JP2013247626A - 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247626A
JP2013247626A JP2012122062A JP2012122062A JP2013247626A JP 2013247626 A JP2013247626 A JP 2013247626A JP 2012122062 A JP2012122062 A JP 2012122062A JP 2012122062 A JP2012122062 A JP 2012122062A JP 2013247626 A JP2013247626 A JP 2013247626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
sound
touch panel
function
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305676B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Atsumi
吉彦 厚見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012122062A priority Critical patent/JP6305676B2/ja
Priority to PCT/JP2013/064853 priority patent/WO2013180155A1/ja
Publication of JP2013247626A publication Critical patent/JP2013247626A/ja
Priority to US14/555,481 priority patent/US9563299B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6305676B2 publication Critical patent/JP6305676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の誤動作を抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】電子機器1には、表示パネル120と、タッチパネル130と、振動することによって電子機器1の前面に設けられたカバーパネル2を振動させる圧電振動素子221とが設けられている。また電子機器1には、表示パネル120及びタッチパネル130を制御するとともに、音信号に基づいて圧電振動素子221を振動させる制御部100が設けられている。制御部100は、音信号に基づいて圧電振動素子221を振動させることを開始する際には、タッチパネル130の機能をオフにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、タッチパネルを有する携帯電話機に関する技術が開示されている。
特開2011−61316号公報
特許文献1にも記載されているように、使用者が、タッチパネルを有する電子機器からの音を当該電子機器に耳を接触させて聞く際には、当該タッチパネルがその耳の接触を検出して、当該電子機器が誤動作する可能性がある。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電子機器が誤動作することを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器の一態様は、表示部と、タッチパネルと、振動することによって前記電子機器の前面に設けられたカバーパネルを振動させる圧電振動素子と、前記表示部及び前記タッチパネルを制御するとともに、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させる制御部とを備え、前記制御部は、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させることを開始する際には、前記タッチパネルの機能をオフにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記制御部は、前記タッチパネルの機能をオフにする際には前記表示部の表示もオフにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、少なくとも一つのハードウェアキーを有する操作部がさらに設けられ、前記制御部は、前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記制御部は、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させている場合において、前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにし、その後、前記操作部が再び操作されると、前記タッチパネルの機能を再びオフにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、マイクがさらに設けられ、前記制御部は、前記電子機器の通話中に音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させている場合において、前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにし、その後、前記マイクへの入力音の音量がしきい値を超えると、前記タッチパネルの機能を再びオフにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、近接センサがさらに設けられ、前記制御部は、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させている場合において、前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにするとともに前記近接センサの機能をオンにし、その後、前記近接センサが物体の近接を検出すると前記タッチパネルの機能を再びオフにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記制御部によって制御され、前記カバーパネルの端部に設けられたレシーバ穴から音を出力するレシーバと、前記レシーバ穴に物体が近接したことを検出する近接センサとがさらに設けられ、前記制御部は、前記レシーバに音を出力させることを開始する際には前記近接センサの機能をオンにし、前記近接センサが前記レシーバ穴に物体が近接したことを検出すると前記タッチパネルの機能をオフにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記圧電振動素子が前記カバーパネルを振動させることによって、当該カバーパネルから気導音及び伝導音が使用者に伝達される。
また、本発明に係る制御プログラムの一態様は、電子機器を制御するための制御プログラムであって、前記電子機器は、表示部と、タッチパネルと、振動することによって前記電子機器の前面に設けられたカバーパネルを振動させる圧電振動素子とを備え、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させることを開始する際に、前記タッチパネルの機能をオフにする工程を前記電子機器に実行させるための制御プログラムである。
また、本発明に係る電子機器の制御方法は、表示部と、タッチパネルと、振動することによって前面に設けられたカバーパネルを振動させる圧電振動素子とを備える電子機器の制御方法であって、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させることを開始する際に、前記タッチパネルの機能をオフにする工程を備える。
本発明によれば、電子機器の誤動作を抑制することができる。
電子機器の外観を示す斜視図である。 電子機器の外観を示す前面図である。 電子機器の外観を示す裏面図である。 電子機器の外観を示す側面図である。 電子機器の電気的構成を主に示すブロック図である。 記憶部が記憶するプログラムを示す図である。 圧電振動素子の構造を示す上面図である。 圧電振動素子の構造を示す側面図である。 圧電指導素子が撓み振動する様子を示す図である。 圧電指導素子が撓み振動する様子を示す図である。 電子機器の上下方向における断面構造を示す図である。 カバーパネルをその内側主面側から見た際の平面図である。 気導音及び伝導音を説明するための図である。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。
<電子機器の外観>
図1〜4は、それぞれ、実施の形態に係る電子機器1の外観を示す斜視図、前面図、裏面図及び側面図である。図4は、図2に示される電子機器1を紙面左側から見た際の当該電子機器1が示されている。本実施の形態に係る電子機器1は、例えば携帯電話機である。
図1〜4に示されるように、電子機器1は、カバーパネル2とケース部分3を備えており、カバーパネル2とケース部分3とが組み合わされることによって、平面視で略長方形の板状を成す機器ケース4が構成されている。
カバーパネル2は、平面視において略長方形を成しており、電子機器1の前面部分における、周縁部分以外の部分を構成している。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。ケース部分3は、電子機器1の前面部分の周縁部分、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース部分3は、例えばポリカーボネート樹脂で形成されている。
カバーパネル2には、文字、記号、図形等の各種情報が表示される表示部分2aが設けられている。表示部分2aは例えば平面視で長方形を成している。カバーパネル2における、表示部分2aを取り囲む周縁部分2bは、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。カバーパネル2の内側主面には後述するタッチパネル130が貼り付けられており、使用者は、カバーパネル2の表示部分2aを指等で操作することによって、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。
機器ケース4の内部には、複数のハードウェアキー141を備える操作部140が設けられている。各ハードウェアキー141の表面は、カバーパネル2の外側主面20の下側端部から露出している。本実施の形態に係る電子機器1では、三つのハードウェアキー141が設けられているが、ハードウェアキー141の個数を適宜変更しても良い。
カバーパネル2の下側端部にはマイク穴30があけられている。カバーパネル2の外側主面20の上側端部からは、後述する前面側撮像部170が有する撮像レンズ170aが視認できるようになっている。カバーパネル2の上側端部における、電子機器1の左右方向の中央部にはレシーバ穴60があけられている。
図2に示されるように、機器ケース4の内部には、後述する圧電振動素子221及び近接センサ150が設けられている。また、図3に示されるように、電子機器1の裏面10、言い換えれば機器ケース4の裏面には、スピーカ穴40があけられている。電子機器1の裏面10からは、後述する裏面側撮像部180が有する撮像レンズ180aが視認できるようになっている。また、図4に示されるように、電子機器1をカバーパネル2側から見た際の当該電子機器1の左側側面11にはイヤホン端子50が設けられている。
<電子機器の電気的構成>
図5は電子機器1の電気的構成を主に示すブロック図である。図5に示されるように、電子機器1には、制御部100、無線通信部110、表示パネル120、タッチパネル130、操作部140、近接センサ150、加速度センサ160、前面側撮像部170、裏面側撮像部180及びマイク190が設けられている。さらに電子機器1には、レシーバ200、外部スピーカ210、圧電振動素子221及びカバーパネル2から成る前面音出力部220、イヤホン出力部230及び近距離無線通信部240が設けられている。電子機器1に設けられた、カバーパネル2以外のこれらの構成要素は、機器ケース4内に収められている。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えており、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理する。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。図6に示されるように、記憶部103には、電子機器1を制御するための、具体的には電子機器1が備える無線通信部110、表示パネル120等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム104及び複数のアプリケーションプログラム105等が記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。
