JP2013511501A - ピリジノピリジノン誘導体、その調製および治療用途 - Google Patents

ピリジノピリジノン誘導体、その調製および治療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2013511501A
JP2013511501A JP2012539393A JP2012539393A JP2013511501A JP 2013511501 A JP2013511501 A JP 2013511501A JP 2012539393 A JP2012539393 A JP 2012539393A JP 2012539393 A JP2012539393 A JP 2012539393A JP 2013511501 A JP2013511501 A JP 2013511501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethyl
oxo
imidazol
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012539393A
Other languages
English (en)
Inventor
ラサール,ジルベール
マルタン,バレリー
マツコート,ゲイリー
ボル−シヤリエ,セシル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42133583&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013511501(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2013511501A publication Critical patent/JP2013511501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、(i)式(I)のピリジノピリジノン誘導体(式中、R1は、水素原子または(C−C)アルキル基であり;R2は、−(CHn’−B基であり、ここでn’=0、1、2、3、または4であり、およびBは、(C−C)シクロアルキル基、(C−C)アルキル基、または(C−C)アルコキシ基であり;Y、Z、VおよびWは、それぞれ独立して、−CH−基、炭素原子、ヘテロ原子、まは原子がないことであり、V、W、YおよびZが存在する環は、五員または六員環とし、前記環の点線は得られる環が芳香環であることを示すものとし、前記環はヘテロ原子を0、1、または2個含むものとし;R3およびR4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子および直鎖(C−C)アルキル基から選択される基であるか、これらが結合した炭素と一緒になって(C−C)シクロアルキル基を形成し;mは、1、2、3、または4に等しい整数であり;R5は、水素原子または(C−C)アルキル基であり;R6は、−(CH−L基であり、ここで、n=0、1、2、または3であり、およびLは、炭素原子を6個有するアリール基、五員から六員のヘテロアリール基、五員、六員、または七員の飽和ヘテロ環から選択される基であるか、前者が結合した窒素と一緒になってヘテロ環を形成する。)に関する。本発明はまた(ii)前記誘導体の調製および(iii)PDGFリガンドを有する受容体および/またはFLT3リガンドを有する受容体のキナーゼ活性の阻害剤としての治療使用に関する。

Description

本発明は、(i)3位において、自身もR1基で置換されているイミダゾールによって、および(ii)7位において、自身も−[C(R3)(R4)]−CO−N(R5)(R6)型のモチーフで最適に置換されているアリールまたはヘテロアリールによって置換されているピリジノピリジノン誘導体、これらの調製、ならびにこれらの治療への応用、例えばPDGF(血小板由来成長因子)リガンドの受容体および場合によりFLT3(fms様チロシンキナーゼ受容体)リガンドの受容体のキナーゼ活性の阻害剤としての応用に関する。
FLT3受容体およびPDGF−R受容体は、チロシンキナーゼ受容体(TKR)ファミリーのクラスIIIに属する受容体で、このファミリーには幹細胞因子受容体(c−kit)およびM−CSF受容体(c−fms)も含まれる。これらの受容体は、リガンド結合領域を含む5つの免疫グロブリン様ドメイン、膜貫通ドメインで構成される細胞外ドメイン、および膜近傍ドメイン、挿入ドメイン(分断ドメイン)で2つに分断されたキナーゼドメインで構成される細胞内部分を特徴とする(Ullrich & Schlessinger,1990)。
リガンドがTKRに固定されることで、受容体の二量体化が誘導され、これらのチロシンキナーゼ部分が活性化されることで、チロシン残基のリン酸転移がもたらされる(Weiss & Schlessinger,1998)。こうしてリン酸化された残基は、細胞内情報伝達タンパク質を固定する係留点として機能し、最終的に様々な細胞応答(維持、分裂、増殖、分化、さらには細胞遊走まで)を引き起こす。(Claesson−Welsh,1994)。
FLT3をコードする遺伝子は、染色体13q12上に位置し(Rosnet et al.,1992)、FLT3タンパク質(CD135抗原)をコードする。このタンパク質は、特に造血細胞で、さらに限定すれば造血幹細胞および骨髄系リンパ系多能性前駆細胞などの未熟細胞で特に発現し、造血系の分化の過程で発現しなくなるものである。このタンパク質のリガンドであるFLT3リガンドは、受容体の二量体化、続いて受容体の細胞内部分の自己リン酸化を誘導し、自己リン酸化が信号伝達カスケードの活性化をもたらす。受容体が自身のリガンドにより活性化されることの効果とは、多能性前駆細胞の生存と増殖である。
PDGF受容体には2種のアイソフォームが同定されている。これは、PDGF−Rα型鎖とPDGF−Rβ型鎖である。これらは結合したリガンドに応じてホモ二量体またはヘテロ二量体を形成し、細胞内信号伝達を誘導する。PDGF受容体は、主に間葉系起源の細胞で発現し、とりわけ線維芽細胞、平滑筋細胞、周皮細胞およびグリア細胞で発見される(Ross et al.,1986,Heldin,1992)。
約30000ダルトンの分子量を持つタンパク質である血小板由来成長因子、PDGFは、主に血小板で分泌され、副次的に内皮、血管平滑筋および単球で分泌される。PDGFは、2本のポリペプチド鎖で形成され、この2本の鎖はジスルフィド結合でつながってホモ二量体またはヘテロ二量体のいずれかを形成する。4つの遺伝子(7p22、22q13、4q31および11q22)が4種の異なるポリペプチド鎖(A、B、CおよびD)をコードし、これらの鎖が二量体を形成すると5種類の生理活性リガンド、PDGF−AA、BB、CC、DDおよびABになるという記載がある(総説については、Yu et al.,2003)。結合には特異性があり、注目すべきものとしてPDGF−AAとα型アイソフォームの受容体、PDGF−DとBB型およびPDGF−Cとα型およびα/β型が挙げられる。PDGFリガンドは、強力な分裂促進因子であるが、同時に遊走、生存、アポトーシスおよび細胞形質転換という現象にも関与している。
PDGF−Rα、βおよびFLT3機能の阻害剤は、様々な治療領域に関与している。これらの受容体が関与していると思われる生理病理学的現象として、液状癌即ち白血病、対象腫瘍細胞および/または腫瘍環境の細胞(血管細胞、線維芽細胞)の転移を伴うまたは伴わない固形癌、線維症および血管性疾患が挙げられる。
A.液状癌
白血病には様々な種類があり、骨髄系区画またはリンパ系区画のいずれかに影響を及ぼす。
急性骨髄性白血病(AML)に由来する白血病細胞でのFLT3発現は、全症例の100%のレベルにあり、従って、FLT3は白血病細胞の生存および増殖の刺激に寄与している(Carow et al.,1996;Drexler et al.,1996,Stacchini et al.,1996)。
そのうえ、FLT3は、成人AMLの22から30%および児童AMLの11%で、変異を起こす部位となっている。FLT3は、受容体の膜貫通領域(より具体的にはエキソン14およびエキソン15)で遺伝子内縦列重複(ITD)に関与していることが非常に多い。こうした変異は読み枠を保存しており、その大きさは18から111塩基対と様々な大きさが可能である。これより頻度は少ないが、AMLの約7%で、キナーゼドメインに位置するD835残基での点変異が見つかる。多くの場合において、FLT3 ITD型は、再発の危険性が高く、予後の生存率が低くなるマーカーとなっている。これら2種の変異は、リガンドによる刺激に関係ないキナーゼドメインの恒常的活性化をもたらし、in vitroおよびin vivoで造血細胞を形質転換することが示されている(Mizuki et al.,2000;Tse et al.,2000)。Kelly et al.,(2002)は、マウスの骨髄再構成モデルで、FLT3 ITDが骨髄増殖性疾患を引き起こすことを見事に実証してみせた。
チロシンキナーゼ活性の阻害剤を用いることの利点が、複数の研究チームによりin vitroおよびin vivoの両方で報告されており、最近では骨髄再構成FLT3 ITDモデルで、このような阻害剤が腫瘍の退縮を誘導して動物の生存率を高めることができることが示されたと報告されている(Ofarrel,2003)。
そのうえ、最近のデータから、このような阻害剤とダウノルビシンなどの細胞毒性剤を組み合わせることの利点が実証されている(Levis et al.,2004)。
興味深いことに、AML型の芽細胞は、キナーゼ活性を持つ他の受容体(c−kitなど)やPDGF−Rでさえも過剰発現し得る。
骨髄増殖性/異形成症候群
染色体転座に由来する染色体異常が骨髄増殖性疾患で報告されることは非常に多い。こうした再配列により、骨髄芽細胞の増殖に関与するチロシンキナーゼ活性を持つ融合タンパク質の産生が無制御に行われるようになる。
PDGF−Rβ型キナーゼ活性を持つ融合タンパク質
PDGF−Rβ型キナーゼ活性を持つ融合タンパク質は、PDGF−Rβの細胞内部分に加えて別のタンパク質(一般に転写因子)のN−terドメインで構成される。慢性骨髄単球性白血病(CMML)で特に報告されているのは以下のものである:Rab5/PDGF−Rβ、H4−PDGF−Rβ、HIP1−PDGF−RB、またはTel/PDGF−Rβ。最後のものが最も多く現れる。これは転座t(5;12)(q31;p12)に由来し、転写因子TelのN−末端部とPDGF−RβのC−末端部で構成される融合タンパク質をコードする。Tel部に存在するオリゴマー形成ドメインは、融合タンパク質の二量体形成およびキナーゼドメインの恒常的活性化をもたらす。このタンパク質は、いろいろな状況で造血細胞を形質転換し得ることがin vitroで示されており、詳細は特にM.Carrol et al.の論文(PNAS,1996,93,14845−14850)に報告されている。In vivoでは、この融合タンパク質は、骨髄系細胞の過剰増殖症候群をもたらす(Ritchie et al.,1999)。
そのうえ、動物で、およびヒトの診療で、チロシンキナーゼ活性の阻害剤が芽細胞の増殖を阻害すること、さらに白血病誘発の過程を停止し得ることが示されている。
キナーゼ活性PDGF−Rαを持つ融合タンパク質
PDGF−Rαが関与する2種の融合タンパク質が報告されている。非定型慢性骨髄性白血病(CML)に存在するbcr−PDGF−Rαおよび白血病の亜集団、過好酸球増加症症候群から生じるLEC「好酸球性白血病」で見つかるFIP1L1−PDGF−Rαである(Griffin et al.,2003)。この融合タンパク質では、PDGF−Rαのキナーゼドメインが恒常的に活性であり、こうした細胞が無秩序に増殖する原因となっている。
PDGF−Rαのキナーゼ活性の阻害剤は、FIP1L1−PDGF−Rα陽性細胞の増殖に対して有効性があることを示しており、最近では阻害剤化合物がHES/CEL適応薬と認められた。
このように、本発明の化合物によってなされるような、PDGF−RαおよびβおよびFLT3wtのキナーゼ活性ならびにFLT3ITD活性の阻害は、AMLの治療に関して興味深いものであることが明らかである。
AMLおよび骨髄増殖性疾患だけでなく、B−ALLおよびT−ALL(B細胞およびT細胞急性リンパ性白血病)をはじめとするFLT3を同じく発現する他の白血病も、このような阻害剤での標的とすることに興味が持たれる。そのうえ、造血幹細胞でのFLT3の正常発現および白血病幹細胞でのFLT3発現の実証により、FLT3のキナーゼ活性の阻害剤は、再発において耐性がある場合の白血病幹細胞の役割が関与する全ての白血病(CMLを含む。)で有効であると示される可能性がある。
B.固形癌
PDGF−Rαおよびβ受容体のチロシンキナーゼ活性の阻害剤は、自己分泌またはパラ分泌機構を通してPDGF−RのTK阻害活性に感受性がある腫瘍細胞を直接標的とするので、またはネットワークを不安定化して他の治療薬との連携を促進することで周辺の細胞を標的とするので、固形癌に関しても興味が持たれるだろう。
腫瘍細胞を標的とする固形癌の例
*軟性癌:ユーイング肉腫
ユーイング肉腫は、骨癌の形態の1種であり、主に児童および若年成人で発症する(平均年齢は13歳)。ユーイング肉腫は、原発性骨腫瘍の10%を占め、転移の危険性が高い。ユーイング肉腫は、年に人口100万人あたり2から3人しか発症しない稀な腫瘍である。腫瘍細胞は、融合タンパク質EWS/FLI1をコードする染色体転座t(11;22)を特徴とする。
原因細胞は、PDGF−BBの刺激下でユーイング肉腫細胞の運動と増殖を誘導するPDGF−R−β受容体を発現する間葉系細胞である(Uren et al.,2003)。さらに、Zwerner and May(2001)は、ユーイング肉腫細胞によるPDGF−C発現を実証している。
こうした細胞は、同時に受容体TKR c−kitも発現しており、PDGF−Rおよびc−kitのキナーゼ活性の阻害剤が異種移植マウスモデルでユーイング肉腫株の腫瘍増殖を阻害し得ることが示されている(Merchant et al.,2002)。
*結合組織の腫瘍(GIST、皮膚線維肉腫)
−GIST(消化管間質腫瘍)
Fletcherのグループ(2004)は、GISTの15%を占める、KITが変異も過剰発現も起こさないもの(KIT−wt)について検討し、PDGF−Rα受容体の強力な過剰発現を観測した。この状況は、GIST KIT−wtの約3分の1で見られる。PDGFRAの変異に関しては、KITが正常な場合において、このような変異が観測されている(35%)。変異したPDGFRAは、高いチロシンキナーゼ活性を恒常的に有し、842位のアスパラギン酸に影響を及ぼす。ユーイング肉腫の場合と同様に、c−kitおよびPDGF−Rのキナーゼ活性の阻害剤2種が、PDGF−Rα変異細胞の増殖に対してin vitroおよびin vivoで有効性を示した(Le Tourneau et al.,2007;Corless et al.,2005)。
皮膚線維肉腫(ダリエー・フェラン病、または隆起性皮膚線維肉腫またはDFSP)
ダリエー・フェラン皮膚線維肉腫(即ちDFSP)は、中間悪性の紡錘細胞を持つ皮膚腫瘍であり、緩徐な進行と、切除が不十分な場合の高い再発危険性とを特徴とする。症例の95%に遺伝子異常が存在することが1990年に発見され、とりわけ染色体転座17および22t(17−22)(q22;q13)があることが同定された。この転座が遺伝子COL1A1と遺伝子PDGF Bの融合をもたらし、大量のPDGFBがこれに対するチロシンキナーゼ受容体、PDGFRを過剰発現させる結果となる。PDGF−Rのキナーゼ活性を阻害することにより、in vitroでは腫瘍細胞の増殖阻害とアポトーシスがもたらされ、in vivoでは免疫不全マウスの腫瘍移植モデルで腫瘍成長を減らすことが可能になるので、この阻害は有望な治療法である(SjoblomT et al.,2001)。そのうえ、臨床研究ではDFSPにおけるこのような分子の有効性(完治または完全寛解)が実証されている(総説については、McArthur,2007を参照)。
*神経膠腫および神経膠芽腫
神経膠芽腫は、脳腫瘍で最も一般的なものであり、平均生存期間が約1年と最も悪性度が高い。PDGFおよびPDGF受容体(αおよびβ)は、神経膠腫では頻繁に発現する。自己分泌/パラ分泌ループがこれらの腫瘍の病原性の一因である可能性がある。PDGF−Rα受容体は腫瘍細胞で優先的に発現するが、PDGF−β受容体は腫瘍の血管内皮細胞で優先的に発現する。PDGF−Rのキナーゼ活性を遮断することの有効性は、1)in vitroでは、軟寒天中のコロニー数を減少させ細胞株の増殖を阻害する、2)ヌードマウス移植モデルでは腫瘍の増殖を抑える、3)神経膠芽腫細胞株細胞の頭蓋内移植モデルで照射法と組み合わせることで、実証されている(Oerbel et al.,2006;Geng et al.,2005,Strawn et al.,1994,Chin et al.,1997)。
このように、本発明の化合物は、ユーイング肉腫、GIST、皮膚線維肉腫に関してだけでなく、類腱腫、血管腫およびPDGF−Rの発現についてのデータが利用できるその他の線維肉腫に関しても興味が持たれる。
C.腫瘍環境でのPDGF−Rの標的化
血管新生
腫瘍周辺環境の細胞は、原発性腫瘍の場合でも二次腫瘍(転移)の場合でも、癌発症にとって絶対不可欠な部分を形成する。腫瘍環境にある、PDGF−Rを発現し、この受容体の役割が明らかにされている細胞として、血管壁細胞、即ち周皮細胞および平滑筋細胞、さらには活性化線維芽細胞がある。
血管新生は、既存の血管から、または骨髄細胞の動員および分化によって新しい毛細管が形成される一連の過程である。従って、腫瘍の血管新生の過程では、内皮細胞の制御されていない増殖と骨髄からの血管芽細胞動員の両方が観測される。VEGFおよびFGFなどの複数の増殖因子が内皮増殖を刺激することが、in vitroおよびin vivoで示されている。こうした機構に加えて、周皮細胞および平滑筋細胞などの壁細胞が新たに形成された血管の安定化に寄与することも実証されている。マウスでは、PDGF−Rβの無効化により周皮細胞の欠損が起こり、妊娠末期には、微小出血および浮腫のため動物が死に至る(Hellstrom et al.,1999,Hellstrom et al.,2001)。見事な移植研究で、周皮細胞によるPDGF−R−βの発現が、腫瘍血管での周皮細胞の動員にとって、内皮細胞によるPDGF−Bの保持を介しての動員だけなく腫瘍細胞が分泌したPDGF−Bを介しての動員からも必要であることが示された(Abramsson et al.,2003)。Song et al.も、膵臓腫瘍の遺伝子導入モデルRip1Tag2で、骨髄由来の随の血管周囲前駆細胞でPDGF−Rβが発現すること、およびこれらの前駆細胞が腫瘍周囲で成熟周皮細胞に分化することを示した。
腫瘍周皮細胞でPDGF−Rの活性を遮断することの有用性は、動物モデル(膵臓腫瘍の遺伝子導入モデルおよび神経膠腫腫瘍の移植)でPDGF−Rのチロシンキナーゼ活性の阻害剤を用いることにより実証され、VEGF−Rのキナーゼ活性の阻害剤と組み合わせると腫瘍増殖に対する効果が顕著になることが判明している(Bergers et al.,2003)。文献のデータ(Cao et al.,2002,Fons et al.,2004)は、血管新生ならびに内皮前駆細胞から周皮細胞および平滑筋細胞などの細胞への分化における、PDGF−RαおよびPDGF−Cの関与を示している。
活性化線維芽細胞
PDGF−Rは腫瘍間質に豊富に存在し、活性化線維芽細胞(筋線維芽細胞)で見つけられる。2つの研究で、PDGF−Rの阻害剤またはアンタゴニストと細胞毒性剤の組み合わせが、卵巣癌(Apte et al.,2004)および膵癌(Hwang et al.,2003)の血管の微小密度の減少をもたらすことが示された。PDGF−Rβは、腫瘍の間質の圧を調節し(Heuchel et al.,1999)、PDGF−Rの阻害剤と化学療法薬を同時投与すると、腫瘍内圧が下がることで腫瘍細胞へのこれらの送達が改善される(Griffon−Etienne,1999)。さらにマウスモデルで、PDGF−Rのキナーゼ活性の阻害剤を投与することで、腫瘍による化学療法薬の消費が改善され、この結果化学療法薬の有効性が増加した(Griffon−Etienne,1999;Pietras et al.,2002;Pietras et al.,2003)。これらの効果は、ほぼ確実に、TAF(腫瘍関連線維芽細胞)(これはCAF(細胞腫関連線維芽細胞)とも称する。)の効果であり、活性化線維芽細胞は、Hwang et al.,(2008),Kain et al.(2008),Pietras et al.(2008)による膵癌および子宮頸部の発癌のin vivoモデルを用いた最近の研究で示されたとおり、PDGF−Rを発現する腫瘍の周囲に存在する。腫瘍細胞が産生したPDGFリガンドによる刺激は、線維芽細胞を刺激し、刺激を受けた線維芽細胞は細胞外マトリクスを産生し、この結果、間質内圧が上昇する。このうえさらに、この内圧を下げることで、薬物の腫瘍への送達を促進し、この結果、薬物の有効性を高めることが可能である。従って、腫瘍間質に存在する活性化線維芽細胞は、腫瘍治療の新たな研究対象となっている(総説については、Bouzin & Feron,2007を参照)。
転移
複数の研究で、PDGF−RとPDGF−リガンドのカップルが転移の発症に関与することが示されている。これはおそらく血管新生におけるこのカップルの作用および血液循環による転移能獲得によるものであるが、それだけではなくリンパ脈管新生における直接の効果およびこの結果リンパ管により広がる転移にもよるものと思われる。ある総説では、リンパ脈管新生リンパ性転移におけるPDGF−BBの直接の役割を特に記載している(Cao et al.,2005)。しかしながら、ほとんどの研究が、二次腫瘍の確立および発症を促進する転移環境におけるPDGF−Rの発現に関する。報告頻度が最も高い症例は、骨転移の発症である。
*前立腺癌の症例:
