JP2013248995A - 車両駆動システムの制御装置 - Google Patents

車両駆動システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013248995A
JP2013248995A JP2012125422A JP2012125422A JP2013248995A JP 2013248995 A JP2013248995 A JP 2013248995A JP 2012125422 A JP2012125422 A JP 2012125422A JP 2012125422 A JP2012125422 A JP 2012125422A JP 2013248995 A JP2013248995 A JP 2013248995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
high temperature
engine
power
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626601B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
齋藤  友宏
Hiroshi Okada
弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012125422A priority Critical patent/JP5626601B2/ja
Priority to US13/870,245 priority patent/US8663063B2/en
Publication of JP2013248995A publication Critical patent/JP2013248995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626601B2 publication Critical patent/JP5626601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • B60K2006/4841Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range the gear provides shifting between multiple ratios
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Abstract

【課題】車両の動力源としてエンジンとMG(モータジェネレータ)を備えたシステムにおいて、クラッチの過熱を回避しながら要求駆動力を実現できるようにする。
【解決手段】第1のクラッチ23を完全接続すると共に第3のクラッチ25を完全切断して第2のクラッチ24をスリップさせた状態で走行又は発進する第1のスリップ走行モードで、第2のクラッチ24が高温状態と判定された場合や、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24を完全切断して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進する第2のスリップ走行モードで、第3のクラッチ25が高温状態と判定された場合には、第1のクラッチ23を完全切断すると共に第2のクラッチ24を完全接続して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進する過熱回避モードに切り換えて、第2のクラッチ24や第3のクラッチ25の発熱量を減少させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの動力とモータジェネレータの動力を車両の車軸に伝達可能な動力伝達装置を備えた車両駆動システムの制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてエンジンとMG(モータジェネレータ)を搭載したハイブリッド車が注目されている。このハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開2009−137329号公報)に記載されているように、エンジンの動力を駆動輪に伝達する動力伝達経路にMGを配置し、エンジンとMGとの間に第1締結要素を配置すると共に、MGと駆動輪との間に第2締結要素及び第3締結要素を配置するようにしたものがある。
この特許文献1では、第1締結要素を完全締結すると共に第2締結要素及び/又は第3締結要素をスリップさせた状態で走行又は発進するエンジン使用スリップ走行中に、第2締結要素又は第3締結要素が過熱状態と判定された場合に、第2締結要素と第3締結要素のうちの過熱状態と判定された方の締結要素のスリップ量を減少させると共に他方の締結要素のスリップ量を増大させることで、締結要素の過熱による耐久性の低下を防止するようにしている。
特開2009−137329号公報
しかし、上記特許文献1の技術では、第2締結要素又は第3締結要素が過熱状態と判定された場合に、第1締結要素を完全締結してエンジンとMGとを連結した状態に維持するため、エンジンのアイドル回転速度よりも低い変速比となる極低速領域では、第2締結要素や第3締結要素を完全締結することができず、第2締結要素と第3締結要素を両方ともスリップさせる必要がある。このため、第2締結要素や第3締結要素の過熱を改善することができず、最悪の場合、第2締結要素や第3締結要素のスリップ制御が不可能となってMGのみで走行せざるを得なくなり、要求駆動力を実現できなくなる可能性がある。
また、仮に第2締結要素又は第3締結要素を完全締結することができる場合でも、スリップさせる方の締結要素は、フェールセーフ上、変速段のロックを回避するために余裕をもってスリップ制御する必要があるため、要求駆動力の連続性を確保できずにドライバビリティが悪化する可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、クラッチの過熱を回避しながら要求駆動力を実現することができる車両駆動システムの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、エンジン(12)の動力とモータジェネレータ(13)の動力を車両の車軸(28)に伝達可能な動力伝達装置(11)を備えた車両駆動システムの制御装置において、動力伝達装置(11)は、エンジン(12)の動力を伝達するエンジン入力軸(15,17)と、モータジェネレータ(13)の動力を伝達するモータ入力軸(18)と、車軸(28)に伝達するための動力を出力する出力軸(26)と、エンジン入力軸(15,17)の動力をモータ入力軸(18)を介さずに出力軸(26)に伝達するためのエンジン側ギヤ機構(32)と、モータ入力軸(18)の動力をエンジン入力軸(15,17)を介さずに出力軸(26)に伝達するためのモータ側ギヤ機構(33)と、エンジン入力軸(15,17)とモータ入力軸(18)との間の動力伝達を断続する第1のクラッチ(23)と、モータ側ギヤ機構(33)と出力軸(26)との間の動力伝達を断続する第2のクラッチ(24)と、エンジン側ギヤ機構(32)と出力軸(26)との間の動力伝達を断続する第3のクラッチ(25)とを有し、第2のクラッチ(24)と第3のクラッチ(25)のうちの少なくとも一方が高温側閾値よりも高い温度状態(以下「高温状態」という)であるか否かを判定する高温判定手段(34)と、第1のクラッチ(23)を完全接続して第2のクラッチ(24)又は第3のクラッチ(25)をスリップさせた状態で走行又は発進するスリップ走行モードのときに、第2のクラッチ(24)又は第3のクラッチ(25)が高温状態であると判定された場合に、第1のクラッチ(23)を完全切断すると共に第2のクラッチ(24)を完全接続した状態で走行又は発進する過熱回避モードに切り換えるクラッチ制御手段(34)とを備えた構成としたものである。
この構成では、第1のクラッチを完全接続(完全締結)して第2のクラッチ又は第3のクラッチをスリップさせた状態で走行又は発進するスリップ走行モードのときに、第2のクラッチ又は第3のクラッチが高温状態であると判定された場合に、このままでは第2のクラッチ又は第3のクラッチが過熱状態(許容温度上限値よりも高い温度状態)となる可能性があると判断して、第1のクラッチを完全切断(完全開放)して第2のクラッチを完全接続した状態で走行又は発進する過熱回避モードに切り換えることで、第2のクラッチや第3のクラッチの発熱量を減少させて、第2のクラッチや第3のクラッチが過熱状態となることを未然に回避することができる。
この過熱回避モードでは、第1のクラッチを完全切断することで、エンジンの動力とMG(モータジェネレータ)の動力を独立して出力軸に伝達することができるため、エンジンの下限回転速度(アイドル回転速度)による制約を受けずに第2のクラッチを完全接続することができると共に、エンジンの動力とMGの動力により要求駆動力を実現することができる。また、第2のクラッチを完全接続しても、第1のクラッチを完全切断することで、エンジン側とMG側とがロックするおそれがないため、クラッチ制御が容易になり、ドライバビリティの悪化を回避することが可能となる。
図1は本発明の一実施例におけるハイブリッド車の駆動システムの概略構成を示す図である。 図2は第1のスリップ走行モードを説明する図である。 図3は過熱回避モード(その1)を説明する図である。 図4は第2のスリップ走行モードを説明する図である。 図5は過熱回避モード(その2)を説明する図である。 図6はクラッチ制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図7はクラッチ制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 図8は高温側閾値及び低温側閾値のマップの一例を概念的に示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車の駆動システムの概略構成を説明する。
ハイブリッド車に搭載される動力伝達装置11は、エンジン12、モータジェネレータ(以下「MG」と表記する)13、第1エンジン入力軸15、ダンパ16、第2エンジン入力軸17、モータ入力軸18、エンジン側のドライブギヤ19及びドリブンギヤ20、モータ側のドライブギヤ21及びドリブンギヤ22、第1のクラッチ23、第2のクラッチ24、第3のクラッチ25、出力軸26、ディファレンシャルギヤ27等を備えており、エンジン12やMG13が発生した動力(すなわち駆動トルク)を車軸28に伝達し、それによって駆動輪29に駆動力を発生させるようになっている。
MG13は、インバータ30を介してバッテリ31(蓄電池)に接続され、MG13がインバータ30を介してバッテリ31と電力を授受するようになっている。エンジン12は内燃機関であり、MG13は、バッテリ31の電力によって回転する電気モータであると共に、動力伝達装置11(具体的にはモータ入力軸18)から伝達された軸トルクを利用して発電してバッテリ31に充電を行うジェネレータでもある。
エンジン12から伸びる第1エンジン入力軸15には、エンジン12が発生した動力が入力される。この第1エンジン入力軸15は、エンジン12から入力された動力を伝達する軸として機能する。この第1エンジン入力軸15のエンジン12と反対側の端部には、周知のトーションダンパ16が取り付けられている。このダンパ16の第1エンジン入力軸15とは反対側に、第2エンジン入力軸17が第1エンジン入力軸15に対して同軸に取り付けられている。従って、この第2エンジン入力軸17は、ダンパ16を介して第1エンジン入力軸15の動力を伝達するようになっている。第2エンジン入力軸17には、エンジン側のドライブギヤ19が軸着され、このドライブギヤ19が第2エンジン入力軸17と共に回転するようになっている。
一方、MG13から伸びるモータ入力軸18には、MG13が発生した動力が入力される。このモータ入力軸18は、MG13から入力された動力を伝達する軸として機能する。このモータ入力軸18には、モータ側のドライブギヤ21が軸着され、このドライブギヤ21がモータ入力軸18と共に回転するようになっている。
第2エンジン入力軸17とモータ入力軸18は、互いに平行かつ同軸に配置されている。また、第1のクラッチ23は、第2エンジン入力軸17とモータ入力軸18との間に設けられ、第2エンジン入力軸17とモータ入力軸18を相互に同軸に断続するクラッチ機構である。第1のクラッチ23としては、湿式クラッチを採用しても良いし、乾式クラッチを採用しても良い。
出力軸26は、第1エンジン入力軸15、第2エンジン入力軸17、モータ入力軸18の側方に、これらの入力軸15,17,18に対して平行に配置され、ディファレンシャルギヤ27、車軸28等に伝達するための動力を出力する。
エンジン側のドリブンギヤ20は、ドライブギヤ19に噛合し、出力軸26に回動自在に支持される。また、第3のクラッチ25は、出力軸26に取り付けられ、出力軸26とドリブンギヤ20とを相互に断続するクラッチ機構である。第3のクラッチ25としては、湿式クラッチを採用しても良いし、乾式クラッチを採用しても良い。
モータ側のドリブンギヤ22は、ドライブギヤ21に噛合し、出力軸26に回動自在に支持される。また、第2のクラッチ24は、出力軸26に取り付けられ、出力軸26とドリブンギヤ22とを相互に断続するクラッチ機構である。第2のクラッチ24としては、湿式クラッチを採用しても良いし、乾式クラッチを採用しても良い。
また、出力軸26の動力は、図示しないファイナルギヤ及びディファレンシャルギヤ27及び車軸28を介して駆動輪29に伝達される。
第3のクラッチ25を接続(締結)することで、出力軸26とエンジン側のドリブンギヤ20との間で動力伝達が行われる。従って、エンジン側のドライブギヤ19、ドリブンギヤ20、第3のクラッチ25を介して第2エンジン入力軸17と出力軸26の間で(モータ入力軸18を介さず)動力伝達が行われる。逆に、第3のクラッチ25を切断(開放)すると、第2エンジン入力軸17と出力軸26の間でエンジン側のドライブギヤ19、ドリブンギヤ20を介した動力伝達が行われることがなくなる。エンジン側のドライブギヤ19とドリブンギヤ20がエンジン側ギヤ機構32を構成している。
