサ Active JP5635121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200910046972 DE102009046972A1 (de) 2009-11-23 2009-11-23 Ultraschallsensor
DE102009046972.9 2009-11-23
PCT/EP2010/064864 WO2011060999A1 (de) 2009-11-23 2010-10-06 Ultraschallsensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013511733A true JP2013511733A (ja) 2013-04-04
JP5635121B2 JP5635121B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43432043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540337A Active JP5635121B2 (ja) 2009-11-23 2010-10-06 超音波センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8973442B2 (ja)
EP (1) EP2504717B1 (ja)
JP (1) JP5635121B2 (ja)
CN (1) CN102713666B (ja)
DE (1) DE102009046972A1 (ja)
WO (1) WO2011060999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532692A (ja) * 2018-08-03 2021-11-25 ペッパール プルス フクス エス・エーPepperl + Fuchs SE 材料検出のための1d超音波変換器ユニット
JP2021532691A (ja) * 2018-08-03 2021-11-25 ペッパール プルス フクス エス・エーPepperl + Fuchs SE 領域監視のための1d超音波変換器ユニット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012106696A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Volkswagen Ag Ultraschallsensorvorrichtung mit einem verbesserten Entkopplungsring und Kraftfahrzeug
DE102012106697A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Volkswagen Ag Ultraschallsensoranordnung mit einem Versteifungshalter, Anordnung, Kraftfahrzeug und entsprechendes Verfahren
DE102013020497B4 (de) * 2013-01-28 2018-10-11 Krohne Ag Baueinheit aus einem Ultraschallwandler und einen Wandlerhalter
DE102014200056B4 (de) 2014-01-07 2022-10-27 Robert Bosch Gmbh Entkopplungselement für einen Ultraschallsensor und Anordnung mit einem Entkopplungselement
DE102014212780A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugteil mit integriertem Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6443322B2 (ja) * 2015-12-25 2018-12-26 株式会社デンソー 超音波センサ
DE102016221535A1 (de) * 2016-11-03 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127987A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Niles Parts Co Ltd 超音波距離センサ
JP2004015150A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ
JP2006352829A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ
DE102007043500A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Einbauanordnung für ein schwingungsempfindliches Bauteil, insbesondere eines Ultraschallwandlers, und Verfahren zum Einbau des Bauteils
JP2009540706A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサ、特に自動車用超音波センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832947C2 (de) * 1988-09-28 1996-04-11 Siemens Ag Ultraschall-Wandler
DE3832948A1 (de) * 1988-09-28 1990-03-29 Siemens Ag Ultraschall-messanordnung mit paarweise angeordneten ultraschall-wandler
DE19744229A1 (de) * 1997-10-07 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Ultraschallwandler
DE10039060A1 (de) * 2000-08-10 2002-03-07 Rehau Ag & Co Ultraschallwandler/Sensor zum Einbau in einen Stoßfänger eines Kraftfahrzeuges
DE10237721B4 (de) 2002-08-17 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Sensoreinbauvorrichtung
DE10237720B4 (de) 2002-08-17 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Sensoreinbauvorrichtung
DE102005017008A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung mit einem Sender, einem Empfänger und einem den Sender und den Empfänger aufnehmenden Gehäuse
DE102005039093A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensor, Entkopplungsmaterial für einen Ultraschallsensor und Verfahren zur Lackierung eines Ultraschallsensors
DE102006011155A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Ultraschallsensor
DE102006028212A1 (de) 2006-06-14 2007-12-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensor
DE102006028213A1 (de) 2006-06-14 2007-12-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensor mit Entkopplungselement
DE102006040344B4 (de) * 2006-08-29 2022-09-29 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung für einen Ultraschallwandler
DE102006050037A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler
DE102008055126A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler zum Einsatz in einem fluiden Medium
DE102009046146A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler zum Einsatz in einem fluiden Medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127987A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Niles Parts Co Ltd 超音波距離センサ
JP2004015150A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ
JP2006352829A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ
JP2009540706A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサ、特に自動車用超音波センサ
DE102007043500A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Einbauanordnung für ein schwingungsempfindliches Bauteil, insbesondere eines Ultraschallwandlers, und Verfahren zum Einbau des Bauteils

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532692A (ja) * 2018-08-03 2021-11-25 ペッパール プルス フクス エス・エーPepperl + Fuchs SE 材料検出のための1d超音波変換器ユニット
JP2021532691A (ja) * 2018-08-03 2021-11-25 ペッパール プルス フクス エス・エーPepperl + Fuchs SE 領域監視のための1d超音波変換器ユニット
JP7183386B2 (ja) 2018-08-03 2022-12-05 ペッパール プルス フクス エス・エー 領域監視のための1d超音波変換器ユニット
JP7183387B2 (ja) 2018-08-03 2022-12-05 ペッパール プルス フクス エス・エー 材料検出のための1d超音波変換器ユニット
US11867805B2 (en) 2018-08-03 2024-01-09 Pepperl + Fuchs Se 1D ultrasonic transducer unit for area monitoring
US11906293B2 (en) 2018-08-03 2024-02-20 Pepperl + Fuchs Se 1D ultrasonic transducer unit for material detection

Also Published As

Publication number Publication date
CN102713666A (zh) 2012-10-03
WO2011060999A1 (de) 2011-05-26
EP2504717A1 (de) 2012-10-03
US20120304772A1 (en) 2012-12-06
EP2504717B1 (de) 2015-04-01
US8973442B2 (en) 2015-03-10
JP5635121B2 (ja) 2014-12-03
CN102713666B (zh) 2015-09-23
DE102009046972A1 (de) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635121B2 (ja) 超音波センサ
CN104641252B (zh) 具有改进的脱离环的超声传感器装置和机动车辆
EP3432605B1 (en) Mems microphone
JP2009540706A (ja) 超音波センサ、特に自動車用超音波センサ
US11703580B2 (en) Ultrasonic sensor and retainer
JP5849848B2 (ja) 車両用超音波センサ装置及び車両用超音波センサ装置の組み付け方法
US11490179B2 (en) Ultrasonic sensor
KR102445584B1 (ko) 초음파 변환기
JP2023554290A (ja) 自動車用超音波センサ及び自動車
WO2019102755A1 (ja) 超音波センサおよびリテーナ
JP7024662B2 (ja) リテーナ部材
KR102346287B1 (ko) 자동차의 조향장치
JP5984082B2 (ja) 超音波センサ
JP6897502B2 (ja) 超音波センサ
JP2014094739A (ja) エアバッグ装置
US11049483B2 (en) Acoustic sensor having a housing and a diaphragm element situated on this housing
JP6624018B2 (ja) 音波装置
KR20180028475A (ko) 음향 변환기, 그리고 음향 변환기를 포함한 장착 어셈블리
JP6797074B2 (ja) 防振装置
GB2543409A (en) Acoustic sensor having a diaphragm and an electroacoustic transducer
CN108025694B (zh) 用于使声传感器固定在车辆部件的贯通开口上的遮盖装置
JP2008121696A (ja) センサユニットの取付構造
KR20180105172A (ko) 음향 변환기 배열체 및 음향 변환기 배열체의 제조 방법
JP2010270831A (ja) 筒型防振マウント
JP2009156336A (ja) 筒型防振マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250