JP2013257612A - 設計支援プログラム、設計支援方法および半導体装置 - Google Patents

設計支援プログラム、設計支援方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257612A
JP2013257612A JP2012131624A JP2012131624A JP2013257612A JP 2013257612 A JP2013257612 A JP 2013257612A JP 2012131624 A JP2012131624 A JP 2012131624A JP 2012131624 A JP2012131624 A JP 2012131624A JP 2013257612 A JP2013257612 A JP 2013257612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
substrate
design support
substrate model
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012131624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974651B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Saito
聡義 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012131624A priority Critical patent/JP5974651B2/ja
Priority to US13/834,899 priority patent/US8966433B2/en
Publication of JP2013257612A publication Critical patent/JP2013257612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974651B2 publication Critical patent/JP5974651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】設計におけるノイズ対策を容易にすること。
【解決手段】設計支援装置1は、電源層とグランド層が積層された基板モデル2上に配置される半導体集積回路の給電点3を選択し、基板モデル2の辺に、給電点3に対応して設けられ基板モデル2の外部に突出する第1の突出部4の配置位置を決定し、決定した第1の突出部4の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に基板モデル2の外部に突出する第2の突出部5の配置位置を決定し、第1の突出部4と第2の突出部5を決定した配置位置に配置した基板モデル6を作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は設計支援プログラム、設計支援方法および半導体装置に関する。
基板上に半導体集積回路が配置される多層の回路基板において、基板上に配置される半導体集積回路の電源ピンに流れるノイズ電流により、電源層とGND層からなる部分が共振器としてはたらき、回路基板の周辺に放射ノイズが発生することが知られている。
特開平9−205290号公報
放射ノイズの対策として、例えば回路基板にバイパスコンデンサを追加する方法を考える。この場合、適切なコンデンサの配置位置を探すには、設計者の熟練を要する。また、適切なコンデンサの配置位置を探すためにシミュレーションを実行すると工数がかかる。また、追加するコンデンサのコストがかかる。
1つの側面では、本発明は、設計におけるノイズ対策を容易にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、開示の設計支援プログラムが提供される。このプログラムは、電源層とグランド層が積層された基板モデル上に配置される半導体集積回路の給電点を選択し、基板モデルの辺に、給電点に対応して設けられ基板モデルの外部に突出する第1の突出部の配置位置を決定し、決定した第1の突出部の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に基板モデルの外部に突出する第2の突出部の配置位置を決定し、第1の突出部と第2の突出部を決定した配置位置に配置した基板モデルを作成する処理をコンピュータに実行させる。
1態様では、設計におけるノイズ対策を容易にすることができる。
第1の実施の形態の設計支援装置を示す図である。 第2の実施の形態の設計支援装置により設計したプリント基板モデルを説明する図である。 第2の実施の形態の設計支援装置により設計したプリント基板モデルを説明する図である。 第2の実施の形態の設計支援装置のハードウェア構成を示す図である。 第2の実施の形態の設計支援装置の機能を示すブロック図である。 突起構造の配置位置の決定方法を説明する図である。 テーブル記憶部に記憶されているテーブルを説明する図である。 突起構造を配置する座標を示す図である。 突起構造の形状の決定方法を説明する図である。 放射ノイズの計測結果を示す図である。 シミュレーション測定時の各基板の電界分布を示す図である。 設計支援装置の処理を示すフローチャートである。
