JP2013501312A - ゲッター材料を備えた気密パッケージ - Google Patents

ゲッター材料を備えた気密パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2013501312A
JP2013501312A JP2012522836A JP2012522836A JP2013501312A JP 2013501312 A JP2013501312 A JP 2013501312A JP 2012522836 A JP2012522836 A JP 2012522836A JP 2012522836 A JP2012522836 A JP 2012522836A JP 2013501312 A JP2013501312 A JP 2013501312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
emitting device
getter
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012522836A
Other languages
English (en)
Inventor
ラクフ,ステファン
ファーカー,ドナルド・セトン
ヘラー,クリスチャン・マリア・アントン
エアラット,アーメット・ガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013501312A publication Critical patent/JP2013501312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8721Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

有機発光デバイスには、透明基板と、透明基板の上に配置された第1の透明電極と、第2の電極と、これらの電極の間にはさまれたエレクトロルミネセンス層と、基板の第1の透明電極とは反対側の発光表面に配置されたゲッター層が含まれており、また、有機発光デバイスは、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムおよびチタンから選択される金属を備えている。
【選択図】図1

Description

有機光起電性デバイスあるいは有機発光ダイオード(OLED)デバイスなどの電子デバイスは、水および/または酸素に極めて敏感である。OLEDは、それらの高い効率、低い活性化電圧、速い応答時間、高い輝度、自己放出による高い可視度、優れた衝撃抵抗、およびそれらが使用される固体デバイスの処理の容易性を始めとする多くの有利な特性を有している。OLEDは、テレビジョン、グラフィックディスプレイシステム、ディジタル印刷および照明に実際的な用途を有している。
OLEDは、通常、ガラス、ケイ素、金属フォイルまたは特性プラスチックなどの適切な基板材料の頂部の積層物として構築される。これらの積層物層は、陽極および陰極の2つの電極、ルミネセンス有機固体の発光層、ならび電子輸送および正孔輸送のための半導電層からなっている。また、発光層は、必要なすべてのルミネセンス有機材料を含んだ単一の層からなっていてもよい。OLEDデバイスの2つの電極の両端間に電圧が印加されると、陰極から電子注入層を通って電子が移動し、最終的にはルミネセンス有機材料の1つまたは複数の層に入る。それと同時に、陽極から任意選択の正孔注入層を通って正孔が移動し、最終的には1つまたは複数の同じ有機発光層に入る。ルミネセンス層の中で正孔と電子が出会うと、それらが結合して互いの電荷を相殺し、その過程で光子を生成する。典型的なOLEDでは、陽極または陰極のいずれかは、放出された光を通過させるために透明である。OLEDの両側から光を放出させることが望ましい場合、陽極および陰極の両方を透明にすることができる。
別法としては、有機発光層は、正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送およびルミネセンスの機能を実行する複数の副層を備えることができる。デバイスの機能を発揮するために必要であるのはルミネセンス層のみである。しかしながら、通常、副層を追加することにより、正孔と電子が再結合して光を生成する効率が向上する。したがって有機発光層は、例えば正孔注入副層、正孔輸送副層、ルミネセンス副層および電子注入副層を含む1つないし4つ以上の副層を備えることができる。また、1つまたは複数の副層は、正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送およびルミネセンスなどの複数の機能を達成する材料を備えることも可能である。
有機分子によって放出される光の色は、分子または励起子の励起状態と基底状態の間のエネルギー差で決まる。通常、印加電圧は約3〜10Vであり、また、外部量子効率(光子アウト/電子イン)は0.1%と10%の間であるが、最大20%以上にすることも可能である。有機発光層は、通常、約30〜100nmの厚さを有しており、また、電極は、通常、それぞれ約100〜1000nmの厚さを有している。出力される光の波長は、デバイス中に存在する特定のエレクトロルミネセンス材料で決まる。また、光の色は、特殊なドーパントを選択することによって、または異なる透明OLEDの層からの光を混ぜることによって、あるいは当分野で知られている他の技法によって変えることも可能である。例えば、青色光、赤色光および緑色光を混ぜることによって白色光を生成することができる。
広範囲にわたるOLEDの使用を制限している要因の1つは、それらの長期間にわたる安定性に関連する問題である。この問題は、一部には、OLED層には環境に敏感になる傾向があることである。特に、水および/または酸素が存在するとデバイスの性能が劣化することはよく知られている。従来のOLEDを大気に露出すると、その寿命が著しく短くなる。1つまたは複数の発光層中の有機材料および典型的な低仕事関数陰極材料が水蒸気および/または酸素と反応する。蒸発した膜の場合、5,000時間ないし35,000時間の動作寿命(初期の輝度による)が得られており、また、重合体の場合、5,000時間を超える動作寿命が得られている。しかしながら、これらの値は、一般に室温動作に対して報告されたものであり、また、水蒸気および酸素から保護されている。これらの条件以外の動作に関連する寿命は、通常、はるかに短い。
気密封止パッケージはOLEDデバイスを環境の影響から隔離し、また、本発明によれば、OLEDのために提供される保護が改善される。OLEDを封入する手順は、OLEDをポーチ形のパッケージの中に密閉するステップからなっている。パッケージは、OLEDの周囲に連続する周囲シールを備えた底部層および頂部層からなっていてもよい。パッケージを形成する層の材料は、パッケージがデバイスの意図されている機能を妨害しないように選択される。OLEDパッケージの場合、少なくとも1つのパッケージ層を透明にしなければならない。アルミニウムなどの金属は、湿気および酸素の不浸透性の点で非透明層のための良好な材料である。ガラスは、透明側のための優れた選択である。1つの方法は、ガラス基板の上にデバイスを製造し、次に、それを他のガラスまたは金属層の間にはさむことである。この設計の場合、ガラスは、水および酸素に対する優れた障壁特性を有しているため、この設計における弱点は、一般に、デバイス基板を他のガラスまたは金属層に結合するために使用される材料である。
しかしながら、より凹凸の多いデバイスに対する柔軟性およびより高い費用有効性の必要性は、パッケージの両方の層あるいは透明層だけでもプラスチックにする必要性を駆り立てている。プラスチックは残念ながら気密性に欠ける。水および/または酸素の拡散に対する障壁を提供するために、様々な無機層を使用してプラスチックを被覆する試行がなされている。機械的に柔軟である可能性を保持しているプラスチック基板の場合、主な努力は、プラスチック膜への、SiO2もしくはSi34のような無機被覆剤の堆積、または多層あるいはマルチゾーン無機−有機混成被覆剤の堆積に注がれた。しかしながら、これまでのところ、プラスチックの障壁膜はガラスの性能に追いついていない。その理由は、主として、障壁被覆中のピンホールなどの不完全性によるものである。これらの不完全性は、水および/または酸素が浸入する経路を提供している。不完全性のもう1つのグループは、熱サイクルの間に、プラスチックの熱膨張率と障壁被覆の無機成分の熱膨張率の大きな不整合によってしばしば展開するひび割れである。したがってこれまでのところ、機械的に柔軟な有機エレクトロルミネセンスデバイスを実際的な用途のために利用することは不可能であった。
米国特許第2008/157655号明細書
パッケージの前面シートおよび背面シートのためになされた材料選択にもかかわらず、これらの2つのシートの間のOLEDの周りの密閉ゾーンには、湿気および/または酸素の進入経路が存在している。密閉ゾーンは、浸透性であってもよいエポキシにしばしば基づく有機系接着剤によってしばしば形成される。これらの接着剤は、湿気および酸素が常に進入する通路になる。湿気および酸素が進入する影響は、発光領域に形成されるダークスポットとして視覚的に観察される。デバイスの光出力および美観の減損に加えて、ダークスポットは、デバイスの効率を低下させる電気リークの経路になることもある。したがってOLEDデバイス中のダークスポットの形成および出現を少なくすることが望ましい。詳細には、OLEDからの光透過を妨害することなく、水蒸気および酸素の進入によるOLEDのエレメントの早期劣化を防止することができる、有機発光デバイスのためのパッケージが提供されることが望ましい。また、可撓性のこのようなデバイスが提供されることが望ましい。
簡潔には、一態様では、本発明は、透明基板と、透明基板の上に配置された第1の透明電極と、第2の電極と、これらの電極の間にはさまれたエレクトロルミネセンス層とを含む有機発光デバイスであって、透明基板は、第1の透明電極のエレクトロルミネセンス層とは反対側の表面に配置され、有機発光デバイスは、さらに、基板の第1の透明電極とは反対側の発光表面に配置されたゲッター層を備え、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムおよびチタンから選択される金属を備える、有機発光デバイスに関している。
本発明の特徴および利点は、好ましい実施形態についての以下の詳細な説明を添付の図面と共に読むことによってより完全に理解されよう。図において、同様の参照インジケータは、同様の構成要素を表すために使用されている。
気密パッケージされたOLEDデバイスの側面透視分解図である。 デバイスからの光の散乱を示す、粉末化ゲッター材料がOLEDデバイスの光路内の層に堆積されたOLEDデバイスの側面透視図である。 ゲッター材料が存在する場合と存在しない場合の、OLEDデバイスから射出する光線の光強度分布を視角を関数として示すグラフである。 OLEDデバイスによって定義済み幾何学パターンで放出される光路内に存在する表面にゲッター材料が堆積されたOLEDデバイスの側面透視図である。 本発明による有機発光デバイスに使用することができるゲッター粒子の上面透視図である。 本発明による有機発光デバイスに使用することができるゲッター粒子の上面透視図である。 本発明による有機発光デバイスに使用することができるゲッター粒子の上面透視図である。 小さい固有欠陥を有するOLEDデバイスを示す図である。 ゲッター層のマスキング効果を示す図である。 光路内に存在する接着層の中にゲッター材料が埋め込まれた、パッケージされたOLEDの側面透視図である。 幾何学パターンの光路内に存在している表面にゲッター材料が堆積された、パッケージされたOLEDの側面透視図である。
図1は、本発明による有機発光デバイスを示したものである。気密パッケージ設計100には、透明プラスチックまたはガラス基板160の上に製造されるデバイスが含まれている。基板160がプラスチックの場合、基板160の表面に硬い被覆層および障壁被覆層を提供することができる。第1のセットの電極(陽極)165を形成するために、基板160の表面に透明導電酸化物層または他の導電層が提供される。陽極165の上にエレクトロルミネセンスつまり発光層170が配置される。通常、有機発光層170は、 電流が流れると光を放出するエレクトロルミネセンス有機固体を備えている。当分野では多くのこのような材料が知られており、本発明は特定の材料に限定されない。エレクトロルミネセンス層170の頂部は第2の電極(陰極)185である。層120は、光結合のための任意選択の透明接着層である。
