JP2013249495A - めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 - Google Patents

めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249495A
JP2013249495A JP2012123611A JP2012123611A JP2013249495A JP 2013249495 A JP2013249495 A JP 2013249495A JP 2012123611 A JP2012123611 A JP 2012123611A JP 2012123611 A JP2012123611 A JP 2012123611A JP 2013249495 A JP2013249495 A JP 2013249495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plating solution
recess
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012123611A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Mizutani
谷 信 崇 水
Takashi Tanaka
中 崇 田
Mitsuaki Iwashita
下 光 秋 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012123611A priority Critical patent/JP2013249495A/ja
Priority to TW102117899A priority patent/TW201409573A/zh
Priority to KR1020147033270A priority patent/KR102052131B1/ko
Priority to PCT/JP2013/064644 priority patent/WO2013180063A1/ja
Priority to US14/404,174 priority patent/US20150167174A1/en
Publication of JP2013249495A publication Critical patent/JP2013249495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1614Process or apparatus coating on selected surface areas plating on one side
    • C23C18/1616Process or apparatus coating on selected surface areas plating on one side interior or inner surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】凹部の内面に形成されるめっき層の厚みの均一性を向上させることができるめっき処理方法を提供する。
【解決手段】めっき処理方法は、凹部が形成された基板2をケーシング101の内部に準備する工程と、めっき液を基板2に対して供給し、特定機能を有するめっき層を凹部の内面に形成するめっき工程S21と、を備えている。めっき工程S21は、めっき液を基板2に対して供給し、基板2の凹部内にめっき液を供給し充填した後に、前記めっき液より高い温度のめっき液を基板に対して供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板に形成された凹部に対してめっき処理を行うめっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体に関する。
一般に、半導体装置を形成するための半導体ウエハや液晶基板などの基板には、回路を形成するための配線が形成されている。配線の形成方法としては、銅などの配線材料を埋め込むためのビアやトレンチなどの凹部を基板に形成し、それらの凹部の中に配線材料を埋め込むダマシン法などが用いられている。
また近年、3次元実装技術を利用して複数のLSIを基板上に実装することにより、部品またはシステム全体としての実装面積を減らす試みがなされている。3次元実装技術においては、例えば、基板(例えば、シリコン基板)に、各LSI間を接続する配線材料が埋め込まれる凹部、例えばシリコン貫通電極(TSV)が形成される。
基板の凹部の内面と、凹部に形成される配線との間には一般に、配線材料を構成する原子が凹部の内面の絶縁膜(酸化膜、PI「ポリイミド」など)およびその裏側の基板内に拡散することを防ぐことや、密着性を向上させることを目的としてバリア膜が設けられている。またバリア膜と配線との間には一般に、配線材料の埋め込みを容易にするためのシード膜が設けられている。
例えば特許文献1において、ルテニウムを含むバリア膜をスパッタリングによって凹部の内面に形成し、次に、ルテニウムおよび銅を含むシード膜をスパッタリングによってバリア膜上に形成し、その後、銅をめっき処理によって凹部内に埋め込む方法が提案されている。
特開2010−177538号公報
近年、TSVを採用した作成技術の開発が行われている。この作成技術においては、TSVの凹部の高さまたは深さが、従来の前工程プロセスの場合の数十〜数百ナノメートルサイズではなく、数ミクロン〜数百ミクロンサイズになる。このため、従来のデバイス作成技術を転用できる場合もあるが、異なる手法が必要となる場合もある。
例えば、バリア膜やシード膜を形成するために一般に用いられているスパッタリング法は、大きな指向性を有する方法である。このため、凹部の高さまたは深さが大きい場合には、凹部の下部にまで十分にバリア膜やシード膜を形成することが困難である。
このような課題を解決するため、電解めっき処理や無電解めっき処理などのめっき法を利用することが考えられる。ところで、凹部の径が小さく、凹部の高さまたは深さが大きい場合、凹部内におけるめっき液の流動性は低い。このことは、凹部内におけるめっき液の濃度分布が凹部の上部と下部で不均一になることを導く。凹部内におけるめっき液の濃度分布が不均一である場合、凹部の内面に形成される、バリア膜やシード膜などのめっき層の厚みや密度分布が不均一になることが考えられる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、凹部の内面に形成されるめっき層の厚みの均一性を向上させることができるめっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明は、基板に形成された凹部に対してめっき処理を行うめっき処理方法において、前記凹部が形成された基板をケーシングの内部に準備する工程と、めっき液を基板に対して供給し、特定機能を有するめっき層を前記凹部の内面に形成するめっき工程と、を備え、前記めっき工程は、めっき液を基板に対して供給し、基板の前記凹部内にめっき液を充填した後に、前記めっき液より高い温度のめっき液を基板に対して供給する、めっき処理方法である。
本発明は、基板に形成された凹部に対してめっき処理を行うめっき処理装置において、前記凹部が形成された基板を保持する基板保持機構と、めっき液を基板に対して供給し、特定機能を有するめっき層を前記凹部の内面に形成するめっき機構と、を備え、前記めっき機構は、めっき液を基板に対して供給し、基板の前記凹部内にめっき液を充填した後に、前記めっき液より高い温度のめっき液を基板に対して供給する、めっき処理装置である。
本発明は、基板に形成された凹部に対してめっき処理を行うめっき処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、前記めっき処理方法は、前記凹部が形成された基板を準備する工程と、めっき液を基板に対して供給し、特定機能を有するめっき層を前記凹部の内面に形成するめっき工程と、を備え、前記めっき工程は、めっき液を基板に対して供給し、基板の前記凹部内にめっき液を充填した後に、前記めっき液より高い温度のめっき液を基板に対して供給する、方法からなっていることを特徴とする記憶媒体である。
本発明によれば、凹部の内面に形成されるめっき層の厚みや密度分布の均一性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施の形態によるめっき処理装置を示す側面図。 図2(a)(b)は、図1に示すめっき処理装置の平面図。 図3は、めっき機構の成膜ユニットに高温のめっき液を供給する成膜用めっき液供給機構を示す図。 図4は、めっき機構の置換ユニットに低温のめっき液を供給する置換用めっき液供給機構などを示す図。 図5は、めっき処理方法を示すフローチャート。 図6Aは、凹部が形成された基板を準備する工程を示す図。 図6Bは、凹部に前処理液を供給する工程を示す図。 図6Cは、基板の凹部内に充填されている前処理液を低温のめっき液に置換する置換工程を示す図。 図6Dは、高温のめっき液を基板に対して供給する成膜工程を示す図。 図6Eは、凹部の内面にめっき層が形成される様子を示す図。 図6Fは、凹部内に配線材料を埋め込む工程を示す図。 図7は、前処理液が低温のめっき液に置換される様子を示す図。 図8は、成膜ユニットの複数の吐出ノズルが基板に対してめっき液を供給する様子を示す図。 図9は、めっき液供給機構の変形例を示す図。 図10は、置換ユニットの変形例を示す図。 図11は、置換工程において、めっき液の成分が拡散する際の拡散時間と拡散距離との関係を示す図。 図12は、実施例1において、形成されためっき層の一例を示す図。 図13は、比較例1において、形成されためっき層の一例を示す図。
以下、図1乃至図8を参照して、本発明の実施の形態について説明する。まず図1および図2を参照して、めっき処理装置20の全体構成について説明する。図1は、めっき処理装置20を示す側面図であり、図2は、めっき処理装置20を示す平面図である。なお本実施の形態においては、めっき処理装置20が、基板2に対してめっき液を吐出することにより、基板2に対するめっき処理を一枚ずつ実施する枚葉式の装置である例について説明する。
めっき処理装置
めっき処理装置20は、ケーシング101の内部で基板2を保持して回転させる基板保持機構110と、基板保持機構110に保持された基板2に向けてめっき液を吐出し、特定機能を有するめっき層を基板の凹部の内面に形成するめっき機構30と、めっき機構30に接続され、めっき機構30にめっき液を供給するめっき液供給機構と、を備えている。このうち、めっき機構30は、低温のめっき液を基板2に向けて吐出する置換ユニット55と、置換ユニット55において用いられるめっき液の温度よりも高い温度を有する高温のめっき液を基板2に向けて吐出する成膜ユニット35と、を含んでいる。なお「低温」とは、置換ユニット55から吐出されるめっき液の温度が、めっき反応が有意に進行しない程度の温度となっていることを意味している。例えば、置換ユニット55から吐出されるめっき液によって形成されるめっき層の成膜の速度が、最終的に高温処理時に得られるめっき層15の成膜の速度と比較して10%以下となっていることを意味している。また「高温」とは、成膜ユニット35から吐出されるめっき液の温度が、現実的な処理時間内でめっき処理を完了させることができる程度の温度となっていることを意味している。
まためっき液供給機構は、成膜ユニット35に高温のめっき液を供給する成膜用めっき液供給機構71と、置換ユニット55に低温のめっき液を供給する置換用めっき液供給機構74と、を有している。
まためっき処理装置20は、基板2に向けて前処理液を吐出する前処理機構54をさらに備えている。前処理機構54には、前処理機構54に前処理液を供給する前処理液供給機構73が接続されている。前処理液は、基板2に対してめっき液を吐出する前に、基板2に対して吐出される液である。前処理液としては、例えば、脱イオン処理が施された純水、いわゆる脱イオン水(DIW)が用いられる。
まためっき処理装置20は、基板2に向けてプリウェット液を吐出するプリウェット機構57をさらに備えていてもよい。プリウェット機構57には、プリウェット機構57にプリウェット液を供給するプリウェット液供給機構76が接続されている。プリウェット液は、乾燥状態の基板2に対して供給される液である。プリウェット液を用いることにより、例えば、その後に基板2に対して供給される処理液と、基板2との間の親和性を高めることができる。プリウェット液としては、例えば、COのイオンなどを含むイオン水が用いられる。
基板保持機構110の周囲には、第1開口部121および第2開口部126を有し、基板2から飛散しためっき液や前処理液などの液体を受ける排液カップ120と、気体を引き込む開口部106を有する排気カップ105と、が配置されている。排液カップ120の第1開口部121および第2開口部126によって受けられた液体は、第1排液機構122および第2排液機構127によって排出される。排気カップ105の開口部106に引き込まれた気体は、排気機構107によって排出される。また、排液カップ120は昇降機構164に連結されており、この昇降機構164は、排液カップ120を上下に移動させることができる。このため、基板2から飛散した液の種類に応じて排液カップ120を上下させることにより、液が排出される経路を液の種類の応じて異ならせることができる。
(基板保持機構)
基板保持機構110は、図2に示すように、ケーシング101内で上下に伸延する中空円筒状の回転軸部材111と、回転軸部材111の上端部に取り付けられたターンテーブル112と、ターンテーブル112の上面外周部に設けられ、基板2を支持するウエハチャック113と、回転軸部材111に連結され、回転軸部材111を回転駆動する回転機構162と、を有している。
このうち回転機構162は、制御機構160により制御され、回転軸部材111を回転駆動させ、これによって、ウエハチャック113により支持されている基板2が回転される。この場合、制御機構160は、回転機構162を制御することにより、回転軸部材111およびウエハチャック113を回転させ、あるいは停止させることができる。また、制御機構160は、回転軸部材111およびウエハチャック113の回転数を上昇させ、下降させ、あるいは一定値に維持させるように制御することが可能である。
(めっき機構)
次にめっき機構30の成膜ユニット35および置換ユニット55について説明する。はじめに成膜ユニット35について説明する。成膜ユニット35は、基板2に向けてめっき液を吐出する吐出ノズル34と、吐出ノズル34が設けられた吐出ヘッド33と、を有している。吐出ヘッド33内には、めっき液供給機構71から供給されためっき液を吐出ノズル34に導くための配管や、めっき液を保温するための熱媒を循環させるための配管などが収納されている。
吐出ヘッド33は、上下方向および水平方向に移動可能となるよう構成されている。例えば吐出ヘッド33は、アーム32の先端部に取り付けられており、このアーム32は、上下方向に延伸可能であるとともに回転機構165により回転駆動される支持軸31に固定されている。このような回転機構165および支持軸31を用いることにより、図2(a)に示すように、吐出ヘッド33を、基板2に向けてめっき液を吐出する際に位置する吐出位置と、めっき液を吐出しない際に位置する待機位置との間で移動させることができる。
吐出ヘッド33は、図1に示すように、基板2の中心部から基板2の周縁部までの長さ、すなわち基板2の半径の長さに対応するよう延びていてもよい。この場合、吐出ヘッド33には、めっき液を吐出する吐出ノズル34が複数設けられていてもよい。この場合、めっき液を吐出する際に複数の吐出ノズル34が基板2の半径方向に沿って並ぶよう吐出ヘッド33を位置づけることにより、基板2の広域にわたって同時にめっき液を供給することができる。また図示はしないが、吐出ヘッド33に形成される吐出ノズル34は、基板2の半径方向に沿って延び、めっき液を基板2に対して吐出するよう構成されていてもよい。この場合も、基板2の広域にわたって同時にめっき液を供給することができる。
次に置換ユニット55について説明する。図1に示すように、第1置換ユニット55は、基板2に向けてめっき液を吐出する吐出ノズル55aと、吐出ノズル55aが設けられた吐出ヘッド53と、を有している。吐出ヘッド53は、上下方向および水平方向に移動可能となるよう構成されている。例えば成膜ユニット35の吐出ヘッド33の場合と同様に、置換ユニット55の吐出ヘッド53は、アーム52の先端部に取り付けられている。アーム52は、上下方向に延伸可能であるとともに回転機構166により回転駆動される支持軸51に固定されている。この場合、図2(b)に示すように、吐出ヘッド53は、基板2の中心部に対応する位置と基板2の周縁部に対応する位置との間で支持軸51を軸として水平方向に移動可能となっている。
(めっき液供給機構)
次に、めっき機構30の成膜ユニット35および置換ユニット55にめっき液を供給する、めっき液供給機構の成膜用めっき液供給機構71および置換用めっき液供給機構74について、図3を参照して説明する。なお成膜用めっき液供給機構71および置換用めっき液供給機構74は、めっき液を加熱するための加熱ユニットが設けられているかどうかが異なるのみであり、その他の構成は同一である。ここでは、成膜用めっき液供給機構71について主に説明する。
図3に示すように、めっき液供給機構71は、めっき液71cを貯留するタンク71bと、タンク71b内のめっき液71cをめっき機構30へ供給する供給管71aと、を有している。供給管71aには、めっき液71cの流量を調整するためのバルブ71dおよびポンプ71eが取り付けられている。またタンク71bには、タンク71b内に貯留されるめっき液71cを加熱するための加熱ユニット71gが設けられている。
(めっき液)
次に、本実施の形態において用いられるめっき液について説明する。なお、成膜用めっき液供給機構71から成膜ユニット35に供給されるめっき液と、置換用めっき液供給機構74から置換ユニット55に供給されるめっき液とは、温度を除いて略同一である。以下、めっき液の材料や成分を説明する際に用いられる「めっき液」という用語は、成膜ユニット35において用いられるめっき液、および、置換ユニット55において用いられるめっき液の両方を表している。
めっき液は、基板2の表面に形成される、特定機能を有するめっき層に対応する材料を含んでいる。例えば、めっき処理装置20によって基板2に形成されるめっき層が、配線を構成する金属材料が絶縁膜や基板2の内部に浸透することを防止するバリア膜である場合、めっき液は、バリア膜の材料となるCo(コバルト)、W(タングステン)やTa(タンタル)などを含んでいる。また、めっき処理装置20によって基板2に形成されるめっき層が、配線材料の埋め込みを容易化するためのシード膜である場合、めっき液は、配線の材料となるCu(銅)などを含んでいる。その他にも、含まれる材料やめっき反応の種類に応じて、錯化剤や還元剤(B(ホウ素)、P(リン)を含む化合物)、界面活性剤などがめっき液に含まれていてもよい。
また、めっき液は、めっき反応の速度に影響を与えることができる添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、めっき液に含まれる材料などに応じて適宜選択される。例えば、めっき液がバリア膜の材料となるCoおよびWを含む場合、めっき液は、添加剤として、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド、いわゆるSPSを含んでいる。
(前処理機構およびプリウェット機構)
次に前処理機構54およびプリウェット機構57について説明する。前処理機構54は、基板2に向けて前処理液を吐出する吐出ノズル54aを有している。同様に、プリウェット機構57は、基板2に向けてプリウェット液を吐出する吐出ノズル57aを有している。図1に示すように、各吐出ノズル54a,57aは、上下方向および水平方向に移動可能な上述の吐出ヘッド53に取り付けられていてもよい。
(前処理液供給機構およびプリウェット液供給機構)
次に図4を参照して、前処理機構54に前処理液を供給する前処理液供給機構73、および、プリウェット機構57にプリウェット液を供給するプリウェット液供給機構76について説明する。なお、前処理液供給機構73およびプリウェット液供給機構76は、収容されている処理液の種類が異なるのみであり、その他の構成は略同一である。ここでは、前処理液供給機構73について主に説明する。
図4に示すように、前処理液供給機構73は、DIWなどの前処理液73cを貯留するタンク73bと、タンク73b内の前処理液73cを前処理機構54へ供給する供給管73aと、を有している。供給管73aには、前処理液73cの流量を調整するためのバルブ73dおよびポンプ73eが取り付けられている。
また前処理液供給機構73は、前処理液73c中の溶存酸素や溶存水素などの気体を除去する脱気手段73fをさらに有していてもよい。脱気手段73fは、図4に示すように、タンク73bに貯留されている前処理液73cに窒素などの不活性ガスを送り込むガス供給管として構成されていてもよい。これによって、不活性ガスを前処理液73c中に溶解させることができ、このことにより、前処理液73c中に既に溶存していた酸素や水素などを外部に排出することができる。すなわち、前処理液73cに対していわゆる脱ガス処理を施すことができる。脱気手段73fによる脱ガス処理の程度は特には限定されないが、例えば、基板2に向けて吐出される洗浄液73cにおける酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.5ppm以下となるよう、脱ガス処理が実施される。
以上のように構成されるめっき処理装置20は、制御機構160に設けた記憶媒体161に記録された各種のプログラムに従って制御機構160により駆動制御され、これにより基板2に対する様々な処理が行われる。ここで、記憶媒体161は、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体161としては、コンピューターで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリーや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
めっき処理方法
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用および効果について説明する。ここでは、基板2に形成された凹部12の内面に、無電解めっき法によって、CoWBのバリア膜を形成するめっき処理方法について説明する。図5は、めっき処理方法を示すフローチャートである。また図6A乃至図6Fは、めっき処理方法の各工程の際の基板2の様子を示す断面図である。
はじめに、配線材料を埋め込むための凹部12を基板2に形成する。凹部12を基板2に形成する方法としては、従来から公知の方法の中から適宜採用することができる。具体的には、例えば、ドライエッチング技術として、弗素系又は塩素系ガス等を用いた汎用的技術を適用できる。特にアスペクト比(孔の径に対する孔の深さの比)の大きな凹部12を形成するには、高速な深掘エッチングが可能なICP−RIE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching:誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング)の技術を採用した方法をより好適に採用できる。特に、六フッ化硫黄(SF)を用いたエッチングステップとCなどのテフロン系ガスを用いた保護ステップとを繰り返しながら行う、ボッシュプロセスと称される方法を好適に採用できる。
凹部12の内部におけるめっき液の各成分の移動が、流動ではなく主に拡散に基づく限りにおいて、凹部12の具体的な形状が特に限られることはない。例えば、凹部12のアスペクト比は、5〜30の範囲内となっている。具体的には、凹部の横断面が円形状である場合、凹部12の直径が、0.5〜20μmの範囲内、例えば8μmとなっている。また、凹部12の高さまたは深さが、10〜250μmの範囲内、例えば100μmとなっている。その後、凹部12の内部に絶縁膜が形成される。絶縁膜の形成する方法としては、例えば、化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により堆積されるシリコン酸化膜(SiO)を形成する方法が用いられる。
次に、基板2をケーシング101の内部に準備し、プリウェット機構57を用いて、基板2に向けてプリウェット液76cを吐出する(プリウェット工程S10)。これによって、図6Aに示すように、基板2の表面、例えば凹部12の内面12aおよび基板2の上面と、プリウェット液76cとを接触させることができる。このことにより、基板2の表面と、後に基板2に対して供給される前処理液との間の親和性を高めることができる。プリウェット液76cとしては、例えば、COのイオンなどを含むイオン水が用いられる。
次に、前処理機構54を用いて、基板2に向けて前処理液73cを吐出する(前処理工程S20)。これによって、図6Bに示すように、凹部12の内部が前処理液73cによって充填される。前処理液73cとしては、例えば、脱ガス処理が施されたDIWが用いられる。
次に、めっき機構30を用いて、基板2に向けて、CoWBを成膜するためのめっき液71cを吐出する(めっき工程S21)。めっき工程S21は、図5に示すように、低温のめっき液74cを基板2に向けて吐出する置換工程S21aと、高温のめっき液71cを基板2に向けて吐出する成膜工程S21bと、を含んでいる。
置換工程S21aにおいては、はじめに、置換用めっき液供給機構74を用いて、低温のめっき液74cを置換ユニット55に供給する。供給されるめっき液74cの温度は、めっき反応が有意に進行しない温度になっており、例えば常温(約25℃)になっている。次に、吐出ヘッド53に取り付けられた吐出ノズル55aから、基板2に向けてめっき液74cが吐出される。
ところで、上述のように、基板2に形成された凹部12は、大きなアスペクト比を有している。また、凹部12の深さは、従来の凹部の深さに比べて著しく大きくなっており、例えば100μmとなっている。このような深い凹部12に対してめっき液74cを供給する場合、めっき液74cに含まれる各成分は、主に、めっき液中における拡散に基づいて凹部12の下部にまで到達する。ところで、拡散現象は、時間の経過とともに徐々に進行する現象である。このため、めっき液74cの各成分を凹部12の下部にまで十分に到達させるためには、所定の時間を要する。従って、基板2に対してめっき液74cを供給する置換工程S21aは、凹部12内の前処理液73cをめっき液74cに十分に置換することができるよう、所定の時間にわたって継続される。
以下、置換工程S21aの継続時間を決定するための方法の一例について説明する。
めっき液中における非定常状態拡散は、一般に、以下に示すフィックの第2法則によって表される。
ここで、Dは、拡散する成分の拡散係数であり、Cは、拡散する成分の濃度であり、tは、時間であり、xは、基準位置からの距離である。フィックの第2法則に基づいて、めっき液中のめっき成分(めっき層を構成する材料の成分)が拡散する際の拡散時間と拡散距離との関係を計算した結果を図11に示す。図11においては、横軸が時間を表しており、縦軸が凹部12の上端からの距離を表している。なお、この計算においては、時間t=0の際には、凹部12内に前処理液73cのみが充填されており、また時間t=0の際に、凹部12の上端よりも上方に存在する液がめっき液74cに置換されるという条件を仮定している。また、凹部12の深さは無限大であると仮定している。また図11において、「x%(x=50,65,80,88または95)」という注釈が付された実線または破線は、対応する距離におけるめっき成分の濃度が、凹部12の上端におけるめっき成分の濃度のx%に到達することに要する拡散時間を表している。例えば図11において符号Aが付された点は、凹部12の上端から70μmの距離の位置におけるめっき成分の濃度が、凹部12の上端におけるめっき成分の濃度の95%に到達することに要する拡散時間が、600秒であることを意味している。
図11に示される関係に基づいて、置換工程S21aの継続時間を決定することができる。例えば、深さが100μmである凹部12について、凹部12の底部におけるめっき成分の濃度を、基板2に供給されためっき液74cのめっき成分の濃度の約90%に到達することが求められる場合、置換工程S21aの継続時間が約600秒に設定される。このように長時間にわたって置換工程S21aを継続することにより、凹部12の底部にまで十分にめっき液74cを到達させることができる。これによって、凹部12内に充填されるめっき液74cの濃度分布を略均一にすることができる。
また本実施の形態においては、上述のように、置換工程S21aにおいて基板2に対して供給されるめっき液74cの温度が、めっき反応が有意に進行しない程度の低温に設定されている。例えば、置換工程S21aの際に形成されるめっき層の成膜の速度が、最終的に高温処理時に得られるめっき層15の厚みの成膜の速度と比較して10%以下となるよう、めっき液74cの温度が設定されている。このため、凹部12の底部にまで十分にめっき液74が到達するよりも前にめっき反応が有意に進行してしまうことを防ぐことができる。
その後、成膜ユニット35を用いて、基板2に向けて、高温のめっき液71cを吐出する(成膜工程S21b)。具体的には、はじめに、成膜用めっき液供給機構71を用いて、高温に加熱されためっき液71cを成膜ユニット35に供給する。供給されるめっき液71cの温度は、めっき反応が適切な速度で進行するよう設定されており、例えば45℃に設定されている。次に図8に示すように、基板2の半径方向に沿って並ぶよう配置された複数の吐出ノズル34から、基板2に向けてめっき液71cが吐出される。これによって、基板2の広域にわたって同時にめっき液71cを供給することができる。このことにより、基板2上におけるめっき液71cの温度分布を、基板2上の位置に依らず略均一にすることができる。例えば、基板2の中心部分に到達しためっき液71cの温度と、基板2の周縁部分に到達しためっき液71cの温度とを略同一にすることができる。
ところで、成膜工程S21bが開始される際、上述のように、凹部12の内部には低温のめっき液74cが既に充填されている。この場合、基板2に対して高温のめっき液71cを供給すると、はじめに、凹部12の上端よりも上方において、すなわち絶縁層11の上面11aよりも上方において、低温のめっき液74cが高温のめっき液71cに置換される。次に、凹部12の内部に充填されている低温のめっき液74cが、高温のめっき液71cからの熱によって加熱される。ここで一般に、液体における熱の伝導速度は、液体における所定の成分の拡散速度よりも大きい。このため凹部12内の低温のめっき液74cは、迅速に加熱されて高温のめっき液71cとなる。すなわち、凹部12内に迅速に高温のめっき液71cを充填することができる。なお、めっき液74cおよびめっき液71cは、異なる符号が付されてはいるが、上述のように、温度を除いて略同一である。従って、低温のめっき液74cを加熱することにより、低温のめっき液74cを高温のめっき液71cに置換する、若しくは変化させることができる。
凹部12の内部に高温のめっき液71cが充填されると、図6Eに示すように、凹部12の内面12aにめっき層15が形成される。ここで上述のように、凹部12内の高温のめっき液71cは、凹部12内において略均一な濃度分布を有していた低温のめっき液74cを加熱することにより得られたものである。このため本実施の形態によれば、凹部12内におけるめっき液71cの濃度分布を、事前に置換工程が実施されない場合に比べて均一にすることができる。これによって、成膜工程S21bにおけるめっき反応を、凹部12の位置によらず略均一の濃度を有するめっき液71cを用いて開始することが可能となる。このことにより、凹部12の内面12aに形成されるめっき層15の厚みや密度分布の均一性を高めることができる。
その後、基板2に向けてリンス液を吐出するリンス処理工程S32,S40、基板2に向けて後洗浄液を吐出する後洗浄工程S33、および、基板2をエアやIPAなどによって乾燥する乾燥工程S41などの後工程を実施する。このようにして、表面にめっき層15からなるバリア膜が形成された基板2を得ることができる。
その後、図6Fに示すように、めっき層15からなるバリア膜上にシード膜16が形成されてもよい。また、シード膜16によって覆われた凹部12内に、銅などの金属材料を含む配線17が形成されてもよい。シード膜16および配線17を形成する方法が特に限られることはないが、例えば無電解めっき法が用いられ得る。この際、めっき層15からなるバリア膜を形成する場合と同様に、温度の異なる2種類のめっき液を用いた2段階のめっき工程が実施されてもよい。
本実施の形態によれば、上述のように、めっき工程S21は、低温のめっき液74cを用いる置換工程S21aと、高温のめっき液71cを用いる成膜工程21bと、を含んでいる。このように2段階に分けてめっき工程を実施することにより、高温のめっき液71cにおけるめっき反応を進行させる際、凹部12内におけるめっき液71cの濃度分布を、凹部12内の位置によらず略均一にすることができる。このことにより、凹部12に形成されるめっき層15の厚みや密度分布の均一性を高めることができる。
また本実施の形態によれば、上述のように、前処理工程S20において基板2に供給される前処理液73cとして、脱ガス処理が施されたDIWが用いられる。このため、凹部12の内面12aなどの基板2の表面に、前処理液73c内の溶存ガスに起因する気泡が形成されることを防ぐことができる。これによって、基板2の表面におけるめっき反応が気泡によって阻害されることを防ぐことができ、このことにより、基板2の表面に万遍なくめっき層15を形成することができる。
また本実施の形態によれば、上述のように、プリウェット工程S10において基板2に供給されるプリウェット液として、COのイオンなどを含むイオン水が用いられる。このため、DIWなどの電気的に中性な処理液がはじめに基板2に供給される場合に比べて、めっき処理の際に放電が生じることを抑制することができる。
また本実施の形態によれば、上述のように、基板2の半径方向に沿って並ぶよう配置された複数の吐出ノズル34から、基板2に対してめっき液71cが吐出される。このため、基板2上におけるめっき液71cの温度分布を、基板2上の位置に依らず略均一にすることができる。このことにより、基板2に形成されるめっき層15の厚みを、基板2上の位置に依らず均一にすることができる。
変形例
なお本実施の形態による置換工程S21aにおいて、図7に示すように、矢印Sに沿った方向へ吐出ヘッド53が移動している間に、吐出ヘッド53に取り付けられた吐出ノズル55aから、基板2に向けて低温のめっき液74cを吐出してもよい。この場合、吐出されるめっき液74cの速度成分に、吐出ヘッド53の移動速度に対応する速度成分が追加される。このため、方向Sに沿ってめっき液74cが前処理液73cを押す力を強めることができる。また、各凹部12内に充填されている前処理液73cに対して、めっき液74cの運動エネルギーに基づく衝撃力を直接に印加することができる。これらのことにより、前処理液73cをめっき液74cに置換する効率を高めることができる。
なお、矢印Sに沿った方向は、例えば、基板2の中心部から基板2の周縁部に向かう方向に平行なっている。
また本実施の形態において、めっき機構30に供給されるめっき液71cを加熱するための加熱ユニット71gが、タンク71bに設けられる例を示した。しかしながら、めっき液71cを加熱するための形態がこれに限られることはない。例えば加熱ユニット71gは、タンク71bではなく供給管71aに設けられていてもよい。
また本実施の形態において、成膜ユニット35に高温のめっき液71cを供給するためのタンク71bと、置換ユニット55に低温のめっき液74cを供給するためのタンク74bとが別個に準備される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、成膜ユニット35に高温のめっき液71cを供給するためのタンクと、置換ユニット55に低温のめっき液74cを供給するためのタンクとが共通化されていてもよい。例えば図9に示すように、共通のタンクとして、低温のめっき液74cを貯留するタンク74bを用いることができる。この場合、図9に示すように、成膜用めっき液供給機構71の供給管71aには、めっき液を加熱するための加熱ユニット71gが設けられている。これによって、1つのタンクを用いながら、高温のめっき液71cを成膜ユニット35に供給し、かつ、低温のめっき液74cを置換ユニット55に供給することができる。
なお、加熱ユニット71gによって加熱されためっき液を、基板2に対して供給することなく再びタンク74b内に戻すことが求められる場合がある。この場合、図示はしないが、高温のめっき液をタンク74bに戻すための返送管がさらに設けられていてもよい。また返送管には、めっき液を冷却するための冷却ユニットが取り付けられていてもよい。これによって、低温に戻されためっき液をタンク74bに戻すことができる。なお、返送管に取り付けられた冷却ユニットと、供給管71aに取り付けられた上述の加熱ユニット71gとは、一体の熱交換器として構成されていてもよい。
また本実施の形態において、高温のめっき液71cを吐出する吐出ノズル34と、低温のめっき液74cを吐出する吐出ノズル55aとが別個に準備される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、高温のめっき液71cを吐出する吐出ノズルと、低温のめっき液74cを吐出する吐出ノズルとが共通化されていてもよい。
また本実施の形態の成膜工程S21bにおいて、高温のめっき液71cを基板2に対して供給することにより、凹部12に既に充填されている低温のめっき液74cを加熱する例を示した。しかしながら、基板2に対して高温のめっき液を供給するための方法がこれに限られることはない。例えば、基板2やターンテーブル112を加熱することによって、基板2の凹部12内に充填されている低温のめっき液74cを加熱し、これによって高温のめっき液71cを得てもよい。この際、基板2を加熱する方法が特に限られることはなく、様々な方法が用いられ得る。例えば図10に示すように、成膜ユニット35は、基板2を加熱する基板加熱ユニット36をさらに有していてもよい。基板加熱ユニットとしては、基板2に向けて光を照射し、これによって基板2を加熱するランプヒータ36が用いられてもよい。また基板加熱ユニット36は、基板2の下側において温水などの熱媒体を循環させ、これによって基板2を加熱するよう構成されていてもよい。なお、下方から基板2を加熱する場合、凹部12内に充填されているめっき液は、凹部12の下部側から加熱される。このように凹部12の下部側からめっき液を加熱することは、凹部12の上部に優先的にめっき層を形成するタイプのめっき液が用いられる場合に有利であると考えられる。なぜなら、凹部12の下部側からめっき液を加熱することにより、凹部12の下部において先にめっき反応を開始させることができ、これによって、凹部12の下部に形成されるめっき層の厚みと凹部12の上部に形成されるめっき層の厚みとの間の差を小さくすることができるからである。
また本実施の形態において、絶縁層11に形成された凹部12の内面12aに直接的に、めっき層15からなるバリア膜が形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、凹部12の内面12aとバリア膜との間にその他の層が介在されていてもよい。例えば、めっき反応を促進するための触媒層が、凹部12の内面12aとバリア膜との間に介在されていてもよい。触媒層を構成する材料は、めっき層を構成する材料に応じて適宜選択される。例えばめっき層がCoWBである場合、触媒層を構成する材料としてPd(パラジウム)が用いられ得る。また、凹部12の内面12aと触媒層との間の密着性を向上させるための密着層がさらに設けられていてもよい。密着層は、例えば、シランカッップリング剤などのカップリング剤を用いたSAM処理を実施することによって形成され得る。また凹部12の内面12aに、TEOSやPI(ポリイミド)などの絶縁膜が形成されていてもよい。
また本実施の形態において、めっき処理装置20が、基板2に対してめっき液を吐出することにより、基板2に対するめっき処理を一枚ずつ実施する枚葉式の装置である例を示した。しかしながら、本発明の技術的思想が適用され得るめっき処理装置が、枚葉式の装置に限られることはない。例えば、本発明の実施の形態によるめっき処理装置が、複数の基板2に対するめっき処理を一括で実施することができる、いわゆるディップ式の装置であってもよい。ディップ式の装置においては、めっき液が貯留されているめっき槽の中に基板2を投入することにより、基板2に対してめっき液が供給される。その他の構成は、上述の枚葉式のめっき処理装置20と略同一であるので、詳細な説明を省略する。
なお、上述した各実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
(実施例1)
上述のめっき処理装置20を用いて、基板2の絶縁層11の凹部12の内面12aにCoWBのめっき層15を形成した例について説明する。
はじめに、凹部12が形成された絶縁層11を含む基板2を準備した。凹部12の直径は8μmであり、凹部12の深さは100μmであった。
次に、プリウェット工程S10を実施し、その後、基板2に向けて前処理液を吐出する前処理工程S20を実施した。これによって、凹部12内に前処理液を充填した。前処理液としては、脱ガス処理が施されたDIWを用いた。
次に、凹部12の内面12aにめっき層15を形成するめっき工程S21を実施した。具体的には、はじめに、25℃のめっき液を基板2に向けて吐出する置換工程S21aを、20分間にわたって実施した。次に、65℃のめっき液を基板2に向けて吐出する成膜工程S21bを、5分間にわたって実施した。なお、各めっき液に含有されるSPSの濃度は5ppmであった。その後、リンス処理工程S32などの適切な後工程を実施した。
めっき工程S21によって形成されためっき層を観察した。具体的には、凹部12の上部および下部(底部)に形成されためっき層を観察した。結果を図12に示す。
(比較例1)
上述の置換工程S21aを実施しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、基板2の絶縁層11の凹部12の内面12aにCoWBのめっき層を形成した。すなわち、比較例1においては、めっき工程として、65℃のめっき液を基板2に向けて5分間にわたって吐出する工程のみを実施した。また、形成されためっき層を観察した。結果を図13に示す。
図13に示すように、比較例1においては、凹部12の内壁12aにめっき層が形成されていない箇所が多く確認された。一方、図12に示すように、実施例1においては、凹部12の上部および下部のいずれにも、凹部12の内壁12aに万遍なくめっき層を形成することができた。実施例1においては、成膜工程に先立って置換工程を実施することにより、めっき液の各成分を凹部12内において十分に拡散させることができ、この結果、凹部12の内面12aに万遍なくめっき層を形成することができたと考えらえる。
2 基板
12 凹部
15 めっき層
20 めっき処理装置
30 めっき機構
101 ケーシング
110 基板保持機構

Claims (15)

  1. 基板に形成された凹部に対してめっき処理を行うめっき処理方法において、
    前記凹部が形成された基板をケーシングの内部に準備する工程と、
    めっき液を基板に対して供給し、特定機能を有するめっき層を前記凹部の内面に形成するめっき工程と、を備え、
    前記めっき工程は、めっき液を基板に対して供給し、基板の前記凹部内にめっき液を充填した後に、前記めっき液より高い温度のめっき液を基板に対して供給する、めっき処理方法。
  2. 前処理液を基板に対して供給する前処理工程をさらに備え、
    前記めっき工程は、めっき液を基板に対して供給し、基板の前記凹部内に充填されている前処理液をめっき液に置換する置換工程と、前記置換工程の後に、めっき液を基板に対して供給して前記めっき層を形成する成膜工程と、を含み、
    前記置換工程において用いられるめっき液の温度が、前記成膜工程において用いられるめっき液の温度よりも低くなっている、請求項1に記載のめっき処理方法。
  3. 前記成膜工程は、前記置換工程において用いられるめっき液の温度よりも高い温度に加熱されためっき液を基板に対して供給する工程を含む、請求項2に記載のめっき処理方法。
  4. 前記成膜工程は、基板に対して供給されためっき液を、前記置換工程において用いられるめっき液の温度よりも高い温度に加熱する工程を含む、請求項2に記載のめっき処理方法。
  5. 前記前処理液は、脱ガス処理された脱イオン水からなる、請求項2乃至4のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  6. 前記前処理工程の前に実施され、イオンを含むイオン水を基板に対して供給するプリウェット工程をさらに備える、請求項5に記載のめっき処理方法。
  7. 前記成膜工程において、めっき液は、基板の半径方向に沿って並べられた複数の吐出ノズルから、または、基板の半径方向に沿って延びる吐出ノズルから、基板に対して吐出される、請求項2乃至6のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  8. 基板に形成された凹部に対してめっき処理を行うめっき処理装置において、
    前記凹部が形成された基板を保持する基板保持機構と、
    めっき液を基板に対して供給し、特定機能を有するめっき層を前記凹部の内面に形成するめっき機構と、を備え、
    前記めっき機構は、めっき液を基板に対して供給し、基板の前記凹部内にめっき液を充填した後に、前記めっき液より高い温度のめっき液を基板に対して供給する、めっき処理装置。
  9. 前処理液を基板に対して供給する前処理機構をさらに備え、
    前記めっき機構は、基板の前記凹部内に充填された前処理液を置換するめっき液を基板に対して供給する置換ユニットと、前記置換ユニットがめっき液を基板に対して供給した後に、基板に対してめっき液を供給する成膜ユニットと、を有し、
    前記置換ユニットにおいて用いられるめっき液の温度が、前記成膜ユニットにおいて用いられるめっき液の温度よりも低くなっている、請求項8に記載のめっき処理装置。
  10. 前記成膜ユニットは、前記置換ユニットにおいて用いられるめっき液の温度よりも高い温度に加熱されためっき液を基板に対して供給するよう構成されている、請求項9に記載のめっき処理装置。
  11. 前記成膜ユニットは、基板に対して供給されためっき液を、前記置換ユニットにおいて用いられるめっき液の温度よりも高い温度に加熱するよう構成されている、請求項9に記載のめっき処理装置。
  12. 前記前処理液は、脱ガス処理された脱イオン水からなる、請求項9乃至11のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  13. 前処理液を基板に対して供給する前に、イオンを含むイオン水を基板に対して供給するプリウェット機構をさらに備える、請求項12に記載のめっき処理装置。
  14. 前記成膜ユニットは、基板の半径方向に沿って並べられ、めっき液を基板に対して吐出する複数の吐出ノズルを含む、または、基板の半径方向に沿って延び、めっき液を基板に対して吐出する吐出ノズルを含む、請求項9乃至13のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  15. 基板に形成された凹部に対してめっき処理を行うめっき処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    前記めっき処理方法は、
    前記凹部が形成された基板をケーシングの内部に準備する工程と、
    めっき液を基板に対して供給し、特定機能を有するめっき層を前記凹部の内面に形成するめっき工程と、を備え、
    前記めっき工程は、めっき液を基板に対して供給し、基板の前記凹部内にめっき液を充填した後に、前記めっき液より高い温度のめっき液を基板に対して供給する、方法からなっていることを特徴とする記憶媒体。
JP2012123611A 2012-05-30 2012-05-30 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 Pending JP2013249495A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123611A JP2013249495A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
TW102117899A TW201409573A (zh) 2012-05-30 2013-05-21 鍍敷處理裝置、鍍敷處理方法及記憶媒體
KR1020147033270A KR102052131B1 (ko) 2012-05-30 2013-05-27 도금 처리 장치, 도금 처리 방법 및 기억 매체
PCT/JP2013/064644 WO2013180063A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-27 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
US14/404,174 US20150167174A1 (en) 2012-05-30 2013-05-27 Plating apparatus, plating method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123611A JP2013249495A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249495A true JP2013249495A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49673257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123611A Pending JP2013249495A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150167174A1 (ja)
JP (1) JP2013249495A (ja)
KR (1) KR102052131B1 (ja)
TW (1) TW201409573A (ja)
WO (1) WO2013180063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233624B1 (ja) * 2022-08-08 2023-03-06 株式会社荏原製作所 プリウェットモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2004124235A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ方法および無電解メッキ装置
JP2005072044A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ebara Corp 配線形成装置
JP2007177324A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522455B (en) * 1998-11-09 2003-03-01 Ebara Corp Plating method and apparatus therefor
JP2005113162A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置
US20080110861A1 (en) * 2004-02-24 2008-05-15 Shinji Kajita Substrate Processing Apparatus and Method
KR20070058310A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 도쿄 엘렉트론 가부시키가이샤 무전해 도금 장치 및 무전해 도금 방법
JP2010177538A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2004124235A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ方法および無電解メッキ装置
JP2005072044A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ebara Corp 配線形成装置
JP2007177324A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233624B1 (ja) * 2022-08-08 2023-03-06 株式会社荏原製作所 プリウェットモジュール
WO2024033966A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社荏原製作所 プリウェットモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TW201409573A (zh) 2014-03-01
US20150167174A1 (en) 2015-06-18
KR102052131B1 (ko) 2019-12-04
WO2013180063A1 (ja) 2013-12-05
KR20150016275A (ko) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI499695B (zh) 用於增進鑲嵌金屬填充之濕潤預處理裝置
TWI656246B (zh) 電鍍用鹼前處理
KR102546486B1 (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 장치 및 기억 매체
US20150030774A1 (en) Plating method, plating system and storage medium
JP5917297B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体
US20160247765A1 (en) Semiconductor device, plating method, plating system and recording medium
US9966306B2 (en) Catalyst layer forming method, catalyst layer forming system and recording medium
WO2013180063A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
US10903081B2 (en) Substrate processing method
JP2004115885A (ja) 無電解メッキ方法
US20170167029A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
US9761485B2 (en) Catalyst layer forming method, catalyst layer forming system, and recording medium
US9725810B2 (en) Plating method, plating apparatus and storage medium
US20160013101A1 (en) Pre-treatment method of plating, plating system, and recording medium
US10354915B2 (en) Adhesion layer forming method, adhesion layer forming system and recording medium
WO2013150828A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
US20160190040A1 (en) Wiring layer forming method, wiring layer forming system and recording medium
JP7297905B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003277985A (ja) メッキ成膜方法及びメッキ成膜装置
JP2006057171A (ja) 無電解めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160916