JP2013251478A - 光硬化物 - Google Patents

光硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251478A
JP2013251478A JP2012126821A JP2012126821A JP2013251478A JP 2013251478 A JP2013251478 A JP 2013251478A JP 2012126821 A JP2012126821 A JP 2012126821A JP 2012126821 A JP2012126821 A JP 2012126821A JP 2013251478 A JP2013251478 A JP 2013251478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocured product
photocurable composition
surfactant
ether
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012126821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071255B2 (ja
Inventor
Chieko Mihara
知恵子 三原
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
Yohei Murayama
陽平 村山
Motoki Okinaka
元毅 沖仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012126821A priority Critical patent/JP6071255B2/ja
Priority to KR1020147036330A priority patent/KR101734632B1/ko
Priority to PCT/JP2013/064564 priority patent/WO2013183468A1/en
Priority to US14/402,806 priority patent/US20150086755A1/en
Priority to TW102119598A priority patent/TWI552949B/zh
Publication of JP2013251478A publication Critical patent/JP2013251478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071255B2 publication Critical patent/JP6071255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2335/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】離型力が小さい光硬化物を提供する。
【解決手段】光による硬化で得られる光硬化物であって、界面活性剤を含有し、分解X線光電子分光分析を用いた光硬化物の表面分析によって得られる光硬化物の最表面に関する分析結果のうち、光硬化物の最表面における炭素の化学状態に関する分析結果として得られたX線光電子分光スペクトルを波形分離処理することで得られるエーテル結合由来のピークのピーク面積が、エステル結合由来のピークのピーク面積の3.0倍以上である。
【選択図】図5

Description

本発明は、光硬化物に関する。
半導体集積回路は、微細化、集積化が進んでおり、微細化や集積化を実現するための微細加工を可能にするためのパターン形成技術として、例えば、フォトリソプロセス(フォトリソグラフィ技術)がある。また近年では、フォトリソプロセスに用いられるフォトリソグラフィ装置の高精度化が進められてきた。しかし要求される加工精度が露光光の回折限界に近づいたことに伴い、フォトリソグラフィ技術も限界に近づいてきた。
そこでさらなる微細化、高精度化を進める手段として、微細な凹凸パターンが形成されたモールドを光硬化性組成物が塗布された基板に押し付けて、このモールドの凹凸を基板上に塗布された光硬化性組成物に転写する光インプリント法が提案されている。
中でも、露光光に対して透明なモールドを、基板上に塗布された光硬化性組成物に接触し、光照射により光硬化性組成物を硬化させ、モールドを硬化物から剥離して基板と一体の微細パターンを製造する光インプリント方法が注目されている。
ここで特許文献1には、基板側に配置された深層部と、この深層部上に配置され、この深層部に比してフッ素化合物含有量が多い表層部とを備えるインプリント用光硬化物が開示されている。また特許文献1に記載の光硬化物は、表層部にフッ素化合物を含有させることで表面エネルギーを下げられるので、光硬化物とモールドとを剥離するための離型力を低減できるとしている。一方、特許文献2には、少なくとも1種の重合性モノマー、光重合開始剤及びフッ素原子含有界面活性剤からなる光インプリント用光硬化性組成物が開示されている。ここで特許文献2では、マスクと重合性組成物の間に所望の濡れ性と離型性を与えるマスク処理方法として、フッ素原子含有界面活性剤を含む光硬化性組成物を用いることで、特許文献1と同様にして離型力を低減できるとしている。
特開2006−080447号公報 米国特許第7,837,921号明細書
Handboook of X−ray Photoelectron Spectrocopy Physical Electronics,Inc編
しかし光インプリント技術においては、従来の光インプリント方法では解決できない課題が複数存在する。その中の一つに、モールドを硬化物から離型するために要する力、即ち、離型力を小さくするという課題がある。この離型力が大きいと、硬化物のパターンに欠陥が生じたり、基板がステージから浮き上がって位置合わせ精度が低下したりする等の問題が発生することがある。
ここで、特許文献1及び特許文献2にて開示された方法では、離型力の低減効果が十分ではなかった。また特許文献1及び特許文献2には、フッ素や界面活性剤を深さ方向で、表面側に偏析させた組成物において、偏析したフッ素部分の厚みや量に関する分析データが全く提示されていなかった。
本発明は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、離型力が小さい光硬化物を提供することにある。
本発明の光硬化物は、光による硬化で得られる光硬化物であって、
界面活性剤を含有し、
分解X線光電子分光分析を用いた前記光硬化物の表面分析によって得られる前記光硬化物の最表面に関する分析結果のうち、前記光硬化物の最表面における炭素の化学状態に関する分析結果として得られたX線光電子分光スペクトルを波形分離処理することで得られるエーテル結合由来のピークのピーク面積が、エステル結合由来のピークのピーク面積の3.0倍以上であることを特徴とする。
本発明によれば、離型力が小さい光硬化物を提供することができる。
本発明の製造方法における光硬化物及び回路付基板の製造プロセスを示す断面模式図である。 実施例1で作製した光硬化物の深さ方向のAR−XPS測定の結果を示す図である。 実施例2で作製した光硬化物の深さ方向のAR−XPS測定の結果を示す図である。 比較例1で作製した光硬化物の深さ方向のAR−XPS測定の結果を示す図である。 AR−XPS測定から求められたピーク面積比(C−O−C/O−C=O)と層体離型力との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に説明する実施形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものも当然に本発明の範囲に含まれる。
本発明の光硬化物は、光による硬化で得られる光硬化物であって、界面活性剤を含有する。また本発明の光硬化物は表面の組成に特徴がある。本発明の光硬化物の表面組成に関する情報は、分解X線光電子分光分析を用いた(光硬化物の)表面分析によって得られる。この情報は、具体的には、光硬化物の最表面に関する分析結果のうち、前記光硬化物の最表面における炭素の化学状態に関する分析結果として得られたX線光電子分光スペクトルを波形分離処理することで得られる2種類のピークに関する情報である。即ち、エーテル結合由来のピークとエステル結合由来のピークに関する情報である。本発明では、エーテル結合由来のピークとエステル結合由来のピークとを比較したときに、エーテル結合由来のピークのピーク面積は、エステル結合由来のピークのピーク面積の3.0倍以上である。
尚、本発明の光硬化物は、例えば、光インプリント方法を利用して製造されるが、本発明においては、利用する技術は光インプリント方法に限定されるものではない。本発明において、光インプリント方法を用いる場合では、ミリレベル、ミクロンレベル(サブミクロンレベルを含む)又はナノレベル(1nm〜100nm)の凹凸を備えるパターンを有する光硬化物を製造することができる。ここで光インプリント方法を用いる場合では、好ましくは、1nm乃至10mmのサイズのパターンを形成する。より好ましくは、10nm乃至100μmのサイズのパターンを形成する。
以下、本発明の光硬化物の詳細を説明する。
本発明の光硬化物は、界面活性剤を含有する光硬化性組成物を光照射することで得られる。尚、光硬化性組成物の詳細な組成及び光硬化性組成物に含まれる界面活性剤の詳細については、後述する。
本発明の光硬化物において、表面物性等のモールドとの離型力に大いに関わる物性は、分解X線光電子分光分析(XPS分析)によって、評価することができる。
XPS分析は、X線照射により固体の表面を励起し、当該表面から放出される高電子のエネルギーを分析する手法である。さらに、角度分解型X線光電子分光法(Angle Resolved X−ray Photoelectron Spectroscopy、AR−XPS)では、X線により励起された光電子の検出角度を変化させる。これにより、実効的な検出深さを変えることができる。このため、AR−XPS法では、スパッタリング等を用いることなく非破壊で深さ方向の表面、より具体的には、表面近傍(最表面から約10nm以下)の深さ方向の情報を得ることができる。また光電子の取り出し角度を小さくすると、より表面側に存在する元素や化学結合に関する情報が得られることから、表面に存在する化学種(官能基)及び組成を推定することができる。
ここで、本発明の光硬化物は主に有機化合物から構成される。このため、光硬化物の最表面に存在する炭素の化学状態についてXPS分析を用いて分析・評価すると、例えば、当該最表面における炭素原子を含む官能基の種類及びその量に関する情報が複数のピークを有するスペクトルという形で得られる。具体的には、当該スペクトルのピーク位置から官能基の種類を分析することが可能であり、当該スペクトルの各ピークの面積から官能基の量を分析することが可能である。特に、モノクロX線源を用いた高エネルギー分解能XPS測定では、それぞれのピークを区別することが可能であり、各ピークの波形分離を行えば各官能基・結合に関わる元素の数を定量することができる。
本発明の光硬化物では、XPS分析により、光硬化物の最表面に存在する炭素原子を含む官能基、具体的には、エーテル結合(−C−O−C−)及びエステル結合(−C(=O)−O−)に関する情報をスペクトルで得ることができる。これは、有機化合物のC1sスペクトルではC−C結合、C−O結合、C=O結合のそれぞれが固有の化学シフトを有しているためである。そして、このスペクトルを波形分離すると、このスペクトルに含まれる複数のピークのピーク面積から光硬化物の最表面に存在するエーテル結合、エステル結合等の炭素原子を含む官能基の相対的な量に関する情報が得られる。本発明の光硬化物において、XPS分析によって確認することができるエーテル結合に関する情報は、主に、界面活性剤に含まれるエーテル結合に関する情報と考えられる。つまりエーテル結合に関する情報は、XPS分析によって光硬化物の表面に界面活性剤が存在することを裏付ける情報でもある。一方、本発明の光硬化物において、XPS分析によって確認することができるエステル結合に関する情報は、主に、光硬化物の基材となるモノマーに含まれるエステル結合に関する情報と考えられる。つまりエステル結合に関する情報は、XPS分析によって光硬化物の表面にエステル結合を有するモノマーが存在することを裏付ける情報でもある。ここでエステル結合を有するモノマーとは、例えば、アクリレート(−CH2=CH−C(=O)−O−)又はメタクリレート(−CH2=C(CH3)−C(=O)−O−)を有するモノマーが挙げられる。
本発明の光硬化物では、エーテル結合由来のピークのピーク面積は、エステル結合由来のピークのピーク面積の3.0倍以上である。これは、本発明の光硬化物の表面にエーテル結合を有する化合物、例えば、界面活性剤が偏在することを意味する。
本発明者らは、従来着目されていたフッ素元素の表面偏析よりも、エーテル結合を有するEO基(−CH2−CH2−O−)・PO基(−CH2−CH2−CH2−O−)を光硬化物の最表面に偏在させることで、離型力がより低減されることを見出した。また、従来では界面活性剤をより多く表面に偏在させることで離型性が向上されると考えられていた。しかし、発明者らがAR−XPS分析を行ったところ、光硬化物に偏在させる界面活性剤の量に最適値があることが判明した。つまり光硬化物に偏在させる界面活性剤を多くしたとしても離型力が減少するとは限らずかえって大きくなることが判明した。さらに、光硬化物の表面においては、フッ素を含む置換基の濃度を多くさせるよりも、エーテル結合を有するEO基・PO基を所定の濃度で添加した場合に、離型力がより小さくなることが判明した。さらに、エーテル結合を有する置換基(例えば、アルキレンオキサイド)においては、PO基よりもEO基の方が、離型力の観点からより好ましいことがわかった。
以上を考慮すると、光硬化物のモールドに対する離型力を小さくさせるには、光硬化物の表面にエーテル結合がエステル結合よりも多く存在させる必要がある。定量的に考えると、AR−XPS等のXPS分析によって得られるエーテル結合由来のピークのピーク面積は、エステル結合由来のピークのピーク面積の3.0倍以上であればよい。好ましくは、4倍以上であり、より好ましくは、4倍以上20倍以下である。
ただし本発明の光硬化物において、光硬化物の表面の存在し得る官能基は、上述したエーテル結合を有する置換基、エステル結合を有する置換基に限定されるものではない。
本発明の光硬化物が離型性を向上させる理由については、詳細なメカニズムは明らかになっていないが、発明者らは、離型剤として機能する界面活性剤の構造及び添加する濃度を最適化することで離型力を低減させることができることを見出した。
光硬化物の表面に界面活性剤を偏在させる等により、光硬化物の表面の分子構成のうちエチレンオキサイド部位を占める割合が多くなると、エチレンオキサイドと他の部分構造との親和性や界面活性剤が形成するラメラ層の観点から、いくつかの仮説が考えられる。
例えば、エーテル結合を有し親水性の分子ユニットであるアルキレンオキサイド(EO/PO基)は、レジストモノマー(重合性モノマー)との親和性が小である一方で石英との親和性は大きいことから、以下に説明する仮説が考えられる。
即ち、界面活性剤が石英(モールド)とモノマー(重合性モノマー)との間に入り込んでラメラ層を形成し、モールド側に付着する界面活性剤に含まれるフッ素原子を含む部位とモノマーとの間で界面が形成される。このときフッ素原子を含む部位とモノマー分子との両者の親和性が低いために離型力が低下する、といった仮説が考えられる。
また、光硬化物の表面に界面活性剤を偏在させるときに、光硬化物の表面全体に対して所定の量(いわゆる最適値)で偏在させると、親水と疎水とバランス等から最もエネルギー的に安定な構造をとることが知られている。光硬化性組成物に含まれる界面活性剤の量が光硬化物の表面全体にラメラ層を形成させるのに最低限必要な量に満たなければ光硬化物の表面を充分に覆うことができないので、離型性の向上はあまり見込めない。一方、光硬化性組成物に含まれる界面活性剤の量がラメラ層を安定的に形成するのに最適な量の上限を超えてしまうと、界面活性剤がきれいなラメラ層構造を形成することができなくなり、きれいな界面を形成できなくなるためと推測される。以上から、界面活性剤がきれいなラメラ層を形成するのに最適な界面活性剤の量を適宜調節することで離型力が小さくなるといった仮説が考えられる。
(AR−XPS分析)
次に、AR−XPS分析及び具体的な測定方法について説明する。
本発明の光硬化物の表面を分析する際に利用されるXPSは、一般に表面分析機器として市販されているものを利用することができるが、近似計算をするためにデータ処理機能がついているものが好ましい。
AR−XPS分析は、前述したように、検出器の取り出し角度(Take off Angle;TOA)を変更することにより、検出深さを変える方法である。一般にTOAは、5度から90度の範囲で傾ける(角度調節する)ことができる。ここでTOAを小さくすることにより、より最表面の情報を得ることができる。
また実際に測定する際には、光硬化物の膜厚や界面活性剤に含まれ得るフルオロカーボンが受けるダメージの程度により、TOAや積算回数を決めることができる。
ここで測定するサンプルにもよるが、TOAが小さくなると、信号強度も小さくなるため、最表面のAR−XPS分析には、TOA5度乃至15度の範囲で測定することが好ましい。
また、測定中のダメージを低減させるために、中和用のArイオンは低電圧にする等、できるだけチャージアップを低減させるような測定条件が好ましい。
尚、炭素C1sの化学状態分析における結合エネルギーは、文献値(非特許文献1)を参照することができる。具体的には、以下の通りである。
C−C(Graphite):φ;284.5eV、NIST;285eV
PEO(−CH2C*H2O−):φ;284.5eV
p(CH3OC*OCH=CH2):φ;288.6eV
p(C*F2−CH2):φ;290.8eV、NIST;290.9eV
p(C*F3):φ;294.7eV
また、測定後の波形処理(ピーク分離)には、アルバック・ファイ製のマルチパックの等を用いて解析を行えばよい。尚、以上述べたAR−XPS測定は、サンプル表面における面内分布を考慮し、複数の領域について実施し、その平均値をとることが好ましい。
(界面活性剤)
本発明の光硬化物は、界面活性剤が含まれている。本発明において、界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤のいずれでもよい。界面活性剤として、好ましくは、フッ素原子を含有する化合物又はエチレンオキシド骨格を含有する化合物である。より好ましくは、フッ素原子を含有する化合物及びエチレンオキシド骨格を含有する化合物である。尚、界面活性剤として好適な化合物については、後述する。
本発明の光硬化物に含まれる界面活性剤は、具体的には、以下の(i)乃至(iii)の方法によって、主に、光硬化物の表面に偏在させることができる。
(i)光硬化性組成物中に予め含有させる方法
(ii)予めモールド表面に界面活性剤を塗布し、モールドと光硬化組成物とを接触させる際に光硬化性組成物の表面に移行させる方法
(iii)予めモールド表面に界面活性剤を塗布し、モールドと光硬化組成物とを接触させた後、光照射時又は離型時において光硬化性組成物の表面に移行させる方法
上記(i)乃至(iii)のいずれの場合においても、界面活性剤が光硬化物とモールドの界面に薄膜状に介在することになる。またフッ素原子にフッ素原子により表面エネルギーが低下することで、離型力が低減できると考えられている。
本発明の光硬化物に含まれる界面活性剤は、好ましくは、下記式[1]に示される化合物である。
1−x1−R2−x2−R3 [1]
式[1]において、R1は、パーフルオロアルキル基を表す。R1で表されるパーフルオロアルキル基の具体例としては、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基等の水素原子が全てフッ素原子に置換された炭素数2〜20の直鎖状アルキル基が挙げられる。尚、環境安全性の観点から、パーフルオロアルキル基の炭素数は7以下が好ましい。
式[1]において、R2は、エチレンオキシドを含む2価の置換基を表す。ここで、エチレンオキシドを含む2価の置換基とは、具体的には、下記(i)又は(ii)で示される2価の置換基である。
(i)エチレンオキシドを含むポリアルキレンオキシド鎖
(ii)エチレンオキシドを含むアルキル鎖
上記(i)の具体例としては、繰り返し単位数1〜100のポリエチレンオキシド鎖、繰り返し単位の数が1〜100のポリプロピレンオキシド鎖(−CH2CH(CH3)O−)等が挙げられる。
上記(ii)の具体例としては、繰り返し単位数1〜100のポリエチレンオキシド鎖と炭素数2〜100の直鎖状アルキル基とからなる重合鎖、繰り返し単位数1〜100のポリエチレンオキシド鎖と環状構造を含むアルキル基とからなる重合鎖等が挙げられる。
式[1]において、R3は、極性官能基を表す。R3で表される極性官能基としては、アルキルヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、ピリジル基、シラノール基、スルホ基等が挙げられる。
式[1]において、x1及びx2は、それぞれ単結合又は2価の置換基を表す。x1及びx2のいずれかが2価の置換基である場合、その具体例としては、アルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、エステル基、エーテル基、チオエーテル基、スルホニル基、2級アミノ基、3級アミノ基、アミド基、ウレタン基等が挙げられる。
尚、界面活性剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用して使用してもよい。
本発明の光硬化性組成物に含まれるフッ素原子含有界面活性剤の配合割合は、光硬化性組成物に含まれる重合性モノマー(A成分)の全量を基準として決定する。具体的には、A成分の全量の0.001重量%〜5重量%であり、好ましくは、0.002重量%〜4重量%であり、より好ましくは、0.005重量%〜3重量%である。
[光硬化物の製造方法]
次に、図面を適宜参照しながら、本発明の光硬化物の製造方法について説明する。本発明の光硬化物の製造プロセスには、少なくとも下記(A)乃至(C)が含まれている。
(A)基板上に、光硬化性組成物を塗布する塗布工程
(B)光硬化性組成物に、所定のパターン形状を有するモールドを接触させた上で、モールドを介して光硬化性組成物に光を照射して光硬化性組成物を硬化させる硬化工程
(C)光硬化性組成物とモールドとを離す離型工程
図1は、図1は、本発明の製造方法における光硬化物及び回路付基板の製造プロセスを示す断面模式図である。図1に示される製造プロセスは、下記(1)乃至(5)あるいは(6)に示される工程からなる製造プロセスである。
(1)塗布工程(図1(a))
(2)接触工程(図1(b1)、(b2))
(3)光照射工程(図1(c))
(4)離型工程(図1(d))
(5)エッチング工程(図1(e))
(6)基板加工工程(図1(f))
以上(1)乃至(6)に示される工程(あるいは(1)乃至(5)に示される工程)を経ることで、光硬化性組成物1から光硬化物11、及び光硬化物11を有する電子部品(電子デバイス)あるいは光学部品を得ることができる。以下、各工程の詳細について説明する。
(1)塗布工程
まず光硬化性組成物1を基板2上に塗布する(図1(a))。ここで光硬化性組成物は、下記(1−1)乃至(1−3)の成分を含む組成物である。
(1−1)光によって硬化する光硬化成分
(1−2)光硬化成分の硬化を補助する硬化助剤
(1−3)界面活性剤
(1−1)光硬化成分
本発明において、光硬化成分とは、光を照射したときに架橋、重合等の反応を起こして硬化する成分である。より具体的には、光を照射したときに自己反応又は後述する硬化助剤から発せられるラジカル、カチオン又はアニオンとの反応により重合される光重合性モノマーである。
光重合性モノマーとして、例えば、ラジカル重合性モノマー又はカチオン重合性モノマーが挙げられる。
(ラジカル重合性モノマー)
ラジカル重合性モノマーとして、好ましくは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する化合物である。
アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリル化合物として、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2ーフェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを複数モル変性させたフェノキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。
上述した単官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、例えば、アロニックスM101、M102、M110、M111、M113、M117、M5700、TO−1317、M120、M150、M156(以上、東亞合成製)、MEDOL10、MIBDOL10、CHDOL10、MMDOL30、MEDOL30、MIBDOL30、CHDOL30、LA、IBXA、2−MTA、HPA、ビスコート#150、#155、#158、#190、#192、#193、#220、#2000、#2100、#2150(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレートBO−A、EC−A、DMP−A、THF−A、HOP−A、HOA−MPE、HOA−MPL、PO−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD TC110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成製)、PHE、CEA、PHE−2、PHE−4、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
アクリロイル基又はメタクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル化合物として、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO, PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、EO,PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン
等が挙げられるが、これらに限定されない。
上述した多官能(メタ)アクリル化合物の市販品として、例えば、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学製)、ビスコート#195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレート 4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製)、アロニックスM208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400(以上、東亞合成製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和高分子製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
以上に列挙したラジカル重合性モノマーは、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
尚、以上に列挙した化合物において、(メタ)アクリレートとは、エステル部位が共通するアクリレートとメタクリレートとの組合せを意味し、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基とメタクリロイル基との組合せを意味する。またEOとは、エチレンオキシドを示し、EO変性された化合物とはエチレンオキシド基のブロック構造を有することを意味するものである。さらに、POとは、プロピレンオキシドを示し、PO変性された化合物はプロピレンオキシド基のブロック構造を有することを意味するものである。
(カチオン重合性モノマー)
カチオン重合性モノマーとして、好ましくは、ビニルエーテル基、エポキシ基又はオキセタニル基を1つ以上有する化合物である。
ビニルエーテル基を1つ有する化合物として、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられるが、これらに限定されない。
ビニルエーテル基を2つ以上有する化合物として、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテル等のジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル等の多官能ビニルエーテル類等が挙げられるが、これらに限定されない。
エポキシ基を1つ有する化合物として、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられるが、これらに限定されない。
エポキシ基を2つ以上有する化合物として、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
オキセタニル基を1つ有する化合物として、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、4−メトキシ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル〕フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられるが、これらに限定されない。
オキセタニル基を2つ以上有する化合物として、例えば、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等の多官能オキセタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
以上に列挙したカチオン重合性モノマーは、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
(1−2)硬化助剤
本発明において、硬化助剤とは、光硬化性組成物に光を照射したときに光硬化成分の硬化(重合、架橋)を補助するための成分を生成する化合物である。より具体的には、光を照射したときに光硬化成分である重合性モノマーの重合・架橋を開始させる化学種であるラジカル、カチオンあるいはアニオンを生成する化合物であって、別名光重合開始剤と呼ばれる化合物である。
ここで光硬化成分(重合性モノマー)としてラジカル重合性モノマーを使用した場合、硬化助剤はラジカル発生剤である。一方、光硬化成分(重合性モノマー)としてカチオン重合性モノマーを使用した場合、硬化助剤は光酸発生剤である。
(ラジカル発生剤)
光照射によりラジカルを発生させるラジカル発生剤とは、赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線等、放射線の照射によって生ずる化学反応によりラジカルを生成し、ラジカル重合を開始させるための化合物である。
ラジカル発生剤に相当する化合物として、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−又はp−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の置換基を有してもよい2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1,2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパノン−1−オン等の芳香族ケトン誘導体;2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナンタラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン等のN−フェニルグリシン誘導体;アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン誘導体:キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられるが、これらに限定されない。
またラジカル発生剤は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ラジカル発生剤の市販品としては、例えば、Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur l116、1173(以上、チバ・ジャパン製)、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF製)、ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
(光酸発生剤)
光照射により水素イオン等のカチオンを発生させる光酸発生剤とは、赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線等、放射線の照射により酸(カチオン)を生成し、カチオン重合を開始させる化合物である。このような化合物としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。本発明ではオニウム塩化合物を用いることが好ましい。
オニウム塩化合物としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げることができる。オニウム塩化合物の具体例としては、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムピレンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムピレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムピレンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムベンゼンスルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム10−カンファースルホネート、ジフェニル(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムn−オクタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムピレンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムベンゼンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム10−カンファースルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムn−オクタンスルホネート等が挙げられるが、これらに限定されない。
スルホン化合物として、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスルホン等が挙げられるが、これらに限定されない。
スルホン酸エステル化合物として、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。スルホン酸エステル化合物の具体例として、α−メチロールベンゾインパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、α−メチロールベンゾイントリフルオロメタンスルホネート、α−メチロールベンゾイン2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート等が挙げられるが、これらに限定されない。
スルホンイミド化合物の具体例として、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−フルオロフェニル)フタルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド等が挙げられるが、これらに限定されない。
ジアゾメタン化合物の具体例として、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニルp−トルエンスルホニルジアゾメタン、(シクロヘキシルスルホニル)(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの光酸発生剤のうち、オニウム塩化合物が好ましい。また本発明において、以上に列挙した光酸発生剤は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
硬化助材である光重合開始剤の配合割合は、本発明の光重合組成物に含まれる光硬化成分(重合性モノマー)の全量に対して、0.01重量%以上10重量%以下、好ましくは0.1重量%以上7重量%以下である。0.01重量%未満であると、硬化速度が低下して反応効率が低くなることがある。一方、10重量%を超えると、作製される光硬化物の機械的特性の点で劣ることがある。
(1−3)界面活性剤
光硬化性組成物に含まれる界面活性剤は、光硬化物の表面に偏在する界面活性剤と同じ材料・化合物である。
ところで、表面に界面活性剤を塗付したモールドを用いる場合、インプリントを繰り返すとモールド表面の界面活性剤が徐々に剥離することがある。一方、光硬化性組成物の中に界面活性剤を含ませると、インプリントを繰り返す際、常に界面活性剤がモールド並びに光硬化物へ供給されるため、繰り返し耐久性に優れる。従って、本発明においては、界面活性剤を光硬化性組成物に含ませるのが好ましい。
(1−4)添加成分
本発明の光硬化性組成物は、上述した光硬化成分(重合性モノマー)、硬化助剤(光重合開始剤)及び界面活性剤の他に、種々の目的に応じて、かつ本発明の効果を損なわない範囲で添加成分を含ませてもよい。ここで添加成分とは、具体的には、増感剤、酸化防止剤、溶剤、ポリマー成分等の成分である。以下、その具体例についてそれぞれ説明する。
(増感剤)
重合反応促進や反応転化率の向上を目的として、本発明の光硬化性組成物に増感剤を添加してもよい。水素供与体又は増感色素を増感剤として添加することもできる。
水素供与体は、光重合開始剤(B成分)から発生した開始ラジカルや、重合生長末端のラジカルと反応してより反応性が高いラジカルを発生する化合物である。水素供与体は、光重合開始剤(B成分)が光ラジカル発生剤である場合に添加することが好ましい。
水素供与体としては公知慣用の化合物を利用できる。具体的には、N−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、アリルチオ尿素、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルフィネート、トリエチルアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレンテトラミン、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエタノールアミン、N−フェニルグリシンなどのアミン化合物、2−メルカプト−N−フェニルベンゾイミダゾール、メルカプトプロピオン酸エステルなどのメルカプト化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
増感色素は、特定の波長の光を吸収することにより励起され、硬化助剤(光重合開始剤)と相互作用を誘起する性質を有する化合物である。ここでいう相互作用とは、具体的には、励起状態の増感色素からのエネルギー移動や電子移動等がある。
増感色素としては公知慣用の化合物を利用できる。具体的には、アントラセン誘導体、アントラキノン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、フェノチアジン誘導体、カンファキノン誘導体、アクリジン系色素、チオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム塩系色素等が挙げられるが、これらに限定されない。
増感剤は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。また本発明の光硬化性組成物において、増感剤の含有割合は、光硬化成分(重合性モノマー)の全量に対して、好ましくは、0〜20重量%であり、より好ましくは、0.1重量%〜5.0重量%であり、さらに好ましくは、0.2重量%〜2.0重量%である。ここで増感剤の含量を0.1重量%以上とすると、増感剤の効果をより効果的に発現することができる。また増感剤の含量を5重量%以下とすると、光硬化物の分子量が十分に高く、また、溶解不良や保存安定性の劣化を抑えることができる。
(各成分の配合方法)
本発明の光硬化性組成物は、上述した各成分を混合して調製することができる。ここで光硬化性組成物の各成分を混合・溶解する際の温度条件としては、通常、0℃〜100℃の範囲で行われる。尚、光硬化性組成物を調製する際に溶媒を使用してもよい。ここで光硬化性組成物を調製する際に使用される溶媒としては、重合成ポリマーと相分離を起こさない溶媒であれば特に限定されるものではない。
(組成物の粘度)
本発明の光硬化性組成物の粘度は、溶剤を除く成分の混合物について23℃での粘度が、好ましくは、1cP〜100cPであり、より好ましくは、5cP〜50cPであり、さらに好ましくは、6cP〜20cPである。光硬化性組成物の粘度が100cPより高いと、光硬化性組成物をモールドに接触する際にモールド上の微細パターンのうち凹部に組成物が充填するのに長い時間が必要となったり、充填不良によるパターン欠陥が生じたりすることがある。一方、粘度が1cPより低いと、光硬化性組成物を塗布する際に塗りムラを生じたり、光硬化性組成物をモールドに接触する際に、モールドの端部から光硬化性組成物が流出したりする恐れがある。
(組成物の表面張力)
本発明の光硬化性組成物の表面張力は、溶剤を除く成分の混合物について23℃での表面張力が、好ましくは、5mN/m〜70mN/mであり、より好ましくは、7mN/m〜35mN/mであり、さらに好ましくは、10mN/m〜32mN/mである。ここで表面張力が5mN/mより低いと、光硬化性組成物をモールドに接触する際にモールド上の微細パターンのうち凹部に組成物が充填するのに長い時間が必要となる。一方、表面張力が70mN/mより高いと、表面平滑性が低くなる。
(不純物)
本発明の光硬化性組成物は、できる限り不純物を取り除くのが望ましい。例えば、光硬化性組成物に混入したパーティクルによって光硬化物のパターンの欠陥が発生を防止するため、光硬化性組成物に含まれる各成分を混合した後、例えば、孔径0.001μm〜5.0μmのフィルタで濾過することが好ましい。フィルタを用いた濾過を行う際には、多段階で行ったり、多数回繰り返したりすることがさらに好ましい。また、濾過した液を再度濾過してもよい。濾過に使用するフィルタとしては、ポリエチレン樹脂製、ポリプロピレン樹脂製、フッ素樹脂製、ナイロン樹脂製等のフィルタを使用することができるが、特に限定されるものではない。
尚、本発明の光硬化性組成物を、半導体集積回路を製造するために使用する場合、製品の動作を阻害しないようにするため、組成物中に金属不純物が混入するのを極力避けることが好ましい。このため、本発明の光硬化性組成物において、組成物中に含まれる金属不純物の濃度としては、10ppm以下が好ましく、100ppb以下にすることがさらに好ましい。
(1−5)塗布の具体的方法
次に、本工程(塗布工程)の具体的な方法について説明する。本工程は、基板2上に光硬化性組成物1を塗布して塗布膜を形成する工程である。尚、この工程において塗布膜として基板2上に設けられる光硬化性組成物1は被形状転写層とも呼ばれる。
基板2に相当する被加工基板としては、通常、シリコンウエハが用いられるが、これに限定されるものではない。シリコンウエハ以外にも、アルミニウム、チタン−タングステン合金、アルミニウム−ケイ素合金、アルミニウム−銅−ケイ素合金、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の半導体デバイス用基板として知られているものの中からも任意に選んで用いることができる。尚、使用される基板(被加工基板)には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理により光硬化性組成物との密着性を向上させた基板を被加工基板として用いてもよい。
本発明の光硬化性組成物を被加工基板上に塗布する方法としては、例えば、インクジェット法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコード法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法等を用いることができる。尚、被形状転写層(塗布膜)の膜厚は、使用する用途によっても異なるが、例えば、0.01μm〜100.0μmである。
(2)接触工程(図1(b1)、(b2))
次に、前工程(塗布工程)で形成された光硬化性組成物1からなる塗布膜にモールドを接触させる工程(接触工程、図1(b1)、図1(b2))を行う。尚、モールド3は印章と見立てることができるので、この工程は、押印工程とも呼ばれる。本工程で、光硬化性組成物1(被形状転写層)にモールド3を接触させる(図1(b1))と、モールド3上に形成された微細パターンの凹部に塗布膜(の一部)10が充填される(図1(b2))。
接触工程で使用されるモールド3は、次の工程(光照射工程)を考慮して光透過性の材料で構成される必要がある。モールド3の構成材料として、具体的には、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等を挙げることができる。ただしモールド3の構成材料として光透明性樹脂を使用する場合は、光硬化性組成物1に含まれる溶媒に溶解しない樹脂を選択する必要がある。
本発明の光硬化物の製造方法において用いられるモールド3は、光硬化性組成物1とモールド3の表面との剥離性を向上させるための表面処理を行ったものを用いてもよい。表面処理の方法としては、シリコーン系やフッ素系等のシランカップリング剤による処理を行ったもの、具体的には、ダイキン工業(株)製のオプツールDSX等、市販の塗布型離型剤も好適に用いることができる。
接触工程において、図1(b1)に示されるように、モールド3を光硬化性組成物1に接触する際に、光硬化性組成物1に加わる圧力は特に限定されないが、通常、0.1MPa〜100MPaである。その中でも0.1MPa〜50MPaであることが好ましく、0.1MPa〜30MPaであることがより好ましく、0.1MPa〜20MPaであることがさらに好ましい。また接触工程においてモールド3を被形状転写層1に接触させる時間は、特に限定されないが、通常、1秒〜600秒であり、1秒〜300秒であることが好ましく、1秒〜180秒であることがより好ましく、1秒〜120秒であることが特に好ましい。
また接触工程を行う際には、大気雰囲気下、減圧雰囲気下、不活性ガス雰囲気下のいずれの条件下でも行うことができる。酸素や水分による光硬化反応への影響を防ぐことができるため、減圧雰囲気や不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気下で接触工程を行う場合、使用される不活性ガスの具体例としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、各種フロンガス等、あるいはこれらの混合ガスが挙げられる。大気雰囲気下を含めて特定のガスの雰囲気下で本工程(接触工程)を行う場合、好ましい圧力は、0.0001気圧乃至10気圧である。
(3)光照射工程(図1(c))
次に、モールド3を介して塗布膜10に光を照射する(図1(c))。この工程において、塗布膜10は、照射される光によって硬化して光硬化物11を形成する。
ここで、塗布膜10を構成する光硬化性組成物1に照射する光は、光硬化性組成物1の感度波長に応じて選択されるが、具体的には、150nm乃至400nm程度の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。ここで硬化助剤(光重合開始剤)として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多い。このことから、光硬化性組成物1に照射する光(照射光4)は、紫外光が特に好ましい。ここで紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2エキシマレーザ等が挙げられるが、超高圧水銀灯が特に好ましい。また使用する光源の数は1つでもよいし又は複数であってもよい。また、光照射を行う際には、光硬化性組成物1の全面に行ってもよく、一部領域にのみ行ってもよい。
また、熱によっても被形状転写層が硬化する場合は、加熱硬化を更に行ってもよい。熱硬化を行う場合、加熱雰囲気及び加熱温度等は特に限定されない。例えば、不活性雰囲気下又は減圧下では、40℃〜200℃の範囲で光硬化性組成物1を加熱することができる。また被形状転写層1を加熱する際には、ホットプレート、オーブン、ファーネス等を用いることができる。
(4)離型工程(図1(d))
次に、光硬化物11からモールド3を離し、基板2上に所定のパターン形状を有する硬化膜を形成する工程(離型工程、図1(d))を行う。この工程(離型工程)は、光硬化物11からモールド3を剥離する工程であり、前の工程(光照射工程)において、モールド3上に形成された微細パターンの反転パターンが、光硬化物11のパターンとして得られる。
光硬化物11からモールド3を剥離する方法としては、剥離の際に光硬化物11の一部が物理的に破損しなければ特に限定されず、各種条件等も特に限定されない。例えば、被加工基板(基板2)を固定してモールド3を被加工基板から遠ざかるように移動させて剥離してもよく、モールド3を固定して被加工基板をモールドから遠ざかるように移動させて剥離してもよく、これらの両方を正反対の方向へ引っ張って剥離してもよい。
また塗布型離型剤を用いて光硬化物11からモールド3を剥離する方法も採用できる。ここで塗布型離型剤を用いて光硬化物11からモールド3を剥離するには、接触工程前において、所望のパターンを有するモールドの表面に塗布型離型剤層を形成する工程を行うことになる。
塗布型離型剤を用いる場合、その種類は特に限定されないが、例えば、シリコン系離型剤、フッ素系離型剤、ポリエチレン系離型剤、ポリプロピレン系離型剤、パラフィン系離型剤、モンタン系離型剤、カルナバ系離型剤等がある。尚、これら離型剤は一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を併用して用いてもよい。これらの中でも、フッ素系離型剤が特に好ましい。
(5)エッチング工程(図1(e))
上記離型工程を行ったときに得られる硬化膜は、特定のパターン形状を有するものの、このパターン形状が形成される領域以外の領域においても膜の一部が残膜として存在することがある。そこで上記パターン形状のうち、光硬化物を除去すべき領域について残存する光硬化膜(残膜)を除去する工程(エッチング工程、図1(e))を行う。
ここで残膜を除去する方法としては、例えば、光硬化物11の凹部に残った膜(残膜)をエッチングにより取り除き、パターン凹部において基板2の表面を露出させる方法が挙げられる。
エッチングを利用する場合、その具体的な方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法、例えば、ドライエッチングを行うことで形成することができる。ドライエッチングには、従来公知のドライエッチング装置を用いることができる。そして、ドライエッチング時のソースガスは、被エッチ膜の元素組成によって適宜選択されるが、O2、CO、CO2等の酸素原子を含むガス、He、N2、Ar等の不活性ガス、Cl2、BCl3等の塩素系ガス、H2、NH3のガス等を使用することができる。尚、これらのガスは混合して用いることもできる。
上記(1)乃至(5)の製造プロセスによって、所望の凹凸パターン形状(モールド3の凹凸形状に因むパターン形状)を有する光硬化物11を得ることができる。ここでこの光硬化物11を利用して、基板2を加工する場合は、さらに後述する基板の加工工程を行うことがある。
一方、得られた光硬化物11を光学素子(光学素子の一部材として用いる場合を含む。)として利用することもできる。係る場合、少なくとも、基板2と、この基板2上に配置された光硬化物11と、を有する光学部品として提供することができる。
(6)基板加工工程(図1(f))
本発明の製造方法によって得られる所望の凹凸パターン形状を有する光硬化物11は、例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子に代表される電子部品に含まれる層間絶縁膜用膜として利用可能である。一方、この光硬化物11は、半導体素子製造時におけるレジスト膜として利用することもできる。
光硬化物11をレジスト膜として利用する場合、具体的には、図1(f)で示すように、エッチング工程にて表面が露出した基板の一部分(符号20の領域)に対して、エッチング又はイオン注入等を行う。尚、このとき光硬化物11は、マスクとして機能する。これにより、光硬化物11のパターン形状に基づく回路20を基板2に形成することができる。これにより、半導体素子等で利用される回路付基板を製造することができる。尚、この回路付基板に電子部材を設けることにより電子部品が形成される。
尚、回路付基板や電子部品を作製する場合、最終的には、加工された基板から光硬化物のパターンを除去してもよいが、素子を構成する部材として残す構成も好ましい。
以下、実施例にて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。尚、以下に説明にて記載されている「部」及び「%」は、特に示さない限り「重量部」、「重量%」を意味する。
[合成例1]界面活性剤(C−1)の合成
系内を窒素雰囲気にした300mLの反応器に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
ヘキサエチレングリコール(PEG6):26.5g(93.9mmol、1.0eq)四塩化炭素(CCl4):36.1g(235mmol、2.5eq.)
テトラヒドロフラン(THF)106mL
次に、反応溶液を−30℃に冷却した。次に、この反応溶液中に、THF24mLとジメチルアミノホスフィン15.3g(93.9mmol、1.0eq)とを混合して調製したTHF溶液をゆっくり2時間かけて加えた後、この温度(−30℃)で30分間撹拌した。次に、冷却バスを外した後、反応溶液を室温で2時間攪拌した。次に、生成した薄黄色懸濁液に市水250mLを加え2層に分けた(CCl4層と水層)。次に、イソプロピルエーテル(IPE)150mLを用いて水層を2回洗浄した。次に、市水250mLに六フッ化リン酸カリウム(KPF6)34.5g(188mmol、2.0eq.)を懸濁させて得た懸濁液を水層に加えた後、水層を十分撹拌させた。次に、この水層について、ジクロロメタン200mLを用いた溶媒抽出操作を3回行った。次に、有機層(CCl4層及びジクロロメタン層)を集めた後、市水400mL、飽和食塩水300mLの順で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、有機層を濃縮することで化合物(C−1−a)を、薄褐色の液体として53g得た。
次に、500mLの反応器に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
1H,1H−パーフルオロ−1−ヘプタノール:34.2g(97.7mmol、1.2eq.)
THF:120mL
次に、反応溶液中に、NaH(60%)3.9g(97.7mmol、1.2eq.)を、発泡に注意しながらゆっくり加えた。次に、反応溶液を50℃に加熱し、この温度(50℃)で1時間撹拌した。反応溶液中の溶媒を減圧留去することで得た残渣に、無水ジオキサン600mLと化合物(C−1−a)53gとを混合して調製したジオキサン溶液を加えた。次に、反応溶液を60℃に加熱してこの温度(60℃)48時間撹拌させた。次に、反応溶液を濃縮することで得た残渣に市水300mL及び酢酸エチル300mLを加え、分液操作により2層に分けた後、水層について酢酸エチル200mLを用いた溶媒抽出操作を2回行った。次に、有機層を集めて市水400mL、飽和食塩水400mLで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、有機層を減圧濃縮することで褐色の液体を59.1g得た。次に、この液体を、カラムクロマトグラフィー(充填剤:SiO2(1.2kg)、展開溶媒:酢酸エチルのみ⇒酢酸エチル/メタノール=10/1)にて精製した。次に、もう1回カラムクロマトグラフィー(充填剤:SiO2(400g)、展開溶媒:クロロホルム/メタノール=15/1⇒10/1)にて精製することで得られた精製物を高真空下で乾燥させた。これにより、界面活性剤(C−1)(F(CF26CH2(OCH2CH26OH)を、無色の液体として19.2g(31.2mmol、収率33%)得た。
[合成例2]界面活性剤(C−2)の合成
系内を窒素雰囲気にした100mLの反応器に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
ヘキサプロピレングリコール(P400):20g(50mmol、1.0eq)
四塩化炭素(CCl4):19.2g(125mmol、2.5eq.)
テトラヒドロフラン(THF):100mL
次に、反応溶液を−30℃に冷却した後、THF30mLとジメチルアミノホスフィン8.16g(10mmol、1.0eq)とを混合して得られたTHF溶液を、ゆっくり2時間かけて反応溶液中に加えた後、この温度(−30℃)で30分間撹拌した。次に、冷却バスを外した後、反応溶液を室温で2時間攪拌した。次に、生成した薄黄色懸濁液に市水(350mL)を加え、分液操作を行い2層に分けた(CCl4層及び水層)。次に、得られた水層を、イソプロピルエーテル(IPE)150mLを用いて2回洗浄した。次に、水層に、市水250mLと六フッ化リン酸カリウム(KPF6)18.4g(100mmol、2.0eq.)とを混合・懸濁させて調製した懸濁液を、先程の水層に加えた後、十分撹拌させ、ジクロロメタン150mLを用いた溶媒抽出操作を3回行った。次に、有機層(CCl4層、ジクロロメタン層)を集めて、市水500mL、飽和食塩水300mLで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、有機層を減圧下で濃縮することで、化合物(C−2−a)を薄褐色の液体として31g得た。
500mLの反応器に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
1H,1H−パーフルオロ−1−ヘプタノール:21g(60mmol、1.2eq.)
THF:120mL
次に、反応溶液中に、NaH(60%)3.9g(97.7mmol、1.2eq.)を、発泡に注意しながらゆっくり加えた。次に、反応溶液を40℃に加熱してこの温度(40℃)で1時間撹拌した。次に、溶媒を減圧留去することで得られた残渣に、無水ジオキサン350mLと化合物(C−2−a)53gとを混合して調製したジオキサン溶液を加えた。次に、反応溶液を60℃に加熱して、この温度(60℃)で24時間撹拌した。次に、反応溶液を濃縮することでえられた残渣に、市水200mL及び酢酸エチル200mLを加えた後、分液操作により2層に分けた。次に、水層を酢酸エチル150mLで2回洗浄した後、有機層を集めた。次に、有機層を、市水500mL、飽和食塩水500mLで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、有機層を濃縮することで褐色の液体を29g得た。次に、この褐色の液体を、カラムクロマトグラフィー(充填剤:SiO2(0.9kg)、展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/1⇒酢酸エチルのみ)で精製した。次に、もう1回カラムクロマトグラフィー(充填剤:SiO2(300g)、展開溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1⇒10/1)で精製することで得られた精製物を高真空下で乾燥させた。これにより、界面活性剤(C−2)(F(CF26CH2(OCH2246OH)を、薄茶色の液体として1.71g(2.78mmol、収率14%)得た。
[実施例1]
(1)光硬化性組成物
下記に示される試薬を配合した。
<光硬化成分>1,6−へキサンジオールジアクリレート(大阪有機化学製):100重量部
<硬化助剤>Irgacure369(チバ・ジャパン製):3重量部
<界面活性剤>界面活性剤(C−1):2重量部
次に、上記配合によって得られた混合溶液を、0.2μmのテトラフロロエチレン製フィルタでろ過することにより、光硬化性組成物(a−1)を調製した。
自動表面張力計CBVP−A3(協和界面化学製)を用いて光硬化性組成物(a−1)の表面張力を測定したところ、21mN/mであった。また円錐平板方式回転型粘度計RE−85L(東機産業製)を用いて光硬化性組成物(a−1)の粘度を測定したところ、6.48cPであった。
次に、下記に示される方法により、光硬化物を作製した。
(2)塗布工程
密着層として厚さ60nmの密着促進層が形成された4インチシリコンウエハ上に、(a−1)を、マイクロピペットを用いて15μl滴下した。
(3)硬化工程
次に、上記シリコンウエハ上に、表面処理がされておらず、パターンも形成されていない石英モールド(縦40mm、横40mm)を接触させた。
次に、200W水銀キセノンランプを備えたUV光源(EXECURE 3000、HOYA CANDEO OPTRONICS CORPORATION製)を用いて、石英モールド越しにUV光を光硬化性組成物に照射した。尚、UV光を照射する際には、UV光源と石英モールドとの間に、干渉フィルタ(VPF−50C−10−25−36500、シグマ光機製)を配した。また石英モールド直下におけるUV光の照度は、波長365nmにおいて1mW/cm2であった。以上の条件下で、UV光の照射を60秒行った。
(4)離型工程
次に、石英モールドを、0.5mm/sの条件で引き上げて光硬化物からモールドを離した。
以上の工程により、光硬化物を得た。
(5)光硬化物の評価
次に、得られた光硬化物について以下に説明する測定を行い、その物性を評価した。
(5−1)離型力測定
引張圧縮両用型小型ロードセル(LUR−A−200NSA1、共和電業製)を用いて、離型に要した力を測定した。実際に測定を行なう際は、同一条件で離型力測定を4回行い、4回目の結果を表1に示す。
(5−2)AR−XPS測定
上記(5−1)の離型力測定を実施して得られた光硬化物の内、4回目の測定によって得られた光硬化物の表面について、AR−XPS測定を実施した。このAR−XPS分析で用いてXPS分析装置及び測定条件は、以下の通りである。
分析装置:光電子分光装置(商品名:Quantera SXM、アルバック・ファイ社製)
単色化X線源:単色化アルミニウムKα線
分光器:静電同心半球型分光器
測定時の到達真空度:1×10-8Torr以下
中和Arイオン銃:ON
中和電子銃:ON
TOA:7度
次に、ビーム径500μm×500μmのX線を試料(光硬化物)に照射して、F1s、C1s、O1sの順番に、高分解能測定を行った。次に、解析ソフト(バックファイ製、マルチパック解析ソフト)を用いて、得られたスペクトルについてピーク分離を行った。次に、分離された各ピークの内、エステル結合に由来するピーク及びエーテル結合に由来するピークのピーク面積を計算して両ピークの面積比(エステル結合に由来するピーク面積を1としたときのピーク面積比)を評価した。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、界面活性剤の配合量を5重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、光硬化性組成物(a−2)を調製した。実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(a−2)の表面張力を測定したところ、25.5mN/mであった。また実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(a−2)の粘度を測定したところ、6.42cPであった。
また実施例1と同様の方法により、光硬化物を作製した。また実施例1(5−1)と同様の方法により離型力測定を4回行い、4回目の結果を表1に示す。また離型力測定を実施して得られた光硬化物の内、4回目の測定によって得られた光硬化物について、AR−XPS測定を実施した。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、界面活性剤の配合量を0.5重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、光硬化性組成物(a−3)を調製した。実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(a−3)の表面張力を測定したところ、25.5mN/mであった。また実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(a−3)の粘度を測定したところ、6.42cPであった。
また実施例1と同様の方法により、光硬化物を作製した。また実施例1(5−1)と同様の方法により離型力測定を4回行い、4回目の結果を表1に示す。また離型力測定を実施して得られた光硬化物の内、4回目の測定によって得られた光硬化物について、AR−XPS測定を実施した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、界面活性剤として、界面活性剤(c−1)に換えて界面活性剤(C−2)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、光硬化性組成物(b−1)を調製した。実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(b−1)の表面張力を測定したところ、19.5mN/mであった。また実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(b−1)の粘度を測定したところ、6.45cPであった。
また実施例1と同様の方法により、光硬化物を作製した。また実施例1(5−1)と同様の方法により離型力測定を4回行い、4回目の結果を表1に示す。また離型力測定を実施して得られた光硬化物の内、4回目の測定によって得られた光硬化物について、離型力測定及びAR−XPS測定を実施した。それぞれの結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、界面活性剤を配合しなかったことを除いては、実施例1と同様の方法により、光硬化性組成物(b−2)を調製した。実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(b−2)の表面張力を測定したところ、35.9mN/mであった。また実施例1と同様の方法で光硬化性組成物(b−2)の粘度を測定したところ、6.34cPであった。
また実施例1と同様の方法により、光硬化物を作製した。また実施例1(5−1)と同様の方法により離型力測定を4回行い、4回目の結果を表1に示す。また離型力測定を実施して得られた光硬化物の内、4回目の測定によって得られた光硬化物について、離型力測定及びAR−XPS測定を実施した。それぞれの結果を表1に示す。
Figure 2013251478
図2乃至図4は、それぞれ実施例1、実施例2及び比較例1で作製した光硬化物の深さ方向のAR−XPS測定の結果を示す図である。ここで表1及び図2乃至図4を元の考察を行った。
図2、図4及び表1より、実施例1と比較例1とを比較すると、界面活性剤の含有量が同じであり、界面活性剤に含まれるフッ素原子の深さ方向分布及び表面濃度がほぼ同じであるにも関わらず、実施例1の方が離型力は小さかった。また実施例1の方が比較例1よりも、AR−XPS分析により求めたC−O−C/O−C=O比が大きかった。これは、離型力を小さくするためには、プロピレンオキシドユニットを有する界面活性剤よりもエチレンオキシドユニットを有する界面活性剤の方がよいことを示している。
図2、図3及び表1より、実施例1と実施例2とを比較すると、実施例2の方が界面活性剤の含有量が多いにも関わらず、離型力は実施例1よりも小さかった。また実施例2では、実施例1よりもC−O−C/O−C=O比が小さかった。これは、光硬化性組成物に含まれるエチレンオキシド(とフッ素原子含有置換基)を有する界面活性剤の含有量によって離型力の低減の効果が異なることを示している。即ち、離型力の低減の効果は界面活性剤の含有量に比例するものではなく、適量含まれていれば離型力の低減の効果が大きくなる一方でその適量値から外れるといかに界面活性剤の含有量が多いとしても離型力の低減の効果は大きくはならないことを示している。
表1より、界面活性剤を含有させていない比較例2の光硬化物は、実施例及び比較例1の光硬化物に比べて、離型力が大きいことが確認された。
表1より、比較例(比較例1、2)の光硬化物は、石英モールドをモラインスペースパターンにした場合における剥離時の欠陥の状況を光学顕微鏡で評価したところ、多数の欠陥が観察され、NG判定(表1中の×印)であった。
図5は、AR−XPS測定から求められたピーク面積比(C−O−C/O−C=O)と層体離型力との関係を示すグラフである。尚、図5のグラフは、実施例及び比較例の結果から得られたグラフである。図5より、AR−XPS測定から求められたピーク面積比(C−O−C/O−C=O)が大きければ大きいほど離型力が小さくなることが示されている。従って、C−O―C/O−C=Oで表される比が大きい光硬化物は、離型力が小さいことが示された。
以上より、光硬化物表面のフッ素存在量よりも、光硬化物表面におけるC−O−C/O−C=Oで表される比(AR−XPS測定から得られたピーク面積比)の方が、離型力低減に大きく関わることが示された。これは、表1に示される欠陥評価結果において、C−O−/O−C=Oで表される比が少なくとも2.9未満では、NGであることと一致している。
1:光硬化性組成物、2:基板、3:モールド、10:塗布膜、11:光硬化物

Claims (14)

  1. 光による硬化で得られる光硬化物であって、
    界面活性剤を含有し、
    分解X線光電子分光分析を用いた前記光硬化物の表面分析によって得られる前記光硬化物の最表面に関する分析結果のうち、前記光硬化物の最表面における炭素の化学状態に関する分析結果として得られたX線光電子分光スペクトルを波形分離処理することで得られるエーテル結合由来のピークのピーク面積が、エステル結合由来のピークのピーク面積の3.0倍以上であることを特徴とする、光硬化物。
  2. 前記エーテル結合由来のピークのピーク面積が、前記エステル結合由来のピークのピーク面積の4倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化物。
  3. 前記エーテル結合由来のピークのピーク面積が、前記エステル結合由来のピークのピーク面積の4倍以上20倍以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光硬化物。
  4. 前記界面活性剤がノニオン性界面活性剤であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光硬化物。
  5. 前記界面活性剤がカチオン性界面活性剤であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光硬化物。
  6. 前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光硬化物。
  7. 前記界面活性剤がフッ素原子を含有する化合物であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光硬化物。
  8. 前記界面活性剤がエチレンオキシド骨格を含有する化合物であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光硬化物。
  9. 前記光硬化物が、モールドに接触させた後、光により硬化させることで得られることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光硬化物。
  10. 光によって硬化する光硬化成分と、
    前記光硬化成分の硬化を補助する硬化助剤と、
    界面活性剤と、を有する光硬化性組成物であって、
    前記光硬化性組成物に光を照射することにより、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光硬化物が得られることを特徴とする、光硬化性組成物。
  11. 基板上に、光硬化性組成物を塗布する塗布工程と、
    前記光硬化性組成物に、所定のパターン形状を有するモールドを接触させた上で、前記モールドを介して前記光硬化性組成物に光を照射して前記光硬化性組成物を硬化させる硬化工程と、
    前記光硬化性組成物と前記モールドとを離す離型工程と、
    を含み、
    前記光硬化性組成物が、請求項10に記載の光硬化性組成物であることを特徴とする、光硬化物の製造方法。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光硬化物を加工して得られるマスクを用いて基板を加工することで、基板上に回路を形成することを特徴とする、回路付基板の製造方法。
  13. 基板と、
    前記基板上に設けられ所定のパターン形状を有する部材と、から構成され、
    前記部材が、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光硬化物であることを特徴とする、光学部品。
  14. 基板と、
    前記基板上に設けられる電子部材と、から構成され、
    前記基板が、請求項12に記載の回路付基板の製造方法によって製造された回路付基板であることを特徴とする、電子部品。
JP2012126821A 2012-06-04 2012-06-04 光硬化物 Active JP6071255B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126821A JP6071255B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 光硬化物
KR1020147036330A KR101734632B1 (ko) 2012-06-04 2013-05-21 광경화물
PCT/JP2013/064564 WO2013183468A1 (en) 2012-06-04 2013-05-21 Photocured product
US14/402,806 US20150086755A1 (en) 2012-06-04 2013-05-21 Photocured product
TW102119598A TWI552949B (zh) 2012-06-04 2013-06-03 光固化產物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126821A JP6071255B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 光硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251478A true JP2013251478A (ja) 2013-12-12
JP6071255B2 JP6071255B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49711863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126821A Active JP6071255B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 光硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150086755A1 (ja)
JP (1) JP6071255B2 (ja)
KR (1) KR101734632B1 (ja)
TW (1) TWI552949B (ja)
WO (1) WO2013183468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016956A (ko) * 2017-06-09 2020-02-17 피알시-데소토 인터내쇼날, 인코포레이티드 이중 경화 실란트

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176937B2 (ja) 2012-09-19 2017-08-09 キヤノン株式会社 インプリント用光硬化性組成物及び膜の製造方法
JP6278645B2 (ja) 2012-09-24 2018-02-14 キヤノン株式会社 光硬化性組成物及びこれを用いた膜の製造方法
US10754244B2 (en) 2016-03-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10754245B2 (en) 2016-03-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10845700B2 (en) 2016-03-31 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10883006B2 (en) 2016-03-31 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10754243B2 (en) 2016-03-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10578965B2 (en) 2016-03-31 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method
US10829644B2 (en) 2016-03-31 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
KR102034455B1 (ko) 2016-12-09 2019-10-21 주식회사 엘지화학 밀봉재 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521702A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ポジ・トーンの二重層インプリント・リソグラフィー法とその組成物
JP2007523249A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリントリソグラフィ用の材料
JP2008509815A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 均一なエッチング特性を有する層を提供する方法及び組成物
JP2008517480A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド Low−K誘電機能インプリンティング材料
JP2009094146A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Panasonic Corp パターン形成方法
JP2010183064A (ja) * 2008-12-19 2010-08-19 Obducat Ab ポリマー材料表面相互作用を変えるための方法及びプロセス
JP2011222647A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Fujifilm Corp パターン形成方法及びパターン基板製造方法
JP2013165103A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc 光硬化物及びその製造方法
JP5932501B2 (ja) * 2012-06-06 2016-06-08 キヤノン株式会社 硬化性組成物、及びこれを用いるパターン形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726253A1 (de) * 1977-06-10 1978-12-21 Bayer Ag N-acylmethyl-chloracetanilide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide
FR2492814A1 (fr) * 1980-10-24 1982-04-30 Centre Nat Rech Scient Procede pour la synthese de composes hydrogenes et/ou fluores du type polyoxyethylene alkyl-ether, composes de ce type et application a titre d'agents tensio-actifs non ioniques
US20050260522A1 (en) * 2004-02-13 2005-11-24 William Weber Permanent resist composition, cured product thereof, and use thereof
US7939131B2 (en) * 2004-08-16 2011-05-10 Molecular Imprints, Inc. Method to provide a layer with uniform etch characteristics
JP5117002B2 (ja) * 2006-07-10 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4849980B2 (ja) * 2006-07-12 2012-01-11 花王株式会社 歯磨き組成物
JP2008105393A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Fujifilm Corp 成形印刷物の製造方法及び成形印刷物
CN101617273B (zh) * 2007-02-22 2012-11-28 旭硝子株式会社 防反射涂覆用组合物
JP5383225B2 (ja) * 2008-02-06 2014-01-08 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、および印刷物
JP5898952B2 (ja) * 2009-03-24 2016-04-06 株式会社ダイセル ナノインプリント用硬化性組成物及び硬化物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521702A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ポジ・トーンの二重層インプリント・リソグラフィー法とその組成物
JP2007523249A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリントリソグラフィ用の材料
JP2008509815A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 均一なエッチング特性を有する層を提供する方法及び組成物
JP2008517480A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド Low−K誘電機能インプリンティング材料
JP2009094146A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Panasonic Corp パターン形成方法
JP2010183064A (ja) * 2008-12-19 2010-08-19 Obducat Ab ポリマー材料表面相互作用を変えるための方法及びプロセス
JP2011222647A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Fujifilm Corp パターン形成方法及びパターン基板製造方法
JP2013165103A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc 光硬化物及びその製造方法
JP5932501B2 (ja) * 2012-06-06 2016-06-08 キヤノン株式会社 硬化性組成物、及びこれを用いるパターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016956A (ko) * 2017-06-09 2020-02-17 피알시-데소토 인터내쇼날, 인코포레이티드 이중 경화 실란트
JP2020523443A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 二重硬化シーラント
KR102253386B1 (ko) 2017-06-09 2021-05-17 피알시-데소토 인터내쇼날, 인코포레이티드 이중 경화 실란트
US11655340B2 (en) 2017-06-09 2023-05-23 Prc-Desoto International, Inc. Dual cure sealants

Also Published As

Publication number Publication date
TW201350427A (zh) 2013-12-16
KR101734632B1 (ko) 2017-05-11
WO2013183468A1 (en) 2013-12-12
JP6071255B2 (ja) 2017-02-01
US20150086755A1 (en) 2015-03-26
TWI552949B (zh) 2016-10-11
KR20150027119A (ko) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11332597B2 (en) Photo-curable composition and patterning method using the same
US10535519B2 (en) Photocurable composition, method for forming a pattern, and method for producing a photocured product
JP6071255B2 (ja) 光硬化物
US10421853B2 (en) Photosensitive gas generating agent and photocurable composition
JP6012344B2 (ja) 膜の形成方法
JP5932501B2 (ja) 硬化性組成物、及びこれを用いるパターン形成方法
JP5669913B2 (ja) 光硬化性組成物及び膜の製造方法
JP6176937B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物及び膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151