JP2016511192A - 電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキシステム - Google Patents

電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016511192A
JP2016511192A JP2016500169A JP2016500169A JP2016511192A JP 2016511192 A JP2016511192 A JP 2016511192A JP 2016500169 A JP2016500169 A JP 2016500169A JP 2016500169 A JP2016500169 A JP 2016500169A JP 2016511192 A JP2016511192 A JP 2016511192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
master cylinder
brake system
vehicle
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317804B2 (ja
Inventor
カレン ボズウェル
カレン ボズウェル
スアット オズソイユ
スアット オズソイユ
ロン ポサ
ロン ポサ
マイケル ヤン
マイケル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv ASP Inc
Original Assignee
Autoliv ASP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv ASP Inc filed Critical Autoliv ASP Inc
Publication of JP2016511192A publication Critical patent/JP2016511192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317804B2 publication Critical patent/JP6317804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

車両用ブレーキシステムは、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加するように操作される。ブレーキシステムは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し油圧ブレーキ装置と流体連通するマスターシリンダーを含む。一つの態様によれば、ブレーキシステムは、ブレーキペダルの第1の所定の変位に応じて、マスターシリンダー内のブレーキ液を移動させ摩擦ブレーキ装置にブレーキ液を送る電気的ブレーキ力発生部を含む。【選択図】図1

Description

発明の技術分野
(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年3月13日に出願された、米国特許出願第13/799438号に対して優先権を主張するものである。同米国特許出願は、その全体が参照により援用される。
本発明は、概して車両用ブレーキシステムに関し、より詳細には、電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキ装置に関する。
発明の背景
本項目では、必ずしも従来技術ではなく、本発明に関連する背景情報を提供する。
従来の車両では、運動エネルギーは摩擦ブレーキを介して熱に変換される。例えば、ドライバがブレーキペダルに機械的な力を与えると、マスターシリンダーは、機械的な力を油圧に変換する。油圧は、ブレーキパッドなどの摩擦材に力を与え、車輪に取り付けられたディスクの側面に対して摩擦材を押し付ける。ディスクに接触した摩擦材は、摩擦を発生し、車輪を減速または停止させる。近年の車両は、ドライバが効果的に車両を減速または停止するために必要とされる、ブレーキペダルに与える機械的な力の量を減少させるためにブレーキブースタを利用している。ブレーキブースタは、ブレーキペダルによってマスターシリンダーに与えられる力を高めるために、エンジン吸気口の負圧を用いる。
電気自動車は、電気推進システムのみに依存している。ハイブリッド電気自動車は、内燃機関と電気推進システムとを組み合わせている。電気自動車およびハイブリッド電気自動車は、従来のブレーキブースタを作動させるための十分な負圧源を生成しない。内燃機関、ディーゼル、層状給気エンジンおよび火花点火直噴エンジンは、典型的な内燃機関よりも効率がよく、より低い負圧を生成する。このような代替構成は、ブレーキペダルによってマスターシリンダーに与えられた力を高めるために、これらの車両に採用されている。例えば電気自動車、ハイブリッド電気自動車および低燃費の内燃機関車は、電気機械式のブレーキブースタを含んでいる。
ハイブリッド自動車および電気自動車は、車両の減速時に、モータを作動させるために、発電機として回生ブレーキを採用することが一般的に知られている。従来、摩擦ブレーキ時に熱として消散するエネルギーは、電気エネルギーに変換可能であり、さらにバッテリに蓄積可能である。このようにエネルギーは、それ以降の使用のために保存可能であり、それによって電力下での車両の電気航続距離が拡大する。摩擦ブレーキはまた、ドライバによって要求されたブレーキ力を与えるために、車両用ECUによって回生ブレーキと混合されてもよい。
公知のブレーキシステムでは、その意図された目的が達成されている一方で、関連技術の継続的な改善の必要性は依然として存在する。
本項目は、本発明の一般的な概要を提供するものであり、その全範囲またはそのすべての特徴の包括的な開示ではない。
一つの態様によれば、本発明は、車両用ブレーキシステムを提供する。車両は、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置を含む。ブレーキシステムは、マスターシリンダーおよび電気的ブレーキ力発生部を含む。マスターシリンダーは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し、??油圧ブレーキ装置と流体連通している。電気的ブレーキ力発生部は、ブレーキペダルの第1の所定の変位に応じて、マスターシリンダー内のブレーキ液を移動させることで摩擦ブレーキ装置にブレーキ液を送る。電気的ブレーキ力発生部は、ブレーキ液で満たされた昇圧室を区画するハウジングを含み、ブレーキ液のリザーバーと流体連通している。電気的ブレーキ力発生部は、昇圧室の圧力を生成する駆動装置をさらに含む。昇圧室内の圧力は、マスターシリンダーを作動させて油圧ブレーキ装置を操作する。
他の態様によれば、本発明は、車両用ブレーキシステムを提供する。車両は、油圧ブレーキ装置を含む。ブレーキシステムは、マスターシリンダー、ブレーキペダルおよび機械ブレーキ力発生部を含む。マスターシリンダーは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し、??油圧ブレーキ装置と流体連通している。マスターシリンダーは、主にブレーキ液を油圧ブレーキ装置に押し出すために、その中で可動する少なくとも第1のピストンを含む。機械ブレーキ力発生部は、ブレーキペダルと、マスターシリンダーの第1のピストンとの間に配置され、ブレーキペダルの所定の変位に応じてマスターシリンダーを作動させるよう、操作可能である。
さらに他の態様によれば、本発明は、ブレーキシステムを備えた車両制動方法を提供する。ブレーキシステムは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し、油圧ブレーキ装置に??流体連通する??マスターシリンダーを含む。マスターシリンダーは、少なくとも第1のピストンを含む。本方法は、ドライバの入力に応じて昇圧室内の圧力を発生することを含む。昇圧室は、ブレーキ液を収容するキャビティを区画する。キャビティは、マスターシリンダーの第1のピストンと直接的に流体連通している。本方法はさらに、昇圧室の圧力で第1のピストンを移動させることにより、ブレーキ液を油圧ブレーキ装置に送るために、マスターシリンダーを作動することを含む。
さらなる適用範囲は、本明細書の詳細な説明によって明らかにする。本概要での詳細な説明および実施形態は、例示のみを目的とするものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書に記載された図面は、選択された実施形態のみではなく、すべての可能な実施を例示するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明によるブレーキシステムを搭載した車両の概略図である。 本発明によるブレーキアセンブリの斜視図である。 本発明による車両用ブレーキシステムの非制動状態を示す、車両用ブレーキシステムの概略図である。 図3の車両用ブレーキシステムの回生ブレーキのみで車両制動が行われる第1の動作モードを示す、図3と同様の概略図である。 図3の車両用ブレーキシステムの回生ブレーキおよび摩擦ブレーキの両方で車両制動が行われる第2の動作モードを示す、図3と同様の他の概略図である。 図3の車両用ブレーキシステムの摩擦ブレーキのみで車両制動が行われる第3の動作モードを示す、図3と同様の他の概略図である。 本発明による車両用ブレーキシステムのペダルフィール特性を示すグラフである。 本発明による他の車両用ブレーキシステムを示す、図3と同様の概略図である。
対応する参照番号は、図面のいくつかの見方を通して対応する部分を示している。
発明の詳細な説明
例示的な実施形態は、図面を参照しながら詳細に説明する。
例示的な実施形態は、本発明が完全となり、当業者にその範囲を十分に伝えるように提供される。本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、詳しい構成要素、デバイスおよび方法の実施例として、具体的な詳細が数多く記載される。その具体的な詳細を採用する必要がないこと、例示的な実施形態が多くの異なる形態で実施可能とされること、いずれも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないことは、当業者には明らかである。いくつかの実施形態では、周知のプロセス、周知のデバイス構成および周知の技術については、詳細な説明をしない。
まず図1を参照すると、本発明による構成された車両用ブレーキシステムが概略的に示されていて、参照番号10で全体が識別されている。ブレーキシステム10は、車両12に組み込まれて操作可能なように示されている。ブレーキシステム10の詳細について述べる前に、典型的な使用環境の簡単な説明を必要とする。
本発明の範囲内で、典型的な車両12は、電気自動車(内燃推進なし)またはハイブリッド電気自動車(内燃推進あり)であってもよい。特に図示のように、車両12は、内燃機関14と、変速機18を介して1つ以上の車輪20にトルクを伝達する電動モータ16とを有するハイブリッド電気自動車である。図示の実施形態では、内燃機関14および電動モータ16は、車両12の前輪20にトルクを伝達する。電動モータ16は、従来の内燃機関車に比べ燃費を向上させる。
車両12の電力は、バッテリ22によって供給されている。バッテリ22は、直流電力を供給できる。インバータ24は、電動モータ16のために直流電圧を交流電圧に変換するために、バッテリ22と電気的に接続されている。インバータ24はまた、発電機26に交流電力を供給するために、発電機26に電気的に接続されている。
車両12は、制動するための、および、バッテリ22を充電するために運動エネルギーを電気エネルギーに変換するための回生ブレーキ装置28を含む。回生ブレーキ装置28は、電動モータ16およびインバータ24によって規定される。車両12のドライバが入力をアクティブにすると(例えばブレーキペダル29を踏み込む、図3〜図6参照)、車両用電子制御ユニット(ECU)30は、反転モードで電動モータ16を動作させる。このように、電動モータ16が逆方向に回転し、変速機18を介して電動モータ16の抵抗を応用することで、車両12を制動する。このモードでは、電動モータ16は、交流電力の発電機として機能する。交流電力は、インバータ24によって直流電力に変換され、蓄電のためにバッテリ22に供給される。
回生ブレーキ装置28に加え、車両12はまた、摩擦ブレーキ装置32(図3〜図6参照)を含む。摩擦ブレーキ装置32は、車両の車輪20の各々に関連する摩擦ブレーキ34(例えば、ディスクブレーキ)を含む。摩擦ブレーキ34は、ブレーキ液で油圧制御される。さらに後述するように、ブレーキ用ECU36は、摩擦ブレーキ34を電気的に作動してもよい。摩擦ブレーキ34はまた、ブレーキペダル29の所定の変位に応じて、電力とは独立して機械的に作動してよい。回生ブレーキの間、車両用ECU30は、回生ブレーキ装置28を介する回生ブレーキに、摩擦ブレーキ34の電気的な作動を介する摩擦ブレーキを混合することによって、車両12の全体のブレーキ力を調整してよい。
以下、特に説明しない限り、本発明のブレーキシステム10のための典型的な使用環境は、機能および構造の両方で一般的であると理解されたい。
続けて図1を参照し、さらに図2の斜視図および図3〜図6の概略図を参照して、本発明のブレーキシステム10をさらに詳細に説明する。ブレーキシステム10は、電気的ブレーキ力発生部38および機械的ブレーキ力発生部40を全体として含むように示されている。電気的および機械的ブレーキ力発生部38、40は、摩擦ブレーキ装置32に油圧を伝達するために、マスターシリンダー42と協働する。
