JP2013248619A - 穿孔プラグの製造方法 - Google Patents

穿孔プラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013248619A
JP2013248619A JP2012095434A JP2012095434A JP2013248619A JP 2013248619 A JP2013248619 A JP 2013248619A JP 2012095434 A JP2012095434 A JP 2012095434A JP 2012095434 A JP2012095434 A JP 2012095434A JP 2013248619 A JP2013248619 A JP 2013248619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
plug
thermal spray
iron
spray coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566417B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Hidaka
康善 日高
Yasuto Higashida
泰斗 東田
Kazumune Shimoda
一宗 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012095434A priority Critical patent/JP5566417B2/ja
Priority to EP13777664.7A priority patent/EP2839891B1/en
Priority to PCT/JP2013/056063 priority patent/WO2013157312A1/ja
Priority to US14/394,745 priority patent/US20150125630A1/en
Publication of JP2013248619A publication Critical patent/JP2013248619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566417B2 publication Critical patent/JP5566417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • B21B25/04Cooling or lubricating mandrels during operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】剥離しにくい溶射皮膜を備えた穿孔プラグを提供する。
【解決手段】鉄と、鉄酸化物とを含有する溶射皮膜が表面に形成された穿孔プラグを準備する工程と、穿孔プラグを、400〜550℃で5〜60分保持する熱処理工程とを備える。熱処理温度が400℃以上の場合、ウスタイトからマグネタイトへの変態が促進され、溶射皮膜中の鉄比率及びマグネタイト比率が増大する。熱処理温度が400℃〜550℃であれば、溶射皮膜中において、プラグ本体との密着性を高めるマグネタイト比率及び鉄比率が高まる。さらに、溶射皮膜中の引張残留応力は低くなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラグの製造方法に関し、さらに詳しくは、金属材の穿孔圧延に利用される穿孔プラグの製造方法に関する。
マンネスマン製管法は、継目無管の製造方法として広く採用されている。マンネスマン製管法では、1200℃前後に加熱された丸ビレットを穿孔機(ピアサ)で穿孔圧延する。穿孔機は、一対の傾斜ロールと穿孔プラグとを備える。穿孔プラグは、一対の傾斜ロールの間であって、パスライン上に配置される。穿孔機は、傾斜ロールにより丸ビレットを周方向に回転させながらプラグに押し込み、丸ビレットを穿孔圧延して中空素管(ホローシェル)にする。
上述のとおり、穿孔プラグは、高温の丸ビレットを穿孔するため、高熱及び高面圧を丸ビレットから受ける。そのため、穿孔プラグ表面が摩耗したり、焼き付いたりする。摩耗や焼付きは、穿孔プラグの寿命を短くする。
穿孔プラグの寿命を向上するために、穿孔プラグの表面に溶射皮膜を形成する技術が提案されている。たとえば、国際公開第2009/057471号(特許文献1)では、穿孔プラグの表面に、鉄線材をアーク溶射して溶射皮膜を形成する。溶射皮膜により、穿孔プラグの耐焼付き性が高まり寿命が向上すると、特許文献1には記載されている。
国際公開第2009/057471号
しかしながら、溶射皮膜は、穿孔プラグ本体に対する密着性が弱い場合がある。密着性が弱い場合、溶射皮膜は剥離する。溶射皮膜が剥離すれば、中空素管の内面疵が発生しやすくなる。さらに、穿孔プラグの寿命も低下する。