骨が転移部位となることは多い。前立腺癌で死亡する患者の85から100%で骨転移が起きている。化学療法は、進行のない生存率および全生存率を改善するが、同一患者内であっても骨転移は非常に多様であるため、化学療法で治癒することはない。免疫不全マウスモデルを使って、造骨性骨転移の発症でPDGF−BBが重要な役割を果たすことがin vivoで示された(Yu et al.,2003)。一方、PDGF−DDは、前立腺腫瘍細胞の増殖を加速し、前立腺腫瘍細胞と間質細胞との相互作用を高める。PDGFαおよびβ受容体がそれぞれ前立腺癌の62%および75%で発現することが示されている。このうえ、免疫組織化学研究から、前立腺腫瘍およびその転移においてPDGF−Rが発現することが示された(Hwang et al.,2003)。Kim et al.,(2003)は、骨転移で、およびこの転移に依存して血管内皮細胞でPDGF−Rが発現することを示した。PDGF−Rのチロシンキナーゼの阻害剤を細胞毒性剤と組み合わせると、マウスモデルで前立腺癌の骨転移が実質的に減少する(Uehara et al.,2003)。さらに、まったく同じ組み合わせで、腫瘍細胞のアポトーシス、血管内皮細胞のアポトーシスおよび骨での腫瘍細胞の増殖の阻害がもたらされる。これらの受容体の遮断およびその骨内信号伝達経路の遮断は、新たな治療手段を構築する(Hwang et al.,2003;Uehara et al.,2003)。ヒトでの臨床試験から、PDGF−Rの阻害剤と細胞毒性剤を組み合わせることで、骨転移を伴うホルモン耐性前立腺癌患者に成果があることが示されている。事実、腫瘍マーカー(前立腺特異的抗原)PSAが>50%減少することが、患者の38%で観測された。PSA反応の平均持続期間は8ヶ月であり、進行のない生存期間は11ヶ月であった。
こうした様々な研究に基づき、本発明の化合物は、細胞毒性剤や血管新生阻害剤など他の治療薬と組み合わせると周辺細胞に効果があることから、固形癌の治療に関しても興味深いものであると思われる。
D.線維症
線維症は、癌、放射線療法による治療、肝炎、アルコール血症などの初期事象の原因であることが多い。PDGFの関与は、肺線維症(石綿肺を含む。)、腎線維症(糸球体腎炎を含む。)、骨髄線維症(巨核球性白血病を併発することが多い。)、放射線治療により誘導されるもの、ならびに肝臓および膵臓線維症(アルコール血症または肝炎と関連している。)ではっきりと示されている(総説については、JC Bonner,2004を参照)。PDGFの過剰発現が特にはっきりと示されており、PDGF−RのTK活性の阻害剤を用いたin vivoモデルでの結果も報告されている。こうした研究の中でも、Einter et al.,(2002)の研究は、PDGF−CCが腎線維症の強力な誘導因子であることを示した。著者らは、線維症が特に迅速に進行する片側尿道結紮術のモデルで中和抗体の効力について試験を行った。この結果、筋線維芽細胞蓄積の減少、細胞外マトリクス蓄積の減少およびIV型コラーゲン沈着の減少を伴う極めて顕著な線維化抑制効果が観測された。ブレオマイシン誘発肺線維症のマウスモデルで行われた別の研究では、PDGF−RのTK活性の阻害剤は、間葉細胞増殖を阻害することにより線維症の予防に有効であることが示された(Aono et al.,2005)。アスベスト誘発線維症のモデルでは、PDGF−R TKの阻害剤は、肺実質での線維症進行およびコラーゲン沈着を抑えた(Vuorinen K,Gao F,Oury TD,Kinnula VL,Myllarniemi M.Imatinib mesylate inhibits fibrogenesis in asbestos−induced interstitial pneumonia.Exp Lung Res.2007 Sep;33(7):357−73)。複数の研究チームが、肝線維症におけるPDGF−Rの関与を示している。PDGFBBおよびDDは肝星細胞で線維形成促進特性を有することがはっきりと示されている(Rovida et al.,2008;Borkham−Kamphorst et al.,2007)。In vivoでは、PDGF−R TKの阻害剤は、胆管結紮したラットモデルで初期の線維形成を抑えることができる(Neef et al.,2006)。
このように、文献のデータを考慮すると、本発明の化合物は、様々な種類の線維症に関して治療面から興味が持たれる。
E.血管疾患:粥状動脈硬化および再狭窄、動脈硬化症
血管平滑筋細胞の増殖および遊走は、動脈の内膜肥大の一因であり、従って、粥状動脈硬化において、ならびに血管形成術および動脈内膜切除術後の再狭窄において中心的な役割を果たす。PDGFがこれらの現象に関与していることは、動物モデルで、in vitroおよびin vivoではっきりと示されている。In vivoでは、静脈移植のブタモデルで、PDGF発現の増加が特に示された。そのうえ、PDGF−RのTK活性の阻害剤がApoE−KO糖尿病マウス(ストレプトゾトシンで治療された動物)の胸動脈および腹部動脈の病変サイズを常に減少させることも示された。別の研究では、PDGF(TKまたはPDGF Aアンチセンス)により誘導される信号伝達の阻害が、「バルーン障害」モデルおよび「冠動脈再狭窄」モデルで、新生内膜形成を減少させることが示された。(Deguchi J,1999,Ferns et al.,1991,Sirois et al.,1997,Lindner et al.,1995)
このように、本発明の化合物などのPDGF−Rのチロシンキナーゼ活性の阻害剤は、単独で、またはこうした病理に関与するその他の増殖因子(FGFなど)のアンタゴニストである化合物と組み合わせてのいずれかで、血管平滑筋細胞の増殖と関連した病理(粥状動脈硬化、血管形成術後の再狭窄など)の治療における、または血管内装具(ステント)挿入後の、または大動脈冠動脈バイパス術中の、最適の治療法となる。
PDGF−RのTK活性に対する阻害活性があることで、本発明の化合物は、こうした血管疾患の治療に関して興味が持たれる。
F.その他
特発性肺動脈高血圧(PAH)をはじめとするその他の病理も、本発明の化合物の適応対象となりそうである。PAHは、肺動脈の血圧が顕著に持続して上昇することを特徴とし、右室心不全を引き起こして患者を死に至らしめることが多い。PAHは、肺血管の平滑筋細胞の増殖および遊走が増加することと関連している。Schermuly et al.,(2005)は、PDGF受容体のチロシンキナーゼ活性の阻害が疾患の進行を大幅に改善することを示した。この研究のため、研究者らは、モノクロタリンを28日間投与して得たラットの肺動脈高血圧の実験モデルを特に使用した。治療したラットは全て生存したが、一方治療されなかった対象群のラットは50%が死亡した。
本発明の化合物は、眼の病理の治療に関しても興味が持たれるだろう。本発明の化合物は、一方では、角膜および円錐角膜の瘢痕性病変の症例の術後線維症の予防に寄与する可能性がある。これは、Kaur et al.,(2009)が最近報告したとおり、筋線維芽細胞の増殖における本発明の化合物の作用によって説明することができる。そのうえ、本発明の化合物は、ARMD(加齢性黄斑変性症)などの病理で新生血管退縮も促進する可能性がある。事実、このことは、複数の研究チームにより実験モデルで示されており、特にJo et al.;Dell et al.,in 2006が挙げられる。
M.Carrol et al.,PNAS,1996,93,14845−14850 Vuorinen K,Gao F,Oury TD,Kinnula VL,Myllarniemi M.Imatinib mesylate inhibits fibrogenesis in asbestos−induced interstitial pneumonia.Exp Lung Res.2007 Sep;33(7):357−73
本発明は、(i)3位において、自身もR1基で置換されているイミダゾールによって、および(ii)7位において、自身も−[C(R3)(R4)]−CO−N(R5)(R6)型のモチーフで最適に置換されているアリールまたはヘテロアリールによって置換されているピリジノピリジノン誘導体に関する。本発明は、前記化合物の調製、ならびにPDGF(血小板由来成長因子)リガンドの受容体および場合によりFLT3(fms様チロシンキナーゼ受容体)リガンドの容体のキナーゼ活性阻害剤としての治療への応用に関する。
本発明は、以下の式(I):
Figure 2013511501
に対応する化合物であって、式中、
R1は、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
R2は、−(CHn’−B基を表し、ここで:
n’=0、1、2、3、または4であり;および
Bは、(i)場合により1個以上のフッ素原子で置換される(C−C)シクロアルキル基もしくは(C−C)アルキル基、または(ii)(C−C)アルコキシ基を表し;
Y、Z、VおよびWは、それぞれ独立して:
−CH−基、
R7基で場合により置換される炭素原子、R7基は(C−C)アルキル基またはハロゲン原子を表し、
窒素原子、硫黄原子、または酸素原子などのヘテロ原子、または
原子がないこと;
を表し、
V、W、YおよびZが存在する環は、五員または六員環であるものとし、この環の点線は得られる環が芳香環であることを示すものとし、この環はヘテロ原子を0、1、または2個含むものとし;
R3およびR4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して:
水素原子;および
直鎖(C−C)アルキル基;
から選択される基を表すか
または、R3とR4は、これらが結合した炭素と一緒になって(C−C)シクロアルキル基を形成し;
mは、1、2、3、または4に等しい整数であり;
R5は、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
R6は、−(CH−L基を表し、ここで:
n=0、1、2、または3であり;および
Lは、以下の基;
炭素原子を6個有するアリール;
五員から六員であり、窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個有するヘテロアリール;
五員、六員、または七員であり、ならびに窒素および酸素から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個有し、場合によりラクタムである、飽和ヘテロ環;
から選択される基であり
前記アリール、ヘテロアリールおよび飽和ヘテロ環基は、(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、(ii)(C−C)シクロアルキル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)アリールおよび(v)ベンジルから選択される少なくとも1つの置換基で場合により置換されており;
Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、このヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により前記置換基により置換されることが可能であるものとし;
またはR5およびR6は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、少なくとも1つの
ヘテロアリール、または
(C1-C3)アルキル基であって、自身が、5もしくは6個の原子を含みならびに窒素および酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含むヘテロ環であって、少なくとも1個の窒素原子を含むヘテロ環であるときには、窒素原子は場合により置換されることが可能であるものとする、ヘテロ環で置換されることができる(C1-C3)アルキル基
で場合により置換されているヘテロ環を形成する
化合物に関し、
前記式(I)の化合物、ならびに混合物も含めたその鏡像異性体およびジアステレオ異性体は、塩基または酸(例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)または塩酸など)付加塩の形態および/または溶媒和の形態をとる。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができる。従って、式(I)の化合物は、鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形で存在することができる。これらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびにラセミ混合物を含む異性体混合物も、本発明の一部である。例えば、Lがヘテロ環を表す場合、このヘテロ環の炭素で置換基が導入されているものの絶対配置はRまたはSが可能であるし、またはR3がR4と異なっている場合などである。
式(I)の化合物は、塩基または酸(単数または複数)付加塩の形態で存在することができる。これらの付加塩も本発明の一部である。これらの塩は、医薬的に許容される酸から調製することができるが、例えば式(I)の化合物の精製または単離に用いることができるその他の酸との塩も本発明の一部である。
式(I)の化合物は、溶媒和物、即ち1個以上の溶媒分子と会合または結合した形でも存在することができる。これらの溶媒和物も本発明の一部である。
本発明の範囲内において、以下の定義を用いる。
アルキル基:1から7個の炭素原子を有する飽和脂肪族基(有利には、1から4個の炭素原子を有する飽和脂肪族基、(C−C)アルキルと略記する。)、この基は、直鎖であるか、またはアルキル鎖が少なくとも3個の炭素原子を有する場合は分岐鎖または環状も可能である。例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、メチルシクロプロピル基、ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基およびヘプチル基、ならびに以下に定義するシクロアルキル基が挙げられる。
シクロアルキル基:3から7個の炭素原子(有利には、3から5個の炭素原子)を有し、全ての炭素原子が環に含まれている環状アルキル基。シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基およびシクロヘプチル基が挙げられる。
アルコキシ基:−O−アルキル基、このアルキル基は上記で定義されるとおりである。
ハロゲン原子:フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子。
ハロアルキル基:上記で定義されるとおりのアルキル基を有し、アルキル基の1個以上の水素原子が1個以上の上記で定義されるとおりハロゲン原子で置換されている基。従って、ハロアルキルのハロゲンがフッ素の場合は「フルオロアルキル」という用語を用いる。
ヘテロ原子:窒素原子、酸素原子、または硫黄原子。
アリール基:六員の単環式芳香族基、例えば、フェニル基。
ヘテロアリール基:上記で定義されるとおりのヘテロ原子を1から3個含む五員から七員の単環式芳香族基。例として、ピリジン基、ピラジン基、ピリミジン基、イミダゾール基、ピロール基、ピラゾール基、チオフェン基、チアゾール基、イソチアゾール基、チアジアゾール基、オキサゾール基およびイソオキサゾール基が挙げられる。
ヘテロ環基:上記で定義されるとおりのヘテロ原子を1個以上含む五員から七員の環状アルキル基。例として、ピロリジン基、モルホリン基、ピペリジン基、ピペラジン基およびテトラヒドロフラン基が挙げられる。
上記の基は置換されていてもよく、さらに少なくとも1個の窒素原子が含まれているヘテロアリール基またはヘテロ環基の場合は、化学的に可能であることがわかっていれば、この窒素原子上に置換基が導入されていてもよい。
本発明による式(I)の化合物には、以下のようなものが挙げられる:
R5は水素原子またはメチルを表し、またはR5とR6は、これらが結合した窒素原子と一緒になって、少なくとも1つの
ヘテロアリール、有利にはピリジン;または
(C1-C3)アルキル基であって、自身が、5もしくは6個の原子を含みならびに窒素および酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含むヘテロ環で置換されることができる(C1-C3)アルキル基、有利にはC1アルキル基であって、自身が、窒素原子を含む5個の原子を含むヘテロ環で置換されるC1アルキル基
で場合により置換されるヘテロ環基を形成し;
および/または
mは0、1または3に等しく
および/または
R3およびR4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して:
水素原子;および
メチル;
から選択される基を表し
および/または
Y、Z、VおよびWは、それぞれ独立して:
−CH−基;
R7基で置換された炭素原子、前記R7基は(C−C)アルキル基またはフッ素原子を表し;または
窒素原子、硫黄原子、もしくは酸素原子などのヘテロ原子、有利には窒素原子;
を表し
および/または
R1は水素原子またはメチルを表し、
および/または
R2は−(CHn’−B基を表し、ここで:
n’=0、1、または3であり;および/または
Bは、(i)(C−C)シクロアルキル基、(ii)(C−C)アルコキシ基、または(iii)(C−C)アルコキシ基を表す;
および/または
塩基または塩酸もしくはトリフルオロ酢酸などの酸が付加した塩の形態である、式(I)の化合物。
本発明による式(I)の化合物には、以下のような化合物から成る第一のサブグループが含まれる:
R6は、−(CH−L基を表し、ここで:
n=0、1、2、または3であり;および
Lは、以下の基;
五員であり、(i)それぞれ独立して、窒素、酸素および硫黄から選択される2個のヘテロ原子、または(ii)それぞれ独立して、窒素および硫黄から選択される3個のヘテロ原子、を有するヘテロアリール;
六員であり、ヘテロ原子を1個または2個有するヘテロアリール;
五員であり、窒素および酸素から選択されるヘテロ原子を1個有し、場合によりラクタムであるヘテロ環;および
六員であり、窒素および酸素から選択されるヘテロ原子を2個有するヘテロ環、
から選択される基であり
前記ヘテロアリール基および飽和ヘテロ環は、(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、(ii)(C−C)シクロアルキル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)アリールおよび(v)ベンジルから選択される少なくとも1つの置換基で場合により置換されており、
Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、このヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により前記置換基により置換されることが可能であるものとする。
本発明による式(I)の化合物の中で、化合物の第二のサブグループは、Lが次のものである化合物から成る:
ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジンから選択される六員のヘテロアリール、または
フェニルなどのアリール、または
チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾールおよび1,3,4−チアジアゾールから選択される五員のヘテロアリール、または
ピロリジン、テトラヒドロフランおよび2−オキソ−ピロリジンから選択される五員の飽和ヘテロ環であるか、または
モルホリン、ピペラジンおよびピペリジンから選択される六員の飽和ヘテロ環
であり、
前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環は、(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、(ii)(C−C)シクロアルキル基および(iii)アリールから選択される少なくとも1つの置換基で場合により置換されており;
Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、前記ヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により前記置換基により置換されることが可能であるものとする。
本発明による式(I)の化合物の中で、化合物の第三のサブグループは、Lが次のものから選ばれる化合物から成る:
少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、ピリジン、
少なくとも1つの(i)(C−C)シクロアルキル基または(ii)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、モルホリン、
少なくとも1つの(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、または(ii)ベンジルで場合により置換されている、ピロリジン、
少なくとも1つの(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、または(ii)塩素原子で場合により置換されている、チアゾール、
少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、イミダゾール、
γーラクタム、
少なくとも1つの(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、または(ii)(C−C)シクロアルキル基で場合により置換されている、1,3,4−チアジアゾール、
少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、イソオキサゾール、
少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、ピラゾール、
ピラジン、
少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、イソチアゾール、
フェニル、
テトラヒドロフラン、
Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、このヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により置換されることが可能であるものとする。
本発明の式(I)の化合物の中でも、特に以下の化合物が挙げられる。
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド(化合物1)
2−{6−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル}−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド(化合物2)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−シクロプロピル−モルホリン−3−イルメチル)−アセトアミド(化合物3)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−イソプロピル−モルホリン−3−イルメチル)−アセトアミド(化合物4)
2−アミノ−1−エチル−3−(1H−イミダゾール−2−イル)−7−{4−[2−オキソ−2−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1H−[1,8]ナフチリジン−4−オン(化合物5)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−アセトアミド(化合物6)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−メチル−N−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−アセトアミド(化合物7)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物8)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−3−メチル−フェニル}−N−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物9)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド(化合物10)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アセトアミド(化合物11)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−チアゾール−2−イルメチル−アセトアミド(化合物12)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物13)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物14)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−アセトアミド(化合物15)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アセトアミド(化合物16)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−アセトアミド(化合物17)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物18)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物19)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−シクロプロピル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物20)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−アセトアミド(化合物21)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル)−アセトアミド(化合物22)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アセトアミド(化合物23)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−
ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピラジン−2−イル−アセトアミド(化合物24)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アセトアミド(化合物25)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物26)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3,4−ジメチル−イソオキサゾール−5−イル)−アセトアミド(化合物27)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−アセトアミド(化合物28)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピラジン−2−イルメチル−アセトアミド(化合物29)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−エチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物30)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物31)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物32)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物33)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4,6−ジメチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物34)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物35)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−3−イルメチル−アセトアミド(化合物36)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)−アセトアミド(化合物37)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−メチル−イソチアゾール−5−イル)−アセトアミド(化合物38)
2−アミノ−1−エチル−3−(1H−イミダゾール−2−イル)−7−{4−[2−オキソ−2−(2−ピリジン−3−イル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1H−[1,8]ナフチリジン−4−オン(化合物39)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−アセトアミド(化合物40)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アセトアミド(化合物41)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド(化合物42)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−エチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物43)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−エチル−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物44)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(6−エチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物45)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ベンジル−アセトアミド(化合物46)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド(化合物47)
4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−N−ピリジン−4−イルメチル−ベンズアミド(化合物48)
4−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−ブチルアミド(化合物49)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物50)
2−{4−[7−アミノ−8−シクロプロピルメチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物51)
2−{4−[7−アミノ−8−シクロペンチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物52)
2−{5−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物53)
2−{4−[7−アミノ−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−8−(3−メトキシ−プロピル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物54)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−フェニル−プロピル)−アセトアミド(化合物55)
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−2−フルオロ−フェニル}−N−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物56)
上記の化合物の命名は、Autonomソフトウェアを用いて、IUPAC命名法に基づいて行ったことを注記しておく。
本明細書中以下、Pgで示す保護基は、一方ではヒドロキシやアミンなどの反応性官能基を合成の間保護することを可能にし、もう一方では合成後に無傷の反応性官能基を再生することを可能にする基を意味する。保護基ならびに保護と脱保護の方法の例は、例えば「Protective Groups in Organic Synthesis」,Green et al.,2nd Edition(John Wiley & Sons,Inc.,New York),1991に挙げられている。
本明細書中以下、脱離基は、結合の不均一開裂により、電子対を失うとともに容易に分子から分断され得る基を意味する。従って、脱離基は、例えば置換反応中に容易に別の基と置き換わり得る。このような脱離基として、例えば、ハロゲンまたは活性化ヒドロキシル基(メタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナート、トリフラート、アセタートなど)が挙げられる。脱離基の例および調製法の参考は、「Advances in Organic Chemistry」,J.march,3rd Edition,Wiley Interscience,1985,p.310−316に挙げられている。
本発明によれば、式(I)の化合物は、以下のスキーム1、スキーム2およびスキーム3に記載される方法に従って調製することができる。
Figure 2013511501
スキーム1に従って、段階(i)では、アルコールなどのプロトン性溶媒(例えば、エタノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、または水)中、室温で、または従来の加熱様式もしくはマイクロ波加熱で50℃から100℃に加熱して、式(II)の2,6−ジハロゲノニコチン酸の2位を式R−NH(式中、Rは式(I)の化合物について既に定義したとおりである。)のアミンで一置換する。次いで、段階(i)で得られた酸(III)を、続く段階(ii)で、活性化して、式(IV)の誘導体にする。誘導体は、G.Olah et al.,in Synthesis(1973),487に記載されるとおり、非プロトン性溶媒(ジクロロメタンやTHFなど)中、塩基(トリエチルアミンやピリジンなど)の存在下、室温で、シアヌルフルオリドと反応させて得られる酸フルオリドであるか、極性非プロトン性溶媒(DMFやTHFなど)中、カルボジイミダゾールを作用させるかその他当業者に既知の方法(MUKAIYAMA and TANAKA in Chem.Lett.(1976)、303やISHIKAWA and SASAKI in Chem.Lett.(1976),1407に記載される方法など)により得られるイミダゾリドであるかのいずれかの形である。
式(V)のシアノアセチルイミダゾールは、イミダゾールの(4,5)位が置換または無置換のイミダゾール−2−カルボキシアルデヒドから2段階で調製される。段階(iii)で、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドのフリー窒素を、当業者に既知の従来どおりの反応条件で、スキーム1中Pgで示す保護基(例えば、SEM、Boc、またはトリチル基など)で保護する(「Protective Groups in Organic Synthesis」,Green et al.,2nd Edition(John Wiley & Sons,Inc.,New York))。存在し得る場合には、保護イミダゾールの2種の異性体τ体とπ体が得られるが、その後の反応には区別せずに用いる。次いで、保護したイミダゾール−2−カルボキシアルデヒドを、段階(iv)で、式(V)のシアノアセチルイミダゾールに変換する。変換は、Van Leusen A.et al.(Synthetic Comm,10(5)1980,399−403)に記載される方法に従って、アルデヒド官能基を、低温(−50℃)で無水DMEにカリウムtert−ブチラートを加えて発生させたTOSMICのアニオンと反応させ、反応で形成されるアニオン性中間体4−トシル−2−オキサゾリンの環を開裂させ、これから反応液をメタノールの存在下で加熱還流することでアセチルニトリル官能基を形成させることで行う。
段階(ii)が終わって得られる式(IV)の酸フルオリドまたはイミダゾリドは、非常に反応性が高いが安定なものである。これを、次いで段階(v)で、極性非プロトン性溶媒(THFやDMFなど)中、−5℃から室温の温度で、1当量の塩基(水素化ナトリウムやカリウムtert−ブトキシドなど)の存在下、式(V)のシアノアセチルイミダゾール((4,5)位は置換または無置換である。)と反応させ、次いで、最初と同じ塩基をさらにもう1当量加えて、生成した式(VI)の化合物を続く段階(vi)で、室温で、in situで環化させて式(VII)のピリジノピリジノン化合物とする。
次いで、式(VII)のハロゲン化中間体を、段階(vii)で、式(VIII)のピリジノ[2,3−b]ピリジノン−7−スズ誘導体に変換することができる。変換は、Stille JK et al.,(JACS,1987,109,813)に記載の方法論に従って、極性または非極性溶媒(ジオキサン、THF、DMFなど)中リガンド(トリフェニルアルシン、トリフリルホスフィンなど)を場合により加えて、または非極性溶媒(トルエンなど)中で、パラジウム錯体(酸化状態(0)または(II))例えば、Pd(PPh、PdCl(PPh、の存在下、50から110℃の温度で、ヘキサアルキルジスズ化合物(アルキルはブチルとメチルのいずれでもよい。)と反応させることにより行う。
本発明の式(I)の化合物を得るには、スキーム2に記載の方法1に従って、式(VII)のハロゲン化中間体から出発するか、スキーム3に記載の方法2に従って式(VIII)のスズ化合物から出発するかの2種類の方法を用いることができる。
Figure 2013511501
スキーム2に記載の方法1に従って、段階(viii)で、中間体(VII)を用いて、ボロン酸[式(IXa)中、M=−B(OH)である]またはボロン酸ピナコールエステル[式(IXa)中、Pgが既に定義されたとおりの保護基であり、M=B(OC(CHである]とのSuzukiカップリング反応を行う。式中、m、R1、R2、R3、R4、V、W、YおよびZは、本発明の式(I)の化合物に関して既に定義されたとおりであり、環は必ず五員環または六員環であるものとし、Gは、(C−C)アルコキシ基(OEtなど)か−NR5R6のモチーフ(式中、R5およびR6は本発明の式(I)の化合物について定義されたとおり)のいずれかであるものとする。このような化合物(IXa)は、市販されているか、Miyaura et al.(Chem Rev 1995,95,2457)の方法に従って、対応するハロゲン化誘導体から調製される。
この反応(viii)は、塩基(炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム水溶液、KPOなど)を含むプロトン性または非プロトン極性溶媒(DME、エタノール、DMF、ジオキサンなど)またはこれらの混合溶媒中、パラジウム錯体(酸化状態(0)または(II))、例えば、Pd(PPh、PdCl(PPh、Pddba、Xphos、またはPdCl(dppf)の存在下、80から120℃に従来どおり加熱するか130から170℃にマイクロ波加熱することで、行われる。
GがNR5R6のモチーフ(式中、R5およびR6は本発明の式(I)の化合物について定義されたとおり)の場合、続く反応は経路1となり、得られるのは化合物(X)である。この化合物(X)から、溶媒(エタノールやジクロロメタンなど)中、−5℃から60℃の温度で、酸(HCl(4N)含有ジオキサンやトリフルオロ酢酸など)の存在下、脱保護する従来どおりの段階を経て、本発明の式(I)の化合物が得られる。
Gが(C−C)アルコキシ基(OEtなど)の場合、続く反応は経路2となり、段階(viii)のSuzukiカップリングで得られるのは化合物(XI)である。この化合物(XI)を、段階(ix)で、プロトン性溶媒(水、メタノール、エタノールなど)と非プロトン性溶媒(THFやDMFなど)の混合物中、LiOHまたはNaOHの存在下、室温で、または50から100℃の温度に加熱して、化合物(XII)を得る。次いで、段階(x)で、この化合物(XII)を用いて、アミンHNR5R6(式中、R5およびR6は本発明の式(I)の化合物について定義されたとおり)とのペプチドカップリング反応を行い化合物(XIII)を得る。ペプチドカップリング反応は、非プロトン性溶媒(ジクロロメタン、THF、DMFなど)中、カップリング剤(BTUT、BTUH、CDIなど)および塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンやNaHCO3)の存在下で行われるか、当業者に既知のその他の方法(「Principles of Peptide Synthesis」,2nd Ed 1993 M Bodanszky,Springer Laboratoryに記載されるものなど)によって行われる。化合物(XIII)から、既に記載したとおりの脱保護の従来どおりの段階を経て、本発明の式(I)の化合物が得られる。
スキーム3に記載の方法2に従って、化合物(VIII)を用いて、式(IXb)のハロゲン化誘導体とのStilleカップリング反応を行う。式中、Pg、m、R1、R2、R3、R4、V、W、YおよびZは、本発明の式(I)の化合物に関して既に定義されたとおりであり、環は必ず五員環または六員環であるものとし、Xはハロゲン原子であるものとし、Gは、(C−C)アルコキシ基(OEtなど)か−NR5R6のモチーフ(式中、R5およびR6は本発明の式(I)の化合物について定義されたとおり)のいずれかであるものとする。この反応(xi)は、極性非プロトン性溶媒(DMF、ジオキサン、THFなど)中、パラジウム錯体(酸化状態(0)または(II))、例えば、Pd(PPh、PdCl(PPhまたはPd(dba)の存在下、場合により配位子(トリフェニルアルシン、トリフリルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなど)を加えて、50から120℃の温度に加熱して行われる。
化合物(IXb)のGがNR5R6のモチーフ(式中、R5およびR6は本発明の式(I)の化合物について定義されたとおり)の場合、反応は経路1となり、化合物(X)が形成される。化合物(X)から、既に記載したとおりの脱保護の従来どおりの段階を経て、本発明の式(I)の化合物が得られる。
Gが(C−C)アルコキシ基(OEtなど)の場合、続く反応は経路2となり、段階(xi)のSuzukiカップリングで得られるのは化合物(XI)である。本発明の式(XII)、(XIII)および(I)の化合物それぞれを得るためのその後の段階(xii)、段階(xiii)および脱保護段階は、既に記載したとおりの段階(ix)、段階(x)および脱保護段階それぞれとまったく同一である。
Figure 2013511501
必要であれば、これらのカップリングの過程の間、基R5、R6、R7、またはR2に位置する特定の反応性官能基を、「Protective Groups in Organic Synthesis」,Green et al.,2nd Editionの記載のとおりに保護することができる。
スキーム1、スキーム2、スキーム3において、出発化合物および試薬は、その調製様式が記載されていなければ、市販のものであるか、文献に記載のものであるか、そうでなければ、文献に記載の方法または当業者に既知の方法によって調製可能なものである。
本発明の別の態様に従って、本発明は、式(VII)、式(VIII)、式(XI)の化合物にも関する。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成中間体として有用である。
以下の実施例は、本発明による化合物の幾つかについて調製を例示する。これらの実施例は制限するものではなく、本発明を例示するためのものにすぎない。実施例の化合物番号は、以下の表で化合物に割り当てられる番号を示す。表には、本発明による化合物の幾つかについて化学構造および物性を示す。
以下の略称および実験式を用いる:
EtOAc 酢酸エチル
CDI カルボニルジイミダゾール
DCM ジクロロメタン
℃ 摂氏温度
DME ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC.HCl N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
