JP2013251964A - スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法 - Google Patents

スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251964A
JP2013251964A JP2012123889A JP2012123889A JP2013251964A JP 2013251964 A JP2013251964 A JP 2013251964A JP 2012123889 A JP2012123889 A JP 2012123889A JP 2012123889 A JP2012123889 A JP 2012123889A JP 2013251964 A JP2013251964 A JP 2013251964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switchgear
bus
switch
disconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012123889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875466B2 (ja
Inventor
Ayumi Morita
歩 森田
Kenji Tsuchiya
賢治 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012123889A priority Critical patent/JP5875466B2/ja
Priority to TW102116188A priority patent/TWI505589B/zh
Priority to BR112014029564A priority patent/BR112014029564A2/pt
Priority to EP13796277.5A priority patent/EP2858188A4/en
Priority to CN201380028231.7A priority patent/CN104396106B/zh
Priority to US14/404,148 priority patent/US20150124376A1/en
Priority to PCT/JP2013/063895 priority patent/WO2013179925A1/ja
Priority to KR20147033606A priority patent/KR20150006870A/ko
Publication of JP2013251964A publication Critical patent/JP2013251964A/ja
Priority to IN9764DEN2014 priority patent/IN2014DN09764A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5875466B2 publication Critical patent/JP5875466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/12Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts
    • H01H33/121Load break switches
    • H01H33/122Load break switches both breaker and sectionaliser being enclosed, e.g. in SF6-filled container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/22Layouts for duplicate bus-bar selection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/24Circuit arrangements for boards or switchyards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/30Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/005Electrical connection between switchgear cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B3/00Apparatus specially adapted for the manufacture, assembly, or maintenance of boards or switchgear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/6623Details relating to the encasing or the outside layers of the vacuum switch housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H2033/6665Details concerning the mounting or supporting of the individual vacuum bottles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/01Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with resin casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/0358Connections to in or out conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/075Earthing arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】作業性を向上することができるスイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法を提供することを目的とする。
【解決手段】上記課題を解決するために、水平方向に駆動して固定電極に接触または開極される可動電極を有する複数の開閉器ユニット2、3、4、5と、複数の開閉器ユニット2、3、4、5における可動電極を操作する複数の操作機構8、9と、開閉器ユニット2、3、4、5に設けられ、母線A、Bと接続される母線接続部13、14と、母線接続部13、14、複数の開閉器ユニット2、3、4、5、及び複数の操作機構8、9のいずれもを内部に有する筺体を備え、開閉器ユニット2、3、4、5は高さ方向に配置され、複数の操作機構8、9を、前記筺体の正面側または背面側に配置し、複数の母線接続部13、14を、前記筺体の他方側に配置したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法に関するものであり、特に生産時および現地における組立作業性を向上させたものに関する。
