JP2013252928A - エレベータ手動戸開装置 - Google Patents

エレベータ手動戸開装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013252928A
JP2013252928A JP2012129178A JP2012129178A JP2013252928A JP 2013252928 A JP2013252928 A JP 2013252928A JP 2012129178 A JP2012129178 A JP 2012129178A JP 2012129178 A JP2012129178 A JP 2012129178A JP 2013252928 A JP2013252928 A JP 2013252928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
landing
door opening
landing door
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012129178A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiomi Mizuno
幸臣 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012129178A priority Critical patent/JP2013252928A/ja
Publication of JP2013252928A publication Critical patent/JP2013252928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で乗場戸を戸開方向に移動させることができるエレベータ手動戸開装置を得る。
【解決手段】乗場戸5に設けられた糸巻筒141と、乗場戸5よりも戸開方向に設けられた柱142と、糸巻筒141と柱142とに渡って設けられ、糸巻筒141が回転することにより、糸巻筒141に巻き取られるワイヤ143と、ハンドル1441を有し、ハンドル1441が回転することにより糸巻筒141を回転させる回転装置144とを備え、ワイヤ143が糸巻筒141に巻き取られることにより、乗場戸5が戸開方向に移動する。
【選択図】図3

Description

この発明は、エレベータの故障時や保守点検時に、乗場戸を戸開方向に移動させるエレベータ手動戸開装置に関する。
エレベータの故障が発生し、かごが階床間で停止して、乗客がかご内に閉じ込められた場合には、救助隊は、乗場戸を戸開方向に移動してかごにアクセスし、かごを最寄階まで移動させて、かご内に閉じ込められた乗客を救出する。また、エレベータの保守点検を行う場合には、保守作業者が乗場戸を戸開方向に移動させて昇降路に入る。特に、機械室レスエレベータにおいては、昇降路内に巻上機、調速機およびエレベータ制御盤などの機器が設置されているので、エレベータの保守点検を行う場合には、保守作業者が乗場戸を戸開方向に移動させて昇降路に入る場合が多くなる。
従来、救援隊または保守作業者がまわすことにより回転力が発生するハンドルと、ハンドルの回転力が伝達される駆動プーリと、駆動プーリの回転力がベルトを介して伝達される従動プーリと、従動プーリに支持されるフォークと、従動プーリに対してフォークを上下方向に移動させる昇降装置とを備え、従動プーリが回転することにより、従動プーリとともにフォークが水平方向に移動するエレベータ手動戸開装置が知られている。フォークを乗場戸と乗場敷居との間に挿入し、その後、従動プーリに対してフォークを上方に移動させて、フォークに乗場戸を支持させる。この状態で、作業者がハンドルをまわすことにより、乗場戸がフォークとともに戸開方向に移動する(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−251840号公報
しかしながら、構成が複雑であるという問題点があった。
この発明は、簡単な構成で乗場戸を戸開方向に移動させることができるエレベータ手動戸開装置を提供するものである。
この発明に係るエレベータ手動戸開装置は、エレベータの乗場戸を戸開方向に移動させるエレベータ手動戸開装置であって、前記乗場戸に設けられた回転体と、前記乗場戸よりも戸開方向に設けられた固定部材と、前記回転体と前記固定部材とに渡って設けられ、前記回転体が回転することにより、前記回転体に巻き取られるワイヤと、ハンドルを有し、前記ハンドルが回転することにより前記回転体を回転させる回転装置とを備え、前記ワイヤが前記回転体に巻き取られることにより、前記乗場戸が戸開方向に移動する。
この発明に係るエレベータ手動戸開装置によれば、乗場戸に設けられた回転体と、乗場戸よりも戸開方向に設けられた固定部材と、回転体と固定部材とに渡って設けられ、回転体が回転することにより、回転体に巻き取られるワイヤと、ハンドルを有し、ハンドルが回転することにより回転体を回転させる回転装置とを備え、ワイヤが回転体に巻き取られることにより、乗場戸が戸開方向に移動するので、簡単な構成で乗場戸を戸開方向に移動させることができる。
この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗場を示す正面図である。 図1のエレベータの出入口を示す平面図である。 図1の昇降路側から視た乗場を示す斜視図である。 図3のA部を拡大して示す分解斜視図である。 図3のB部を拡大して示す斜視図である。 図2の手動戸開装置を示す側面図である。 図6のVII−VII線に沿った矢視断面図である。 図6の糸巻筒が回転した状態の手動戸開装置を示す側面図である。 図8のIX−XI線に沿った矢視断面図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータの乗場1を示す正面図である。図において、エレベータは、乗場1に設けられ乗場出入口21が形成された乗場出入口枠2と、乗場出入口枠2に隣り合う壁3の部分に設けられた乗場釦兼乗場インジケータ4と、乗場出入口21を開閉する一対の乗場戸5とを備えている。一対の乗場戸5のうちの一方の乗場戸5には、孔6が形成されている。乗場戸5は、乗場出入口21の幅方向に移動して、乗場出入口21を閉じる戸閉位置と乗場出入口21が開く戸開位置との間で変位する。この例では、エレベータは、2枚戸中央開き戸タイプであり、一方の乗場戸5が移動することにより、他方の乗場戸5は、一方の乗場戸5の移動方向と反対の方向に移動する。乗場戸5には、乗場戸5の位置が戸閉位置となるように付勢するクローザ(図示せず)が設けられている。したがって、乗場戸5に戸開方向への力が加えられていない場合には、乗場戸5の位置が戸閉位置となる。
図2は図1のエレベータの出入口を示す平面図である。エレベータは、かご出入口71が形成され昇降路100を昇降するかご7と、かご出入口71を開閉する一対のかご戸8と、乗場戸5およびかご戸8に設けられ、かご戸8に連動して乗場戸5を移動させる係合装置9とをさらに備えている。かご戸8は、かご出入口71の幅方向に移動して、かご出入口71を閉じる戸閉位置とかご出入口71が開く戸開位置との間で変位する。
図3は図1の昇降路100側から視た乗場1を示す斜視図、図4は図3のA部を拡大して示す分解斜視図、図5は図3のB部を拡大して示す斜視図である。エレベータは、乗場戸5の上部に固定されたドアハンガ10と、ドアハンガ10に回転可能に設けられたハンガローラ11と、乗場戸5よりも上方に設けられ、ハンガローラ11が転動するレール12と、レール12よりも上方に設けられ、乗場戸5を施錠する施錠装置13と、乗場戸5を戸開方向に移動させる手動戸開装置(エレベータ手動戸開装置)14とを備えている。
レール12は、乗場出入口枠2に対して固定されている。また、レール12は、乗場出入口21(図1)の幅方向に延びて配置されている。乗場戸5は、ドアハンガ10およびハンガローラ11を介して、レール12に支持されている。乗場戸5は、ハンガローラ11がレール12を転動することにより、戸開方向または戸閉方向に移動して、戸閉位置と戸開位置との間で変位する。戸開方向とは、乗場戸5が戸閉位置から戸開位置に変位する場合の乗場戸5の移動方向であり、戸閉方向とは、乗場戸5が戸開位置から戸閉位置に変位する場合の乗場戸5の移動方向である。
施錠装置13は、昇降路100に対して固定されたフック131と、乗場戸5とともに移動するラッチ132とを有している。ラッチ132は、乗場戸5が戸閉位置にある場合に、フック131と係合可能となる。ラッチ132は、フック131と係合する施錠位置と、フック131との係合が解除される解錠位置との間で変位する。乗場戸5は、乗場戸5の位置が戸閉位置であって、ラッチ132の位置が施錠位置にある場合に、施錠装置13に施錠される。一方、乗場戸5は、ラッチ132が解錠位置にある場合に解錠される。
手動戸開装置14は、乗場戸5に回転可能に設けられた糸巻筒(回転体)141と、乗場戸5よりも戸開方向に設けられた柱(固定部材)142と、糸巻筒141と柱142とに渡って設けられ、糸巻筒141が回転することにより、糸巻筒141に巻き取られるワイヤ143と、糸巻筒141を回転させる回転装置144と、糸巻筒141を制動する制動装置145と、制動装置145を付勢するばね(付勢部材)146と、ワイヤ143の弛みを抑制するばね(張力発生装置)147とを備えている。
糸巻筒141は、軸方向両端部に鍔1411を有している。糸巻筒141は、回転中心が乗場戸5に形成された孔6(図1)と重なるように配置されている。糸巻筒141は、ワイヤ143の一端部に接続されるワイヤ留め部1412を有している。
柱142は、乗場1(図1)に対して固定されている。柱142には、ワイヤ143の他端部が接続されている。したがって、糸巻筒141がワイヤ143を巻き取ることにより、乗場戸5が戸開方向に移動する。
柱142側の乗場戸5の側壁には、ワイヤ143が貫通するワイヤ通し孔51が形成されている。これにより、ワイヤ143は、糸巻筒141と柱142とに渡るように容易に設置することができる。
制動装置145は、乗場戸5に設けられた回動軸1451と、回動軸1451を中心に回動可能に設けられたブレーキ板1452と、ブレーキ板1452に設けられブレーキシューとなる摩擦部材1453とを有している。ブレーキ板1452は、昇降路100(図1)側の糸巻筒141の鍔1411に摩擦部材1453が接触する制動位置と、摩擦部材1453が糸巻筒141の鍔1411から離れる解除位置との間で変位する。制動装置145は、ブレーキ板1452が制動位置にある場合に、摩擦部材1453が糸巻筒141の鍔1411に接触することにより、糸巻筒141を制動する。ばね146は、ブレーキ板1452の位置が制動位置となるようにブレーキ板1452を付勢する。ブレーキ板1452には、糸巻筒141の開口部と重なる位置にキー逃し孔1454が形成されている。キー逃し孔1454の直径は、糸巻筒141の開口部の直径よりも小さくなっている。
回転装置144は、救援隊または保守作業者がまわすことにより回転力が発生するハンドル1441と、ハンドル1441に固定された鍵外し棒1442と、制動装置145を変位させる変位装置1443と、変位装置1443を付勢するばね1444と、施錠装置13により施錠された乗場戸5を解錠する鍵外しロット(解錠部材)1445とを有している。
鍵外し棒1442は、鍵外し棒1442の軸線がハンドル1441の回転中心線に重なるように配置されている。鍵外し棒1442の先端側の部分は、断面T字形状に形成されている。鍵外し棒1442の基端側の部分は、円柱形状に形成されている。鍵外し棒1442は、ハンドル1441が回転することにより、ハンドル1441の回転中心線を中心に回転する。
変位装置1443は、鍵外し棒1442の回転により回転する鍵外し軸431と、軸外し軸431の回転により、ブレーキ板1452を押圧する押圧部材432とを有している。
鍵外し軸431は、糸巻筒141の内側に配置されている。鍵外し軸431は、円柱形状に形成されている。鍵外し軸431には、鍵外し棒1442に挿入される鍵穴4311が軸方向に貫通して形成されている。鍵穴4311は、鍵外し棒1442の先端側の部分と係合する断面T字形状に形成されている。したがって、鍵外し軸431は、鍵外し軸431に挿入された鍵外し棒1442が回転することにより回転する。鍵外し軸431には、径方向に延びた丸凸部4312が形成されている。鍵外し軸431は、糸巻筒141に対して、軸線方向についての移動が規制されている。
押圧部材432は、糸巻筒141の内側に配置されている。押圧部材432は、円筒形状に形成されており、内側に鍵外し軸431が挿入されている。押圧部材432は、軸方向に移動可能となっている。押圧部材432は、ブレーキ板1452を押圧する押圧位置とブレーキ板1452から離れる離間位置との間で変位する。押圧部材432の軸方向についての昇降路100(図1)側の端部には、摩擦部材1453に当接するスプーン型凸部4321が形成されている。押圧部材432の軸方向についての乗場1側の端部には、丸凸部4312と係合するテーパ切欠部4322が形成されている。テーパ切欠部4322は、昇降路100側の部分が昇降路100側に近づくにつれて狭くなり、乗場1側の部分が一定の幅となるような形状となっている。これにより、丸凸部4312は、鍵外し軸431が回転することにより、テーパ切欠部4322における昇降路100側の部分から乗場1側の部分へ摺動しながら移動して、押圧部材432の位置が押圧位置となるように押圧部材432を押圧する。つまり、丸凸部4312は、押圧部材432を昇降路100側に押圧する。ばね1444は、糸巻筒141と押圧部材432との間に設けられており、押圧部材432の位置が離間位置となるように押圧部材432を付勢する。つまり、ばね1444は、押圧部材432を乗場1側に付勢する。
押圧部材432は、丸凸部4312に押圧されることにより、離間位置から押圧位置に変位する。また、押圧部材432は、丸凸部4312からの押圧力が解除されることにより、押圧位置から離間位置に変位する。ブレーキ板1452は、押圧部材432に押圧された場合には、制動位置から解除位置に変位する。また、ブレーキ板1452は、押圧部材432からの押圧力が解錠された場合には、ばね146の付勢力により、解除位置から制動位置に変位する。
押圧部材432は、鍵外し軸431が回転し、丸凸部4312がテーパ切欠部4322における乗場1側の部分に達すると、丸凸部4312に押圧されて、鍵外し軸431とともに回転する。
押圧部材432には、径方向に延びた凸部4323が形成されている。糸巻筒141には、凸部4323と係合する凹溝1413が形成されている。凸部4323が凹溝1413に係合した状態で、押圧部材432が回転することにより、糸巻筒141が回転する。ハンドル1441の半径の寸法を、糸巻筒141の半径の寸法よりも大きくすることにより、ハンドル1441を用いた糸巻筒141の回転が容易となり、乗場戸5の戸開方向への移動が容易となる。
鍵外しロット1445は、上端部がラッチ132に接続され、下端部が鍵外し軸431に挿入された鍵外し棒1442の先端部に対向する位置まで延びている。鍵外しロット1445は、上下方向に移動可能となっている。鍵外しロット1445の下端部は、下側に向かうにつれて乗場1から離れるように傾斜している。鍵外し棒1442は、キー逃し孔1454を通って、鍵外しロット1445の下端部に当接するようになっている。鍵外しロット1445は、鍵外し棒1442が鍵外しロット1445に当接した状態で鍵外し棒1442が昇降路100側に押圧されることにより、上方に移動して、ラッチ132を施錠位置から解錠位置に変位させる。また、鍵外しロット1445は、鍵外し棒1442による押圧力が解除されることにより、自重により下方に移動して、ラッチ132を施錠位置から解錠位置に変位させる。
ばね147の一端部は、ワイヤ143に接続された柱142の部分よりも下方に位置する柱142の部分に接続されている。ワイヤ143の他端部は、ワイヤ143が挿入されたリング1471を有している。リング1471は、ワイヤ143の軸方向に移動可能である。これにより、エレベータの通常運転で乗場戸5が戸開方向に移動する場合に、ワイヤ143に張力を発生させて、ワイヤ143の弛みを防止して、ワイヤ143が乗場戸5の周辺の機器に引っかかることが防止される。
次に、手動戸開装置14を用いて乗場戸5を戸開方向に移動させる作業について説明する。図6は図2の手動戸開装置14を示す側面図、図7は図6のVII−VII線に沿った矢視断面図、図8は図6の糸巻筒141が回転した状態の手動戸開装置14を示す側面図、図9は図8のIX−XI線に沿った矢視断面図である。まず、鍵外し棒1442を鍵外し軸431に挿入し、さらに、鍵外し棒1442により鍵外しロット1445を上方に移動させて、施錠装置13により施錠された乗場戸5を解錠する(解錠工程)。
その後、ハンドル1441(図4)を回転させて、鍵外し棒1442を回転させる。これにより、鍵外し軸431が回転して、押圧部材432が離間位置から押圧位置に変位し、ブレーキ板1452が制動位置から解除位置に変位する(解除工程)。この状態で、さらに鍵外し棒1442を回転させることにより、糸巻筒141が回転して、ワイヤ143が糸巻筒141に巻き取られる。その結果、乗場戸5が戸開方向に移動する(戸開工程)。その後、救援隊または保守作業者によりハンドル1441に加えられる力を緩めると、押圧部材432が押圧位置から離間位置に変位し、ブレーキ板1452が解除位置から制動位置に変位する。これにより、糸巻筒141が制動され、乗場戸5が停止する。以上により、手動戸開装置14を用いて乗場戸5を戸開方向に移動させる作業が終了する。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る手動戸開装置14によれば、乗場戸5に設けられた糸巻筒141と、乗場戸5よりも戸開方向に設けられた柱142と、糸巻筒141と柱142とに渡って設けられ、糸巻筒141が回転することにより、糸巻筒141に巻き取られるワイヤ143と、ハンドル1441を有し、ハンドル1441が回転することにより糸巻筒141を回転させる回転装置144とを備え、ワイヤ143が糸巻筒141に巻き取られることにより、乗場戸5が戸開方向に移動するので、簡単な構成で乗場戸5を戸開方向に移動させることができる。
また、回転装置144は、施錠装置13により施錠された乗場戸5を解錠する鍵外しロット1445を有し、鍵外しロット1445により乗場戸5が解錠された状態でハンドル1441が回転することにより、糸巻筒141が回転するので、施錠装置13により施錠された乗場戸5を解錠させて乗場戸5を戸開方向に移動させることができる。
また、この手動戸開装置14は、糸巻筒141を制動する制動位置と糸巻筒141から離れる解除位置との間で変位する制動装置145と、制動装置145の位置が制動位置となるように制動装置145を付勢するばね146とを備え、回転装置144は、ハンドル1441が回転することにより、制動装置145を解除位置から制動位置に変位させる変位装置1443を有しているので、ハンドル1441が回転して乗場戸5を戸開方向に移動させる場合には、制動装置145の位置が解除位置となって、糸巻筒141の回転が容易となり、ハンドル1441の回転を停止させて乗場戸5の戸開方向への移動を停止する場合には、制動装置145の位置が制動位置となって、糸巻筒141の回転を制動することができる。これにより、救助隊や保守作業者が乗場戸5の移動を停止する場合に、糸巻筒141が回転しないように救助隊や保守作業者がハンドル1441に力を入れる必要がなくなり、かご7内に閉じ込められた乗客の救出や、エレベータの保守点検を容易に行うことができる。
また、この手動戸開装置14は、ワイヤ143の弛みを抑制するばね147を備えているので、エレベータの通常運転で乗場戸5が戸開方向に移動する場合に、ワイヤ143に張力を発生させて、ワイヤ143の弛みを防止することができる。
なお、上記実施の形態1では、2枚戸両開き戸タイプのエレベータについて説明したが、例えば、2枚戸片開き戸タイプ、3枚戸片開き戸タイプまたは4枚戸中央開き戸タイプであってもよい。この場合、高速側の戸に手動戸開装置14が配置される。
また、上記実施の形態1では、鍵外し軸431に丸凸部4312が形成され、押圧部材432にテーパ切欠部4322が形成された変位装置1443について説明したが、鍵外し軸431にテーパ切欠部が形成され、押圧部材432に丸凸部が形成された変位装置1443であってもよい。
1 乗場、2 乗場出入口枠、3 壁、4 乗場釦兼乗場インジケータ、5 乗場戸、6 孔、7 かご、8 かご戸、9 係合装置、10 ドアハンガ、11 ハンガローラ、12 レール、13 施錠装置、14 手動戸開装置(エレベータ手動戸開装置)、21 乗場出入口、51 ワイヤ通し孔、71 かご出入口、100 昇降路、131 フック、132 ラッチ、141 糸巻筒(回転体)、142 柱(固定部材)、143 ワイヤ、144 回転装置、145 制動装置、146 ばね(付勢部材)、147 ばね(張力発生装置)、431 鍵外し軸、432 押圧部材、1411 鍔、1412 ワイヤ留め部、1413 凹溝、1441 ハンドル、1442 鍵外し棒、1443 変位装置、1444 ばね、1445 鍵外しロット(解錠部材)、1451 回動軸、1452 ブレーキ板、1453 摩擦部材、1454 キー逃し孔、1471 リング、4311 鍵穴、4312 丸凸部、4321 スプーン型凸部、4322 テーパ切欠部、4323 凸部。

Claims (4)

  1. エレベータの乗場戸を戸開方向に移動させるエレベータ手動戸開装置であって、
    前記乗場戸に設けられた回転体と、
    前記乗場戸よりも戸開方向に設けられた固定部材と、
    前記回転体と前記固定部材とに渡って設けられ、前記回転体が回転することにより、前記回転体に巻き取られるワイヤと、
    ハンドルを有し、前記ハンドルが回転することにより前記回転体を回転させる回転装置と
    を備え、
    前記ワイヤが前記回転体に巻き取られることにより、前記乗場戸が戸開方向に移動することを特徴とするエレベータ手動戸開装置。
  2. 前記回転装置は、施錠装置により施錠された前記乗場戸を解錠する解錠部材を有し、
    前記解錠部材により前記乗場戸が解錠された状態で前記ハンドルが回転することにより、前記回転体が回転することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ手動戸開装置。
  3. 前記回転体を制動する制動位置と前記回転体から離れる解除位置との間で変位する制動装置と、
    前記制動装置の位置が前記制動位置となるように前記制動装置を付勢する付勢部材と
    をさらに備え、
    前記回転装置は、前記ハンドルが回転することにより、前記制動装置を前記解除位置から前記制動位置に変位させる変位装置をさらに有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータ手動戸開装置。
  4. 前記ワイヤの弛みを抑制する張力発生装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のエレベータ手動戸開装置。
JP2012129178A 2012-06-06 2012-06-06 エレベータ手動戸開装置 Pending JP2013252928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129178A JP2013252928A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 エレベータ手動戸開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129178A JP2013252928A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 エレベータ手動戸開装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013252928A true JP2013252928A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49950814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129178A Pending JP2013252928A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 エレベータ手動戸開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013252928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772119B1 (ko) * 2017-04-19 2017-08-28 김원순 엘리베이터의 비상 개방장치
CN114873420A (zh) * 2022-05-26 2022-08-09 日立电梯(中国)有限公司 电梯层门开锁装置及电梯层门
CN115504353A (zh) * 2022-10-31 2022-12-23 安徽奥里奥克科技股份有限公司 一种便于救援的防扒门电梯
EP4324778A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-21 Inventio Ag Method of operating a landing door of an elevator shaft and door opening tool for such a door

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772119B1 (ko) * 2017-04-19 2017-08-28 김원순 엘리베이터의 비상 개방장치
CN114873420A (zh) * 2022-05-26 2022-08-09 日立电梯(中国)有限公司 电梯层门开锁装置及电梯层门
EP4324778A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-21 Inventio Ag Method of operating a landing door of an elevator shaft and door opening tool for such a door
EP4324776A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-21 Inventio AG Method of operating a landing door of an elevator shaft and door opening tool for such a door
CN115504353A (zh) * 2022-10-31 2022-12-23 安徽奥里奥克科技股份有限公司 一种便于救援的防扒门电梯
CN115504353B (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 安徽奥里奥克科技股份有限公司 一种便于救援的防扒门电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940220B2 (ja) エレベータのかごドアロック装置
US10207900B2 (en) Elevator car door apparatus
JP6270962B1 (ja) エレベータのかごドアロック機構付き係合装置
JP2013252928A (ja) エレベータ手動戸開装置
JP2009203068A (ja) エレベータのかご位置保持装置
JP2010064869A (ja) ピット梯子装置
JP6605150B2 (ja) エレベーター装置
JP2015037995A (ja) エレベータの係合装置
WO2014102933A1 (ja) エレベータ装置
JP5579159B2 (ja) エレベータのドアロック機構
JP6746042B2 (ja) エレベータのかごドア装置
JP6881520B2 (ja) エレベーターのドア装置
JP6758539B1 (ja) エレベータのかごドア装置
JP6881521B2 (ja) エレベーターのドア装置
KR101932234B1 (ko) 엘리베이터 승강장 도어의 이탈방지장치
WO2022259507A1 (ja) エレベータのかごドア装置
JP2013252925A (ja) エレベータのかご救出装置
JP6580275B2 (ja) エレベータのインターロック装置
JP2011152979A (ja) エレベータドア装置
JP5040667B2 (ja) エレベータかご救出装置
JP2017019603A (ja) ドア装置
WO2023195165A1 (ja) エレベータ装置
JP2009091098A (ja) エレベータ用ホールドア
JP7180391B2 (ja) 解錠工具
JP7204051B2 (ja) エレベータのかごドア装置