また、第2のクラッチ24を接続することで、出力軸26とモータ側のドリブンギヤ22との間で動力伝達が行われる。従って、モータ側のドライブギヤ21、ドリブンギヤ22、第2のクラッチ24を介してモータ入力軸18と出力軸26の間で(エンジン入力軸15,17を介さず)動力伝達が行われる。逆に、第2のクラッチ24を切断すると、モータ入力軸18と出力軸26の間でモータ側のドライブギヤ21、ドリブンギヤ22を介した動力伝達が行われることがなくなる。モータ側のドライブギヤ21とドリブンギヤ22がモータ側ギヤ機構33を構成している。
第1のクラッチ23を接続すると、第1のクラッチ23を介して第2エンジン入力軸17とモータ入力軸18の間で動力が伝達されるようになり、第1のクラッチ23を切断すると、第2エンジン入力軸17とモータ入力軸18の間で動力が伝達されなくなる。
また、第1のクラッチ23が接続された場合、第2エンジン入力軸17上のドライブギヤ19が設けられる位置からモータ入力軸18上のドライブギヤ21が設けられる位置までの間は、常に動力伝達が可能となっている。換言すれば、入力軸15,17,18上のエンジン側のドライブギヤ19が設けられる位置からモータ側のドライブギヤ21までの動力伝達経路に第1のクラッチ23以外のクラッチが介在しない。このようになっていることで、クラッチの数を従来よりも低減することができ、ひいては、動力伝達装置11を小型化することが可能となる。
また、第1のクラッチ23及びエンジン側のドライブギヤ19を、モータ側のドライブギヤ21とエンジン12との間の位置に配置することで、エンジン12からエンジン側のドライブギヤ19までの距離を低減することができ、その結果、エンジン入力軸15,17のねじれ振動に対する耐性を高く保つことができる。
また、第1のクラッチ23及びモータ側のドライブギヤ21を、エンジン側のドライブギヤ19とMG13との間の位置に配置することで、MG13からモータ側のドライブギヤ21までの距離を低減することができ、その結果、モータ入力軸18のねじれ振動に対する耐性を高く保つことができる。
ハイブリッドECU34は、車両全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ35、シフト位置(シフトレバーの操作位置)を検出するシフトスイッチ36、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ37、車速を検出する車速センサ38等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込むと共に、バッテリ31の電圧や電流を監視するバッテリECU39で検出(算出)したバッテリ31の残容量を読み込んで、車両の運転状態を検出する。バッテリECU39は、バッテリ31の残容量の情報として、例えば、バッテリ31の充電状態を表すSOC(State Of Charge) を検出(算出)する。
ハイブリッドECU34は、エンジン12の運転を制御するエンジンECU40と、インバータ30を制御してMG13を制御するモータECU41と、第1〜第3のクラッチ制御機構43〜45(例えばクラッチの断続のための油圧を発生するアクチュエータ)を制御して第1〜第3のクラッチ23〜25を制御する変速ECU42との間で制御信号を送受信し、各ECU40〜42によって車両の運転状態に応じて、エンジン12、MG13、第1〜第3のクラッチ23〜25等を制御する。
これにより、MG13の発生する動力は、モータ側ギヤ機構33を介して駆動輪29に伝達されることも、エンジン側ギヤ機構32を介して駆動輪29に伝達されることも可能となる。また、エンジン12の発生する動力も、モータ側ギヤ機構33を介して駆動輪29に伝達されることも、エンジン側ギヤ機構32を介して駆動輪29に伝達されることも可能となる。
また、本実施例では、ハイブリッドECU34(又は変速ECU42)により後述する図6及び図7のクラッチ制御ルーチンを実行することで、第1のクラッチ23を完全接続(完全締結)して第2のクラッチ24又は第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進するスリップ走行モードのときに、第2のクラッチ24又は第3のクラッチ25が高温状態(高温側閾値よりも高い温度状態)であると判定された場合に、このままでは第2のクラッチ24又は第3のクラッチ25が過熱状態(許容温度上限値よりも高い温度状態)となる可能性があると判断して、第1のクラッチ23を完全切断(完全開放)すると共に第2のクラッチ24を完全接続した状態で走行又は発進する過熱回避モードに切り換える。これにより、第2のクラッチ24や第3のクラッチ25の発熱量を減少させて、第2のクラッチ24や第3のクラッチ25が過熱状態となることを回避する。
具体的には、図2に示すように、第1のスリップ走行モードでは、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第3のクラッチ25を完全切断して第2のクラッチ24をスリップさせた状態で走行又は発進する。この場合、エンジン12の動力とMG13の動力を両方ともモータ側ギヤ機構33及び第2のクラッチ24を介して出力軸26に伝達し、アクセル開度等に基づいて算出した出力軸26の要求駆動トルクTf を実現するように、エンジン12のトルクとMG13のトルクと第2のクラッチ24のスリップ量を制御する。
この第1のスリップ走行モードのときに、第2のクラッチ24に掛かる負荷L2 は、要求駆動トルクTf と第2のクラッチ24のスリップ量ΔN2 (第2のクラッチ24の入力側と出力側の回転速度差)とを用いて次式により表すことができる。
L2 =Tf ×ΔN2
この第1のスリップ走行モードのときに、第2のクラッチ24が高温状態であると判定された場合には、第2のクラッチ24が過熱状態となる可能性があると判断して、第2のクラッチ24のスリップ量を減少させると共に第1のクラッチ23及び第3のクラッチ25のスリップ量を増大させた後、図3に示すように、過熱回避モードに切り換える。この過熱回避モードでは、第1のクラッチ23を完全切断すると共に第2のクラッチ24を完全接続して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進する。この場合、エンジン12の動力をエンジン側ギヤ機構32及び第3のクラッチ25を介して出力軸26に伝達すると共に、MG13の動力をモータ側ギヤ機構33及び第2のクラッチ24を介して出力軸26に伝達し、要求駆動トルクTf を実現するように、エンジン12のトルクとMG13のトルクと第3のクラッチ25のスリップ量を制御する。
このように第1のスリップ走行モードから過熱回避モードに切り換えて、第2のクラッチ24をスリップ状態から完全接続した状態に切り換えることで、第2のクラッチ24のスリップ量ΔN2 を0にして第2のクラッチ24の発熱量を減少させることができる。
この過熱回避モードのときに、第3のクラッチ25に掛かる負荷L3 は、要求駆動トルクTf のうちのエンジントルク分Te と第3のクラッチ25のスリップ量ΔN3 (第3のクラッチ25の入力側と出力側の回転速度差)とを用いて次式により表すことができる。
L3 =Te ×ΔN3
過熱回避モードのときに第3のクラッチ25に掛かる負荷L3 は、第1のスリップ走行モードのときに第2のクラッチ24に掛かる負荷L2 に対して減少させることができるため、過熱回避モードのときの第3のクラッチ25の発熱量は、第1のスリップ走行モードのときの第2のクラッチ24の発熱量に対して減少させることができる。
尚、図2(b)及び図3(b)は、モータ側ギヤ機構33のギヤ比(減速比)がエンジン側ギヤ機構32のギヤ比(減速比)よりも大きい場合の例を示している。
一方、図4に示すように、第2のスリップ走行モードでは、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24を完全切断して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進する。この場合、エンジン12の動力とMG13の動力を両方ともエンジン側ギヤ機構32及び第3のクラッチ25を介して出力軸26に伝達し、要求駆動トルクTf を実現するように、エンジン12のトルクとMG13のトルクと第3のクラッチ25のスリップ量を制御する。
この第2のスリップ走行モードのときに、第3のクラッチ25に掛かる負荷L3 は、要求駆動トルクTf と第3のクラッチ25のスリップ量ΔN3 とを用いて次式により表すことができる。
L3 =Tf ×ΔN3
この第2のスリップ走行モードのときに、第3のクラッチ25が高温状態であると判定された場合には、第3のクラッチ25が過熱状態となる可能性があると判断して、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、図5に示すように、過熱回避モード(図3で説明した過熱回避モードと同じモード)に切り換える。
この過熱回避モードのときに、第3のクラッチ25に掛かる負荷L3'は、要求駆動トルクTf のうちのエンジントルク分Te'と第3のクラッチ25のスリップ量ΔN3 とを用いて次式により表すことができる。
L3'=Te'×ΔN3
過熱回避モードのときに第3のクラッチ25に掛かる負荷L3'は、第2のスリップ走行モードのときに第3のクラッチ25に掛かる負荷L3 に対して減少させることができるため、過熱回避モードのときの第3のクラッチ25の発熱量は、第2のスリップ走行モードのときの第3のクラッチ25の発熱量に対して減少させることができる。
尚、図4(b)及び図5(b)は、モータ側ギヤ機構33のギヤ比(減速比)がエンジン側ギヤ機構32のギヤ比(減速比)よりも小さい場合の例を示している。
更に、本実施例では、過熱回避モードのときに、第2のクラッチ24又は第3のクラッチ25が非高温状態(低温側閾値よりも低い温度状態)であると判定された場合に、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24と第3のクラッチ25のうちの非高温状態であると判定されていない方のクラッチを完全切断した状態に切り換える。
具体的には、過熱回避モードのときに、第2のクラッチ24が非高温状態であると判定された場合には、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第3のクラッチ25を完全切断した状態に切り換える。これにより、第2のクラッチ24(非高温状態であると判定されたクラッチ)をスリップさせた状態で走行又は発進する第1のスリップ走行モードに戻す。
一方、過熱回避モードのときに、第3のクラッチ25が非高温状態であると判定された場合には、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24を完全切断した状態に切り換える。これにより、第3のクラッチ25(非高温状態であると判定されたクラッチ)をスリップさせた状態で走行又は発進する第2のスリップ走行モードに戻す。
以下、本実施例でハイブリッドECU34(又は変速ECU42)が実行する図6及び図7のクラッチ制御ルーチンの処理内容を説明する。
図6及び図7に示すクラッチ制御ルーチンは、ハイブリッドECU34の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうクラッチ制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、第1のスリップ走行モード(第1のクラッチ23を完全接続すると共に第3のクラッチ25を完全切断して第2のクラッチ24をスリップさせた状態で走行又は発進するモード)であるか否かを判定する。
このステップ101で、第1のスリップ走行モードであると判定された場合には、ステップ102に進み、第2のクラッチ24の温度TCL2 を検出又は推定する。この場合、例えば、第2のクラッチ24の温度TCL2 の代用情報として、第2のクラッチ24の作動油の温度を温度センサで検出するようにしても良い。或は、第2のクラッチ24のスリップ量や制御指令値(例えばストローク指令値や油圧指令値等)に基づいて第2のクラッチ24の温度TCL2 を推定(算出)するようにしても良い。
この後、ステップ103に進み、第2のクラッチ24の温度TCL2 が高温側閾値THCL2 よりも高いか否かによって、第2のクラッチ24が高温状態であるか否かを判定する。この高温側閾値THCL2 は、第2のクラッチ24の許容温度上限値よりも少し低い温度(例えば150〜180℃)であり、図8に示す高温側閾値THCL2 のマップを参照して、バッテリ31の残容量(例えばSOC)に応じて設定される。
過熱回避モードでは、第1のクラッチ23を完全切断するため、エンジン12の動力をMG13で電力に変換してバッテリ31に充電することができない。このような事情を考慮して、高温側閾値THCL2 のマップは、バッテリ31の残容量が高いほど高温側閾値THCL2 を低くするように設定されている。これにより、バッテリ31の残容量が高いほど高温側閾値THCL2 を低くして過熱回避モードに切り換わり易くする(バッテリ31の残容量が低いほど高温側閾値THCL2 を高くして過熱回避モードに切り換わり難くする)ようにしている。
このステップ103で、第2のクラッチ24が高温状態ではない(第2のクラッチ24の温度TCL2 が高温側閾値THCL2 以下である)と判定された場合には、上記ステップ101に戻る。
一方、上記ステップ103で、第2のクラッチ24が高温状態である(第2のクラッチ24の温度TCL2 が高温側閾値THCL2 よりも高い)と判定された場合には、第2のクラッチ24が過熱状態となる可能性があると判断して、ステップ104に進み、第2のクラッチ24のスリップ量を減少させると共に第1のクラッチ23及び第3のクラッチ25のスリップ量を増大させた後、ステップ105に進み、第1のクラッチ23を完全切断すると共に第2のクラッチ24を完全接続する。これにより、過熱回避モード(第1のクラッチ23を完全切断すると共に第2のクラッチ24を完全接続して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進するモード)に切り換える。
一方、上記ステップ101で、第1のスリップ走行モードではないと判定された場合には、ステップ106に進み、第2のスリップ走行モード(第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24を完全切断して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進するモード)であるか否かを判定する。
このステップ106で、第2のスリップ走行モードではないと判定された場合には、上記ステップ101に戻る。
一方、上記ステップ106で、第2のスリップ走行モードであると判定された場合には、ステップ107に進み、第3のクラッチ25の温度TCL3 を検出又は推定する。この場合、例えば、第3のクラッチ25の温度TCL3 の代用情報として、第3のクラッチ25の作動油の温度を温度センサで検出するようにしても良い。或は、第3のクラッチ25のスリップ量や制御指令値(例えばストローク指令値や油圧指令値等)に基づいて第3のクラッチ25の温度TCL2 を推定(算出)するようにしても良い。
この後、ステップ108に進み、第3のクラッチ25の温度TCL3 が高温側閾値THCL3 よりも高いか否かによって、第3のクラッチ25が高温状態であるか否かを判定する。この高温側閾値THCL3 は、第3のクラッチ25の許容温度上限値よりも少し低い温度(例えば150〜180℃)であり、図8に示す高温側閾値THCL3 のマップを参照して、バッテリ31の残容量(例えばSOC)に応じて設定される。この高温側閾値THCL3 のマップは、バッテリ31の残容量が高いほど高温側閾値THCL3 を低くするように設定されている。これにより、バッテリ31の残容量が高いほど高温側閾値THCL3 を低くして過熱回避モードに切り換わり易くする(バッテリ31の残容量が低いほど高温側閾値THCL3 を高くして過熱回避モードに切り換わり難くする)ようにしている。
このステップ108で、第3のクラッチ25が高温状態ではない(第3のクラッチ25の温度TCL3 が高温側閾値THCL3 以下である)と判定された場合には、上記ステップ101に戻る。
一方、上記ステップ108で、第3のクラッチ25が高温状態である(第3のクラッチ24の温度TCL3 が高温側閾値THCL3 よりも高い)と判定された場合には、第3のクラッチ25が過熱状態となる可能性があると判断して、ステップ109に進み、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、ステップ110に進み、第1のクラッチ23を完全切断すると共に第2のクラッチ24を完全接続する。これにより、過熱回避モード(第1のクラッチ23を完全切断すると共に第2のクラッチ24を完全接続して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進するモード)に切り換える。
上記ステップ105又は上記ステップ110で、過熱回避モードに切り換えた後は、図7のステップ111に進み、第2のクラッチ24の温度TCL2 を検出又は推定する。
この後、ステップ112に進み、第2のクラッチ24の温度TCL2 が低温側閾値TLCL2 よりも低いか否かによって、第2のクラッチ24が非高温状態であるか否かを判定する。この低温側閾値TLCL2 は、第2のクラッチ24の高温側閾値THCL2 よりも低い温度(例えば120〜140℃)であり、図8に示す低温側閾値TLCL2 のマップを参照して、バッテリ31の残容量(例えばSOC)に応じて設定される。この低温側閾値TLCL2 のマップは、バッテリ31の残容量が高いほど低温側閾値TLCL2 を高くするように設定されている。これにより、バッテリ31の残容量が高いほど高温側閾値THCL2 を低くして過熱回避モードに切り換わり易くしたのに対応して、バッテリ31の残容量が高いほど低温側閾値TLCL2 を高くして第1又は第2のスリップ走行モードに戻り易くして、バッテリ31の残容量の低下を抑制するようにしている。
このステップ112で、第2のクラッチ24が非高温状態である(第2のクラッチ24の温度TCL2 が低温側閾値TLCL2 よりも低い)と判定された場合には、ステップ113に進み、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、ステップ114に進み、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第3のクラッチ25を完全切断する。これにより、第2のクラッチ24(非高温状態であると判定されたクラッチ)をスリップさせた状態で走行又は発進する第1のスリップ走行モードに戻す。
一方、上記ステップ112で、第2のクラッチ24が非高温状態ではない(第2のクラッチ24の温度TCL2 が低温側閾値TLCL2 以上である)と判定された場合には、ステップ115に進み、第3のクラッチ25の温度TCL3 を検出又は推定する。
この後、ステップ116に進み、第3のクラッチ25の温度TCL3 が低温側閾値TLCL3 よりも低いか否かによって、第3のクラッチ25が非高温状態であるか否かを判定する。この低温側閾値TLCL3 は、第3のクラッチ25の高温側閾値THCL3 よりも低い温度(例えば120〜140℃)であり、図8に示す低温側閾値TLCL3 のマップを参照して、バッテリ31の残容量(例えばSOC)に応じて設定される。この低温側閾値TLCL3 のマップは、バッテリ31の残容量が高いほど低温側閾値TLCL3 を高くするように設定されている。これにより、バッテリ31の残容量が高いほど高温側閾値THCL3 を低くして過熱回避モードに切り換わり易くしたのに対応して、バッテリ31の残容量が高いほど低温側閾値TLCL3 を高くして第1又は第2のスリップ走行モードに戻り易くして、バッテリ31の残容量の低下を抑制するようにしている。
このステップ116で、第3のクラッチ25が非高温状態ではない(第3のクラッチ25の温度TCL3 が低温側閾値TLCL3 以上である)と判定された場合には、上記ステップ111に戻る。
一方、上記ステップ116で、第3のクラッチ25が非高温状態である(第3のクラッチ25の温度TCL3 が低温側閾値TLCL3 よりも低い)と判定された場合には、ステップ117に進み、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、ステップ118に進み、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24を完全切断する。これにより、第3のクラッチ25(非高温状態であると判定されたクラッチ)をスリップさせた状態で走行又は発進する第2のスリップ走行モードに戻す。
尚、図8に示す高温側閾値THCL2 ,THCL3 のマップ及び低温側閾値TLCL2 ,TLCL3 のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU34(又は変速ECU42)のROMに記憶されている。
また、ステップ103,107の処理が特許請求の範囲でいう高温判定手段としての役割を果たし、ステップ112,116の処理が特許請求の範囲でいう非高温判定手段としての役割を果たす。