本発明の目的は、剥離しにくい溶射皮膜を備えた穿孔プラグの製造方法を提供することである。
本実施形態による穿孔プラグの製造方法は、鉄と、鉄酸化物とを含有する溶射皮膜が表面に形成された穿孔プラグを準備する工程と、穿孔プラグを、400〜550℃で5〜60分保持する熱処理工程とを備える。
本実施形態による穿孔プラグの製造方法は、溶射皮膜が剥離しにくい穿孔プラグを製造することができる。
図1は、本実施形態による穿孔プラグの縦断面図である。 図2は、熱処理温度と被膜中の鉄及び鉄酸化物の割合との関係を示す図である。 図3は、穿孔プラグの溶射皮膜内の引張残留応力を測定するため試験に使用される試験片の断面図である。 図4は、図3に示す試験片を用いた引張残留応力の測定方法を説明するための模式図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本実施形態による穿孔プラグの製造方法は、鉄と、鉄酸化物とを含有する溶射皮膜が表面に形成された穿孔プラグを準備する工程と、穿孔プラグを、400〜550℃で5〜60分保持する熱処理工程とを備える。
準備された穿孔プラグの溶射皮膜内の鉄酸化物は、ウスタイト(FeO)が主体である。ウスタイトの密着性は比較的低い。このような溶射皮膜が形成された穿孔プラグを400〜550℃で5〜60分保持すると、溶射皮膜内のウスタイトがマグネタイト(Fe)に変態する。マグネタイトの密着性はウスタイトよりも高い。そのため、溶射皮膜のプラグ本体に対する密着性が向上し、剥離しにくくなる。
さらに、溶射によりプラグ本体の表面に形成された溶射皮膜には、引張残留応力が残存する。溶射皮膜に引張残留応力が残存したままの穿孔プラグを穿孔圧延に使用すれば、引張残留応力により溶射皮膜が剥離しやすくなる。本実施形態では、溶射皮膜が形成された穿孔プラグを上記の条件(400〜550℃、5〜60分)で熱処理する。そのため、溶射皮膜内の引張残留応力が低減し、溶射皮膜が剥離しにくくなる。
以下、本実施形態による穿孔プラグの製造方法の詳細を説明する。
[穿孔プラグの製造方法]
本実施形態による穿孔プラグの製造方法は、溶射皮膜を有する穿孔プラグを準備する工程(準備工程)と、その穿孔プラグを熱処理する工程(熱処理工程)とを備える。
[準備工程]
準備工程では、図1に示すような穿孔プラグ10を準備する。
穿孔プラグ10は、プラグ本体11と、溶射皮膜12とを備える。プラグ本体11はたとえば、周知の形状及び材質を有する。
溶射皮膜12は、鉄(Fe)と、鉄酸化物とを含有する。好ましくは、溶射皮膜12は、鉄及び鉄酸化物からなる。鉄及び鉄酸化物からなる溶射皮膜12は、たとえば、アーク溶射により次のとおり形成される。溶射材となる鉄線材と、アーク溶射装置とを準備する。アーク溶射装置は、溶射ノズルを備える。溶射ノズルは、アークにより溶融した溶射材を圧縮空気又は窒素ガスにより吹き出す。
鉄線材をアーク溶射装置によりアーク溶射して、プラグ本体11の表面上に溶射皮膜12を形成する。アーク溶射装置の溶射ノズルとプラグ本体11との間の距離(以下、溶射距離という)を調整することにより、溶射皮膜中の鉄酸化物の含有量を調整できる。溶射距離はたとえば、200〜1000mmである。アーク溶射装置は溶射ノズル位置を調整できる。なお、溶射皮膜12は、上述のアーク溶射以外の他の溶射により形成されてもよい。
溶射皮膜12はマトリクスとなる鉄と、鉄酸化物とを有するため、耐摩耗性及び遮熱性を有する。そのため、プラグ本体11の摩耗及び溶損が抑制される。
しかしながら、溶射により形成される溶射皮膜12内の鉄酸化物は、主としてウスタイト(FeO)である。ウスタイトのプラグ本体11に対する密着性は低い。そのため、溶射皮膜12がプラグ本体11から剥離する場合がある。さらに、溶射皮膜12は溶射により形成されるため、冷却された後、溶射皮膜12内に引張残留応力が残存する。引張残留応力は溶射皮膜12の密着性を低下する。そのため、引張残留応力により、溶射皮膜12がプラグ本体11から剥離しやすくなる。
そこで、溶射皮膜12のプラグ本体11に対する密着性をさらに高めるため、次の熱処理工程を実施する。
[熱処理工程]
準備された穿孔プラグ10に対して熱処理を実施する。具体的には、穿孔プラグ10を熱処理炉に装入する。熱処理炉の炉内温度を400〜550℃にする。これにより、熱処理炉に装入された穿孔プラグ10の温度は400〜550℃になる。熱処理炉内において、穿孔プラグ10の温度を400〜550℃で5〜60分保持する。保持時間が経過した後、穿孔プラグ10を熱処理炉から抽出する。
以上の工程により製造される穿孔プラグ10の溶射皮膜12では、ウスタイトからマグネタイトへの変態が生じ、溶射皮膜12中のマグネタイトの比率が高まる。さらに、引張残留応力が低減する。そのため、溶射皮膜12のプラグ本体11に対する密着性が高まり、剥離しにくくなる。以下、これらの作用について、詳述する。
[ウスタイトからマグネタイトへの変態]
鉄酸化物には、ウスタイト(FeO)、マグネタイト(Fe)及びヘマタイト(Fe)がある。このうち、マグネタイトはウスタイト及びヘマタイトよりも鉄との整合性がよいため、プラグ本体11との密着性が最も高い。さらに、マグネタイトの遮熱性は、ウスタイト及びヘマタイトと同等である。したがって、穿孔プラグ10の溶射皮膜の密着性を高めるには、溶射皮膜の鉄酸化物中におけるマグネタイト比率を高めるのが好ましい。
熱処理温度を400〜550℃とし、熱処理時間を5〜60分とすることにより、溶射皮膜中のウスタイト比率を低下し、マグネタイト比率を高めることができる。
図2は熱処理温度と被膜中のマトリクスである鉄及び各鉄酸化物(ウスタイト、マグネタイト及びヘマタイト)の割合との関係を示す図である。図2は次の方法により得られた。
複数の厚板試験材(いずれも20mm×50mm×10mm)を準備した。各試験材に対して、同じ組成の鉄線材を用いて同じ条件でアーク溶射を実施し、各試験材で同じ厚み(500μm)の溶射皮膜を形成した。
溶射皮膜を形成後、各試験材の溶射皮膜の組成を分析した。具体的には、X線回折法(XRD法)により、各試験材の溶射皮膜中の鉄、及び各鉄酸化物(ウスタイト、マグネタイト、ヘマタイト)のピーク強度を求めた。本検討では便宜的に、得られたピーク強度のうち最大ピークの高さを用いて、溶射皮膜中の鉄及び各鉄酸化物の比率の指標とした。溶射ままの各試験材の溶射皮膜中の鉄及び各鉄酸化物の比率はいずれも同じであった。
続いて、各試験材に対して、熱処理を実施した。熱処理温度は400〜650℃とし、熱処理時間はいずれも60分とした。熱処理後の試験材の溶射皮膜に対して、XRD法により、溶射皮膜中の鉄及び鉄酸化物の比率を分析し、図2を得た。図2中の縦軸は鉄及び各鉄酸化物のピーク強度比率である。ピーク強度比率は次の式により定義した。
ピーク強度比率=鉄及び各鉄酸化物それぞれの最大ピーク高さ/鉄及び各鉄酸化物の最大ピーク高さの総和
ピーク強度比率が高ければ、溶射皮膜中に占める比率が大きいことを意味する。図2を参照して、熱処理温度が400℃以上である場合、温度の上昇に伴い、マグネタイトのピーク強度比率が顕著に増大し、鉄(Fe)のピーク強度比率も増大した。
ここで、ウスタイトからマグネタイトへの変態の化学反応式は、次のとおりである。
4FeO→Fe+Fe
上記化学反応式及び図2を参照して、熱処理温度が400℃以上の場合、ウスタイトからマグネタイトへの変態が促進され、溶射皮膜中の鉄比率及びマグネタイト比率が増大する。一方、ウスタイト比率が減少する。
さらに、熱処理温度が550℃を超えると、熱処理温度の上昇に伴い、鉄比率が急速に減少し、ヘマタイト比率が増大する。溶射皮膜自体の酸化が進み、溶射皮膜中の鉄がヘマタイトに変態したため、鉄比率が減少したと考えられる。
以上のとおり、熱処理温度が400℃〜550℃であれば、溶射皮膜12中において、プラグ本体11との密着性を高めるマグネタイト比率及び鉄比率が高まる。その結果、溶射皮膜12のプラグ本体11に対する密着性が高まる。
[引張残留応力の低減]
400〜550℃で熱処理すればさらに、溶射皮膜中の引張残留応力は低くなる。表1は、各条件(熱処理温度、熱処理時間)で熱処理した場合の、引張残留応力の程度(たわみ量)を示す。表1は次の方法により得られた。
Figure 2013248619
図3に示す複数の試験片20を準備した。各試験片20は、土台21と、母材22と、溶射皮膜23と、複数のボルト24とを備えた。土台21は、幅20mm×長さ50mm×厚さ10mmとした。母材22は、土台21の上面に配置された。母材22の形状は、幅20mm×長さ50mm×厚み1mmであった。図3に示すとおり、母材22の両端部分(対辺部分)は、ボルト24により土台21に固定された。母材22の上面には溶射皮膜23が形成された。溶射皮膜23はアーク溶射により形成され、その条件は図1を得たときの条件と同じであり、厚みは500μmであった。
1つの試験片20に対しては熱処理を実施せず、他の複数の試験片20に対しては、表1に示す種々の熱処理温度(400〜650℃)及び熱処理時間(5〜70分)で熱処理を実施した。未熱処理の試験片20及び熱処理後の試験片20の両端部分に固定されたボルト24の一方側を、図4に示すとおり外した。このとき、図4に示すとおり、引張残留応力により、母材22及び溶射皮膜23はたわんだ。そこで、図4に示すとおり、土台21の上面から母材22の下面の端辺までの距離をたわみ量FL(mm)と定義した。たわみ量FLは引張残留応力の指標であり、たわみ量が大きいほど、引張残留応力が大きいと判断した。
表1を参照して、熱処理を実施した試験片20では、熱処理を実施しなかった試験片20よりも、たわみ量FLが小さく、引張残留応力が低減する。さらに、熱処理を実施した試験片20では、熱処理温度が高く、熱処理時間が長いほど、引張残留応力が低減する。