BTUH O−(−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロリウムヘキサフルオロホスファート。
h 時間
HCl 塩酸
LiOH 水酸化リチウム
NaCO 炭酸ナトリウム
NHCl 塩化アンモニウム
NaHCO 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NHOH 水酸化アンモニウム
NaSO 硫酸ナトリウム
min. 分
ml ミリリットル
五酸化二リン
SEM 2−トリメチルシラニル−エトキシメチル
BTUT N−[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(ジメチルアミノメチリデン]−N−メチルメタンアミニウムテトラフルオロボラート
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
RT 室温
Tr 保持時間
TOSMIC トルエンスルホニルメチルイソシアニド
Xphos 2−ジシクロヘキシルホスフィノI−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
使用器機:
マイクロ波装置:Biotage、initiator
分析条件:
LC/UV/MS連結条件:
装置(Agilent):連結HPLC:シリーズ1100、質量分析器MSD SL(Agilent)、ソフトウェア:Agilent製Chemstation versionB.01.03
LC/UV
カラム:Symmetry C18、3.5μm(2.1×50mm)(Waters)、カラム温度:25℃
ポストラン(Post run):5分、UV検出:220nm、注入量:0.5mg/ml溶液を2μl.
条件1:pH3勾配15分
溶出液:A:HO+0.005%TFA/B:CHCN+0.005%TFA、流速0.4ml/分、勾配:0分から10分まででBを0%から100%へ、次いで10分から15分までBを100%
条件2:pH3勾配30分
カラム:Symmetry C18、3.5μm(2.1×50mm)(Waters)、カラム温度:25℃
溶出液:A:HO+0.005%TFA/B:CHCN+0.005%TFA、流速0.4ml/分、勾配:0分から30分まででBを0%から100%へ、次いで30分から35分までBを100%
ポストラン(Post run):6分、UV検出:220nm、注入量:0.5mg/ml溶液を2μl。
条件3:pH7勾配20分
カラム:Xterra MS C18、3.5μm(2.1×50mm)、カラム温度:20℃
溶出液:A:HO+AcNH(5nM)+3%CHCN/B:CHCN、勾配:0分から20分まででBを0%から100%へ、UV検出:210nm。
GC条件(CI/CH +):CI/CH+イオン化、30分間
カラム:Agilent HP−5MS、30m×250μm 厚さ0.25μmのフィルム。温度250℃、キャリアガス:ヘリウム、一定流量1.4ml/分
MS:
イオン化様式:エレクトロスプレーイオン化ポジティブモードESI+、質量範囲:90から1500uma
噴霧室ガス温度:350℃、乾燥ガス(N):10.0 l/分、Neb.圧:30psig、Vcap:4000V
H NMRスペクトルは、NMR分光計Bruker250、300、または400MHzを用いてDMSO−d6中で測定し、DMSO−d5のピークを参照に用いた。化学シフトdは、百万分率(ppm)で表す。観測されたシグナルは以下のように表す:s=一重項;d=二重項;t=三重項;m=多重項または大きな一重項;H=プロトン。
260℃未満の融点は、Kofler benchで測定し、260℃を超える融点は、Buchi B−545装置で測定した。
旋光力は、以下の型の旋光計で測定した:Polarimeter Perkin−Elmer、エネルギー55μA。
実施例1
2−{6−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル}−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド(化合物2)
1.1)6−クロロ−2−(エチルアミノ)ピリジン−3−カルボン酸
2,6−ジクロロニコチン酸18.0g(84.4mmol)を、70%エチルアミン水溶液180ml(3.45mol)に溶解し、50℃で10時間加熱する。次いで、過剰なアミンを減圧下でエバポレートし、生成物が析出するまで10%酢酸水溶液を加える。ベージュ色固体を濾過し、冷水で洗い、加熱乾燥する。予想される生成物10.5gを得る。収率=62%。融点:158−160℃。MH:201.1(Tr:7.7分、条件1)。
1.2)6−クロロ−2−(エチルアミノ)ピリジン−3−カルボン酸フルオリド
段階1.1が終わって得られた化合物10.5g(52.3mmol)をジクロロメタン(250ml)に懸濁させ、この懸濁液に、ピリジン4.2ml(52.3mmol)およびシアヌルフルオリド8.4ml(99.6mmol)を続けて加える。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濾過する。固体をジクロロメタン(100ml)で洗い、ろ液を冷水(60ml)で2回洗う。有機相をNaSOで脱水し、次いで減圧濃縮する。生成物10.44gを橙色油状物として得る。収率=99%。この生成物を精製することなく次の段階に用いる。
1.3)[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトニトリル
不活性雰囲気下、−35℃で、カリウムtert−ブチラート0.96g(8.6mmol)を無水DME4mlに加えた懸濁液に、TOSMIC0.91g(4.6mmol)を無水DME(4ml)に加えた溶液を加える。反応液を−50℃に冷却し、次いで、1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(Whitten JP,JOC 1986,51(10)1891−1894)1g(4.4mmol)を無水DME(4ml)に加えた溶液を、−45℃を維持しながら滴下する。反応液をこの温度で30分間撹拌し、次いでメタノール11mlを加え、反応液を80℃で15分間加熱する。溶媒を減圧濃縮し、残渣を水/酢酸混合液(13ml/0.5ml)に取る。水相をジクロロメタン(3×100ml)で抽出し、次いで、有機相を飽和NaHCO溶液で洗い、NaSOで脱水し、濾過する。ろ液を減圧濃縮し、残渣を塩基性アルミナ(溶出液:A/B=DCM/AcEt、Bを0から50%へ)で濾過して精製する。こうして化合物0.71gを黄色がかった橙色油状物として得る。収率=67%。MH:238(Tr:6.9分、条件1)。
H NMR(300MHz,DMSO−d),δ(ppm):7.31(d,1H);6.89(d,1H);5.34(s,2H);4.19(s,2H);3.46(dd,2H);0.87(dd,2H);0(s,9H)。
1.4)2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1H−[1,8]ナフチリジン−4−オン
段階1.3が終わって得られた化合物4.9g(20.5mmol)を無水THF(50ml)に加えた溶液を0℃に冷やし、不活性雰囲気下、これに、カリウムtert−ブチラート2.4g(20.5mmol)を少しずつ加える。室温で45分間撹拌してから、反応液を0℃に冷やし、これに、段階1.2が終わって得られた化合物4.2g(20.5mmol)を無水THF(20ml)に加えた溶液を滴下する。反応液を室温で1時間撹拌し、次いでカリウムtert−ブチラート3.5g(30.8mmol)を加えてさらに2時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液500mlを加え、HCl(1N)溶液を加えて媒体をpH=4の酸性にする。水相を酢酸エチル(2×500ml)で抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、NaSOで脱水し、濾過して、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製する(溶出液:A/B=DCM/メタノール、Bを0から5%へ)。こうして化合物6.1gを褐色固体として得る。収率=70%。融点=90℃。MH:419(Tr:6.6分、条件1)。
H NMR(300MHz,DMSO−d),δ(ppm):8.47(d,1H);7.67(s,2H);7.44(d,1H);7.33(d,1H);7.1(d,1H);5.27(s,2H);4.45(q,2H);3.22(dd,2H);1.28(t,3H);0.63(dd,2H);−0.2(s,9H)。
1.5)2−アミノ−1−エチル−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−トリメチルスタンナニル−1H−[1、8]ナフチリジン−4−オン
密封管中、段階1.4が終わって得られた化合物2gをジオキサン12mlに溶かし、この溶液をアルゴンで15分間脱気する。次いで、アルゴン下、ヘキサメチル二スズ2.05g(6.2mmol)、トリフェニルアルシン0.16g(0.50mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.54g(0.75mmol)を続けて加え、管を閉じる。反応液を85℃で4.5時間加熱し、次いで減圧濃縮する。残渣をニトリル結合シリカ(溶出液:A/B=(ヘプタン/DCMを1/1)/AcEt、Bを0から100%へ)で直接精製し、化合物2gを褐色粉末として得る。収率=76%。融点=76℃。MH:550(Tr:7.2分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):8.28(d,1H,7.5Hz);7.56(d,1H,7.5Hz);7.53(s,2H);7.32(d,1H,1.3Hz);7.1(d,1H,1.3Hz);5.26(s,2H);4.59(q,2H,6.9Hz);3.18(dd,2H,8.2−8.04Hz);1.29(t,3H,6.9Hz);0.6(dd,2H,8.2−8.04Hz);0 36(t,9H,28Hz);0(s,9H)。
1.6)2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド
不活性雰囲気下、室温で、2−クロロピリジル酢酸6g(35mmol)を無水THF(90ml)に加えた懸濁液に、N,N−カルボジイミダゾール6.2g(38.5mmol)を加える。反応液をこの温度で2時間撹拌し、次いで2−アミノピリジン5.4g(57.7mmol)を加えて、混合物を2時間加熱還流する。室温まで冷却してから、反応液にジクロロメタン200mlを加え、こうして得られる有機層を飽和塩化アンモニウム溶液、次いでソーダ水溶液(1N)で洗い、NaSOで脱水し、濾過して、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:A/B=ジクロロメタン/酢酸エチル、Bを0%から70%へ)で精製し、化合物5.6gを白色粉末として得る。収率65%。融点:130℃。MH:248(Tr:5.6分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):10.81(s,1H);8.35(d,1H,2.3Hz);8.33(ddd,1H,0.9−1.9−4.9Hz);8.03(d,1H,8.2Hz);7.82(dd,1H,2.5−8.2Hz);7.77(ddd,1H,1.9−7.3,8.2Hz);7.49(d,1H,8.2Hz);7.11(ddd,1H,0.9−4.9−7.3Hz);3.81(s,2H)。
1.7)2−(6−{7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル}−ピリジン−3−イル)−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド
段階1.6が終わって得られた化合物0.365g(1.5mmol)と段階1.5が終わって得られた化合物1.2g(2.2mmol)を無水ジオキサン(7ml)に溶かし、この溶液をアルゴンで10分間脱気する。次いで、ジクロロジ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.170g(0.23mmol)およびトリフェニルアルシン0.05g(0.16mmol)を加え、管を密閉して反応液を100℃で18時間加熱する。反応液をジクロロメタン100mlで希釈し、次いで有機層を10%アンモニア水溶液で洗い、NaSOで脱水し、濾過して、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:A/B=ジクロロメタン/メタノール、Bを0%から10%へ)で精製し、化合物0.32gを黄色粉末として得る。収率:37%。MH+:597(Tr:6.1分、条件1)
1.8)2−{6−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル}−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド塩酸塩(化合物2)
不活性雰囲気下、段階1.7が終わって得られた化合物0.2g(0.34mmol)をジクロロメタン(1ml)に加えた懸濁液を0℃に冷やし、これに、トリフルオロ酢酸1mlをジクロロメタン0.5mlに加えた溶液を滴下する。反応液をこの温度で10分間、次いで室温で5時間、次いで10℃で一晩撹拌する。次いで、混合物を、冷やしておいたNaCO(2N)溶液(6ml)に注ぐ。生じた黄色析出物を濾過し、水で洗い、減圧下Pで脱水する。固体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:A/B=ジクロロメタン/(メタノール/1%NHOH)、Bを0%から10%へ)で精製し、化合物0.14gを黄色粉末として得る。収率87%。この化合物0.14g(0.3mmol)をメタノールに加えた懸濁液に、濃HCl溶液(35%)0.1mlを滴下し、次いで混合物を室温で45分間撹拌してから、減圧濃縮する。固体をジエチルエーテルに加えて溶解分を分離し、濾過し、減圧下Pで脱水する。こうして塩酸塩化合物0.15gをベージュ色粉末として得る。収率:86%。融点=200℃。MH+467.2(Tr:5.49分、条件1)
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):11.47(s,1H);8.76(d,1H,1.9Hz);8.59(d,1H,8Hz);8.52(d,1H,8.2Hz);8.39(d,1H,8Hz);8.36(m,1H);8.08(dd,1H,2−8.3Hz);8.03(d,1H,8.3Hz);7.92(m,1H);7.82(s broad,1H+1HCl);7.66(s,2H);7.22(m,1H);5.52(s,2H+2HCl);4.75(m,2H);4.0(s,2H);1.37(t,3H,6.85Hz)。
実施例2
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−シクロプロピル−モルホリン−3−イルメチル)−アセトアミド(化合物3)
2.1)[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]酢酸エチル
酢酸(4−ヨードフェニル)エチル9.5g(33mmol)と、ビスピナコラトジボラン9.2g(36mmol)を無水ジメチルスルホキシド(65ml)に加えた溶液とを混合し、これをアルゴンで15分間脱気する。次いで、酢酸カリウム28g(98mmol)とジクロロ(ホスフィノフェロセン)パラジウム1.34g(1.6mmol)を加え、反応液をアルゴン下、55℃で1.5時間加熱する。反応液を酢酸エチル220mlで希釈し、次いで有機相を水(200ml)で3回洗い、NaSOで脱水し、減圧濃縮する。化合物11gを褐色油状物として得るが、これはそのまま次の段階に用いる。MH:291.2(Tr:9.4分、条件1)
2.2)(4−{7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル}−フェニル)酢酸
密閉管中、段階2.1が終わって得られた化合物0.7g(2.4mmol)、段階1.4が終わって得られた化合物0.5g(1.2mmol)および炭酸水素飽和溶液3.3mlをDME/エタノール(2/1)混合液7mlに加え、この懸濁液をアルゴンで10分間脱気する。次いで、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.08g(0.07mmol)を加え、管を密閉する。反応液をマイクロ波(Biotage initiator)により170℃で15分間加熱する。次いで、反応液を水に取り、1N HCl溶液を加えて酸性にする。固体を濾過して集め、水で洗い、減圧下Pで脱水する。化合物0.87gを酸とエステルの混合物として得る。この混合物を直接次の段階に用いる。
先の段階が終わって得られた酸とエステルの混合物0.87gをTHF/水/メタノール(1/1/1)混合溶媒に加え、この懸濁液に水酸化リチウム一水和物0.1g(2.4mmol)を加える。反応液を70℃で5時間加熱する。反応液を室温まで冷却してから、水3.5mlを加え、続いてHCl溶液(1N)を加えてpH1にする。固体を濾過して集め、ジクロロメタンで洗い、減圧下Pで脱水する。これ以上精製することなく、生成物0.4gをこうして灰色粉末として得る。収率:2段階で62%。融点:220℃。MH:467.2(Tr:5.49分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):14.42(s,1H);12.46(s,1H);8.46(d,1H,7.2Hz);8.19(d,2H,7.2Hz);8.02(d,1H,7.2Hz);7.89(s,1H);7.83(s,1H);7.58(s,2H);7.47(d,2H,7.2Hz);5.35(s,2H);4.68(m,2H);3.7(s,2H);3 42(m,2H);1.37(m,3H);0.77(m,2H);−0.11(s,9H)。
2.3)4−シクロプロピル−モルホリン−3−カルボキサミド
モルホリン−3−カルボン酸アミド塩酸塩(国際公開第2005026156号 Hennequin L.F.A.et al.)1.2g(7.2mmol)をメタノール(36ml)に加えた溶液に、モレキュラーシーブ3Aを2.9g、酢酸4.3g(72mmol)、2(1−エトキシ−シクロプロピル)オキシ]トリメチルシラン7.6g(43.2mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム4.4g(31.7mmol)を続けて加える。反応液を70℃で3.5時間加熱し、次いで室温に冷却して濾過する。ろ液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン(200ml)に取ってNaOH(1N)水溶液(100ml)で3回洗う。有機相をNaSOで脱水し、濾過して、減圧濃縮する。生成物0.58gを白色粉末として得る。収率47%。融点116℃。MH:171(Tr:1.03分、条件2)。
H NMR(250MHz,DMSO−d),δ(ppm):7.33(s,1H);6.98(s,1H);3.67−3.43(m broad,4H);2.97(dd,2H,7.3−3.6Hz);2.35(ddd,1H,11.7−8.3−3.4Hz);1.89(ddd,1H,10.3−6.6−3.6Hz);0.56−0.22(m broad,4H)。
2.4)1−(4−シクロプロピルモルホリン−3−イル)メタンアミン塩酸塩
段階2.3が終わって得られた化合物0.58g(3.4mmol)を無水THFに溶かし、不活性雰囲気下、0℃に冷却したこの溶液に、トリボロヒドリド(1N)THF溶液(溶液中トリボロヒドリドはテトラヒドロフランと錯体を形成している。)13.6ml(13.6mmol)を滴下する。反応液を70℃で3時間加熱する。室温に冷却してから、反応液にHCl(1N)溶液15mlを加え、30分間撹拌する。撹拌後、水相をデカンテーションで分離し、エーテル(15ml)で2回抽出し、ソーダ溶液(1N)を加えて塩基性にする。次いで、水相を酢酸エチル(20ml)で4回、ジクロロメタン(20ml)で4回抽出する。有機相を1つにまとめて、NaSOで脱水し、濾過して、減圧濃縮する。残渣をメタノール(4ml)に取ってHCl(1N)エーテル溶液3.4mlを加え、溶液を30分間撹拌し、次いでエーテル5mlを加える。生じた固体を濾過して集め、減圧下Pで脱水する。生成物0.51gを白色粉末として得る。収率78%。MH:157(Tr:0.4分、条件2)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):11.67(s,1H);8.07(m,2H);4.09(m,1H);3.94(m,1H);3.74(m,2H);3.54(m,2H);3.36(m,1H);3.2(m,1H);2.99(m,1H);1.25(m,1H);1.09−0.72(m,4H)。
2.5)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]フェニル}−N−[(4−シクロプロピルモルホリン−3−イル)メチル]アセトアミド
不活性雰囲気下、段階2.2が終わって得られた化合物0.4g(0.8mmol)をDMF(8ml)に加えた懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン0.4ml(2.3mmol)を加える。溶解したら、反応液を0℃に冷却し、これに、段階2.4が終わって得られた化合物0.18g(0.94mmol)とジイソプロピルエチルアミン0.2ml(1.2mmol)をDMF(2ml)に加えた溶液を加え、続いてBTUT0.275g(0.86mmol)を加える。反応液を室温で3時間撹拌し、次いで乾固するまで濃縮する。残渣を直接シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:A/B=ジクロロメタン/メタノール(1%NH4OH)、Bが0から10%への勾配)にかけて精製する。生成物0.34gを黄色粉末として得る。収率:65%。融点:116℃。