近年、地球温暖化問題への対応策として、六フッ化硫黄ガス(SF6ガス)を使用しない高電圧スイッチギヤが注目されている。その絶縁方式は多種多様で、高い圧力の乾燥空気をタンクに封入した圧縮空気絶縁形、主に真空を絶縁媒体に用いる真空絶縁形、エポキシ樹脂を高電圧部の周囲に充填する固体絶縁形などがある。
一般に、スイッチギヤの構成としては、負荷への給電のためのフィーダ盤、母線を分離させるための母線区分盤、2つの母線を接続させるための母線連絡盤の3種類に区分される。各区分について、母線の数に応じて単母線タイプと複母線タイプがある。図11には、複母線タイプにおけるスイッチギヤの単線結線図を示している。ここで、電力を受けるための受電盤については、主回路構成はフィーダ盤における主回路構成と同一と考えてよい。
これらのスイッチギヤにおける主回路部分は、いずれも遮断器、断路器、接地開閉器、母線の組合せによって構成される。具体的には、例えば特許文献に記載されたものがある。該特許文献では、固体絶縁形の遮断器、断路器、接地開閉器を組合せて各種スイッチギヤの回路構成を実現している。
特開2007−306791号公報
上述のように、スイッチギヤ内部には、遮断器、断路器、接地開閉器などの複数の開閉器が各々連結して配置されるので、現地作業性の向上が要求される。特に、母線やケーブルの施工は、各スイッチギヤを据え付けて列盤(複数のスイッチギヤ同士を並べて配置)状態にした後の作業となるため、作業スペースが限られ、現地作業性の向上が要求される。更に複母線タイプの場合には、2対の母線と連結するために開閉器の数が増え、一層作業スペースが限定される。
そこで本発明では、作業性を向上することができるスイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るスイッチギヤは、固定電極と、該固定電極に対向すると共に、水平方向に駆動して該固定電極に接触または開極される可動電極を有する複数の開閉器ユニットと、該複数の開閉器ユニットにおける前記可動電極を操作する複数の操作機構と、前記開閉器ユニットに設けられ、母線と接続される母線接続部と、前記母線接続部、前記複数の開閉器ユニット、及び前記複数の操作機構のいずれもを内部に有する筺体を備え、前記開閉器ユニットは高さ方向に配置され、複数の前記操作機構を、前記筺体の正面側または背面側に配置し、複数の前記母線接続部を、前記筺体の他方側に配置したことを特徴とする。
また、本発明に係るスイッチギヤの組立方法は、固定電極と、該固定電極に対向すると共に、水平方向に駆動して該固定電極に接触または開極される可動電極を有する複数の開閉器ユニットと、該複数の開閉器ユニットにおける前記可動電極を操作する複数の操作機構とを有するスイッチギヤの組立方法であって、前記可動電極の駆動方向が高さ方向になる様にしてベースに対して前記開閉器ユニットを固定するステップと、該開閉器ユニットの固定後に、前記可動電極の駆動方向が水平方向になる様に立てるステップと、該ステップの後に、前記複数の開閉器ユニットに操作機構を接続するステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、作業性を向上することができるスイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法を提供することが可能になる。
実施例1におけるスイッチギヤの側断面図である。 実施例1におけるスイッチギヤの背面図である。 実施例における遮断器ユニットの側断面図である。 実施例における断路器ユニットの側断面図である。 実施例におけるスイッチギヤの組立方法の説明図である。 実施例におけるスイッチギヤの組立方法の他の説明図である。 実施例における現地据え付け時における母線接続の説明図である。 実施例2におけるスイッチギヤの側断面図である。 実施例3におけるスイッチギヤの側断面図である。 実施例4におけるスイッチギヤの側断面図である。 スイッチギヤの回路構成を説明する結線図である。
以下、本発明を実施する上で好適となる実施例について図面を用いて説明する。尚、下記はあくまでも実施の例であり、発明の内容を下記具体的態様に限定することを意図する趣旨ではない。発明は下記実施例以外の種々の態様に変形することが可能であることは言うまでもない。
実施例1について図1ないし図7を用いて説明する。尚、本実施例では、複母線タイプのスイッチギヤ1について説明する。ここで図1は、図11に記載した単線結線図における受電盤あるいはフィーダ盤に相当する。スイッチギヤは筺体内に下述する種々の機器を収納する。
開閉器は、複数の開閉器ユニットを組み上げて構成される。具体的には、最下部に配置される1つの遮断器ユニット2と、遮断器ユニット3の高さ方向上側に並べて配置される3つの断路器ユニット3、4、5にて構成され、各ユニット間は2種類の接続部材6、7にて連結されている。接続部材6は、断路器ユニット間を接続する部材であり、真ん中の断路器ユニット4を下述する様に接地開閉器としており、断路器ユニット同士の間隔を狭めているので、接続部材6は接続部材7と比較して短く形成されている。接続部材6、7は、導体の周囲を樹脂等の絶縁物で覆うことにより形成される。断路器ユニット4にはブッシング10が接続され、同ブッシング10は接地E(アース)されている。すなわち、断路器ユニット4は接地開閉器として機能する。尚、通常の運用状態では上記の様に、ブッシング10は接地された状態となっているが、必要に応じて接地と切り離し、ケーブル11の耐電圧試験用の端子として使用することも可能である。
断路器ユニット3には第1の母線Aが、断路器ユニット5には第2の母線Bがそれぞれ接続される。各ユニットと母線の接続には、2種類の接続部材13、14を用いる。接続部材13は直線状をなし、接続部材14は湾曲させて相毎の空間的な干渉を回避している。本実施例では、真ん中の高さを有するV相の母線に対し、残りのU相、W相の母線はV相の母線に対して上下に対称となる位置に配置されている。これは、断路器ユニット3、5のV相(三相をU相、V相、W相と呼ぶ)と母線A、BのV相の高さ方向の位置を合わせ、U相、W相をV相に対して対称の位置に配置すれば、湾曲する接続部材14は1種類だけですむためである。
遮断器ユニット2の固定側には負荷へ電力を供給するためのケーブル11がケーブルヘッド12を介して接続される。本実施例では電流容量を確保するために2本のケーブルを接続した例を示している。無論ケーブルの本数は2本に限られるものではない。設置環境に応じて本数を変化させることが可能である。
上述の様に、遮断器ユニット2、断路器ユニット3、4、5、ケーブル11および母線A、Bを互いに連結することにより、受電盤およびフィーダ盤を構成できる。
遮断器ユニット2および断路器ユニット3、4、5は、それらの可動部がスイッチギヤ1に対して水平方向に駆動するように配置し、各ユニットをスイッチギヤ1の高さ方向に並べて配置している。可動部を駆動するための操作機構、すなわち、遮断器ユニット用操作機構8、断路器ユニット用操作機構9は、スイッチギヤ1の正面側に配置させており、操作員がアクセスしやすい配置に来るようにしている。
次に、遮断器ユニット2について図3を用いて説明する。図3では、遮断器ユニット2、各ユニットや母線との接続部材13、6との接続方法、またはケーブルヘッド12との接続方法についても記載している。なお、符号123は、遮断器ユニット2や断路器ユニット3、4、5の開閉器ユニットが連結したユニットの端部に位置したときに用いる絶縁用の蓋である。図3は、遮断器ユニットを示す図であるが、図1における遮断器ユニット2の位置に配置される様子を示してはおらず、例えば図1における断路器ユニット3の様に、該ユニットの上側には接続部材が接続されない位置に配置される場合を示している。
遮断器ユニット2は、内部が真空に密閉されている真空バルブ内に固定電極15と、固定電極15に対向すると共に、水平方向に駆動して固定電極15に接触または開極される可動電極16とを有し、固定電極15は背面側で水平方向に伸びる固定導体30と接続され、可動電極16は正面側で水平方向に伸びる可動導体26と接続される。真空バルブ21の固定導体30は、ケーブルヘッド12に接続するためのブッシング10と連結される。ブッシング70の中心導体71には、固定導体30と通電するためのバンド接点72を設けてある。尚、後述するが、遮断器ユニットを本実施例ではケーブルとの接続部位のみに設けているため、遮断器ユニットはブッシング10と接続されるが、接続部材13と接続させても良い。本実施例の構造においては、ブッシング10への接続と接続部材13への接続を設置環境に応じて容易に変更させるべく、互換性を持たせている。即ち、接続部の構造を遮断器ユニット2と断路器ユニット3、4、5で共通にしている。
可動導体26は、真空容器との間にベローズを有しており、可動導体26の可動を許容しつつ、真空容器内の気密性が守られる様にしている。可動導体26は真空容器内から真空容器外に亘って伸延しており、真空容器外部で部材27を固定している。そして、部材27の外周には導体24、25と集電するためのバンド接点28を備えている。また、可動導体26の正面側端部には絶縁ロッド29が連結されており、該絶縁ロッド29自体は遮断器ユニット用操作機構8にて水平方向に駆動される。絶縁ロッド29の水平方向の動作に伴い、可動導体26及び可動電極16も水平方向に駆動される。
遮断器ユニット2には、真空バルブ21の周囲にエポキシなどの絶縁用の樹脂22をモールドし、その外表面には導電塗料23を施している。導電塗料23は接地電位としており、同部に対する人の接触安全性を確保している。
遮断器ユニット2の側面(高さ方向)には上下に2つの導体24、25を設けてある。この導体24、25を接続部材6と係合して、ユニット間の通電を確保する。接続部材6は、中心導体61と中心導体61を支持する絶縁物性のフランジ63からなり、中心導体61には接触する導体(図3においては導体25のみ。図3では上側には導体が接続されない状態を示しているためである。無論、絶縁蓋123に代えて接続部材6、7を接続することは可能である。図1に示す構造では、実際に導体24には接続部材7を接続しており、導体25側には接続部材を接続せず、絶縁蓋123を設けている。)と摺動通電するためのバンド接点62を備える。なお、絶縁物性のフランジ63の外表面にも接地するための導電塗料64を施してあり、接触安全性を確保している。
ブッシング10、接続部材6、7、接続部材13、14や絶縁蓋123を遮断器ユニット2(または断路器ユニット)に固定する場合、開閉器ユニットとブッシング10、接続部材6、7や絶縁蓋123の間に、ゴムリング73を挟持させる。このゴムリング73は中心の高電圧部と周囲の接地の間の絶縁を確保するためのもので、シリコンゴムやEPゴムなどにて制作されたものである。接続部材6は、上下に開閉器ユニットが接続されることを想定しており、水平軸に対して上下に線対称な形状となっている(これは、開閉器ユニットが上下に同じ形状の接続部位を有することを前提としている。開閉器ユニットが上下で接続部位の形状を変えて形成している場合、接続部材6も開閉器ユニットと嵌めあえるような形状に置き換える必要があることは勿論である。)。ブッシング10、接続部材7、接続部材13、14や絶縁蓋123に関しては、開閉器ユニットと接続される側の面とは反対側の面は平坦部17となっており、該平坦部17からゴムリング73を介して開閉器ユニットにボルト等の締結部材で固定する。
本実施例では、遮断器ユニット2に接続したブッシング10は、スイッチギヤ1の背面側にてケーブルヘッド12に接続され、ケーブル11と接続される。
次に、断路器ユニット3の構造について、図4を用いて説明する。該図における断路器ユニットは、図1のうちで、断路器ユニット3の様に、該ユニットの上側には接続部材が接続されない位置に配置される場合を示している。他の断路器ユニット4、5については、絶縁蓋123の代わりに、接続部材6や接続部材7が接続される。また下側についても接続部材6に代えて接続部材7が接続される場合もある。例えば断路器ユニット5では、下側について接続部材6に代えて接続部材7が接続される。
断路器ユニット3、4、5は、電流遮断性能を有する必要がなく、サージ耐電圧を開極時に有すれば良いので、真空バルブでなく、気中開閉器41としており、固定電極を兼用する固定導体51と、固定導体51に対向すると共に、水平方向に駆動して固定導体51に接触または開極される可動電極に相当するバンド接点48とを有し、バンド接点48は水平方向に伸びる可動導体26の周囲に設けられる。気中開閉器41の固定導体51は、接続部材13の中心に設けられる中心導体52と連結される。中心導体52には、固定導体51と通電するためのバンド接点53を設けてある。尚、本実施例では代表して水平方向で背面側に伸延する接続部材13を例にして説明しているが、接続部材13に代えて接続部材14を接続することもできる。実際、U、V、Wの三相の母線のうち、真ん中の高さを有する母線(本実施例ではV相)に対して、残りの二相(U相、W相)は真ん中の高さを有するV相の母線から対称となる位置に上下に配置されており、ストレートに水平方向に伸延する訳ではなく、屈曲する必要があるので、U相、W相については接続部材14を接続している。また、接地開閉器として使用する場合には、接続部材13の代わりに、ブッシング10を接続する。本実施例の構造においては、ブッシング10への接続と接続部材13、14への接続を設置環境に応じて容易に変更させるべく、互換性を持たせている。即ち、接続部の構造を遮断器ユニット2と断路器ユニット3、4、5の各開閉器ユニット間で共通な構造にしている。
断路器ユニットについても遮断器ユニット2と同様に、気中開閉器41の周囲にエポキシなどの絶縁用の樹脂42を設け、その外表面には接地するための導電塗料43を施している。断路器ユニットの側面には2つの導体44、45を設けてある。この導体44、45を接続部材6や接続部材7と係合して、ユニット間の通電を確保する。また、端部に位置する断路器ユニットについては、端部側(上側または下側。図4においては上側が端部側)には接続部材6、7に代えて絶縁蓋123を設ける。
水平方向に伸延する可動導体46は正面側で、可動導体46の外周には導体44、45と集電するためのバンド接点49を備えている。また、可動導体46の正面側端部には絶縁ロッド50が連結されており、絶縁ロッド50自体は断路器ユニット用操作機構9にて水平方向に駆動される。絶縁ロッド50の水平方向の動作に伴い、可動導体46及びバンド接点48も水平方向に駆動される。
ブッシング10、接続部材6、7、接続部材13、14や絶縁蓋123を断路器ユニットに固定する場合も、断路器ユニットとブッシング10、接続部材6、7や絶縁蓋123の間に、ゴムリング73を挟持させる。このゴムリング73は中心の高電圧部と周囲の接地の間の絶縁を確保するためのもので、シリコンゴムやEPゴムなどにて制作されたものである。接続部材6は、上下に開閉器ユニットが接続されることを想定しており、水平軸に対して上下に線対称な形状となっている(これは、開閉器ユニットが上下に同じ形状の接続部位を有することを前提としている。開閉器ユニットが上下で接続部位の形状を変えて形成している場合、接続部材6も開閉器ユニットと嵌めあえるような形状に置き換える必要があることは勿論である。)。ブッシング10、接続部材7、接続部材13、14や絶縁蓋123に関しては、開閉器ユニットと接続される側の面とは反対側の面は平坦部17となっており、該平坦部17からゴムリング73を介して開閉器ユニットにボルト等の締結部材で固定する。この接続部に関しては、基本的に上記遮断器ユニットと同様である。同様であるが故に、互換性を有し、容易に置き換えて適用することが可能である。
本実施例において、接続部材13、14はスイッチギヤ1の背面側において二重母線A、Bと接続される。図2は、母線及びケーブルの接続状態を示すために、本実施例に係るスイッチギヤ1を背面側から見た図であるが、母線A、Bのそれぞれに接続される母線接続部位は、高さ方向、水平方向において所定の間隔でずらして配置される。また、背面図である図2に母線及びケーブルの接続部が表れていることから明らかな様に、本実施例に係るスイッチギヤ1によれば、現地にて接続する母線及びケーブルの接続部が、いずれも作業者にとってアクセス容易な背面側に位置している。
ここで、本実施例に係るスイッチギヤ1の組立方法について図5、図6を用いて説明する。
図5は開閉器部分の組立方法を表し、スイッチギヤ1は横に倒した状態になっており、各開閉器ユニットの可動電極の駆動方向は、高さ方向になる。本実施例では遮断器ユニット2と3つの断路器ユニット3、4、5を使用するので、これらの開閉器ユニットを接続部材6、7を用いて連結し、ベース60の上部に固定する。母線A、Bとの接続部材13、14、ケーブル11と接続するためのブッシング10を各ユニットに固定する。
遮断器ユニット2および断路器ユニット3、4、5が組み上がった後、図6に示す様に、スイッチギヤ1を正規の状態に戻し(可動電極の駆動方向が水平方向になる様に立てる)て、その後、遮断器ユニット用操作機構8と断路器ユニット用操作機構9を設置し、スイッチギヤ1の主要部分が完成する。
母線A、Bおよびケーブル11の固定は現地で行う必要があるが、現地における母線A、Bおよびケーブル11の固定方法を図7に示す。本実施例におけるスイッチギヤによれば、母線やケーブルとの接続部がいずれもスイッチギヤ1の背面側に設けられており、いずれについてもスイッチギヤ1の背面からのアクセスのみで容易に設置できる。
スイッチギヤ1を構成する遮断器ユニット2および断路器ユニット3、4、5の可動部を水平方向に駆動するように配置し、かつ各ユニットをスイッチギヤの高さ方向に並べた構成とし、更に、主回路部分を組み立てる際に、スイッチギヤ1を横に倒す方法を採用している。この構造および方法により、各部材を重力に逆らうことなく取り付けることが可能となり、組立作業性が向上し、工数低減、すなわち経済性に有利となる。
本実施例によれば、水平方向に駆動する可動電極を有する複数の開閉器ユニットを高さ方向に(空間的にねじれの位置でなく、平行となる様に)並べて配置し、操作機構をスイッチギヤ筺体の一方側に集約して配置し、母線やケーブルの接続部を筺体の他方側に集約して配置したので、筺体の背面側から作業者が容易にアクセスできる位置に現地で作業するための接続部が位置することになり、作業性が向上する。
また、本実施例においては、各種のブッシング10、接続部材6、7、接続部材13、14や絶縁蓋123等に対して遮断器ユニットと断路器ユニットで接続部を互換性を有する様にしており、設置環境に応じて組合せを容易に変えることができるようになる。即ち、母線および互いのユニット間の取り合いが共通化され、多様な回路構成の実現が容易となる。具体的には、遮断器ユニット及び断路器ユニットにおける接続部材との接続部は共通の構造を有している。
また、本実施例においては、真ん中の高さを有するV相の母線に対して、残りの二相は真ん中の高さを有するV相の母線から対称となる位置に上下に配置しており、真ん中の高さに配置されるV相の母線に対して上下に配置されるU相、W相の母線接続部となる接続部材14の構造を一種類として共通化している。よって、更に部材の汎用性を向上させることができる。
また、母線A、Bについても、スイッチギヤ1の背面側に高さ方向に並べて配置したため、現地にて実施する母線取り付け作業も容易に実施できる。
なお、本実施例では、複母線タイプを例に説明したが、単母線タイプについても、母線A、遮断器ユニット2、および断路器ユニット3、4の組合せにて構成できる。
実施例2について図8を用いて説明する。尚、実施例1と重複する構成(及びその構成を採用することで得られる効果)について、ここでの説明は省略する。
本実施例は、複母線タイプのスイッチギヤにおいて、断路器にループ電流遮断責務が要求された場合等、断路器ユニットに電流遮断性能を持たせる場合について説明するものである。図8にその構成を示す。気中開閉器の断路器ユニット3には遮断能力がないため、この部分に実施例1で説明した遮断器ユニット2を適用する。但し、遮断器ユニット2にも極間耐電圧は、断路器規格に規定される値を確保させ、サージ耐電圧を開極時に有する様にする。
実施例1で説明した様に遮断器ユニット2と断路器ユニット3の各種接続部材との取り合いを共通の構造にし、互換性を持たせているので、(断路器規格に対応させる必要はあるものの)基本的に断路器ユニットを遮断器ユニットに置き換えることで足りる。この様に、ユーザの用途に応じて、図1の回路にするか、あるいは本実施例で図8の回路に変更することは容易である。
実施例3について図9を用いて説明する。本実施例においても上記各実施例と重複する箇所については、その説明を省略する。
本実施例は、複母線タイプのスイッチギヤにおいて、母線区分盤を実現した例である。母線区分盤は、図9に記載の様に左右のスイッチギヤを列盤して構成している。母線区分盤の回路構成についても図11に示してある。
母線区分盤では、受電盤やフィーダ盤で設けていたケーブルに代えて左右のスイッチギヤを連結するための連絡母線Cを設けている。連絡母線Cで接続するため、遮断器ユニットは2つのスイッチギヤのそれぞれで備える必要がなく、一方のみで備えていれば良い。図9に記載の構造においては、左側に配置されるスイッチギヤのみが遮断器ユニット2を備えている。遮断器ユニット2には、連絡母線Cに接続できる様に、ブッシング10に代えて接続部材13、14を接続している(接続部材13は高さ方向で真ん中に位置する相、接続部材14は高さ方向で真ん中に位置する相に対して上下に対称に配置される相に設けるのが望ましい。この点も上記実施例と同様である。)。遮断器ユニットを備えていないスイッチギヤについては、遮断器ユニット2に代えて断路器ユニット103が設けられ、該断路器ユニット103は背面側で連絡母線Cと接続される。
また母線区分盤に適用されるスイッチギヤ内では、(連絡母線Cは除き)上記母線A、Bによる二重母線とはなっておらず、断路器ユニットを一つ少なくした構成で足りる。
尚、本実施例の様にスイッチギヤを構成する上でも、母線A、Bと接続するための接続部材13、14とブッシング10については、遮断器ユニット2との接続構造を共通にしたため、母線A、Bと同一部材にて連絡母線Cを構成できる。なお、上述の様に右側のスイッチギヤには遮断器ユニット2は不要で、連結のために断路器ユニット103を活用しているが、可動導体81は動作させる必要はなく、内部に固定しておく。即ち、断路器ユニット103については操作機構は不要になる。
即ち、上記各実施例で説明したスイッチギヤから容易に母線区分盤を組み立てることが可能になる。
実施例4について図10を用いて説明する。本実施例においても上記各実施例と重複する箇所については、その説明を省略する。
本実施例は、複母線タイプのスイッチギヤにおいて、母線連絡盤を実現した例である。母線連絡盤は、実施例3で説明した母線区分盤と同様、図10に記載の様に左右のスイッチギヤを列盤して構成している。母線連絡盤の回路構成についても図11に示してある。母線連絡盤において実施例3で説明した母線区分盤と異なる点は、二重母線A、Bのうち、左右のスイッチギヤで接続する母線が異なる(一方が母線Aなら、他方は母線B)点である。
本実施例でも、母線A、Bと接続するための接続部材13、14とブッシング10については、遮断器ユニット2との接続構造を共通にしたため、母線A、Bと同一部材にて連絡母線Cを構成できる。
即ち、上記各実施例で説明したスイッチギヤから容易に母線連絡盤を組み立てることが可能になる。
尚、上記各実施例で説明した組合せは一例であり、これ以外でも設置環境に応じて種々の組合せを実現できるのも本発明の優れた点である。
1 スイッチギヤ
2 遮断器ユニット
3、4、5、103、203 断路器ユニット
6、13、14 接続部材
8 遮断器ユニット用操作機構
9 断路器ユニット用操作機構
10、70 ブッシング
11 ケーブル
12 ケーブルヘッド
15 固定電極
16 可動電極
17 平坦部
21 真空バルブ
22、42 樹脂
23、43、64 導電塗料
24、25、44、45 導体
26、46、81 可動導体
27 部材
28、48、49、53、62、72 バンド接点
29、50 絶縁ロッド
30、51 固定導体
41 気中開閉器
52、61 中心導体
63 フランジ
73 ゴムリング
123 絶縁蓋
A、B 母線
C 連絡母線

Claims (11)

  1. 固定電極と、該固定電極に対向すると共に、水平方向に駆動して該固定電極に接触または開極される可動電極を有する複数の開閉器ユニットと、
    該複数の開閉器ユニットにおける前記可動電極を操作する複数の操作機構と、
    前記開閉器ユニットに設けられ、母線と接続される母線接続部と、
    前記母線接続部、前記複数の開閉器ユニット、及び前記複数の操作機構のいずれもを内部に有する筺体を備え、
    前記開閉器ユニットは高さ方向に配置され、
    複数の前記操作機構を、前記筺体の正面側または背面側に配置し、
    複数の前記母線接続部を、前記筺体の他方側に配置したことを特徴とするスイッチギヤ。
  2. 請求項1に記載のスイッチギヤであって、
    前記開閉器ユニット同士は接続部材によって接続され、各前記開閉器ユニットにおける接続部材との接続部は互換性を有する様に形成されていることを特徴とするスイッチギヤ。
  3. 請求項2に記載のスイッチギヤであって、
    前記開閉器ユニットは、電流遮断性能を有する遮断器ユニットと、サージ耐電圧を開極時に有する断路器ユニットから構成され、
    前記遮断器ユニット及び前記断路器ユニットにおける接続部材との接続部は互換性を有する様に共通の構造を有することを特徴とするスイッチギヤ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一つに記載のスイッチギヤであって、
    三相の各前記開閉器ユニットは、各相とも同じ高さに配置され、
    三相の母線は、各相で異なる高さに配置され、
    該三相の母線のうち、真ん中の高さを有する母線に対して、残りの二相は前記真ん中の高さを有する母線から略対称位置に上下に配置され、
    開閉器ユニットと母線を接続する母線接続部の形状について、該真ん中の高さに配置される母線に対して上下に配置される相の母線接続部の形状は共通であることを特徴とするスイッチギヤ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載のスイッチギヤであって、
    前記開閉器ユニットは、
    前記操作機構に接続されて水平方向に動作する絶縁ロッドと、
    該絶縁ロッドの駆動に伴って水平方向に動作する可動導体と、
    前記絶縁ロッド及び前記可動導体に対して上下に配置される導体と、
    該導体と摺動通電し、前記可動導体との間を電気的に接続するバンド接点と、を有し、
    前記開閉器ユニットと、該開閉器ユニットに接続される導体との接続部はゴムリングを有することを特徴とするスイッチギヤ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載のスイッチギヤであって、
    前記母線は各相毎に二重に設けられ、
    電流遮断性能を有する遮断器ユニット、及び該遮断器ユニットの高さ方向に上側に並べて配置される3つの断路器ユニットを有し、
    該断路器ユニットはサージ耐電圧を開極時に有し、
    3つの該断路器ユニットのうち、1つは前記二重母線のうちの一の母線に接続され、他の1つは前記二重母線のうちの他の母線に接続され、残りの1つは接地側との通電または断路を切替可能に形成され、
    前記遮断器ユニットはケーブルと接続されることを特徴とするスイッチギヤ。
  7. 請求項6に記載のスイッチギヤであって、
    前記断路器ユニットのうち、前記二重母線に接続される2つの断路器ユニットは、更に電流遮断性能を有することを特徴とするスイッチギヤ。
  8. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載のスイッチギヤを二つ列盤するスイッチギヤであって、
    一つのスイッチギヤは、電流遮断性能を有する遮断器ユニット、及び該遮断器ユニットの高さ方向に上側に並べて配置される二つの断路器ユニットを有し、
    該断路器ユニットはサージ耐電圧を開極時に有し、
    二つの該断路器ユニットのうち、一つは前記二重母線のうちの一の母線に接続され、他の一つは接地側との通電または断路を切替可能に形成され、
    前記遮断器ユニットは連絡母線に接続されており、
    他のスイッチギヤは、高さ方向に並べて配置される三つの断路器ユニットを有し、
    該断路器ユニットはサージ耐電圧を開極時に有し、
    三つの該断路器ユニットのうち、一つは前記二重母線のうちの前記一の母線に接続され、他の一つは接地側との通電または断路を切替可能に形成され、残りの一つは前記連絡母線に接続されることを特徴とするスイッチギヤ。
  9. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載のスイッチギヤを二つ列盤するスイッチギヤであって、
    一つのスイッチギヤは、電流遮断性能を有する遮断器ユニット、及び該遮断器ユニットの高さ方向に上側に並べて配置される二つの断路器ユニットを有し、
    該断路器ユニットはサージ耐電圧を開極時に有し、
    二つの該断路器ユニットのうち、一つは前記二重母線のうちの一の母線に接続され、他の一つは接地側との通電または断路を切替可能に形成され、
    前記遮断器ユニットは連絡母線に接続されており、
    他のスイッチギヤは、高さ方向に並べて配置される三つの断路器ユニットを有し、
    該断路器ユニットはサージ耐電圧を開極時に有し、
    三つの該断路器ユニットのうち、一つは前記二重母線のうちの前記一の母線でない母線に接続され、他の一つは接地側との通電または断路を切替可能に形成され、残りの一つは前記連絡母線に接続されることを特徴とするスイッチギヤ。
  10. 請求項6ないし9のいずれか一つに記載のスイッチギヤであって、
    前記各遮断器ユニット及び断路器ユニットは、各々の前記可動電極が電気的に接続されており、
    電流遮断性能を有する前記ユニットは前記固定電極及び前記可動電極が、内部が真空に密閉されている真空バルブを樹脂モールドすることで形成され、かつ前記固定電極はケーブルと電気的に接続されており、
    前記断路器ユニットは気中絶縁開閉器を樹脂モールドすることで形成されていることを特徴とするスイッチギヤ。
  11. 固定電極と、該固定電極に対向すると共に、水平方向に駆動して該固定電極に接触または開極される可動電極を有する複数の開閉器ユニットと、
    該複数の開閉器ユニットにおける前記可動電極を操作する複数の操作機構とを有するスイッチギヤの組立方法であって、
    前記可動電極の駆動方向が高さ方向になる様にしてベースに対して前記開閉器ユニットを固定するステップと、
    該開閉器ユニットの固定後に、前記可動電極の駆動方向が水平方向になる様に立てるステップと、
    該ステップの後に、前記複数の開閉器ユニットに操作機構を接続するステップを有することを特徴とするスイッチギヤの組立方法。
JP2012123889A 2012-05-31 2012-05-31 スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法 Expired - Fee Related JP5875466B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123889A JP5875466B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法
TW102116188A TWI505589B (zh) 2012-05-31 2013-05-07 Switchgear and switchgear assembly method
EP13796277.5A EP2858188A4 (en) 2012-05-31 2013-05-20 MANUAL GEARBOX AND ASSEMBLY PROCEDURE FOR THE MANUAL GEARBOX
CN201380028231.7A CN104396106B (zh) 2012-05-31 2013-05-20 开关设备以及开关设备的组装方法
BR112014029564A BR112014029564A2 (pt) 2012-05-31 2013-05-20 aparelho de distribuição e método de montagem de aparelho de distribuição
US14/404,148 US20150124376A1 (en) 2012-05-31 2013-05-20 Switchgear and switchgear assembling method
PCT/JP2013/063895 WO2013179925A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-20 スイッチギヤおよびスイッチギヤの組立方法
KR20147033606A KR20150006870A (ko) 2012-05-31 2013-05-20 스위치 기어 및 스위치 기어의 조립 방법
IN9764DEN2014 IN2014DN09764A (ja) 2012-05-31 2014-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123889A JP5875466B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251964A true JP2013251964A (ja) 2013-12-12
JP5875466B2 JP5875466B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49673127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123889A Expired - Fee Related JP5875466B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150124376A1 (ja)
EP (1) EP2858188A4 (ja)
JP (1) JP5875466B2 (ja)
KR (1) KR20150006870A (ja)
CN (1) CN104396106B (ja)
BR (1) BR112014029564A2 (ja)
IN (1) IN2014DN09764A (ja)
TW (1) TWI505589B (ja)
WO (1) WO2013179925A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014102263B3 (de) * 2014-02-21 2015-04-23 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Laststufenschalter mit einem Gehäuse und einem austauschbaren Schaltmodul
JP2016046235A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社日立製作所 ユニット開閉器及び開閉装置
JP2019083142A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社東芝 絶縁被覆の接続構造
JP2020135983A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 富士電機株式会社 接地開閉器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634469B2 (en) * 2015-02-12 2017-04-25 Eaton Corporation Complex electrically operated ground and test device using vacuum circuit interrupters and methods of operating the same
KR200485774Y1 (ko) 2016-08-31 2018-02-21 엘에스산전 주식회사 회전핀 절연 배리어가 구비된 다극 배선용 차단기
US10193317B2 (en) * 2016-12-20 2019-01-29 Eaton Intelligent Power Limited Electrical system and switching assembly therefor
CN114068251B (zh) * 2020-08-03 2024-04-26 天津首瑞智能电气有限公司 一种电的开关

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145814A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁開閉装置
JPH04190611A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JPH07135707A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Meidensha Corp 固体絶縁開閉装置
JPH08308045A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JPH10313509A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Hitachi Ltd 配電盤及びその組立方法
JPH11285115A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ
JP2001346306A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Meidensha Corp スイッチギヤ
JP2003016881A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Toshiba Corp 電気機器の接続装置
JP2007236074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ及びその組立方法
JP2007306791A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ls Industrial Systems Co Ltd 固体絶縁断路器を利用した固体絶縁スイッチギア
JP2007312507A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ
JP2008099384A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toshiba Corp 電気機器の接続装置
JP2011160637A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Japan Ae Power Systems Corp ガス絶縁開閉装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144506A (ja) * 1985-12-17 1987-06-27 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
JPH0736648B2 (ja) * 1986-07-15 1995-04-19 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
EP0678954B1 (de) * 1994-04-19 1998-09-02 Asea Brown Boveri Ag Metallgekapselte gasisolierte Schaltanlage
JP3136932B2 (ja) * 1994-12-28 2001-02-19 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
DE19716024B4 (de) * 1997-04-17 2007-01-18 Abb Schweiz Ag Metallgekapselte gasisolierte Schaltanlage
JP2001352623A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁開閉装置
FR2834138B1 (fr) * 2001-12-21 2004-11-12 Alstom Element de poste blinde articule au sol
JP4247009B2 (ja) * 2002-03-06 2009-04-02 株式会社東芝 スイッチギヤ
JP4329923B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-09 三菱電機株式会社 ガス絶縁スイッチギヤ
EP1569310A1 (de) * 2004-02-27 2005-08-31 ABB Technology AG Einphasig gekapselte, gasisolierte Schaltanlage
TWI435355B (zh) * 2006-09-20 2014-04-21 Hitachi Ltd Vacuum insulated switch drive
WO2008068944A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation ガス絶縁開閉装置