以上のとおり、400〜550℃の熱処理温度で5〜60分保持すれば、溶射皮膜12中のマグネタイト比率が増大することにより溶射皮膜12のプラグ本体11に対する密着性が高まる。さらに、溶射皮膜12の引張残留応力も低減する。そのため、上述の条件により熱処理された穿孔プラグ10では、溶射皮膜12がプラグ本体11から剥離しにくくなる。
熱処理時間が短すぎれば、ウスタイトからマグネタイトへの変態が進まず、溶射皮膜12の密着性が向上しにくい。一方、熱処理時間が長すぎれば、溶射皮膜12内でさらなる酸化が進み、マトリクスである鉄の比率が低下し、ヘマタイト等の鉄酸化物の比率が増大する。そのため、溶射皮膜12のプラグ本体11に対する密着性がかえって低下する。したがって、熱処理時間は5〜60分である。好ましい熱処理時間の下限は10分であり、さらに好ましくは、20分である。
好ましい熱処理温度は500℃±25℃(475〜525℃)である。
以上の工程(準備工程及び熱処理工程)により製造された穿孔プラグでは、溶射皮膜のプラグ本体に対する密着性が高まる。そのため、溶射皮膜が剥離しにくい。
上述の準備工程で準備された穿孔プラグ10では、溶射皮膜12が鉄と鉄酸化物とを含有する。しかしながら、溶射皮膜12はさらに、他の酸化物を含有してもよい。たとえば、溶射皮膜12は鉄酸化物と共に、W酸化物(WO)を含有してもよい。たとえば、Wを含有する鉄線材をアーク溶射することにより、溶射皮膜12は鉄と、鉄酸化物と、W酸化物とを含有する。このような溶射皮膜が形成された穿孔プラグであっても、上記熱処理工程を実施すれば、溶射皮膜中のマグネタイト比率が増大し、引張残留応力は低減する。そのため、溶射皮膜は剥離しにくい。
表2に示す試験番号1〜20の条件で、溶射皮膜を有する穿孔プラグを熱処理した。製造された穿孔プラグの溶射皮膜の耐剥離性を評価した。
Figure 2013248619
[試験方法]
各試験番号の穿孔プラグは、いずれも図1に示す形状を有した。各穿孔プラグの表面には、厚さ600μmの溶射皮膜が形成された。溶射皮膜は鉄線材をアーク溶射して形成した。各穿孔プラグのアーク溶射の条件はいずれも同じとした。各試験番号ごとに10個の穿孔プラグを準備した。
表2に示す条件(熱処理温度及び熱処理時間)で、各試験番号の10個の穿孔プラグに対して熱処理を実施した。なお、試験番号20の穿孔プラグについては熱処理を実施しなかった。
熱処理後、試験番号1〜20の穿孔プラグを用いて、丸ビレットを穿孔圧延した。丸ビレットはJIS規格のSUS304に相当する化学組成を有し、直径及び長さはいずれも同じとした。各試験番号の各穿孔プラグを用いて、3本の丸ビレットを穿孔圧延した。このとき、各丸ビレットの加熱条件、穿孔圧延条件は、いずれの試験番号でも同じとした。
3本の丸ビレットを穿孔圧延後、各穿孔プラグの表面を目視で観察し、溶射皮膜の剥離の有無を判断した。そして、次の式に基づいて、試験番号ごとに剥離率(%)を求めた。
剥離率=剥離が確認された穿孔プラグの個数/10×100
要するに、各試験番号の10個の穿孔プラグのうち、剥離が確認された穿孔プラグの割合を、剥離率(%)と定義した。
[試験結果]
表2を参照して、試験番号3〜6、8〜11及び13〜16では、いずれも熱処理温度が400〜550℃の範囲内であり、熱処理時間が5〜60分の範囲内であった。そのため、剥離率は30%以下と低かった。
一方、試験番号1及び2では、熱処理温度が350℃と低かった。そのため、剥離率が高かった。
試験番号7、12及び17では、熱処理温度は適切だったものの、熱処理時間が80分と長かった。そのため、剥離率が高かった。
試験番号18及び19では、熱処理温度が600℃と高かった。そのため、剥離率が高かった。
試験番号20では、熱処理が実施されなかった。そのため、剥離率が高かった。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
10 穿孔プラグ
11 プラグ本体
12 溶射皮膜

Claims (2)

  1. 鉄と、鉄酸化物とを含有する溶射皮膜が表面に形成された穿孔プラグを準備する工程と、
    前記穿孔プラグを、400〜550℃で5〜60分保持する熱処理工程とを備える、穿孔プラグの製造方法。
  2. 請求項1に記載の穿孔プラグの製造方法であってさらに、
    前記穿孔プラグを準備する工程は、
    プラグ本体を準備する工程と、
    前記プラグ本体の表面に、鉄線材でアーク溶射を実施して前記溶射皮膜を形成する工程とを含む、穿孔プラグの製造方法。
JP2012095434A 2012-04-19 2012-04-19 穿孔プラグの製造方法 Active JP5566417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095434A JP5566417B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 穿孔プラグの製造方法
EP13777664.7A EP2839891B1 (en) 2012-04-19 2013-03-06 Method for producing plug for heat formed pipe
PCT/JP2013/056063 WO2013157312A1 (ja) 2012-04-19 2013-03-06 熱間製管用プラグの製造方法
US14/394,745 US20150125630A1 (en) 2012-04-19 2013-03-06 Method for producing a plug for hot tube-making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095434A JP5566417B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 穿孔プラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248619A true JP2013248619A (ja) 2013-12-12
JP5566417B2 JP5566417B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=49383280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095434A Active JP5566417B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 穿孔プラグの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150125630A1 (ja)
EP (1) EP2839891B1 (ja)
JP (1) JP5566417B2 (ja)
WO (1) WO2013157312A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017070970A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 プラグの製造方法
JP2021107092A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法
US11331703B2 (en) 2015-09-25 2022-05-17 Nippon Steel Corporation Piercer plug and method of manufacturing the same
JP7493161B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-31 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913924B2 (ja) * 1979-12-25 1984-04-02 日本鋼管株式会社 穿孔圧延機用芯金
JPH03277764A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Komatsu Ltd 溶射皮膜方法
WO2009057471A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列
WO2010100968A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 住友金属工業株式会社 プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2798989A (en) * 1987-12-23 1989-07-19 Uddeholm Tooling Aktiebolag Precipitation hardening tool steel for forming tools and forming tool made from the steel
JPH04266406A (ja) * 1991-02-19 1992-09-22 Nippon Steel Corp 耐焼付性に優れた高合金継目無鋼管圧延用プラグおよびプラグ保護具
US5778714A (en) * 1995-05-19 1998-07-14 Nkk Corporation Method for manufacturing seamless pipe
JP3463481B2 (ja) * 1996-09-25 2003-11-05 松下電工株式会社 表面硬化Fe−Al系合金の製造方法
JP4264755B2 (ja) * 2003-05-13 2009-05-20 住友金属工業株式会社 熱間加工用工具鋼、熱間加工用工具および継目無管製造用プラグ
US20040245908A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Keizou Makino Support frame structure, cathode ray tube, and manufacturing method of color selection structure
US20100227180A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Coating material for metallic base material surface
JP2011212734A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Jfe Steel Corp 継目無管製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913924B2 (ja) * 1979-12-25 1984-04-02 日本鋼管株式会社 穿孔圧延機用芯金
JPH03277764A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Komatsu Ltd 溶射皮膜方法
WO2009057471A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列
WO2010100968A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 住友金属工業株式会社 プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11331703B2 (en) 2015-09-25 2022-05-17 Nippon Steel Corporation Piercer plug and method of manufacturing the same
JP2017070970A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 プラグの製造方法
JP2021107092A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法
JP7493161B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-31 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150125630A1 (en) 2015-05-07
JP5566417B2 (ja) 2014-08-06
EP2839891A4 (en) 2015-11-25
WO2013157312A1 (ja) 2013-10-24
EP2839891A1 (en) 2015-02-25
EP2839891B1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305673B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP5435184B1 (ja) 穿孔プラグ
JP5566417B2 (ja) 穿孔プラグの製造方法
JP5273272B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP5365723B2 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP6460253B2 (ja) ピアサープラグ及びその製造方法
CN101758150A (zh) 大中型高温合金空心盘形锻件的轧制成形方法
JP6515300B2 (ja) プラグ及びその製造方法
JP5131702B2 (ja) 金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグの製造方法、金属管の製造方法及び金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグ
WO2013183213A1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP7176344B2 (ja) ピアサ-プラグ及びその製造方法
JP6540441B2 (ja) プラグの製造方法
EP1795274B1 (en) METHOD FOR HOT WORKING OF Cr-CONTAINING STEEL
JP5339016B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP6696321B2 (ja) プラグ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350