JP2013251246A - 光学センサ - Google Patents
光学センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013251246A JP2013251246A JP2012127588A JP2012127588A JP2013251246A JP 2013251246 A JP2013251246 A JP 2013251246A JP 2012127588 A JP2012127588 A JP 2012127588A JP 2012127588 A JP2012127588 A JP 2012127588A JP 2013251246 A JP2013251246 A JP 2013251246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- hot melt
- optical sensor
- circuit board
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 240
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims abstract description 113
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 23
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Abstract
【解決手段】金属筐体2は、ステンレスなど成型品である主筐体3と、この主筐体3と合体される板条のサブ筐体4とで構成され、サブ筐体4もステンレスなどの金属から作られている。主筐体3は、その前面に光通過窓5を有し、この光通過窓5に臨んで光学部材6を位置決めした主筐体3を金型のキャビティに入れ、次いで主筐体3の開口3aにホットメルト充填機のノズル7を嵌合させ、そしてノズル7のゲート口9を通じてホットメルトが主筐体3中に充填される。次いで、主筐体3の開口3aにサブ筐体4が溶接される。ホットメルトの充填は基板8の後面8aに向けて行われる。
【選択図】図31
Description
検出光を投光するための投光素子及び検出光を受光するための受光素子の少なくともいずれか一方を有する光学素子を実装された回路基板と、
前記検出光を透過する光透過部を有し、前記光学素子を覆う一又は複数の部材からなる光学部材と、
前記光透過部が装着される光透過窓を備えた金属筐体と、
前記金属筐体内に充填されたホットメルトと、
該ホットメルトが前記金属筐体の中に充填されるときに、該金属筐体の中に充填されるホットメルトを受け止めて、該金属筐体の中に充填されるホットメルトが、直接、前記光学部材に当たるのを阻止する邪魔面が形成されていることを特徴とする光学センサを提供することにより達成される。
図31を参照して、本発明に従う光学センサ1(図31(III)参照)は、例えばステンレスなどの金属筐体2を有し、この金属筐体2は、金属成型品で構成された主筐体3と、この主筐体3と合体されるサブ筐体4とで構成されている。サブ筐体4も主筐体3と同様にステンレスなどの金属から作られている。図示のサブ筐体4は平面形状の金属プレートで構成されているが、サブ筐体4が立体形状を有していてもよい。サブ筐体4は主筐体3に対して典型的には溶接という固定手段によって主筐体3と一体化される。
図1は第1実施例のスリム型光学センサ100の斜視図であり、図9は、その分解斜視図である。図9を参照して、スリム型光学センサ100は、ステンレスの成型品である金属筐体102と、この中に組み込まれる内蔵部品104と、内蔵部品104に結線されたケーブル106とを含み、ケーブル106を通じてスリム型光学センサ100に電源が供給されると共にスリム型光学センサ100の検出信号が出力される。
図2は第2実施例のフラット型光学センサ200の正面図であり、図20はフラット型光学センサ200の分解斜視図である。図20を参照して、フラット型光学センサ200は、筐体202と、この中に組み込まれる内蔵部品204と、内蔵部品204に結線されたケーブル206とを含み、ケーブル206を通じてフラット型光学センサ200に電源が供給されると共にフラット型光学センサ200の検出信号が出力される。
2 筐体
2a 筐体の後壁
2b 筐体の上端壁
2c 筐体の下端壁
2d 筐体の前壁
3 主筐体(金属)
3a 主筐体の開口
4 サブ筐体(金属)
5 光通過窓
6 光学部材
6a 光学部材の凸部
8 電子回路基板
8a 基板の後面
9 ゲート口(ゲート部)
HM ホットメルト
100 スリム型光学センサ
102 筐体
102b 筐体の前壁
102d 筐体の後壁
118 光学部材
119 電子回路基板
120 レンズカバー
122 スリット部材
122a 投光用光通過通路
122b 受光用光通過通路
122c 周囲壁面
124 縦溝
126 縦突条
130 レンズカバーのカバー部(レンズを主体とする光透過部を含む)
132 レンズカバーのスカート部
132a 周囲溝
132b 突条
134 水平フランジ
150 ホットメルトを充填するためのゲート口
152 組立体(回路基板に光学部材を固定し、回路基板にケーブル106を結線:図13)した組立体
200 フラット型光学センサ
300 透過型の投光ユニット
302 投光素子(LED)
400 透過型の受光ユニット
402 受光素子
500 反射型光学センサ
502 投光素子
504 受光素子
506 制御回路
Claims (9)
- 検出光を投光するための投光素子及び検出光を受光するための受光素子の少なくともいずれか一方を有する光学素子を実装された回路基板と、
前記検出光を透過する光透過部を有し、前記光学素子を覆う一又は複数の部材からなる光学部材と、
前記光透過部が装着される光透過窓を備えた金属筐体と、
前記金属筐体内に充填されたホットメルトと、
該ホットメルトが前記金属筐体の中に充填されるときに、該金属筐体の中に充填されるホットメルトを受け止めて、該金属筐体の中に充填されるホットメルトが、直接、前記光学部材に当たるのを阻止する邪魔面が形成されていることを特徴とする光学センサ。 - 前記邪魔面が前記回路基板の後面で構成され、
前記金属筐体の中に充填されるホットメルトが、前記回路基板を挟んで前記光透過窓と対抗する位置から前記金属筐体の中に入って前記回路基板の後面に当たる、請求項1に記載の光学センサ。 - 前記金属筐体の中に充填されるホットメルトが前記回路基板の後面に当たる部位が、前記光透過窓の中心部と対抗する部位である、請求項2に記載の光学センサ。
- 前記金属筐体に、前記ホットメルトを該金属筐体の中に充填するゲート口が形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学センサ。
- 前記金属筐体が、
前記ホットメルトが充填される主筐体と、
該主筐体の中に前記ホットメルト充填した後に前記主筐体に組み付けられて、該主筐体に固定されるサブ筐体とで構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学センサ。 - 前記光学部材が、前記光透過部から前記回路基板に向けて延びるスカート部を備えたレンズカバーを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学センサ。
- 前記光学部材が、
前記光透過部から前記回路基板に向けて延びるスカート部を備えたレンズカバーと、
該レンズカバーの中に位置し、前記検出光が通過するスリットが形成された立体的なブロック形状のスリット部材とを有し、
前記スカート部材とその内側に位置する前記スリット部材とが当接することにより、前記スカート部材が前記スリット部材によって支持されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学センサ。 - 前記スカート部の外周面が凹凸形状を有し、該凹凸形状が前記ホットメルトで覆われている、請求項6又は請求項7に記載の光学センサ。
- 前記光学部材が前記回路基板に接着され、該接着部分の外周が前記ホットメルトで覆われている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012127588A JP5964661B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 光学センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012127588A JP5964661B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 光学センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013251246A true JP2013251246A (ja) | 2013-12-12 |
JP5964661B2 JP5964661B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=49849703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012127588A Active JP5964661B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 光学センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5964661B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018028539A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | オートニクス コーポレイション | 反射型イメージ検出センサ |
CN108086156A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-05-29 | 重庆万桥交通科技发展有限公司 | 一种组合式斜拉索防水罩 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959435U (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-18 | オムロン株式会社 | 受光器,投光器等の光電機器 |
JPH02186518A (ja) * | 1989-12-25 | 1990-07-20 | Sunx Ltd | 検出スイッチの製造方法 |
JP2005294702A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Denso Corp | 点火制御ユニットの熱硬化樹脂の供給方法 |
JP2007073417A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Omron Corp | 光電センサ |
US20100176534A1 (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-15 | Enphase Energy, Inc. | Method and apparatus for potting an electronic device |
-
2012
- 2012-06-04 JP JP2012127588A patent/JP5964661B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959435U (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-18 | オムロン株式会社 | 受光器,投光器等の光電機器 |
JPH02186518A (ja) * | 1989-12-25 | 1990-07-20 | Sunx Ltd | 検出スイッチの製造方法 |
JP2005294702A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Denso Corp | 点火制御ユニットの熱硬化樹脂の供給方法 |
JP2007073417A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Omron Corp | 光電センサ |
US20100176534A1 (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-15 | Enphase Energy, Inc. | Method and apparatus for potting an electronic device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018028539A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | オートニクス コーポレイション | 反射型イメージ検出センサ |
CN108086156A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-05-29 | 重庆万桥交通科技发展有限公司 | 一种组合式斜拉索防水罩 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5964661B2 (ja) | 2016-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7476848B2 (en) | Optical sensor employing an injection-molded casing | |
US10466079B2 (en) | Sensor device | |
JP6097020B2 (ja) | 光学センサ | |
EP2675140B1 (en) | Electronic device and assembly method of the same | |
TW201405284A (zh) | 電子裝置外觀件及電子裝置殼體 | |
JP6447542B2 (ja) | センサ機器およびその製造方法 | |
CN119291650A (zh) | 限定反射型传感器 | |
JP5964687B2 (ja) | 光学センサ | |
JP5964661B2 (ja) | 光学センサ | |
JP2021112875A (ja) | 射出成形体の製造方法 | |
JP5832884B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JP2021098322A (ja) | 射出成形体 | |
JP5994759B2 (ja) | 照明装置 | |
EP3609168B1 (en) | Support, input/output assembly and terminal | |
JP6106216B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JP6220672B2 (ja) | 変位センサ | |
US10686095B2 (en) | Photoelectric sensor | |
JP2013211152A (ja) | 光電センサ | |
JP3736536B2 (ja) | 光電センサ | |
CN217883484U (zh) | 电子设备 | |
JP2014032806A (ja) | 光学センサ | |
KR101976534B1 (ko) | 차량용 백라이트 장치 및 그의 제조 방법 | |
WO2025120112A1 (en) | Lighting device and motor vehicle | |
JP6995288B2 (ja) | 光電センサ | |
JP5013472B2 (ja) | 光電センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5964661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |