JP2013510479A - 可動ビームアンテナマウンティング - Google Patents

可動ビームアンテナマウンティング Download PDF

Info

Publication number
JP2013510479A
JP2013510479A JP2012537338A JP2012537338A JP2013510479A JP 2013510479 A JP2013510479 A JP 2013510479A JP 2012537338 A JP2012537338 A JP 2012537338A JP 2012537338 A JP2012537338 A JP 2012537338A JP 2013510479 A JP2013510479 A JP 2013510479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
movable
antenna mounting
mounting
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012537338A
Other languages
English (en)
Inventor
ナヴァール、ジル
ルペルティエ、フィリップ
ボッシャー、ピエール
Original Assignee
テールズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テールズ filed Critical テールズ
Publication of JP2013510479A publication Critical patent/JP2013510479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/12Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems
    • H01Q3/16Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device
    • H01Q3/20Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device wherein the primary active element is fixed and the reflecting device is movable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • H01Q1/288Satellite antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

本発明は、支持基部(6)と、少なくとも1つの反射器(1)と、伝送及び/又は受信給電部とを備える可動ビームアンテナマウンティングに関する。
給電部(3)は、支持基部(6)に対して固定されるようにマウンティングに取り付けられ、マウンティングは、反射器(1)を保持する可動支持部(7)も備え、可動支持部は、給電部の位相中心(41)を通る、少なくとも1つの固定移動軸に関して反射器を移動させるのに適した接続手段(9)を有する支持基部上に取り付けられる。
【選択図】図2

Description

本発明の分野は可動ビームアンテナのマウンティング(mounting)に関し、より詳細には通信衛星に搭載するアンテナに関する。
通信衛星は、マルチメディアサービスを放送するためのムービングビームを生成することができるアンテナを備える。これらのサービスは、広い地理的な領域をカバーするとともに、カバーされる全領域に対して信号の品質を十分に高く保つことができる通信ネットワークを必要とする。このために、通信サービスの要請に応えるために、ビームの指向方向を変更することができる可動ビームアンテナが存在している。
通信衛星は、地上局からデータを受信し、その後、地球に向くように配置されたアンテナを用いてこれらのデータを地球上に伝送する。重量、体積、効率、及び費用の制約のバランスが最も良いので、二重反射器非励振アンテナが用いられるのが好ましい。これは、これらの二重反射器アンテナによって、所与の同等な焦点距離の場合に、単一反射器アンテナと比較してアンテナの体積を減らすことができるためである。このことは、打ち上げ用ロケットの衛星の体積を減らすという非常に興味深い利点を提供する。
無線周波信号のビームを地球表面に亘って伝播する既知の非励振アンテナ解決手段は、反射表面の方向を変えることによってアンテナマウンティング全体、又は反射器のみが動くことを可能にする手段を備えるアンテナである。既存の非励振アンテナマウンティングの解決手段は、RF信号を伝送及び/又は受信するための給電部、1つ又は複数の反射器、並びにアンテナの無線周波部品の全てを保持する支持基部を備える。多数の種類のマウンティングが存在するが、その中でカセグレン式及びグレゴリアンアンテナのマウンティングを例示として挙げることができる。
また、先行技術から、特許文書欧州特許第0139482号明細書が既知である。この明細書では、反射器のみが動かされる可動ビームアンテナが開示される。これは、第1の反射器の焦点が第2の反射器の焦点上に維持される、固定された給電部マウンティングに関する。
アンテナマウンティング、つまり支持基部、反射器、並びに伝送及び/又は受信給電部を備えるアセンブリ全体が動く場合には、給電部と衛星のペイロードとの接合部の設計が問題となる。これは、以下の欠点(無線周波信号喪失、帯域幅の制限、電力の制限、機械的な制限及びアクチュエーションの数、及びアンテナの無線周波インターフェイスのポートの数の制限)を有する変形可能な導波管又は回転ジョイントを用いる必要があるためである。さらに、変形可能な導波管は一般的に高い剛性を有する可能性があり、それによってアンテナマウンティングの運動学的手段に追加のストレスを与える。後者は、実際にこれらの機械部品を変形させるために寸法を合わせなければならない。
給電部の可動性に関するこれらの数多くの欠点は、反射器の方向のみを変更する代替的なアンテナマウンティング解決手段によって解決することができる。しかしながら、放物面反射器の場合には、方向変更されると、放物線の焦点も給電部の位相中心からずれる。このずれによって、焦点収差を通じた効率の低下に繋がる無線周波ジオメトリの歪みが生じる。
本発明の目的は、上述した問題を克服し、ムービングビームを伝送及び/又は受信することを可能にするとともに、単純な運動学的機械部品を備え、より良好な無線周波効率を示すアンテナマウンティングを提案することである。
より詳細には、本発明は、可動ビームアンテナマウンティングであって、支持基部、焦点を有する放物面状第1の反射器及び2つの焦点を有する楕円形の種類の第2の反射器、支持基部に対して固定されるように当該マウンティングに取り付けられるとともに、ビームを形成するRF信号を伝送及び/又は受信する給電部を備え、可動支持部が第1の反射器及び第2の反射器を保持し、前記反射器は互いに固定され、可動支持部は給電部の位相中心を通る、少なくとも1つの固定移動軸に関して反射器を移動させるのに適した接続手段を有する支持基部上に取り付けられる可動ビームアンテナマウンティングに関する。
有利には、第1の反射器の焦点が第2の反射器の第1の焦点上に位置を維持され、第2の反射器の第2の焦点が可動支持部の任意の位置において、給電部の位相中心上に位置を維持される。
したがって、基本的な特徴によれば、可動支持部、第1の反射器、及び第2の反射器が支持基部に対して可動アセンブリを形成する。
変形のうちの任意の1つによれば、接続手段は、前記可動アセンブリを給電部の放物線の位相中心で集束する2つの回転軸に対して動かすのに適している。
変形のうちの任意の1つによれば、少なくとも1つの反射器の表面領域が前記反射器の表面に反射されるビームの表面領域よりも実質的に大きい。
本発明によるアンテナマウンティングは、RF給電部と衛星のペイロードとの接続の問題を解決する。さらに、マウンティングの給電部が動かないことによって、可動性の導波管及びこの種の導波管を変形させるための複雑な運動学的手段が不要になる。これはまた、無線周波の効率を上げることに繋がる。
さらに、可動支持部及び、互いに固定された反射器から成るアセンブリの給電部に対する移動によって、最適なRF信号伝播ジオメトリを維持するとともに、アンテナマウンティングの焦点収差を減少させるか、無くすことも可能になる。最後の分析では、マウンティングはビームを変形させることなく、地球上に亘ってビームの移動を可能にする。
非限定的な例として与えられる以下の詳細な説明を読むことによって、また添付の図を参照することによって、本発明がより良く理解され、他の利点が明らかになるであろう。