以上説明した本実施例では、第1のスリップ走行モード(第1のクラッチ23を完全接続すると共に第3のクラッチ25を完全切断して第2のクラッチ24をスリップさせた状態で走行又は発進するモード)のときに、第2のクラッチ24が高温状態であると判定された場合には、第2のクラッチ24が過熱状態となる可能性があると判断して、過熱回避モード(第1のクラッチ23を完全切断すると共に第2のクラッチ24を完全接続して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進するモード)に切り換えるようにしたので、第2のクラッチ24の発熱量を減少させて、第2のクラッチ24が過熱状態となることを未然に回避することができる。
一方、第2のスリップ走行モード(第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24を完全切断して第3のクラッチ25をスリップさせた状態で走行又は発進するモード)のときに、第3のクラッチ25が高温状態であると判定された場合には、第3のクラッチ25が過熱状態となる可能性があると判断して、過熱回避モードに切り換えるようにしたので、第3のクラッチ25の発熱量を減少させて、第3のクラッチ25が過熱状態となることを未然に回避することができる。
また、過熱回避モードでは、第1のクラッチ23を完全切断することで、エンジン12の動力とMG13の動力を独立して出力軸26に伝達することができるため、エンジン12の下限回転速度(アイドル回転速度)による制約を受けずに第2のクラッチ24を完全接続することができると共に、エンジン12の動力とMG13の動力により要求駆動力を実現することができる。また、第2のクラッチ24を完全接続しても、第1のクラッチ23を完全切断することで、エンジン側とMG側とがロックするおそれがないため、クラッチ制御が容易になり、ドライバビリティの悪化を回避することが可能となる。
また、本実施例では、第1のスリップ走行モードのときに、第2のクラッチ24が高温状態であると判定された場合には、第2のクラッチ24のスリップ量を減少させると共に第1のクラッチ23及び第3のクラッチ25のスリップ量を増大させた後、過熱回避モードに切り換えるようにしたので、ドライバビリティを悪化させずに第1のスリップ走行モードから過熱回避モードにスムーズに切り換えることができる。
更に、本実施例では、第2のスリップ走行モードのときに、第3のクラッチ25が高温状態であると判定された場合には、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、過熱回避モードに切り換えるようにしたので、ドライバビリティを悪化させずに第2のスリップ走行モードから過熱回避モードにスムーズに切り換えることができる。
また、本実施例では、過熱回避モードのときに、第2のクラッチ24が非高温状態であると判定された場合には、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第3のクラッチ25を完全切断した状態に切り換えるようにしたので、第2のクラッチ24(非高温状態であると判定されたクラッチ)をスリップさせた状態で走行又は発進する第1のスリップ走行モードに戻すことができる。
一方、過熱回避モードのときに、第3のクラッチ25が非高温状態であると判定された場合には、第1のクラッチ23及び第2のクラッチ24のスリップ量を増大させた後、第1のクラッチ23を完全接続すると共に第2のクラッチ24を完全切断した状態に切り換えるようにしたので、第3のクラッチ25(非高温状態であると判定されたクラッチ)をスリップさせた状態で走行又は発進する第2のスリップ走行モードに戻すことができる。
尚、上記実施例では、バッテリ31の残容量(例えばSOC)に応じて、高温側閾値THCL2 ,THCL3 や低温側閾値TLCL2 ,TLCL3 を変化させるようにしたが、これに限定されず、高温側閾値THCL2 ,THCL3 や低温側閾値TLCL2 ,TLCL3 を予め設定した固定値としても良い。
また、上記実施例では、第1〜第3のクラッチとして油圧駆動式のクラッチを用いたシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、第1〜第3のクラッチとして電磁駆動式のクラッチを用いたシステムや、第1〜第3のクラッチとして油圧駆動式のクラッチと電磁駆動式のクラッチを用いたシステムに本発明を適用しても良い。
また、車両の動力源として一つのMGを搭載したシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、車両の動力源として二つ以上のMGを搭載したシステム(例えば、モータ入力軸に連結した第1のMGと出力軸に連結した第2のMGとを搭載したシステム)に本発明を適用しても良い。
11…動力伝達装置、12…エンジン、13…MG、15,17…エンジン入力軸、18…モータ入力軸、23…第1のクラッチ、24…第2のクラッチ、25…第3のクラッチ、26…出力軸、28…車軸、32…エンジン側ギヤ機構、33…モータ側ギヤ機構、34…ハイブリッドECU(クラッチ制御手段,高温判定手段,非高温判定手段)

Claims (6)

  1. エンジン(12)の動力とモータジェネレータ(13)の動力を車両の車軸(28)に伝達可能な動力伝達装置(11)を備えた車両駆動システムの制御装置において、
    前記動力伝達装置(11)は、前記エンジン(12)の動力を伝達するエンジン入力軸(15,17)と、前記モータジェネレータ(13)の動力を伝達するモータ入力軸(18)と、前記車軸(28)に伝達するための動力を出力する出力軸(26)と、前記エンジン入力軸(15,17)の動力を前記モータ入力軸(18)を介さずに前記出力軸(26)に伝達するためのエンジン側ギヤ機構(32)と、前記モータ入力軸(18)の動力を前記エンジン入力軸(15,17)を介さずに前記出力軸(26)に伝達するためのモータ側ギヤ機構(33)と、前記エンジン入力軸(15,17)と前記モータ入力軸(18)との間の動力伝達を断続する第1のクラッチ(23)と、前記モータ側ギヤ機構(33)と前記出力軸(26)との間の動力伝達を断続する第2のクラッチ(24)と、前記エンジン側ギヤ機構(32)と前記出力軸(26)との間の動力伝達を断続する第3のクラッチ(25)とを有し、
    前記第2のクラッチ(24)と前記第3のクラッチ(25)のうちの少なくとも一方が高温側閾値よりも高い温度状態(以下「高温状態」という)であるか否かを判定する高温判定手段(34)と、
    前記第1のクラッチ(23)を完全接続して前記第2のクラッチ(24)又は前記第3のクラッチ(25)をスリップさせた状態で走行又は発進するスリップ走行モードのときに、前記第2のクラッチ(24)又は前記第3のクラッチ(25)が前記高温状態であると判定された場合に、前記第1のクラッチ(23)を完全切断すると共に前記第2のクラッチ(24)を完全接続した状態で走行又は発進する過熱回避モードに切り換えるクラッチ制御手段(34)と
    を備えていることを特徴とする車両駆動システムの制御装置。
  2. 前記クラッチ制御手段(34)は、前記スリップ走行モードのときに前記第2のクラッチ(24)が前記高温状態であると判定された場合には、前記第2のクラッチ(24)のスリップ量を減少させると共に前記第1のクラッチ(23)及び前記第3のクラッチ(25)のスリップ量を増大させた後、前記過熱回避モードに切り換えることを特徴とする請求項1に記載の車両駆動システムの制御装置。
  3. 前記クラッチ制御手段(34)は、前記スリップ走行モードのときに前記第3のクラッチ(25)が前記高温状態であると判定された場合には、前記第1のクラッチ(23)及び前記第2のクラッチ(24)のスリップ量を増大させた後、前記過熱回避モードに切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動システムの制御装置。
  4. 前記第2のクラッチ(24)と前記第3のクラッチ(25)のうちの少なくとも一方が前記高温側閾値よりも低温側に設定された低温側閾値よりも低い温度状態(以下「非高温状態」という)であるか否かを判定する非高温判定手段(34)を備え、
    前記クラッチ制御手段(34)は、前記過熱回避モードのときに前記第2のクラッチ(24)又は前記第3のクラッチ(25)が前記非高温状態であると判定された場合に、前記第1のクラッチ(23)及び前記第2のクラッチ(24)のスリップ量を増大させた後、前記第1のクラッチ(23)を完全接続すると共に前記第2のクラッチ(24)と前記第3のクラッチ(25)のうちの前記非高温状態であると判定されていない方のクラッチを完全切断した状態に切り換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両駆動システムの制御装置。
  5. 前記高温判定手段(34)は、前記モータジェネレータ(13)と電力を授受するバッテリ(31)の残容量が高いほど前記高温側閾値を低くすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両駆動システムの制御装置。
  6. 前記非高温判定手段(34)は、前記モータジェネレータ(13)と電力を授受するバッテリ(31)の残容量が高いほど前記低温側閾値を高くすることを特徴とする請求項4に記載の車両駆動システムの制御装置。
JP2012125422A 2012-05-31 2012-05-31 車両駆動システムの制御装置 Expired - Fee Related JP5626601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125422A JP5626601B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 車両駆動システムの制御装置
US13/870,245 US8663063B2 (en) 2012-05-31 2013-04-25 Control apparatus for vehicle driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125422A JP5626601B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 車両駆動システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248995A true JP2013248995A (ja) 2013-12-12
JP5626601B2 JP5626601B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49670955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125422A Expired - Fee Related JP5626601B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 車両駆動システムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8663063B2 (ja)
JP (1) JP5626601B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796374B2 (en) 2016-03-14 2017-10-24 Hyundai Motor Company Overheat prevention method for transmission clutch
KR101836528B1 (ko) 2012-12-06 2018-03-08 현대자동차주식회사 Dct 하이브리드 차량의 제어방법
WO2018143172A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社エクセディ 回転電機付き動力伝達装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136660B2 (ja) * 2010-07-08 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
EP2631137B1 (en) * 2010-10-22 2016-04-06 Hino Motors Ltd. Vehicle, control method, and program
US9139088B2 (en) * 2013-08-30 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for hybrid vehicle control during wheel slip events to limit generator speed
FR3021593B1 (fr) * 2014-06-03 2018-02-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module motopropulseur hybride comprenant trois accouplements debrayables et procede de pilotage du module

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089594A (ja) * 2000-07-18 2002-03-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 伝動装置
JP2008007094A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2009137329A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009214640A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010115943A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 F C C:Kk ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2010149629A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び発進制御方法
WO2012008461A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2012030775A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Denso Corp 車両用動力伝達装置
JP2012056366A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645121B2 (en) * 2001-08-13 2003-11-11 General Motors Corporation Vehicle transmission system for controlling clutch temperature
JP3901041B2 (ja) * 2002-07-10 2007-04-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
JP4492585B2 (ja) 2006-05-29 2010-06-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
DE102007055787A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kriechbetriebes eines Fahrzeugs mit einem Hybridantrieb
KR100992781B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 결합제어를 위한 시스템과 그방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089594A (ja) * 2000-07-18 2002-03-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 伝動装置
JP2008007094A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2009137329A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009214640A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010115943A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 F C C:Kk ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2010149629A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び発進制御方法
JP2012030775A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Denso Corp 車両用動力伝達装置
WO2012008461A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2012056366A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836528B1 (ko) 2012-12-06 2018-03-08 현대자동차주식회사 Dct 하이브리드 차량의 제어방법
US9796374B2 (en) 2016-03-14 2017-10-24 Hyundai Motor Company Overheat prevention method for transmission clutch
WO2018143172A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社エクセディ 回転電機付き動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130324360A1 (en) 2013-12-05
JP5626601B2 (ja) 2014-11-19
US8663063B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626601B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
US7686112B2 (en) Apparatus and method for controlling hybrid vehicle
KR101453252B1 (ko) 제어장치
JP6065812B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5262197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5305115B2 (ja) 制御装置
JP5769134B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5471829B2 (ja) ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置
WO2013128992A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5245560B2 (ja) 車両の駆動制御装置及び制御方法
JP5125727B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
US9783191B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US20140342873A1 (en) Vehicle control apparatus
US11370413B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US9199636B2 (en) Control device
JP6067218B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP6036499B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5429578B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP6024230B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2013001262A (ja) 動力伝達制御装置
JP6070534B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6115358B2 (ja) 内燃エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2013252734A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2013035415A (ja) 制御装置
JP5447995B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees