JP2013505623A - 広色域のためのrgbプライマリ生成システム及び方法、並びにrgbプライマリを用いたカラー符号化システム - Google Patents

広色域のためのrgbプライマリ生成システム及び方法、並びにrgbプライマリを用いたカラー符号化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013505623A
JP2013505623A JP2012529679A JP2012529679A JP2013505623A JP 2013505623 A JP2013505623 A JP 2013505623A JP 2012529679 A JP2012529679 A JP 2012529679A JP 2012529679 A JP2012529679 A JP 2012529679A JP 2013505623 A JP2013505623 A JP 2013505623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color gamut
color
rgb primary
rgb
gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705228B2 (ja
Inventor
キム,ユン−テ
チェー,ソ−ヨン
リー,ホ−ヨン
パク,ドゥ−シク
ホン,ジ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013505623A publication Critical patent/JP2013505623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705228B2 publication Critical patent/JP5705228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing

Abstract

広色域のためのRGBプライマリ生成システム及び方法、並びに、RGBプライマリを用いたカラー符号化システムが開示される。RGBプライマリ生成システムは、色域範囲が色域範囲閾値を満足し、固有色調を満足し、色域効率が最大でありながら量子化の効率が最小の色域を生成することによって広色域を導出することができる。

Description

本発明は、以下に開示する実施例に示すように、広色域のためのRGBプライマリ信号生成システム及び方法に関し、固有色調、色域範囲、色域効率を用いて広色域のためのRGBプライマリ生成システム及び方法に関する。
従来の映像キャプチャー装置とビデオ装置に含まれるカラー符号化ではsRGBの色空間が用いられている。sRGBの色空間が整えられた当時にはアナログフィルムカメラ、CRTテレビ、モニターがディスプレイのほとんどを占めていることから色域の大きさがそれほど重要ではなかった。しかし、現在にはほとんどのビデオ入出力装置がデジタル化され、高性能のDSLRカメラはsRGBよりも広い色域をキャプチャーすることができ、ディスプレイ装置は広色域を出力可能である。しかし、今でもビデオ入出力装置のカラー符号化はsRGBになっているため、入力と出力の全てで広色域データはクリッピング(clipping)されて取得かつ出力されている。
本発明は、様々な条件が満足されるRGBプライマリを設定することによって、従来のsRGB色域が表現できなかった自然色を表現できる広色域が取得され得る装置及び方法を提供する。
本発明は、色域効率が最大で量子化の効率は最小の色域を示すRGBプライマリを設定することによって、映像を表現するときグラデーション(gradiation)が滑らかに表現できる装置及び方法を提供する。
本発明は、また固有色調を示すConstant Hueを満足するようにRGBプライマリを設定することによって、カラーのバランスを維持できる装置及び方法を提供する。
RGBプライマリ生成システムは、RGBプライマリを設定するRGBプライマリ設定部と、特定の色空間におけるデータ集合を用いてリファレンス色域の色域境界を設定する色域境界設定部と、前記リファレンス色域と前記RGBプライマリに基づいたターゲット色域を用いて前記ターゲット色域の色域範囲が色域範囲閾値を満足するか否かを判断する色域範囲判断部と、前記色域範囲が前記色域範囲閾値を満足すれば、ターゲット色域と前記リファレンス色域を用いて前記ターゲット色域の色域効率が最大であるか否かを判断する色域効率判断部とを備えている。
本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システムは、前記設定されたRGBプライマリが同一の色調として認知される軌跡を維持するための固有色調範囲に属するか否かを判断する固有色調判断部をさらに備えてもよい。
本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成方法は、RGBプライマリを設定するステップと、特定の色空間におけるデータ集合を用いてリファレンス色域の色域境界を設定するステップと、前記リファレンス色域と前記RGBプライマリに基づいたターゲット色域を用いて前記ターゲット色域の色域範囲が色域範囲閾値を満足するか否かを判断するステップと、前記色域範囲が前記色域範囲閾値を満足すれば、ターゲット色域と前記リファレンス色域を用いて前記ターゲット色域の色域効率が最大であるか否かを判断するステップとを含む。
本発明の一実施形態に係るCIE−u’v’の色空間でRGBプライマリを生成するRGBプライマリ生成システムは、RGBプライマリそれぞれの色空間座標集合が{R、G、B}={(u1、v1)、(u2、v2)、(u3、v3)}である場合、{R、G、B}={(0.5399、0.5190)、(0.035、0.5859)、(0.165、0.1182)}である部分集合を含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るRGBプライマリを用いたカラー符号化システムは、下記の式(1)によるルーマ及び色差数式(Luma and color−difference equations)を用いてカラー符号化を行ってもよい。
本発明によれば、様々な条件が満足されるRGBプライマリを設定することによって、従来のsRGB色域が表現できなかった自然色を表現できる広色域を取得することができる。
本発明によれば、色域効率が最大で量子化の効率が最小の色域を示すRGBプライマリを設定することによって、映像を表現するときグラデーションを滑らかに表現することができる。
本発明によれば、固有色調を示すConstant Hueを満足するようにRGBプライマリを設定することによって、カラーのバランスを維持することができる。
本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システム100の動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システムの細部構成を示すブロックダイアグラムである。 CIE−u’v’の色空間でオブジェクトとディスプレイ色域を比較した図である。 本発明の一実施形態に係るデータ集合に対して色域境界を設定する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって設定されたRGBプライマリがConstant Hueを満足するか否かを判断するための図である。 本発明の一実施形態に係るリファレンス色域とターゲット色域を比較した結果を示す図である。 本発明の一実施形態によって設定されたRGBプライマリを用いたカラー符号化システムの一例を示す図である。 本発明の一実施形態によってBT.709RGBと互換可能なカラー符号化システムの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るRGBプライマリを設定する過程を示す図である。
以下、添付された図面に記載された内容を参照して本発明に係る実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明が実施形態によって制限されたり限定されることはない。各図面に提示された同一の参照符号は同一の部材を示す。本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成方法はRGBプライマリ生成システムによって行われてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システムの動作を説明するための図である。
本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システム100は、リファレンス色域について更に広いターゲット色域を設定する。一例として、リファレンス色域はsRGB色域であってもよく、ターゲット色域はsRGB色域の外部に存在するカラーを表現してもよい。
本発明の一実施形態によれば、RGBプライマリ生成システム100は、(1)リファレンス色域に対する色域範囲は最大であり、(2)量子化の誤差は最小で色域効率は最大であり、(3)Constant Hueの範囲を満足するRGBプライマリを設定する。ここで、RGBプライマリは、特定の色空間に位置する各R(Red)、G(Green)、B(Blue)を意味する。
すなわち、RGBプライマリから生成される色域の大きさは大きいほど好ましいが、デジタル信号を表現するためのビット数は限定されているため、量子化の誤差が増加してしまう恐れがある。また、sRGB色域のように大きさが小さい色域についてRGBプライマリを設定する場合、量子化の誤差を減らすことはできるものの、自然界に存在するオブジェクトカラーを表現できない状況が発生し得る。そして、RGBプライマリがCIE−u’v色空間で特定の基準に適して位置しない場合、カラーのバランスが取れないことから色を充分に表現することができない。したがって、本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システム100は、前記条件を満足するようにRGBプライマリを設定する。
図2は、本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システムの細部構成を示すブロックダイアグラムである。図2を参考すれば、RGBプライマリ生成システム100は、RGBプライマリ設定部201、色域境界設定部202、固有色調判断部203、色域範囲判断部204、色域効率判断部205、及びRGB判断部206を備える。
RGBプライマリ設定部201は、特定の色空間に対して初期RGBプライマリを設定する。設定されたRGBプライマリは予め設定された条件が満足される範囲で変更され得る。
色域境界設定部202は、特定の色空間におけるデータ集合(data set)を用いてリファレンス色域の色域境界を設定する。ここで、データ集合は、オブジェクトカラーまたはディスプレイカラーの少なくとも1つを含んでもよい。一例として、色域境界設定部202は、ポインタ(pointer)、SOCS、ディスプレイ(LCD、OLEDなど)などのデータサンプルからCIE−u’v’の色空間のデータ集合を設定する。そして、色域境界設定部202はデータ集合から色域境界を設定する。色域境界を設定する具体的な過程については図4を参照して説明する。
固有色調判断部203は、RGBプライマリが同一の色調として認知される軌跡を維持するための固有色調範囲に属するか否かを判断する。ここで、同一の色調として認知される軌跡はConstant Hue軌跡に定義され得る。Constant HueはR(Red)、G(Green)、B(Blue)、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)の色調に対して定義され得る。
一例として、固有色調判断部203は、下記の式(1)によってRGBプライマリがConstant Hue軌跡を満足するかを判断する。
Figure 2013505623
すなわち、固有色調判断部203は、RGBプライマリに対してRedはMagentaとYellowとの間に属し、GreenはYellowとCyanとの間に属し、BlueはCyanとMagentaに属するか否かを判断する。もし、初期に設定されたRGBプライマリがConstant Hueを満足しない場合、RGBプライマリ設定部201は再びRGBプライマリを再設定する。RGBプライマリがConstant Hueを満足する場合、色がわい曲されない自然カラーを表現することができる。
色域範囲判断部204は、リファレンス色域とRGBプライマリに基づいたターゲット色域を用いてターゲット色域の色域範囲(gamut coverage)が色域範囲閾値を満足するか否かを判断する。ここで、色域範囲は、RGBプライマリによって決定されたターゲット色域が実際のオブジェクトカラーまたはディスプレイカラーのリファレンス色域を含むことができる程度を意味する。
具体的に、色域範囲判断部204は、リファレンス色域とターゲット色域との間にオーバラップされる色域範囲が色域範囲閾値を超過するか否かを判断する。一例として、色域範囲判断部204は下記の式(2)によって色域範囲を算出してもよい。
Figure 2013505623
もし、色域範囲が色域範囲閾値を超過しない場合、RGBプライマリ設定部201は再びRGBプライマリを再設定する。
色域効率判断部205は色域範囲が色域範囲閾値を満足すれば、ターゲット色域とリファレンス色域を用いてターゲット色域の色域効率が最大であるかを判断する。一例として、色域効率判断部205は、ターゲット色域の色域効率が最大で量子化の誤差が最小であるかを判断する。
一例として、色域効率判断部205は下記の式(3)によって色域効率が最大であるかを判断する。
Figure 2013505623
前述したように、色域範囲は大きいであろうが、色域範囲が無理に大きく設定されれば、色域効率が減少して最大量子化の誤差(Max.Quantization Interval)が増加する。言い換えれば、RGBプライマリによって色域を大きく設定すれば、既存のsRGB色域他の色は表現できるものの、最大量子化の誤差が大きくなって、そのグラデーションを滑らかに表現することができず段差が発生し得る。ここで、最大量子化の誤差は、色空間の全てのコード値の1差異の組合せに対する色差値のうち最大値を意味する。最大量子化の誤差はターゲット色域の大きさが大きいほど比例して増加し、最大量子化の誤差が小さければディスプレイに適用される映像のグラデーションは滑らかに表現され得る。
RGB判断部206は、RGBプライマリがリアルカラーであるかを判断して色域範囲閾値を調整する。もし、RGBプライマリがリアルカラーではない場合、色域範囲閾値を減少させる。減少された色域範囲閾値は色域範囲判断部204に適用されてもよい。
図3は、CIE−u’v’の色空間でオブジェクトとディスプレイ色域とを比較した図である。図3に示す灰色に表現された点はポインタとSCOCSデータを示し、四角形の三点によって表現される色域はオブジェクトであるBT.709、ディスプレイであるAMOLED、LCDの色域を意味する。本発明の一実施形態に係るリファレンス色域は、オブジェクトカラーまたはディスプレイカラーを含む色域であってもよい。システムの構成によってリファレンス色域はオブジェクトカラーのみを含むか、他のディスプレイ色域が加えられてもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係るデータ集合に対して色域境界を設定する過程を説明するための図である。
色域境界設定部202は、特定の色空間におけるデータ集合(data set)を用いてリファレンス色域の色域境界を設定する。一例として、CIE−u’v’の平面上に位置するu’v’データ集合に対して、v’軸に特定間隔をもって色域を分類し、v’軸の全ての間隔でu’値の最大値と最小値を連結して色域境界を設定する。
CIE−u’v’の平面上に位置するu’v’データ集合401に対して色域境界設定部202はv’軸に特定間隔をもって色域を分類してもよい。ここで、間隔が小さいほど密度が大きい色域境界が設定され、間隔が大きいほど密度が小さい色域境界が設定される。そして、色域境界設定部202はv’軸方向に分けられたデータに対してu’値の最大値と最小値を求める。これによって、色域境界設定部202は、v’値の全ての区間に対して求めたu’値の最大値と最小値を連結して色域境界を設定する。
図5は、本発明の一実施形態によって設定されたRGBプライマリがConstant Hueを満足するかを判断するための図である。図5を参考にすれば、RGBプライマリ信号を設定するためのR、G、B、C、M、Yの色相に対するConstant Hueの軌跡を示している。前述したように、Constant Hueとは、R、G、B、C、M、Yプライマリのそれぞれに対する同一の色調として認知される地点を連結した軌跡501、502、503、504、505、506を意味する。ここで、RGBプライマリ設定部202によって設定されたRGBプライマリは、Constant Hueの軌跡を満足しなければならない。もし、RGBプライマリがConstant Hueを満足しなければ、カラーバランスを取ることができない。
図5に示すように、Red502はMagenta506とYellow504との間に位置し、Green501はYellow504とCyan505の色の範囲、Blue503はCyan505とMagenta506との間に属する。
図6は、本発明の一実施形態に係るリファレンス色域とターゲット色域とを比較した結果を示す図である。
前述したように、本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成システム100は、オブジェクトカラーとディスプレイカラーに対するリファレンス色域602について更に広いターゲット色域を設定するためのRGBプライマリ601を設定する。ここで、RGBプライマリ生成システム100は、RGBプライマリによるターゲット色域がリファレンス色域を最大に含むようRGBプライマリを設定する。ただし、この場合、ターゲット色域は色域効率が最大であり、同時に量子化の誤差が最小でなければならない。また、ターゲット色域に対するRGBプライマリはConstant Hueを満足し、リアルカラーでなければならない。
本発明の一実施形態によって設定されたRGBプライマリはCIE−u’v’の色空間で下記の表1のような値を有してもよい。しかし、これらは単なる一例に過ぎないもこれに限定するものではない。
Figure 2013505623
図7は、本発明の一実施形態によって設定されたRGBプライマリを用いたカラー符号化システムの一例を示す図である。図7を参考にすれば、例えばエンコーダはBT.709Gamma(y=0.45)を用いて入力RGBであるRu、Gu、Bu信号を非成形信号であるRu’Gu’Bu’信号を生成してもよい。そして、エンコーダは、本発明の一実施形態によって設定されたRGBプライマリに基づいたRGB−to−YCbCrマトリックスを用いて非成形信号であるRu’Gu‘Bu’信号をY’CbCr信号に変形してもよい。
本発明の一実施形態に係るカラー符号化システムの場合、下記の表2により算出された結果を用いてもよい。ここで、Luma and colour−difference equationは本発明の一実施形態に係るRGBプライマリが適用された結果である。
Figure 2013505623
デコーダはInverse−MatrixであるRGB−to−YCbCrを用いてY’CbCr信号からRu’Gu’Bu’信号を生成した後、ディスプレイに送信してもよい。ディスプレイは、エンコーダで用いられた同一のGamma値を用いてRu’Gu’Bu’信号を線形化して出力してもよい。
図8は、本発明の一実施形態によってBT.709RGBと互換可能なカラー符号化システムの一例を示す図である。
sRGB互換部はBT.709RGBとの互換のために図7に示すデコーダの出力信号であるRu’Gu’Bu’の信号をBT.709Gamma(y=1/0.45)を用いて線形化し、RuGuBu信号を生成してもよい。そして、sRGB互換部は、RGB−XYZマトリックスを用いて線形化されたRuGuBu信号をXYZ信号に変換してもよい。その後、sRGB互換部は、XYZ−RGBマトリックスを用いてXYZ信号からRsuGsuBsu信号を生成し、BT.709Gammaを用いてRsu’Gsu’Bsu’の信号を生成してもよい。ここで、RGB信号は0よりも小さい負数値と1よりも大きい値が存在するクリッピングされない信号を意味する。ディスプレイはGammaを用いてRsu’Gsu’Bsu’信号を線形化してクリッピングした後RsGsBs信号を出力してもよい。
図9は、本発明の一実施形態に係るRGBプライマリを設定する過程を示す図である。
RGBプライマリ生成システム100は初期RGBプライマリを設定する(S901)。ここで、色域範囲閾値は100%に設定してもよい。
RGBプライマリ生成システム100は、CIE−u’v’のデータ集合を設定する(S902)。ここで、CIE−u’v’のデータ集合はオブジェクトカラーまたはディスプレイカラーの少なくとも1つを含んでもよい。
RGBプライマリ生成システム100は、CIE−u’v’におけるデータ集合を用いてリファレンス色域の色域境界を設定する(S903)。一例として、RGBプライマリ生成システム100は、CIE−u’v’の平面上に位置するu’v’のデータ集合に対してv’軸に特定の間隔をもって色域を分類し、v’軸の全ての間隔でu’値の最大値と最小値とを連結して色域境界を設定する。
RGBプライマリ生成システム100は固有色調を設定する(S904)。ここで、固有色調は前述したR、G、B、C、M、Yの色相に対するConstant Hueを意味する。
RGBプライマリ生成システム100は、RGBプライマリが同一の色調として認知される軌跡を維持するための固有色調範囲に属するか否かを判断する(S905)。一例として、RGBプライマリ生成システム100は、RGBプライマリに対してRedはMagentaとYellowとの間に属し、GreenはYellowとCyanとの間に属し、BlueはCyanとMagentaに属するかを判断する。もし、RGBプライマリが固有色調範囲に属しない場合、RGBプライマリ生成システム100はRGBプライマリを再設定する(S910)。
RGBプライマリ生成システム100はターゲット色域の色域範囲を算出してもよい(S906)。色域範囲は、前記の式(2)によって算出されてもよい。
RGBプライマリ生成システム100は、ターゲット色域の色域範囲が予め設定した色域範囲閾値(T)を満足するか否かを判断する(S907)。もし、色域範囲が色域範囲閾値を満足しない場合、RGBプライマリ生成システム100はRGBプライマリを再設定する(S910)。
RGBプライマリ生成システム100はターゲット色域とリファレンス色域を用いてターゲット色域の色域効率を算出してもよい(S908)。色域効率を前記の式(3)によって算出されてもよい。
RGBプライマリ生成システム100は、ターゲット色域の色域効率が最大であるかを判断する(S909)。ここで、RGBプライマリ生成システム100は、ターゲット色域の色域効率が最大で量子化の誤差が最小であるかを判断する。もし、ターゲット色域の色域効率が最大ではない場合、RGBプライマリ生成システム100はRGBプライマリを再設定する(S910)。
RGBプライマリ生成システム100は、RGBプライマリがリアルカラーであるかを判断する(S911)。ここで、RGBプライマリがリアルカラーではない場合、RGBプライマリ生成システム100は色域範囲閾値を減少させる(S912)。
図9で説明されていない部分は図1〜図8を参照して説明された事項を参考にされたい。
また、本発明の一実施形態に係るRGBプライマリ生成方法は、多様なコンピュータ手段を介して様々な処理を実行することができるプログラム命令の形態で実現され、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読取可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などのうちの1つまたはその組合せを含んでもよい。媒体に記録されるプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり、使用可能なものであってもよい。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、光ディスクのような光磁気媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれてもよい。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コード(machine code)だけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行され得る高級言語コード(higher level code)を含む。上述したハードウェア装置は、本発明の動作を行うために1つ以上のソフトウェアのレイヤで動作するように構成されてもよい。
上述したように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から多様な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけではなく特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。
100 RGBプライマリ生成システム
201 RGBプライマリ設定部
202 色域境界設定部
203 固有色調判断部
204 色域範囲判断部
205 色域効率判断部
206 RGB判断部

Claims (19)

  1. RGBプライマリを設定するRGBプライマリ設定部と、
    特定の色空間におけるデータ集合を用いてリファレンス色域の色域境界を設定する色域境界設定部と、
    前記リファレンス色域と前記RGBプライマリに基づいたターゲット色域を用いて前記ターゲット色域の色域範囲が色域範囲閾値を満足するか否かを判断する色域範囲判断部と、
    前記色域範囲が前記色域範囲閾値を満足すれば、ターゲット色域と前記リファレンス色域を用いて前記ターゲット色域の色域効率が最大であるか否かを判断する色域効率判断部と、
    を備えることを特徴とするRGBプライマリ生成システム。
  2. 前記データ集合は、オブジェクトカラーまたはディスプレイカラーのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のRGBプライマリ生成システム。
  3. 前記色域境界設定部は、CIE−u’v’の平面上に位置するu’v’データ集合に対してv’軸に特定間隔をもって色域を分類し、v’軸の全ての間隔でu’値の最大値と最小値を連結して色域境界を設定することを特徴とする請求項1に記載のRGBプライマリ生成システム。
  4. 前記設定されたRGBプライマリが同一の色調として認知される軌跡を維持するための固有色調範囲に属するか否かを判断する固有色調判断部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のRGBプライマリ生成システム。
  5. 前記固有色調判断部は、前記設定されたRGBプライマリに対してRedはMagentaとYellowとの間に属し、GreenはYellowとCyanとの間に属し、BlueはCyanとMagentaに属するか否かを判断することを特徴とする請求項4に記載のRGBプライマリ生成システム。
  6. 前記色域範囲判断部は、前記リファレンス色域と前記ターゲット色域との間にオーバラップされる色域範囲が色域範囲閾値を超過するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のRGBプライマリ生成システム。
  7. 前記色域効率判断部は、前記ターゲット色域の色域効率が最大でありながら量子化の誤差が最小であるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のRGBプライマリ生成システム。
  8. 前記RGBプライマリがリアルカラーであるかを判断して前記色域範囲閾値を調整するRGB判断部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のRGBプライマリ生成システム。
  9. 前記RGB判断部は、前記RGBプライマリがリアルカラーではない場合、前記色域範囲閾値を減少させることを特徴とする請求項8に記載のRGBプライマリ生成システム。
  10. RGBプライマリを設定するステップと、
    特定の色空間におけるデータ集合を用いてリファレンス色域の色域境界を設定するステップと、
    前記リファレンス色域と前記RGBプライマリに基づいたターゲット色域を用いて前記ターゲット色域の色域範囲が色域範囲閾値を満足するか否かを判断するステップと、
    前記色域範囲が前記色域範囲閾値を満足すれば、ターゲット色域と前記リファレンス色域を用いて前記ターゲット色域の色域効率が最大であるか否かを判断するステップと、
    を含むことを特徴とするRGBプライマリ生成方法。
  11. 前記設定されたRGBプライマリが同一の色調として認知される軌跡を維持するための固有色調範囲に属するか否かを判断するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のRGBプライマリ生成方法。
  12. 前記ターゲット色域の色域効率が最大であるか否かを判断するステップは、前記ターゲット色域の色域効率が最大でありながら量子化の誤差が最小であるか否かを判断することを特徴とする請求項10に記載のRGBプライマリ生成方法。
  13. 前記RGBプライマリがリアルカラーであるかを判断して前記色域範囲閾値を調整するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のRGBプライマリ生成方法。
  14. 前記RGBプライマリがリアルカラーであるかを判断して前記色域範囲閾値を調整するステップは、前記RGBプライマリがリアルカラーではない場合、前記色域範囲閾値を減少させることを特徴とする請求項13に記載のRGBプライマリ生成方法。
  15. 請求項10〜請求項14のいずれか一項の方法を実行するためのプログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータで読み出し可能な記録媒体。
  16. CIE−u’v’の色空間でRGBプライマリを生成するRGBプライマリ生成システムにおいて、
    RGBプライマリそれぞれの色空間座標集合が{R、G、B}={(u1、v1)、(u2、v2)、(u3、v3)}である場合、{R、G、B}={(0.5399、0.5190)、(0.035、0.5859)、(0.165、0.1182)}である部分集合を含むことを特徴とするRGBプライマリ生成システム。
  17. 前記RGBプライマリ生成システムは、
    RGBプライマリを設定するRGBプライマリ設定部と、
    特定の色空間におけるデータ集合を用いてリファレンス色域の色域境界を設定する色域境界設定部と、
    前記設定されたRGBプライマリが同一の色調として認知される軌跡を維持するための固有色調範囲に属するか否かを判断する固有色調判断部と、
    前記リファレンス色域と前記RGBプライマリに基づいたターゲット色域を用いて前記ターゲット色域の色域範囲が色域範囲閾値を満足するか否かを判断する色域範囲判断部と、
    前記色域範囲が前記色域範囲閾値を満足すれば、ターゲット色域と前記リファレンス色域を用いて前記ターゲット色域の色域効率が最大であるか否かを判断する色域効率判断部と、
    前記RGBプライマリがリアルカラーであるかを判断して前記色域範囲閾値を調整するRGB判断部と、
    を備えることを特徴とする請求項16に記載のRGBプライマリ生成システム。
  18. RGBプライマリを用いたカラー符号化システムにおいて、
    下記の式(4)によるルーマ及び色差数式(Luma and color−difference equations)を用いてカラー符号化を行うことを特徴とするカラー符号化システム。
    Figure 2013505623
  19. 前記RGBプライマリは、CIE−u’v’の色空間で色空間座標集合が{R、G、B}={(u1、v1)、(u2、v2)、(u3、v3)}である場合、少なくとも1つの{R、G、B}={(0.5399、0.5190)、(0.035、0.5859)、(0.165、0.1182)}である部分集合を含むことを特徴とする請求項18に記載のカラー符号化システム。
JP2012529679A 2009-09-21 2010-09-17 広色域のためのrgbプライマリ生成システム及び方法、並びにrgbプライマリを用いたカラー符号化システム Active JP5705228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090089049A KR101650451B1 (ko) 2009-09-21 2009-09-21 광색역을 위한 rgb 프라이머리 생성 시스템 및 방법, 그리고, rgb 프라이머리를 이용한 컬러 인코딩 시스템
KR10-2009-0089049 2009-09-21
PCT/KR2010/006381 WO2011034366A2 (ko) 2009-09-21 2010-09-17 광색역을 위한 rgb 프라이머리 생성 시스템 및 방법, 그리고, rgb 프라이머리를 이용한 컬러 인코딩 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505623A true JP2013505623A (ja) 2013-02-14
JP5705228B2 JP5705228B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=43759184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529679A Active JP5705228B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-17 広色域のためのrgbプライマリ生成システム及び方法、並びにrgbプライマリを用いたカラー符号化システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8963945B2 (ja)
EP (1) EP2482559B1 (ja)
JP (1) JP5705228B2 (ja)
KR (1) KR101650451B1 (ja)
CN (1) CN102577396B (ja)
WO (1) WO2011034366A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170135841A (ko) * 2015-04-01 2017-12-08 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866730B2 (en) 2013-05-31 2018-01-09 Intel Corporation Semi-fixed-hue gamut compression
EP3024222A4 (en) * 2013-07-14 2017-01-18 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving ultra high-definition broadcasting signal for expressing high-quality color in digital broadcasting system
CN105788498B (zh) * 2014-12-25 2018-11-23 深圳Tcl数字技术有限公司 画面显示的方法和装置
WO2019023835A1 (zh) * 2017-07-31 2019-02-07 华为技术有限公司 一种广色域图像显示方法及设备
CN108986769B (zh) * 2018-09-05 2020-01-14 成都索贝数码科技股份有限公司 一种低于Rec.2020色域显示设备最大化还原Rec.2020色域内容的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200902A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラ、及び画像処理プログラム
JP2009506358A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 イーストマン コダック カンパニー 拡張されたイメージカラーを有するレーザベースのディスプレイ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216496A (en) * 1991-03-06 1993-06-01 Sony Corporation Digital color television camera apparatus for selectively outputting component or composite pal/ntsc signals
US5412427A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Eastman Kodak Company Electronic camera utilizing image compression feedback for improved color processing
JPH11112977A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 画像撮像圧縮システム
EP0969674A3 (en) * 1998-07-03 2004-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device processing image signals in blocks
JP2001218078A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 彩度補正装置および方法
CN100407276C (zh) * 2001-06-11 2008-07-30 格诺色彩技术有限公司 用于彩色显示的设备、系统和方法
JP4378927B2 (ja) * 2001-10-23 2009-12-09 パナソニック株式会社 映像表示装置
US20030164968A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and method
EP1665814A1 (en) * 2003-09-12 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminance control method and luminance control apparatus for controlling a luminance, computer program and a computing system
JP3800427B2 (ja) * 2004-07-20 2006-07-26 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
US20060170792A1 (en) * 2004-11-12 2006-08-03 Sozotek, Inc. System and method for providing true luminance detail
KR100763235B1 (ko) 2005-10-21 2007-10-04 삼성전자주식회사 모니터의 색특성을 보정하는 방법 및 장치
KR101225059B1 (ko) 2006-02-24 2013-01-23 삼성전자주식회사 장치 적응적 칼라 향상 장치 및 방법
WO2007137621A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chromatic component replacement
KR100834762B1 (ko) * 2006-09-29 2008-06-05 삼성전자주식회사 이 기종간 색역 사상 방법 및 장치
JP4560741B2 (ja) * 2007-12-13 2010-10-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200902A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラ、及び画像処理プログラム
JP2009506358A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 イーストマン コダック カンパニー 拡張されたイメージカラーを有するレーザベースのディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170135841A (ko) * 2015-04-01 2017-12-08 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
KR101964381B1 (ko) * 2015-04-01 2019-04-01 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
US10455125B2 (en) 2015-04-01 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing method and device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2482559A4 (en) 2013-07-24
KR101650451B1 (ko) 2016-09-06
CN102577396B (zh) 2015-09-02
US8963945B2 (en) 2015-02-24
EP2482559B1 (en) 2018-03-21
KR20110031696A (ko) 2011-03-29
WO2011034366A2 (ko) 2011-03-24
CN102577396A (zh) 2012-07-11
WO2011034366A3 (ko) 2011-07-07
EP2482559A2 (en) 2012-08-01
JP5705228B2 (ja) 2015-04-22
US20120281010A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705228B2 (ja) 広色域のためのrgbプライマリ生成システム及び方法、並びにrgbプライマリを用いたカラー符号化システム
JP5685895B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010041636A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7969628B2 (en) Apparatus and method for segmenting an output device color gamut and mapping an input device color gamut to the segmented output device color gamut
CN1655626B (zh) 裁剪像素值的方法和系统
KR20070082727A (ko) 색역 매핑 장치 및 이를 이용한 색역 경계 설정 방법
JP4971948B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR101225059B1 (ko) 장치 적응적 칼라 향상 장치 및 방법
US7656414B2 (en) System and method for determination of gray for CIE color conversion using chromaticity
JP2014146909A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7880942B1 (en) Method and apparatus for converting color coefficients between color spaces
KR101410703B1 (ko) 칼라 신호 처리 방법, 장치 및 기록매체
US20080170779A1 (en) Device, method, and program storage medium for color conversion, device, method, and program storage medium for color conversion coefficient generation
JP5088055B2 (ja) 画像処理装置、画像再現システム及び画像処理プログラム
KR20160007319A (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP5112234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5892313B2 (ja) 色処理装置および色処理プログラム
JP2016225724A (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
JP6256032B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2014239277A (ja) プロファイル検索システム、画像処理システム、検索方法およびプログラム
JP4849085B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム。
JP2010171865A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020065217A (ja) 輝度色度表示装置及びそのプログラム
JP2005151212A (ja) 色相調整装置、画像形成装置、色相調整方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009010573A (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250