給電部、第1の反射器、及び第2の反射器を記号で表した、本発明によるアンテナマウンティングの概略図である。 前方から見たアンテナマウンティングの単純化された図である。 側面から見たアンテナマウンティングの単純化された図である。 2つの位置及びそれぞれの位置の反射されたビームによる反射器の図である。 単一の可動反射器を備えるアンテナマウンティングを用いた、地球の表面に亘って分散されたムービングビームの伝送の無線周波シミュレーションを示す図である。 本発明によるアンテナマウンティングを用いた、地球の表面に亘って分散されたムービングビームの伝送の無線周波シミュレーションを示す図である。
本発明によるアンテナマウンティングは、詳細には宇宙通信の用途を意図している。通信衛星は通常、恒常的に地球に向いている地球面を備える平行六面体の形状を有する。例えば電話及びデータ及びビデオ伝送サービスの提供等の衛星の使命を達成するために、RF信号伝送システムはこの地球面に取り付けられている。これらの使命の要求に応えるために、RF信号のビームを地球の表面に伝播することを可能にする可動アンテナの使用が既知の実施である。
通常、これらのアンテナは、パラボラと呼ばれる曲線と回転放物面と呼ばれる表面という幾何学的特徴に基づく放物面反射器を備える。放物面反射器は、受信又は伝送される電波を、パラボラの焦点に位置する通常給電部と呼ばれるアンテナ給電部に向けて集中させる役割を持つ。多数の種類のパラボラ反射器アンテナマウンティングを、本発明の文脈において用いることができる。通常カセグレンアンテナ型マウンティング、又はグレゴリアンアンテナ型マウンティングと呼ばれる、単一の反射器を備えるアンテナマウンティング及び複数の反射器を有するマウンティングを挙げることができる。
本発明の目的は、宇宙空間における用途に特に適したアンテナマウンティングの例に基づいて以下に記載される。これはグレゴリアンアンテナのマウンティングである。しかしながら、本発明の範囲はこの種のアンテナマウンティングに限定されない。当業者は本発明の概念を、楕円形の第2の反射器を備える他の種類のアンテナマウンティングに適合させる方法が分かるであろう。
図1は、グレゴリアンアンテナのマウンティングの伝送及び/又は受信機能に参加する機能要素の単純化された図である。アンテナは、第1の反射器2及び第2の反射器1を備える。第1の反射器2は、パラボラの焦点21に向かってRF信号を集中させる放物面の形状を有する。第2の反射器1は楕円形の形状を有する。グレゴリアンアンテナマウンティングでは、給電部は第2の反射器1の中央軸からずれている。ずれた給電部を有するこの種類のマウンティングは、いわゆる「オフセット」マウンティングであり、無線周波ビームの界に給電部を位置付けしないという利点を有し、したがって効率の低下を避けることができる。楕円形の形状の第2の反射器1を用いることによって、給電部をずらすことが可能になり、2つの焦点、第1の焦点32及び第2の焦点31を有する。本発明の基本的な特徴によれば、グレゴリアンアンテナのマウンティングに対して、給電部は第2の反射器の第2の焦点31が、ビーム10の方向と無関係に第1の反射器2の焦点21と一体化するように、第1の反射器と第2の反射器とがアンテナマウンティングに共に取り付けられる。
アンテナは、第2の反射器1に向かって反射する給電部3を備える。本発明の基本的な特徴によれば、グレゴリアンアンテナのマウンティングに対して、第2の反射器1の第1の焦点32が、ビームの方向と無関係に給電部3の位相中心と一体化するように、給電部が取り付けられる。本発明の基本的な特徴によれば、給電部3はアンテナのマウンティングにおいて固定して取り付けられる。給電部3は好ましくは支持基部6に固定される。したがって、固定された給電部を有するアンテナマウンティングによって、変形可能な導波管又は回転ジョイントの使用を避けることが可能になる。
アンテナのビームの移動は、次に、第1の反射器2及び第2の反射器1を給電部3に対して可動にすることによって実現される。図2及び図3は、本発明によるグレゴリアンアンテナのアンテナマウンティングの、正面及び横から見た単純化された図を示す。図を明確にする目的のために、給電部は示さない。給電部の位相中心は、符号41で示す。アンテナマウンティングは支持基部6及び可動支持部7を備える。
支持基部6は、座標系8に関して固定されるように、この座標系に取り付けられる。この座標系8は、例えば、通信衛星の地球面を示す。給電部3も、座標系8に対して固定されるように、アンテナマウンティングに取り付けられる。給電部3は好ましくは支持基部6に固定される。例として、支持基部6は、衛星上の全てのマウンティングを安定化させるために十分な表面領域を覆う下部61を備える。2つの細長い側面部分62及び63は、安定表面61上の第1の端に固定され、衛星の反対側に、この表面に対称的に相関する安定表面61に対して実質的に垂直に延びる。2つの側面部分62及び63は、それらの2つ目の端で、支持基部6と可動支持部7との間で接続手段9を固定するためにも用いられる長手方向部分64によって共に接続される。
可動支持部7は、接続手段9によって、支持基部6上で関節を成し、それによって、可動支持部7上で給電部3に対して、結果的には座標系8に対して可動性を与え、給電部3は実際に座標系8に対して固定される。可動支持部7は第1の反射器1及び第2の反射器2を保持する。2つの反射器は可動支持部7上で互いに固定され、固定手段が2つの反射器を可動支持部上に保持することを可能にする。
本発明の基本的な特徴によれば、接続手段9が、給電部3の位相中心41を通る回転軸4に関する、好ましくは給電部3の位相中心41を通じて集束する2つの回転軸4及び5に関する可動支持部7の移動を可能にする。2つの回転軸4及び5は互いに垂直であり、ビーム電波要件に必要な自由度によって、マウンティングの多数の異なる位置において、給電部3に関して反射器を移動することを可能にする。
第1の反射器2及び第2の反射器1から成るアセンブリにある給電部3によって伝送されるRF信号の伝播ジオメトリは、第2の反射器1の主焦点32が給電部3の位相中心上に位置し、第2の反射器1の第2の焦点31が主反射器2の焦点32と一体化するように形成される。したがって、可動支持部7の位置に関わらず、2つの反射器は互いに固定され、第2の反射器1の主焦点32は常に給電部3の位相中心41上に位置を維持される。第2の反射器1の楕円形の形状のジオメトリー特性もまた、給電部の位相中心41で集束する1つ又は複数の回転軸4及び5に関する第2の反射器の位置に関わらず、第2の焦点31を同じ位置に維持する。ジオメトリによって、主反射器2の焦点も第2の焦点のレベルに保たれる。
接続手段9は、例えば、ダイヤル型の機械的接合部品から成る。ダイアルは、2つのシャフトと収束軸4及び5との1つ又は2つの回転運動を伝えるために使用される機械的な接合である。ダイヤルは、ダイヤルの回転軸が給電部3の位相中心41の位置で集束するように、支持基部6の部分64にそれ自体が固定され、給電部3のレベルに好ましくは位置づけられる。
非限定的な例として、可動支持部7は、細長い中心部分71、並びに、中心部分71のそれぞれの端に中心部分に対して垂直に位置付けられた2つの細長い側面部分72及び73を備える、実質的にU字型の機械的な構造であっても良い。1つの側面部分は、2つ目の側面部分りも実質的に長い。さらに、第1の反射器2を支持する側面部分73は、第2の反射器1よりも大きな円周を有し、第2の反射器2を支持する側面部分72の長さよりも長い。図示されない固定手段が反射器2及び1を可動支持部7上に保持する。接続手段9は可動支持部の中心部分71を支持基部6に接続する。支持基部6は、可動支持部7と反射器1及び2とから成るアセンブリが動くことを可能にするように寸法が決められる機械的構造である。支持基部6上に取り付けられた給電部3は、例えば衛星のペイロードの電子機器に接続される。
本発明の概念のイメージのために、アンテナマウンティングは、可動支持部7が、座標系8で安定化している支持基部6の細長い側面部分62と63との間でバランスを取る揺り籠に似せることができる。このように、反射器1及び2は給電部3に関して移動する。
給電部3が固定されていることによって、アンテナマウンティングの無線周波効率及び変形可能な導波管に適していないか、又は存在しない周波数帯域の使用が向上することを含む多数の結果的な利点がある。アンテナマウンティングはまた、より良好な電力抵抗を示し、変形可能な導波路の疲れ強度に関連する如何なる機能上の制限も示さない。さらに、導波管がより低い抵抗トルクを有するため、より単純な機構を用いることができる。
図4は、2つの異なる位置に応じてビームを反射するアンテナマウンティングの反射器をより詳細に示す。第1の位置にある反射器210が、方向212にビーム211を反射し、第2の位置にある反射器220が、方向222にビーム221を反射する。反射されたビームは所与の直径を有する。アンテナマウンティングの特定の特徴によれば、反射器の位置に関わらずビームの表面領域が常に反射器によって覆われるように、反射器はビームの直径よりも実質的に大きい直径を有する。実際には、給電部が固定されているため、ビームの表面はマウンティングにおいてと同じ場所に位置づけられる。ビームの方向は、反射表面の移動によって変更する。
本発明の文脈では、用語「反射器」は、通常「反射アレイ」と呼ばれる反射器アレイを含むRFビーム反射機能を実施する任意の種類の表面を意味することを理解されたい。反射器アレイは、基面の上方に配置される、金属セルから成る周期的な反射表面である。詳細な電磁気の研究によって、入射電波をパラメーターを決めることができる電気遅延で反射することができるように、これらのセルの最適な断面を特定することが可能になった。したがって、形作られた反射器のものと同じ放射を生成するために標準的な表面の反射アレイを用いることが可能である。
図5a及び図5bは、地球の表面の多数の領域における多数のRFビームの伝送のシミュレーションを示す。図5aのシミュレーションは、先行技術に記載された、単一の可動反射器を備えるアンテナマウンティングに関して生成される。アンテナマウンティングはビーム102を地球の表面の多数の領域において照準を合わせ、伝播する。円101は、ビームが目標とする円形の表面を示す。シミュレーションは、ビーム102が東/西及び北/南平面において変形していること、並びに、ビームの北/南平面においてビーム102が「ずれ」ていることを示す。図5bのシミュレーションは、特許請求される本発明によるアンテナマウンティングに関して生成される。アンテナマウンティングはビーム103を地球の表面の多数の領域において照準を合わせ、伝播する。円103は、ビームが目標とする円形の表面を示す。シミュレーションは、ビーム104の変形及びずれがないことを示している。
このアンテナマウンティングは、オフセットしていても、オフセットしていなくてもよい給電部を有し、少なくとも2つの反射器を備える衛星のアンテナマウンティングに適用可能である。

Claims (4)

  1. 可動ビームアンテナマウンティングであって、支持基部(6)と、焦点(21)を有する放物面状第1の反射器(2)及び2つの焦点(31、32)を有する楕円形の種類の第2の反射器(2)と、前期支持基部(6)に対して固定されるように該マウンティングに取り付けられるとともに、ビームを形成するRF信号を伝送及び/又は受信する給電部(3)とを備え、可動支持部(7)が前記第1の反射器(2)及び前記第2の反射器(1)を保持し、前記反射器は互いに固定され、前記可動支持部(7)は前記給電部(3)の位相中心(41)を通る、少なくとも1つの固定移動軸(4)に関して前記反射器(1、2)を移動させるのに適した接続手段(9)を有する前記支持基部(6)上に取り付けられる可動ビームアンテナマウンティングにおいて、前記第1の反射器の前記焦点(21)が前記第2の反射器(2)の第1の焦点(31)上に位置を維持され、前記第2の反射器(2)の前記第2の焦点(32)が前記可動支持部(7)の任意の位置において、前記給電部(3)の前記位相中心(41)上に位置を維持されることを特徴とする、可動ビームアンテナマウンティング。
  2. 前記可動支持部(7)、前記第1の反射器(2)、及び前記第2の反射器(1)が、前記支持基部(6)に対して可動アセンブリを形成することを特徴とする、請求項1に記載の可動ビームアンテナマウンティング。
  3. 前記接続手段(9)は、前記可動アセンブリを前記給電部の位相中心(41)で集束する2つの回転軸(4、5)に対して動かすのに適していることを特徴とする、請求項2に記載の可動ビームアンテナマウンティング。
  4. 少なくとも1つの反射器(210)の表面領域が、前記反射器の表面に反射されるビーム(211)の表面領域よりも実質的に大きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の可動ビームアンテナマウンティング。
JP2012537338A 2009-11-03 2010-10-20 可動ビームアンテナマウンティング Pending JP2013510479A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR09/05262 2009-11-03
FR0905262A FR2952238B1 (fr) 2009-11-03 2009-11-03 Montage d'antenne a faisceau mobile
PCT/EP2010/065778 WO2011054669A1 (fr) 2009-11-03 2010-10-20 Montage d'antenne a faisceau mobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013510479A true JP2013510479A (ja) 2013-03-21

Family

ID=41819686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537338A Pending JP2013510479A (ja) 2009-11-03 2010-10-20 可動ビームアンテナマウンティング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8878745B2 (ja)
EP (1) EP2497150A1 (ja)
JP (1) JP2013510479A (ja)
CN (1) CN102656746B (ja)
CA (1) CA2779657A1 (ja)
FR (1) FR2952238B1 (ja)
IN (1) IN2012DN03893A (ja)
WO (1) WO2011054669A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016161453A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Qualcomm Incorporated Low cost cableless ground station antenna for medium earth orbit satellite communication systems
CN107131864B (zh) * 2017-03-21 2019-08-23 北京空间飞行器总体设计部 一种航天器可移波束天线指向动态跟踪的试验系统及方法
US10516216B2 (en) 2018-01-12 2019-12-24 Eagle Technology, Llc Deployable reflector antenna system
US10707552B2 (en) 2018-08-21 2020-07-07 Eagle Technology, Llc Folded rib truss structure for reflector antenna with zero over stretch

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287807A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPH03190305A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fujitsu Ltd 移動局アンテナ装置
JPH07321544A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Nec Corp 多周波数共用アンテナ
JPH08204440A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp ビーム給電型複反射鏡アンテナ及びその使用方法
JP2002111372A (ja) * 2000-08-22 2002-04-12 Space Syst Loral Inc 通信衛星で使用する成形反射器アンテナシステム構成

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680144A (en) * 1971-02-05 1972-07-25 Nasa Singly-curved reflector for use in high-gain antennas
US4145695A (en) * 1977-03-01 1979-03-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Launcher reflectors for correcting for astigmatism in off-axis fed reflector antennas
JPS6089104A (ja) * 1983-09-22 1985-05-20 ブリテイツシユ・エアロスペイス・パブリツク・リミテツド・カンパニー アンテナ装置
US4862185A (en) * 1988-04-05 1989-08-29 The Boeing Company Variable wide angle conical scanning antenna
FR2651071B1 (fr) * 1989-08-18 1992-01-03 Thomson Csf Antenne a reflecteur pour radar
FR2677492A1 (fr) * 1991-06-07 1992-12-11 Thomson Csf Antenne radar rotative a reflecteur et source primaire statique.
US6150990A (en) * 1998-07-20 2000-11-21 Hughes Electronics Corporation Method for reducing cross-polar degradation in multi-feed dual offset reflector antennas
DE19838246C2 (de) * 1998-08-22 2001-01-04 Daimler Chrysler Ag Bispektrales Fenster für einen Reflektor und Reflektorantenne mit diesem bispektralen Fenster
US6320553B1 (en) * 1999-12-14 2001-11-20 Harris Corporation Multiple frequency reflector antenna with multiple feeds
AUPR622901A0 (en) * 2001-07-09 2001-08-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Laser alignment apparatus and method
US7038632B2 (en) * 2001-09-14 2006-05-02 Andrew Corporation Co-located multi-band antenna
WO2003026173A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Andrew Corporation Co-located antenna design
US6680711B2 (en) * 2002-01-08 2004-01-20 The Boeing Company Coincident transmit-receive beams plus conical scanned monopulse receive beam
US20030234746A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Tang Minh Quyen Sub-reflector shaping in an unfurlable reflector antenna system
US6795034B2 (en) * 2002-07-10 2004-09-21 The Boeing Company Gregorian antenna system for shaped beam and multiple frequency use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287807A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPH03190305A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fujitsu Ltd 移動局アンテナ装置
JPH07321544A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Nec Corp 多周波数共用アンテナ
JPH08204440A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp ビーム給電型複反射鏡アンテナ及びその使用方法
JP2002111372A (ja) * 2000-08-22 2002-04-12 Space Syst Loral Inc 通信衛星で使用する成形反射器アンテナシステム構成

Also Published As

Publication number Publication date
EP2497150A1 (fr) 2012-09-12
US8878745B2 (en) 2014-11-04
FR2952238A1 (fr) 2011-05-06
CN102656746A (zh) 2012-09-05
US20120212396A1 (en) 2012-08-23
RU2012122797A (ru) 2013-12-10
IN2012DN03893A (ja) 2015-09-04
WO2011054669A1 (fr) 2011-05-12
CA2779657A1 (en) 2011-05-12
FR2952238B1 (fr) 2012-05-04
CN102656746B (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7786945B2 (en) Beam waveguide including Mizuguchi condition reflector sets
US9281561B2 (en) Multi-band antenna system for satellite communications
US6204822B1 (en) Multibeam satellite communication antenna
CN102576925B (zh) 车载天线及用于发射和/或接收信号的方法
EP0930669A2 (en) Antenna for communicating with low earth orbit satellite
JP2013510479A (ja) 可動ビームアンテナマウンティング
US20070146223A1 (en) Tri-head KaKuKa feed for single-offset dish antenna
US6342865B1 (en) Side-fed offset cassegrain antenna with main reflector gimbal
JP4146194B2 (ja) ビーム形成ネットワーク、宇宙船、関連システム、およびビーム形成方法
TW405279B (en) Antenna for communicating with low earth orbit satellite
JP3607825B2 (ja) マルチビームアンテナ
JP3845830B2 (ja) マルチビームアンテナ
RU2574351C2 (ru) Антенная конструкция с подвижным пучком
US6980170B2 (en) Co-located antenna design
JPH05152835A (ja) 鏡面修整アンテナ
EP2911245B1 (en) Reflector antenna device
US9774095B1 (en) Antenna system with multiple independently steerable shaped beams
JP3892566B2 (ja) マルチビームアンテナ
JP2007060324A (ja) アンテナ装置
JP3547949B2 (ja) マルチビームアンテナ用反射鏡
JPH0585110U (ja) 複数衛星選択受信アンテナ
JPH04250705A (ja) マルチビームアンテナ
JPH01277007A (ja) アンテナ装置
AU7242700A (en) Multibeam satellite communication antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127