JP2013255011A - 撮像装置及びその方法、撮像プログラム - Google Patents

撮像装置及びその方法、撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013255011A
JP2013255011A JP2012127900A JP2012127900A JP2013255011A JP 2013255011 A JP2013255011 A JP 2013255011A JP 2012127900 A JP2012127900 A JP 2012127900A JP 2012127900 A JP2012127900 A JP 2012127900A JP 2013255011 A JP2013255011 A JP 2013255011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
focusing
imaging
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127900A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012127900A priority Critical patent/JP2013255011A/ja
Publication of JP2013255011A publication Critical patent/JP2013255011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract


【課題】ピントに迷いが生じることなく、MRによる画像データを取得すること。
【解決手段】撮像装置は、主要被写体を含む被写体を撮像する撮像部と、撮像部の撮像により取得された第1の画像を表示する表示部と、表示部に表示されている第1の画像から主要被写体を含む第2の画像を切り出すための領域を指定する切出し指定部と、第1の画像中の主要被写体に対するピント合せに関する情報を取得するピント合せ情報取得部と、切出し指定部により第2の画像を切り出す領域が指定されると、ピント合せ情報取得部により取得されたピント合せに関する情報に基づいて切出し指定部により指定された領域中の主要被写体に対してピント合せするピント合せ部と、ピント合せ部によりピント合せされた第2の画像を第1の画像から切り出す画像切出し部とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば人物等の主要被写体を含む被写体の動画を撮像して記録すると共に、動画から主要被写体の画像を切り出して記録する撮像装置及びその方法、撮像プログラムに関する。
カメラ等の撮像装置のユーザは、例えば、複数の人物が集合した所謂集合写真を撮像すると共に、これら人物のうち特定の人物の表情等を撮像したい場合がある。図9は集合写真を撮像するときの一状況を示すもので、ユーザは撮像装置1を用いて複数の人物が集合した集合写真、例えば複数の団員から成る合唱団3と指揮者6とを合わせた全体の集合写真を撮像している。
このような集合写真を撮像し、これと共に合唱団3中の特定の団員3aの表情等を撮像する場合には、ユーザが撮像装置1のモニタ画面2に表示されている特定の団員3aに該当するモニタ画面2上にタッチすると、撮像装置は、当該タッチ部分に切出し枠4を表示し、合唱団3の全体の集合写真を撮像して図10(a)に示すような画像データ(以下、メイン画像データと称する)Dm1を記録すると共に、切出し枠4内の画像データを切り出して同図(b)に示すような当該切り出しの画像データ(以下、サブ画像データと称する)Ds1をメイン画像データDm1とは別に記録する。このようなメイン画像データDm1とサブ画像データDs1との記録の方法を以下マルチレコーディング(MR)と称する。モニタ画面2上には、マルチレコーディングであることを示すMR記録5が表示されている。なお、画像データの記録では、サブ画像データDs1をメイン画像データDm1に合成して記録してもよい。
特開平5−252440号公報
このようなMRを行う場合、近傍側から遠方側にピントを合わせる場合、例えば、ユーザから見て合唱団3の手前に存在する指揮者6に対してピントが合っている状態から指揮者6よりも遠くの切出し枠4内の特定の団員3aに移ってピントを合わせる場合、撮像装置1では特定の団員3aに対してピントが定まらず、例えば図11に示すように特定の団員3aに対してピントが合わない状態(ボケ)とピントが合った状態とを繰り替えす状態、いわゆるピント合せに迷いが生じることがある。このようにピントに迷いが生じるのは、特定の団員3aに対してピントを合わせるためにコントラスト判定による山登りオートフォーカス(山登りAF)を行うためである。
具体的に説明すると、図12は指揮者6に対してピントが合った後に特定の団員3aにピントを合わせるときの山登りAFの動作を示す。同図12おいて撮像パルスは、撮像素子を撮像させるためのもので、一定の繰り返し周期でハイレベルとローレベルとを繰り返す。ピント位置は、近傍側と遠方側との間におけるピント位置を示す。コントラスト判定値(A)は、指揮者6に対してピントを合わせるときのコントラスト値を示し、コントラスト判定値(B)は、合唱団3の特定の団員3aに対してピントを合わせるときのコントラスト値を示す。
先ず、撮影指示、すなわちレリーズボタンが押されると、コントラスト判定による山登りAF(A)が行われる。この山登りAF(A)では、撮像パルスのハイレベル毎にコントラスト判定値(A)に示す各コントラスト値が取得され、これらコントラスト値から指揮者6に対してピントが合うピント位置Aが取得される。
次に、MR指示、例えばモニタ画面2に表示されている特定の団員3aに該当するモニタ画面2上にユーザがタッチすると、当該タッチ部分に切出し枠4が表示され、この切出し枠4の特定の団員3aに対してピントを合わせるために上記同様にコントラスト判定による山登りAF(B)が行われる。この山登りAF(B)では、撮像パルスのハイレベル毎にコントラスト判定値(B)に示す各コントラスト値が取得され、これらコントラスト値から特定の団員3aに対してピントが合うピント位置Bが取得される。
しかしながら、特定の団員3aに対してピントを合わせときの山登りAF(B)により取得されるコントラスト判定値(B)の各コントラスト値が変化し、このために上記図11に示すように特定の団員3aに対してピントが合わない状態(ボケ)とピントが合った状態とが繰り替えされてピント合せに迷いが生じることがある。
このようなMRにより取得したサブ画像データDs1の容量は、例えば2Mbitであり、メイン画像データDm1の容量16Mbitよりも少ない。このサブ画像データDs1を例えばハイビジョンの表示装置に表示すると、メイン画像データDm1を表示した場合よりも画質が低下するために、ボケが目立つ表示画像となってしまう。
本発明の目的は、ピントに迷いが生じることなく、MRによる画像データを取得できる撮像装置及びその方法、撮像プログラムを提供することにある。
本発明の主要な局面に係る撮像装置は、主要被写体を含む被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部の撮像により取得された第1の画像を表示する表示部と、前記表示部に表示されている前記第1の画像から前記主要被写体を含む第2の画像を切り出すための領域を指定する切出し指定部と、前記第1の画像中の前記主要被写体に対するピント合せに関する情報を取得するピント合せ情報取得部と、前記切出し指定部により前記第2の画像を切り出す領域が指定されると、前記ピント合せ情報取得部により取得された前記ピント合せに関する情報に基づいて前記切出し指定部により指定された前記領域中の前記主要被写体に対してピント合せするピント合せ部と、前記ピント合せ部によりピント合せされた前記第2の画像を前記第1の画像から切り出す画像切出し部とを具備する。
本発明の主要な局面に係る撮像装置による撮像方法は、主要被写体を含む被写体を撮像部により撮像して第1の画像を取得して表示部に表示し、当該表示部に表示されている前記第1の画像から前記主要被写体を含む第2の画像を切り出すための領域を指定すると、前記第1の画像から前記第2の画像を切り出す撮像装置による撮像方法において、前記第1の画像中の前記主要被写体に対するピント合せに関する情報をピント合せ情報取得部により取得し、前記第2の画像を切り出す領域が指定されると、前記取得された前記ピント合せに関する情報に基づいて、ピント合せ部により前記指定された前記領域中の前記主要被写体に対してピント合せ、前記ピント合せされた前記第2の画像を画像切出し部によって前記第1の画像から切り出す。
本発明の主要な局面に係る撮像装置の撮像プログラムは、撮像部の撮像により取得された主要被写体を含む被写体の動画を表示部に表示させ、当該表示部に表示されている前記動画から指定された領域の画像を切り出させる撮像装置の撮像プログラムにおいて、コンピュータに、前記第1の画像中の前記主要被写体に対するピント合せに関する情報を取得させるピント合せ情報取得機能と、前記第2の画像を切り出す領域が指定されると、前記ピント合せ情報取得機能により取得された前記ピント合せに関する情報に基づいて前記指定された前記領域中の前記主要被写体に対してピント合せさせるピント合せ機能と、前記ピント合せ機能によりピント合せされた前記第2の画像を画像切出し部によって前記第1の画像から切り出す画像切出し機能とを実現させる。
本発明によれば、ピントに迷いが生じることなく、MRによる画像データを取得できる撮像装置及びその方法、撮像プログラムを提供できる。
本発明に係るMR機能を備えた撮像装置の第1の実施の形態を示す構成図。 同装置によりMR時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときの山登りAFの動作を示す図。 同装置におけるMR動画撮影フローチャート。 同装置の第2の実施の形態によりMR時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときのウォブリングの動作を示す図。 同装置におけるMR動画撮影フローチャート。 同装置の第3の実施の形態によりMR時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときの山登りAFの動作を示す図。 同装置におけるMR動画撮影フローチャート。 同装置によりライブビュー用の画像を拡大しての画像の切出しを示す模式図。 従来装置により集合写真を撮像するときの一状況を示す図。 マルチレコーディング時に記録したメイン画像データとサブ画像データとを示す模式図。 マルチレコーディング時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときに起こるピントの迷いによる画像のボケとピント合とを示す図。 マルチレコーディング時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときの山登りAFの動作を示す図。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1はマルチレコーディング(MR)機能を備えた撮像装置の構成図を示す。この撮像装置は、カメラ本体10と、交換レンズ方式を構成するための交換レンズ部20と、電子ビューファインダ(EVF)30とを有する。交換レンズ部20は、カメラ本体10に対して交換可能であり、EVF30もカメラ本体10に対して交換可能である。この撮像装置は、交換レンズ式のカメラに限らず、例えばコンパクトカメラや、撮像機能付きの携帯機器等に適用可能である。
交換レンズ部20は、コンピュータから成るレンズ制御部21を搭載する。このレンズ制御部21には、操作部23と、2つの駆動部24a、24bと、2つの位置検出部25a、25bと、レンズ系(光学系)26と、記録部27と、通信部28とが接続されている。
操作部23は、マニュアル操作でレンズ系26に対するズーム操作や、被写体に対するピント調整、被写体の明るさを調整する絞り等を行うための操作部材としてレンズリング等を備える。
各駆動部24a、24bは、それぞれモータなどアクチュエータを備える。一方の駆動部24aは、レンズ系26におけるズームレンズを駆動する。他方の駆動部24bは、レンズ系26におけるピント調整用レンズを駆動する。
一方の位置検出部25aは、ズームレンズの光軸方向における位置等を検出する。他方の位置検出部25bは、ピント調整用レンズの光軸方向における位置等を検出する。この位置検出部25bは、複数のレンズ群の各レンズに各々設ける場合もある。その他、交換レンズ部20内には、絞り制御用のそれぞれの駆動部、位置検出部なども備えられているがここでは簡略化する。
レンズ系26は、ズームレンズやピント調整用レンズ、絞り等を有すると共に、ズーム用の光学系26aと、ピント用の光学系26bとを有する。ズーム用の光学系26aは、駆動部24aの駆動を受けて、上記位置検出を伴ってズームレンズを駆動する。ピント用の光学系26bは、駆動部24bの駆動を受けて、上記位置検出を伴ってピント調整用レンズを駆動する。
記録部27は、レンズ系26を動作制御するための制御パラメータ及び制御プログラムを予め記憶する。
レンズ制御部21は、記録部27に記憶されている制御パラメータ及び制御プログラムを実行することにより、レンズ系26におけるズームレンズやピント調整用レンズ、絞り等を駆動する各駆動部24a、24bを駆動制御する。
レンズ制御部21は、ユーザのズーム操作があった場合、位置検出部25aにより検出されたズームレンズの位置情報に基づいて駆動部24aを駆動し、所望倍率のズーム像が得られるようにレンズ系26におけるズームレンズの位置を制御する。このレンズ制御部21は、ユーザのピント操作やカメラ本体からの指示があった場合、位置検出部25bにより検出されたピント調整用レンズの位置情報に基づいて駆動部24bを駆動し、被写体に対してピントが合うようにピント調整用レンズの位置を制御する。
レンズ制御部21は、通信部28とカメラ本体10の通信部14とを通して当該カメラ本体10の信号処理・制御部1との間でデータ通信を行う。
一方、カメラ本体10は、コンピュータから成る信号処理・制御部1を搭載する。この信号処理・制御部1には、撮像素子2と、顔検出部3と、メモリ部4と、操作部6と、表示部8と、タッチパネル8aと、時計部9と、各通信部12、14とが接続されている。
時計部9は、時刻をカウントするもので、撮影時の各種タイミング制御、例えば撮影結果の日時管理や撮影時の各種時間制御、さらに動画撮影時の各コマのタイミングなどを判定するためのものである。
撮像素子2は、交換レンズ部20のレンズ系26を介して入射する被写体像を受光し、この被写体像に応じた画像信号を出力する。この撮像素子2は、受光面を有し、この受光面にレンズ系26を介して集光された被写体からの光束が結像される。この撮像素子2の受光面は、複数の画素を2次元状に配置して成る。この撮像素子2の受光面の光入射側には、カラーフィルタが設けられている。この撮像素子2は、受光面に結像された光束に対応した被写体像をその光量に応じた電気信号に変換する。この撮像素子2は、例えばCCD方式又はCMOS方式等の種々の構成のものが知られている。カラーフィルタの色配列は、例えばベイヤ配列等の種々の配列が知られている。この撮像素子2は、その構成が特定の構成に限定されるものではなく、種々の構成の撮像素子を用いることが可能である。
なお、レンズ系26及び撮像素子2は、主要被写体を含む被写体を撮像して静止画又は動画を取得する撮像部を構成すると共に、被写体の静止画を取得する前に前記被写体の動画を取得する画像取得部を構成する。又、画像取得部としては、本装置の外部に設けられる例えばコンピュータやカメラ、インターネットを介して接続されたサーバ、記憶装置であって、画像データを取得できるものであってもよい。
顔検出部3は、撮像素子2で得られた画像に含まれる主要被写体として例えば人物の顔部を検出する。この顔部の検出は、取得された画像データと、人物の鼻部周辺や眼部周辺、口部周辺の陰影の各パターンに対応した各顔パーツの各画像データとの相関量をそれぞれ求め、これらの相関量に従って顔部が存在しているとする。
メモリ部4は、例えばROM、RAM、又は例えばメモリカードを有する。ROMには、本装置の静止画や動画の撮像動作を制御するための撮像制御プログラムや、静止画や動画を再生するための再生プログラム、MR用の撮像プログラムを有する。
このMR用の撮像プログラムは、コンピュータから成る信号処理・制御部1に、レンズ系26及び撮像素子2を含む撮像部の撮像により取得された人物等の主要被写体を含む被写体の第1の画像を表示部8に表示させ、当該表示部8に表示されている第1の画像から指定された領域の第2の画像を切り出させる撮像装置の撮像プログラムにおいて、第1の画像中の主要被写体に対するピント合せに関する情報を取得させるピント合せ情報取得機能と、第2の画像を切り出す領域が指定されると、ピント合せ情報取得機能により取得されたピント合せに関する情報に基づいて指定された領域中の主要被写体に対してピント合せさせるピント合せ機能と、ピント合せ機能によりピント合せされた第2の画像を画像切出し部によって第1の画像から切り出す画像切出し機能とを実現させる。
メモリ部4のRAMには、被写体の動画や、静止画、さらに動画中から選択された画像などの処理途中のデータが仮記憶される。
メモリカードは、信号処理・制御部1の制御によって、本装置の静止画や動画の撮像動作により取得された静止画や動画の各データを記憶する。
操作部6は、ユーザによって操作される各種の操作部材を有する。この操作部6は、操作部材として例えば、レリーズボタン、動画釦、モードダイヤル、選択キー、電源釦等を備える。レリーズボタンは、1stレリーズスイッチと、2ndレリーズスイッチとを有する。1stレリーズスイッチは、ユーザがレリーズ釦を半押しするとオンする。1stレリーズスイッチがオンすることにより、信号処理・制御部1は、AF処理等の撮影準備動作を行う。2ndレリーズスイッチは、ユーザがレリーズ釦を全押しするとオンする。2ndレリーズスイッチがオンすることにより、信号処理・制御部1は、静止画撮影用の露光動作を行う。本装置は、静止画の前後の動画を撮影して、後で使うことを想定しているので、レリーズ釦半押しで動画を撮影するような仕様にしてもよい。もちろん、スルー画表示中、すべて動画撮影していてもよい。
動画釦は、基本的に動画撮影の開始又は終了を指示するための操作部材である。ユーザによって動画釦が押されると動画撮影処理が開始される。また、動画撮影処理の実行中に動画釦が押されると、動画撮影処理が終了される。
モードダイヤルは、撮像装置の撮影設定を選択するための操作部材である。本実施形態では、撮像装置の撮影設定として、例えば、絞り優先やシャッタスピード優先などの露出モードや、本装置のMRモードなどの設定も可能である。
選択キーは、例えばメニュー画面上での項目の選択や決定をするための操作部材である。ユーザによって選択キーが操作されるとメニュー画面上での項目の選択や決定が行われる。
ここで、露出モードなどに設定できるようにしてもよい。
MRモードのキーは、マルチレコーディグの動作に設定する。
電源釦は、撮像装置の電源をオン又はオフするための操作部材である。ユーザによって電源釦が操作されると、本装置が起動して動作可能な状態となる。本装置が起動している間に電源釦が操作されると、本装置が省電力待機状態となる。
表示部8は、本装置の背面に設けられ、例えば液晶ディスプレイ(以下、LCDと称する)とそのLCD駆動部とを有するものであり、ライブビュー用の画像及びメモリ部4に記録された静止画や動画の画像データを表示する。以下、表示部8は、LCD表示部8と称する。このLCD表示部8の表示画面上には、タッチパネル8aが一体的に設けられている。
このタッチパネル8aは、ユーザの指等の接触(タッチ)を検出し、このタッチ位置を示す座標を含む接触信号を出力する。信号処理・制御部1は、タッチパネル8aを駆動すると共に、タッチパネル8aからの接触信号を入力し、この接触信号からユーザのLCD表示部8の表示画面上に対する接触を検出し、その接触位置にある画像や接触位置に応じた処理を実行する。
EVF30は、ライブビュー用の画像等を表示するもので、通信部32と接眼表示部31と有する。このEVF30がカメラ本体10に対して着脱式の場合、通信部32は、カメラ本体10の通信部12との間でデータ通信を行う。
信号処理・制御部1は、静止又は動画の撮像時に、撮像素子2から出力される画像信号を入力し、この画像信号に対して画像処理を行い、静止又は動画の画像データを取得する。この信号処理・制御部1は、静止又は動画を撮像する際に、コントラストAF処理や、AE処理を行う。
コントラストAF処理は、撮像素子2の撮像により得られた画像データの高周波成分を抽出し、この抽出した高周波成分を積算することによりAF用の合焦評価値を取得し、この合焦評価値に従って画像データのコントラストを評価しながら交換レンズ部20のレンズ系26のフォーカスレンズを合焦状態となる位置に調整する。
AE処理は、撮像素子2の撮像により得られた画像データを用いて被写体の輝度を算出し、この被写体の輝度に従って露光時の絞りの開口量(絞り値)、シャッタの開放時間(シャッタ速度値)を算出する。
信号処理・制御部1は、撮像素子2の撮像により得られた画像データに対する各種の画像処理を行う。この画像処理は、例えば色補正処理、ガンマ(γ)補正処理、圧縮処理、この圧縮されている画像データに対する伸張処理である。
この信号処理・制御部1は、マルチレコーディング(MR)用のモードと、通常の撮影モード又は再生モード等を選択可能とし、MR用のモードが選択されると、メモリ部4のROMに記憶されているMR用の撮像プログラムを実行し、レンズ系26及び撮像素子2を含む撮像部の撮像により取得された人物等の主要被写体を含む被写体の第1の画像をLCD表示部8に表示し、当該LCD表示部8に表示されている第1の画像から指定された領域の第2の画像を切り出すとき、第1の画像中の主要被写体に対するピント合せに関する情報を取得し、第2の画像を切り出す領域が指定されると、ピント合せに関する情報に基づいて指定された領域中の主要被写体に対してピント合せ、このピント合せされた第2の画像を第1の画像から切り出す。この信号処理・制御部1は、MR用の撮像プログラムに有する各機能を実現するために切出し指定部101と、ピント合せ情報取得部102と、ピント合せ部103と、画像切出し部104と、記録部105と、移動検出部106とを有する。
切出し指定部101は、LCD表示部8に表示されている第1の画像としてのライブビュー用の画像中から例えば人物の顔部等の主要被写体を含む第2の画像すなわちマルチレコーディング画像(以下、MR画像と称する)を切り出すための領域を指定する。例えば、上記図9に示すようにMR用のモードにおいて、LCD表示部8にライブビュー用の画像が表示されている状態に、ユーザがLCD表示部8の表示画面上に指でタッチすると、同表示画面上に設けられているタッチパネル8aは、当該タッチ位置を示す座標を含む接触信号を出力する。切出し指定部101は、タッチパネル8aからの接触信号を入力し、この接触信号からタッチ部位の中心座標をユーザを求め、この中心座標を中心として切出し枠4を表示し、当該切出し枠4内の画像をMR画像として切り出す。
この切出し枠4は、例えば四辺形に形成され、予めサイズを設定しておいてもよいし、又はサイズを可変としてもよい。サイズを可変とする場合は、予め複数のサイズの切出し枠4を記憶し、いずれかのサイズを選択するようにしたり、LCD表示部8の表示画面上で指をスライド移動することにより切出し枠4のサイズを連続的に変化して所望のサイズに設定するようにしてもよい。
ピント合せ情報取得部102は、ライブビュー用の画像中の主要被写体、例えば上記図9に示すように複数の団員から成る合唱団3と指揮者6とを合わせた集合写真を撮像するときに、合唱団3の各団員及び指揮者6に対するピント合せに関する情報を取得する。このピント合せに関する情報は、複数の団員及び指揮者6の特徴として例えば各顔部の特徴、合唱団3の各団員及び指揮者6までの各距離、合唱団3の各団員及び指揮者6に対する各ピント位置、合唱団3の各団員及び指揮者6の各コントラストの各情報である。
このピント合せ情報取得部102は、ライブビュー用の画像の表示中に取得された合唱団3の各団員及び指揮者6の各顔部の特徴と、各団員及び指揮者6の各コントラスト値とをメモリ部4に記憶する。
このピント合せ情報取得部102は、被写体中に主要被写体が複数存在する場合、例えば複数の団員と指揮者6とか存在する場合、ピント合せ情報として複数の団員と指揮者6とのそれぞれの各ピント位置の位置関係、例えば遠近の位置関係を判定する。
ピント合せ部103は、切出し指定部101によりMR画像を切り出す領域、すなわち切出し枠4が指定されると、ピント合せ情報取得部102により取得されたピント合せに関する情報に基づいて切出し枠4中の合唱団3の各団員又は指揮者6のうち例えば特定の団員3aに対してピント合せする。
このピント合せ部103は、例えば主要被写体が近傍側から遠方側に移った場合、例えば指揮者6から特定の団員3aに移った場合、又は遠方側から近傍側に移った場合、例えば特定の団員3aから指揮者6に移った場合、ピント合せに関する情報に基づいて切出し指定部101により指定された切出し枠4中の主要被写体に対してピント合せする。
このピント合せ部103は、移動検出部106により例えば特定の団員3a等の主要被写体の移動が検出されると、特定の団員3a等の主要被写体に対して所定のコントラスト値となるようにピント合せを行う。又、特定の団員3a等の主要被写体の移動を検出しなければ、ピント合せ部103は、特定の団員3a等の主要被写体のピント位置に従ってピント合せを行う。なお、上記移動検出部106は、ライブビュー用の画像中において特定の団員3a等の主要被写体が移動したか否かを検出し、その検出結果の信号を出力する。
このピント合せ部103は、特定の団員3a等の主要被写体の遠近の距離に応じて特定の団員3a等の主要被写体に対するピント合せを山登り又はウォブリングにより行うようにしてもよい。
画像切出し部104は、ピント合せ部103によりピント合せされた切出し枠4中のMR画像をライブビュー用の画像から切り出す。この画像切出し部104は、LCD表示部8の表示画面上でライブビュー用の画像を拡大し、当該拡大されたライブビュー用の画像におけるLCD表示部8の表示画面内の画像を切り出すようにしてもよい。
記録部105は、撮像素子2を含む撮像部の撮像により取得された主要被写体を含む被写体の全体の画像、例えば合唱団3と指揮者6とを合わせた全体の集合の画像と、画像切出し部104により切り出されたMR画像とを記録する。これら集合の画像とMR画像とは、関係付けを行ってメモリ部4に記録する。
次に、上記の如く構成された装置のMR動作について図2に示すMR時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときの山登りAFの動作を示す図を参照し、図3に示すMR動作フローチャートに従って説明する。
信号処理・制御部1は、ユーザによって電源が投入され、ステップS111において、操作部6の動画釦が押されて動画撮影を開始するか否かを判定する。この判定の結果、動画釦が押されると、信号処理・制御部1は、シャッタを開放し、撮像素子2による撮像を開始して動画の撮影を開始する。動画の撮影開始により信号処理・制御部1は、撮像素子2の撮像により取得された1フレーム毎の各画像データを順次メモリ部4の例えばRAMに記憶し、このRAMに記憶された画像データをライブビュー表示用に画像処理し、この画像データをLCD表示部8とEVF30とに表示し、この表示動作を繰り返すことによってLCD表示部8とEVF30とにそれぞれ被写体のライブビュー表示用の動画を表示する。例えば上記図9に示すように合唱団3と指揮者6とを合わせた集合写真を撮像する場合には、当該合唱団3と指揮者6とのライブビュー表示用の動画を表示する。
ピント合せ情報取得部102は、ステップS112において、ライブビュー用の画像中の主要被写体、例えば上記図9に示すように合唱団3と指揮者6とを合わせた集合の全体を撮像するときの合唱団3及び指揮者6に対するピント合せに関する情報、例えば合唱団3の各団員及び指揮者6の各顔部の特徴、合唱団3の各団員及び指揮者6までの各距離、合唱団3の各団員及び指揮者6に対する各ピント位置、合唱団3の各団員及び指揮者6の各コントラスト値の各情報を取得する。これと共にピント合せ情報取得部102は、ライブビュー用の画像の表示中に取得された合唱団3の各団員及び指揮者6の各顔部の特徴と、合唱団3の各団員及び指揮者6の各コントラスト値とをメモリ部4に記憶する。又、ピント合せに関する情報として合唱団3の各団員と指揮者6とのそれぞれの各ピント位置の位置関係、例えば遠近の位置関係を判定し、この判定結果の情報をメモリ部4に記憶する。
これら合唱団3の各団員と指揮者6との各ピント位置の取得では、ピント合せ部103は、コントラスト値が最大値になるようにレンズ系26のピント調整用レンズを移動するための指示をレンズ制御部21に送る。このレンズ制御部21は、ピント合せ部103からの指示を受けて各駆動部24a、24bを駆動し、ピント調整用レンズを移動する。これにより、合唱団3の各団員及び指揮者6に対する各ピント位置が取得される。
ピント合わせ部103は、ステップS113において、本装置に対して距離的に近い被写体、例えば合唱団3及び指揮者6のうち指揮者6に対してピントを合わせる。すなわち、図2に示すようにレリーズボタンが押されて撮影指示が信号処理・制御部1に送られると、ピント合わせ部103は、コントラスト判定による山登りAF(A)を行い、この山登りAF(A)によって撮像パルスのハイレベル毎にコントラスト判定値(A)を取得し、これらコントラスト判定値(A)から指揮者6に対してピントが合うピント位置Aになる指示をレンズ制御部21に送る。
このレンズ制御部21は、各駆動部24a、24bを駆動し、指揮者6に対してピントの合うピント位置Aにピント調整用レンズを移動する。この信号処理・制御部1は、ピント位置Aでピントの合った1フレーム毎の各画像データを順次メモリ部4の例えばRAMに記録することを開始する。
顔検出部3は、ステップS114において、1フレームの画像データ毎に合唱団3の各団員の顔部及び指揮者6の顔部をそれぞれ検出し、これら団員の顔部及び指揮者6の顔部の追尾をそれぞれ開始する。
信号処理・制御部1は、ステップS115において、LCD表示部8の表示画面上のタッチパネル8aに対してユーザがMRを行うためにタッチしたか否かを判定する。この判定の結果、タッチパネル8aに対してタッチが行われると、タッチパネル8aは、当該タッチ位置を示す座標を含む接触信号を出力する。切出し指定部101は、タッチパネル8aからの接触信号を入力し、この接触信号からタッチ部位の中心座標を求め、この中心座標を中心として切出し枠4を表示し、当該切出し枠4内の画像をMR画像として切り出す。例えば、ユーザのタッチ部位が上記図9に示すように特定の団員3aの顔部であれば、切出し指定部101は、切出し枠4を特定の団員3aの顔部を含むように設定する。
ピント合わせ部103は、ステップS116において、切出し枠4内の特定の団員3aの顔部の動画の記録を開始する。
続いて、ピント合わせ部103は、ステップS121において、切出し枠4内の特定の団員3aの顔部が移動したか否かを判定する。この判定では、移動検出部106は、1フレーム毎に特定の団員3aの顔部の例えば中心位置を検出し、これら顔部の中心位置の変化から特定の団員3aの顔部が移動したか否かを検出する。この検出の結果、特定の団員3aの顔部が移動していれば、信号処理・制御部1は、1フレーム毎に特定の団員3aの顔部を追尾する。
特定の団員3aの顔部を1フレーム毎に追尾すると共に、ピント合わせ部103は、ステップS122において、特定の団員3aの顔部の追尾点、例えば顔部の重心位置に対して図2に示すようにコントラスト判定による山登りAF(B)を行い、この山登りAF(B)によって撮像パルスのハイレベル毎にコントラスト判定値(B)を取得し、ステップS123において、コントラスト判定値(B)が所定のコントラスト値になったか否かを判定する。
この判定の結果、コントラスト判定値(B)が所定のコントラスト値になると、ピント合わせ部103は、ステップS124において、特定の団員3aの顔部に対してピントが合ったとしてピント制御を停止する。信号処理・制御部1は、特定の団員3aの顔部に対してピント位置Bでピントの合った1フレーム毎の各画像データを順次メモリ部4の例えばRAMに記録することを開始する。
この後、信号処理・制御部1は、再び、ステップS111に戻り、動画の撮影を終了の指示があるまで継続する。
一方、上記ステップS121での判定の結果、切出し枠4内の特定の団員3aの顔部が移動していなければ、ピント合わせ部103は、ステップS128において、上記ピント合せ情報取得部102によりステップS112において取得した合唱団3における特定の団員3aのピント位置、すなわちピント位置Bに従ってピントを合わせる。このピントを合わせでは、コントラスト値が最大値になるようにレンズ系26のピント調整用レンズを移動するための指示をレンズ制御部21に送ることにより、各駆動部24a、24bが駆動し、ピント調整用レンズを移動する。
信号処理・制御部1は、特定の団員3aの顔部に対してピント位置Bでピントの合った1フレーム毎の各画像データを順次メモリ部4の例えばRAMに記録することを開始する。
この後、信号処理・制御部1は、再び、ステップS111に戻り、動画の撮影を終了の指示があるまで継続する。
このように上記第1の実施の形態によれば、LCD表示部8に表示されているライブビュー用の画像から指定された切出し枠4内の画像を切り出すとき、ライブビュー用の画像中の合唱団3の各団員及び指揮者6等の主要被写体に対するピント合せに関する情報、例えば特定の団員3aの顔部のピント位置B等を取得し、MR画像を切り出すための切出し枠4が指定されると、予め取得した特定の団員3aの顔部のピント位置Bの情報に基づいて切出し枠4内の例えば特定の団員3aの顔部に対してピント合せ、このピント合せされたMR画像をライブビュー用の画像から切り出すので、例えば主要被写体が近傍側から遠方側に移った場合、ここでは指揮者6から特定の団員3aの顔部に移った場合でも、特定の団員3aに対してピントが合わない状態(ボケ)とピントが合った状態とが繰り替えさることがなくてピント合せに迷いが生じることもなく、MRによる画像データを取得できる。このMRによる画像データを例えばハイビジョンの表示装置に表示しても、ボケが目立つことがない。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施の形態の装置構成は、図1と同一であり、同図を援用して説明する。
本装置は、MR時に、ライブビュー用の画像中の合唱団3の各団員及び指揮者6等の主要被写体に対するピント合せに関する情報、例えば合唱団3の各団員の顔部の各ピント位置B等を取得し、特定の団員3aの顔部に対してウォブリング動作によりピント合せを行う。
図4は同装置によりMR時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときのウォブリングの動作を示し、図5は同装置におけるMR動画撮影フローチャートを示す。
信号処理・制御部1は、ステップS111において、上記同様に、操作部6の動画釦が押されて動画撮影を開始すると、撮像素子2による撮像を開始して動画の撮影を開始し、LCD表示部8とEVF30とにそれぞれ被写体のライブビュー表示用の動画を表示する。
ピント合せ情報取得部102は、ステップS112bにおいて、上記図9に示すように合唱団3及び指揮者6に対する各ピント位置、合唱団3と指揮者6とのそれぞれの各ピント位置の位置関係を取得してメモリ部4に記憶する。なお、ピント合せ情報取得部102は、例えば合唱団3及び指揮者6の各顔部の特徴、合唱団3及び指揮者6までの各距離、合唱団3及び指揮者6の各コントラストの各情報を取得してもよい。
ピント合わせ部103は、ステップS113において、コントラスト判定による山登りAF(A)を行い、この山登りAF(A)によって撮像パルスのハイレベル毎にコントラスト判定値(A)を取得し、これらコントラスト判定値(A)から指揮者6に対してピントが合うピント位置Aを取得する。
信号処理・制御部1は、ステップS115において、ユーザがMRを行うためにタッチしたか否かを判定する。タッチパネル8aに対してタッチが行われると、切出し指定部101は、タッチ部位の中心座標を中心として切出し枠4を表示し、当該切出し枠4内における特定の団員3aの顔部の画像をMR画像として切り出す。
ピント合わせ部103は、ステップS116において、切出し枠4内の特定の団員3aの顔部の動画の記録を開始する。
信号処理・制御部1は、ステップS131において、切出し枠4内の特定の団員3aのピント位置Bが指揮者6のピント位置Aよりも遠方であるか否かを判定する。この判定では、ピント合せ情報取得部102により取得された特定の団員3a及び指揮者6に対する各ピント位置B、Aを比較することにより特定の団員3aのピント位置Bが指揮者6のピント位置Aよりも遠方であることを判定する。
この判定の結果、特定の団員3aのピント位置Bが指揮者6のピント位置Aよりも遠方であれば、ピント合わせ部103は、ステップS132において、特定の団員3aに対応する画像のコントラスト値が最大値になるようにレンズ系26のピント調整用レンズを移動するための指示をレンズ制御部21に送る。このレンズ制御部21は、各駆動部24a、24bを駆動してピント調整用レンズを移動し、特定の団員3aに対してピントの合うピント位置Bの制御を開始する。
このピント合せ部103は、ステップS134において、特定の団員3aに対するピント調整用レンズのピント位置Bへのピント合わせの制御を微小振動(ウォブリング)動作により行う。このウォブリング動作は、ウォブリング駆動によってピント調整用レンズをピント位置Bまで移動する。
このウォブリング動作によるコントラストAFでは、ステップS135において、MR画像のAF領域のコントラストや高周波成分等を抽出してAF評価値を生成し、このAF評価値が一番高くなるようにピント調整用レンズの位置を調整する。AF評価値は、ピントの合う位置で最大値(ピーク値)となり、ピントの合う位置(ピーク位置)から遠距離側(後ピン側)又は近距離側(前ピン側)に離れるに従って小さくなるので、ピント合せするときは、AF評価値がピーク値となるようにピント調整用レンズの位置制御を行う。なお、AF評価値がピーク値となる位置にピント調整用レンズを移動させるためには、現在のピント調整用レンズ位置に対してピントの合う位置Bがどちら方向にあるか、つまり、指揮者6のピント位置Aに対してピント位置Bが遠距離側に位置しているのか、近距離側に位置しているのかを上記ステップS131において判定する。この判定方法は、画像に影響を与えない程度にピント調整用レンズをウォブリング動作させ、AF評価値の変動方向を検出するものとなる。
ピント合わせ部103は、AF評価値がピント位置Bでピーク値になると、ステップS136において、特定の団員3aの顔部に対してピントが合ったとしてピント制御を停止する。信号処理・制御部1は、特定の団員3aの顔部に対してピント位置Bでピントの合った1フレーム毎の各画像データを順次メモリ部4の例えばRAMに記録することを開始する。
この後、信号処理・制御部1は、再び、ステップS111に戻り、動画の撮影を終了の指示があるまで継続する。
一方、上記ステップS131での判定の結果、特定の団員3aのピント位置Bが指揮者6のピント位置Aよりも近距離であることを判定すると、ピント合わせ部103は、ステップS133において、特定の団員3aに対応する画像のコントラスト値が最大値になるように上記同様に、レンズ系26のピント調整用レンズを移動するための指示をレンズ制御部21に送る。このピント調整用レンズの移動方向は、特定の団員3aのピント位置Bが指揮者6のピント位置Aよりも遠距離である場合の反対方向になる。レンズ制御部21は、各駆動部24a、24bを駆動してピント調整用レンズを移動し、特定の団員3aに対してピントの合うピント位置Bの制御を開始する。
このように上記第2の実施の形態によれば、LCD表示部8に表示されているライブビュー用の画像から指定された切出し枠4内の画像を切り出すとき、ライブビュー用の画像中の合唱団3の各団員及び指揮者6等の主要被写体に対するピント合せに関する情報、例えば合唱団3の各団員の顔部の各ピント位置B等を取得し、MR画像を切り出すための切出し枠4が指定されると、予め取得した特定の団員3aの顔部のピント位置Bの情報に基づいて切出し枠4内の例えば特定の団員3aの顔部に対してウォブリング動作によりピント合せ、このピント合せされたMR画像をライブビュー用の画像から切り出すので、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができると共に、特定の団員3aの顔部に対してウォブリング動作によりピント合せするので、このピント合せ時にLCD表示部8に表示されるライブビュー用のMR画像のピントの変化を少なくできる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施の形態の装置構成は、図1と同一であり、同図を援用して説明する。
本装置は、MR時に、ライブビュー用の画像中の合唱団3の各団員及び指揮者6等の主要被写体に対するピント合せに関する情報、例えば合唱団3の各団員の顔部の各ピント位置B等を取得し、ライブビュー用の画像の拡大像から特定の団員3aのMR画像を切り出してピント合せを行う。
図6は同装置によりMR時に近傍側から遠方側にピントを合わせるときのウォブリングの動作を示し、図7は同装置におけるMR動画撮影フローチャートを示す。
信号処理・制御部1は、ステップS111において、上記同様に、操作部6の動画釦が押されて動画撮影を開始すると、撮像素子2による撮像を開始して動画の撮影を開始し、LCD表示部8とEVF30とにそれぞれ被写体のライブビュー表示用の動画を表示する。
ピント合せ情報取得部102は、ステップS112bにおいて、上記図9に示すように合唱団3の各団員及び指揮者6に対する各ピント位置、合唱団3の各団員と指揮者6とのそれぞれの各ピント位置の位置関係を取得してメモリ部4に記憶する。なお、ピント合せ情報取得部102は、例えば合唱団3の各団員及び指揮者6の各顔部の特徴、合唱団3及び指揮者6までの各距離、合唱団3の各団員及び指揮者6の各コントラストの各情報を取得してもよい。
ピント合わせ部103は、ステップS113において、コントラスト判定による山登りAF(A)を行い、この山登りAF(A)によって撮像パルスのハイレベル毎にコントラスト判定値(A)を取得し、これらコントラスト判定値(A)から指揮者6に対してピントが合うピント位置Aを取得する。
信号処理・制御部1は、ステップS115において、ユーザがMRを行うためにタッチしたか否かを判定する。タッチパネル8aに対してタッチが行われると、画像切出し部104は、ステップS115bにおいて、LCD表示部8の表示画面上でライブビュー用の画像を拡大を開始し、ステップS115cにおいて、当該拡大されたライブビュー用の画像におけるLCD表示部8の表示画面内の画像を切り出すようにしてもよい。
図8はライブビュー用の画像を拡大して画像を切出すときの模式図を示す。同図では合唱団3及び指揮者6の全体の画像を連続的に拡大したときの拡大途中の複数の画像を示す。この画像の拡大では、最終的に合唱団3中の特定の団員3aの顔部を拡大し、当該団員3aの顔部に絞り込んで切り出し画像Fとする。
信号処理・制御部1は、ステップS131において、画像の拡大により切出した特定の団員3aのピント位置Bが指揮者6のピント位置Aよりも遠方であるか否かを判定する。特定の団員3aのピント位置Bは、指揮者6のピント位置Aよりも遠方であるので、ピント合わせ部103は、ステップS132において、特定の団員3aに対応する画像のコントラスト値が最大値になるようにレンズ系26のピント調整用レンズを移動するための指示をレンズ制御部21に送る。このレンズ制御部21は、各駆動部24a、24bを駆動してピント調整用レンズを移動し、特定の団員3aに対してピントの合うピント位置Bの制御を開始する。
このピント合せ部103は、ステップS134bにおいて、コントラスト判定による山登りAF(B)を行い、特定の団員3aに対するピント調整用レンズのピント位置Bへのピント合わせを行う。
ピント合わせ部103は、ステップS135bにおいて、AF評価値がピント位置(B)でピーク値になった否かを判定し、ピーク値になると、特定の団員3aの顔部に対してピントが合ったとしてピント制御を停止する。
信号処理・制御部1は、ステップS136bにおいて、切り出し画像Fの画像領域において、特定の団員3aの顔部に対してピント位置Bでピントの合った1フレーム毎の各切出し画像Fの範囲を確定し、この範囲の切出し画像Fを切り出して順次メモリ部4の例えばRAMに記録する。
この後、信号処理・制御部1は、再び、ステップS111に戻り、動画の撮影を終了の指示があるまで継続する。
一方、上記ステップS131での判定の結果、特定の団員3aのピント位置Bが指揮者6のピント位置Aよりも近距離であることを判定すると、ピント合わせ部103は、ステップS133において、特定の団員3aに対応する画像のコントラスト値が最大値になるようにレンズ系26のピント調整用レンズを移動するための指示をレンズ制御部21に送るので、このレンズ制御部21は、各駆動部24a、24bを駆動してピント調整用レンズを移動し、特定の団員3aに対してピントの合うピント位置Bの制御を開始する。
このように上記第3の実施の形態によれば、ライブビュー用の画像中の合唱団3の各団員及び指揮者6等の主要被写体に対するピント合せに関する情報、例えば合唱団3及び指揮者6に対する各ピント位置、合唱団3と指揮者6とのそれぞれの各ピント位置の位置関係を取得し、かつライブビュー用の画像を拡大して切出し画像Fを切り出し、この切出し画像F内の例えば特定の団員3aの顔部に対してピント合せを行ってMR画像を取得するので、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:信号処理・制御部、2:撮像素子、3:顔検出部、4:メモリ部、6:操作部、8:LCD表示部、8a:タッチパネル、9:時計部、10:カメラ本体、12,14:通信部、20:交換レンズ部、21:レンズ制御部、23:操作部、24a,24b:駆動部、25a,25b:位置検出部、26:レンズ系(光学系)、27:記録部、28:通信部、30:EVF、32:通信部、31:接眼表示部、101:切出し指定部、102:ピント合せ情報取得部、103:ピント合せ部、104:画像切出し部、105:記録部、106:移動検出部。

Claims (13)

  1. 主要被写体を含む被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の撮像により取得された第1の画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示されている前記第1の画像から前記主要被写体を含む第2の画像を切り出すための領域を指定する切出し指定部と、
    前記第1の画像中の前記主要被写体に対するピント合せに関する情報を取得するピント合せ情報取得部と、
    前記切出し指定部により前記第2の画像を切り出す領域が指定されると、前記ピント合せ情報取得部により取得された前記ピント合せに関する情報に基づいて前記切出し指定部により指定された前記領域中の前記主要被写体に対してピント合せするピント合せ部と、
    前記ピント合せ部によりピント合せされた前記第2の画像を前記第1の画像から切り出す画像切出し部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像部は、前記被写体を動画として撮像することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記主要被写体が近傍側から遠方側に移った場合又は前記遠方側から前記近傍側に移った場合において、前記ピント合せ部は、前記ピント合せに関する情報に基づいて前記切出し指定部により指定された前記領域中の前記主要被写体に対してピント合せすることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記ピント合せ情報取得部は、前記ピント合せ情報として前記主要被写体の特徴、前記主要被写体までの距離、前記主要被写体に対するピント位置、前記主要被写体のコントラストの各情報を含んで取得することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記ピント合せ情報取得部は、前記第1の画像中における前記主要被写体の前記特徴の情報を検出し、当該検出された特徴の情報と前記コントラント情報との関係を記憶することを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記被写体中に前記主要被写体が複数存在する場合、
    前記ピント合せ情報取得部は、前記ピント合せ情報として前記複数の主要被写体のそれぞれの各ピント位置の位置関係を判定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記撮像部の撮像により取得された前記主要被写体を含む前記被写体の全体の前記第1の画像と、前記画像切出し部により切り出された前記第2の画像とを記録する記録部を有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記画像切出し部は、前記表示部の表示画面上で前記第1の画像を拡大し、当該拡大された前記第1の画像の前記表示画面内の画像を切り出すことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記第2の画像中において前記主要被写体が移動したか否かを検出する移動検出部を有し、
    前記移動検出部により前記主要被写体の移動が検出されると、前記ピント合せ部は、前記主要被写体に対して所定のコントラストとなるようにピント合せを行い、かつ前記主要被写体の移動を検出しなければ、前記主要被写体の前記ピント位置に従ってピント合せを行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  10. 前記ピント合せ部は、前記主要被写体の遠近の距離に応じて前記主要被写体に対するピント合せを山登り又はウォブリングにより行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  11. 前記主要被写体は、人物の顔部を含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  12. 主要被写体を含む被写体を撮像部により撮像して第1の画像を取得して表示部に表示し、当該表示部に表示されている前記第1の画像から前記主要被写体を含む第2の画像を切り出すための領域を指定すると、前記第1の画像から前記第2の画像を切り出す撮像装置による撮像方法において、
    前記第1の画像中の前記主要被写体に対するピント合せに関する情報をピント合せ情報取得部により取得し、
    前記第2の画像を切り出す領域が指定されると、前記取得された前記ピント合せに関する情報に基づいて、ピント合せ部により前記指定された前記領域中の前記主要被写体に対してピント合せし、
    前記ピント合せされた前記第2の画像を画像切出し部によって前記第1の画像から切り出す、
    ことを特徴とする撮像装置による撮像方法。
  13. 撮像部の撮像により取得された主要被写体を含む被写体の動画を表示部に表示させ、当該表示部に表示されている前記動画から指定された領域の画像を切り出させる撮像装置の撮像プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記第1の画像中の前記主要被写体に対するピント合せに関する情報を取得させるピント合せ情報取得機能と、
    前記第2の画像を切り出す領域が指定されると、前記ピント合せ情報取得機能により取得された前記ピント合せに関する情報に基づいて前記指定された前記領域中の前記主要被写体に対してピント合せさせるピント合せ機能と、
    前記ピント合せ機能によりピント合せされた前記第2の画像を画像切出し部によって前記第1の画像から切り出す画像切出し機能と、
    を実現させる撮像装置の撮像プログラム。
JP2012127900A 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置及びその方法、撮像プログラム Pending JP2013255011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127900A JP2013255011A (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置及びその方法、撮像プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127900A JP2013255011A (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置及びその方法、撮像プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013255011A true JP2013255011A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49952213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127900A Pending JP2013255011A (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置及びその方法、撮像プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013255011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936183B2 (ja) 撮影機器
JP7276393B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP4513903B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4787180B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2006254229A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
KR20100039430A (ko) 화상 처리기, 화상 처리 방법, 디지털 카메라 및 촬영 장치
JP2008244804A (ja) 撮像装置及び撮像方法並びに制御プログラム
JP2012173531A (ja) 撮像装置、およびフォーカス制御方法、並びにプログラム
JP2009033491A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4645413B2 (ja) 撮像装置
JP5959217B2 (ja) 撮像装置及び画質調整方法、画質調整プログラム
JP2010286752A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP2007124399A (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP6104077B2 (ja) 撮影機器及び撮影方法
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP2014053863A (ja) 撮影機器
KR20110090093A (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP6242428B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
WO2016181626A1 (ja) 撮像装置
US20110032390A1 (en) Digital photographing apparatus and moving picture capturing method performed by the same
JP2013255011A (ja) 撮像装置及びその方法、撮像プログラム
JP2012023468A (ja) 撮像装置
JP6104430B2 (ja) 撮影機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423