OLEDデバイスは、透明前面シート106および背面シート130からなる気密パッケージの中に封入される。前面シート106は、任意選択の硬い被覆層および障壁被覆を有することができ、湿気および酸素の進入に対して不浸透性であることが意図されている。背面シート130は、気密金属層および絶縁接着層からなる多層構造であってもよい。背面シートは、十分な厚さおよび均質性を有しており、したがって背面シートは酸素および湿気に対して不浸透性である。
ゲッター125は、OLEDデバイスによって放出される光の経路中に置かれる。一態様では、ゲッター125は、接着層120中に分散した粒子からなっており、透明前面シート106中の欠陥を通って進入する湿気および酸素を阻止している。接着層120の有効透明度は、放出された光を反射し、散乱させるゲッター粒子を選択することによって維持される。第2の態様では、ゲッター125は、基板層160または透明層106の表面および対向する接着層120の表面に配置された任意の形状、任意のサイズのドットからなっている。放出された光は、ゲッタードットの表面でOLEDに向かって内部反射し、光がゲッターを通過するまで戻るため、有効透明度が維持される。
ゲッターは、前面シート106、任意選択の硬い被覆層および障壁被覆中の不完全性を通過する水および/または酸素を吸収するように作用する。結果として得られるパッケージされたOLEDデバイスは、障壁被覆のみを備えたOLEDデバイスよりも長い寿命を示す。詳細には、ゲッター125は、接着層120の両側に配置することができ、あるいは別法として層120の中に配置することができる。ゲッター粒子のサイズおよび分布は、OLEDの概観および光出力が改善されるように選択され、一方、ゲッター材料の連続層は、光出力を減損させることになる。
本明細書において使用されているように、ゲッターという用語は、一般に、水(湿気)および/または酸素と反応する化学薬品として定義されている。OLEDデバイスなどの光電子デバイスとのその使用がとりわけ参照されているが、ゲッターは、湿気および/または酸素を除去することが望ましい広範囲にわたるパッケージング用途に利用することができることは明らかである。ゲッターには、OLEDデバイスに限定されることは意図されていないため、したがって湿気および酸素に高度に敏感な用途の任意のパッケージング用途にゲッターを使用することができる。これらの用途には、それらに限定されないが、微小電気機械センサ(MEMS)デバイス、フラットパネルディスプレイ、電界放出ディスプレイ、プラズマディスプレイ、電荷結合デバイス、光起電性デバイス、等々などの用途がある。水および/または酸素のためのゲッターとして使用するための材料は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムおよびチタンから選択される金属である。金属は、単体形態であっても、あるいはアルカリ土類酸化物、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属過塩素酸塩またはそれらの混合物の形態であってもよい。単体形態の適切な金属には、チタンおよびアルカリ土類金属ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムおよびそれらの混合物があり、とりわけチタン、マグネシウム、カルシウムおよびバリウムが適切であり、カルシウムがより一層適切である。酸化物の形態の適切な金属にはアルカリ土類金属酸化物があり、とりわけ酸化バリウムBaO、酸化ストロンチウムSrO、酸化カルシウムCaOおよび酸化マグネシウムMgOならびにそれらの混合物が適切であり、酸化カルシウムがより一層適切である。
図2に示されている一実施形態では、ゲッター粒子225は、接着層220の中に埋め込まれ、あるいは接着層220の上または中に無作為に分散されている。発光側は201で示されている。有機発光層270中で生成された光線251、252および253は、透明陽極層265、任意選択の透明障壁被覆262、硬い被覆層261、OLED基板260を通り、また、最後にゲッター微粒子225が埋め込まれた頂部接着層220を通って移動する。OLEDデバイスを封入している気密パッケージ100の一部である他の層は示されていない。いくつかの実施形態では、ゲッター粒子225は、OLEDデバイスによって放出される光の特性波長より大きい平均サイズを有している。特性波長は、OLED出力光スペクトルのピーク強度が生じる波長として定義されている。ゲッターのサイズは、ゲッター微粒子の周囲の最小仮想外接球の直径として定義されている。本発明によるOLEDのゲッター層に使用するのに適した材料の粒子サイズは、約200nmより大きく、とりわけ約1000nmより大きい。
平均サイズがOLEDデバイスによって放出される光の特性波長より大きいゲッター粒子は、粒子での拡散反射によって光が散乱する原因になることがある。OLEDデバイスからの光線は、 前方方向251または後方方向252に散乱することになり、あるいは光線がゲッター粒子に当たらない場合は全く散乱しない253。後方方向252に散乱する光線は、陰極の光学的に反射性の表面286で反射し、吸収による損失はない。暗いダークスポット287は、陽極265、陰極285または発光層270中の欠陥によって生じることがある。ゲッター粒子は、一方では、これらの欠陥を生成することになる湿気および酸素をトラップし、また、他方では、発光層270から放出される光を散乱させ、見かけ上の欠陥になる。
図3に示されているように、視角αは、ゲッター層を通って入射する光線と表面法線の間の角度として定義されている。−πから+πの視角にわたってプロットされた散乱光の強度曲線393は、非散乱光の強度曲線397より小さいピーク値を有しているが、より広い上部およびより低い尾部を有している。これらの強度曲線は、視角αの平面によって変化することがある。散乱は許容可能であり、さらには、システム内における吸収がほとんどない場合、総光抽出が大きくなる。
粉末形態のゲッターは、多くの異なる方法を使用して、ロール−ロール様プロセスでウェブの上に堆積させることができる。例えば、ロールまたはポーチ積層、熱シールプレスあるいは真空積層を使用して熱可塑性接着層にゲッターを埋め込むことができる。
図4に示されている他の実施形態では、ゲッター425は、ドットの構造パターンを形成するために透明基板460の上に堆積されている。この表面は、デバイスまたはパッケージの発光側401に、デバイスの発光領域の上に存在している。ゲッター425は、透明基板460上の任意選択の硬い被覆461の上に置くことができる。パッケージ内の、放出される光の経路内の他の表面も可能である。
ゲッタードット425は、大きさが極めて小さく、また、高度に反射性の表面426をデバイスの発光側と対向する表面に有しており、したがってゲッター層の有効透明度が達成される。ゲッタードット425によって吸収される光の量は最少であり、エレクトロルミネセンス層470から入射する多くの光線450は、電極(陽極)465、障壁被覆462、硬い被覆461、基板460および第2の硬い被覆461を介して、ゲッターの反射側426と電極(陰極)485の反射側486との間を前後に反射する。ほとんどの光は、デバイスから射出するまで内部反射する。他の光線453は、反射しないか、あるいはさもなければゲッターの影響を全く受けない。ゲッター層の有効透明度のため、それらに限定されないが、デバイスの能動発光ゾーンの上、陰極表面および陽極表面、透明OLEDデバイスの真上、等々を含むデバイス内の任意の場所にゲッターを置くことができる。
ゲッタードットの形は、図5A〜5Cに示されているように、丸い形501にすることも、六角形502の形にすることも、あるいは他の任意の形503にすることも可能であり、整列して、あるいは無作為に配置することができる。ゲッタードットのサイズは、ドット551の周囲の最小外接仮想円の直径として定義されている。無作為ドットの場合、平均径および直径値の分散が計算される。ゲッタードットの形状係数は、仮想最大内接円552の直径と仮想最小外接円551の直径の比率によって特性化される。無作為ドットの場合、比率の平均および分散が計算される。ゲッターパターンの密度は、充填率を使用して特性化される。パターンの充填率は、ゲッター材料によって覆われる面積と総面積の間の比率として定義されている。無作為に間隔を隔てた、無作為の形状のドットの場合、充填率は、ゲッターパターンの面積全体を代表する十分に大きい標本面積全体にわたって計算される。本発明によるデバイスの場合、充填率は約50%未満であり、とりわけ約5%未満である。
図5Dと5Eを比較すると、本発明によるデバイス中のゲッター層が有している隠す能力が分かる。図5Dは、ゲッター層を含んでいないデバイスの発光表面の上面図であり、デバイス中の固有欠陥587が明確に示されている。図5Eは、本発明によるデバイスの図であり、欠陥をマスキングするゲッター粒子591が含まれているため、欠陥がより目立たなくなっている。ゲッターパターンの設計は、透明度、光学欠陥を隠す能力、および光学設計の他の面に対する異なる要求事項に適応することができる。例えば、欠陥を隠すより高い能力、より低い透明度およびより良好なゲッターリング特性を達成するために、ドットサイズおよび形状ならびに充填率の分散をOLEDデバイスの発光領域全体にわたって変化させることができ、例えば、縁進入による欠陥が生じる可能性がより高いOLEDデバイスの発光領域の縁の近傍で変化させることができる。
ゲッタードットパターンは、ロール−ロールタイプの製造プロセスに有利な蒸発、スクリーン印刷、噴霧または他の技法を使用して堆積させることができる。他の方法には、均質に覆われたウェブからのゲッターの選択的除去が含まれている。
(実施例1)
図6に示されている一実施形態では、デバイス600は基板660の上に構築された。デバイス600には、第1の電極(陽極)665、発光層670、および基板660に向かって対向している高度に反射性の表面686を有する頂部電極(陰極)685が含まれていた。
OLEDデバイスは、背面シート630および透明前面シート606からなる気密パッケージの中に封入された。デバイス600の発光側601に置かれた前面シート606は、その両面に硬い被覆607を有し、また、湿気障壁層610を有していた。これらの2つのシート606および630は、適切なシーラント635を使用して、また、OLEDデバイス600を中心にして、円周領域に沿って互いに結合された。
背面シート630は、接着剤の薄い界面層635およびアルミニウム障壁層を備えた多層材料から切断された。背面シート630は、12時間にわたって100℃でガス抜きされた。粉末形態の乾燥したCaOゲッター625が、Dow Chemicalによって製造された、エチレンとアクリル酸の共重合体であるPrimacor3460でできた透明接着剤の第1のシート621の上に分散された。Primacorシートは、その水分含有量を少なくするために6時間にわたって100℃で焼かれ、また、約10um厚の層であり、ほぼ3粒子厚に対応するCaO粒子の層がシートの上に置かれた。粒子は、剛毛ブラシによって均一に分散され、また、過剰材料が除去された。CaO粉末は、膜および粉末の対抗する静電荷のため、室温でもPrimacor3460に良好に粘着する。CaO粉末625を接着層621の中にさらに埋め込むために、シートは、160℃、速度400mm/分でポーチラミネータを通して供給された。Primacor3460接着剤の第2のシート622が同じラミネータ設定を使用してシート621のCaO側に積層された。積層プロセスは、90℃と130℃の間の温度で実施することができたが、最も好ましい温度は120℃であり、また、圧力は7kPaないし207kPaであり、最も好ましくは100kPaであり、プロセスの時間は1秒と10分の間で、最も好ましくは30秒であった。
ゲッター層625および接着層621、622から構成されたスタックが不活性グローブボックスの中に移され、OLED600の発光側に取り付けられた。背面シート630は、ロール積層を使用した接着剤635によってOLEDデバイス600に取り付けられた。
接着層621および622の中に分散したCaO粒子625の光伝送測定は、300nmと800nmの間の波長に対して実施された。分析の結果は、ゲッター層は、7度の円錐角で測定して5%と15%の間の透過率を有していたが、半球全体(180度円錐角)の総透過率は60%と70%の間であったことを示した。接着層621および622の中に分散したCaO粒子625の反射率測定も同じく300nmと800nmの間の波長で実施された。この測定結果は、拡散反射は25%と27%の間であり、一方、全反射は30%と32%の間であったことを示した。したがって反射してOLEDの発光側に向かって戻った光のうちで散乱したのはごく少量にすぎなかった。吸収または全内部反射によって層の中で失われた光は無視し得るものであった。
OLEDデバイス600にエネルギーが供給されると、発光側601のCaOゲッター粒子625は著しい光散乱を生成した。この光散乱は、OLEDのより小さい固有欠陥687をおおい隠した。このようにして生成された部品を使用して、90%の相対湿度および60℃の温度環境で500時間の貯蔵寿命試験が実施された。ゲッター材料は有していないがそれ以外は同じ構造であるベンチマーク部品がコントロールとして使用された。ゲッターは、コントロールと比較すると試験デバイス中のダークスポットの成長を遅くし、また、より小さい欠陥を隠すためのより大きい能力を有していた。
(実施例2)
図7に示されている一実施形態では、デバイス700は、両側に硬い被覆層761を備えた基板760の上に構築された。デバイス700には、第1の電極(陽極)765、発光層770、および基板760に向かって対向している高度に反射性の表面786を有する頂部電極(陰極)785が含まれていた。
OLEDデバイスは、背面シート730および透明前面シート706からなる気密パッケージの中に封入された。デバイス700の発光側701に置かれた前面シート706は、その両面に硬い被覆707を有し、また、湿気障壁層710を有していた。これらの2つのシート706および730は、適切なシーラント735を使用して、円周領域に沿って互いに結合された。
ゲッターは、透明基板760の硬い被覆層761の上に円形ドット725の周期パターンで堆積された。したがってゲッターは、デバイス700の発光側701の光路内に存在していた。ゲッター材料のデバイス700から入射する光と対向する面は、光学的に反射性の表面726であった。ドットの形は円形であり、したがって形状係数は1であった。ドットの直径は発光領域全体にわたって一定であり、100nmであった。充填率も同じく発光領域全体にわたって一定であり、π/8すなわち約39%であった。単体カルシウムから構成されたドット725は、レーザ切断孔のアレイを備えた厚さ2ミルのポリイミドマスクを使用して、 真空下における熱蒸発によって堆積された。ポリイミドマスクと、硬い被覆層761を備えた透明基板760は、ゲッターの堆積に先立って完全にガス抜きされた。
デバイス700にエネルギーが供給されると、粒子ドット725はOLEDの固有欠陥787をおおい隠した。このようにして生成された部品を使用して、90%の相対湿度および60℃の温度環境で500時間の貯蔵寿命試験が実施された。Caゲッター材料は有していないがそれ以外は同じ構造であるベンチマーク部品が比較のために使用された。Caゲッターは、到来する湿気、あるいは固有の湿気と反応することにより、コントロールと比較するとダークスポットの成長を遅くした。ゲッターパターンは欠陥をおおい隠した。
多くの実施形態において、基板材料の望ましい物理特性の重大な減損を伴わない最大量のゲッターを使用することが望ましい(水および/または酸素を除去する基板の能力を最大化するために)。これは、堆積するゲッター材料の厚さおよびパターンの充填率を最大化しなければならないことを意味している。一例として、いくつかのOLEDデバイスでは、最大透明度が望ましい。これらのタイプの実施形態では、ゲッター層の透明度は、通常、OLEDによって放出される光のうち、ゲッターによって吸収される割合が50%未満になるように選択され、好ましくは10%未満になるように選択される。他のタイプの用途には、場合によっては異なる透明度要求事項が必要である。
明るくなると、デバイスは、ドットがデバイス中の欠陥をおおい隠したため、ドットのないデバイスよりも一様に見えた。また、デバイスは、ゲッター層は含んでいないが、それ以外は同じ構造であったコントロール部品よりも薄暗くはなかった。両方の部品を使用して、90%の相対湿度および60℃の温度環境で500時間の貯蔵寿命試験が実施された。この環境での500時間の後、Caドットを備えた部品は、コントロールよりも少ない欠陥を有していた。ゲッターは、水または酸素との化学反応、およびその過程での消費によって、進入する湿気のOLEDデバイスへの到達を防止した。
この成文説明には、最良モードを含む本発明を開示するために、また、すべての当業者による本発明の構築および使用を可能にするために、いくつかの例が使用されている。本発明の特許請求可能範囲は、特許請求の範囲によって定義されており、当業者に思い浮ぶ他の例を包含することができる。このような他の例は、特許請求の範囲の文字言語とは異ならない構造構成要素をそれらが有している場合であっても、あるいは特許請求の範囲の文字言語とは非現実的に異なる等価構造構成要素をそれらが含んでいる場合であっても、本特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
以上、本明細書において、単に本発明の特定の特徴についてのみ図に示し、かつ、説明したが、当業者には多くの修正および変更が思い浮ぶものと思われる。したがって、特許請求の範囲には、本発明の真の精神の範疇としてすべてのこのような修正および変更が包含されていることが意図されていることを理解されたい。
100 気密パッケージ設計(気密パッケージ)
106、606、706 前面シート(透明層、透明前面シート)
120 透明接着層
125、425、625 ゲッター(ゲッタードット、CaO粉末、ゲッター層、CaO粒子)
130、630、730 背面シート
160 透明プラスチックまたはガラス基板(基板層)
165 第1のセットの電極(陽極)
170、470、670、770 発光層(エレクトロルミネセンス層、有機発光層)
185 第2の電極(陰極)
201、601、701 OLEDデバイスの発光側
220 接着層
225、591 ゲッター粒子(ゲッター微粒子)
251 有機発光層中で生成された光線(前方方向)
252 有機発光層中で生成された光線(後方方向)
253 有機発光層中で生成された光線
260 OLED基板
261、761 硬い被覆層
262 透明障壁被覆
265 透明陽極層(陽極)
270 有機発光層
285 陰極
286 陰極の光学的に反射性の表面
287 ダークスポット
393 散乱光の強度曲線
397 非散乱光の強度曲線
401 デバイスまたはパッケージの発光側
426 ゲッターの高度に反射性の表面(ゲッターの反射側)
450 エレクトロルミネセンス層から入射する光線
453 内部反射しない光線
460 透明基板
461、607、707 硬い被覆
462 障壁被覆
465 電極(陽極)
485 電極(陰極)
486 電極(陰極)の反射側
501 丸い形のゲッタードット
502 六角形の形のゲッタードット
503 任意の形のゲッタードット
551 ドット(仮想最小外接円)
552 仮想最大内接円
587 デバイス中の固有欠陥
600、700 デバイス(OLED)
610、710 湿気障壁層
621 第1のシート(接着層)
622 第2のシート(接着層)
635、735 シーラント(接着剤の薄い界面層、接着剤)
660、760 基板
665、765 第1の電極(陽極)
685、785 頂部電極(陰極)
686、786 頂部電極(陰極)の高度に反射性の表面
687、787 OLEDの固有欠陥
725 ゲッターの円形ドット(粒子ドット)
726 ゲッター材料の光学的に反射性の表面

Claims (20)

  1. 透明基板と、前記透明基板の上に配置された第1の透明電極と、第2の電極と、これらの電極の間にはさまれたエレクトロルミネセンス層とを備えた有機発光デバイスであって、前記透明基板は、前記第1の透明電極の前記エレクトロルミネセンス層とは反対側の表面に配置され、有機発光デバイスが、さらに、前記基板の前記第1の透明電極とは反対側の発光表面に配置されたゲッター層を備え、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムおよびチタンから選択される金属を備える、有機発光デバイス。
  2. 前記金属がアルカリ土類金属である、請求項1記載の有機発光デバイス。
  3. 前記金属がマグネシウム、カルシウムまたはバリウムである、請求項1記載の有機発光デバイス。
  4. 前記金属がカルシウムである、請求項1記載の有機発光デバイス。
  5. 前記ゲッター層が追加として接着剤を備える、請求項1記載の有機発光デバイス。
  6. ゲッターが接着材料の表面に配置される、請求項1記載の有機発光デバイス。
  7. 前記有機発光デバイスの前記発光表面に配置された障壁被覆をさらに備え、前記ゲッター層が前記透明電極と前記障壁被覆の間に配置される、請求項1記載の有機発光デバイス。
  8. 前記ゲッター層が、カルシウム、バリウム、マグネシウムおよびチタンから選択される単体形態の金属を備える、請求項1記載の有機発光デバイス。
  9. 前記金属がカルシウムである、請求項1記載の有機発光デバイス。
  10. アルカリ土類金属がドットのパターンで前記表面に分散される、請求項1記載の有機発光デバイス。
  11. 前記ドットの形が円形または六角形である、請求項10記載の有機発光デバイス。
  12. 前記パターンが約50%未満の充填率を有する、請求項10記載の有機発光デバイス。
  13. 前記パターンが約5%の充填率を有する、請求項10記載の有機発光デバイス。
  14. 前記ドットが1と500の間の形状係数を有する、請求項10記載の有機発光デバイス。
  15. 前記ドットの特性サイズの範囲が約2nmから約100μmまでである、請求項10記載の有機発光デバイス。
  16. 前記金属が約200nmより大きい粒子サイズを有する微粒子の形態である、請求項1記載の有機発光デバイス。
  17. 前記金属が約1000nmより大きい粒子サイズを有する微粒子の形態である、請求項1記載の有機発光デバイス。
  18. 前記ゲッター層が、アルカリ土類酸化物、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属過塩素酸塩またはそれらの混合物を備える、請求項1記載の有機発光デバイス。
  19. 前記ゲッター層が、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化マグネシウムまたはそれらの混合物を備える、請求項1記載の有機発光デバイス。
  20. 前記ゲッター層が酸化カルシウムを備える、請求項1記載の有機発光デバイス。
JP2012522836A 2009-07-31 2010-06-14 ゲッター材料を備えた気密パッケージ Withdrawn JP2013501312A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/533,090 2009-07-31
US12/533,090 US20110025196A1 (en) 2009-07-31 2009-07-31 Hermetic package with getter materials
PCT/US2010/038523 WO2011014307A1 (en) 2009-07-31 2010-06-14 Hermetic package with getter materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013501312A true JP2013501312A (ja) 2013-01-10

Family

ID=42753449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522836A Withdrawn JP2013501312A (ja) 2009-07-31 2010-06-14 ゲッター材料を備えた気密パッケージ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110025196A1 (ja)
EP (1) EP2460202A1 (ja)
JP (1) JP2013501312A (ja)
KR (1) KR20120043027A (ja)
CN (1) CN102576819A (ja)
TW (1) TW201117452A (ja)
WO (1) WO2011014307A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532271A (ja) * 2011-10-11 2014-12-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 有機エレクトロニクスデバイスの封止部、有機エレクトロニクスデバイス、および有機エレクトロニクスデバイスを製造する方法
JP2017505716A (ja) * 2014-01-20 2017-02-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 平坦形成物から浸透物を除去する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177828B2 (en) 2011-02-10 2015-11-03 Micron Technology, Inc. External gettering method and device
JP5219493B2 (ja) * 2007-11-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 発光素子及びそれを用いた発光装置
WO2013073846A1 (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
US20140061610A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Hyo-Young MUN Organic light emitting device and manufacturing method thereof
KR101970569B1 (ko) * 2012-12-17 2019-04-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102080012B1 (ko) * 2013-07-12 2020-02-24 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP2017532722A (ja) * 2014-08-22 2017-11-02 オーエルイーディーワークス ゲーエムベーハーOLEDWorks GmbH 発光デバイス
EP3034548A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Barrier film laminate comprising submicron getter particles and electronic device comprising such a laminate
WO2016108506A1 (ko) * 2015-01-02 2016-07-07 주식회사 엘지화학 알칼리 금속이 도핑된 산화 마그네슘 입자를 포함하는 게터 조성물
US20180013099A1 (en) * 2015-01-29 2018-01-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Electro-optical device stack
CN107017352A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 上海和辉光电有限公司 一种oled显示装置及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304419A (en) * 1990-07-06 1994-04-19 Alpha Fry Ltd Moisture and particle getter for enclosures
US5920080A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Fed Corporation Emissive display using organic light emitting diodes
KR20020066321A (ko) * 1999-09-03 2002-08-14 듀폰 디스플레이즈, 인크. 유기 전자 장치의 캡슐 밀봉
US6465953B1 (en) * 2000-06-12 2002-10-15 General Electric Company Plastic substrates with improved barrier properties for devices sensitive to water and/or oxygen, such as organic electroluminescent devices
US6537688B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-25 Universal Display Corporation Adhesive sealed organic optoelectronic structures
US6740145B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-25 Eastman Kodak Company Desiccants and desiccant packages for highly moisture-sensitive electronic devices
TW515062B (en) * 2001-12-28 2002-12-21 Delta Optoelectronics Inc Package structure with multiple glue layers
ITMI20021579A1 (it) * 2002-07-17 2004-01-19 Getters Spa Sistema per l'applicazione di un dispositivo assorbitore di gas su una superficie e procedimenti per la produzione di tale sistema
CN100433352C (zh) * 2003-09-25 2008-11-12 友达光电股份有限公司 顶部发光型有机电致发光显示器及其制造方法
TWI255153B (en) * 2003-10-20 2006-05-11 Hitachi Displays Ltd Organic EL display device
US7316756B2 (en) * 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
US7551246B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-23 Idc, Llc. System and method for display device with integrated desiccant
US7371335B2 (en) * 2004-10-21 2008-05-13 E.I. Dupont De Nemours And Company Curable thick film compositions for use in moisture control
US20060250084A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Eastman Kodak Company OLED device with improved light output
US7459850B2 (en) * 2005-06-22 2008-12-02 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
US20070013305A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Wang Carl B Thick film getter paste compositions with pre-hydrated desiccant for use in atmosphere control
KR100846593B1 (ko) * 2006-12-28 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 장치
US7534635B1 (en) * 2008-03-24 2009-05-19 General Electric Company Getter precursors for hermetically sealed packaging

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532271A (ja) * 2011-10-11 2014-12-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 有機エレクトロニクスデバイスの封止部、有機エレクトロニクスデバイス、および有機エレクトロニクスデバイスを製造する方法
US9601721B2 (en) 2011-10-11 2017-03-21 Osram Oled Gmbh Encapsulation for an organic electronic device
JP2017505716A (ja) * 2014-01-20 2017-02-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 平坦形成物から浸透物を除去する方法
US10529923B2 (en) 2014-01-20 2020-01-07 Tesa Se Method for removing permeates from sheet material

Also Published As

Publication number Publication date
US20110025196A1 (en) 2011-02-03
CN102576819A (zh) 2012-07-11
WO2011014307A1 (en) 2011-02-03
TW201117452A (en) 2011-05-16
EP2460202A1 (en) 2012-06-06
KR20120043027A (ko) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013501312A (ja) ゲッター材料を備えた気密パッケージ
US10135030B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
TWI325187B (en) Structured luminescence conversion layer
JP5193208B2 (ja) 発光デバイス
CN102341932B (zh) 串联连接的oled
JP2004146379A (ja) 実質的に透明でありかつ導電性を有する電極および該電極の作製方法ならびに該電極を含む有機電子デバイス
KR20180134361A (ko) 배리어 필름 적층체 및 그 제조 방법, 파장 변환 시트, 백라이트 유닛, 그리고 일렉트로 루미네선스 발광 유닛
US8624490B2 (en) Organic light-emitting device and method of manufacturing the same
CA2505014A1 (en) Hermetic encapsulation of organic electro-optical elements
WO2009053890A2 (en) A colored organic electronic device
KR102013730B1 (ko) Oled 조명 애플리케이션을 위한 엔캡슐레이션 방법
KR20040073695A (ko) 흡습제층을 포함하는 유기전계발광 표시패널
JP2018098134A (ja) 光透過型有機エレクトロルミネッセンスパネルおよび有機エレクトロルミネッセンス光源装置
KR100942038B1 (ko) 유기 광전 소자 및 유기 광전 소자 제조 방법
KR20000060241A (ko) 수분침투방지용 유기코팅막이 형성된 유기전계발광소자
CN210379051U (zh) Oled发光面板及显示装置
JP2004095233A (ja) 有機elディスプレイ吸湿膜およびその製造方法
KR101372441B1 (ko) 플렉시블 발광소자 및 발광소자의 보호층 형성방법
KR100685849B1 (ko) 유기전계발광표시장치
KR20150122856A (ko) 유기발광소자 봉지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903