マスターシリンダー42は、ピストン48および予め負荷されたばね49にそれぞれ関連する第1および第2のチャンバ44、46を規定する、タンデムマスターシリンダーである。チャンバ44、46は、ブレーキ液で満たされていて、さらにブレーキ液のリザーバー50Aと流体連通されている。図示の実施形態では、各ピストン48は、異なるブレーキ回路を動作させる。例えば、第1のブレーキ回路は、2つの車輪20に摩擦ブレーキを与え、第2のブレーキ回路は、他の2つの車輪20に摩擦ブレーキを与える。ブレーキ液は、第1および第2のポートP1、P2を介してマスターシリンダー42に流入し、第3および第4のポートP3、P4を介してマスターシリンダー42から流出する。
ブレーキペダル29は、車両12の車室内側に取り付けられ、ピボット軸52を中心に回転する。図示された実施形態では、ブレーキペダル29を踏み込んだドライバに応じて、ペダル移動センサ54は、ピボット軸52を中心にブレーキペダル29の回転変位を検出する。他の実施形態では、ペダル移動センサ54は、ブレーキペダル29の直線変位または他の変位を検出してよい。ペダル移動センサ54によって検出されたブレーキペダル29の変位は、ブレーキ用ECU36に電気的に接続されている。
電気的ブレーキ力発生部38は、昇圧室56および電気的駆動装置58を全体として含むように示されている。電気的駆動装置58は、マスターシリンダー42に昇圧を与えるために、昇圧室56を作動させるように動作する。昇圧室56は、ブレーキ液に満たされていて、さらにブレーキ液リザーバー50Bと流体連通している。ブレーキ液は、第5および第6のポートP5、P6を介してリザーバー50Bから供給される。図3〜図6の概略図では、別々のリザーバーとしてリザーバー50A、50Bを示している。しかしながら、単一のリザーバー50を採用してもよい(図2の斜視図を参照)。
図示の実施形態では、電気的ブレーキ力発生部38は、ブレーキ用ECU36によって制御される電動モータ60を全体として含むように示されている。電動モータ60は、出力部62を駆動する。出力部62は、ベルトの減速(図3〜図6の簡略化された概略図では不図示)を介して、または、歯車減速あるいは同等の機構を介して、電動モータ60に結合されてもよい。出力部62は、ナットおよびスピンドル、ボールスクリューアセンブリまたは他の適切な構成要素を含んでもよい。図示のように出力部62は、ボールスクリューアセンブリを含む。出力部62は、昇圧室56のピストン64を押し動かす入力ロッドに接触している。出力部62がピストン64と結合されていないため、ドライバからの素早い入力に応じて出力部62とピストン64とは接触を失い、これによりドライバを妨げることを回避できる。
電気的駆動装置58は、ペダル移動センサ54によるブレーキペダル29の検出された変位に応じて作動される。モータ60の作動時に、ピストン64は、昇圧室56の第1部分56Aに配置されたばね66に抗して前進させられる。このようにして昇圧室56内で昇圧が増し、ばね49の付勢力に抗してマスターシリンダー42のピストン48が前進する。そしてブレーキ液は、第3および第4のポートP3、P4から押し出され、摩擦ブレーキ装置32に油圧を与える。
機械的ブレーキ力発生部40は、ドライバ入力ロッド70と、中間部材すなわちドライバロッド76とを含む。中間部材76は、ブレーキペダル29と、マスターシリンダー42の第1のピストン48とを相互接続する。図示されるように、中間部材76は、ドライバ入力ロッド70を介してブレーキペダル29に接続されている。ドライバ入力ロッド70は、ブレーキペダル29と係合する第1の端部72を有する。第2の端部74は、ばね78に相互接続される。ばね78は、線形または非線形としてよい。ばね78は、中間部材すなわちドライバロッド76に、ドライバ入力ロッド70を接続する。ドライバロッド76は、肩部すなわち移動停止部88に対して予め負荷されている。予め与えられる負荷は、ドライバ入力とマスターシリンダー42の作動との間で、不感帯またはギャップが存在できるように、ばね78の剛性および変位に関連して決定される。不感帯またはギャップによって、ドライバは、マスターシリンダー42を作動させることなく、微小変位のためにブレーキペダル29を押すことができる。このようにして、回生ブレーキ用手段が設けられている。車両用ECU30およびブレーキ用ECU36は機械的ブレーキ発生部40と協働可能であり、これによって回生ブレーキ用手段をブレーキ操作のために0.3g’sより低く設定する。回生ブレーキのない車両用アプリケーションについては、差動ばね78を取り外して、ロッド70、76を接続してもよい。
ドライバロッド76は、昇圧室56の第2の部分56Bに配置されている。以下、より詳細に説明するように、ドライバロッド76は、ブレーキペダル29への十分なドライバ入力に応じて昇圧室56の第2の部分56B内で移動可能であり、これによってマスターシリンダー42を作動させる。ドライバロッド76は、ばね84が位置するキャビティ80を区画する。ばね84は、キャビティ80内に設けられ、ドライバロッド76を移動停止部88に向けて付勢する。ばね84の予め負荷されたばね力は、ばね78の予め負荷されたばね力よりも大きい。さらに、ばね84の予め負荷されたばね力は、ピストン48の移動に対するマスターシリンダー42の抵抗よりも小さい。ブレーキペダル29へのドライバ入力は、昇圧室56を介して機械的に押し出されてもよく、これによって、第1のピストン48に接触するドライバロッド76にドライバ入力ロッド70が接触することで、マスターシリンダー42を作動させる。電気的ブレーキ力発生部からの機械的結合は、第1のピストンを移動するためのドライバのペダル移動を制限するものではない。
機械的ブレーキ力発生部40は、ペダルフィールシミュレータ86をさらに含んでよく、これは、ブレーキペダル29が踏み込まれたときのペダルの変位に対する抵抗の形で、ブレーキシステム10からのフィードバックをドライバに与える。ペダルフィールシミュレータ86の機能によって、ドライバが自然にブレーキをかけるペダル位置でループを閉じることができる。ドライバへのフィードバックは、シミュレートされたフィードバックと、マスターシリンダー42からの圧力フィードバックとを組み合わせたものである。フィードバックは、ドライバロッド70を介してドライバに伝達される。
シミュレートされたフィードバックは、ドライバとマスターシリンダー42との間に位置する差動ばね78、84で生じる。接地ばね(図示せず)は、差動ばね78、84を並列に用いてもよい。ダンパー(図示せず)は、ばね78、84を組み合わせて用いてよい。非線形ばねは、ドライバのフィーリングを向上させるために用いてよい。回生ブレーキ時にマスターシリンダーの圧力が生じていないとき、または、マスターシリンダーの圧力が所定のブレーキ圧(例えば、0.3g)より低いとき、ばねおよびダンパーを介してシミュレートされたフィードバックは、ドライバにフィードバックを与える。
ドライバロッド70の直径は、昇圧室の圧力の一部をドライバに与えるように決定される。ばね78は、ドライバと、マスターシリンダー42の第1のピストン48との間のギャップに関して、力フィードバックをドライバに与える。ドライバ入力が所定の入力変位(例えば、0.3g)を超えたとき、ドライバロッド力は、ドライバによって直接感じられる。
本発明のペダルフィールシミュレータ86により、アキュムレータやバルブを用いずに昇圧フィードバックをドライバに伝達できる。圧力フィードバックは、マスターシリンダーの圧力に直接関連する。
ブレーキシステム10の非制動状態は、図2に示されている。この状態では、ポートP1〜P5は開いている。電磁弁59は、第6ポートP6の流れを閉じるように電気的に開いている。電気的駆動装置58が、第5ポートP5を開くためにピストン64を後退させることができないフェイル状態のような特殊な場合がない限り、第6ポートP6は、流れが閉じられている。
ブレーキシステム10は、第1のモード(図4参照)、第2のモード(図5参照)および第3のモード(図6参照)で動作する。第2のモードは協調回生モードとしてよく、これは、車両用ECU30およびブレーキ用ECU36が協調し、回生ブレーキ装置28による回生ブレーキと、電気的ブレーキ力発生部38による摩擦ブレーキとを混合して車両12にブレーキをかけるモードである。第3のモードは回生モードでなくてよく、このとき車両の制動は、機械的ブレーキ力発生部40単独で、または電気的ブレーキ力発生部38と協調して行ってよい。このとき、電気的ブレーキ力発生部38に電源が入っていないか、あるいは電気的ブレーキ力発生部38が車両12を十分に制動または停止できない場合に、機械的ブレーキ力発生部40は、独立して作動して車両を制動してよい。
図4を特に参照すると、ブレーキシステム10は、ドライバによるブレーキペダル29の初期変位に応じて第1のモードで動作することが示されている。ブレーキシステム10は、ブレーキが完全に回生ブレーキであるように、第1のモードで動作する。この点に関して、電動モータ16は逆方向に駆動され、電動モータの抗力により車両12を制動しまたは停止させる。電気は、ブレーキシステム10によって生成され、インバータ24を介して蓄電のためにバッテリ22に送られる。
車両用ECU30およびブレーキ用ECU36は機械的ブレーキ発生部40と協働可能であり、これによって100%の回生ブレーキ用手段をブレーキ操作のために0.3g’sより低く設定する。この第1のモードでは、ポートP1〜P5はすべて開いたままである。したがって、ブレーキ液は、摩擦ブレーキ装置32に押し出されず、摩擦ブレーキはない。ドライバの車両減速要求は、ペダル移動センサから決定される。踏力センサを利用してもよい。ドライバペダル移動センサおよび可能な踏力センサからの信号は、ブレーキ用ECU36によって読み取られる。ブレーキ用ECU36は、車両用ECU30へドライバの車両減速要求を伝達する。
第1の動作モード時には、ドライバフィードバックは、ばね78によって与えられる。ばね78は、中間要素76に対して圧縮されている。ばね78のばね力は、ばね84のばね力よりも小さいので、ドライバロッド76は、ドライバ入力ロッド70に向かって付勢されたままである。この方向でのドライバロッド76の移動は、移動停止部88によって制限されている。
図5を特に参照すると、ブレーキシステム10は、さらに要求された車両12の制動に応じて、第2のモードで動作することが示されている。さらなる制動が必要とされると、ブレーキペダル29は、ドライバによってさらに変位する。ブレーキシステム10は、電気的ブレーキ力発生部38によって与えられる電気ブーストから、回生ブレーキと摩擦ブレーキとの混合をブレーキとするように、この第2モードで動作する。車両用ECU30およびブレーキ用ECU36は協働して、回生ブレーキと摩擦ブレーキとの詳細な混合を決定する。制動の開始時には、回生ブレーキが車両を十分に減速するため、摩擦ブレーキを利用しこれを強化してよい。したがって回生ブレーキがもはや効率的でないブレーキの終了時には、摩擦ブレーキを弱めてよい。電動モータ16は、インバータ24を介してバッテリ22に電気を送る回生方法で動作を継続する。
車両の摩擦ブレーキ要求に応じて、ブレーキ用ECU36はモータ60を制御してピストン64を前進させ、それによって昇圧室56を加圧する。ピストン64は、ばね66の付勢力に抗して移動する。ピストン64は、第5ポートP5を閉じる。そして電磁弁59は、第6ポートP6を介してブレーキ液がリザーバー50に戻ることを防止する。
圧力は、昇圧室56の第1および第2の部分56A、56Bの両方で増す。これにより電気ブーストが与えられてマスターシリンダー42のピストン48をシフトさせ、それによってブレーキ液をマスターシリンダー42の中に移動させ、第1および第2のポートP1、P2を閉じる。結果的にブレーキ液は、第3および第4のポートP3、P4から押し出されて摩擦ブレーキ装置32を作動させる。
第2の動作モード時には、ドライバフィードバックは、ばね78およびばね84により与えられる。ばね78は、中間要素76に対してさらに圧縮される。ドライバへのフィードバックは、シミュレートされたフィードバックと、ドライバロッド76の圧力によるマスターシリンダー42からの圧力フィードバックとを組み合わせたものである。
図6を特に参照すると、ブレーキシステム10は、さらに要求された車両12の制動に応じて、第3のモードで動作することが示されている。ドライバから要求される積極的な車両減速に応じて、さらに制動が必要とされ得る。さらなる制動が必要とされると、ブレーキペダル29は、ドライバによってさらに変位する。ブレーキシステム10は、回生ブレーキのない、この第3のモードで動作する。ドライバ入力からの機械的な力は、摩擦ブレーキが電気的ブレーキ力発生部38から与えられているか否かに関係なく、昇圧室56を通って押し出すことが可能である。
第3の動作モードでは、ブレーキペダル29を介してドライバから与えられるマニュアル入力は、ばね84のばね力を上回る。これに関し、ドライバのマニュアル入力は、中間部材76を直線的に移動させる。ドライバロッド76が第1のピストン48に接触すると、ドライバから与えられるマニュアル入力は、マスターシリンダー42に伝達されてピストン48を動かす。これによりブレーキ液は、第3および第4のポートP3、P4を介して押し出され、摩擦ブレーキ装置32を作動させる。図示のようにピストン48は、第1および第2のポートP1、P2を閉じる。第5のポートP5は、ピストン64によって閉じられる。そして電磁弁59は、第6のポートP6を介してブレーキ液がリザーバー50に戻ることを防止する。
上述したように第6のポートP6を通る流れは、電磁弁59によって制御される。電磁弁59は、電気ブーストの故障があった場合であっても、ブレーキシステム10がフェイルセーフ状態に達することを許可する。通常動作時では、電磁弁59は、機械的ブレーキ発生部40を介したマニュアルアプリケーション下で、昇圧室56からの逆流を防止する。ポートP5が閉じたままの故障状態の間、昇圧室56、56B内の圧力をリザーバーに解放するために、ポートP6は動かされる。この状態でドライバ力は、ドライバロッド76の圧力からのインピーダンスなしで、マスターシリンダー42に直接印加される。特定のアプリケーションでは、ばね66が昇圧室56、56B内の減圧を保証するならば、電磁弁59は省略してもよい。
図7は、本発明による車両用ブレーキシステムのペダルフィール特性を示すグラフである。
図8を参照すると、本発明による他の車両用ブレーキシステムが示されていて、参照チャンバ100で全体が識別される。ブレーキシステム10に関連する既出のものと同一の要素は、同一の参照符号で識別する。上述したブレーキシステム10では、電気的駆動装置58とピストン64との間の結合は、線形である。ある他のアプリケーションでは、非線形の結合102を組み込むことが望ましい。例えば、電気的駆動装置58の出力は、ピストン64を順次駆動する片持ちアーム104を回転可能とする。非線形の結合は、モータサイズの減少を可能にする。
回生ブレーキを含まないアプリケーションでは、ドライバ入力とマスターシリンダー42の作動との間の不感帯またはギャップを取り除くことが望ましい。結果として得られるシステムは、上述のブースト機能と、ペダルへのドライバ入力なしでブレーキ圧を高める能力とを保持する電気ブースターを提供する。ギャップを取り除いて、ブレーキ圧は、ブレーキペダルの入力で高められる。本発明の変形は、減圧されたバキュームを有する燃料効率の良い内燃機関を持つ特定のアプリケーションで示される。
上述の実施形態の説明は、例示および説明のために提供されている。それは、包括的であること、または開示を限定することを意図したものではない。特定の実施形態の個々の要素または特徴は、一般にその特定の実施形態に限定されるものではなく、具体的に図示または説明していない場合でも、選択された実施形態で適用可能であり、代替可能であり使用可能である。また同じことが多くの方法で変更可能である。このような変形は、本開示からの逸脱とみなされるべきではない。そしてすべてのそのような改変は、本開示の範囲内に含まれることを意図している。
機械的ブレーキ力発生部40は、ペダルフィールシミュレータ86をさらに含んでよく、これは、ブレーキペダル29が踏み込まれたときのペダルの変位に対する抵抗の形で、ブレーキシステム10からのフィードバックをドライバに与える。ペダルフィールシミュレータ86の機能によって、ドライバが自然にブレーキをかけるペダル位置でループを閉じることができる。ドライバへのフィードバックは、シミュレートされたフィードバックと、マスターシリンダー42からの圧力フィードバックとを組み合わせたものである。フィードバックは、ドライバ入力ロッド70を介してドライバに伝達される。
ドライバ入力ロッド70の直径は、昇圧室の圧力の一部をドライバに与えるように決定される。ばね78は、ドライバと、マスターシリンダー42の第1のピストン48との間のギャップに関して、力フィードバックをドライバに与える。ドライバ入力が所定の入力変位(例えば、0.3g)を超えたとき、ドライバロッド力は、ドライバによって直接感じられる。
ブレーキシステム10の非制動状態は、図に示されている。この状態では、ポートP1〜P5は開いている。電磁弁59は、第6ポートP6の流れを閉じるように電気的に開いている。電気的駆動装置58が、第5ポートP5を開くためにピストン64を後退させることができないフェイル状態のような特殊な場合がない限り、第6ポートP6は、流れが閉じられている。
図8を参照すると、本発明による他の車両用ブレーキシステムが示されていて、参照符号100で全体が識別される。ブレーキシステム10に関連する既出のものと同一の要素は、同一の参照符号で識別する。上述したブレーキシステム10では、電気的駆動装置58とピストン64との間の結合は、線形である。ある他のアプリケーションでは、非線形の結合102を組み込むことが望ましい。例えば、電気的駆動装置58の出力は、ピストン64を順次駆動する片持ちアーム104を回転可能とする。非線形の結合は、モータサイズの減少を可能にする。

Claims (22)

  1. 車両用ブレーキシステムであって、前記車両は、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置を含み、当該ブレーキシステムは、
    ブレーキ液のリザーバーと流体連通し前記油圧ブレーキ装置と流体連通するマスターシリンダーと、
    ブレーキペダルの第1の所定の変位に応じて前記マスターシリンダー内のブレーキ液を移動させ摩擦ブレーキ装置にブレーキ液を送る電気的ブレーキ力発生部であって、ブレーキ液で満たされブレーキ液のリザーバーと流体連通する昇圧室を区画するハウジングを含み、前記昇圧室の圧力を生成する駆動装置をさらに含む電気的ブレーキ力発生部とを備え、
    前記昇圧室の圧力は、前記マスターシリンダーを動作させて前記油圧ブレーキ装置を作動させることを特徴とするブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、前記マスターシリンダーは、該マスターシリンダー内で移動可能でありブレーキ液を前記油圧ブレーキ装置に押し出す第1のピストンを少なくとも含み、前記第1のピストンは、前記昇圧室と流体連通していることを特徴とするブレーキシステム。
  3. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、前記第1のピストンは、前記昇圧室内のブレーキ液に接触する第1の面を含むことを特徴とするブレーキシステム。
  4. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、前記昇圧室内に配置されていて電気的に制御されるブーストピストンをさらに備えることを特徴とするブレーキシステム。
  5. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、運動エネルギーを電気エネルギーに変換することで車両を制動し車両のバッテリを充電する回生ブレーキ装置をさらに備えることを特徴とするブレーキシステム。
  6. 請求項5に記載のブレーキシステムにおいて、当該システムは、少なくとも第1のモードおよび第2のモードで動作可能であり、第1のモードでは、回生ブレーキのみで車両制動を行い、第2のモードでは、回生ブレーキと摩擦ブレーキとの混合で車両制動を行うことを特徴とするブレーキシステム。
  7. 請求項6に記載のブレーキシステムにおいて、第2のモードの摩擦ブレーキは、前記昇圧室内の圧力によって制御されることを特徴とするブレーキシステム。
  8. 車両用ブレーキシステムであって、前記車両は、油圧ブレーキ装置を有し、当該ブレーキシステムは、
    ブレーキ液のリザーバーと流体連通し前記油圧ブレーキ装置と流体連通するマスターシリンダーであって、前記マスターシリンダー内で移動可能であり主にブレーキ液を前記油圧ブレーキ装置に押し出す第1のピストンを少なくとも含むマスターシリンダーと、
    ブレーキペダルと、
    前記ブレーキペダルと前記マスターシリンダーの前記第1のピストンとの間に配置されていて、前記ブレーキペダルの所定の変位に応じて前記マスターシリンダーを作動させるように動作する機械的ブレーキ力発生部と、を備えることを特徴とするブレーキシステム。
  9. 請求項8に記載のブレーキシステムにおいて、前記機械的ブレーキ力発生部は、前記ブレーキペダルと前記マスターシリンダーの第1のピストンとを相互接続する中間部材を含むことを特徴とするブレーキシステム。
  10. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、前記中間部材は、付勢部材によって前記マスターシリンダーの前記第1のピストンに相互接続されていることを特徴とするブレーキシステム。
  11. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、前記中間部材は、第1の付勢部材によって前記ブレーキペダルに相互接続され、第2の付勢部材によって前記マスターシリンダーの前記第1のピストンに相互接続されていることを特徴とするブレーキシステム。
  12. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、前記ブレーキペダルは、ドライバロッドを介して前記ブレーキペダルに間接的に接続されていることを特徴とするブレーキシステム。
  13. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、前記マスターシリンダーは抵抗を有し、前記第1の付勢部材の付勢力は、前記マスターシリンダーの作動中に前記ブレーキペダルが踏み込まれている間の不感帯を規定する機械的ブレーキ力発生部より小さいことを特徴とするブレーキシステム。
  14. 請求項13に記載のブレーキシステムにおいて、第2の付勢部材は、前記抵抗よりも大きな付勢力を有することを特徴とするブレーキシステム。
  15. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、前記中間部材は、チャンバを区画し、前記第2の付勢部材は、前記チャンバ内に配置され、ピストンロッドは、前記チャンバ内に延びる前記マスターシリンダーの前記第1のピストンに結合されていることを特徴とするブレーキシステム。
  16. 請求項8に記載のブレーキシステムにおいて、当該システムは、前記機械的ブレーキ力発生部のみで制動が行われる機械的なモードで動作可能であることを特徴とするブレーキシステム。
  17. 請求項11に記載のブレーキシステムにおいて、前記第1および第2の付勢部材は、前記ドライバロッドを介してドライバにフィードバックを与えるように協働することを特徴とするブレーキシステム。
  18. ブレーキシステムを備えた車両制動方法であって、前記ブレーキシステムは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し油圧ブレーキ装置と流体連通するマスターシリンダーを含み、前記マスターシリンダーは、少なくとも第1のピストンを含み、当該方法は、
    ドライバ入力に応じて昇圧室の圧力を生成し、前記昇圧室はブレーキ液を収容するキャビティを区画し、前記キャビティは前記マスターシリンダーの前記第1のピストンと直接的に流体連通し、
    前記マスターシリンダーを作動させることによって前記昇圧室内の圧力で前記第1のピストンを動かし、前記油圧ブレーキ装置にブレーキ液を送ることを特徴とする車両制動方法。
  19. 請求項18に記載の車両制動方法において、前記ブレーキシステムは、回生ブレーキ装置を含み、当該方法は、ブレーキペダルの第1の所定の変位に応じて前記ブレーキシステムを第1のモードで操作することにより回生ブレーキのみで制動を行うことをさらに含むことを特徴とする車両制動方法。
  20. 請求項19に記載の車両制動方法において、前記ブレーキペダルの第2の所定の変位に応じて前記ブレーキシステムを第2のモードで操作し、これにより前記マスターシリンダーを電気的に作動させて前記摩擦ブレーキ装置にブレーキ液を送ることをさらに備えることを特徴とする車両制動方法。
  21. 請求項19に記載の車両制動方法において、前記ブレーキシステムの第2のモードの操作は、回生ブレーキと摩擦ブレーキとを混合することを含むことを特徴とする車両制動方法。
  22. 請求項19に記載の車両制動方法において、前記ブレーキシステムを第3のモードで操作し、これにより前記ブレーキペダルを介した機械的な力の入力を前記マスターシリンダーに機械的に伝達して前記マスターシリンダーを作動させることをさらに備えることを特徴とする車両制動方法。
JP2016500169A 2013-03-13 2014-01-16 電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキシステム Active JP6317804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/799,458 US9409559B2 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Vehicle braking system with electric brake booster
US13/799,458 2013-03-13
PCT/US2014/011835 WO2014158315A1 (en) 2013-03-13 2014-01-16 Vehicle braking system with electric brake booster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511192A true JP2016511192A (ja) 2016-04-14
JP6317804B2 JP6317804B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51524367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500169A Active JP6317804B2 (ja) 2013-03-13 2014-01-16 電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9409559B2 (ja)
EP (1) EP2969678B1 (ja)
JP (1) JP6317804B2 (ja)
WO (1) WO2014158315A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013018073A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage
US10099662B2 (en) 2015-03-11 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Braking systems including compressible medium to modify brake fluid pressure
DE102016213031A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum ruckfreien Stoppen eines Kraftfahrzeugs
EP3494019A4 (en) * 2016-08-02 2020-05-06 Barnes Group, Inc. MODULAR NON-LINEAR SPRING SYSTEM
GB2557333B (en) * 2016-12-07 2022-04-13 Bentley Motors Ltd Braking system
US11014546B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10913436B2 (en) 2018-03-30 2021-02-09 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Systems and methods for reducing energy consumption within a braking system of a vehicle
US10919505B2 (en) 2018-03-30 2021-02-16 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Systems and methods for dynamically distributing brake torque among a plurality of brakes of a vehicle
US10730498B2 (en) 2018-03-30 2020-08-04 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Braking system including a secondary path to provide fluid to a secondary braking system
US11097704B2 (en) 2018-03-30 2021-08-24 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Braking system for estimating vehicle reference speed in a vehicle during a wheel slip event
US10611356B2 (en) * 2018-03-30 2020-04-07 Veoneer Us, Inc. System and method for transient wake up of processor controlling a motor of a brake booster subsystem
CN111907499B (zh) * 2020-08-07 2021-06-08 格陆博科技有限公司 一种电液制动系统及其制动方法
CN115285090A (zh) * 2022-08-25 2022-11-04 上海拿森汽车电子有限公司 一种车辆制动方法、装置及车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150980A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Nissin Kogyo Kk マスタシリンダ装置
JP2004182035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP2010501410A (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用のブレーキシステム
US20110115282A1 (en) * 2008-07-18 2011-05-19 Dieter Dinkel Brake system for motor vehicles
US20110291470A1 (en) * 2009-01-23 2011-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Electrohydraulic brake system and method for operating the same
JP2012001069A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toyota Motor Corp マスタシリンダ装置
JP2012114510A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2012206686A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327114A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
DE102005036638A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102006015905A1 (de) * 2005-09-15 2007-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
JP4881807B2 (ja) * 2007-07-27 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ブレーキ装置
KR101058614B1 (ko) * 2008-12-11 2011-08-25 현대모비스 주식회사 회생 제동 액추에이터 장치
DE102009028034A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Hauptbremszylinder
FR2949737B1 (fr) * 2009-09-07 2011-10-14 Bosch Gmbh Robert Systeme de freins a servofrein electrique
DE102009055721A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Ipgate Ag Bremssystem mit Speichereinrichtung mit Mehrfachfunktion
US8523294B2 (en) 2010-04-20 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Vehicular brake system operable in dual modes
DE102010042694A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Kopplungsvorrichtung zum Verbinden eines Bremseingabeelements mit einem Hauptbremszylinder und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Kopplungsvorrichtung
DE102010038548B4 (de) 2010-07-28 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102011084391A1 (de) * 2010-11-01 2012-05-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu deren Betrieb
JP2013023006A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Bosch Corp ストロークシミュレータ、このストロークシミュレータを有するマスタシリンダ、およびこのマスタシリンダを用いたブレーキシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150980A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Nissin Kogyo Kk マスタシリンダ装置
JP2004182035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP2010501410A (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用のブレーキシステム
US20110115282A1 (en) * 2008-07-18 2011-05-19 Dieter Dinkel Brake system for motor vehicles
US20110291470A1 (en) * 2009-01-23 2011-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Electrohydraulic brake system and method for operating the same
JP2012001069A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toyota Motor Corp マスタシリンダ装置
JP2012114510A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2012206686A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2969678A4 (en) 2016-10-26
US9409559B2 (en) 2016-08-09
JP6317804B2 (ja) 2018-04-25
US20140265542A1 (en) 2014-09-18
WO2014158315A1 (en) 2014-10-02
EP2969678B1 (en) 2020-09-02
EP2969678A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317804B2 (ja) 電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキシステム
JP5960461B2 (ja) ブレーキ装置
JP6200059B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US9688259B2 (en) Vehicle braking system with booster arrangement
CN107082064B (zh) 制动系统
US6286635B1 (en) Vehicle braking system with actively controlled caliper retractor
JP5891145B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5647409B2 (ja) 車両制動装置の制動感覚をシミュレートするためのシステム
Ohtani et al. Development of an electrically-driven intelligent brake unit
CN105034820A (zh) 用于车辆的复合再生制动系统
CN102361786A (zh) 车辆用制动装置
CN101712317B (zh) 用于混合动力车辆的制动系统
US10005435B2 (en) Vehicle brake device
WO2011158850A1 (ja) マスタシリンダ装置
KR101315781B1 (ko) 브레이크 시스템
CN108944871A (zh) 液压制动装置
JP5263087B2 (ja) シリンダ装置
JP5174765B2 (ja) 回生ブレーキ機能を備えたシステムに用いるブレーキ装置
JP5719210B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2012192850A (ja) マスタシリンダ装置
JP2012206583A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250