以下、実施の形態の設計支援装置を、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態の設計支援装置を示す図である。
第1の実施の形態の設計支援装置(コンピュータ)1は、基板データ記憶部1aと、位置決定部1bと、形状決定部1cと、データ更新部1dとを有している。基板データ記憶部1aは、設計支援装置1が有するRAM(Random Access Memory)やハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)等が備えるデータ記憶領域により実現することができる。また、位置決定部1b、形状決定部1c、およびデータ更新部1dは、設計支援装置1が有するCPU(Central Processing Unit)が備える機能により実現することができる。
基板データ記憶部1aには、設計対象の基板に関するデータが記憶されている。このデータは、基板の大きさや、基板上に配置される半導体集積回路のデータを含んでいる。図1には、基板データ記憶部1aに記憶されているデータにより具現される基板モデル2を図示している。基板モデル2は、電源層とグランド層が積層された積層基板のモデルである。なお、基板データ記憶部1aは、設計支援装置1の外部に設けられていてもよい。
位置決定部1bは、基板モデル2の外部方向に突出する第1の突出部4および第2の突出部5を配置する位置を決定する。この第1の突出部4および第2の突出部5を適切な位置に設けることにより、電源層とグランド層が共振することにより発生する放射ノイズの位相を変えることができ、周波数のピークレベルを低減することができる。なお、図1では、第1の突出部4および第2の突出部5の形状を矩形としたが、第1の突出部4および第2の突出部5の形状は矩形に限定されない。
以下、位置決定部1bの処理を説明する。
まず、位置決定部1bは、基板モデル2上に配置される半導体集積回路の給電点3を選択する。給電点3は、例えば半導体集積回路の電源ピン等が挙げられる。
次に、位置決定部1bは、給電点3から基板モデル2の各辺へ下ろした垂線の各辺との交点に第1の突出部4の配置位置を決定する。図1には、決定した配置位置に第1の突出部4を配置した図を示している。各辺の給電点3と最も近い位置に第1の突出部4を配置することで、周波数のピークレベルを低減できる可能性を高めることができる。
次に、位置決定部1bは、決定した第1の突出部4の配置位置から両側に所定距離だけ離れた辺上に第2の突出部5の配置位置を決定する。この第2の突出部5の位置の決定方法については、第2の実施の形態にて詳述する。第2の突出部5を適切な位置に配置することで、周波数のピークレベルを低減できる可能性をより高めることができる。
形状決定部1cは、入力される周波数に基づき第1の突出部4と第2の突出部5の形状を決定する。例えば、形状決定部1cは、入力される周波数に基づき波長を求める。そして、形状決定部1cは、第1の突出部4と第2の突出部5の長さを、求めた波長の1/8に決定する。そして、形状決定部1cは、第1の突出部4と第2の突出部5の長さが予め定めた基準値を超える場合は、第1の突出部4と第2の突出部5を鋭角に所定角度折り曲げる。これにより、第1の突出部4と第2の突出部5が周波数のピークレベルを低減する機能に与える影響を最小限に留めつつ、基板の面積を小さくすることができる。
データ更新部1dは、決定した形状の第1の突出部4と第2の突出部5を基板モデル2の決定した配置位置に配置した基板モデル6のデータを作成する。そして、データ更新部1dは、基板データ記憶部1aに記憶されているデータを上書きする。これにより、基板データ記憶部1aに記憶されているデータが更新される。
この設計支援装置1によれば、第1の突出部4、および第2の突出部5を基板モデル2に配置することにより、簡易な方法で放射ノイズのピークレベルを低減できる基板モデル6を作成することができる。位相の変更の際にコンデンサ等を追加しないので、適切なコンデンサの配置位置を探すための工程等を省略することができる。従って、設計におけるノイズ対策を容易にすることができる。
また、設計支援装置1により設計した基板モデル6によれば、給電点3から半導体集積回路に電圧が供給されることによりGND層と電源層間に生じる放射ノイズが発生する位相が、基板モデル2に比べ変化する。これにより、コンデンサ等を追加せずに放射ノイズのピークレベルを低減することができる。
以下、第2の実施の形態において、開示の設計支援装置をより具体的に説明する。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態においては、まず、第2の実施の形態の設計支援装置により作成されたプリント基板モデルを説明し、次に、プリント基板モデルを作成するにあたって設計支援装置が備える機能を説明する。
図2および図3は、第2の実施の形態の設計支援装置により設計したプリント基板モデルを説明する図である。
第2の実施の形態の設計支援装置により設計した基板モデル20は、正方形のベース基板21を備えている。ベース基板21は、絶縁層を介してGND層211、電源層212、GND層213が積み重なる多層基板である。ベース基板21の一辺の長さh1は150mmである。ベース基板21の各辺21a、21b、21c、21dにはそれぞれベース基板21の外部方向に突出する突起構造22a、22b、22c、22dが設けられている。突起構造22a、22cは、給電点p1を通り辺21b(21d)に平行な直線と、辺21a、21cとの交点に配置されている。突起構造22b、22dは、給電点p1を通り辺21a(21c)に平行な直線と、辺21b、21dとの交点に配置されている。
そして、突起構造22aの両側の、突起構造22aから辺21aの所定距離だけ離れた辺21a上には突起構造23a、23aが設けられている。突起構造22bから辺21bの所定距離だけ離れた辺21b上には突起構造23b、23bが設けられている。突起構造22cから辺21cの所定距離だけ離れた辺21c上には突起構造23c、23cが設けられている。突起構造22dから辺21dの所定距離だけ離れた辺21d上には突起構造23d、23dが設けられている。
以下、代表的に突起構造22aと突起構造23a、23aの位置関係を説明する。
突起構造22aの左辺と突起構造23aの左辺との距離h2は、35mmである。また、突起構造22a、23aの長さh3は、それぞれ12mm、幅w1は、それぞれ7mmである。なお、距離h2、長さh3、および幅w1の決定方法については後述する。
図3に示すように、突起構造22aのGND層221、電源層222、GND層223は、それぞれGND層211、電源層212、GND層213に接続されている。突起構造22b〜22d、23b〜23dの接続関係についても同様である。
ところで、半導体集積回路に電圧を供給する給電点p1が、電源層212に設けられている。この給電点p1に電源電圧が供給され、給電点p1から電源層212にノイズ電流が流れると、ノイズ電流は絶縁層を挟んだGND層211、213との間で共振し、ベース基板21の端面から放射ノイズを発生させる。この放射ノイズにより、給電点p1から垂線を下ろしたベース基板21の辺の近傍に強い電界が発生する。基板モデル20によれば、この辺の電界の強い箇所に突起構造22a〜22dが配置されている。これにより、電界の強い箇所の位相が変化し、突起構造22a〜22dを設けない場合に比べ、放射ノイズのピーク値が低減される。
また、突起構造23a〜23dを設けることにより、突起構造23a〜23dを設けない場合に比べ、放射ノイズのピーク値が低減される。また、突起構造23a〜23dを設けることにより、突起構造22a〜22dの面積を大きくして位相を変化させる場合に比べ、基板モデル20の面積が平面方向に大きくなりすぎるのを抑制することができる。
以下、基板モデル20を作成する方法を例に、第2の実施の形態の設計支援装置の動作を説明する。
図4は、第2の実施の形態の設計支援装置のハードウェア構成を示す図である。
設計支援装置10は、CPU101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM102と複数の周辺機器が接続されている。
RAM102は、設計支援装置10の主記憶装置として使用される。RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に使用する各種データが格納される。
バス108には、ハードディスクドライブ103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、ドライブ装置106、および通信インタフェース107が接続されている。
ハードディスクドライブ103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。ハードディスクドライブ103は、設計支援装置10の二次記憶装置として使用される。ハードディスクドライブ103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。モニタ104aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や、液晶表示装置等が挙げられる。
入力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号をCPU101に送信する。なお、マウス105bは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、例えばタッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボール等が挙げられる。
ドライブ装置106は、例えば、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された光ディスクや、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の持ち運び可能な記録媒体に記録されたデータの読み取りを行う。例えば、ドライブ装置106が光学ドライブ装置である場合、レーザ光等を利用して、光ディスク200に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク200には、Blu−ray(登録商標)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。
通信インタフェース107は、ネットワーク50に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク50を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータを送受信する。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
図4に示すようなハードウェア構成の設計支援装置10内には、以下のような機能が設けられる。
図5は、第2の実施の形態の設計支援装置の機能を示すブロック図である。
設計支援装置10は、基板データ記憶部11と、テーブル記憶部12と、位置決定部13と、形状決定部14と、構造追加部15と、基板データ記憶部16とを有している。
基板データ記憶部11には、処理対象のプリント基板の基板データが記憶されている。基板データ記憶部11は、設計支援装置10の外部に設けられていてもよい。
テーブル記憶部12は、位置決定部13が突起構造23a〜23dの配置位置を決定する際に用いるテーブルが記憶されている。
位置決定部13は、給電点の位置により、ノイズの低減効果を見込める突起構造の配置位置を決定する。
図6は、突起構造の配置位置の決定方法を説明する図である。
位置決定部13は、基板データ記憶部11に記憶されている基板データを読み込む。図6には、読み込まれた基板データにより具現される基板モデル30を図示している。以下の説明では、基板モデル20と同じ部分には同じ符号を付す。
本実施の形態では、給電点p1から基板モデル30のベース基板21の4箇所の辺21a、21b、21c、21dに向かって垂線を下ろし、垂線が接触する辺上の点を、突起構造22a、22b、22c、22dの配置位置に特定する。給電点p1は、基板モデル30上に配置される半導体集積回路のうち、放射ノイズが最も大きい半導体集積回路の設計者が指定した給電点である。給電点p1は、半導体集積回路に電圧を供給する1つのピンの位置であってもよいし、複数のピンの集合体の中心位置であってもよい。以下の説明では給電点p1の座標を(X,Y)とし、突起構造22aの辺21aとの接点の座標を(X,Y1)とする。突起構造22bの辺21bとの接点の座標を(X1,Y)とする。
次に、位置決定部13は、突起構造22aより左右それぞれの等間隔d1だけ離れた位置に、突起構造22aと同じ形状の突起構造23aを配置する座標を計算する。
等間隔の距離は、以下の式(1)により求めることができる。
Figure 2013257612
ここで、fは周波数、C0は光速、εrは、基材の比誘電率、a、bは、電源層212(電源プレーン)の辺の長さ、m、nは、求める整数値である。本実施の形態では、aは、辺21a(21c)の長さに一致し、bは、辺21b(21d)の長さに一致するものとする。また、fは、設計者が任意に決定することができ、一例として低減させたい放射ノイズのピークレベルの周波数に決定する。
位置決定部13は、求めたm、nの組み合わせを使用し、対応する基板モデル30の各辺の長さを等分して突起構造23aを配置する座標を求める。具体的には、位置決定部13は、テーブル12a(後述、図7)を参照し、突起構造22a、23a間の辺21aに沿う方向の間隔d1をa/mにて求める。また、位置決定部13は、テーブル12aを参照し、突起構造22b、23b間の辺21bに沿う方向の間隔d2をa/nにて求める。
図7は、テーブル記憶部に記憶されているテーブルを説明する図である。
テーブル12aは、行方向にmの値が設定されており、列方向にnの値が設定されている。そして、mの値とnの値が交わる箇所には放射ノイズのピークレベルを低減させたい周波数(GHz)が設定されている。例えば、放射ノイズのピークレベルを低減させたい周波数が2GHzであれば、m=4、n=2、またはm=2、n=4となる。
この計算方法を用いて突起構造間の間隔を求めることで、突起構造22aの両側に配置する突起構造23aの数が2つである場合のノイズの低減の効果を向上させることができる。
図8は、突起構造を配置する座標を示す図である。
位置決定部13は、突起構造22aから決定した間隔d1だけ左右方向に移動した位置に突起構造23a、23aの配置位置を決定する。突起構造22aの配置位置の座標が(X,Y1)であるため、突起構造23a、23aの座標は、それぞれ(X−d1,Y1)、(X+d1,Y1)となる。また、突起構造22bから決定した間隔d2だけ左右方向に移動した位置に突起構造23b、23bの配置位置を決定する。突起構造22bの配置位置の座標が(X1,Y)であるため、突起構造23b、23bの座標は、それぞれ(X1,Y+d2)、(X1,Y−d2)となる。なお、図8では図示を省略したが、突起構造22c、22dの両端部にも突起構造の配置位置を決定する。
形状決定部14は、位置決定部13が決定した各座標に形成する突起構造の形状を決定する。
図9は、突起構造の形状の決定方法を説明する図である。
図9(a)、(b)には、突起構造の一例として突起構造22bを図示している。形状決定部14は、放射ノイズのピークレベルを低減させたい周波数から波長を求める。そして、形状決定部14は、突起構造22bの長さCXを波長の1/8に決定する。これにより、突起構造22bの共振を避けることができる。なお、長さCXは、波長の1/8以下の値で設計者が任意の値に決定することができる。また、形状決定部14は、突起構造22bの幅CYを波長の1/16に決定する。なお、幅CYは、波長の1/16以下の値で設計者が任意の値に決定することができる。幅CYは、一例として5mm〜7mmである。
次に、形状決定部14は、決定した突起構造22bの長さCXが基準値を超えているか否かに応じて突起構造22bの形状を決定する。
例えば基準値が20mmである場合、形状決定部14は、長さCXが20mmを超えている場合には、図9(b)に示すように、突起構造22bの形状をL字型とする。これにより、作成後の基板モデル20全体の大きさ(表面積)を小さくすることができる。なお、本実施の形態では、突起構造22bの形状をL字型としたが、突起構造22bの一部が鋭角に折り曲がった形状としてもよい。
他方、形状決定部14は、長さCXが20mm以下である場合には、図9(a)に示すように、突起構造22bの形状を矩形とする。
構造追加部15は、給電点p1のある電源層212と上下層のGND層211、213に、形状決定部14が決定した突起構造22a〜22d、23a〜23dを形成する。そして突起構造22a〜22d、23a〜23dを追加した基板モデル20のデータを基板データ記憶部16に記憶する。
図10は、放射ノイズの計測結果を示す図である。
基板データ記憶部11に記憶されている基板データ(ベース基板21のみの基板データ)により具現される基板モデル(以下、追加前基板モデルという)と、基板データ記憶部16に記憶されている(突起構造22a〜22d、23a〜23dを追加した)基板データにより具現される基板モデル20を用意した。そして、追加前基板モデルと基板モデル20の給電点p1に印加する電圧の周波数を変化させたときの放射レベルをシミュレーションにより測定した。
基板モデル20の測定結果は、追加前基板モデルの測定結果に比べ、2.7GHz付近で約10dBノイズを低減することができた。
図11は、シミュレーション測定時の各基板の電界分布を示す図である。
図11(a)は、追加前基板モデルの給電点p1に印加する電圧の周波数2.7GHz、位相90°での電界分布を示している。図11(b)は、基板モデル20の給電点p1に印加する電圧の周波数2.7GHz、位相90°での電界分布を示している。図11では、基板モデルの外部の電界が弱い箇所については黒色で示し、基板モデルの外部に電界が強く表れた箇所を灰色で示している。電界が強く表れた箇所ほど白色に近くなっている。図11(a)に示す追加前基板モデルでは給電点p1を中心として同心円状に電界の強い箇所の広がりが確認できるが、図11(b)に示す基板モデル20では、追加前基板モデルに比べ、電界の強い箇所の広がりが抑制できた。
なお、図11では、位相90°での電界分布を示したが、位相0°、150°の電界分布についても位相90°での電界分布と同様の傾向が得られた。
次に、設計支援装置10の処理を、フローチャートを用いて説明する。
図12は、設計支援装置の処理を示すフローチャートである。
[ステップS1] 位置決定部13は、基板データ記憶部11に記憶されている基板データを用いてベース基板21上の給電点p1のX座標、およびY座標を取り込む。その後、ステップS2に遷移する。
[ステップS2] 位置決定部13は、ステップS1にて取得した給電点p1のX座標、およびY座標からベース基板21の4箇所の辺21a、21b、21c、21dに向かって垂線を下ろし、垂線が接触する辺上の座標を、突起構造22a、22b、22c、22dの配置位置に特定する。その後、ステップS3に遷移する。
[ステップS3] 位置決定部13は、放射ノイズのピークレベルを低減させたい周波数の入力を受け付ける。その後、ステップS4に遷移する。
[ステップS4] 位置決定部13は、式(1)と、テーブル12aとを用いて突起構造22a〜22dの左右に形成する突起構造23a〜23dの座標を計算する。その後、ステップS5に遷移する。
[ステップS5] 位置決定部13は、突起構造22a〜22d、および突起構造23a〜23dのサイズを計算により求める。その後、ステップS6に遷移する。
[ステップS6] 形状決定部14は、ステップS5にて求めた突起構造22a〜22d、および突起構造23a〜23dのサイズが基準値を超えているか否かを判断する。突起構造22a〜22d、および突起構造23a〜23dのサイズが基準値を超えている場合(ステップS6のYes)、ステップS7に遷移する。突起構造22a〜22d、および突起構造23a〜23dのサイズが基準値以下である場合(ステップS6のNo)、ステップS8に遷移する。
[ステップS7] 形状決定部14は、突起構造22a〜22d、および突起構造23a〜23dの形状をL字型とする。その後、ステップS8に遷移する。
[ステップS8] 構造追加部15は、突起構造22a〜22d、および突起構造23a〜23dを電源層212、およびGND層211、213に追加する。そして得られる基板モデル20を、基板モデル20のデータを基板データ記憶部16に記憶する。その後、図12の処理を終了する。
以上述べたように、設計支援装置10によれば、突起構造22a〜22d、23a〜23dをベース基板21に配置することにより、簡易な方法で放射ノイズのピークレベルを低減できる基板モデル20を作成することができる。すなわち、コンデンサ等を追加しないので、適切なコンデンサの配置位置を探すための工程等を省略することができる。従って、設計におけるノイズ対策を容易にすることができる。
また、設計支援装置10により設計した基板モデル20によれば、給電点p1から半導体集積回路に電圧が供給されることによりGND層と電源層間に生じる放射ノイズが発生する位相が、追加前基板モデルに比べ変化する。これにより、コンデンサ等を追加せずに放射ノイズのピークレベルを低減することができる。
なお、本実施の形態では、突起構造22a〜22dの側に設ける突起構造23a〜23dの数を2つとしたが、設ける突起構造23a〜23dの数は2つに限定されず、1つまたは3つ以上とすることもできる。
なお、設計支援装置10が行った処理が、複数の装置によって分散処理されるようにしてもよい。例えば、1つの装置が、突起構造22a〜22d、23a〜23dの配置位置を決定しておき、他の装置が、突起構造22a〜22d、23a〜23dの形状を決定するようにしてもよい。
以上、本発明の設計支援プログラム、設計支援方法および半導体装置を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、設計支援装置1、10が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RW等が挙げられる。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現することもできる。
以上の第1〜第2の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 電源層とグランド層が積層された基板モデル上に配置される半導体集積回路の給電点を選択し、
前記基板モデルの辺に、前記給電点に対応して設けられ前記基板モデルの外部に突出する第1の突出部の配置位置を決定し、
決定した前記第1の突出部の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に前記基板モデルの外部に突出する第2の突出部の配置位置を決定し、
前記第1の突出部と前記第2の突出部を決定した配置位置に配置した基板モデルを作成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする設計支援プログラム。
(付記2) 前記基板モデルの4辺それぞれに、前記第1の突出部の配置位置を決定することを特徴とする付記1記載の設計支援プログラム。
(付記3) 前記給電点から前記辺へ下ろした垂線の前記辺との交点に前記第1の突出部の配置位置を決定することを特徴とする付記1記載の設計支援プログラム。
(付記4) 入力される周波数、前記基板モデルの絶縁層の誘電率、および前記基板モデルの辺の長さに基づき前記第2の突出部の配置位置を決定することを特徴とする付記1記載の設計支援プログラム。
(付記5) 入力される周波数に基づき前記第1の突出部と前記第2の突出部の形状を決定することを特徴とする付記1記載の設計支援プログラム。
(付記6) 前記第1の突出部と前記第2の突出部の形状を決定する際に、前記入力される周波数に基づき前記第1の突出部および前記第2の突出部の前記基板モデルの外部に突出する方向の長さを決定することを特徴とする付記5記載の設計支援プログラム。
(付記7) 前記第1の突出部および前記第2の突出部の前記基板モデルの外部に突出する方向の長さを決定する際に、突起の長さが所定以上のとき、前記第1の突出部および前記第2の突出部を鋭角に折り曲げることを特徴とする付記6記載の設計支援プログラム。
(付記8) コンピュータが、
電源層とグランド層が積層された基板モデル上に配置される半導体集積回路の給電点を選択し、
前記基板モデルの辺に、前記給電点に対応して設けられ前記基板モデルの外部に突出する第1の突出部の配置位置を決定し、
決定した前記第1の突出部の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に前記基板モデルの外部に突出する第2の突出部の配置位置を決定し、
前記第1の突出部と前記第2の突出部を決定した配置位置に配置した基板モデルを作成する、
ことを特徴とする設計支援方法。
(付記9) 電源層とグランド層が積層された基板上に配置されている半導体集積回路の給電点から前記基板の対向する辺それぞれへの最短距離の位置に配置された前記基板の外部に突出する第1の突出部と、
前記第1の突出部の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に設けられ前記基板の外部に突出する第2の突出部と、
を有することを特徴とする半導体装置。
1、10 設計支援装置
1a、11、16 基板データ記憶部
1b、13 位置決定部
1c、14 形状決定部
1d データ更新部
2、6、20、30 基板モデル
3、p1 給電点
4 第1の突出部
5 第2の突出部
12 テーブル記憶部
12a テーブル
15 構造追加部
21 ベース基板
22a〜22d、23a〜23d 突起構造

Claims (8)

  1. 電源層とグランド層が積層された基板モデル上に配置される半導体集積回路の給電点を選択し、
    前記基板モデルの辺に、前記給電点に対応して設けられ前記基板モデルの外部に突出する第1の突出部の配置位置を決定し、
    決定した前記第1の突出部の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に前記基板モデルの外部に突出する第2の突出部の配置位置を決定し、
    前記第1の突出部と前記第2の突出部を決定した配置位置に配置した基板モデルを作成する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする設計支援プログラム。
  2. 前記基板モデルの4辺それぞれに、前記第1の突出部の配置位置を決定することを特徴とする請求項1記載の設計支援プログラム。
  3. 前記給電点から前記辺へ下ろした垂線の前記辺との交点に前記第1の突出部の配置位置を決定することを特徴とする請求項1記載の設計支援プログラム。
  4. 入力される周波数、前記基板モデルの絶縁層の誘電率、および前記基板モデルの辺の長さに基づき前記第2の突出部の配置位置を決定することを特徴とする請求項1記載の設計支援プログラム。
  5. 入力される周波数に基づき前記第1の突出部と前記第2の突出部の形状を決定することを特徴とする請求項1記載の設計支援プログラム。
  6. 前記第1の突出部と前記第2の突出部の形状を決定する際に、前記入力される周波数に基づき前記第1の突出部および前記第2の突出部の前記基板モデルの外部に突出する方向の長さを決定することを特徴とする請求項5記載の設計支援プログラム。
  7. コンピュータが、
    電源層とグランド層が積層された基板モデル上に配置される半導体集積回路の給電点を選択し、
    前記基板モデルの辺に、前記給電点に対応して設けられ前記基板モデルの外部に突出する第1の突出部の配置位置を決定し、
    決定した前記第1の突出部の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に前記基板モデルの外部に突出する第2の突出部の配置位置を決定し、
    前記第1の突出部と前記第2の突出部を決定した配置位置に配置した基板モデルを作成する、
    ことを特徴とする設計支援方法。
  8. 電源層とグランド層が積層された基板上に配置されている半導体集積回路の給電点から前記基板の対向する辺それぞれへの最短距離の位置に配置された前記基板の外部に突出する第1の突出部と、
    前記第1の突出部の配置位置から所定距離だけ離れた辺上に設けられ前記基板の外部に突出する第2の突出部と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
JP2012131624A 2012-06-11 2012-06-11 設計支援プログラムおよび設計支援方法 Expired - Fee Related JP5974651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131624A JP5974651B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 設計支援プログラムおよび設計支援方法
US13/834,899 US8966433B2 (en) 2012-06-11 2013-03-15 Support method, recording medium storing design support program and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131624A JP5974651B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 設計支援プログラムおよび設計支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257612A true JP2013257612A (ja) 2013-12-26
JP5974651B2 JP5974651B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49714602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131624A Expired - Fee Related JP5974651B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 設計支援プログラムおよび設計支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8966433B2 (ja)
JP (1) JP5974651B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185091A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nec Corp 回路基板、回路基板のemi低減方法およびその回路基板を用いた電子装置のemi低減方法
JP2008251805A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 配線基板および半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205290A (ja) 1996-01-24 1997-08-05 Hitachi Ltd 低emi構造を有する回路基板
JP2003008154A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Nec Corp 印刷配線板、同軸ケーブル及び電子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185091A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nec Corp 回路基板、回路基板のemi低減方法およびその回路基板を用いた電子装置のemi低減方法
JP2008251805A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 配線基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5974651B2 (ja) 2016-08-23
US8966433B2 (en) 2015-02-24
US20130328156A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241358B2 (ja) プリント基板設計支援プログラム、プリント基板設計支援方法及びプリント基板設計支援装置
US8910101B1 (en) Systems and methods for determining effective capacitance to facilitate a timing analysis
JP2014072491A (ja) 半導体装置及び半導体装置の設計方法
JP2014229071A (ja) シミュレーション方法、シミュレーション装置及びシミュレーションプログラム
EP1906325A2 (en) Height-limit calculation apparatus, height-limit calculation method, method of manufacturing three-dimensional structure, and computer product
JP6443117B2 (ja) 部品配置プログラム、部位品配置方法、および情報処理装置
JP5974651B2 (ja) 設計支援プログラムおよび設計支援方法
CN108805821B (zh) 检查基板时的测定区域补偿方法
JP2016105446A (ja) 設計方法、設計装置及びプログラム
CN102542089A (zh) 布线距离检查系统及方法
US11070652B1 (en) System and method for enhancing asset maps of physical assets in a deployment
JP2012243791A (ja) レイアウト設計方法、および、レイアウト設計プログラム
JP2005234701A (ja) 設計支援装置、設計支援方法、及びプログラム
JP2016085678A (ja) 熱解析方法、熱解析装置及びプログラム
JP5397901B2 (ja) 回路情報管理装置、その方法、及びプログラム
JP2010117963A (ja) 設計支援方法
JP5924029B2 (ja) 設計支援装置、設計支援方法およびプログラム
US8972924B2 (en) Method for changing string arrangement, recording medium for string arrangement changing program, and information processor
US20230297749A1 (en) Design method and design apparatus
US11812560B2 (en) Computer-readable recording medium storing design program, design method, and printed wiring board
US20200293710A1 (en) Method, apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program for calculating coupling route of mechanical part
US9734277B2 (en) Semiconductor device designing method, designing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2006072641A (ja) 配線容量算出装置、配線容量算出方法および配線容量算出プログラム
JP2009152456A (ja) 半導体装置並びにその設計方法及び設計装置
WO2020150984A1 (zh) 接触面积的计算方法、装置、触控芯片、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees