JP2013508198A - 接着強度を強化したエラストマー部材、特に車両タイヤ用修復パッチ - Google Patents

接着強度を強化したエラストマー部材、特に車両タイヤ用修復パッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2013508198A
JP2013508198A JP2012535651A JP2012535651A JP2013508198A JP 2013508198 A JP2013508198 A JP 2013508198A JP 2012535651 A JP2012535651 A JP 2012535651A JP 2012535651 A JP2012535651 A JP 2012535651A JP 2013508198 A JP2013508198 A JP 2013508198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair patch
connecting layer
repair
layer
elastomeric member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897469B2 (ja
Inventor
クリスツィアン カスペル,
クリスツィアン ラウフ,
パトリック シェウングラベル,
Original Assignee
レマ ティプ トップ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レマ ティプ トップ ゲーエムベーハー filed Critical レマ ティプ トップ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013508198A publication Critical patent/JP2013508198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897469B2 publication Critical patent/JP5897469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

本発明はエラストマー部材、特に車両タイヤ用の修復パッチに関するものであって、修復パッチがカバー層10と、エラストマー部材40の壁80を連接するための連接層30と、連接層30とカバー層10の間に配置された少なくとも1個の中間層20を有する。連接層30はエラストマー部材40との硫化前に修復パッチとエラストマー部材40間の連接が修復パッチの少なくともその自重で伝達する初期接着力を有し、連接層30はエラストマー部材40との硫化後に少なくとも5N/mmの剥離値を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明はエラストマー部材用であって特に車両タイヤ用の修復パッチ、及び追加の接着剤を使用することなく修復パッチの加硫前に強化した初期接着力を有する修復パッチでエラストマー部材を修復する方法に関する。更に、修復パッチのエラストマー部材への連接は加硫後に増強される。
車両タイヤの損傷を修復する際、ホイールのトレッド領域における小さなステッチの損傷の場合は所謂複合修復ボディが使用されるが、一方で所謂コーン形成して損傷個所を下処理した後のホイールのトレッド領域又は側壁における大きな損傷の場合は生ゴムで満たされ、そして損傷領域で遮断された補強キャリヤは対応する補強キャリヤを含む修復パッチにより架橋される。補強キャリヤ内での力の流れが車両タイヤ及び修復パッチから中間ゴム層へ伝達されなければならないので、連接層の製造において、特に車両タイヤと修復パッチの間に安全かつ恒久的に連接する高い必要性が生ずる。
車両タイヤにおける既知の修復パッチの設置方法では、2個の部材が修復パッチと車両タイヤの恒久的な連接を保証するために必要とされ、即ちそれらは所謂修復パッチの連接層と接着剤である。
通常、連接層は素練りされた天然ゴムと樹脂からなり、促進剤を含まない。
接着剤は溶媒に溶解された天然ゴム、樹脂及び促進剤からなり、かかる促進剤は反応、特に加硫、するのに必要であって促進剤が無い場合、連接の加硫が生じない。
車両タイヤの既知の修復方法においては、修復パッチが高構造(high structure)を伴う活性表面を作るために適用される前に、修復個所は清潔にされ粗面化される。次の工程において接着剤は修復個所に適用される。次に、接着剤の溶媒は蒸発しなくてはならない。その後、修復パッチは修復個所に接触せしめられ、圧接せしめられる。選択された方法によっては、加硫が室温で圧力のなしで即ち適当な装置(例えばオートクレーブ内又は加熱プレス)を使用することによる圧力及び温度の影響下で行うことが出来る。これらの方法の欠点は溶媒が揮発するのに時間を要することである。
更に、既知の接着剤は有機溶剤に基づくため、それらは基本的に環境及び使用者へ危険であるとされ、これらの溶剤のいくつかは多くの国でゴムからなる物を修理するためにはもはや使用できない。更に、溶剤の揮発は修復パッチの接着性が強く揮発の程度に依存するので要求が厳しい。接着剤が乾燥しすぎた場合には十分な接着力が達成されない(乾きすぎ)。反対に、乾燥或いは揮発時間が短い場合には修復個所に多量の溶剤が残留され、修復パッチの接着性が保証されない。加硫温度以下の場合は特に、修復個所内に残留した溶剤が気泡の形成を引き起こすためである。引火性の溶剤が使用される際には、出火しないようにするための対応する方法、例えば吸引又は換気による方法、を取らなければならない。
本発明の目的は、エラストマー部材を伴う加硫前に修復パッチを固定するための十分な高強度の初期接着力が接着剤の使用をすることなく達成される一方、他方で加硫後の連接強度が少なくとも従来の方法の値以上である修復パッチを提供することである。更に、修復パッチはこの十分な高強度の初期接着力を損なうことなく長期の保存期間を有すことを意図されている。
この目的は請求項1の特徴と同様に請求項14の方法による発明に従って達成される。本発明の有利な設計及び好適実施形態は従属項に記載されている。
しばしば同等に用いられる、“自動接着”、“接着性”、“自己接着”或いは“初期接着力”という語は、表面の剥離に対向して接触しながら強固な連接を形成するために同じ原料からなる2個の表面の性能を指す。この特性の定量的特性評価のため、剥離に要する力が提示され、剥離状態は破壊力学の知識及び使用定義基準(use−specific criteria)より決められている。
しかしながら、下記“初期接着力”の用語は同一原料からなる2個の表面の連接に限定されるだけでなく、異なる原料からなる連接をも網羅する。
初期接着力が小さすぎる場合、修復パッチが車両タイヤに取り付けられた後に加硫工程の完了まで所望の設置位置を維持する保証はなく、それ故にタイヤの内側壁と修復パッチの連接層との結合は共に保証されない。しかし初期接着力が強すぎる場合、これは望ましくない空洞域の発生を促進し、それにより低品質な車両タイヤと連接層の低品位な融着が続く加硫工程にて生じうる。
従って、初期接着力は修復パッチが配設される際に全表面、つまりチューブレスタイヤ内での内側ライナ及びチューブタイプタイヤ内でのゴム化されたカーカス、に渡って一様な結合が保証されるように適合されるべきである。
本発明によると、エラストマー部材、特に車両タイヤ用の修復パッチであって、修復パッチはカバー層と、エラストマー部材の壁を連接するための連接層と、連接層とカバー層の間に配置された少なくとも1個の中間層と、を有する。連接層はエラストマー部材との加硫前に修復パッチとエラストマー部材間の連接が修復パッチの少なくともその自重で伝達する初期接着力を有し、連接層はエラストマー部材との加硫後に少なくとも5N/mmの剥離値を有する。
剥離力用の規定された値は(試験片である)ブチルゴムベースの基準材料に関する。異なる製品のトラックタイヤとの比較試験において剥離値は基準材料と比較して銘柄により1から3倍高い値が得られる。
修復パッチである本発明の構成は、接着剤の塗布が除外され、それ故に溶媒蒸気は換気により放出せしめられない、という利点を示す。従って換気時間はもはや不要であるから、修復工程(course)が加速される。更に、上述した防火及び溶媒蒸発の吸引が除かれる。
本発明の修復パッチの他の利点は初期の接着力を得るための接着剤を使用しないことである。このことは連接層の加硫前に修復パッチと壁との連接を実現する。またこの工程は修復個所で修復パッチをエラストマー部材に固定する。
従って初期の接着により、特にオートクレーブ中で車両タイヤの加硫に使用するために、エラストマー部材に適用した後、本発明の修復パッチは連接層の加硫またはオートクレーブまでの搬送の間および後の車両タイヤの配向の際も所望設置位置を維持することが出来る。
更に、本修復パッチは設置時の必要初期接着力を生じ、又は有するのでその取扱い及び保存期間が改良されるという利点を示す。
初期接着力に関する剥離値を測定するための試験手順はDIN EN 28510又はISO 8510に基づく手順であるのが好ましい。剥離値を測定する前に、まず修復パッチは予熱温度に加熱又は室温で使用されてよく、前記パッチは然る後にエラストマー部材或いは構成試験片(component test piece)に適用される。続いて、試験片を室温で安置して1時間後、DIN EN 28510又はISO 8510に基づく手順がなされる。
好適には、エラストマー部材への加硫前の本修復パッチにおける連接層の初期接着力は少なくとも0.8N/mmであってよい。
所謂高温剥離値において特に(この目的を達成するため、試験片は試験前に90℃に加熱せしめられる)、本修復パッチは従来の修復パッチ、即ち接着剤の使用により固定されたものよりも高い値を示す。本態様を用いる理由(one cause)はとりわけ、接着層が存在しないことでより良い連接がエラストマー部材と修復パッチの連接層との間で達成されるということである。接着剤に含まれた固体、特に初期接着力のために追加された樹脂は樹脂に由来する軟化する性質により高温では特に剥離値の低下を引き起こすように思われる。
更に、修復パッチにおける連接層の初期接着力は、少なくとも室温であって且つ連接層の加硫温度より低い予熱温度の選択を介してエラストマー部材へ加硫前に適合される。
好適には、修復パッチにおける連接層は少なくとも1N/mmの剥離値が加硫前に最初の温度幅において達成されるように適合されてよい。好適には、最初の温度幅の最高温度は連接層の加硫温度よりも低い。
修復パッチの好適な変形例において、連接層は最初の温度幅が実質的に60℃と70℃の間であり、且つ連接層の加硫温度以下であって、剥離値または初期接着力が急激に上昇する温度幅に形成されてよい。最初の温度幅は例えば最高温度と最低温度の差が実質的に10Kであってよい。更に、所定の温度幅は最高温度と最低温度の差が実質的に5Kであってもよい。
更に、修復パッチでは、連接層における剥離値が最初の温度幅の温度よりも高い温度で実質的に一定に維持或いは増加するように形成されてもよい。
更に、本修復パッチにおいて、連接層は素練り状の天然ゴムを20から70%含んでもよい。更に、連接層は液体ポリイソプレンゴムを2から10%含んでもよい。更に、連接層は樹脂、好適にはコレジン樹脂、を1から10%含んでもよい。これら3要素の組み合わせは温度依存するとみなされる初期接着力に特に有効であることが判明した。
好適には、修復パッチにおいて、連接層における素練り状の天然ゴムの割合は35から60%であってよい。更に、連接層における液体ポリイソプレンゴムの割合は好適には5から7%であってよい。更に、連接層におけるコレジン樹脂の割合は好適には2から4%であってよい。混合要素は100%となるように充填剤(例えばカーボンブラック、シリカ、チョーク)、反応中間剤(硫黄、遅延剤、促進剤、酸化亜鉛)、可塑剤、加工助剤(ステアリン酸)及び抗酸化物質から構成される。
更に、修復パッチにおいて、連接層は90℃より高温でのみ反応する促進システムを含んでよい。
好適には、本修復パッチにおいて、連接層の促進システムはチアゾール促進剤又はスルフェンアミド、カルバミン酸塩、チウラムからなるグループからの促進剤を少なくとも0.5%、グアニジン或いは任意の他のアミン系グループの第二の促進剤を少なくとも0.2%含んでよい。促進剤は常温で反応が無く製品の保存期間がそれ故に保証されるよう選択せしめられる。チアゾール促進剤は90℃の温度で設定される架橋結合を引き起こす。第二の促進剤は反応速度を上げ、それ故に架橋結合に要する時間を短くする。
修復パッチの好適変形例において、使用されるまで連接層を汚染から保護する少なくとも1個の剥離性保護フィルムが配設されてよい。
更に、修復パッチにおいて、中間層は構造様式で実質的に配置された複数個のフィラメント状のインサートを有していてよい。
更に、本発明は損傷した車両タイヤを修復するための修復パッチの使用を含む。
車両タイヤへの修復パッチを連接する方法はエラストマー部材を配設し、エラストマー部材、特に修復個所、に修復パッチに付着せしめる工程を含んでよい。更に、かかる方法はエラストマー部材上で修復パッチを加硫し、剥離値がエラストマー部材と修復パッチの連接層の加硫後に少なくとも5N/mmとなる工程を含んでよい。
更に、かかる方法はエラストマー部材に修復パッチを付着せしめる前に、修復パッチを修復パッチの連接層の加硫温度より低い予熱温度に予熱する工程を含んでよい。
本発明の有利な設計及び更なる詳細について図面を参照し実施例を使用して以下で述べる。
本発明による車両タイヤ用の修復パッチの側面図。 予熱温度に依存する多様な修復パッチの剥離値を示すグラフ。 試験温度に依存する多様な修復パッチの剥離値を示すグラフ。 エラストマー部材の原料の修復パッチの剥離力の依存性を示すグラフ。 本発明の修復パッチの保存期間と剥離力の依存性を示すグラフ。
図1を参照すると、本発明による車両タイヤ用の修復パッチ10が摸式的に図示されている。カバー層10が修復パッチ1の上面に形成されており、それは修復前後において初期接着力を有さない。カバー層10に隣接する中間層20は複数個のフィラメント状のインサート70を有して形成される。これらインサート70は通常1個以上の層内で中間層20の厚さ全域に渡って配設され、夫々の層はフィラメント状のインサートの構造配列を有している。中間層20内の個別の層の配向性は互いに異なっていてよい。トレッド又は側壁領域での大きな損傷の場合は特に、これらのインサート70が損傷領域で遮断される補強キャリヤを架橋するのに役立つ。
修復パッチ1の下面には連接層30が形成されており、それは修復の間及び然る後に車両タイヤの壁80と接する。更に、連接層30は車両タイヤの加硫前後で天然ゴム塊50と接する。
損傷した車両タイヤの修復のフレーム内で車両タイヤの損傷部分は粗面化され、かくして塵や泥が除去せしめられ、車両タイヤ内に含まれる部材の損傷していない層が暴露せしめられ、実質上円錐形状が車両タイヤ内の修復個所60に形成される。従って、修復個所60は連接層30の加硫前に天然ゴム塊50で満たされる。
次に、対応する結合温度に予熱された修復パッチ1は修復個所60に適用され、寸法は修復個所60が修復パッチ1により完全に覆われるように選定される。更に、修復パッチ1の寸法はタイヤの壁80が安定して連接するため連接層30によって十分覆われるように選定されるべきである。
修復パッチを圧接した後、修復個所及び修復パッチの加硫が適当な装置により又はオートクレーブ内で所定圧力及び温度下でおこなわれる。
ここで、車両タイヤの構造は車両タイヤの壁80が内側ライナ90により形成されたラジアルトラックタイヤのフランク領域(flank area)用に図示され、カーカス100は後に隣接するインサートの形でコード150を有している。車両タイヤの側壁ゴム110はカーカス100に隣接して位置せしめられている。
図2は接着剤を使用した関連技術による既知の修復パッチと接着剤を使用しない本修復パッチの予熱温度の依存性を計測した剥離値の比較を示している。
図2で示された剥離値2は夫々、DIN EN 28510及び/又はISO 8510に基づいた標準化された試験手順に従って、1時間後及び室温に試験片を冷却した後に測定したものである。
修復パッチ(四角形の凡例で図示される)の本連接層は室温で既に所定の初期接着力及び、既知の修復パッチ(三角形の凡例で図示される)と比較して所定の剥離値を示し、修復パッチを設置場所へ固定する際の修復パッチの取り扱いはまだ影響を受けていない。
本連接層の修復パッチへの固定及び連接層の加硫前に加熱される際、計測される剥離値の急激な上昇が60℃から70℃の範囲で観測されるであろう。予熱温度が70℃より高く選択された場合、70℃での剥離値に対してわずかな増加が示される。
本工程において、本連接層はチューブタイプのタイヤ、即ち車両タイヤの内側ライナが主にブチルゴムから構成される場合とチューブタイプのタイヤ、即ちタイヤカーカス、の場合の両方で安全な接着を可能とする。
本連接層を有する修復パッチは高温加硫用に使用されるのが好適である。しかしながら原理上、実施例は連接層が熱により活性化せしめられ、加硫工程が室温で続いて実行されてよいことが理解されうる。
図3は試験温度による様々な修復パッチの剥離値のグラフを示す。この目的を達成するため、各修復パッチの剥離値を得るため様々な試験温度で既知の修復パッチと比較された。従って、本修復パッチの20℃での剥離値が既知の修復パッチに対して4%増加し、かくして本修復パッチの改良された強度は実現された。修復パッチと試験片間の連接強度では90℃の試験温度でより大きな増加が見られ、そこでの本修復パッチの剥離値は既知の修復パッチに対して13%大きくなった。
図4は車両タイヤにおける、エラストマー部材の原料である修復パッチの剥離値の依存性のグラフを示す。図の棒は夫々、修復パッチが先行してオートクレーブ内で車両タイヤ或いは試験材料に加硫せしめられた後の、20℃の試験温度における剥離値を示す。
試験材料を使用する際、即ちその試験片の設計は車両タイヤに対応するのではなく実質上長方形の平坦な試験片の場合、参照剥離値5.4N/mmが計測された。本修復パッチが製品A又は製品Bのタイヤに取り付けられる場合は対照的に、上述の如く夫々14.6N/mm及び16.7N/mmの剥離値を生ずるであろう。それとは対照的に、製品Cの車両タイヤの連接の場合、剥離値は5.5N/mmであった。
図5は本修復パッチの剥離値の保存期間への依存性のグラフを示す。例えば、室温に相当する試験温度では保存期間が長期化すると剥離値の減少が観測され、剥離値は実質的に24カ月の間の参照剥離値に相当する。例えば、参照剥離値は図4の試験片に適用された連接する本修復パッチ上で室温に相当する試験温度にて保存期間無しで計測された剥離値から決定される。単に24カ月の期間を超える保存期間の場合は、初期値の約3分の2へ剥離値の減少がこの例で見られる。
定性的等価工程は試験片が90℃に予め加熱された時の剥離値で検討する際に見られ、本例における修復パッチの参照値は室温での試験温度に相当する値の約3分の1である。
示されたような実施態様は単なる実例として解釈され、限定するものではない。多くの実施形態が本特許請求の範囲を逸脱することなく構成されてよい。
1:修復パッチ
10:カバー層
20:中間層
30:連接層
50:天然ゴム塊
60:修復個所
70:インサート
80:車両タイヤの壁
90:内側ライナ
100:カーカス
110:側壁ゴム
150:コード

Claims (15)

  1. エラストマー部材、特に車両タイヤ用の修復パッチであって、
    −カバー層(10)と、
    −該エラストマー部材(40)の壁(80)を連接するための連接層(30)と、
    −該連接層(30)と該カバー層(10)の間に配置された少なくとも1個の中間層(20)と、
    を有し、
    −該連接層(30)は該エラストマー部材(40)との加硫前に該修復パッチと該エラストマー部材(40)間の連接が該修復パッチの少なくともその自重で伝達する初期接着力を有すること、
    −該連接層(30)はエラストマー部材(40)との加硫後に少なくとも5N/mmの剥離値を有すること、
    を特徴とする修復パッチ。
  2. 該連接層(30)の該初期接着力は該エラストマー部材(40)への加硫前で少なくとも1N/mmであること、を特徴とする請求項1記載の該修復パッチ。
  3. 該連接層(30)の該初期接着力は、少なくとも室温であって且つ連接部材(30)の該加硫温度より低い予熱温度の選定を介して該エラストマー部材(40)との加硫前に調整せしめられること、を特徴とする請求項1又は2記載の該修復パッチ。
  4. 該連接層(30)は、少なくとも1N/mmの剥離値が加硫前に最初の温度幅において達成せしめられるよう適用されること、を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の該修復パッチ。
  5. 該連接層(30)は、該最初の温度幅が実質的に60℃から70℃の間であって且つ該連接層(30)の該加硫温度より低い温度で剥離値が急激に上昇するように形成されていること、を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の該修復パッチ。
  6. 該連接層(30)は、該剥離値は実質的に一定或いは該最初の温度幅である該温度より高くなると増加するように形成されていること、を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の該修復パッチ。
  7. 該連接層(30)は、素練り状の天然ゴム、液体ポリイソプレンゴム及び樹脂、好ましくはコレジン樹脂、を含むこと、を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の該修復パッチ。
  8. 該連接層(30)における素練り状の天然ゴムの該比率は少なくとも20%であって、該連接層(30)における液体ポリイソプレンゴムの該比率は少なくとも2%であって、該連接層(30)におけるコレジン樹脂の比率は少なくとも1%であること、を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の該修復パッチ。
  9. 該連接層(30)は90℃より高い時のみ反応する促進システムを含むこと、を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の該修復パッチ。
  10. 該連接層の該促進システムは少なくとも0.5%のチアゾール促進剤と少なくとも0.2%のグアニジンのグループからの第二促進剤或いは他の任意のアミニック(aminic)促進剤を少なくとも0.2%を含むこと、を特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の該修復パッチ。
  11. 少なくとも1個の剥離性保護フィルムが連接層(30)を使用されるまで泥の堆積から保護するため配設されていること、を特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の該修復パッチ。
  12. 該中間層(20)は実施的に構造化された形式で配置された複数個のフィラメント状のインサート(70)を有すること、を特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の該修復パッチ。
  13. 損傷した車両タイヤを修理するために請求項1乃至12のいずれかに記載の修復パッチを使用すること。
  14. 請求項1乃至12のいずれかに記載の修復パッチを連接する方法であって
    −エラストマー部材(40)を配設し、
    −該エラストマー部材(40)、特に修復個所に該修復パッチを付着せしめ
    −該エラストマー部材(40)上で該修復パッチを加硫し、該剥離値は該エラストマー部材(40)と該修復パッチの該連接層(30)の該加硫後に少なくとも5N/mmとなる、
    工程を含むことを特徴とする方法。
  15. −該エラストマー部材(40)に該修復パッチを付着せしめる前に、該修復パッチを該修復パッチの該連接層(30)の該加硫温度より低い予熱温度に予熱する、
    工程を含む請求項14に記載の方法。
JP2012535651A 2009-10-27 2010-10-08 接着強度を強化したエラストマー部材、特に車両タイヤ用修復パッチ Active JP5897469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009050899A DE102009050899A1 (de) 2009-10-27 2009-10-27 Reparaturpflaster für ein elastomeres Bauteil, insbesondere für einen Fahrzeugreifen, mit erhöhter Klebefestigkeit
DE102009050899.6 2009-10-27
PCT/EP2010/006171 WO2011054431A1 (de) 2009-10-27 2010-10-08 Reparaturpflaster für ein elastomeres bauteil, insbesondere für einen fahrzeugreifen, mit erhöhter klebefestigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508198A true JP2013508198A (ja) 2013-03-07
JP5897469B2 JP5897469B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=43566850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535651A Active JP5897469B2 (ja) 2009-10-27 2010-10-08 接着強度を強化したエラストマー部材、特に車両タイヤ用修復パッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9321223B2 (ja)
EP (1) EP2493679B1 (ja)
JP (1) JP5897469B2 (ja)
AU (1) AU2010314516B2 (ja)
DE (1) DE102009050899A1 (ja)
WO (1) WO2011054431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213600B1 (ja) 2022-07-14 2023-01-27 株式会社岩谷技研 補修用部材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013224153A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Rema Tip Top Ag Reparaturpflaster
DE102014221253A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Rema Tip Top Ag Selbstklebende Folie zum Fixieren eines Elastomerpflasters und Verfahren zur Reparatur eines Kraftfahrzeugreifens oder zur Verbindung zweier Lagen einer Elastomerverkleidung
US20170144484A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Caterpillar Inc. Transport tire and method
DE102017221648A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Reparatur einer Aussparung in einem Reifenabschnitt eines Fahrzeugreifens
DE102020207204A1 (de) * 2020-06-09 2021-12-09 Rema Tip Top Ag Reparaturpflaster für ein elastomeres Bauteil mit verbesserter Verbindungsschicht

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3039509A (en) * 1959-07-13 1962-06-19 Stahlgruber Gruber & Co Otto Cold vulcanizing dry repair patch
US4285382A (en) * 1980-07-10 1981-08-25 Dirocco Jobbie Tire repair patch
US5643648A (en) * 1995-07-26 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive patch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1591817A (en) 1924-08-15 1926-07-06 Ke Hawke Mfg Co Process of repairing pneumatic-tire casings
DE1129279B (de) * 1959-04-24 1962-05-10 Stahlgruber Gruber & Co Otto Verfahren und Vorrichtung fuer die Reparaturvulkanisation von Gummigegenstaenden mittels Flicken, Pflaster oder Streifen
US3296061A (en) * 1962-12-27 1967-01-03 Us Rubber Co Rubber laminates
RO93933B1 (ro) * 1985-12-05 1988-06-01 Institutul De Cercetari Pentru Prelucrare Cauciuc Si Mase Plastice Compozitie de cauciuc pentru reparat anvelope si camere de aer
ATE137163T1 (de) * 1987-02-23 1996-05-15 Rfp Srl Flicken zum reparieren oder runderneuern von radialreifen
US5262237A (en) * 1991-05-02 1993-11-16 Ashland Oil, Inc. Rubber-based primer for room temperature repair of rubber gaskets
DE29610697U1 (de) * 1996-06-18 1996-09-19 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster für Luftreifen
EP1864786A1 (en) * 2005-03-30 2007-12-12 Bridgestone Corporation Method of repairing inside surface portion of pneumatic tire, and relevant inside surface portion repair material
JP4833352B2 (ja) * 2007-05-31 2011-12-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン キュアパッチによるタイヤ修復
RU2007141230A (ru) 2007-11-06 2009-05-20 Виталий Владимирович Давыдов (RU) Быстродействующий электромеханический привод возвратно-поступательного действия
EP2219854B1 (en) * 2007-11-09 2016-03-23 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Repair patch for radial tires

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3039509A (en) * 1959-07-13 1962-06-19 Stahlgruber Gruber & Co Otto Cold vulcanizing dry repair patch
US4285382A (en) * 1980-07-10 1981-08-25 Dirocco Jobbie Tire repair patch
US5643648A (en) * 1995-07-26 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive patch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213600B1 (ja) 2022-07-14 2023-01-27 株式会社岩谷技研 補修用部材
JP2024011381A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 株式会社岩谷技研 補修用部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011054431A1 (de) 2011-05-12
JP5897469B2 (ja) 2016-03-30
EP2493679B1 (de) 2019-04-24
US20120247648A1 (en) 2012-10-04
US9321223B2 (en) 2016-04-26
DE102009050899A1 (de) 2011-04-28
EP2493679A1 (de) 2012-09-05
AU2010314516A1 (en) 2012-05-17
AU2010314516B2 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897469B2 (ja) 接着強度を強化したエラストマー部材、特に車両タイヤ用修復パッチ
EP2397347B1 (en) Method for making pneumatic tire with foam noise damper and tire with foam noise damper
EP1762373B1 (en) Method for protecting tire innerliner using thermoformable film coated with pressure-sensitive adhesive
JP6580595B2 (ja) 抑制発泡体のストリップを含むタイヤ
EP2397314B1 (en) Method for making pneumatic tire with foam noise damper
US8360122B2 (en) Sealant material composition, self-sealing pneumatic tire, and preparation thereof
US8776851B2 (en) Film to keep tire surface clean and simultaneously prime for better adhesion of balance pad
JP6126120B2 (ja) 水性接着剤
US20110308704A1 (en) Method for making pneumatic tire with foam noise damper
EP2158083B1 (en) Tire repair with cured patch
CN105899377A (zh) 自修复轮胎
US20180339475A1 (en) Tire with an element attached to the surface thereof and method for attaching an element to the surface of a tire
US20090229737A1 (en) Method for repairing inner face portion of pneumatic tire and repair member for inner face portion
JPH09240217A (ja) シリカ強化無溶媒エラストマー系接着剤組成物
JP6733436B2 (ja) 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト
EP2457741B1 (en) Promoting uncured tack and cured adhesion for tire component rubber compositions including a tread strip
CN102529585A (zh) 平衡充气轮胎的平衡垫
CN110785296A (zh) 在表面具有附接的物体的轮胎
US5824383A (en) Methods of securing splices in curable rubber articles
US20170335143A1 (en) Self-adhesive film for fixing an elastomer patch and method for repairing a motor vehicle tire or for connecting two layers of an elastomer lining
US20230234309A1 (en) Repair patch for an elastomer component with an improved connection layer
DE102018203965A1 (de) Verfahren zum dauerhaften Verbinden vulkanisierter Gummibauteile und Fahrzeugreifen
KR102085945B1 (ko) 타이어 다이나믹 밸런스 또는 유니포미티 보정액 조성물 및 그 제조방법
JPH09254273A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
BRPI1105659A2 (pt) promoÇço de aderÊncia nço curada e adesço curada para composiÇÕes de borracha de componente de pneu incluindo uma ligaÇço de banda de rodagem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250