JP2013251267A - 感圧フィルムセンサを備えたバッテリセル - Google Patents

感圧フィルムセンサを備えたバッテリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2013251267A
JP2013251267A JP2013117129A JP2013117129A JP2013251267A JP 2013251267 A JP2013251267 A JP 2013251267A JP 2013117129 A JP2013117129 A JP 2013117129A JP 2013117129 A JP2013117129 A JP 2013117129A JP 2013251267 A JP2013251267 A JP 2013251267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
film sensor
pressure
sensitive film
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151577B2 (ja
Inventor
Schneider Jens
イェンス、シュナイダー
Pankiewitz Christian
クリスティアン、パンキーヴィッツ
Has Remigius
レミギウス、ハス
Henrici Fabian
ファビアン、ヘンリチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013251267A publication Critical patent/JP2013251267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151577B2 publication Critical patent/JP6151577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】あらゆる点で信頼性の高いバッテリ状態の検出を可能とする。
【解決手段】本発明は、セルハウジング(12)と、セルハウジング(12)内に配置された捲回電極体(20)と、を備えたバッテリセル(10)に関する。捲回電極体(20)は、少なくともある特定の領域が感圧フィルムセンサ(30)により覆われる。本発明はさらに、少なくとも1つのこのようなバッテリセル(10)を有するバッテリのバッテリ管理システムに関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリセル、及び、対応するバッテリセルを含むバッテリのバッテリ管理システムに関する。さらに、このようなバッテリ管理システムを備えたハイブリッド車及び電気自動車が提供される。
将来的に、風力発電所のような定置型の適用において、ハイブリッド車又は電気自動車として設計された自動車において、及び、PC又は携帯電話のような電子機器において、信頼性、安全性、性能、及び寿命に対する要求が非常に高い新しいバッテリシステムが使用されることは明らかである。
少なくとも部分的に電気で駆動される車両では、駆動部を支え又は駆動部として機能する電動機のための電気エネルギーを蓄えるためにバッテリが使用される。その際に、最新世代の車両では、所謂リチウムイオンバッテリセルが利用される。このリチウムイオンバッテリセルは特に、エネルギー密度が高く、自己放電が非常に僅かなことにより優れている。リチウムイオンバッテリセルは、リチウムイオンが可逆的に入り(インタカレーション)又は再び出る(デインタカレーション)ことが可能な正の電極と負の電極とを有する。通常では、複数のバッテリが1つのバッテリモジュールへと纏められ、続いて、複数のバッテリモジュールが、並列回路又は直列回路によって1つのバッテリに纏められる。その際の大きな課題は、バッテリの個々のセルの機能を監視しバッテリの充電プロセスを制御する効果的なバッテリ管理システムである。このようにして、例えば、故障したセルを停止し及び/又は迂回し、充電状態についての状態報告を出し、場合によってはバッテリセルを平衡化させることが可能である。
従来技術によるリチウムイオンバッテリセルは、通常では、金属製のセルハウジングを有し、このセルハウジング内には、少なくとも1つの捲回電極体が配置される。捲回電極体は、活性な陽極材料又は陰極材料がコーティングされた2つの金属基板を有する。この2つの基板の間には、セパレータが存在する。セルの電気的接続は、捲回電極体の上側及び下側を介して行われる。
さらに、リチウムイオンバッテリセルは、様々な充電状態に基づき、著しい容積膨張と容積縮みという危険に晒されることが知られている。即ち、セルの捲回電極体は、充電時には膨張し、放電時には再び縮む。この容積の変化は、電極内のリチウムイオンのインタカレーション又はデインタカレーション現象により引き起こされる。このような容積の変化は、セルが対応して変形しうる際には、バッテリセル被覆を介して更に外側へと伝わり、バッテリの形状的寸法が変わることに繋がるであろう。従って、従来技術によるリチウムイオンバッテリセルの場合、ハウジングは、硬質の金属製の本体から成る。
米国特許出願公開第2006/0246345号明細書には、リチウムイオンバッテリセルをベースとするバッテリセルが記載されており、ここでは、モジュールのセルの個々のハウジングの間に圧電センサが配置される。センサにより収集された測定値は、バッテリ管理システムへと供給され、例えば、バッテリ状態検出のために使用される。
独国特許出願公開第102007063188号明細書は、複数の個別リチウムイオンバッテリセルが纏められた更なる別のバッテリに関する。ここでは、圧力センサは、セルの金属製ハウジングに組み込まれ、又は、外部に、ハウジング上に存在する。圧力センサにより検出されたハウジングの弾性的な変形を利用して、バッテリ状態の言明が行われる。
米国特許出願公開第2006/0246345号明細書 独国特許出願公開第102007063188号明細書
従来技術による解決策の欠点は特に、ハウジング壁の内部に、又は外部のハウジング上に圧力センサを配置しても、捲回電極体の容積の変化について直接的な言明が提供できないことである。従って、あらゆる点で信頼性の高いバッテリ状態の検出が可能ではない。
従来技術の1つ以上の欠点が、本発明に係るバッテリセル、特にリチウムイオンバッテリセルによって解決され、又は少なくとも軽減される。バッテリセルは、セルハウジングと、セルハウジング内に配置された捲回電極体と、を有する。バッテリセルは、捲回電極体が、少なくともある特定の領域が感圧フィルムセンサにより覆われることにより優れている。
本発明は、セルハウジング内にありそこの捲回電極体の直上に存在するフィルムセンサによって、捲回電極体の容積の変化についての非常に正確な測定値を提供できるという認識に基づいている。その際に、フィルムセンサは圧力センサとして構成される。
好適に、感圧フィルムセンサは、捲回電極体を周回するベルトとして構成される。即ち、フィルムセンサは、(電気的接続のための接続箇所の外側の)捲回電極体の周りに巻かれる。
感圧フィルムセンサは特に、抵抗式、静電容量式、ピエゾ抵抗式、又は圧電式の機能エレメントを有する。換言すれば、感圧フィルムセンサは好適に、抵抗式、静電容量式、ピエゾ抵抗式、又は圧電式の圧力センサである。
ピエゾ抵抗式の圧力センサは、電気抵抗が取り付けられた膜を含み、圧倒的にシリコン圧力センサとして製造される。圧力に依存する膜の変形と、当該膜上に広がった(eindiffundieren)、変形に依存する抵抗と、を介して電圧が形成される。この圧力センサは安価に製造され、比較的高い感度を有する。圧力測定のために使用される材料は、温度に対する高い依存性を示すが、この影響は全ての抵抗に対して同じであるため、差分形成する電気回路によって上記影響を無くすことが可能である。
圧電式のセンサの場合は、圧力を用いて電荷分離によって水晶内に電圧が形成される。圧力によって、水晶の内部でイオンが動かされ、これにより表面に力に比例する電荷が形成される。この電荷は、電荷増幅器によって比例する電圧に変換される。圧電センサは基本的に力のみ測定する。センサが圧力測定技術において利用される場合には、最初に、膜を介して圧力が、比例して力に変換される必要がある。圧電センサの利点は特に、高温の影響を受けにくく、感度が高いことである。
静電容量式の圧力センサは、2つのコンデンサを含む。圧力が印加された際には、両側の対向する2つのコンデンサ板までの膜の間隔と、コンデンサの静電容量と、が逆方向に変更される。すなわち、2つのコンデンサ板までの膜の間隔が短くなると、コンデンサの静電容量が大きくなる。大抵の場合、コンデンサは内部の増幅器の一部であり、この増幅器の出力信号は、容量の差分に依存する。
さらに、感圧フィルムセンサは、ピエゾ抵抗式又は圧電式のフィルムセンサであり、フィルムセンサの領域内の温度が感温センサによって検出されるという一実施形態は特に有利である。これにより、温度に対する測定値の依存性を、直接的に非常に正確に補正することが可能である。
さらに、バッテリセルの電極端子が感圧フィルムセンサのための信号線として用いられる場合には有利である。換言すれば、測定信号の伝送は、電力線(Powerline)の原則に従って、例えば電力線が既存の通信ネットワーク及び電力供給網を介した言語及びデータ伝送のための公知の電力線搬送装置で利用されるように、行われる。このために、信号は追加的に、1つ以上の搬送周波数を介して、既存の線に対して変調される。これにより、バッテリセルの特にコンパクトな構造が可能であり、フィルムセンサへの信号線の追加的な接続は行われない。
本発明の更なる別の観点は、上記の実現による少なくとも1つのバッテリセルを備えたバッテリのバッテリ管理システムを提供することである。バッテリ管理システムは、バッテリ状態検出部を備える。このバッテリ状態検出部自体は、感圧フィルムセンサにより提供される測定値、又は、当該測定値から導出される変数を読出し、評価パラメータとしてバッテリ状態を決定するために利用するよう構成される。特に、バッテリ状態検出部は、測定値又は導出された変数を用いて、バッテリの充電状態(SOC)又は劣化状態(SOH)を決定するよう構成される。これらの特性値に基づいて、例えば、負荷プロフィール(SOF)が予め設定可能である際に、バッテリ電圧の予測を行うことが可能であり、このこと自体は、車両内でのエネルギーフローを制御するための電気エネルギー管理部への入力として役立ちうる。換言すれば、捲回電極体上での圧力比の検出によって、バッテリの充電状態(SOC:State of Charge)の直接的な言明が可能である。さらに、例えばセルの利用可能な容量のような電気化学的特性の悪化が、次第に調整されるため、劣化状態(SOH:State of Health)について言明を行うことが可能である。従って、捲回電極体上の圧力比も、複数の充電サイクルの後に、又は、バッテリセルの起こりうる不可逆的な損傷に基づいて変化することになる。更なる別の利点は、セルの安全性を向上させる可能性である。バッテリセルは、外部からの影響(非常な暑さ、過剰充電、機械的変形)が極端に大きい際にリスクの元となる高反応性で可燃性の材料で構成される。捲回電極体の直上での圧力比の検出に基づいて、非常に早期に、ここでは例えばバッテリの発火又は爆発に繋がりうる自発的な発熱反応が引き起こされる前に、対策を示すことが可能である。この対策は例えば、バッテリセルの迅速で制御された放電を含む。
最後に、本発明は、このようなバッテリ管理システムを含むハイブリッド車又は電気自動車に関する。
本発明の好適な発展形態は従属請求項に示され、以下の明細書において記載される。
本発明の実施例が、図面及び以下の明細書の記載によってより詳細に解説される。
本発明に係るバッテリセルの部分断面図を示す。
図1は、バッテリセル10の部分断面図を示す。バッテリセル10は、金属製のセルハウジング12を備え、このセルハウジング12の上側はカバー14によって密封される。カバー14の領域内には、陰極16と、圧力リリーフ弁18と、が配置される。セルハウジング12の内部には、捲回電極体20が存在し、この捲回電極体20は、アノード22と、カソード24と、アノード22とカソード24の間に配置されたセパレータ26と、で構成される。アノード22は、捲回電極体20の上側で、導体28を介して陰極16と電気的に接続される。カソード24は、陽極を形成する金属製のセルハウジング12上に存在する。
捲回電極体20の直上には、ここでは静電容量式圧力センサの形態による感圧フィルムセンサ30が存在する。ここで示されるように、セパレータ26もフィルムセンサ30の周りに巻かれる。しかしながら、フィルムセンサ30は、捲回電極体20の外側にのみ取り付けることも可能である。
フィルムセンサ30の挿入は、捲回電極体20又はバッテリセル10の製造工程に直接的に組み込むことが可能であり、従って、コストが明らかに節約される。フィルムセンサ30は、設置高さが非常に低く、従って電池の化学的反応の進行を妨げない。例えば、フィルムセンサ30の導線は一緒に押し付けられるため、フィルムセンサ30は通常、追加的な接合プロセスも必要としない。フィルムセンサ30は、例えば、捲回電極体20の保護フィルムとしても機能しうる。
感圧フィルムセンサ30は、抵抗式、静電容量式、ピエゾ抵抗式、又は圧電式の機能エレメントを有することが可能であり、この機能エレメントは通常の製造方法を利用して作られる。従って、例えば、圧縮加工、ラミネート加工、又は、接着加工を利用することが可能である。容積縮みと、それにより生じる捲回電極体20の層の間の機械的応力と、を良好に検出するために、捲回電極体20の縁端領域は評価されるべきではなく、又は、上記縁端領域にフィルムセンサ30を設けるべきではないだろう。
一実施形態において、フィルムセンサは、静電容量式のフィルムセンサ30であってもよい。このために、重合体のキャリアフィルム上に、完全に平らな又は構造化された、例えばアルミニウムによる第1の平面状の金属被覆が電極として被せられる。金属被覆は、弾性的に復帰可能に変形可能な材料(例えばポリイミド)の形態により提供される誘電体によって覆われる。この上にさらに、完全に平らな又は構造化された、第2の平面状の金属被覆が被せられ、その際に、金属被覆により生成する電極は基本的に、第1の金属被覆の電極に対して平行に配置される。最後に、被覆層(例えば、腐食又は酸化保護層としてのラッカー層又は高分子フィルム)が施される。2つの電極の間隔の変化によって容量も変化し、この値から、バッテリセル内で支配する圧力を推測し、又は、捲回電極体の容積の変化を検出することが可能である。
代替的に、フィルムセンサは、圧電式のフィルムセンサ30としても構成されうる。圧電フィルムは、好適に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、即ち、透明で半結晶性の熱可逆性樹脂で構成され、この熱可逆性樹脂は、圧電特性を形成するために極性が与えられ、即ち、加熱され、一次元的に引き延ばされ、その際に、双極子の方向付けのために、強く誘導された電磁場に晒される。変形の際に発生した双極子の電荷を誘導するためには、PVDFフィルムに金属の膜を被せるべきであろう。この金属被膜は、好適に、金、又は、銅ニッケル合金で構成される。その後、電荷は、圧電フィルムの縁端の電極により掴まえられ、電荷増幅器によって、測定可能な電圧に変換されうる。センサのエネルギー供給は、例えば、バッテリ電圧を用いて行うことが可能である。
フィルムセンサ30により提供される測定値は、導体28と陰極16とを介して、搬送周波数としての(ここでは図示されない)バッテリの接続線に対して変調される。(同様にここでは図示されない)バッテリ管理システムはこの測定値を検出し、この測定値を、特に充電状態(SOC)又は劣化状態(SOH)を決定するためのバッテリ状態検出の際に評価する。検出された圧力比は、例えば、バッテリの状態監視の際に、又は、バッテリ管理システム内でのバッテリのより値の低い特性値の決定の際に役立つ。圧力比の検出によって同様に、セルの安全なリサイクルが可能となる。

Claims (8)

  1. セルハウジング(12)と、前記セルハウジング(12)内に配置された捲回電極体(20)と、を備えたバッテリセル(10)において、前記捲回電極体(20)は、少なくともある特定の領域が感圧フィルムセンサ(30)により覆われることを特徴とする、バッテリセル(10)。
  2. 前記感圧フィルムセンサ(30)は、前記捲回電極体(20)を周回するベルトとして構成されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリセル。
  3. 前記感圧フィルムセンサ(30)は、抵抗式、静電容量式、ピエゾ抵抗式、又は、圧電式の機能エレメントを有する、請求項1〜2のいずれか1項の記載のバッテリセル。
  4. 前記バッテリセル(10)の電極端子は、前記感圧フィルムセンサ(30)のための信号線として用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリセル。
  5. 前記感圧フィルムセンサ(30)は、ピエゾ抵抗式又は圧電式のフィルムセンサであり、前記感圧フィルムセンサ(30)の領域内の温度は、感温フィルムセンサによって検知される、請求項3に記載のバッテリセル。
  6. セルハウジング(12)と、前記セルハウジング(12)内に配置された捲回電極体(20)と、を備えた少なくとも1つのバッテリセル(10)を有するバッテリのバッテリ管理システムであって、前記バッテリ管理システムは、バッテリ状態検出部を備える、前記バッテリ管理システムにおいて、前記バッテリセル(10)の前記捲回電極体(20)は、少なくともある特定の領域が感圧フィルムセンサ(30)により覆われ、前記バッテリ状態検出部は、前記感圧フィルムセンサ(30)により提供される測定値、又は、前記測定値から導出される変数を読出し、評価パラメータとして前記バッテリ状態を決定するために利用するよう構成されることを特徴とする、バッテリ管理システム。
  7. 前記バッテリ状態検出部は、前記感圧フィルムセンサ(30)により提供される前記測定値、又は、前記測定値から導出される変数を用いて充電状態(SOC)又は劣化度(SOH)を決定するよう構成される、請求項6に記載のバッテリ管理システム。
  8. 請求項6又は7のいずれか1項に記載のバッテリ管理システムを備えたバイブリッド車又は電気自動車。
JP2013117129A 2012-06-04 2013-06-03 感圧フィルムセンサを備えたバッテリセル Active JP6151577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210209397 DE102012209397A1 (de) 2012-06-04 2012-06-04 Batteriezelle mit drucksensitivem Foliensensor
DE102012209397.4 2012-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251267A true JP2013251267A (ja) 2013-12-12
JP6151577B2 JP6151577B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=49579493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117129A Active JP6151577B2 (ja) 2012-06-04 2013-06-03 感圧フィルムセンサを備えたバッテリセル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6151577B2 (ja)
CN (1) CN103457005B (ja)
DE (1) DE102012209397A1 (ja)
FR (1) FR2991510B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108987834A (zh) * 2017-05-01 2018-12-11 英飞凌科技股份有限公司 监测电池单元的内部压力的设备和装置及电池管理系统
JP2020523735A (ja) * 2017-12-06 2020-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 圧電素子を内蔵する円筒型二次電池
CN113242977A (zh) * 2018-12-17 2021-08-10 Saft公司 估算电化学元件的soh和soc
US11450906B2 (en) 2018-11-30 2022-09-20 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary cylindrical battery having piezoelectric element and thermoelectric element

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104296911A (zh) * 2014-01-17 2015-01-21 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池电芯受力测定方法及装置
DE102014201162A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batteriepack und Transportbehälter
US9573484B2 (en) * 2014-01-24 2017-02-21 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining battery state information based on internal battery pressure
DE102014208627A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
DE102015211598A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Batteriemanagementsystems
DE102015215091A1 (de) 2015-08-07 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Drucks innerhalb eines Gehäuses einer Batteriezelle und Batteriezelle
EP3176854A1 (en) 2015-12-03 2017-06-07 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Battery cell
CN107748329A (zh) * 2017-09-18 2018-03-02 清华大学 锂离子电池荷电状态监测方法、监测装置和监测模块
DE102018219739A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle, Batteriemodulsteuergerät und Batteriemodul
CN110277594A (zh) * 2019-06-11 2019-09-24 北京小米移动软件有限公司 软包电池膨胀监测装置、软包电池、终端及电动产品
US11839240B2 (en) * 2020-04-29 2023-12-12 Rai Strategic Holdings, Inc. Piezo sensor for a power source
DE102020118542B3 (de) * 2020-07-14 2022-01-05 Audi Aktiengesellschaft Batteriemodul sowie Kraftfahrzeug mit einer Antriebsbatterie und Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls
DE102020211571A1 (de) 2020-09-15 2022-03-17 Elringklinger Ag Durchführungssystem, Verfahren zur Herstellung eines Durchführungssystems, elektrochemische Zelle und elektrochemisches System

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121103A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 二次電池充電方法
JP2000340264A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池と薄型電池を内蔵するパック電池
JP2002313431A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池
JP2004517440A (ja) * 2000-10-20 2004-06-10 レイオバック コーポレイション 電気化学セルの充電を調整する方法及び装置
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
JP2007066612A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 電池構造および電池モジュール
JP2008529213A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バッテリセル内圧力を監視する装置及び方法
JP2010032349A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 充電深度計測機構及び計測方法、並びに該計測機構を備える二次電池
US20120133521A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Apple Inc. Fault detection and monitoring in batteries

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889244B1 (ko) 2005-04-20 2009-03-17 주식회사 엘지화학 압전 센서가 내장된 이차전지 모듈
DE102007063188A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Daimler Ag Batterie und Verfahren zum Betreiben einer Batterie
CN201868536U (zh) * 2010-12-11 2011-06-15 成都比亚迪科技有限公司 一种具有压力监测与控制功能的电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121103A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 二次電池充電方法
JP2000340264A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池と薄型電池を内蔵するパック電池
JP2004517440A (ja) * 2000-10-20 2004-06-10 レイオバック コーポレイション 電気化学セルの充電を調整する方法及び装置
JP2002313431A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池
JP2008529213A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バッテリセル内圧力を監視する装置及び方法
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
JP2007066612A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 電池構造および電池モジュール
JP2010032349A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 充電深度計測機構及び計測方法、並びに該計測機構を備える二次電池
US20120133521A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Apple Inc. Fault detection and monitoring in batteries

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108987834A (zh) * 2017-05-01 2018-12-11 英飞凌科技股份有限公司 监测电池单元的内部压力的设备和装置及电池管理系统
JP2020523735A (ja) * 2017-12-06 2020-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 圧電素子を内蔵する円筒型二次電池
JP7069499B2 (ja) 2017-12-06 2022-05-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 圧電素子を内蔵する円筒型二次電池
US11362377B2 (en) 2017-12-06 2022-06-14 Lg Energy Solution, Ltd. Cylindrical secondary battery having piezoelectric element disposed therein
US11450906B2 (en) 2018-11-30 2022-09-20 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary cylindrical battery having piezoelectric element and thermoelectric element
CN113242977A (zh) * 2018-12-17 2021-08-10 Saft公司 估算电化学元件的soh和soc

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012209397A1 (de) 2013-12-05
FR2991510A1 (fr) 2013-12-06
FR2991510B1 (fr) 2020-12-11
CN103457005B (zh) 2016-05-11
CN103457005A (zh) 2013-12-18
JP6151577B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151577B2 (ja) 感圧フィルムセンサを備えたバッテリセル
US9653724B2 (en) Secondary battery, and secondary battery module and secondary battery pack comprising the same
US9531039B2 (en) Battery management system for a battery cell with a pressure-sensitive film sensor
JP4990757B2 (ja) 安全素子を備えた電池
US11139512B2 (en) Battery module including multiple temperature sensors
US9246199B2 (en) Battery pack
JP6860126B2 (ja) 内部温度の測定が可能な電池セル
KR20070093165A (ko) 간단한 구조의 안전수단을 구비한 전지모듈
JP2006269345A (ja) 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
JP6543408B2 (ja) 電池セルのハウジングの内部の圧力を決定する方法、及び、電池セル
KR101208570B1 (ko) 신규한 구조의 보호회로 모듈 및 이를 포함하고 있는 전지 팩
US20170162845A1 (en) Battery cell
US20220399587A1 (en) Battery Pack Having Improved Swelling Measurement Accuracy
KR20130089376A (ko) 온도 센서를 포함하는 이차전지
TWM456590U (zh) 鋰離子電池溫度感應器
KR20220018832A (ko) 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
KR20210136253A (ko) 스트레인 게이지를 이용한 리튬 이차전지의 가스 발생 거동 평가방법
CN114597337A (zh) 一种电池极片以及动力电池
KR20230066886A (ko) 배터리 팩
KR20200084403A (ko) 전기자동차용 배터리 모듈 및 이의 제어방법
US20240145800A1 (en) Battery pack
CN113921924B (zh) 电化学装置及其控制方法
CN219738661U (zh) 热敏电阻、温度采样结构、电池和用电装置
US20240142322A1 (en) Battery Pressure Measuring Sensor and Battery Pressure Measuring Apparatus Including the Same
US20210372861A1 (en) Temperature-dependent resistor network for temperature anomaly monitoring in a battery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250