mH+:657(Tr:5.51分、条件1)
2.6)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−シクロプロピル−モルホリン−3−イルメチル)−アセトアミド塩酸塩(化合物3)
段階2.5が終わって得られた化合物0.3g(0.47mmol)をジクロロメタン0.4mlに溶かして−10℃に冷却し、この溶液に、トリフルオロ酢酸1.4ml(19mmol)をジクロロメタン0.4mlに加えた溶液を滴下する。反応液を5℃で一晩撹拌し、次いで、氷浴で冷却したNaCO(2M)溶液(10ml)に注ぐ。生じた黄色析出物を濾過して集め、水で洗い、減圧下Pで脱水する。固体0.18gをメタノール2mlに取り、36%HCl溶液70μlを加え、混合物を室温で1時間撹拌し、減圧濃縮する。C8逆相カラムを用いて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:水HCl(N/1000)で精製する。生成物0.034gを黄色粉末として得る。収率=16%。融点:210℃。MH+:528.2(Tr:4.78分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):11.29(s,1H);8.52(d,1H,8.2Hz);8.48(s,1H exchangeable);8.18(d,2H+1H exchangeable,8.3Hz);7.99(d,1H+1H exchangeable,8.2Hz);7.54(s,2H);7.48(d,2H,8.3Hz);4.7(q broad,2H,7Hz);3.91(m,3H);3.73(m,1H);3.58(s,3H);3.47(m,2H);3.34(m,2H);2.93(m,1H);1.36(t,3H,7Hz);1.25(m,1H);0.95(m,2H);0.81(m,1H)。
実施例3
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド(化合物47)
3.1)2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロピオン酸エチル
実施例2の段階2.1に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、2−(4−ヨードフェニル)プロパン酸エチル0.6g(2mmol)を無水DMSO(4ml)に加えた溶液、ビスピナコラトジボラン0.57g(2.2mmol)、酢酸カリウム1.7g(6mmol)およびジクロロ(ホスフィノフェロセン)パラジウム83mg(0.1mmol)を用い、化合物0.9gを褐色油状物として得る。化合物はそのまま次の段階に用いる。MH:305(Tr:9.9分、条件1)
3.2)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]フェニル}プロパン酸
実施例2の段階2.2に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階3.1が終わって得られた化合物0.57g(1.4mmol)、段階1.4が終わって得られた化合物0.82g(2.7mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム94mg(0.08mmol)、飽和炭酸水素溶液4mlをDME/エタノール(2/1)混合液(7ml)に加えたものを用い、化合物1.1gを酸とエステルの混合物として得る。この混合物を直接用い、次の段階を、水酸化リチウム一水和物0.16g(3.8mmol)をTHF/水/メタノール(1/1/1)混合溶媒(10ml)に加えた懸濁液の存在下で行う。生成物0.4gを褐色粉末として得る。収率:2段階で39%。融点:248℃。MH+534.1(Tr:6.5分、条件1)
3.3)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]フェニル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)プロパンアミド
実施例2の段階2.5に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階3.2が終わって得られた化合物0.3g(0.56mmol)、1−(ピリジン−4−イル)メタンアミン0.25g(2.25mmol)、BTUT0.36g(1.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン0.14g(1.1mmol)を無水DMF(5ml)に加えたものを用い、生成物0.29gを黄色粉末として得る。収率82%。融点:140℃。MH:624(Tr:5.66分、条件1)。
3.4)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド(化合物47)
実施例2の段階2.6に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階3.3が終わって得られた化合物0.26g(0.42mmol)をジクロロメタン1.2mlに加えた溶液、トリフルオロ酢酸1.3ml(17mmol)をジクロロメタン0.5mlに加えた溶液を用い、生成物0.051gを黄色粉末として得る。収率=24%。融点:186℃。MH:494.2(Tr:5.05分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):13.20(s,1H);11.51(s,1H);8.62(m,2H);8.45(dd,2H,4.5,1.5Hz);8.29(d,2H,8.2Hz);8.02(s broad,1H exchangeable);7.97(d,1H,8.2Hz);7.53(d,2H,8.2Hz);7.16(m,3H);7.04(m,1H);4.72(m,2H);4.29(d,2H,6Hz);3.81(q,1H,7Hz);1.45(d,3H,7.1Hz);1.38(t,3H,7Hz)。
実施例4
4−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−ブチルアミド(化合物49)
4.1)4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸
実施例2の段階2.1に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、4−(4−ヨードフェニル)ブタン酸0.3g(1mmol)を無水DMSO(2ml)に加えた溶液、ビスピナコラトジボラン0.29g(1.1mmol)、酢酸カリウム0.3g(3.1mmol)およびジクロロ(ホスフィノフェロセン)パラジウム42mg(0.05mmol)を用い、化合物0.21gを褐色油状物として得る。これをそのまま次の段階に用いる。MH:291(Tr:8.35分、条件1)
4.2)4−[4−(7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−{1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]−1H−イミダゾール−2−イル}−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)フェニル]ブタン酸
実施例2の段階2.2に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階4.1が終わって得られた化合物0.17g(0.57mmol)、段階1.4が終わって得られた化合物0.18g(0.44mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム25mg(0.02mmol)、飽和炭酸水素溶液1.2mlをDME/エタノール(2/1)混合液(3ml)に加えたものを用い、生成物0.25gを褐色油状物として得る。これをそのまま次の段階に用いる。MH:548(Tr:6.5分、条件1)
4.3)4−[4−(7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−{1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]−1H−イミダゾール−2−イル}−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)フェニル]−N−(ピリジン−4−イルメチル)ブタンアミド
実施例2の段階2.5に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階4.2が終わって得られた化合物0.5g(0.46mmol)、1−(ピリジン−4−イル)メタンアミン0.2g(1.8mmol)、BTUT0.3g(0.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン0.12g(0.9mmol)を無水DMF(5ml)に加えたものを用い、生成物0.1gをベージュ色粉末として得る。収率:34%。融点:223℃。MH:638(Tr:5.75分、条件1)。
4.4)4−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−ブチルアミド(化合物49)
実施例2の段階2.6に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階4.3が終わって得られた化合物0.095g(0.15mmol)をジクロロメタン0.5mlに加えた溶液、トリフルオロ酢酸0.44ml(6mmol)をジクロロメタン0.3mlに加えた溶液を用い、生成物0.045gを黄色粉末として得る。収率=60%。融点:240℃。MH:508.2(Tr:4.97分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):13.21(s,1H);11.48(s,1H);8.61(d,1H,8Hz);8.49(d,2H,4.5Hz);8.44(t,1H,6Hz);8.45(s broad,1H exchangeable);8.17(d,2H,8.1Hz);7.97(d,1H,8.1Hz);7.39(t,2H,8.1Hz);7.24(d,1H,4.8Hz);7.15(s,1H);7.03(s,1H);4.72(m,2H);4.30(d,2H,5.8Hz);3.81(q,1H,7Hz);2.68(t,2H,7.5Hz);2.24(t,2H,7.3Hz);1.92(m,2H);1.38(t,3H,7Hz)。
実施例5
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物50)
5.1)[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アセトニトリル
実施例1の段階1.3に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルボアルデヒド4.6g(19mmol)、TOSMIC4g(20.3mmol)およびカリウムtert−ブチラート4.3gを無水DME(32ml)に加えた溶液を用い、τ立体異性体とπ立体異性体の70/30混合物として化合物2.2gを黄色油状物として得る。(収率45%。MH:252(Tr:6.38分および6.55分、条件1)
5.2)2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−3−(4−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−1,8−ナフチリジン−4(1H)−オン
実施例1の段階1.4に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階5.1が終わって得られた化合物1g(4mmol)、段階1.2が終わって得られた化合物0.8g(4mmol)およびカリウムtert−ブチラート1.15g(10mmol)を無水THF(13ml)に溶加えた溶液を用い、生成物0.42gをベージュ色粉末として得る。収率24%。融点:120℃。MH:435(Tr:10.5分および10.6分、条件1)
5.3){4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]フェニル}酢酸
実施例2の段階2.2に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階5.2が終わって得られた化合物0.42g(1mmol)、段階2.1が終わって得られた化合物0.84g(2.9mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム67mg(0.06mmol)、飽和炭酸水素溶液1.2mlをDME/EtOH(2/1)混合液(7ml)に加えたものを用い、生成物0.69gを酸とエステルの混合物として得る。この混合物を直接用い、次の段階を水酸化リチウム一水和物0.12g(3mmol)をTHF/水/メタノール(1/1/1)混合溶媒(7ml)に加えた懸濁液の存在下で行う。生成物0.67gを褐色粉末として得る。これを精製することなく用いる。MH:534(Tr:4.38分、条件1)
5.4)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]フェニル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)アセトアミド
実施例2の段階2.5に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階5.3が終わって得られた化合物0.67g(1.2mmol)、1−(ピリジン−4−イル)メタンアミン0.55g(5mmol)、BTUT0.8g(2.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン0.32g(2.4mmol)を無水DMF(12ml)に加えたものを用い、生成物0.22gを黄色粉末として得る。収率:28%。MH:624(Tr:5.6分、条件1)。
5.5)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミドのTFA塩(化合物50)
実施例2の段階2.6に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階5.4が終わって得られた化合物0.22g(0.36mmol)をジクロロメタン0.5mlに加えた溶液、トリフルオロ酢酸1.6ml(14mmol)をジクロロメタン0.5mlに加えた溶液を用い、HPLCで精製して、生成物0.124gを、トリフルオロ酢酸塩の形で、黄色粉末として得る。収率=60%。融点:144℃。MH:494(Tr:4.54分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):8.83(t,1H,5.9Hz);8.68(d,2H,5.2Hz);8.52(d,1H,8.1Hz);8.19(d,2H,8.3Hz);8.09(s broad,1H exchangeable);8.0(d,1H,8.2Hz);7.6(d,2H,5.9Hz);7.5(d,2H,8.3Hz);7.2(s,1H);4.7(m,2H);5.4−4(s broad,2H exchangeable);4.46(d,2H,6Hz);3.66(s,2H);2.3(s,3H);1.4(t,3H,7Hz)
実施例6
2−{4−[7−アミノ−8−シクロプロピルメチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物51)
6.1)6−クロロ−2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
密閉管中、2,6−ジクロロニコチン酸3g(14mmol)をtert−ブタノール(14ml)に加えた溶液に、シクロプロピルメチルアミン3g(42mmol)を加える。管を密閉し、Biotage Initiatorのマイクロ波で30分間170℃に加熱する。反応液を室温に冷却し、ジクロロメタン(100ml)で希釈し、10%酢酸水溶液(12ml)で洗う。有機相を、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させる。生成物3.4gを橙色油状物として得る。収率は定量的である。MH:227(Tr:4.54分、条件1)
6.2)6−クロロ−2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルフルオリド
実施例1の段階1.2に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階6.1が終わって得られた化合物0.43g(2mmol)をジクロロメタン4mlに加えた溶液、シアヌルフルオリド0.52g(3.8mmol)およびトリエチルアミン0.4g(3.8mmol)を用い、生成物を緑色油状物として得る。これを精製することなく次の段階に用いる。
6.3)2−アミノ−7−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−3−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−1,8−ナフチリジン−4(1H)−オン
実施例1の段階1.4に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階6.2が終わって得られた化合物0.43g(2mmol)、段階1.3が終わって得られた化合物0.5g(2mmol)を無水THF6mlに加えた溶液、カリウムtert−ブチラート0.55g(5mmol)およびトリエチルアミン0.4g(3.8mmol)を用い、生成物0.5gを褐色粉末として得る。収率=60%。融点:70℃。MH:447(Tr:6.68分、条件1)。
6.4){4−[7−アミノ−8−(シクロプロピルメチル)−5−オキソ−6−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]フェニル}酢酸
実施例2の段階2.2に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階6.3が終わって得られた化合物0.44g(1mmol)、段階2.1が終わって得られた化合物1g(3.5mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム70mg(0.06mmol)、飽和炭酸水素溶液2.8mlをDME/EtOH(2/1)混合液(8ml)に加えたものを用い、生成物0.8gを酸とエステルの混合物として得る。この混合物を直接用い、次の段階を、水酸化リチウム一水和物0.15g(3.6mmol)をTHF/水/メタノール(1/1/1)混合溶媒(9ml)に加えた懸濁液の存在下で行う。生成物0.91gを褐色粉末として得る。これを精製することなく次の段階に用いる。MH:546(Tr:4.39分、条件1)。
6.5)2−{4−[7−アミノ−8−(シクロプロピルメチル)−5−オキソ−6−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]フェニル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)アセトアミド
実施例2の段階2.5に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階6.4が終わって得られた化合物0.9g(1.7mmol)、1−(ピリジン−4−イル)メタンアミン0.73g(6.7mmol)、BTUT1.1g(3.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン0.43g(3.3mmol)を無水DMF(17ml)に加えたものを用い、生成物0.3gをベージュ色粉末として得る。収率:28%。融点:114℃。MH:635(Tr:5.6分、条件1)
6.6)2−{4−[7−アミノ−8−シクロプロピルメチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミドのTFA塩(化合物51)
実施例2の段階2.6に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階6.5が終わって得られた化合物0.28g(0.45mmol)をジクロロメタン1.5mlに加えた溶液、トリフルオロ酢酸1.3ml(18mmol)をジクロロメタン0.8mlに加えた溶液を用い、生成物0.2gを黄色粉末として得る。収率=60%。融点:118℃。MH:506(Tr:4.96分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):8.85(t,1H,5.7Hz);8.7(d,2H,5.8Hz);8.58(s broad,1H exchangeable);8.56(d,1H,8.1Hz);8.16(d,2H,8.1Hz);8.0(d,1H,8.2Hz);7.64(d,2H,5.8Hz);7.50(d,2H,8.2Hz);7.4(s,2H);4.7(m,2H);5.4−4.0(s broad,2H exchangeable);4.50(d,2H,5.8Hz);3.67(s,2H);1.4(m,1H);0.6(m,2H);0.5(m,2H)。
実施例7
2−{5−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物53))
7.1)2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)アセトアミド
実施例2の段階2.5に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、(5−ブロモピリジン−2−イル)酢酸(合成法は、Tetrahedron,1997,53(24)8257−8268 Gurnos J.et al.に記載)0.33g(1.5mmol)、1−(ピリジン−4−イル)メタンアミン0.67g(6.1mmol)、BTUTを1g(3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン0.4g(3mmol)を無水DMF(15ml)に加えたものを用い、生成物0.59gをベージュ色粉末として得る。これを精製することなく次の段階に用いる。MH:307(Tr:2.92分、条件1)。
7.2)2−{5−[7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)アセトアミド
実施例1の段階1.7に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階7.1が終わって得られた化合物0.58g(1.9mmol)、段階1.5が終わって得られた化合物1.2g(2.3mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)220mg(0.3mmol)およびトリフェニルアルシン65mg(0.21mmol)を無水ジオキサン9mlに加えた溶液を用い、化合物0.38gを黄色粉末として得る。収率32%。MH:611(Tr:5.43分、条件1)。
7.3)2−{5−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物53)
実施例1の段階1.8に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階7.2が終わって得られた化合物0.36g(0.6mmol)をジクロロメタン1.8mlに加えた溶液、トリフルオロ酢酸1.8ml(24mmol)をジクロロメタン1mlに加えた溶液を用い、生成物0.314gを黄色粉末として得る。収率=78%。融点:120℃。MH:481(Tr:4.32分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):9.38(d,1H,2.3Hz);8.93(t,1H,6Hz);8.77(d,2H,6.3Hz);8.68(s broad,1H exchangeable);8.62(d,1H,8Hz);8.57(dd,1H,8.2,2.4Hz);8.1(d,1H,8Hz);7.77(d,2H,6Hz);7.60(d,1H,8.2Hz);7.41(s,2H);4.71(m,2H);5.4−4(s broad,2H exchangeable);4.54(d,2H,6Hz);3.90(s,2H);1.38(t,3H,7Hz)。
実施例8
2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−2−フルオロフェニル}−N−(1−エチルピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物56))
8.1)(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)酢酸
(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)酢酸エチル0.37g(1.4mmol)をTHF/水/メタノール(1/1/1)混合溶媒8mlに溶かし、この溶液に水酸化リチウム一水和物0.09gを加える。反応液を室温で3時間撹拌する。反応液にHCl溶液(1N)を加えて酸性にし、ジクロロメタン(20ml)で抽出する。有機相を1つにまとめ、NaSOで脱水し、濾過して、減圧濃縮する。生成物0.3gをガム状物として得る。これを精製することなく次の段階に用いる。収率91%。
8.2)(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アセチルクロリド
段階8.1が終わって得られた化合物0.28g(1.2mmol)を1,2−ジクロロエタン7mlに溶かし、この溶液に塩化オキサリル0.3g(2.4mmol)を加える。反応液を室温で1.5時間撹拌して、減圧濃縮する。化合物0.322gを油状物として得る。これを精製することなく次の段階に用いる。
8.3)2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−N−[(1−エチルピロリジン−2−イル)メチル]アセトアミド
段階8.2が終わって得られた化合物0.3g(1.2mmol)をジクロロメタン8mlに溶かし、この溶液を氷浴で冷却して、不活性雰囲気下、1−(1−エチルピロリジン−2−イル)メタンアミン0.15g(1.2mmol)を加え、さらに4時間撹拌する。反応液をジクロロメタン20mlで希釈し、水20mlで洗う。次いで、有機相を、NaSOで脱水し、濾過して、減圧濃縮する。次いで、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:A/B=ジクロロメタン/メタノール(1%NH4OH)、Bが0から10%への勾配)で精製し、生成物0.2gをベージュ色粉末として得る。収率:50%。MH343(Tr:4.94分、条件1)。
8.4)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−6−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5,8−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]−2−フルオロフェニル}−N−[(1−エチルピロリジン−2−イル)メチル]アセトアミド
実施例1の段階1.7に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階8.3が終わって得られた化合物0.074g(0.22mmol)、段階1.5が終わって得られた化合物0.15g(0.3mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)24mg(0.03mmol)およびトリフェニルアルシン8mg(0.02mmol)を無水ジオキサン1mlに加えた溶液を用い、化合物0.063gを黄色粉末として得る。収率:45%。MH:648(Tr:5.31分、条件1)。
8.5)2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−2−フルオロフェニル}−N−(1−エチルピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物56)
実施例2の段階2.6に記載したのと同じ手順で行う。出発物質に、段階8.4が終わって得られた化合物0.055g(0.08mmol)をジクロロメタン0.25mlに加えた溶液、トリフルオロ酢酸0.25ml(3.4mmol)をジクロロメタン0.1mlに加えた溶液を用い、生成物0.017gを黄色粉末として得る。収率=39%。融点:100℃。MH:518.3(Tr:4.71分、条件1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d),δ(ppm):9.15(s,1H);8.62(d,1H,8.1Hz);8.50(t,1H,5.7Hz);8.07−8.0(m,3H);7.54(t,1H,8Hz);7.24(s,2H);4.70(m,2H);3.92−3.32(m,6H+3H exchangeable);3.08(m,2H);2.13(m,1H);1.97(m,1H);1.86(m,1H);1.74(m,1H);1.38(t,3H,7Hz);1.22(t,3H,7.2Hz)。
化合物1、4、5、6、7、8、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、48および55は、実施例2に記載される合成経路に従って合成した。化合物9は、実施例1に記載される合成経路に従って、化合物52および54は実施例6に記載される合成経路に従って、それぞれ合成した。
以下の表に、本発明による化合物の幾つかの例について化学構造および物性を記載する。
表中、「塩」の列において:
「−」は化合物が遊離塩基の形にあることを示し、一方
「HCl」または「TFA」は、それぞれ、化合物が塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩の形にあることを示す。
MeおよびEtは、それぞれメチル基およびエチル基を表す。
Figure 2013511501
式中、R6は−(CH−Lを表す。
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
Figure 2013511501
本発明による化合物について薬理試験を行い、タンパク質のチロシンキナーゼ活性に対する阻害効果を求めた。例として、本発明による化合物の、PDGF−Rおよび/またはFlt−3のチロシンキナーゼ活性に対する阻害効果を、細胞モデルを用いてin vitroで測定した。
PDGFまたはFlt−3受容体についての阻害活性は、それぞれ、Baf3 tel/PDGFまたはMV4−11細胞の増殖活性を50%阻害する濃度で与えられる。
PDGFβ(PDGF−Rβ)(Baf−3 tel/PDGFRβ)に対する受容体のチロシンキナーゼ活性の阻害の測定
この試験は、PDGFβ受容体のチロシンキナーゼ活性に対する本発明化合物の効果を評価するものである。
PDGF−R受容体のチロシンキナーゼ活性に対する、本発明による化合物の阻害効果を、融合タンパク質Tel/PDGF−Rβをコードするプラスミドを形質移入したマウス造血細胞株BaF/3で評価した。この融合タンパク質は、慢性骨髄単球性白血病(CMML)で見つかるものであり、転写因子TelのN−末端部ならびにPDGF−Rβ受容体の膜貫通部および細胞内部分からなる。この融合タンパク質は、二量体の形で存在し(TelのN−末端部にオリゴマー化ドメインが存在する。)、この結果、PDGF−Rβのキナーゼドメインの恒常的活性をもたらす。このBaF3 Tel/PDGF細胞株は、既に数回文献に記載されており、特に詳しくは以下の論文、MCARROLL et al.,PNAS,1996,93,14845−14850,MCARROLL et al.,Blood 2002,99,14845−14850に記載されている。
BaF3 Tel/PDGF細胞をリン酸緩衝液で洗い、この細胞を、10%FCS含有RPMI1640に試験化合物を含む場合と含まない場合のそれぞれで、10%FCS含有RPMI1640中5×10個/ml(1ウェルあたり100ml)の密度で、96−ウェルプレートに播種する。72時間温置後、CellTiter−Glo(登録商標)キット(Promega、Cat G7571)を用いて細胞ATPを測定することにより、生存細胞数を定量する。細胞は、キットの取り扱い説明書に従って処理し、蛍光をLuminoskan(Ascent、Labsystem)を用いて以下のパラメーターで測定する:測定回数1回、積算時間1000ms、時間差5秒。
この結果、本発明による化合物はPDGF−Rβのチロシンキナーゼ活性に阻害効果があるようである。この阻害活性は、Baf3 tel/PDGF細胞の増殖活性を50%阻害する濃度(IC50)で与えられる。本発明による化合物のIC50値は、1.0μM未満である。
例えば、PDGF−R受容体のチロシンキナーゼ活性を測定する試験において、化合物No.2、8、9、10、14、20、27、43、50、51、52、55は、それぞれ、7.9、2、9.8、2.5、2.4、8、2、1.4、6.6、8.9、13.6、5.9nMのIC50を示した。
本発明による化合物は、PDGF−Rチロシンキナーゼを阻害する性質だけでなく、以下に記載するとおり、Flt−3受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害する性質も示すようである。
Flt−3受容体のチロシンキナーゼ活性の阻害の測定
Flt−3受容体のチロシンキナーゼ活性に対する、本発明による化合物の阻害効果を、MV4−11細胞株で評価した。この細胞株はAML型白血病から確立されたもので、常時活性型変異Flt3ITDを有している。SPIEKERMANN,K.et al.,Blood,2003,101,(4)1494−1504およびO’FARRELL,A.−M.et al.,Blood,2003,101,(9)3597−3605に記載のプロトコルによれば、阻害活性は、細胞増殖の阻害と相関する。
MV4−11細胞をPBS緩衝液で洗い、この細胞を、10%FCS含有RPMI1640に試験化合物を含む場合と含まない場合のそれぞれで、10%FCS含有RPMI1640中1.10個/ml(1ウェルあたり100ml)の密度で、96−ウェルプレートに播種する。72時間温置後、CellTiter−Glo(登録商標)キット(Promega、CatG7571)を用いて細胞ATPを測定することにより、生存細胞数を定量する。細胞は、キットの取り扱い説明書に従って処理し、蛍光をLuminoskan(Ascent、Labsystem)を用いて以下のパラメーターで測定する:測定回数1回、積算時間1000ms、時間差5秒。
Flt−3受容体についての阻害活性は、MV4−11細胞の増殖を50%阻害する濃度で与えられる。この結果、本発明による化合物は、IC50値が1.0μM未満であり、Flt−3受容体のチロシンキナーゼ活性に阻害効果があるようである。
例えば、Flt−3受容体のチロシンキナーゼ活性を測定する試験において、化合物No.8、20、26、27、32、42、43、50は、それぞれ、52、26、95、30、69、84、19、115nMのIC50を示した。
従って、本発明による化合物は、タンパク質キナーゼの阻害剤、特にチロシンキナーゼ受容体PDGFαおよびβの阻害剤であり、化合物の中には、Flt−3チロシンキナーゼ受容体の阻害剤でもあるものがある。
このように、本発明の目的の1つに従って、式(I)の化合物は、処置動物の血漿中に存在する産生物の阻害活性により誘導される、BaF3 Tel/PDGF細胞のPDGF−Rβ受容体のキナーゼドメインのリン酸化を阻害するという非常に興味深い活性を示す。
従って、本発明による化合物は、タンパク質キナーゼの阻害剤、特にチロシンキナーゼ受容体PDGFαおよびβの阻害剤であり、化合物の中には、Flt−3チロシンキナーゼ受容体の阻害剤でもあるものがある。
従って、本発明による化合物は、医薬品、特にタンパク質キナーゼの阻害剤である医薬品の製造に用いることができる。
医薬品は、タンパク質キナーゼの阻害剤であり、特にPDGF−Rチロシンキナーゼ受容体であり、および場合によりFlt−3チロシンキナーゼ受容体の阻害剤である医薬品である。
つまり、本発明の別の態様に従って、本発明は、式(I)の化合物または、式(I)の化合物と医薬的に許容される酸との付加塩、または式(I)の化合物の溶媒和物を含む医薬品に関する。
これらの医薬品は、治療に、特にタンパク質キナーゼの活性と関連する疾患の治療に、特に増殖性疾患、例えば液状腫瘍を伴う癌、慢性および急性白血病、リンパ球性リンパ腫、ホジキン病、骨髄増殖性疾患および骨髄異形成症候群などの治療に用いることができる。
これらの医薬品は、増殖性疾患(例えば、肺癌(NSCLC)、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、カポジ症候群、眼球内黒色腫などの固形腫瘍を伴う癌;乳癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌、外陰癌、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、卵管細胞腫などの生殖器関連癌;肛門域の癌、直腸癌、小腸癌、結腸癌、胃癌、食道癌などの消化管間質腫瘍型癌(略号:GIST);内分泌腺癌、甲状腺癌、副甲状腺癌および副腎癌;軟部組織肉腫、ユーイング肉腫、骨肉腫、皮膚線維肉腫およびその他の線維肉腫;膀胱癌および腎臓癌;ならびに中枢神経系腫瘍、脊柱腫瘍およびデスモイド、脳幹神経膠腫および神経膠芽腫、下垂体腺腫など)およびこれらの転移などの治療にも用いることができる。
本発明の別の態様は、少なくとも1種の本発明による化合物と少なくとも1種の化学療法剤との組み合わせを含む。
実際、本発明の化合物は、単独でも使用できるし、少なくとも1種の化学療法剤と混合することもできる。少なくとも1種の化学療法剤は、細胞毒性剤および/または血管新生抑制剤から選ぶことができる。例えば、血管新生抑制剤として、VEGF−Rのキナーゼ活性を阻害する化合物、または増殖因子のアンタゴニストである化合物が可能である。
本発明による化合物を放射線治療と組み合わせることも可能である。
本発明の化合物と、上記の化学療法薬および/または放射線との組み合わせは、本発明の別の対象物である。
上記の化学療法薬および/または放射線は、同時に、別々に、または順次、投与することができる。治療は、治療を受けようとする患者に合わせて、臨床医が適応させる。
これらの医薬品は、非悪性増殖性疾患(再狭窄、粥状動脈硬化、血栓症、心不全、心肥大、肺動脈性肺高血圧症、線維症、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、慢性腎盂腎炎、血管腫、乾癬などの自己免疫疾患、硬皮症、免疫抑制(例えば、移植片拒絶)、目に関連した病理(例えば、術後線維症および加齢性黄斑変性症)など)の治療にも用いることができる。
本発明の別の態様に従って、本発明は、本発明による化合物を活性成分として含有する薬学的組成物に関する。これらの薬学的組成物は、本発明による化合物、または本発明による化合物の医薬的に許容される塩、または本発明による化合物の溶媒和物を少なくとも1種、有効量で含有し、さらに少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含有する。
前記賦形剤は、剤形および所望の投与法に依存して、当業者に既知の通常の賦形剤から選択される。
本発明の薬学的組成物が、経口投与用、舌下投与用、皮下投与用、筋肉内投与用、静脈内投与用、外用、気管内投与用、鼻腔内投与用、経皮投与用、または直腸投与用の場合、上記式(I)の活性成分、または場合によりその塩もしくは溶媒和物は、上記障害または疾患の予防または治療のため、単位剤形で、従来の薬学的賦形剤と混合して、動物およびヒトに投与することができる。
適切な単位剤形は、経口経路による投与のための形(錠剤、軟または硬カプセル剤、粉剤、顆粒剤および内服用溶液または懸濁液)、舌下投与用形態、頬側投与用形態、気管内投与用形態、眼内投与用形態、鼻腔内投与用形態、吸入による投与用形態、局所的投与用形態、経皮投与用形態、皮下投与用形態、筋肉内投与用形態、静脈内投与用形態、直腸投与用形態および移植による投与形態を含む。外用として、本発明による化合物をクリーム、ゲル、軟膏、またはローションに使用することができる。
例として、本発明による化合物を含む錠剤型の単位剤形は、以下の成分を含有し得る:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシ糊 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
本発明の別の態様に従って、本発明は、上記の病理の治療法にも関連し、この方法は、患者に、本発明による化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物のうちの1種を有効量で投与することを含む。

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2013511501
    に対応する化合物であって、式中、
    R1は、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
    R2は、−(CHn’−B基を表し、ここで:
    n’=0、1、2、3、または4であり;および
    Bは、(i)場合により1個以上のフッ素原子で置換される(C−C)シクロアルキル基もしくは(C−C)アルキル基、または(ii)(C−C)アルコキシ基を表し;
    Y、Z、VおよびWは、それぞれ独立して:
    −CH−基、
    R7基で場合により置換される炭素原子、R7基は(C−C)アルキル基またはハロゲン原子を表し、
    窒素原子、硫黄原子、または酸素原子などのヘテロ原子、または
    原子がないこと;
    を表し、
    V、W、YおよびZが存在する環は、五員または六員環とし、前記環の点線は得られる環が芳香環であることを示すものとし、ならびに前記環はヘテロ原子を0、1、または2個含むものとし、
    R3およびR4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して:
    水素原子;および
    直鎖(C−C)アルキル基;
    から選択される基を表すか
    または、R3とR4は、これらが結合した炭素と一緒になって(C−C)シクロアルキル基を形成し;
    mは、1、2、3、または4に等しい整数であり;
    R5は、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
    R6は、−(CH−L基を表し、ここで:
    n=0、1、2、または3であり;および
    Lは、以下の基;
    炭素原子を6個有するアリール;
    五員から六員であり、ならびに窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個有するヘテロアリール;
    五員、六員、または七員であり、ならびに窒素および酸素から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個有し、この環は場合によりラクタムである飽和ヘテロ環;
    から選択される基であり、
    前記のアリール、ヘテロアリールおよび飽和ヘテロ環基は、(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、(ii)(C−C)シクロアルキル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)アリールおよび(v)ベンジルから選択される少なくとも1つの置換基で場合により置換されており;
    Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、前記ヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により前記置換基により置換されることが可能であるものとし;
    またはR5およびR6は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、少なくとも1つの
    ヘテロアリール、または
    (C1-C3)アルキル基であって、自身が、5もしくは6個の原子を含みならびに窒素および酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含むヘテロ環であって、少なくとも1個の窒素原子を含むヘテロ環であるときには、窒素原子は場合により置換されることが可能であるものとする、ヘテロ環で置換されることができる(C1-C3)アルキル基
    で場合により置換されているヘテロ環を形成し、
    前記式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体はこれらの混合物を含め、塩基または酸付加塩の形態および/または溶媒和物の形態にある、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、R6は、−(CH−L基を表し、ここで:
    n=0、1、2、または3であり;および
    Lは、以下の基;
    五員であり、ならびに(i)それぞれ独立して、窒素、酸素および硫黄から選択される2個のヘテロ原子、または(ii)それぞれ独立して、窒素および硫黄から選択される3個のヘテロ原子、を有するヘテロアリール;
    六員であり、ならびにヘテロ原子を1個または2個有するヘテロアリール;
    五員であり、ならびに窒素および酸素から選択されるヘテロ原子を1個有し、場合によりラクタムであるヘテロ環;および
    六員であり、ならびに窒素および酸素から選択されるヘテロ原子を2個有するヘテロ環、
    から選択される基であり
    前記ヘテロアリール基および飽和ヘテロ環は、(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、(ii)(C−C)シクロアルキル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)アリールおよび(v)ベンジルから選択される少なくとも1つの置換基で場合により置換されており;
    Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、前記ヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により前記置換基により置換されることが可能であるものとする;
    ことを特徴とする、化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物であって、Lは:
    ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジンから選択される六員のヘテロアリール、
    フェニルなどのアリール、または
    チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾールおよび1,3,4−チアジアゾールから選択される五員のヘテロアリール、または
    ピロリジン、テトラヒドロフランおよび2−オキソ−ピロリジンから選択される五員の飽和ヘテロ環、または
    モルホリン、ピペラジンおよびピペリジンから選択される六員の飽和ヘテロ環
    であり、
    前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環は、(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、(ii)(C−C)シクロアルキル基および(iii)アリールから選択される少なくとも1つの置換基で場合により置換されており;
    Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、前記ヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により前記置換基により置換されることが可能であるものとする;
    ことを特徴とする、化合物。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物であって、Lは:
    少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、ピリジン、
    少なくとも1つの(i)(C−C)シクロアルキル基または(ii)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、モルホリン、
    少なくとも1つの(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、または(ii)ベンジルで場合により置換されている、ピロリジン、
    少なくとも1つの(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、または(ii)塩素原子で場合により置換されている、チアゾール、
    少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、イミダゾール、
    2−オキソ−ピロリジン、
    少なくとも1つの(i)直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基、または(ii)(C−C)シクロアルキル基で場合により置換されている、1,3,4−チアジアゾール、
    少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、イソオキサゾール、
    少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、ピラゾール、
    ピラジン、
    少なくとも1つの直鎖または分岐鎖の(C−C)アルキル基で場合により置換されている、イソチアゾール、
    フェニル、
    テトラヒドロフラン、
    から選択され
    Lがヘテロアリールまたはヘテロ環である場合、前記ヘテロアリールまたはヘテロ環は窒素原子を少なくとも1個含むものとし、窒素原子は場合により置換されることが可能であるものとする;
    ことを特徴とする、化合物。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物であって、R5は水素原子またはメチルを表すことを特徴とする、化合物。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物であって、
    mは1または3に等しくおよび/または
    R3およびR4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して:
    水素原子;および
    メチル;
    から選択される基を表すことを特徴とする、化合物。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物であって、Y、Z、VおよびWは、それぞれ独立して:
    −CH−基;
    R7基で置換された炭素原子、前記R7基は(C−C)アルキル基またはフッ素原子を表し;または
    窒素原子、硫黄原子、もしくは酸素原子などのヘテロ原子、有利には窒素原子;
    を表すことを特徴とする、化合物。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物であって、R1は水素原子またはメチルを表すことを特徴とする、化合物。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物であって、R2は−(CHn’−B基を表し、ここで:
    n’=0、1、または3であり;および/または
    Bは、(i)(C−C)シクロアルキル基、(ii)(C−C)アルコキシ基、または(iii)(C−C)アルコキシ基を表す;
    ことを特徴とする、化合物。
  10. 請求項1および6から9のいずれか一項に記載の化合物であって、R5とR6は、これらが結合した窒素原子と一緒になって、少なくとも1つの
    ヘテロアリール、有利にはピリジン;または
    (C1-C3)アルキル基であって、自身が、5もしくは6個の原子を含みならびに窒素および酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含むヘテロ環で置換されることができる(C1-C3)アルキル基、有利にはC1アルキル基であって、自身が、窒素原子を含む5個の原子を含むヘテロ環で置換されるC1アルキル基
    で場合により置換されるヘテロ環基を形成することを特徴とする、化合物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物であって、塩基または塩酸もしくはトリフルオロ酢酸などの酸が付加した塩の形態であることを特徴とする、化合物。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物であって、:
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド(化合物1);
    2−{6−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル}−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド(化合物2);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−シクロプロピル−モルホリン−3−イルメチル)−アセトアミド(化合物3);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−イソプロピル−モルホリン−3−イルメチル)−アセトアミド(化合物4);
    2−アミノ−1−エチル−3−(1H−イミダゾール−2−イル)−7−{4−[2−オキソ−2−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1H−[1,8]ナフチリジン−4−オン(化合物5);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−アセトアミド(化合物6);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−メチル−N−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−アセトアミド(化合物7);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物8);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−3−メチル−フェニル}−N−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物9);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド(化合物10);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アセトアミド(化合物11);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−チアゾール−2−イルメチル−アセトアミド(化合物12);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物13);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物14);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−アセトアミド(化合物15);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アセトアミド(化合物16);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−アセトアミド(化合物17);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物18);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物19);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−シクロプロピル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物20);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−アセトアミド(化合物21);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル)−アセトアミド(化合物22);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アセトアミド(化合物23);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピラジン−2−イル−アセトアミド(化合物24);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アセトアミド(化合物25);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物26);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3,4−ジメチル−イソオキサゾール−5−イル)−アセトアミド(化合物27);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−アセトアミド(化合物28);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピラジン−2−イルメチル−アセトアミド(化合物29);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(5−エチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アセトアミド(化合物30);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物31);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物32);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物33);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4,6−ジメチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物34);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物35);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−3−イルメチル−アセトアミド(化合物36);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)−アセトアミド(化合物37);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−メチル−イソチアゾール−5−イル)−アセトアミド(化合物38);
    2−アミノ−1−エチル−3−(1H−イミダゾール−2−イル)−7−{4−[2−オキソ−2−(2−ピリジン−3−イル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1H−[1,8]ナフチリジン−4−オン(化合物39);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−アセトアミド(化合物40);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アセトアミド(化合物41);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド(化合物42);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(4−エチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物43);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−エチル−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物44);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(6−エチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物45);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ベンジル−アセトアミド(化合物46);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−プロピオンアミド(化合物47);
    4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−N−ピリジン−4−イルメチル−ベンズアミド(化合物48);
    4−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−ブチルアミド(化合物49);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物50);
    2−{4−[7−アミノ−8−シクロプロピルメチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物51);
    2−{4−[7−アミノ−8−シクロペンチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物52);
    2−{5−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物53);
    2−{4−[7−アミノ−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−8−(3−メトキシ−プロピル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−ピリジン−4−イルメチル−アセトアミド(化合物54);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−フェニル}−N−(3−フェニル−プロピル)−アセトアミド(化合物55);
    2−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル]−2−フルオロ−フェニル}−N−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(化合物56)
    であることを特徴とする、化合物。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、Suzukiカップリング反応により、(i)以下の式(VII):
    Figure 2013511501
    (式中、Pgは保護基を表し、Xはハロゲン原子を表す)
    の化合物を、(ii)以下の式(IXa):
    Figure 2013511501
    (式中、Gは−NR5R6基を表すか、−OEt基を表す)
    のピナコールのボロン酸またはボロン酸エステルと反応させて、それぞれ(iii)以下の式(X):
    Figure 2013511501
    (式中、Gは−NR5R6基を表し、ならびにPgは上記で定義されるとおりである)
    または(iv)以下の式(XI):
    Figure 2013511501
    (式中、Gは−OEt基を表し、Pgは上記で定義されるとおりである)
    を得、
    m、R1、R2、R3、R4、R5、R6、V、W、YおよびZは、請求項1で定義されるとおりであるものとする
    ことを特徴とする、方法。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、Stilleカップリング法により、(i)式(VIII):
    Figure 2013511501
    (式中、Pgは保護基を表す)
    の化合物を、(ii)以下の式(IXb):
    Figure 2013511501
    (式中、Gは−OEt基を表すか、−NR5R6基を表し、Xはハロゲン原子を表す)
    のアリールまたはハロゲン化ヘテロアリールと反応させて、(iii)以下の式(X):
    Figure 2013511501
    (式中、Gは−NR5R6基を表し、ならびにPgは上記で定義されるとおりである)
    の化合物
    または(iv)以下の式(XI):
    Figure 2013511501
    (式中、Gは−OEt基を表す)
    の化合物を得、
    m、R1、R2、R3、R4、R5、R6、V、W、YおよびZは、請求項1で定義されるとおりであるものとする、
    ことを特徴とする、方法。
  15. 請求項13または14の一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、Gが−OEt基を表す、化合物(XI)は次いで鹸化の段階および続いてアミンHNR5R6とのペプチドカップリングの段階を経て、以下の式:
    Figure 2013511501
    (Pgは保護基を表し、ならびにm、R1、R2、R3、R4、R5、R6、V、W、YおよびZは、請求項1で定義されるとおりであるものとする)
    の化合物(XIII)となることを特徴とする、調製法。
  16. 医薬品であって、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物と医薬的に許容される酸との付加塩、または式(I)の化合物の溶媒和物を含むことを特徴とする、医薬品。
  17. 薬学的組成物であって、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物ならびに少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、薬学的組成物。
  18. タンパク質キナーゼの活性が関係する疾患を治療するための医薬品を製造するための請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用であって、前記式(I)の化合物は、PDGF−R、特にBaf3 tel/PDGF細胞でPDGF−Rβのチロシンキナーゼ活性を阻害しおよび/またはMV4−11細胞でFlt−3のチロシンキナーゼ活性を阻害する、使用。
  19. 液状腫瘍を伴う癌、慢性および急性白血病、リンパ球性リンパ腫、ホジキン病、骨髄増殖性疾患、ならびに骨髄異形成症候群などの増殖性疾患を治療するための医薬品を製造するための請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  20. 肺癌(NSCLC)、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、カポジ症候群、眼球内黒色腫などの固形腫瘍を伴う癌;乳癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌、外陰癌、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、卵管細胞腫などの生殖器関連癌;肛門域の癌、直腸癌、小腸癌、結腸癌、胃癌、食道癌などの消化管間質腫瘍型癌(略号:GIST);内分泌腺癌、甲状腺癌、副甲状腺癌および副腎癌;軟部組織肉腫、ユーイング肉腫、骨肉腫、皮膚線維肉腫およびその他の線維肉腫;膀胱癌および腎臓癌;ならびに中枢神経系腫瘍、脊柱腫瘍およびデスモイド、脳幹神経膠腫および神経膠芽腫、下垂体腺腫などの増殖性疾患、ならびにこれらの転移を治療するための医薬品を製造するための請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  21. 再狭窄、粥状動脈硬化、血栓症、心不全、心肥大、肺動脈性肺高血圧症、線維症、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、慢性腎盂腎炎、血管腫、乾癬などの自己免疫疾患、硬皮症、免疫抑制、ならびに術後線維症および加齢性黄斑変性症などの目に関連した病理などの非悪性増殖性疾患を治療するための医薬品を製造するための請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  22. 液状腫瘍を伴う癌、慢性および急性白血病、リンパ球性リンパ腫、ホジキン病、骨髄増殖性疾患、ならびに骨髄異形成症候群などの増殖性疾患を治療するための医薬品を製造するための請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  23. 肺癌(NSCLC)、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、カポジ症候群、眼球内黒色腫などの固形腫瘍を伴う癌;乳癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌、外陰癌、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、卵管細胞腫などの生殖器関連癌;肛門域の癌、直腸癌、小腸癌、結腸癌、胃癌、食道癌などの消化管間質腫瘍型癌(略号:GIST);内分泌腺癌、甲状腺癌、副甲状腺癌および副腎癌;軟部組織肉腫、ユーイング肉腫、骨肉腫、皮膚線維肉腫およびその他の線維肉腫;膀胱癌および腎臓癌;ならびに中枢神経系腫瘍、脊柱腫瘍およびデスモイド、脳幹神経膠腫および神経膠芽腫、下垂体腺腫などの増殖性疾患、ならびにこれらの転移を治療するための医薬品を製造するための請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  24. 再狭窄、粥状動脈硬化、血栓症、心不全、心肥大、肺動脈性肺高血圧症、線維症、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、慢性腎盂腎炎、血管腫、乾癬などの自己免疫疾患、硬皮症、免疫抑制、ならびに術後線維症および加齢性黄斑変性症などの目に関連した病理などの非悪性増殖性疾患を治療するための医薬品を製造するための請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  25. 少なくとも1種の請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、少なくとも1種の化学療法剤との組み合わせ。
JP2012539393A 2009-11-23 2010-11-22 ピリジノピリジノン誘導体、その調製および治療用途 Pending JP2013511501A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR09/05602 2009-11-23
FR0905602A FR2952934B1 (fr) 2009-11-23 2009-11-23 Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2010/052480 WO2011061458A1 (fr) 2009-11-23 2010-11-22 Dérivés de pyridino-pyridinones, leur préparation et leur application en thérapeutique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013511501A true JP2013511501A (ja) 2013-04-04

Family

ID=42133583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539393A Pending JP2013511501A (ja) 2009-11-23 2010-11-22 ピリジノピリジノン誘導体、その調製および治療用途

Country Status (27)

Country Link
US (1) US8623893B2 (ja)
EP (1) EP2504338B1 (ja)
JP (1) JP2013511501A (ja)
KR (1) KR20120099732A (ja)
CN (1) CN102762558A (ja)
AR (1) AR079077A1 (ja)
AU (1) AU2010320692A1 (ja)
BR (1) BR112012012403A2 (ja)
CA (1) CA2781935A1 (ja)
CL (1) CL2012001322A1 (ja)
CO (1) CO6481011A2 (ja)
CR (1) CR20120261A (ja)
DO (1) DOP2012000136A (ja)
EA (1) EA201290383A1 (ja)
EC (1) ECSP12011916A (ja)
FR (1) FR2952934B1 (ja)
GT (1) GT201200154A (ja)
IL (1) IL219888A0 (ja)
MA (1) MA33819B1 (ja)
MX (1) MX2012005988A (ja)
NI (1) NI201200095A (ja)
NZ (1) NZ600108A (ja)
PE (1) PE20121338A1 (ja)
TN (1) TN2012000229A1 (ja)
TW (1) TWI476197B (ja)
UY (1) UY33049A (ja)
WO (1) WO2011061458A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508318A (ja) * 2017-12-06 2021-03-04 リン バイオサイエンス ピーティーワイ エルティーディー. チューブリン阻害剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526648B2 (en) 2010-06-13 2016-12-27 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US8628554B2 (en) 2010-06-13 2014-01-14 Virender K. Sharma Intragastric device for treating obesity
US10420665B2 (en) 2010-06-13 2019-09-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Intragastric device for treating obesity
US10010439B2 (en) 2010-06-13 2018-07-03 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
EP2524915A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-21 Sanofi 2-Amino-3-(imidazol-2-yl)-pyridin-4-one derivatives and their use as VEGF receptor kinase inhibitors
SI2874625T1 (sl) * 2012-07-17 2017-10-30 Sanofi Uporaba inhibitorjev VEGFR-3 za zdravljenje hepatoceličnega karcinoma
US10779980B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
CA3037369A1 (en) 2016-09-18 2018-03-22 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Yap1 inhibitors that target the interaction of yap1 with oct4
EP3706740A4 (en) * 2017-11-06 2021-07-28 Suzhou Pengxu Pharmatech Co., Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING ACALABRUTINIB
PE20211450A1 (es) 2018-03-14 2021-08-05 H Lee Moffitt Cancer Ct & Res Inhibidores de yap1 que dirigen la interaccion de yap1 con oct4

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221424A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗腫瘍剤
JPH11158071A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd サイトカイン産生阻害剤
WO2004043389A2 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Chiron Corporation Methods of treating cancer and related methods
WO2005091857A2 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Bayer Pharmaceuticals Corporation 1,6-naphthyridine and 1,8-naphthyridine derivatives and their use to treat diabetes and related disorders
WO2008121687A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Array Biopharma Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine compounds as receptor tyrosine kinase inhibitors
WO2009007536A2 (fr) * 2007-06-13 2009-01-15 Sanofi-Aventis Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2010004197A2 (fr) * 2008-07-08 2010-01-14 Sanofi-Aventis Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994367A (en) * 1997-03-07 1999-11-30 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for treating tumors using 2-aryl-naphthyridin-4-ones
ES2247325T3 (es) * 2001-05-24 2006-03-01 MERCK FROSST CANADA & CO. Inhibidores de 1-biaril-1,8-naftiridin-4-ona fosfodiesterasa-4.
JO2311B1 (en) * 2001-08-29 2005-09-12 ميرك فروست كندا ليمتد Alkyl inhibitors Ariel phosphodiesterase-4
GB0321621D0 (en) * 2003-09-16 2003-10-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US20080234263A1 (en) 2003-09-16 2008-09-25 Laurent Francois Andre Hennequin Quinazoline Derivatives
WO2007113565A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Astrazeneca Ab Naphthyridine derivatives as anti-cancer agents
WO2007113548A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Astrazeneca Ab Naphthyridine derivatives
CA2666116A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Novartis Ag Phenylacetamides useful as protein kinase inhibitors
FR2917412B1 (fr) 2007-06-13 2009-08-21 Sanofi Aventis Sa Derives de 7-alkynyl, 1,8-naphthyridones, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2954943B1 (fr) 2010-01-07 2013-03-01 Sanofi Aventis Derives de pyridino-pyridinones arylsulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2524915A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-21 Sanofi 2-Amino-3-(imidazol-2-yl)-pyridin-4-one derivatives and their use as VEGF receptor kinase inhibitors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221424A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗腫瘍剤
JPH11158071A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd サイトカイン産生阻害剤
WO2004043389A2 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Chiron Corporation Methods of treating cancer and related methods
WO2005091857A2 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Bayer Pharmaceuticals Corporation 1,6-naphthyridine and 1,8-naphthyridine derivatives and their use to treat diabetes and related disorders
WO2008121687A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Array Biopharma Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine compounds as receptor tyrosine kinase inhibitors
WO2009007536A2 (fr) * 2007-06-13 2009-01-15 Sanofi-Aventis Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2010004197A2 (fr) * 2008-07-08 2010-01-14 Sanofi-Aventis Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508318A (ja) * 2017-12-06 2021-03-04 リン バイオサイエンス ピーティーワイ エルティーディー. チューブリン阻害剤
JP7319977B2 (ja) 2017-12-06 2023-08-02 リン バイオサイエンス,インコーポレイテッド チューブリン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
IL219888A0 (en) 2012-07-31
WO2011061458A1 (fr) 2011-05-26
CL2012001322A1 (es) 2012-08-17
FR2952934A1 (fr) 2011-05-27
PE20121338A1 (es) 2012-10-15
FR2952934B1 (fr) 2012-06-22
ECSP12011916A (es) 2012-07-31
AR079077A1 (es) 2011-12-21
US20130005724A1 (en) 2013-01-03
US8623893B2 (en) 2014-01-07
MX2012005988A (es) 2012-09-07
KR20120099732A (ko) 2012-09-11
CO6481011A2 (es) 2012-07-16
TWI476197B (zh) 2015-03-11
UY33049A (es) 2011-06-30
AU2010320692A1 (en) 2012-06-14
DOP2012000136A (es) 2012-08-15
TW201121971A (en) 2011-07-01
BR112012012403A2 (pt) 2017-10-10
CR20120261A (es) 2012-07-04
TN2012000229A1 (fr) 2013-12-12
EP2504338B1 (fr) 2015-03-18
MA33819B1 (fr) 2012-12-03
EP2504338A1 (fr) 2012-10-03
CN102762558A (zh) 2012-10-31
NI201200095A (es) 2012-08-20
EA201290383A1 (ru) 2013-01-30
NZ600108A (en) 2013-06-28
GT201200154A (es) 2013-11-07
CA2781935A1 (fr) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606434B2 (ja) ピリジノピリジノン誘導体、この調製およびこの治療用途
JP2013511501A (ja) ピリジノピリジノン誘導体、その調製および治療用途
KR102476667B1 (ko) Wnt 신호전달 경로의 저해제로서 n-피리디닐 아세트아미드 유도체
JP5868996B2 (ja) III型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としての置換N−(1H−インダゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキサミド化合物
JP6151919B2 (ja) ヘタリールアミノナフチリジン
EP2531500A1 (en) Hetaryl-[1,8]naphthyridine derivatives
KR20120112748A (ko) 아릴술폰아미드 피리딘-피리디논 유도체, 그의 제조법, 및 그의 치료 용도
JP2022512536A (ja) 癌を治療するために有用なErbB調節剤としての4-置換ピロロ[2,3-b]ピリジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126