JP2013253193A - 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート - Google Patents

2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013253193A
JP2013253193A JP2012130686A JP2012130686A JP2013253193A JP 2013253193 A JP2013253193 A JP 2013253193A JP 2012130686 A JP2012130686 A JP 2012130686A JP 2012130686 A JP2012130686 A JP 2012130686A JP 2013253193 A JP2013253193 A JP 2013253193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component polyurethane
weight
vinyl acetate
isocyanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998660B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Niimi
佳治 新美
Katsuro Mori
勝朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012130686A priority Critical patent/JP5998660B2/ja
Publication of JP2013253193A publication Critical patent/JP2013253193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998660B2 publication Critical patent/JP5998660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】低温でのエージング性、加工性、作業性に優れ、接着性、耐久性に優れた2液性ポリウレタン系接着剤、積層体、太陽電池用保護シートを提供する。
【解決手段】イソシアネート化合物、好ましくは3官能以上のイソシアネート化合物を含んでなる液(A)とケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)と、ウレタン化反応触媒として有機金属触媒、酸ブロックされた第3級アミン触媒から選ばれた少なくとも1種類以上を加えた2液性ポリウレタン系接着剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、接着性、耐久性に優れた2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シートに関するものである。
2液性ポリウレタン系接着剤は、色々な材料を簡単に接着できることから広く利用されている。一般に、2液性ポリウレタン系接着剤は、イソシアネート化合物を含む硬化剤液、ポリオール成分を含む主剤液の2種の液から構成され、主剤液は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等のポリオールと有機溶剤を主成分とし、2液性ポリウレタン系接着剤の性能はポリオール成分に大きく依存する。
ポリオール成分にポリプロピレングリコール等のポリエーテル系ポリオールを使用した2液性ポリウレタン系接着剤は、耐湿熱性に優れるものの120℃を越える高温下では熱劣化してしまうと言う課題を有している。また、ポリオール成分にポリエステル等のポリエステル系ポリオールを使用した2液性ポリウレタン系接着剤は、耐熱性に優れるものの耐湿熱性に劣るため高温高湿下で放置しておくと劣化してしまうと言う欠点を有している。そこで、これら課題を解決するため水添ポリブタジエンポリオール等を使用した2液性ポリウレタン系接着剤(例えば特許文献1参照。)が提案されている。
特開2002−26346号公報(特許請求の範囲参照。)
しかしながら、特許文献1に提案された2液性ポリウレタン系接着剤は、耐久性の向上には一定の効果はあるもののイソシアネート化合物との混合性が悪く、作業性が低いという課題があった。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、イソシアネート化合物を含む液とケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液を用いた2液性ポリウレタン系接着剤に特定のウレタン化反応触媒を添加することで、イソシアネート化合物との混合性に優れ、低温でのエージング性、作業性、加工性に優れ、更に接着強度、耐久性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、イソシアネート化合物を含む液(A)とケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)とからなる2液性ポリウレタン系接着剤であって、A,B少なくとも一方にFe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alのいずれかの元素を含む有機金属化合物触媒(c1)、または酸ブロックされた3級アミン系触媒(c2)のいずれか1つ以上の化合物を含むウレタン化触媒(C)をも含むことを特徴とする2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シートに関するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤は、イソシアネート化合物を含む液(A)とケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)とからなる2液性ポリウレタン系接着剤であって、A,B少なくとも一方にFe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alのいずれかの元素を含む有機金属化合物触媒(c1)、または酸ブロックされた3級アミン系触媒(c2)のいずれか1つ以上の化合物を含むウレタン化触媒(C)をも含むことを特徴とする2液性ポリウレタン系接着剤からなものである。
ここで2液性とは、少なくとも2つの成分(主剤と硬化剤)に分かれていて使用直前に混合されることを意味し、使用直前に3つ以上の成分が混合されることも含む。
該液(A)としては、イソシアネート化合物を含む液状物であれば如何なるものを用いることもでき、例えばイソシアネート化合物と有機溶剤を含む溶液、イソシアネート化合物と水を含む水溶液,懸濁液、液状イソシアネート化合物等を挙げることができ、その中でも塗布性に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることからイソシアネート化合物と有機溶剤を含む溶液であることが好ましい。
そして、該液(A)を構成するイソシアネート化合物としては、―N=C=Oという部分構造を持つ化合物であれば特に制限は無く、例えば芳香族イソシアネート化合物、脂肪族イソシアネート化合物、脂環族イソシアネート化合物、及びこれらのポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。
芳香族イソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート(2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(略称 TDI)、フェニレンジイソシアネート(m−、p−フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’−、2,4’−、または2,2’−ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(略称 MDI)、4,4’−トルイジンジイソシアネート(略称 TODI)、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(略称 XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(略称 TMXDI)、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、ナフタレンジイソシアネート(1,5−、1,4−又は1,8−ナフタレンジイソシアネートもしくはその混合物)(略称NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、等が挙げられる。
脂肪族イソシアネート化合物としては、例えばトリメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプエート、リジンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば単環式脂環族ジイソシアネート、架橋環式脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
単環式脂環族ジイソシアネートとしては、例えば1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート)、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4′−、2,4′−又は2,2′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)もしくはこれらの混合物)(略称 水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(1,3−または1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物)(略称 水添XDI)、ダイマー酸ジイソシアネート、トランスシクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート(略称 水添TDI)、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート(略称 水添TMXDI)等を挙げることができる。
架橋環式脂環族ジイソシアネートとしては、例えば架橋環式炭化水素基に対応する架橋環式炭化水素が、飽和炭化水素、不飽和炭化水素である架橋環式脂環族ジイソシアネートが挙げられる。このような架橋環式炭化水素としては、例えば、ビシクロアルカン類(例えば、ノルボルナン、ノルピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタンなどのC6−20ビシクロアルカン)、ビシクロアルケン類(ノルボルネンなどのC6−20ビシクロアルケン)、トリシクロアルカン類(アダマンタンなどのC8−20トリシクロアルカン)などの架橋2乃至4環式炭化水素などが挙げられる。なお、前記架橋環式炭化水素は、通常、非隣接位に位置する炭素原子が直接結合、又は炭化水素基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロパン−2,2−ジイル基などのアルキレン又はアルキリデン基)を介して結合して環(炭化水素環)を形成した架橋環式炭化水素環を少なくとも含み、単に隣接する炭素原子が環を形成した縮合環のみを有する縮合環式炭化水素(例えば、デカリンなど)でない場合が多い。
前記架橋環式炭化水素は、置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのC1−6アルキル基、好ましくはC1−4アルキル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロへキシル基などのC5−10シクロアルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基などのC6−10アリール基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基などのC6−10アリール−C1−4アルキル基)などの炭化水素基;アルコキシ基(例えば、メトキシ基などのC1−4アルコキシ基);アシル基(例えば、アセチル基などのC1−6アシル基);アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基などのC1−4アルコキシカルボニル基);ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子など);ニトロ基;シアノ基などが挙げられる。好ましい置換基には、アルキル基(C1−6アルキル基)などが含まれる。置換基は、単独で又は2種以上組みあわせて架橋環式炭化水素に置換していてもよい。また、置換基の置換数は、0又は1以上の整数であってもよい。
また、架橋環式炭化水素は、少なくとも架橋環式炭化水素基(架橋環式炭化水素環ユニット)を有していればよく、隣接する炭素原子が縮合した環(縮合環)を1又は複数(例えば、2〜4程度)有していてもよい。
代表的な架橋環式炭化水素としては、置換基を有していてもよいビシクロアルカン類(例えば、ノルボルナン、2,2−ジメチルノルボルナン、ボルナンなどのアルキル基を有していてもよいビシクロアルカン)、縮合環を有するビシクロアルカン類(又は縮合環を形成したビシクロアルカン)(例えば、4,7−メタノパーヒドロインデン)などが挙げられる。
架橋環式脂環族ポリイソシアネートにおいて、イソシアネート基は、前記架橋環式炭化水素に直接的に結合していてもよく、連結基を介して結合していてもよい。連結基としては、二価の炭化水素基、例えば、アルキレン基又はアルキリデン基(例えば、メチレン基、エチレン基などのC1−10アルキレン又はアルキリデン基、好ましくはC1−6アルキレン又はアルキリデン基、さらに好ましくはC1−4アルキレン又はアルキリデン基など)などが挙げられる。
また、イソシアネート基(又はイソシアネート基が結合した連結基、例えば、イソシアネートメチル基など)の数は、複数(例えば、2〜4)であればよく、通常2〜3である。なお、イソシアネート基(又はその連結基)の置換位置は、特に限定されないが、通常、架橋環式炭化水素の橋頭位であってもよい。例えば、ノルボルナン環では、2,3,5,6,7位の少なくとも2つの炭素原子(例えば、2および5位、2および6位など)に置換している場合が多い。
具体的には、例えばノルボルネンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートメチル、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ジイソシアナートメチルビシクロヘプタン、ジ(イソシアナートメチル)トリシクロデカン等が挙げられる。
これらのポリイソシアネート誘導体としては、例えば、上記イソシアネート化合物の多量体(2量体、3量体、5量体、7量体、ウレチジンジオン、ウレイトンイミン、イソシヌレート変性体、ポリカルボジイミド等)、ウレタン変性体(例えば、上記イソシアネート化合物又は多量体におけるイソシアネート基の一部をモノオールやポリオールで変性又は反応したウレタン変性体など)、ビウレット変性体(例えば、上記イソシアネート化合物と水との反応により生成するビウレット変性体など)、アロファネート変性体(例えば、上記イソシアネート化合物と、モノオール又はポリオール成分との反応より生成するアロファネート変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記イソシアネート化合物とジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン(例えば、上記イソシアネート化合物と炭酸ガス等との反応により生成するオキサジアジントリオンなど)などを挙げることができる。
これらの誘導体のうち、3官能以上のイソシアネート基を形成できる誘導体、例えば、3個以上の活性水素原子を有する成分と上記イソシアネート化合物とのアダクト体が好ましい。3個以上の活性水素原子を有する成分としては、3官能以上のポリオール、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビトールなどのC3−12脂肪族ポリオールなどが挙げられる。なお、このようなアダクト体は、未反応モノマーの含有量が少ないアダクト体が好ましい。未反応モノマー含有量の少ないアダクト体は、反応生成物を慣用の分離精製方法、例えば、薄膜蒸留や抽出などを用いて製造できる。アダクト体のイソシアネート含量は、例えば、1〜30重量%、好ましくは3〜25重量%、さらに好ましくは5〜25重量%程度である。
上記のイソシアネート化合物は単独で用いてもよいし、2種以上で用いてもよい。
具体的商品としては、「コロネートL」、「コロネートHL」、「コロネート2030」、「コロネート2031」、「ミリオネートMR」、「ミリオネートMTL」(商品名、日本ポリウレタン株式会社製)、「タケネートD−102」、「タケネートD−110N」、「タケネートD−200」、「タケネートD−202」、「タケネート300S」、「タケネート500」(商品名、武田薬品株式会社製)、「スミジュールN3300」、「スミジュールT−80」、「スミジュール44S」、「スミジュールPF」、「スミジュールL」、「スミジュールN」、「デスモジュールL」、「デスモジュールIL」、「デスモジュールN」、「デスモジュールHL」、「デスモジュールT65」、「デスモジュール15」、「デスモジュールR」、「デスモジュールRF」、「デスモジュールSL」、「デスモジュールZ4273」(商品名、住化バイエルウレタン株式会社製)等が挙げられる。
また、該液(A)は、接着強度に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることから3官能以上のイソシアネート化合物を含むものであることが好ましい。
該液(A)がイソシアネート化合物の溶液である場合の有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の有機溶剤を挙げることができ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上でもよい。中でも、塗布性に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることから、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、塩化メチレンが好ましく、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトンが特に好ましい。
イソシアネート化合物を含む液(A)中のイソシアネート化合物の濃度は、塗布性に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることから1〜100重量%が好ましく、10〜100重量%が更に好ましい。
該液(A)の製造方法としては、特に制限は無く公知の方法を用いることができ、例えばイソシアネート化合物、有機溶剤を室温混合する方法、加熱混合する方法等が挙げられ、室温混合する方法が好ましく用いられる。
該液(B)は、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液であれば如何なるものを用いることもでき、例えばケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体と有機溶剤を含む溶液、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体と水からなる懸濁液、液状ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体等を挙げることができ、その中でも塗布性に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることからケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体と有機溶剤とを含む溶液であることが好ましい。
該液(B)を構成するケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、例えばエチレン残基単位及びビニルアルコール残基単位からなる共重合体、エチレン残基単位、ビニルアルコール残基単位及び酢酸ビニル残基単位からなる共重合体をあげることができ、これら共重合体であれば制限は無く用いることができ、その中でも、特に接着強度に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることから、ビニルアルコール残基単位0.01〜10モル%、特に0.1〜5.0モル%であるケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体であることが好ましい。また、同様に特に接着強度に優れた2液性ポリウレタン系接着剤となることから酢酸ビニル残基単位が15〜80重量%であるケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体であることが好ましく、特に塗布性にも優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることから酢酸ビニル残基単位が20〜50重量%、さらに20〜45重量%であるケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。さらに、該ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体は、メルトフローレイト(MFRと記すこともある。)が1〜20000g/10分であることが好ましく、10〜3000g/10分であることが更に好ましい。
該ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体は、例えば高圧重合法、エマルジョン重合法、または溶液重合法により製造されたエチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル残基単位を加水分解し、ビニルアルコール残基単位にケン化することにより得ることができる。この際、例えば、高圧法により製造されたエチレン−酢酸ビニル共重合体を加水分解する方法としては、アルカリ又は酸を触媒として加水分解反応を行う方法を挙げることができ、具体的には良溶媒にエチレン−酢酸ビニル共重合体を溶解させて均一系で反応を行う均一ケン化法、メタノール、エタノールのような貧溶媒中でペレット又は粉体のまま不均一系で反応を行う不均一ケン化法等が挙げられる。また、このようなケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体は、例えば(商品名)メルセンH 6410M(東ソー株式会社製)、(商品名)メルセンH 6210M(東ソー株式会社製)、(商品名)メルセンH H6960(東ソー株式会社製)、(商品名)メルセンH 3051R(東ソー株式会社製)等が市販品として入手することができる。
本発明においてケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)を構成する場合もある有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の有機溶剤を挙げることができ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上でもよい。そして、特に塗布性に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることからトルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、塩化メチレンが好ましく、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトンが特に好ましい。
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)中のケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体の濃度は、塗布性に優れる2液性ポリウレタン系接着剤となることから1〜90重量%が好ましく、10〜75重量%が更に好ましい。
本発明に用いるケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)を製造するには、特に制限は無く公知の方法を用いることができ、例えばケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体、有機溶剤を室温混合する方法、加熱混合する方法等が挙げられ、溶解が早いことから加熱混合する方法が好ましく用いられる。加熱混合する際の温度は30〜150℃が好ましく、特に好ましくは50〜120℃である。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤は、該イソシアネート化合物を含む液(A)と該ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)を混合配合することにより接着剤として作用するものであり、その際の配合比は接着剤として作用することが可能であれば如何なるものでもよく、特に接着性に優れるものとなることからイソシアネート化合物を含む液(A)の量は、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)100重量部に対し、0.01〜150重量部であることが好ましく、0.1〜100重量部であることがさらに好ましく、0.1〜60重量部であることが特に好ましい。
そして、これらを混合配合する際に、特に制限は無く公知の方法を用いることができ、例えばイソシアネート化合物を含む液(A)とケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)を室温混合する方法、加熱混合する方法等が挙げられ、室温混合する方法が好ましく用いられる。
本発明に用いるウレタン化反応触媒(C)は、Fe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alを含む有機金属化合物触媒(c1)、または酸ブロックされた第3級アミン触媒(c2)のいずれか1つ以上の化合物を含むものであり、接着剤の速乾性を高め、接着層の発泡を少なくする。
Fe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alを含む有機金属触媒(c1)として、Fe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alを含む有機金属触媒は、ウレタン化反応に触媒として通常用いられる化合物であればいずれでも構わないが、例えば、Fe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alのアルコキシド化合物、キレート化合物、アシレート化合物等を挙げることができる。
アルコキシド化合物として、例えば、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、チタンブトシキドダイマー、
ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド等が挙げることができる。
キレート化合物として、例えば、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンジオクチロキシビス(オクチレンブリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソポロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、アセチルアセトン酸第二鉄、アセチルアセトン酸ニッケル、アセチルアセトン酸アルミニウム、アセチルアセトン酸マンガン等が挙げることができる。
アシレート化合物として、例えば、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート等が挙げることができる。
中でも、特に耐久性にすぐれ、低温でエージングしても接着強さが特に優れるため、有チタンアルコキシド化合物、チタンキレート化合物、ジルコニアキレート化合物が特に好ましく、例えばチタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソポロポキシビス(トリエタノールアミネート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネートが好ましい。
このような有機金属触媒の具体的な商品として、例えば、「オルガチックスTA−30」、「オルガチックスTC−400」、「オルガチックスTC−750」、「オルガチックスZC−700」(商品名、マツモトファインケミカル製)、「K−KAT4205」、「K−KAT5218」(商品名、キングインダストリーズ製)等を挙げることができる。
酸ブロックされた第3級アミン触媒(C2)は、ウレタン反応に触媒として通常用いられる第3級アミンに酸でブロックした化合物であればいずれでも構わない。特に、酸ブロック第3級アミンを加熱したときに、ブロックした酸と第3級アミンが解離して、ウレタン化触媒能力を発揮する化合物が好ましい。
第3級アミンとして、例えば、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、
N,N,N′,N′−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルグアニジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、1,5−ジアザビシクロ[4.4.0]デセン−5、トリエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチル−N′−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N′−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の第3級アミン化合物類が挙げられる。
第3級アミンをブロックする酸として、酸ブロック第3級アミン触媒を構成できるものであれば、特に限定するものではないが、例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族不飽和ジカルボン酸、芳香族カルボン酸、フェノール性水酸基を持つ芳香族化合物、トリアゾール化合物、ピラゾール化合物、チアゾール化合物、等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸としては、特に限定するものではないが、例えば、蟻酸、メタン酸、エタン酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカ酸、ドデカン酸、2−エチルヘキサン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカジオイック酸、デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカジカルボキシリック酸、1,12−ドデカンジカルボキシリック酸、ヘキサデカンジオイック酸、シュウ酸、マロン酸等が挙げられる。
脂肪族不飽和カルボン酸としては、特に限定するものではないが、例えば、アクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、チグリン酸、イソクロトン酸、プロピオル酸、アンゲリカ酸、イサニン酸、ウンデシレン酸、エライジン酸、エルカ酸、ベヘノール酸、ブラシジン酸、プロピオル酸、ベヘノール酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、リシネライジン酸、リシノール酸、2−クロロアクリル酸、3−クロロアクリル酸、2−アミノ−3−ブテン酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−ヘキシン酸(アセト酢酸)等が挙げられる。
芳香族カルボン酸としては、特に限定するものではないが、例えば、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、2−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸等が挙げられる。
フェノール性水酸基を持つ芳香族化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、フェノール、トリメチルフェノール、o−アミノフェノール、p−オクチルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等が挙げられる。
トリアゾール化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、4−メチル−ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンズトリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−メチル−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジブロモ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジクロロ−1,2,4−トリアゾール、4−フェニル−1,2,4−トリアゾール、5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、3−(2−アミノエチル)−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−(2−アミノエチル)−1,2,4−トリアゾール等が挙げられる。
ピラゾール化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、ピラゾール、4−ブロモピラゾール、4−アミノピラゾール、3−ブチルピラゾール、4−ニトロピラゾール、4−クロロピラゾール、3−メチルピラゾール、4−メチルピラゾール、5−メチルピラゾール、3−ペンチルピラゾール、3−フェニルピラゾール、3−プロピルピラゾール、3−アミノ−4−フェニルピラゾール、3−アミノ−5−フェニルピラゾール、4−アミノ−5−フェニルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−4−クロロピラゾール、3−クロロ−4−メチルピラゾール、4−アミノ−3,5−ジメチルピラゾール、4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−4−アミノ−ピラゾール等が挙げられる。
チアゾール化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、チアゾール、2−アミノチアゾール、2−ニトロチアゾール、2−メチルチアゾール、4−アミノチアゾール、4−アミノチアゾール、4−メチルチアゾール、2,4−ジメチルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、2−アミノ−5−ニトロチアゾール、2−ブロモ−5−ニトロチアゾール、2−アミノ−5−クロロチアゾール、2−アミノ−4−フェニルチアゾール、4−メチル−5−ビニルチアゾール等が挙げられる。
ウレタン化触媒活性が高くて、高い接着強さと良好な外観が得られることから、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、イミダゾール類(1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等を酸でブロックした第3級アミン触媒が特に好ましい。
このような酸ブロックされた第3級アミン触媒(C2)の具体的な商品名として、例えば「TOYOCAT−TF」、「TOYOCAT−DB60」、「TOYOCAT−NCT」、「TOYOCAT−DB41」、「TOYOCAT−DB30」、「TOYOCAT−F22」、「TOYOCAT−B41」(商品名、東ソー株式会社製)、「DABCO 8154」(商品名、エアー プロダクツ アンド ケミカルズ,インコーポレイテッド)、「U−CAT SA1」、「U−CAT 102」、「U-CAT 1102」(商品名、サンアプロ株式会社製)等を挙げることができる。
添加するウレタン化反応触媒の配合量としては、得られる2液性ポリウレタン系接着剤の速乾性が向上することから、2液性ポリウレタン系接着剤100重量部に対して0.1〜10,000ppm添加することが好ましく、1〜1,000ppmがさらに好ましく、5〜500ppmが特に好ましい。使用する触媒量は使用する触媒の活性により異なるが、ウレタン化反応を完結させるのに必要な量が好適に使用される。
ウレタン化反応触媒(C)は、Fe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alを含む有機金属化合物触媒(c1)と、酸ブロックされた第3級アミン触媒(c2)から選ばれた1種または2種以上が使用できる。また、ウレタン化反応触媒(C)の添加方法としては、イソシアネート化合物を含む液(A)とケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)を混合配合する際に添加すればよい。そして、より簡便な取り扱いが可能となることから、該ウレタン化反応触媒は、イソシアネート化合物を含む液(A)及び/又はケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)に配合しておくことが好ましい。
ウレタン化反応触媒(C)は、2液性ポリウレタン系接着剤への添加量が少ないことから、分散、均一混合性、作業性に優れるよう液状が望ましい。更に、作業性と均一混合性に優れることから、有機溶媒等で希釈した溶液が好ましい。このような有機溶媒として、例えばエタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、プロパノール、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、塩化メチレン等を挙げることができ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上でもよい。該溶液中のウレタン化反応触媒(C)の濃度として、特に限定されないが、例えば1〜100重量%が好ましく、5〜90%が更に好ましい。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤には、本発明の効果を損なわない範囲で各種添加剤を含有していても良い。各種添加剤としては、例えば、染料、有機顔料、無機顔料、無機補強剤、可塑剤、アクリル加工助剤等の加工助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、ワックス、結晶核剤、可塑剤、離型剤、加水分解防止剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、防徽剤、防錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤、無機充填材、有機充填材等を挙げることができる。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤は、各種フィルム、シート、成形体、発泡体のラミネート接着等の接着に有用であり、特にポリエステルフィルム用接着剤として優れた接着性を発揮するものであり、特にラミネート用接着剤に好ましい。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤は、例えば樹脂フィルム、発泡体、布、不織布、合成繊維、合成皮革、皮革、金属、金属酸化物、ゴム、熱可塑性エラストマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紙、木材、ガラス、石材、陶器、磁器からなる群から選ばれる基材層を貼り合わせることにより積層体を構成することが可能であり、中でも、利用範囲の広い積層体が得られることから樹脂フィルムとの積層体が好ましい。
樹脂フィルムとしては、例えばポリテトラフルオロエチレン、4−フッ化エチレン−パークロロアルコキシ共重合体、4−フッ化エチレン−6−フッ化プロピレン共重合体、2−エチレン−4−フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、及びポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂フィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム;ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレン系樹脂鹸化物フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂フィルム等の樹脂フィルム等を挙げることができる。そして、中でも耐熱性、耐久性に優れることからポリエステルフィルム、フッ素樹脂フィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフッ化ビニル樹脂フィルムが好ましい。
また、樹脂フィルムは、表面にシリコン処理、アクリル樹脂等のハードコート処理、易接着処理を施したり、アルミニウム、酸化アルミニウム及び/または酸化ケイ素等の金属及び/または金属酸化物の蒸着処理を行っても良い。金属としては、例えばアルミニウム、銅、ステンレス等の金属箔、金属フィルム、金属シート等の各種フィルム、必要に応じてこれら金属素材上にポリマーコーティングを施したもの、無機コーティングを施したものを例示することができる。
発泡体としては、例えばポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、ポリスチレン発泡体、フェノール樹脂発泡体、ポリウレタン発泡体等を挙げることができる。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤を用い積層体を製造する際には、例えば多層ドライラミネート成形法を挙げることができる。積層体の各層の接着強度を高めることができることから、ドライラミネート法により貼り合せて積層体とした後、エージングすることが好ましい。エージング温度としては、接着強度、耐久性等に優れ、更に外観も良くなることから、10〜60℃が好ましく、10〜45℃が特に好ましい。
本発明の2液性ポリウレタン系接着は、例えば、レジャーシート、テント、ビニールハウス、ベランダ用シート、雨合羽、雨傘、幌、防水布、自動車用カバーシート、建築用カバーシート、太陽電池保護シート等屋外環境で使用される屋外用積層体の積層に好適に用いられる。また、バリアフィルム、レトルト等の食品、飲料、医薬品および医薬部外品などの各種の産業分野における包装用積層体の積層にも好適に用いられる。
また、本発明の2液性ポリウレタン系接着剤は、例えばポリエステルフィルム;アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等の無機物を蒸着したポリエステルフィルム、フッ素系樹脂フィルム等を接着することにより太陽電池用保護シートとすることが可能である。中でも、ポリエステルフィルムとアルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等の無機物を蒸着したポリエステルフィルムを本発明の2液性ポリウレタン系接着剤で接着した積層体を含む太陽電池用保護シートが好ましい。
太陽電池保護シートは、太陽光が入射する太陽電池モジュールの表面の保護に用いる太陽電池用表面保護シート、太陽電池モジュールの裏面の保護に用いる太陽電池用バックシートとして用いることが好ましい。本発明の太陽電池用保護シートを用いた太陽電池モジュールの構成としては、例えば、表面保護シート/封止膜/太陽電池セル/封止膜/バックシート、表面ガラス/封止膜/太陽電池セル/封止膜/バックシート、表面保護シート/封止膜/太陽電池セル/裏面ガラス、表面ガラス/太陽電池セル/封止膜/バックシート等を挙げることができる。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤は、低温でのエージング性と加工性、作業性に優れ、更に接着性、耐久性に優れており、様々な分野で有用である。
以下に実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明の理解を助けるための例であって本発明はこれらの実施例により何等の制限を受けるものではない。尚、用いた試薬等は断りのない限り市販品を用いた。
(試薬等)
実施例、比較例の中で用いた試薬等は、以下の略号を用いて表す。
<エチレン−酢酸ビニル共重合体>
EVA−1;ウルトラセン(登録商標)760(酢酸ビニル残基単位含量42重量%、MFR=70g/10分)、東ソー株式会社製。
EVA−2;ウルトラセン(登録商標)720(酢酸ビニル残基単位含量28重量%、MFR=400g/10分)、東ソー株式会社製。
EVA−3;ウルトラセン(登録商標)726(酢酸ビニル残基単位含量31重量%、MFR=700g/10分)、東ソー株式会社製。
EVA−4;ウルトラセン(登録商標)751(酢酸ビニル残基単位含量28重量%、MFR=5.7g/10分)、東ソー株式会社製。
<イソシアネート化合物を含む液>
イソシアネート化合物溶液(A1);(商品名)コロネートL(トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンからなるアダクト体の酢酸エチル溶液、イソシアネート含量13.4重量%)、日本ポリウレタン工業株式会社製。
イソシアネート化合物溶液(A2);(商品名)コロネート2067(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの変性体、イソシアネート含量13.4wt%)、日本ポリウレタン工業株式会社製。
イソシアネート化合物溶液(A3);(商品名)コロネートHXR(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、イソシアネート含量21.8wt%)、日本ポリウレタン工業株式会社製。
<ウレタン化触媒>
C1;(商品名)オルガチックスTA−30(チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、濃度99重量%)、マツモトファインケミカル株式会社製、
C2;(商品名)オルガチックスTC−400(チタンジイソポロポキシビス(トリエタノールアミネート)、濃度80重量%、イソプロピルアルコール溶液)、マツモトファインケミカル株式会社製
C3;(商品名)オルガチックスZC−700(ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、濃度20重量%、トルエン、メタノール安定剤の混合溶液)、マツモトファインケミカル株式会社製
C4;(商品名)U−CAT 102(オクチル酸でブロックされた1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7)、サンアプロ株式会社製
C5;(商品名)TOYOCAT DB30(酸ブロック第3級アミン系触媒)、東ソー株式会社製
C6;ジブチル錫ジラウレート(一般試薬、濃度100重量%)、和光純薬株式会社製
C7;トリエチレンジアミン(一般試薬、濃度100重量%)、和光純薬株式会社製
<基材>
PET−1;ポリエチレンテレフタレートフィルム、メリネックス(登録商標)タイプS(厚み:100μm),帝人デュポンフィルム株式会社製。
AL−1;アルミニウム箔A−1N30H18(厚み:100μm)、東洋アルミニウム株式会社製。
ALPET−1;アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、アタックVM−PET MSAA(厚み:12μm)、株式会社メイワパックス製。
<封止膜>
エチレン−酢酸ビニル共重合体としてEVA−3を100重量部、架橋剤として1,1−ジ(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを2重量部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレートを2重量部、シランカップリング剤としてγ−メタクリロプロピルトリメトキシシランを0.5重量部を配合し温度100℃に設定した8インチロールにて溶融混練しシートを得た。
得られたシートを圧縮成形して厚さ0.5mmの封止膜を作製した。圧縮成形は、100℃で120秒間加熱した後、30℃で300秒間冷却して行った。
(物性試験法)
<接着強度>
積層体を25mm幅に切り出して、引張試験機((商品名)テンシロンRTE−1210、オリエンテック製)を用いてT型剥離強度を測定し、接着強度とした。
<湿熱試験>
高温高湿器((商品名)ETAC HI FLEX FX4200、楠本化成株式会社製)を用いて、温度85℃、相対湿度85%RHの条件で試験片を500時間放置した。
実施例1
2リットルの撹拌翼付きオートクレーブに、メタノールを1000ml、EVA−1を300g、ナトリウムメトキシドを13.4g入れ、50℃に加温して0.5時間ケン化反応を行った。反応後内容物をろ過し、メタノールで洗浄した後、中和、水洗、真空乾燥してケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAOH−1と記す。)を得た。EVAOH−1は、酢酸ビニル残基単位含量38重量%、ビニルアルコール残基単位2.2モル%、MFR=71g/10分であった。
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエンを113g、EVAOH−1を48g入れ、撹拌しながら約110℃に加温して1時間かけて溶解し、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を得た。
0.2リットルのガラス容器にトルエンを45g、ウレタン化反応触媒(C1)を5g入れ、攪拌してウレタン化反応触媒溶液(C1a)を得た。
そして、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の比率で混合して2液性ポリウレタン系接着剤を調製した。
スピンコーター((商品名)1H−DX、ミカサ株式会社製)を用いて、得られた2液性ポリウレタン系接着剤を基材であるPET−1に塗布し、乾燥機((商品名)SPH−101、エスペック株式会社製)に入れて100℃で1分間乾燥後、別の基材であるPET−1と貼り合せ積層体を得た。
得られた積層体を100℃で24時間、もしくは23℃で1週間エージングした後、初期の接着強度を測定した。結果を表1に示す。得られた積層体は、優れた接着強度を示した。また、積層体の外観は、23℃でエージングした場合は異常は無く、100℃でエージングした場合は実用上問題ない程度の微細な気泡が僅かに有った。また、23℃でエージングで得られた積層体の湿熱試験を行い、湿熱試験後の接着強度を測定した。湿熱試験後の積層体の外観に剥離や膨れ等の異常は無く、接着強度は初期の接着強度の80%以上を示し、得られた積層体は優れた耐湿熱性を示した。
実施例2
2リットルの撹拌翼付きオートクレーブに、メタノールを1000ml、EVA−1を300g、水酸化ナトリウムを6g入れ、40℃に加温して0.5時間ケン化反応を行った。反応後内容物をろ過し、メタノールで洗浄した後、中和、水洗、真空乾燥してケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAOH−2と記す。)を得た。EVAOH−2は、酢酸ビニル残基単位含量40重量%、ビニルアルコール残基単位1モル%、MFR=70g/10分であった。
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエンを113g、得られたEVAOH−2を20g入れ、撹拌しながら約110℃に加温して1時間かけて溶解し、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B2)を得た。
0.2リットルのガラス容器に酢酸エチルを45g、ウレタン化反応触媒(C5)を5g入れ、攪拌してウレタン化反応触媒溶液(C5a)を得た。
そして、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B2)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A2)を0.5重量部、ウレタン化反応触媒溶液(C5a)を0.5重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により2液性ポリウレタン系接着剤を調製した。
また、基材PET−1の代わりに、基材AL−1とAL−1とを用い貼り合わせ積層体とした以外は、実施例1と同様の方法により評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例3
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエン78g、イソシアネート化合物溶液(A1)を12g入れ、窒素雰囲気下で攪拌し、イソシアネート化合物溶液(A1a)を得た。
0.2リットルのガラス容器にトルエンを35g、ウレタン化触媒溶液(C2)を5g入れ、攪拌してウレタン化反応触媒溶液(C2a)を得た。
そして、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1a)を45重量部、ウレタン化反応触媒溶液(C2a)を1.5重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例4
2リットルの撹拌翼付きオートクレーブに、メタノールを1000ml、EVA−2を300g、水酸化ナトリウムを6g入れ、50℃に加温して1時間ケン化反応を行った。反応後内容物をろ過し、メタノールで洗浄した後、中和、水洗、真空乾燥してケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAOH−3と記す。)を得た。EVAOH−3は、酢酸ビニル残基単位含量27重量%、ビニルアルコール残基単位モル0.5%、MFR=395g/10分であった。
0.2リットルのガラス容器に酢酸エチルを38g、ウレタン化反応触媒溶液(C4)を2g入れ、攪拌してウレタン化反応触媒溶液(C4a)を得た。
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエンを113g、得られたEVAOH−3を20g入れ、撹拌しながら約110℃に加温して1時間かけて溶解し、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B3)を得た。室温に冷却した後、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B3)100重量部に対してウレタン化反応触媒溶液(C4a)を0.5重量部入れ、30分間攪拌し、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体混合溶液(B3+C4a)を作成した。
そして、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体混合溶液(B3+C4a)を100.5重量部、イソシアネート化合物溶液(A1a)を13重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により2液性ポリウレタン系接着剤を調製した以外は、実施例1と同様の方法により2液性ポリウレタン系接着剤を調製した。
また、基材PET−1の代わりに、基材PET−1とALPET−1とを用い貼り合わせ積層体とした以外は、実施例1と同様の方法により評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例5
2リットルの撹拌翼付きオートクレーブに、メタノールを1000ml、EVA−3を300g、水酸化ナトリウムを6g入れ、45℃に加温して1時間ケン化反応を行った。反応後内容物をろ過し、メタノールで洗浄した後、中和、水洗、真空乾燥してケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAOH−4と記す。)を得た。EVAOH−4は、酢酸ビニル残基単位含量31重量%、ビニルアルコール残基単位モル1.2%、MFR=720g/10分であった。
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエンを113g、得られたEVAOH−4を20g入れ、撹拌しながら約110℃に加温して1時間かけて溶解し、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体(B4)を得た。
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエン99g、イソシアネート化合物溶液(A3)を36g入れ、窒素雰囲気下で攪拌し、イソシアネート化合物溶液(A3a)を得た。
そして、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B4)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A3a)を2重量部、ウレタン化反応触媒溶液(C5a)を0.3重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により2液性ポリウレタン系接着剤を調製した。
また、基材PET−1の代わりに、基材AL−1とAL−1とを用い貼り合わせ積層体とした以外は、実施例1と同様の方法により評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例6
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B2)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を1重量部、ウレタン化触媒溶液(C3a)1重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により2液性ポリウレタン系接着剤を調製した。
40℃で3日間エージングした以外は、実施例1と同様の方法により評価を行った。評価結果を表1に示す。エージングの温度を高くしたためエージングの時間が短くても初期の接着強度は優れた値を示した。
比較例1
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエンを113g、EVA−4を20g入れ、撹拌しながら約110℃に加温して1時間かけて溶解し、エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液を得た。
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により積層体とし評価を行った。評価結果を表1に示す。初期の接着強度が劣るものであった。また、得られた積層体の湿熱試験を行った。接着剤にケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液を使用していないため、耐熱性が劣り、湿熱試験後の接着層が部分的に剥がれて外観に異常を示した。
比較例2
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により積層体とし評価を行った。評価結果を表1に示す。23℃でエージングした場合、ウレタン化反応触媒を用いていないため、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合とイソシアネート化合物との反応が進まなくて、初期の接着強度が劣るものであった。
比較例3
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、ウレタン化反応触媒溶液(C1a)0.5重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により積層体とし評価を行った。評価結果を表1に示す。接着剤にイソシアネート化合物が用いられていないため、初期の接着強度が劣るものであった。また、得られた積層体の湿熱試験を行った。また、得られた積層体の湿熱試験を行った。接着剤にイソシアネート化合物を使用していないため耐熱性に劣り、湿熱試験後の接着層が部分的に剥がれて外観に異常を示した。
参考例1
0.2リットルのガラス容器にトルエンを45g、ウレタン化触媒溶液(C6)を5g入れ、攪拌してウレタン化触媒溶液(C6a)を得た。
そして、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C6a)0.5重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により積層体とし評価を行った。評価結果を表1に示す。
参考例2
0.2リットルのガラス容器に酢酸エチルを45g、ウレタン化触媒溶液(C7)を5g入れ、攪拌してウレタン化触媒溶液(C7a)を得た。
そして、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B1)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を5重量部、ウレタン化触媒溶液(C1a)0.5重量部の代わりに、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B4)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を2重量部、ウレタン化触媒溶液(C7a)0.3重量部とした以外は、実施例1と同様の方法により積層体とし評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 2013253193
実施例7
実施例4で得られた積層体を太陽電池用保護シートとして用いた。下から、ガラス基板(北陸板硝子製)/封止膜/シリコンウェハー/封止膜/実施例4の積層体の順に重ねて、遠赤外加熱炉(テーピ熱学株式会社製)を用い、温度100℃で5分間仮接着した後、温度150℃に設定したオーブン中で20分間熱接着し、太陽電池相当の積層体を作製した。得られた太陽電池相当の積層体は、外観も良好であり、各層の接着性が良いものであった。
得られた太陽電池相当の積層体で湿熱試験を実施した。湿熱試験後の積層体の外観と色相に異常はなかった。
実施例8
0.5リットルのセパラブルフラスコに、トルエンを216g、得られたEVAOH−4を54g入れ、撹拌しながら約110℃に加温して1時間かけて溶解し、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B5)を得た。
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B5)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1)を1.5重量部、ウレタン化触媒溶液(C5a)0.075重量部の比率で混合して2液性ポリウレタン系接着剤を調製した。
得られた2液性ポリウレタン系接着剤をラミネート用接着剤として用い、コーター((商品名)INVEXパイロットコーター、井上金属工業株式会社製)により基材であるPET−1とPET−1を貼り合せ積層体を得た。乾燥温度は80℃、エージングは23℃で1週間行った。
得られた積層体の初期の接着強度を測定したところ、21N/25mmであり、優れた接着強度を示した。また、得られた積層体の湿熱試験を行い、湿熱試験後の接着強度を測定したところ、積層体の外観は良好で、接着強度は21N/25mmであり優れた耐湿熱性を示した。
実施例9
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体溶液(B2)を100重量部、イソシアネート化合物溶液(A1a)を14重量部、ウレタン化触媒溶液(C3a)0.25重量部の比率で混合して2液性ポリウレタン系接着剤を調製した。
得られた2液性ポリウレタン系接着剤をラミネート用接着剤として用い、コーター((商品名)INVEXパイロットコーター、井上金属工業株式会社製)により基材であるPET−1とPET−1を貼り合せ積層体を得た。乾燥温度は80℃、エージングは23℃で1週間行った。
得られた積層体の初期の接着強度を測定したところ、17N/25mmであり、優れた接着強度を示した。また、得られた積層体の湿熱試験を行い、湿熱試験後の接着強度を測定したところ、積層体の外観は良好で、接着強度は18N/25mmであり、優れた耐湿熱性を示した。
本発明の2液性ポリウレタン系接着剤は、接着性、耐久性に優れており、様々な分野、特に、貼り合せて積層体とする分野において極めて有用である。

Claims (8)

  1. イソシアネート化合物を含む液(A)とケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む液(B)を含む2液性ポリウレタン系接着剤であって、A,B少なくとも一方にFe、Mn、Zr、Th、Ti、Ni、Alのいずれかの元素を含む有機金属化合物触媒(c1)、または酸ブロックされた3級アミン系触媒(c2)のいずれか1つ以上の化合物を含むウレタン化触媒(C)をも含むことを特徴とする2液性ポリウレタン系接着剤。
  2. 液(A)が、3官能以上のイソシアネート化合物を含む液であることを特徴とする請求項1に記載の2液性ポリウレタン系接着剤。
  3. 酸ブロックされた第3級アミン系触媒(c2)に用いられる第3級アミンが、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、イミダゾール類(1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール又は1−ジメチルアミノプロピルイミダゾールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の2液性ポリウレタン系接着剤。
  4. 有機金属触媒(c1)が、チタンアルコキシド化合物、チタンキレート化合物又はジルコニアキレート化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の2液性ポリウレタン系接着剤。
  5. ラミネート用接着剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の2液性ポリウレタン系接着剤。
  6. ポリエステルフィルム用の接着剤であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の2液性ポリウレタン系接着剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の2液性ポリウレタン系接着剤により基材を接着することを特徴とする積層体。
  8. 請求項7に記載の積層体を含むことを特徴とする太陽電池用保護シート。
JP2012130686A 2012-06-08 2012-06-08 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート Active JP5998660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130686A JP5998660B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130686A JP5998660B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253193A true JP2013253193A (ja) 2013-12-19
JP5998660B2 JP5998660B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49950995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130686A Active JP5998660B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998660B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253192A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Tosoh Corp 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート
JP2015166404A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 東ソー株式会社 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体及び太陽電池用保護シート
JP2017515923A (ja) * 2014-03-11 2017-06-15 シーカ・テクノロジー・アーゲー 無溶媒ポリウレタン液状膜
JP2018031314A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Ihiエアロスペース 固体ロケットモータ及びその製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746870A (en) * 1980-08-06 1982-03-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Adhering method
JPH01167390A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Mitsubishi Monsanto Chem Co オレフィン系熱可塑性エラストマー用接着剤
JPH03185087A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 接着性樹脂組成物
JP2001524142A (ja) * 1997-03-19 2001-11-27 キング・インダストリーズ,インコーポレイテッド 新規なジルコニウムウレタン触媒
JP2002003811A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 2液型ウレタン系接着剤及びこの接着剤を用いるハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JP2003064333A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Chuo Rika Kogyo Corp 水性エマルジョン型接着剤組成物
JP2006506416A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒とプロセス
JP2007284520A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Agc Polymer Material Co Ltd 二液型ポリウレタン防水材組成物
JP2008004691A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2008130647A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用のバックシート及び該バックシートを用いた太陽電池モジュール
JP2010260914A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Kuraray Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP2012036267A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン
JP2012140581A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Tosoh Corp 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用バックシート

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746870A (en) * 1980-08-06 1982-03-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Adhering method
JPH01167390A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Mitsubishi Monsanto Chem Co オレフィン系熱可塑性エラストマー用接着剤
JPH03185087A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 接着性樹脂組成物
JP2001524142A (ja) * 1997-03-19 2001-11-27 キング・インダストリーズ,インコーポレイテッド 新規なジルコニウムウレタン触媒
JP2002003811A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 2液型ウレタン系接着剤及びこの接着剤を用いるハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JP2003064333A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Chuo Rika Kogyo Corp 水性エマルジョン型接着剤組成物
JP2006506416A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒とプロセス
JP2007284520A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Agc Polymer Material Co Ltd 二液型ポリウレタン防水材組成物
JP2008004691A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2008130647A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用のバックシート及び該バックシートを用いた太陽電池モジュール
JP2010260914A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Kuraray Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP2012036267A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン
JP2012140581A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Tosoh Corp 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用バックシート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253192A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Tosoh Corp 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート
JP2015166404A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 東ソー株式会社 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体及び太陽電池用保護シート
JP2017515923A (ja) * 2014-03-11 2017-06-15 シーカ・テクノロジー・アーゲー 無溶媒ポリウレタン液状膜
JP2018031314A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Ihiエアロスペース 固体ロケットモータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5998660B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998660B2 (ja) 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート
US9604436B2 (en) Thermoplastic polyurethane interlayer
EP2218759B1 (en) Adhesive for laminate
EP2958724B1 (en) Internal mold release agents for polyurethane materials
KR101847153B1 (ko) 적층 시트용 접착제 조성물 및 태양 전지용 이면보호시트
JP5796357B2 (ja) 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用バックシート
KR102097818B1 (ko) 기재 필름
CN110551474A (zh) 无溶剂聚氨酯接着剂、复合膜材及复合膜材的制备方法
JP2008138196A (ja) プラスチック複合材料部材およびその製造方法
JP5853449B2 (ja) 2液性ポリウレタン系コート剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用バックシート
JP5743969B2 (ja) ラミネート接着剤
JP7052913B1 (ja) 蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス
EP2546273A1 (en) Low-viscosity urethane system
US9751279B2 (en) Composite elements composed from thermoplastic polymers and polyurethanes, and process for production thereof
JP2014125632A (ja) 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体及び太陽電池用保護シート
JP2021099915A (ja) 蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス
EP2546274A1 (en) Flow additive for urethane system
TW201114596A (en) Composites produced from sprayable elastomeric polyurethane foam
JP2013253192A (ja) 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体、及び太陽電池用保護シート
WO2022185607A1 (ja) 積層体、及び、保護フィルム付きエンジニアリングプラスチックフィルム
JP6264944B2 (ja) 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体及び太陽電池用保護シート
JP4062730B2 (ja) 自動車内装材の製造方法
JP2005146281A (ja) プラスチック複合要素およびその製造法と用途
JP2015109185A (ja) リチウムイオン電池用外装材
US20170152367A1 (en) Internal mold release agents for polyurethane materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151