CN101432938A (zh) * 2006-12-21 2009-05-13 三菱电机株式会社 气体绝缘开关装置
WO2009084111A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation ガス絶縁開閉装置
JP4866949B2 (ja) * 2009-09-07 2012-02-01 株式会社日立製作所 真空絶縁スイッチギヤ
JP5674995B2 (ja) * 2012-03-27 2015-02-25 三菱電機株式会社 ガス絶縁スイッチギヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145814A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁開閉装置
JPH04190611A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JPH07135707A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Meidensha Corp 固体絶縁開閉装置
JPH08308045A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JPH10313509A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Hitachi Ltd 配電盤及びその組立方法
JPH11285115A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ
JP2001346306A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Meidensha Corp スイッチギヤ
JP2003016881A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Toshiba Corp 電気機器の接続装置
JP2007236074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ及びその組立方法
JP2007306791A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ls Industrial Systems Co Ltd 固体絶縁断路器を利用した固体絶縁スイッチギア
JP2007312507A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ
JP2008099384A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toshiba Corp 電気機器の接続装置
JP2011160637A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Japan Ae Power Systems Corp ガス絶縁開閉装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014102263B3 (de) * 2014-02-21 2015-04-23 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Laststufenschalter mit einem Gehäuse und einem austauschbaren Schaltmodul
JP2016046235A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社日立製作所 ユニット開閉器及び開閉装置
JP2019083142A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社東芝 絶縁被覆の接続構造
JP2020135983A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 富士電機株式会社 接地開閉器
JP2023016917A (ja) * 2019-02-15 2023-02-02 富士電機株式会社 接地開閉器
JP7225890B2 (ja) 2019-02-15 2023-02-21 富士電機株式会社 接地開閉器
JP7428228B2 (ja) 2019-02-15 2024-02-06 富士電機株式会社 接地開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014029564A2 (pt) 2017-06-27
EP2858188A1 (en) 2015-04-08
IN2014DN09764A (ja) 2015-07-31
CN104396106B (zh) 2016-09-07
US20150124376A1 (en) 2015-05-07
KR20150006870A (ko) 2015-01-19
WO2013179925A1 (ja) 2013-12-05
EP2858188A4 (en) 2016-01-27
CN104396106A (zh) 2015-03-04
JP5875466B2 (ja) 2016-03-02
TW201409884A (zh) 2014-03-01
TWI505589B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875466B2 (ja) スイッチギヤまたはスイッチギヤの組立方法
KR101286812B1 (ko) 스위치 기어
EP2546850B1 (en) Switchgear and method for operating switchgear
CN101540484B (zh) 开关机构
CN1926735A (zh) 封装式气体绝缘开关装置组件
EP2947733B1 (en) Gas-insulated switch gear
EP2833494B1 (en) Gas-insulated switchgear
EP2958205B1 (en) Gas-insulated switchgear
JP4572145B2 (ja) ガス絶縁スイッチギヤ
US6560091B1 (en) Gas insulated switchgear
US6556428B1 (en) Gas insulated switchgear
JP5183794B2 (ja) スイッチギヤ
US7692113B2 (en) Switch assembly
JP6398651B2 (ja) スイッチギヤ
JP4414372B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000357441A (ja) スイッチギヤ
JP2011234463A (ja) ガス絶縁スイッチギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees