JP2013508220A - 油圧装置および自動車用ブレーキ装置 - Google Patents

油圧装置および自動車用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508220A
JP2013508220A JP2012535700A JP2012535700A JP2013508220A JP 2013508220 A JP2013508220 A JP 2013508220A JP 2012535700 A JP2012535700 A JP 2012535700A JP 2012535700 A JP2012535700 A JP 2012535700A JP 2013508220 A JP2013508220 A JP 2013508220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
hydraulic
rotor
motor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331255B2 (ja
Inventor
クンツ,ミヒャエル
ヘックマン,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013508220A publication Critical patent/JP2013508220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331255B2 publication Critical patent/JP5331255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4063Control of the pump unit involving the direction of fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/08Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid
    • F04B9/12Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自動車の減速時に運動エネルギーを変換且つ貯蔵し、次に、このエネルギーを電気エネルギーおよび/または機械エネルギーの形で回収するための改善された装置を提供する。
【解決手段】自動車内ブレーキ装置を作動させるための油圧装置(1、100)は、油圧ポンプ(101、140)と、油圧ポンプ(101、140)を駆動するための軸を有するモータ(11)と、軸を圧縮空気で駆動するためにモータ(11)の軸と作動結合をなしているロータ(12)とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、油圧装置および自動車用ブレーキ装置に関するものである。
自動車の減速において、追加の減速要素によりブレーキの負荷を軽減することが既知である。一般に、このような減速要素は、いわゆる能動装置としても知られている。即ち、例えばハイブリッド車において、発電機が自動車の減速時にブレーキの負荷を軽減し且つ放出された運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、次に、電気エネルギーをバッテリ内に中間貯蔵可能な該発電機の形の能動装置が既知である。それに続いて、次に、再び車両を加速するために、バッテリ内に貯蔵された電気エネルギーを使用して発電機がモータとして運転可能である。これは、特に「回生ブレーキ」という用語で知られている。
即ち、例えば欧州特許公開第1795412A2号から、このような電気駆動自動車用回生ブレーキが既知である。しかしながら、同様に、例えば、はずみ車蓄積器、油圧蓄積器を有する油圧変換器等のような、運動エネルギーを位置エネルギーに変換することが可能な他の蓄積器もまた考えられる。
回生ブレーキに関して、さらに、しばしば追加手段を用いることなく通常ブレーキ装置内に高動特性昇圧が達成可能であることを付記しておく。したがって、例えば、蓄圧器を設けることにより、供給圧力を上昇させるために油圧ポンプの吸込経路内に組み込まれた特別な装置が存在する。即ち、例えば、ドイツ特許公開第102007036859A1号から、対応する追加手段が設けられている、対応の外部操作可能な電気油圧式車両ブレーキ装置が既知である。しかしながら、このような追加手段は、製造コストを上昇させ且つ対応するブレーキ装置を概してより故障しやすくする。
欧州特許公開第1795412A2号 ドイツ特許公開第102007036859A1号
したがって、本発明の課題は、自動車の減速時に運動エネルギーを変換且つ貯蔵し、次に、このエネルギーを電気エネルギーおよび/または機械エネルギーの形で回収するための改善された装置を提供することである。本発明の他の課題は、追加手段を用いることなく短い昇圧時間を達成すること、即ち、概して、一方で自動車の減速時に放出された、回収するための運動エネルギーを効率的に貯蔵し、他方で簡単に少ない製造費用で製造可能なブレーキ装置を提供することである。
上記の課題は、請求項1に記載の油圧装置により、並びに請求項8に記載のブレーキ装置により解決される。本発明のその他の有利な形態が従属請求項に記載されている。
本発明の第1の態様により、油圧ポンプと、油圧ポンプを駆動するための軸を有する電動機と、該軸を圧縮空気で駆動するために電動機の軸と作動結合をなしているロータと、を含む自動車内ブレーキ装置を作動させるための油圧装置が設けられている。
本発明の一実施形態により、油圧装置は、第1の運転方式において、油圧ポンプを電動機により電気で駆動し、第2の運転方式において、油圧ポンプを圧縮空気によりロータを介して駆動し、第3の運転方式において、電気エネルギーを発生するために電動機を圧縮空気によりロータを介して駆動するように設計されている。
本発明の他の一態様により、本発明の一実施形態による油圧装置と、自動車の車軸の回転運動によって駆動される圧縮空気圧縮機と、圧縮空気圧縮機からの圧縮空気を貯蔵し且つ油圧装置のロータに吐出するための蓄圧器とを含む自動車用ブレーキ装置が設けられている。
即ち、本発明の一実施形態により、油圧装置内において、モータの駆動が、冗長に即ち同時にないしは交互に、電気的にのみならず機械的にも行うことが可能である。したがって、油圧装置は、車輪ブレーキ・シリンダ内の油圧の昇圧において、本質的にその負荷が軽減可能である。さらに、油圧装置が予め貯蔵されたエネルギーから機械的に駆動されることにより、自動車の搭載電源に電気エネルギーを逆送可能である。即ち、本発明による油圧装置ないしはブレーキ装置は、例えばアンチロック・ブレーキ装置(ABS)のような通常の電気油圧式ブレーキ装置において、またはいわゆる電子式安定化プログラム(ESP)の形でも使用可能である。
即ち、概して、機械的に発生された電気エネルギーによりバッテリが充電されても、または機械エネルギーが直接自動車の加速のためのトルクに変換されてもよく、即ち、例えばハイブリッド車において、発電機のための駆動装置としても、ないしは両方同時にも使用可能である。
本発明の有利な形態が添付図面により詳細に説明される。
図1は、ブレーキ装置のエネルギー回生のための原理図および装置構成部品を示す。 図2は、自動車ブレーキ装置内の油圧回路を示す。
図1は、本発明の一実施形態による本発明のブレーキ装置の原理図を示す。ここで、油圧装置1にモータ11およびロータ12が設けられている。この場合、ロータ12は、例えば圧縮空気タービンとして形成されていてもよい。モータ11は、電動機であり且つモータとしてのみならず発電機としても運転可能である。ロータ12の軸はモータ11の軸と作動結合をなし、且つロータ12は、圧縮空気を用いてノズル13により駆動可能である。さらに、ノズル13への圧縮空気流れを制御するために、油圧装置1の内部に制御弁14が設けられている。
自動車の内部において、圧縮機3は、継手31により自動車の機械式駆動軸ないしは車軸32と結合されている。この場合、車軸32は、一般に、自動車の運動エネルギーからの機械エネルギーを圧縮機3に伝送可能である軸を示す。継手31が結合状態にある場合、即ち、継手31を介して機械エネルギーが車軸32から圧縮機3へ伝達される場合、圧縮機3は圧縮空気を発生し、圧縮空気は圧縮空気蓄圧器2内に貯蔵される。圧縮空気蓄圧器2内に貯蔵された圧縮空気は、次に、ロータ12を駆動するために制御弁14を介してノズル13に供給可能である。
さらに、油圧装置1からのエネルギー流れを制御するために、電子制御ユニット(ECU)4が設けられていてもよい。この場合、一運転方式において、油圧ポンプを駆動するために、エネルギーがバッテリないしは搭載電源5からモータ11に供給可能である(エネルギー流れ61)。次に、他の運転方式において、モータ11を発電機として運転するために、ロータ12は圧縮空気蓄圧器2からの圧縮空気により駆動可能であり、このとき、発電機は、電気エネルギーをバッテリないしは搭載電源5に供給する(エネルギー流れ62)。
即ち、それに対応して、車両の減速およびエネルギーの回収のための能動装置として圧縮機3が設けられ、圧縮機3は、自動車の減速時に車軸32から機械的に駆動され且つこれにより減速を実行し、同時に圧縮空気蓄圧器2に圧縮空気を充填する。エネルギーを回収するために、油圧装置1内のモータ11は、その電機子軸のアクセス可能な端部にロータ12を設け、ロータ12は、次に、圧縮空気蓄圧器2からの圧縮空気により、ノズル13を介して機械的に駆動可能である。したがって、油圧装置1のモータ11は、概して2つのエネルギー貯蔵装置から並列に、電気的にのみならずロータ12を介して圧縮空気により機械的にも運転可能である。
これにより、本発明は概して油圧装置1の種々の運転方法を可能にする。したがって、モータ11は機械的に出力されるトルク内に冗長に設けられているので、モータ11は、搭載電源5から電気で運転可能であるのみならず圧縮空気蓄圧器2からの圧縮空気によっても運転可能である。一般的にいえば、第1の運転方式において、モータ11は電気で駆動可能であり、第2の運転方式において、モータ11は圧縮空気によりロータ12を介して駆動可能であり、第3の運転方式において、モータ11は電気エネルギーを発生するために圧縮空気によりロータ12を介して発電機として駆動可能である。この場合、これらの運転方式は、相互に独立であり且つそれぞれ個々にまたは並列にそれらが機能可能である。
この場合、全トルクM_gesは、混合運転において、即ち駆動モータの意味における上記の第1および第2の運転方式の組み合わせにおいて、次式のように個々のトルクの和である。
M_ges=M_el+M_luft、
ここで、M_elは、搭載電源5からのモータ11のトルクであり、M_luftは、圧縮空気を介してのロータ12のトルクである。
これは、全トルクが圧縮空気蓄圧器2から得ることが可能なとき、搭載電源5の完全な負荷軽減を可能にする。逆に、例えば蓄圧器2が空であるとき、通常のようにモータ11はバッテリ5からも運転可能である。バッテリ5が投入される前にロータ12および圧縮空気蓄圧器2からの圧縮空気によりモータ11が初期回転速度にもたらされたとき、モータ11の停止状態からの高い始動電流が抑制可能である。
したがって、混合運転においては、全トルクは個々のトルクからの和であるので、搭載電源5の完全な負荷軽減に至るまでの漸次の負荷軽減が可能である。このために、圧縮空気および電気エネルギーからの部分的なトルクは、任意の割合で全トルクに加算される。この場合、運転方法は、圧縮空気により必要なトルクが達成可能ではないとき、モータ11が搭載電源5から不足のトルクを補足可能ということになる。逆に、圧縮空気からのトルクが達成する値だけ電気トルクが低減可能である。最後に、さらに、モータ11が全電気出力で操作され且つこの場合に残りの部分を圧縮空気からロータ12を介して得ることにより、全電気トルクを補充することが可能である。
この場合、概して、状況は回生ブレーキ過程においてと同様であってもよい。即ち、ここでは、全ブレーキ・トルクは、能動装置からと、例えば前車軸のような1つの軸の油圧ブレーキからの和である。この場合、このとき能動装置が達成できない部分が後車軸油圧ブレーキにより補充されてもよい。
自動車の減速過程が終了したとき、モータ11が圧縮空気蓄圧器2からロータ12を介して駆動されることにより、モータ11は発電機として運転可能である。このとき、モータ11は電気エネルギーを搭載電源5に逆送するので、場合により、例えばハイブリッド車におけるような別の発電機は不要とすることが可能である。
さらに、いわゆる自動車のブレーキの踏み始め過程において、空隙を埋めるために且つ遅れのない昇圧のために、高いモータ回転速度が望ましいことがある。これは、本発明により、他の有利な方法で、ロータ12が圧縮空気蓄圧器2から対応する高い圧力で吹き付けられ且つこれにより高い回転速度が達成されたときに実行可能である。これにより得られた動特性がまだ十分でない場合、回転速度は、電動機11により搭載電源5からのエネルギーによってさらに支援可能である。
油圧装置1が概して左回りにのみならず右回りにも運転されるべき場合、ロータ12を2つの反対方向から吹付ないしは駆動可能にするために、油圧装置1の内部に少なくとも2つのノズルが設けられていてもよい。この場合、油圧装置1の内部に他の制御弁が設けられていてもよい。
一般に、さらに、モータ11の発電運転において、即ちモータ11がロータ12により駆動される場合、ブレーキ装置の油圧装置の内部においてさらなる昇圧は行われない。発電運転におけるさらなる油圧の昇圧を阻止するために、一般に、油圧装置内に対応するバイパスを設けるか、またはモータ11の軸と油圧ポンプの駆動軸との間にも継手を設けるように設計されていてもよい。
これに対して、図2は、自動車ブレーキ装置の内部の油圧回路を示す。この場合、図2は、4つまでの自動車の車輪110、130を制動するためのブレーキ装置100を示す。この場合、ブレーキ装置100の内部に、油圧ポンプ101、140を機械的に駆動するためにモータ102が設けられている。この場合、このモータ102は、図1のロータ12を有するモータ11と同様に設計されていてもよい。この場合、ここで、油圧ポンプ101の吸込側および圧力側を、対応する接続配管103Aおよび103Bを介して、短絡弁104の両側に結合するように設計されていてもよい。短絡弁104が開放されている場合、このとき、油圧ポンプ101を駆動しているときにおいても油圧液の循環が行われるので、ブレーキ装置100の内部の油圧は本質的に上昇されない。即ち、この場合、車輪ブレーキ・シリンダ内の油圧もまた上昇されず、即ち、車輪ブレーキ・シリンダ内に圧力は形成されない。
さらに、ブレーキ装置100の内部に、後車軸の車輪130に対してもまたブレーキ液の循環が行われるように、他の弁121、122および123を設けるように設計されていてもよい。即ち、この場合、後車輪130に対してもまた圧力は上昇されない。このために、特に、弁121が閉鎖され且つ弁122および123が開放されてもよく、これにより、ポンプ140によってもまた油圧液の循環が行われる。
さらに、他の実施形態により、ハイブリッド車において、加速過程においても機械エネルギーの直接回収を得るために、自動車を駆動するための電動機が同様に対応するロータを介して圧縮空気蓄圧器2からの圧縮空気により支援されてもよい。この場合、他の有利な一方法で、圧縮機が発電機と共に1つのハウジング内に組み込まれ且つ共通の軸により駆動されてもよい。これにより、本発明は、ハイブリッド車においてのみならず内燃機関を有する自動車においても使用可能である。
即ち、概して、いわゆる混合運転において電気トルクおよび機械トルクの加算が可能であるのみならず、圧縮空気の支援なしにバッテリから供給された電気エネルギーによる純粋な電動機としての運転、および電気エネルギーの供給なしに圧縮空気により駆動される純粋な機械式モータとしての運転もまた可能である。したがって、概して、自動車の搭載電源の負荷が軽減可能であり且つ追加のバッテリ負荷なしに圧縮空気支援によるトルクの上昇もまた可能となる(I_Bat1=I_Bat2;M2>M1)。さらに、同様に圧縮空気支援により搭載電源の負荷もまた軽減可能である(I2<I1;M1=M2)。したがって、モータが圧縮機からの圧縮空気により駆動され且つ発電機として運転されることにより、自動車の搭載電源内へのエネルギーの逆送が可能である。
したがって、概して油圧装置内のモータ寸法もまた低減可能であり、このことは、重量に関してのみならず機械的寸法に関してもまた有利に働くことになる。これにより、特に油圧装置の負荷が軽減され且つ油圧装置の寿命もまた上昇可能であることが概してさらに有利である。機械エネルギーの回収とは無関係に、高動特性ブレーキ圧力上昇もまた、ブレーキ過程の開始時における急速な高速回転モータにより提供可能である。したがって、概して、ABSブレーキ作動における蓄圧室の高動特性排出もまた可能であり且つ蓄圧器の削減または供給圧力を発生するための装置の削減もまた可能である(例えば、ベローズ、ばね圧力、差動ピストン等)。
本発明の他の一実施形態により、ハイブリッド車において、自動車の運動エネルギーから電気エネルギーを回収するために従来使用されてきた発電機が省略可能である。この場合、このとき、蓄圧器を有する圧縮機がブレーキ・エネルギーを貯蔵する唯一の能動装置となる。このとき、電気エネルギーの回収は、発電機として圧縮空気蓄圧器からノズルおよびロータを介して機械的に駆動されるモータを介して行われる。本発明の他の一実施形態により、ハイブリッド車において、他のロータを有するマスタ駆動モータが設けられてもよく、マスタ駆動モータは、このとき直接自動車を加速するか、または加速を支援するために、同様に蓄圧器からの圧縮空気により吹付け可能である。
一般に、さらに、圧縮機が連続運転することもまた可能である。蓄圧器が充満し、したがって蓄圧器内のさらなる昇圧が望ましくない場合、圧縮機に背圧を提供するかおよび/または圧縮空気蓄圧器内の不当な圧力上昇を阻止するために、安全弁が設けられていてもよい。
したがって、本発明は、概して、空気式追加装置のための革新的で有利な変更態様もまた提供し、また圧縮空気のみが使用されるので、概して環境にやさしいブレーキ装置も提供する。さらに、本発明による油圧装置ないしは本発明によるブレーキ装置の形成において、例えば他の空気圧ブレーキの分野から既知のような、完成された既知の技術および構造要素を再利用可能であることがさらに有利である。したがって、概して、本発明による油圧装置および本発明によるブレーキ装置は、ハイブリッド車においてのみならず内燃機関を有する普通自動車においてもまた確実に使用可能であることもまたさらに有利である。

Claims (10)

  1. 油圧ポンプ(101、140)と、
    前記油圧ポンプ(101、140)を駆動するための軸を有する電動機(11)と、
    前記軸を圧縮空気で駆動するために前記電動機(11)の軸と作動結合をなしているロータ(12)と、
    を含む自動車内ブレーキ装置を作動させるための油圧装置(1)。
  2. 前記ロータ(12)が、前記電動機(11)の軸のアクセス可能な端部に装着されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧装置。
  3. 油圧装置(1)が、
    第1の運転方式において、前記電動機(11)を電気で駆動し、
    第2の運転方式において、前記電動機(11)を圧縮空気により前記ロータ(12)を介して駆動し、および
    第3の運転方式において、電気エネルギーを発生するために前記電動機(11)を圧縮空気により前記ロータ(12)を介して駆動するように設計されていることを特徴とする請求項1または2に記載の油圧装置。
  4. 油圧装置(1)がノズル(13)を有し、この場合、前記ノズル(13)内を流れる空気が前記ロータ(12)を駆動することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の油圧装置。
  5. 前記ロータ(12)を左回りにのみならず右回りにも駆動するために、少なくとも2つのノズルが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の油圧装置。
  6. 前記電動機(11)の軸と前記油圧ポンプ(101、140)の軸との間の作動結合を形成したり切り離したりするための継手を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の油圧装置。
  7. 前記油圧ポンプ(101、140)の吸込側を前記油圧ポンプ(101、140)の圧力側と短絡させるための弁(104、121、122、123)を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の油圧装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の油圧装置(1)と、
    自動車の車軸(32)の回転運動によって駆動される圧縮空気圧縮機(3)と
    前記圧縮空気圧縮機(3)からの圧縮空気を貯蔵し且つ油圧装置(1)の前記ロータ(12)に吐出するための蓄圧器(2)と、
    を含む自動車用ブレーキ装置。
  9. 前記圧縮空気圧縮機(3)を前記車軸(32)に結合したりないしは前記車軸(32)から切り離したりするための継手(31)をさらに有することを特徴とする請求項8に記載のブレーキ装置。
  10. 電子制御ユニット(4)をさらに含み、電子制御ユニット(4)は、自動車の減速状態においては、圧縮空気圧縮機(3)が自動車の運動エネルギーを受け取るようにブレーキ装置を操作し、自動車の加速状態においては、油圧装置(1)の第3の運転方式において自動車の駆動用電気エネルギーが提供されるようにブレーキ装置を操作することを特徴とする請求項8または9に記載のブレーキ装置。
JP2012535700A 2009-11-02 2010-09-03 油圧装置および自動車用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5331255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009046273.2 2009-11-02
DE102009046273A DE102009046273A1 (de) 2009-11-02 2009-11-02 Hydroaggregat und Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
PCT/EP2010/062928 WO2011051030A1 (de) 2009-11-02 2010-09-03 Hydroaggregat und bremssystem für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508220A true JP2013508220A (ja) 2013-03-07
JP5331255B2 JP5331255B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42989477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535700A Expired - Fee Related JP5331255B2 (ja) 2009-11-02 2010-09-03 油圧装置および自動車用ブレーキ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120212042A1 (ja)
EP (1) EP2496454A1 (ja)
JP (1) JP5331255B2 (ja)
KR (1) KR20120099659A (ja)
CN (1) CN102666227A (ja)
DE (1) DE102009046273A1 (ja)
IN (1) IN2012DN01412A (ja)
WO (1) WO2011051030A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013200045A1 (de) * 2013-01-03 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Bremssystem sowie Verfahren zur Dimensionierung eines Bremssystems
EP3621860A4 (en) * 2017-05-12 2020-10-21 Magna International Inc. WIRE BRAKE
CN110460191B (zh) * 2019-10-11 2020-01-07 山东天瑞重工有限公司 一种高速电机的制动设备
US11938915B2 (en) * 2021-03-17 2024-03-26 Volvo Truck Corporat on Braking arrangement for a vehicle
DE102021110899A1 (de) 2021-04-28 2022-11-03 Man Truck & Bus Se Fahrzeug mit einer Dauerbremseinrichtung und entsprechendes Bremsverfahren
GB2622354A (en) * 2022-08-04 2024-03-20 K Timms Brian Electric vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315620A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Isuzu Motors Ltd 車両のブレーキ装置
JPH04321462A (ja) * 1991-02-28 1992-11-11 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置
JPH10250555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2007153312A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mando Corp 電気モーターを有する車両の回生制動方法
JP2008128509A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind ガスタービン燃焼器並びにその運転方法
JP2008189287A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsuo Konno 車輌の加速時の補助動力
JP2010500211A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 外部から作動可能な電気流体圧の車両ブレーキシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355508A (en) * 1980-05-02 1982-10-26 U.S. Foam Mfg. Co., Inc. Air power motor
JPH02504130A (ja) * 1988-05-09 1990-11-29 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー ブレーキ圧制御装置
IT219584Z2 (it) * 1990-02-28 1993-04-15 Iveco Fiat Dispositivo per il comando elettrico o manuale di attuatori idraulici
FR2686562B1 (fr) * 1992-01-24 1994-04-29 Peugeot Dispositif d'entrainement d'une pompe rotative a vide pour un amplificateur pneumatique d'un systeme de freinage de vehicule automobile electrique.
DE10016782B4 (de) * 2000-04-05 2009-11-19 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Ausfallsichere und kompakte Hydraulikpumpe
US7387182B2 (en) * 2002-04-08 2008-06-17 Patrick Fleming Turbine generator regenerative braking system
US6758295B2 (en) * 2002-04-08 2004-07-06 Patrick Fleming Turbine generator regenerative braking system
FR2849142B1 (fr) * 2002-12-20 2007-01-26 Poclain Hydraulics Ind Systeme de freinage pour un vehicule entraine par au moins un moteur hydraulique alimente en circuit ferme
US7762364B2 (en) * 2007-11-02 2010-07-27 Hall David R Hybrid vehicle
DE102008058080A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikversorgungssystem für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315620A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Isuzu Motors Ltd 車両のブレーキ装置
JPH04321462A (ja) * 1991-02-28 1992-11-11 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置
JPH10250555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2007153312A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mando Corp 電気モーターを有する車両の回生制動方法
JP2010500211A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 外部から作動可能な電気流体圧の車両ブレーキシステム
JP2008128509A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind ガスタービン燃焼器並びにその運転方法
JP2008189287A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsuo Konno 車輌の加速時の補助動力

Also Published As

Publication number Publication date
IN2012DN01412A (ja) 2015-06-05
EP2496454A1 (de) 2012-09-12
US20120212042A1 (en) 2012-08-23
CN102666227A (zh) 2012-09-12
JP5331255B2 (ja) 2013-10-30
WO2011051030A1 (de) 2011-05-05
DE102009046273A1 (de) 2011-05-05
KR20120099659A (ko) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331255B2 (ja) 油圧装置および自動車用ブレーキ装置
JP4727410B2 (ja) ステアリング制御装置および電動車両
US9016804B2 (en) Brake system for a motor vehicle and method for operating a brake system
US9333957B2 (en) Method for operating a brake system for a motor vehicle and brake system
JP5857733B2 (ja) 車両の制動装置
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
JP5632974B2 (ja) 液圧式車両ブレーキシステム
CN110116633B (zh) 用于运行用于机动车的制动设备的方法及相应的制动设备
JP5325120B2 (ja) ハイブリッド車両のエネルギ管理方法及び装置
JP5512288B2 (ja) ハイブリッド車両補助装備のエネルギー管理
WO2010098881A2 (en) Hybrid braking system
JP2016511192A (ja) 電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキシステム
JP2009542490A (ja) 車両ブレーキシステムのブレーキ作動装置において低圧を生成するための方法
US20110192661A1 (en) Method for operation of a braking system of a hybrid vehicle, braking system and vehicle
US20160311413A1 (en) Vehicle brake system
KR20140096287A (ko) 2개의 브레이크 회로를 포함한 회생 브레이크 시스템의 발전기의 발전기 제동 토크 블렌딩 방법, 및 2개의 브레이크 회로를 포함한 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
JP2013135532A (ja) 車両の制動装置
US9981543B2 (en) Hybrid power module
JP2007223449A (ja) 自動車ブレーキ装置
CN103144620B (zh) 用于车辆的制动系统以及用于制动车辆的至少三个车轮的方法
US20160297408A1 (en) Regenerative brake method and system
US10449864B2 (en) Motor/energy generator and energy storage device combination
WO2014031231A1 (en) Vehicle energy storage system and method of use
US20110266112A1 (en) Device and method for operating a drive having an electrically drivable axle
KR20200110930A (ko) 차량의 회생제동 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees