JP2013503119A - グリシン−n,n−ジアセチックアシッド誘導体iから、吸湿性が十分に低い結晶性固体を製造するための方法 - Google Patents

グリシン−n,n−ジアセチックアシッド誘導体iから、吸湿性が十分に低い結晶性固体を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013503119A
JP2013503119A JP2012525929A JP2012525929A JP2013503119A JP 2013503119 A JP2013503119 A JP 2013503119A JP 2012525929 A JP2012525929 A JP 2012525929A JP 2012525929 A JP2012525929 A JP 2012525929A JP 2013503119 A JP2013503119 A JP 2013503119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
crystalline solid
diacetic acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756107B2 (ja
JP2013503119A5 (ja
Inventor
バランヤイ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43500504&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013503119(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013503119A publication Critical patent/JP2013503119A/ja
Publication of JP2013503119A5 publication Critical patent/JP2013503119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756107B2 publication Critical patent/JP5756107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • C05D9/02Other inorganic fertilisers containing trace elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3245Aminoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/12One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being at least seven-membered

Abstract

本発明は、
吸湿性が十分に低い、グリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体(例えばMGDA)から、結晶性の固体を製造するための方法に関し、該方法は、式Iの少なくとも1種の結晶性化合物を種として導入し、そして式Iの少なくとも1種の化合物を使用してスプレー造粒が行われ、好ましくは次に熱処理が行われることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

例えば洗剤(洗−及び洗浄剤)中に使用される類の、アルカリ土類金属イオン及び重金属イオンのための錯化剤(complexing agent)は、典型的には水溶液中で合成される。所定の適用のために、これらは固体状態である必要がある。
溶液から固体を製造する典型的な方法は特に、結晶化法、及びスプレー乾燥法である。例えば蒸発、又は冷却結晶化法で製造される類の結晶性固体は、結晶化の水を含んでも良く、及び環境条件下では通常、アモルファス固体(amorphous solid)よりも吸湿性が低く、及び保管安定性が良好であることが公知である。対照的に、スプレー乾燥法によって(例えば、スプレータワー内で、又は流動化スプレー床内で)、固体がアモルファス状態(非結晶質固体状態)で得られる。この状態では、固体はしばしば高度に吸湿性であり、及び開放された環境条件下では、自由流(free flow)のための容量を短時間で失う。従って、スプレーした粉のための保管安定性を増すための手段、例えば、コンパクト化、又は洗濯洗剤のための材料の安息香酸を使用した後処理が特許文献1(US3932316)に記載されている。
アルカリ土類金属イオン、及び重金属イオンのための錯化剤としてのグリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体は、特許文献2(WO94/29421)から、種々の工業適用分野で公知である。これらのグリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体、例えば三ナトリウム塩の状態のα−アラニン−N,N−ジアセチックアシッド(MGDA)は、その結晶化が強く阻止されており、従って典型的な結晶化は不可能であるか、又は経済的でない。これらの化合物のアモルファススプレーした粉を、特許文献1(US3932316)に従い、添加剤、例えば安息香酸を使用して後処理することは、所定の適用では望ましくなく、そして限られた範囲でしか保管安定性を改良しない。結晶性固体の安定性は達成されない。
US3932316 WO94/29421
従って本発明の目的は、実質的に非吸湿性の、安定した、グリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体を実質的に含む、広範囲にわたって添加剤を有しない、好ましくは結晶性の固体を提供することにある。
本発明は、例えば処理と使用のために、好ましくは吸湿性が十分に低く、及び式I
Figure 2013503119
のグリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体を実質的に含む、好ましくは結晶性の固体を製造するための方法であって、
上記式中、Rが、
置換基として追加的に5個以下のヒドロキシル基、ホルミル基、C1〜C4アルコキシ基、フェノキシ基、又はC1〜C4アルコキシカルボニル基を有していても良く、及び5個以下の非隣接の酸素原子で中断されても良いC1〜C30アルキル、又はC2〜C30アルケニル、

−(CH2k−O−(A1O)m−(A2O)n−Y
(但し、上記式中、A1及びA2が、相互に独立して、2〜4個の炭素原子を有する1,2−アルキレン基、Yが水素、C1〜C12アルキル、フェニル、又はC1〜C4アルコキシカルボニルを意味し、及びkが、1、2又は3の数であり、及びm及びnが互いに独立して、それぞれ0〜50の数で、m+nの合計が、少なくとも4である)
のアルコキシレート部分(moiety)、
アルキル中に1〜20個の炭素原子を有するフェニルアルキル基、
窒素、酸素、及び硫黄から成る群から選ばれる3個以下のヘテロ原子を有する、5員、又は6員の、不飽和の、又は飽和した、追加的にベンゾ融合されていても良い複素環であり、
ここで、Rの定義中の全てのフェニル基及び複素環が、追加的に置換基として、3つ以下のC1〜C4アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、又はC1〜C4アルコキシカルボニル基を有することができ、又はRが、
Figure 2013503119
(但し、
Aが、C1〜C12アルキレンブリッジ、又は化学結合であり、
各Mが、互いに独立して、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又は置換されたアンモニウム(例えば、有機アミン塩)を対応する化学量論的量で表す)
の基であり、及び
式Iの少なくとも1種の結晶性固体が種として供給され、及び式Iの少なくとも1種の化合物で(好ましくは造粒機内で)スプレー造粒が行われることを特徴とする方法に関する。
式Iの特に好ましい化合物は、DE19649681に記載されているものである。
本質的に典型的な方法では、スプレー造粒では、ノズルを通してスプレーされた液体の50μmの範囲の小〜極小の滴が、直接熱交換によって、暖かい、又は加熱された空気流中で反応チャンバー内で乾燥され、粒子を形成する。例えば、水溶液、乳濁液、又は分散物から、反応チャンバー内で、これらのスプレーされた小滴の乾燥を経て、極小の粒子(種)が最初に製造される(この替わりに、これらの種は、スタート時に導入されても良い)。これらの種は、流動床内で、サスペンション(流動化)の状態で保持され、そして層状の吸着と、更なるスプレー小滴の乾燥のための表面を形成する。このようにして製造された粒子は、分類排出(classifying discharge)を使用して、乾燥手順を中断することなく、柔軟な態様で、例えば粒子径を自由に調整可能な状態で、乾燥チャンバーから連続的に除去することができる。スプレー造粒の方法については、H.Uhlemann,L.Morl,“Wirbelschicht−Spruhgranulation”Springer−Verlag 2000(ISBN3−540−66985−X)も参照される。
本発明の方法は、式Iの少なくとも1種の、好ましくは結晶性の化合物が、種の状態(形式)で導入され、そして通常の方法で、好ましくは溶液中(より好ましくは水溶液中、例えば約40%濃度)の、式Iの少なくとも1種の化合物を使用して、スプレー造粒が行われる。
スプレー造粒は、好ましくは以下のパラメーターで行われる:
好ましい空気供給温度:90〜160℃、好ましい空気離脱温度:40〜110℃、好ましい生成物温度:40〜110℃、好ましいスプレー空気温度:70〜110℃、好ましいスプレー空気圧:1〜6バール、好ましいスプレー溶液温度:50〜95℃。
本発明の方法では、例えば液体原料(例えば、式Iの化合物の40%濃度水溶液)が、熱風流中の流体の動きの中で、(式Iの化合物の)結晶種上にスプレーされ、そして乾燥して、及び種が成長する。この手順は、好ましくは生成物の一部を造粒機から連続的に除去すると共に、好ましくは連続的に行なわれ、次に追加的な焼き戻し工程(熱処理工程)で、その処理がなされる。これは、好ましくは生成物の結晶性部分を上昇させることによって、生成物の吸湿性を低減させる。このようにして処理された生成物は、最終的な製品であり、そして部分的に粉化(粉砕)され、そして新しい種として造粒機内に戻される。
生成物は、好ましくは以下の温度プロフィールで熱−後処理される(tempered):50〜90℃の床温度で開始、床温度が約1時間の過程で90〜130℃に上昇され、そして次にこの温度で約60分間、保持される。
造粒機は、好ましくは、(例えばサイクロン、及び/又はフィルターを備えた)流動床スプレー造粒機である。
本発明の方法では、好ましくは、開始時においてのみ結晶性生成物を導入する必要があり、この後、スプレー造粒(該スプレー造粒で、例えば、結晶性生成物が導入されることなく、更なるアモルファス顆粒のみが製造される)、及び次の焼戻し(熱処理)が行われ、これにより比較的高い結晶性部分を有する、持続的な(永続する)生成物(従って、実質的に吸湿性が低い生成物)が得られる。
「結晶性」という記載は、好ましくは少なくとも60質量%の結晶性部分を示す。
開放した、及び標準の環境条件、例えば25℃、及び相対湿度が76%での保管において、固体が(好ましくは自由流動の)粉、又は顆粒として、少なくとも1日間、好ましくは1週間の期間にわたり、その一貫性を保持するならば、ここではその固体は、非吸湿性、又は十分に低吸湿性であるとされる。
本発明に従い製造される、好ましくは結晶性の固体は、式Iの化合物を含み、及び少量の出発生成物(starting product)、及び/又はグリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体Iの製造からの副生成物が追加的に存在しても良い。化合物Iの典型的な純度は、使用する合成法に依存して、(それぞれ固体含有量に対して)70質量%〜99.9質量%、より特定的には80質量%〜99.5質量%である。
結晶性の出発物質は、例えばDE19649681に記載された方法によって製造されても良い。
本発明の方法は、好ましくは化合物I(但しRが、C1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、又は式
Figure 2013503119
の基である)のために適切である。
化合物Iとして、α−アラニン−N,N−ジセチックアシッド(R=CH3、MGDA)及びその塩を使用することが特に好ましい。例えば、そのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、及び置換されたアンモニウム塩を使用することが好ましい。
適切なこのような塩は、特に、ナトリウム、カリウム、及びアンモニウム塩、より特定的には、3ナトリウム、3カリウム、及び3アンモニウム塩、及び3級窒素原子を有する有機トリアミン塩である。
有機アミン塩に対する親(parent)として適切な塩基は、特に、第3アミン、例えばアルキル中に1〜4個のC原子を有するトリアルキルアミン、例えばトリメチルアミン、及びトリエチルアミン、及びアルカノール残基中に2〜3個のC原子を有するトリアルカノールアミン、好ましくはトリアルカノールアミン、トリ−n−プロパノールアミン、又はトリイソプロパノールアミンである。
特にカルシウム塩及びマグネシウム塩が、アルカリ土類金属塩として使用される。
メチルの他に、基Rについて記載された直鎖又は枝分かれしたアルキル(アルケニル)基は、特に、C2〜C17アルキル又はアルケニルを含み、より特定的には、飽和した、又は不飽和の脂肪酸から誘導される直鎖基を含む。
個々の基Rの例は次のようなものである:エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、3−ヘプチル(2−エチルヘキサン酸から誘導)、n−オクチル、イソオクチル(イソノナン酸から誘導)、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、イソドデシル(イソトリデカン酸から誘導)、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、及びn−ヘプタデシル(オレイン酸から誘導)。Rについて、混合物を形成することができ、より特定的には、天然由来の脂肪酸、及び合成して製造された、例えばオキソ法合成の結果としての工業酸の混合物を形成することができる。
1〜C12アルキレンブリッジとしてAは、特に、式(CH2k(但し、kは2〜12の数、より特定的には2〜8の数である)のポリメチレン部分、すなわち、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、及びドデカメチレンである。これについては、ヘキサメチレン、オクタメチレン、1,2−エチレン、及び1,4−ブチレンが特に好ましい。しかしながら更に、枝分かれしたC1〜C12アルキレン基も存在して良く、例えば−CH2CH(CH3)CH2−、−CH2C(CH32CH2−、−CH2CH(C25)−又は−CH2CH(CH3)−も存在して良い。
1〜C30アルキル及びC2〜C30アルケニル基は、5個以下、特に3個以下の、上述したタイプの追加的な置換基を有していても良く、及び5個以下、より特定的には3個以下の非隣接の酸素原子によって中断されていても良い。このような置換されたアルケニル(アルケニル)基(alk(en)yl group)の例は、−CH2OH、−CH2CH2OH、−CH2CH2−O−CH3、−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH3、−CH2−O−CH2CH3、−CH2−O−CH2CH2−OH、−CH2−CHO、−CH2−OPh、−CH2−COOCH3、又は−CH2CH2−COOCH3である。
ここで対象となるアルコキシレート部分は、特に、m及びnが、それぞれ互いに独立して、0〜30、特に0〜15のものである。A1及びA2は、好ましくは、ブチレンオキシドから誘導される基を表し、及び特に、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドから誘導される基を表す。特に関与するものは、純粋なエトキシレート及び純粋なプロポキシレートであるが、エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック構造が発生しても良い。
5員又は6員の、不飽和の、又は飽和した複素環(該複素環は、窒素、酸素、及び硫黄から成る群からのヘテロ原子を3つ以下含み、及び上記複素環は追加的に、ベンゾ縮合されても良く、及び指定された基で置換されても良い)として、以下のものが意図される:テトラヒドロフラン、フラン、テトラヒロドチオフェン、チオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、ピロリジン、ピロリン、ピロール、イソキサゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、イミダゾーリン、イミダゾール、1,2,3−トリアゾリジン、1,2,3−及び1,2,4−トリアゾール、1,2,3−、1,2,4−及び1,2,5−オキサジアゾール、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、2H−及び4H−ピラン、ピペリジン、1,3−及び1,4−ジオキサン、モルホリン、ピラザン、ピリジン、α−、β−及びγ−ピコリン、α−及びγ−ピペリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、1,2,5−オキサチアジン、1,3,5−、1,2,3−及び1,2,4−トリアジン、ベンゾフラン、チオナフテン、インドリン、インドール、イソインドリン、ベンズオキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、クロマン、イソクロマン、2H−及び4H−クロマン、キノリン、イソキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、及びベンゾ1,2,3−トリアジン。
上述した複素環中のN−H部分は、(例えば、N−アルキル部分として)可能な限り、誘導体化された状態であるべきである。
フェニル環、又は複素環上での置換の場合、好ましくは2個(同一であるか、又は異なる)、又はより特定的には、1個の置換基が存在する。
Rについて、任意に置換されたフェニルアルキル基、及び複素環を有するアルキル基の例は、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、o−、m−、又はp−ヒドロキシベンジル、o−、m−、又はp−カルボキシベンジル、o−、m−、又はp−スルホベンジル、o−、m−、又はp−メトキシ、又は−エトキシカルオベンジル、2−フリルメチル、N−メチルピペリジン−4−イルメチル、又は2−、3−又は4−ピリジニルメチルである。
フェニル環、及び又複素環上での置換の場合、問題となる基は、好ましくは、水への溶解性を付与する基、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、又はスルホ基である。
Rについて上述した基は、対応して、上述したC1〜C4、C1〜C12、及びC1〜C20アルキル基の例であると理解されるべきである。
本発明に従い製造された結晶性固体は、特に固体洗剤処方物のための成分として適切である。更に、従って、このような処方物の他の通常の成分に加え、本発明に従い製造される、(アルカリ土類金属イオン及び重金属イオンのための錯化剤として、グリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体Iを含む)吸湿性が十分に低い結晶性固体を、この目的のために通常の量で含む固体洗剤も本発明によって提供される。この種の固体洗剤処方物の組成及び通常の成分は、当業者にとって公知であり、及び従って、ここで更に詳細に説明する必要はない。
以下に実施例を使用して本発明を詳細に説明する。使用したグリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体Iは、α−アラニン−N,N−ジアセチックアシッド(メチルグリシン−N,N−ジアセチックアシッド、“MGDA”),三ナトリウム塩であった。
以下に示す手順は、サイクロン、フィルター、及びガス洗浄器を備えた流動床スプレー造粒機内で行われた。
出発材料(Trilon(登録商標)M、液体、BASF AGより)を連続的に、及び強く混ぜながら90℃に加熱し、そして造粒のために、この温度で使用した。以下の条件下に、安定した造粒運転が達成された:
Figure 2013503119
結晶性を高めるために、製造した生成物を、(70℃の床温度で開始し、次にこの温度を約1時間の過程にわたり、約110〜120℃に上げ、そして次にこの温度を約60分間保持した)温度プロフィールを使用して後処理した。
1000ミクロンでのふるい分け、及び粉化した粗い材料を、造粒工程のための結晶化種として再使用し、安定した運転で、1時間当たり約20kgの収率を所望の品質で得た。細かく砕いた材料の導入は、床の高さを維持するために、及び生成物を結晶性の状態で得ることを目的として、この工程のために有利であった。

Claims (7)

  1. 式I
    Figure 2013503119
    のグリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体を実質的に含む結晶性固体を製造するための方法であって、
    上記式中、Rが、
    置換基として追加的に5個以下のヒドロキシル基、ホルミル基、C1〜C4アルコキシ基、フェノキシ基、又はC1〜C4アルコキシカルボニル基を有していても良く、及び5個以下の非隣接の酸素原子で中断されても良いC1〜C30アルキル、又はC2〜C30アルケニル、

    −(CH2k−O−(A1O)m−(A2O)n−Y
    (但し、上記式中、A1及びA2が、相互に独立して、2〜4個の炭素原子を有する1,2−アルキレン基、Yが水素、C1〜C12アルキル、フェニル、又はC1〜C4アルコキシカルボニルを意味し、及びkが、1、2又は3の数であり、及びm及びnが、それぞれ0〜50の数で、m+nの合計が、少なくとも4である)
    のアルコキシレート部分(moiety)、
    アルキル中に1〜20個の炭素原子を有するフェニルアルキル基、
    窒素、酸素、及び硫黄から成る群から選ばれる3個以下のヘテロ原子を有する、5員、又は6員の、不飽和の、又は飽和した、追加的にベンゾ融合されていても良い複素環であり、
    ここで、Rの定義中の全てのフェニル基及び複素環が、追加的に置換基として、3つ以下のC1〜C4アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、又はC1〜C4アルコキシカルボニル基を有することができ、又はRが、

    Figure 2013503119
    (但し、
    Aが、C1〜C12アルキレンブリッジ、又は化学結合であり、
    各Mが、互いに独立して、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又は置換されたアンモニウムを対応する化学量論的量で表す)
    の基であり、及び
    式Iの少なくとも1種の結晶性固体が供給され、及び式Iの少なくとも1種の化合物でスプレー造粒が行われることを特徴とする方法。
  2. 生成物の一部が造粒機から除去され、粉化され、及び新しい種として製造機に導入されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 式Iの化合物の水溶液がスプレー造粒のために使用されることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の方法。
  4. Rが、C1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、又は式
    Figure 2013503119
    の基であるグリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体Iから、吸湿性が十分に低い結晶性固体を製造するための、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. α−アラニン−N,N−ジアセチック酸(MGDA)又はそのアルカリ金属−、アンモニム−、又は置換されたアミン塩から、吸湿性が十分に低い結晶性固体を製造するための、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 生成物が熱−後処理されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6の何れか1項の方法に従い製造される結晶性固体を含む、アルカリ土類金属イオン及び重金属イオンのための錯化剤としての、グリシン−N,N−ジアセチックアシッド誘導体Iからの固体洗剤処方物。
JP2012525929A 2009-08-26 2010-08-25 グリシン−n,n−ジアセチックアシッド誘導体iから、吸湿性が十分に低い結晶性固体を製造するための方法 Active JP5756107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009038951.2 2009-08-26
DE102009038951A DE102009038951A1 (de) 2009-08-26 2009-08-26 Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Feststoffes aus Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten mit hinreichend geringer Hygroskopizität
PCT/EP2010/005219 WO2011023382A2 (de) 2009-08-26 2010-08-25 Verfahren zur herstellung eines kristallinen feststoffes aus glycin-n, n-diessigsäure-derivaten mit hinreichend geringer hygroskopizität

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013503119A true JP2013503119A (ja) 2013-01-31
JP2013503119A5 JP2013503119A5 (ja) 2015-03-05
JP5756107B2 JP5756107B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=43500504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525929A Active JP5756107B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 グリシン−n,n−ジアセチックアシッド誘導体iから、吸湿性が十分に低い結晶性固体を製造するための方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9376649B2 (ja)
EP (1) EP2470496B2 (ja)
JP (1) JP5756107B2 (ja)
KR (1) KR101755736B1 (ja)
CN (1) CN102574775B (ja)
AU (1) AU2010288872A1 (ja)
BR (1) BR112012004179B1 (ja)
CA (1) CA2771916C (ja)
DE (1) DE102009038951A1 (ja)
ES (1) ES2563323T3 (ja)
MX (1) MX2012002244A (ja)
MY (1) MY158464A (ja)
PL (1) PL2470496T3 (ja)
RU (1) RU2551851C2 (ja)
SG (1) SG178352A1 (ja)
WO (1) WO2011023382A2 (ja)
ZA (1) ZA201202132B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507499A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1種以上の錯化剤の塩を含む粉末の製造方法
JP2020509007A (ja) * 2017-02-24 2020-03-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 固体メチルグリシン二酢酸(mgda)アルカリ金属塩の製造方法、及び固体粒子

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009038951A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Inprotec Ag Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Feststoffes aus Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten mit hinreichend geringer Hygroskopizität
DE102009060814A1 (de) 2009-12-30 2011-07-07 inprotec AG, 79423 Verfahren zur Herstellung eines Feststoffs mit hinreichend geringer Hygroskopizität, der Glutaminsäure-N,N-diessigsäure (GLDA) oder ein Derivat davon enthält
BR112013006404A2 (pt) * 2010-09-27 2016-07-05 Basf Se processo para produzir grânulos, formulação, e, usos dos grânulos e dos aglomerados prensados
US9227915B2 (en) * 2011-05-03 2016-01-05 Basf Se Process for the preparation of a crystalline L-MGDA trialkali metal salt
GB2491619B (en) * 2011-06-09 2014-10-01 Pq Silicas Bv Builder granules and process for their preparation
WO2014090942A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Crystalline particles of glutamic acid n,n-diacetic acid
US9738594B2 (en) 2012-12-14 2017-08-22 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Crystalline particles of salts of glutamic acid N,N-diacetic acid
CN106458851B (zh) * 2014-05-13 2019-01-11 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 将螯合剂结晶的方法
US10975334B2 (en) 2015-12-11 2021-04-13 Basf Se Process for manufacturing granules
MX2018016289A (es) * 2016-06-20 2019-09-16 Basf Se Polvos y granulos, y proceso para preparar tales polvos y granulos.
CN110891930B (zh) * 2017-07-07 2021-09-03 诺力昂化学品国际有限公司 制备氨基酸二乙酸的固体组合物的方法
BR112020022158A2 (pt) 2018-05-30 2021-01-26 Basf Se processo para produzir sal de metal alcalino de diacetato de metilglicina sólido.
US20220073842A1 (en) 2018-12-21 2022-03-10 Nouryon Chemicals International B.V. Crumbly phase composition of methylglycine n,n diacetic acid
KR20210062413A (ko) 2019-11-21 2021-05-31 (주)아모레퍼시픽 고함량의 락테이트 금속염 및 실리콘계 오일의 혼합물을 포함하는 w/s형 화장료 조성물
EP4168388A1 (en) 2020-06-19 2023-04-26 Nouryon Chemicals International B.V. Process to prepare a co granule of methylglycine n,n diacetic acid salts employing a crumbly phase composition of methylglycine n,n diacetic acid salts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126118A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Hayashibara Biochem Lab Inc 脱水医薬品とその製造方法
JPH08511255A (ja) * 1993-06-16 1996-11-26 ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト アルカリ土類金属−及び重金属イオンのための生物学的に分解可能な錯化剤としてのグリシン−n,n−二酢酸−誘導体の使用及びその製法
JPH1017589A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Towa Chem Ind Co Ltd 結晶マルチトール及びそれを含有する含蜜結晶の製造方法
JPH10175929A (ja) * 1996-11-29 1998-06-30 Basf Ag 十分に低い吸湿性を有するグリシン−n,n−ジ酢酸誘導体からの結晶性固体の製造法
WO2009003979A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Basf Se Verfahren zur herstellung eines rieselfähigen und lagerstabilen feststoffes enthaltend im wesentlichen alpha-alanin-n,n-diessigsäure und/oder ein oder mehrere derivate der alpha-alanin-n,n-diessigsäure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932316A (en) 1974-11-13 1976-01-13 The Procter & Gamble Company Free flowing detergent compositions containing benzoate salts
MX235968B (es) * 2001-04-13 2006-04-17 Urea Casale Sa Aparato de granulacion de lecho fluidizado.
DE102004032320A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-19 Basf Ag Mischpulver oder Mischgranulat auf Basis von MGDA
TR201808032T4 (tr) 2008-04-01 2018-06-21 Unilever Nv Metilglisin diasetik asidin serbest akışlı granüllerinin hazırlanması.
FR2935383B1 (fr) * 2008-08-26 2010-10-01 Pancosma Sa Pour L Ind Des Pro Procede et dispositif pour la fabrication de complexes organometalliques en poudre.
DK2432759T3 (da) * 2009-05-20 2013-03-04 Basf Se Fremgangsmåde til fremstilling af et pulver indeholdende et eller flere dervivater af glycin-n,n-dieddikesyre og/eller et eller flere derivater af gutamin-n,n-dieddikesyre og methylglycin-n,n- dieddikesyre-trinatriumsaltpulver
DE102009038951A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Inprotec Ag Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Feststoffes aus Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten mit hinreichend geringer Hygroskopizität
MY156376A (en) * 2009-10-12 2016-02-15 Basf Se Method for producing a powder containing one or more complexing agent salts
GB2491619B (en) * 2011-06-09 2014-10-01 Pq Silicas Bv Builder granules and process for their preparation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126118A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Hayashibara Biochem Lab Inc 脱水医薬品とその製造方法
JPH08511255A (ja) * 1993-06-16 1996-11-26 ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト アルカリ土類金属−及び重金属イオンのための生物学的に分解可能な錯化剤としてのグリシン−n,n−二酢酸−誘導体の使用及びその製法
JPH1017589A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Towa Chem Ind Co Ltd 結晶マルチトール及びそれを含有する含蜜結晶の製造方法
JPH10175929A (ja) * 1996-11-29 1998-06-30 Basf Ag 十分に低い吸湿性を有するグリシン−n,n−ジ酢酸誘導体からの結晶性固体の製造法
WO2009003979A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Basf Se Verfahren zur herstellung eines rieselfähigen und lagerstabilen feststoffes enthaltend im wesentlichen alpha-alanin-n,n-diessigsäure und/oder ein oder mehrere derivate der alpha-alanin-n,n-diessigsäure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507499A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1種以上の錯化剤の塩を含む粉末の製造方法
JP2020509007A (ja) * 2017-02-24 2020-03-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 固体メチルグリシン二酢酸(mgda)アルカリ金属塩の製造方法、及び固体粒子
JP7098644B2 (ja) 2017-02-24 2022-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 固体メチルグリシン二酢酸(mgda)アルカリ金属塩の製造方法、及び固体粒子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120089470A (ko) 2012-08-10
EP2470496B2 (de) 2024-03-27
US9751829B2 (en) 2017-09-05
MX2012002244A (es) 2012-03-29
CN102574775B (zh) 2014-09-24
MY158464A (en) 2016-10-14
BR112012004179A2 (pt) 2016-03-29
PL2470496T3 (pl) 2016-06-30
BR112012004179B1 (pt) 2018-09-11
US9376649B2 (en) 2016-06-28
CN102574775A (zh) 2012-07-11
ZA201202132B (en) 2013-05-29
RU2551851C2 (ru) 2015-05-27
CA2771916C (en) 2017-07-25
ES2563323T3 (es) 2016-03-14
JP5756107B2 (ja) 2015-07-29
KR101755736B1 (ko) 2017-07-07
DE102009038951A1 (de) 2011-03-03
WO2011023382A2 (de) 2011-03-03
WO2011023382A3 (de) 2011-05-12
US20160221930A1 (en) 2016-08-04
EP2470496B1 (de) 2016-01-06
SG178352A1 (en) 2012-03-29
EP2470496A2 (de) 2012-07-04
US20120149936A1 (en) 2012-06-14
CA2771916A1 (en) 2011-03-03
AU2010288872A1 (en) 2012-03-08
RU2012111127A (ru) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756107B2 (ja) グリシン−n,n−ジアセチックアシッド誘導体iから、吸湿性が十分に低い結晶性固体を製造するための方法
JP5795329B2 (ja) グルタミン酸−n,n−アセト酢酸(glda)又はその誘導体を含む、吸湿性が十分に低い固体を製造する方法
US5981798A (en) Preparation of a crystalline solid from glycine-N,N-diacetic acid derivatives with sufficiently low hygroscopicity
RU2554932C2 (ru) Способ изготовления порошка, содержащего одну или несколько комплексообразующих солей
CN103517894A (zh) 制备结晶l-mgda三碱金属盐的方法
EP2931700B1 (en) Crystalline particles of salts of glutamic acid n,n-diacetic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141219

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250