無線通信部110は、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を基地局を介してアンテナ111で受信する。無線通信部110は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部100に出力する。制御部100は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる、音声や音楽などを示す音信号(音情報)などを取得する。また無線通信部110は、制御部100で生成された、音信号等を含む送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信する。アンテナ111からの送信信号は、基地局を通じて、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
表示パネル120は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルであって、制御部100によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示する。表示パネル120に表示される情報は、カバーパネル2の表示部分2aに表示されることによって、当該情報は電子機器1の使用者に視認可能となる。
タッチパネル130は、例えば、投影型静電量容量方式のタッチパネルであって、カバーパネル2の表示部分2aに対する物体の接触を検出する。タッチパネル130は、カバーパネル2の内側主面に貼り付けられており、互いに対向配置されたシート状の二つの電極センサを備えている。二つの電極センサは透明粘着性シートによって貼り合わされている。
一方の電極センサには、それぞれがX軸方向(例えば電子機器1の左右方向)に沿って延在し、かつ互いに平行に配置された複数の細長いX電極が形成されている。他方の電極センサには、それぞれがY軸方向(例えば電子機器1の上下方向)に沿って延在し、かつ互いに平行に配置された複数の細長いY電極が形成されている。カバーパネル2の表示部分2aに対して使用者の指等が接触すると、その接触箇所の下にあるX電極及びY電極の間の静電容量が変化することによって、タッチパネル130においてカバーパネル2の表示部分2aに対する操作(接触)が検出される。タッチパネル130において生じる、X電極及びY電極の間の静電容量変化は制御部100に伝達され、制御部100は当該静電容量変化に基づいてカバーパネル2の表示部分2aに対して行われた操作の内容を特定し、それに応じた動作を行う。
操作部140は、複数のハードウェアキー141のそれぞれについて、当該ハードウェアキー141が使用者によって押下されると、当該ハードウェアキー141が押下されたことを示す操作信号を制御部100に出力する。制御部100は、入力される操作信号に基づいて、複数のハードウェアキー141のうちのどのハードウェアキー141が操作されたかを特定し、操作されたハードウェアキー141に応じた動作を行う。
近接センサ150は、例えば赤外線方式の近接センサであって、当該近接センサ150に対して物体が所定距離以内に近接すると検出信号を出力する。この検出信号は制御部100に入力される。電子機器1をカバーパネル2側(前面側)から見ると、図2に示されるように、近接センサ150は、レシーバ穴60の近傍において、カバーパネル2の上側端部の後ろ側に配置されている。これにより、レシーバ穴60に対して人の頭等の物体が近づくと、近接センサ150から検出信号が出力される。近接センサ150の感知距離は、例えば数mm〜数十mmである。
加速度センサ160は、例えば、3軸加速度センサであって、互いに直交する三つの検出軸のそれぞれについて、当該検出軸に沿った方向の加速度を検出して制御部100に出力する。
前面側撮像部170は、撮像レンズ170a及び撮像素子などで構成されており、制御部100による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像する。図1,2に示されるように、撮像レンズ170aは、電子機器1の前面から視認できるように配置されていることから、電子機器1の前面側(カバーパネル2側)に存在する物体を撮像することが可能である。
裏面側撮像部180は、撮像レンズ180a及び撮像素子などで構成されており、制御部100による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像する。図3に示されるように、撮像レンズ180aは、電子機器1の裏面10から視認できるように配置されていることから、電子機器1の裏面10側に存在する物体を撮像することが可能である。
マイク190は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力する。電子機器1の外部からの音は、カバーパネル2の前面に設けられたマイク穴30から電子機器1の内部に取り込まれてマイク190に入力される。なお、マイク穴30は、電子機器1の側面に設けても良いし、裏面10に設けても良い。
レシーバ200は、例えばダイナミックスピーカであって、受話音を出力する。レシーバ200は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ200から出力される音は、電子機器1の前面に設けられたレシーバ穴60から外部に出力される。レシーバ穴60から出力される音については、使用者がレシーバ穴60に耳を近づけた際に聞こえる程度の音量となっている。
外部スピーカ210は、例えばダイナミックスピーカであって、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力する。外部スピーカ210から出力される音は、電子機器1の裏面10に設けられたスピーカ穴40から外部に出力される。スピーカ穴40から出力される音については、電子機器1から離れた場所でも聞こえるような音量となっており、その音量は、レシーバ穴60から出力される音の音量よりも大きく設定される。
前面音出力部220は、電子機器1の前面、具体的にはカバーパネル2から受話音を使用者に伝えるものであって、圧電振動素子221とカバーパネル2で構成されている。前面音出力部220のカバーパネル2から出力される音については、レシーバ穴60から出力される音と同様に、使用者がカバーパネル2に耳を近づけた際に聞こえる程度の音量となっている。圧電振動素子221は、カバーパネル2の内側主面上に設けられており、制御部100から与えられる駆動電圧によって振動させられる。制御部100は、音信号に基づいて駆動電圧を生成し、当該駆動電圧を圧電振動素子221に与える。圧電振動素子221が、制御部100によって音信号に基づいて振動させられることによって、カバーパネル2が音信号に基づいて振動し、その結果、カバーパネル2から使用者に受話音が伝達される。前面音出力部220については後で詳細に説明する。
イヤホン出力部230は、イヤホン端子50に接続されるイヤホンに音を出力する。具体的には、イヤホン出力部230は、制御部100から出力される電気的な音信号をイヤホンに適した音信号に変換し、変換後の電気的な音信号をイヤホン端子50に出力する。これにより、イヤホン端子50に接続されたイヤホンから音が出力される。
近距離無線通信部240は、例えばBluetooth(登録商標)を用いて無線通信装置と近距離無線通信を行う。近距離無線通信部240の通信距離は、例えば数m〜数十mである。近距離無線通信部240は、アンテナ241で受信する受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部100に出力する。制御部100は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる情報を取得する。また近距離無線通信部240は、制御部100で生成された送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ241から無線送信する。
本実施の形態に係る電子機器1では、近距離無線通信部240から音を出力することが可能となっている。近距離無線通信部240は、制御部100で生成された、音楽あるいは音声などの音を含む音信号をアンテナ241から送信する。この音信号は、近距離無線通信部240と近距離無線通信が可能な、ヘッドホンあるいはスピーカなどの音出力装置で受信される。音出力装置は、受信した音信号に含まれる音を外部に出力する。
以上のように、本実施の形態に係る電子機器1では、音出力元として、言い換えれば音出力手段として、レシーバ200、外部スピーカ210、前面音出力部220、イヤホン出力部230及び近距離無線通信部240が設けられている。
電池250は、電子機器1の電源を出力する。電池250から出力された電源は、電子機器1が備える制御部100及び無線通信部110などに含まれる各電子部品に対して供給される。
記憶部103には様々なアプリケーションプログラム105(以後、単に「アプリケーション105」と呼ぶ)が記憶されている。記憶部103には、例えば、音声通話を行うための音声通話アプリケーション、通話の一種であるテレビ電話通信を行うためのテレビ電話アプリケーション、ウェブサイトを表示するためのブラウザ、電子メールの作成・閲覧・送受信を行うためのメールアプリケーション、記憶部103に記憶されている静止画像データを表示するためのアプリケーション、記憶部103に記憶されている音楽データを再生するための音楽再生アプリケーションが記憶されている。
また記憶部103には、記憶部103内に記憶されている、互いに関連づけられた音データ及び動画像データ(音付き動画像データ)を再生するための動画像再生アプリケーション(以後、「記憶動画像再生アプリケーション」と呼ぶ)、ウェブサイトからストリーミング方式あるいはプログレッシブダウンロード方式等によって配信される音付き動画像データを再生するための動画像再生アプリケーション(以後、「配信動画像再生アプリケーション」と呼ぶ)が記憶されている。記憶部103内の音付き動画像データとしては、テレビ放送のニュース番組及び英会話番組等を録画して得られる音付き動画像データ及びビデオカメラで撮像された動画像に係る音付き動画像データなどがある。
また記憶部103には、アプリケーションを有料あるいは無料で提供するウェブサーバからアプリケーションをダウンロードするためのマーケットアプリケーション、電子機器1においてパズルゲーム等のゲームを行うためのゲームアプリケーション、マイク190から入力される音を録音し、それを再生するためのボイスレコーダアプリケーションが記憶されている。
メインプログラム104を実行している制御部100が、記憶部103内のアプリケーション105を読み出して実行すると、制御部100は、無線通信部110、表示パネル120及び前面音出力部220等の、電子機器1内の他の構成要素を制御し、それによって、当該アプリケーション105に対応する機能が電子機器1で実行される。
例えば、音声通話アプリケーションを実行している制御部100は、音声の出力元が前面音出力部220に設定されている場合には、無線通信部110、前面音出力部220及びマイク190を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110で受信された受信信号に含まれる音声が前面音出力部220から出力されるとともに、マイク190に入力された音声を含む送信信号が無線通信部110から送信され、通信相手装置との間で音声通話が行われる。
また、音声通話アプリケーションを実行している制御部100は、音声の出力元がレシーバ200に設定されている場合には、無線通信部110、レシーバ200及びマイク190を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110で受信された受信信号に含まれる音声がレシーバ200から出力されるとともに、マイク190に入力された音声を含む送信信号が無線通信部110から送信される。
また、音声通話アプリケーションを実行している制御部100は、音声の出力元が外部スピーカ210に設定されている場合には、無線通信部110、外部スピーカ210及びマイク190を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110で受信された受信信号に含まれる音声が外部スピーカ210から出力されるとともに、マイク190に入力された音声を含む送信信号が無線通信部110から送信される。
また、音声通話アプリケーションを実行している制御部100は、音声の出力元がイヤホン出力部230に設定されている場合には、無線通信部110、イヤホン出力部230及びマイク190を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110で受信された受信信号に含まれる音声がイヤホン出力部230を通じてイヤホン端子50に接続されたイヤホンに入力されてそこから出力されるとともに、マイク190に入力された音声を含む送信信号が無線通信部110から送信される。
また、音声通話アプリケーションを実行している制御部100は、音声の出力元が近距離無線通信部240に設定されている場合には、無線通信部110、近距離無線通信部240及びマイク190を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110で受信された受信信号に含まれる音声が近距離無線通信部240を通じてヘッドホン等の音出力装置に入力されてそこから出力されるとともに、マイク190に入力された音声を含む送信信号が無線通信部110から送信される。
また、テレビ電話アプリケーションを実行している制御部100は、音声の出力元が外部スピーカ210に設定されている場合には、無線通信部110、表示パネル120、前面側撮像部170、外部スピーカ210及びマイク190を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110で受信された音付き動画像データに含まれる動画像が表示パネル120に表示され、当該音付き動画像データに含まれる音声が外部スピーカ210から出力され、マイク190に入力された音声と前面側撮像部170で撮像された動画像を含む送信信号が無線通信部110から送信され、通信相手装置との間でテレビ電話通信が行われる。
また、配信動画像再生アプリケーションを実行している制御部100は、音の出力元がイヤホン出力部230に設定されている場合には、無線通信部110、表示パネル120及びイヤホン出力部230を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110が受信した、通信相手装置がストリーミング方式等で配信する音付き動画像データに含まれる動画像が表示パネル120に表示され、当該音付き動画像データに含まれる音がイヤホン出力部230を通じてイヤホンに入力されてそこから出力されて、当該音付き動画像データが再生される。
また、ボイスレコーダアプリケーションを実行している制御部100は、録音した音を再生する際において、音の出力元がレシーバ200に設定されている場合にはレシーバ200を制御する。これにより、電子機器1では、記憶部103内に記憶されている録音データに含まれる音がレシーバ200から出力され、録音された音の再生が行われる。
以後、音声通話アプリケーション、テレビ電話アプリケーション、音楽再生アプリケーション、記憶動画像再生アプリケーション、配信動画像再生アプリケーション及びボイスレコーダアプリケーションのように、その実行中に音が出力されるアプリケーションを総称して「音出力アプリケーション」と呼ぶ。制御部100が音出力アプリケーションを実行している際には、電子機器1では音出力機能が実行されていると言える。
<圧電振動素子の詳細>
図7,8は、それぞれ、圧電振動素子221の構造を示す上面図及び側面図である。図7,8に示されるように、圧電振動素子221は一方向に長い形状を成している。具体的には、圧電振動素子221は、平面視で長方形の細長い板状を成している。圧電振動素子221は、例えばバイモルフ構造を有しており、シム材221cを介して互いに貼り合わされた第1圧電セラミック板221a及び第2圧電セラミック板221bを備えている。
圧電振動素子221では、第1圧電セラミック板221aに対して正の電圧を印加し、第2圧電セラミック板221bに対して負の電圧を印加すると、第1圧電セラミック板221aは長手方向に沿って伸び、第2圧電セラミック板221bは長手方向に沿って縮むようになる。これにより、図9に示されるように、圧電振動素子221は、第1圧電セラミック板221aを外側にして山状に撓むようになる。
一方で、圧電振動素子221では、第1圧電セラミック板221aに対して負の電圧を印加し、第2圧電セラミック板221bに対して正の電圧を印加すると、第1圧電セラミック板221aは長手方向に沿って縮み、第2圧電セラミック板221bは長手方向に沿って伸びるようになる。これにより、図10に示されるように、圧電振動素子221は、第2圧電セラミック板221bを外側にして山状に撓むようになる。
圧電振動素子221は、図9の状態と図10の状態とを交互にとることによって、撓み振動を行う。制御部100は、第1圧電セラミック板221aと第2圧電セラミック板221bとの間に、正の電圧と負の電圧とが交互に現れる交流電圧を印加することによって、圧電振動素子221を撓み振動させる。
なお、図7〜10に示される圧電振動素子221では、シム材221cを間に挟んで貼り合わされた第1圧電セラミック板221a及び第2圧電セラミック板221bから成る構造が一つだけ設けられていたが、複数の当該構造を積層させても良い。
<圧電振動素子の配置位置>
図11は電子機器1の上下方向(長手方向)における断面構造を示す図である。また図12は、カバーパネル2をその内側主面21側から見た際の平面図である。
図11,12に示されるように、カバーパネル2の内側主面21には、当該カバーパネル2の表示部分2aと対向するようにタッチパネル130が貼り付けられている。そして、表示部である表示パネル120は、カバーパネル2及びタッチパネル130に対向するように配置されている。したがって、カバーパネル2と表示パネル120との間にはタッチパネル130が存在している。カバーパネル2では、表示パネル120と対向している部分が表示部分2aとなる。
また、機器ケース4の内部には、CPU101及びDSP102などの各種部品が搭載されるプリント基板270が設けられている。プリント基板270は、表示パネル120よりも電子機器1の裏面10側において当該表示パネル120と対向するように配置されている。また、図12に示されるように、カバーパネル2の下側端部には、複数のハードウェアキー141をそれぞれ露出させる複数の穴22があけられている。
圧電振動素子221は、両面テープ等の接着剤260によって、カバーパネル2の内側主面21に貼り付けられている。圧電振動素子221は、カバーパネル2の内側主面21上において、当該カバーパネル2を当該内側主面21側から見た平面視で表示パネル120及びタッチパネル130とは重ならない位置に配置されている。言い換えれば、圧電振動素子221は、カバーパネル2をその厚み方向において内側主面21側から見た際に、当該内側主面21上において、表示パネル120及びタッチパネル130とは重ならない位置に配置されている。したがって、カバーパネル2と圧電振動素子221との間には、タッチパネル130及び表示パネル120は存在していない。また、圧電振動素子221は、レシーバ穴60の近傍に位置するように、カバーパネル2の内側主面21の上側端部21a上に設けられている。そして、圧電振動素子221は、その長手方向がカバーパネル2の左右方向に一致するように配置されている。
なお、タッチパネル130がカバーパネル2の内側主面21の全面に渡って存在する場合には、カバーパネル2の内側主面21上にタッチパネル130を介して圧電振動素子221を配置しても良い。
<前面音出力部による受話音の発生について>
本実施の形態に係る前面音出力部220では、圧電振動素子221がカバーパネル2を振動させることによって、当該カバーパネル2から気導音及び伝導音が使用者に伝達されるようになっている。言い換えれば、圧電振動素子221自身の振動がカバーパネル2に伝わることにより、当該カバーパネル2から気導音及び伝導音が使用者に伝達されるようになっている。
ここで、気導音とは、外耳道孔(いわゆる「耳の穴」)に入った音波(空気振動)が鼓膜を振動させることによって、人の脳で認識される音である。一方で、伝導音とは、耳介が振動させられ、その耳介の振動が鼓膜に伝わって当該鼓膜が振動することによって、人の脳で認識される音である。以下に、気導音及び伝導音について詳細に説明する。
図13は気導音及び伝導音を説明するための図である。図13には、電子機器1の使用者の耳の構造が示されている。図13においては、波線400は気道音が脳で認識される際の音信号(音情報)の伝導経路を示しており、実線410が伝導音が脳で認識される際の音信号の伝導経路を示している。
カバーパネル2に取り付けられた圧電振動素子221が、受話音を示す電気的な音信号に基づいて振動させられると、カバーパネル2が振動して、当該カバーパネル2から音波が出力される。使用者が、電子機器1を手に持って、当該電子機器1のカバーパネル2を当該使用者の耳介300に近づけると、あるいは当該電子機器1のカバーパネル2を当該使用者の耳介300に当てると(接触させると)、当該カバーパネル2から出力される音波が外耳道孔310に入る。カバーパネル2からの音波は、外耳道孔310内を進み、鼓膜320を振動させる。鼓膜320の振動は耳小骨330に伝わり、耳小骨330が振動する。そして、耳小骨330の振動は蝸牛340に伝わって、蝸牛340において電気信号に変換される。この電気信号は、聴神経350を通って脳に伝達され、脳において受話音が認識される。このようにして、カバーパネル2から使用者に対して気導音が伝達される。
また、使用者が、電子機器1を手に持って、当該電子機器1のカバーパネル2を当該使用者の耳介300に当てると、耳介300が、圧電振動素子221によって振動させられているカバーパネル2によって振動させられる。耳介300の振動は鼓膜320に伝わり、鼓膜320が振動する。鼓膜320の振動は耳小骨330に伝わり、耳小骨330が振動する。そして、耳小骨330の振動は蝸牛340に伝わり、蝸牛340において電気信号に変換される。この電気信号は、聴神経350を通って脳に伝達され、脳において受話音が認識される。このようにして、カバーパネル2から使用者に対して伝導音が伝達される。図13では、耳介300内部の耳介軟骨300aも示されている。
なお、ここでの伝導音は、骨導音(「骨伝導音」とも呼ばれる)とは異なるものである。骨導音は、頭蓋骨を振動させて、頭蓋骨の振動が直接蝸牛などの内耳を刺激することによって、人の脳で認識される音である。図13においては、例えば下顎骨500を振動させた場合において、骨伝導音が脳で認識される際の音信号の伝達経路を複数の円弧420で示している。
このように、本実施の形態に係る前面音出力部220では、圧電振動素子221が前面のカバーパネル2を適切に振動させることによって、カバーパネル2から電子機器1の使用者に対して気導音及び伝導音を伝えることができる。使用者は、カバーパネル2に耳(耳介)を近づけることによって当該カバーパネル2からの気導音を聞くことができ、カバーパネル2に耳(耳介)を接触させることによって当該カバーパネル2からの気導音及び伝導音を聞くことができる。本実施の形態に係る圧電振動素子221では、使用者に対して適切に気導音及び伝導音を伝達できるように、その構造が工夫されている。使用者に対して気導音及び伝導音を伝えることができるように電子機器1を構成することによって様々メリットが発生する。
例えば、使用者は、カバーパネル2を耳に近接あるいは接触させれば音が聞こえることから、電子機器1において耳を近接あるいは接触させる位置をそれほど気にすることなく通話を行うことができる。
また、使用者は、周囲の騒音が大きい場合には、耳をカバーパネル2に強く押し当てることによって、伝導音の音量を大きくしつつ、周囲の騒音を聞こえにくくすることができる。よって、使用者は、周囲の騒音が大きい場合であっても、適切に通話を行うことができる。
また、使用者は、耳栓やイヤホンを耳に取り付けた状態であっても、カバーパネル2を耳(より詳細には耳介)に当てることによって、電子機器1からの受話音を認識することができる。また、使用者は、耳にヘッドホンを取り付けた状態であっても、当該ヘッドホンにカバーパネル2を当てることによって、電子機器1からの受話音を認識することができる。
なお、上記の例では、図11に示されるように、タッチパネル130と表示パネル120との間に隙間を設けているが、タッチパネル130と表示パネル120とを接触させても良い。本実施の形態のように、タッチパネル130と表示パネル120との間に隙間を設ける場合には、カバーパネル2が使用者によって指等で押されて、当該カバーパネル2が表示パネル120側に撓み、当該カバーパネル2が表示パネル120に当たって(より正確にはタッチパネル130が表示パネル120に当たって)当該表示パネル120の表示が乱れることを抑制することができる。
<音出力時のタッチパネルのオン/オフ制御>
電子機器1がレシーバ200から音を出力している際には、通常、使用者は、レシーバ穴60に耳を近づけて当該レシーバ穴60からの音を聞くことになる。このとき、使用者の耳あるいは頬等がカバーパネル2の表示部分2aに接触し、タッチパネル130がその接触を検出する可能性がある。その結果、電子機器1が誤動作する可能性がある。
そこで、本実施の形態に係る電子機器1では、レシーバ200から音が出力される際に、レシーバ穴60の近傍に配置された近接センサ150が物体の近接を検出すると、タッチパネル130の機能をオフにして電子機器1が誤動作することを抑制している。以下に、この電子機器1の動作について説明する。
図14は、レシーバ200から音が出力される場合にタッチパネル130の機能をオフにする際の電子機器1の動作を示すフローチャートである。図14及び後述の図15〜18に示される各処理は、制御部100のCPU101が記憶部103内のメインプログラム104を実行することによって実現される。
図14に示されるように、ステップs1において、制御部100は、カバーパネル2の表示部分2aに対して使用者が所定の操作を行うなどによって、所定の音出力アプリケーションの実行指示が電子機器1に対して入力されると、記憶部103内から当該音出力アプリケーションを読み出してその実行を開始する。これにより、電子機器1では、当該音出力アプリケーションに対応する機能の実行が開始される。
次にステップs2において、制御部100は、使用者によるカバーパネル2の表示部分2aの操作によって使用者から音出力開始指示が電子機器1に入力されると、ステップs3において、音出力を行う際の音出力元、言い換えれば使用する音出力手段を確認する。ステップs2においては、例えば、音楽再生アプリケーション、記憶動画像再生アプリケーションあるいはボイスレコーダアプリケーションなどが実行されている場合には、表示部分2aに表示される再生ボタンが使用者によって操作されることによって、電子機器1に音出力開始指示が入力される。
なお、ステップs1での音出力アプリケーションの実行指示と、ステップs2での音出力開始指示とが、表示部分2aに対する使用者の同じ操作で電子機器1に入力されることがある。例えば、音声通話アプリケーションに関しては、表示部分2aに表示される通話ボタンが使用者によって操作されることによって、電子機器1に対して音声通話アプリケーションの実行指示と音出力開始指示とが入力される。
本実施の形態に係る電子機器1では、実行されている音出力アプリケーションの種類にかかわらず、イヤホン端子50にイヤホンが接続されている場合には、音出力元はイヤホン出力部230となる。電子機器1では、イヤホン端子50にイヤホンが接続されているか否かについて制御部100に通知されるようになっている。
また、電子機器1では、イヤホン端子50にイヤホンが接続されておらず、かつ実行中の音出力アプリケーションにおいて近距離無線通信部240が音出力手段として使用される設定となっている場合には、音出力元は近距離無線通信部240となる。使用者は、カバーパネル2の表示部分2aを操作することによって、音出力アプリケーションごとに、当該音出力アプリケーションの実行中に近距離無線通信部240を使用するか否かを設定することが可能となっている。
また、電子機器1では、イヤホン端子50にイヤホンが接続されておらず、かつ実行中の音出力アプリケーションにおいて近距離無線通信部240が音出力手段として使用されない設定となっている場合には、実行中の音出力アプリケーションの種類に応じて音出力元が変わるようになっている。以後、電子機器1において、イヤホン端子50にイヤホンが接続されておらず、かつ実行中の音出力アプリケーションにおいて近距離無線通信部240が音出力手段として使用されない設定となっている状態を「イヤホン・近距離無線未使用設定状態」と呼ぶ。
本実施の形態では、音楽再生アプリケーション、テレビ電話アプリケーション、記憶動画像再生アプリケーション及び配信動画像再生アプリケーションが実行されている場合に、電子機器1がイヤホン・近距離無線未使用設定状態となっているときには、外部スピーカ210が音出力元となる。
また、音声通話アプリケーションが実行されている場合に、電子機器1がイヤホン・近距離無線未使用設定状態となっているときには、レシーバ200及び前面音出力部220のうち使用者によって設定されている方が音出力元となる。使用者は、音声通話アプリケーションについて、カバーパネル2の表示部分2aを操作することによって、レシーバ200及び前面音出力部220のどちらを音出力元とするかを設定することが可能となっている。
また、ボイスレコーダアプリケーションが実行される場合に、電子機器1がイヤホン・近距離無線未使用設定状態となっているときには、レシーバ200及び前面音出力部220のうち使用者によって設定されている方が音出力元となる。使用者は、ボイスレコーダアプリケーションについて、カバーパネル2の表示部分2aを操作することによって、レシーバ200及び前面音出力部220のどちらを音出力元とするかを設定することが可能となっている。
なお、記憶部103には、実行されている音出力アプリケーションでの音出力元を特定するための音出力元特定情報が記憶されており、制御部100は、この音出力元特定情報を参照して、現在実行している音出力アプリケーションでの音出力元を確認する。制御部100は、上記のようなルールに従って音出力元特定情報を適宜更新する。例えば、制御部100は、音声通話アプリケーションを実行している際に、イヤホン端子50にイヤホンが接続されている場合には、イヤホン出力部230を特定するための情報を音出力元特定情報とし、電子機器1がイヤホン・近距離無線未使用設定状態となっている場合であって、使用者によって前面音出力部220を使用することが設定されている場合には、前面音出力部220を特定するための情報を音出力元特定情報とする。
制御部100は、ステップs3において音出力元を確認した結果、ステップs4において音出力元がレシーバ200であると判定すると、ステップs5において、レシーバ200に音の出力を開始させるとともに、近接センサ150の機能をオンにする。音声通話アプリケーションが実行されている場合には、無線通信部110が通信相手装置から受信した受信信号に含まれる音についてのレシーバ200からの出力が開始され、ボイスレコーダアプリケーションが実行されている場合には、記憶部103内の録音データに含まれる音についてのレシーバ200から出力が開始される。また、本実施の形態では、近接センサ150への電源供給を制御するための近接センサ用電源制御スイッチが設けられている。制御部100は、この近接センサ用電源制御スイッチをオフからオンに変化させることによって、近接センサ150に対して電源を供給する。これにより、近接センサ150の機能がオンとなって、近接センサ150において物体の近接の検出が可能となる。なお、近接センサ150の機能は通常はオフとされており、このように必要なときにだけオンとされる。
その後、ステップs6において、近接センサ150が、レシーバ穴60に物体が近接したことを検出して検出信号を出力すると、制御部100は、ステップs7において、タッチパネル130の機能をオフにするとともに、表示パネル120の表示をオフにする。本実施の形態では、タッチパネル130への電源供給を制御するためのタッチパネル用電源制御スイッチが設けられている。制御部100は、このタッチパネル用電源制御スイッチをオンからオフに変化させることによって、タッチパネル130への電源供給を停止する。これにより、タッチパネル130の機能がオフとなって、タッチパネル130において表示部分2aに対する物体の接触が検出されないようになる。また制御部100は、例えば、表示パネル120のバックライトを消灯して、表示パネル120の表示をオフにする。これにより、表示部分2aには情報が表示されないようになる。
このように、制御部100は、レシーバ200に音を出力させる場合において、近接センサ150が物体の近接を検出すると、タッチパネル130の機能をオフにしている。これにより、使用者が、レシーバ穴60から出力される音を聞こうとして、レシーバ穴60に耳を近づけた際に使用者の耳や頬などが表示部分2aに接触したとしても、タッチパネル130がその接触を検出することを抑制できる。よって、電子機器1が誤動作することを抑制できる。また、タッチパネル130の機能をオフにする際に表示パネル120の表示もオフすることによって電子機器1の消費電力を低減することができる。
ステップs7が実行された後、レシーバ200から音が出力されている際に、近接センサ150において物体の近接が検出されなくなると、つまり近接センサ150から検出信号が出力されなくなると、制御部100は、タッチパネル130の機能をオンにするとともに、表示パネル120の表示をオンにする。これにより、レシーバ200から音が出力されている際に使用者が耳をカバーパネル2から離した場合には、タッチパネル130の機能がオンとなり、表示パネル120の表示がオンとなる。したがって、使用者は、レシーバ200から音が出力されている際に、表示部分2aの表示を見ながら当該表示部分2aに対して操作することによって電子機器1に指示を入力することができる。例えば、使用者は表示部分2aを操作して受話音量を変化させることができる。制御部100は、タッチパネル用電源制御スイッチをオフからオンに変化させてタッチパネル130に対する電源供給を再開することによって、タッチパネル130の機能をオンにする。また制御部100は、表示パネル120のバックライトを点灯させることによって、表示パネル120の表示をオンにする。
その後、使用者が、レシーバ200からの音を聞こうとしてレシーバ穴60に耳を再度近接させると、上述のステップs6が実行されて、近接センサ150が物体の近接を検出する。そうすると、ステップs7が実行されて、タッチパネル130の機能がオフにされるとともに、表示パネル120の表示がオフにされる。
また、レシーバ200から音が出力されている際にカバーパネル2から耳を離した使用者がカバーパネル2の表示部分2aに対して所定の操作を行うことによって、当該使用者から音出力終了指示が電子機器1に入力されると、制御部100は、レシーバ200からの音の出力を停止するとともに近接センサ150の機能をオフにする。本実施の形態では、制御部100は、近接センサ用電源制御用スイッチをオンからオフに変化させて近接センサ150に対する電源供給を停止することによって、近接センサ150の機能をオフとする。例えば、ボイスレコーダアプリケーションが実行されている場合には、表示部分2aに表示されている再生停止ボタンが録音データ再生中に操作されることによって、電子機器1に音出力終了指示が入力される。
また、ボイスレコーダアプリケーションが実行されている場合のように、録音された音の再生が最後まで終了するなどして、使用者からの指示なくレシーバ200からの音の出力が自動的に終了する場合には、レシーバ200からの音の出力の終了後、近接センサ150において物体の近接が検出されなくなると、制御部100は、タッチパネル130の機能をオン、表示パネル120の表示をオン、近接センサ150の機能をオフにする。
このように、本実施の形態に係る電子機器1では、使用者が、レシーバ穴60から出力される音を聞こうとしてカバーパネル2に耳を近づけると、タッチパネル130の機能がオフにされるとともに、表示パネル120の表示がオフとされる。そして、レシーバ穴60から音が出力されている際に、使用者が耳をカバーパネル2から離すと、タッチパネル130の機能はオンに復帰するとともに、表示パネル120の表示がオンに復帰する。また、レシーバ穴60から音が出力されている際に、使用者がレシーバ穴60から出力される音を再度聞こうとして耳をカバーパネル2に近づけると、タッチパネル130の機能がオフにされるとともに、表示パネル120の表示がオフとされる。
本実施の形態に係る電子機器1は、音出力アプリケーションを実行している際に、音出力元を変更することが可能となっている。例えば、音出力アプリケーションを実行している制御部100は、イヤホン端子50にイヤホンが接続されたがことが通知されると、音出力元をイヤホン出力部230に変更する。また、音出力アプリケーションを実行している制御部100は、イヤホン端子50にイヤホンが接続されておらず、使用者が表示部分2aを操作して近距離無線通信部240を音出力手段として使用することを設定した場合には、音出力元を近距離無線通信部240に変更する。また、音出力アプリケーションを実行している制御部100は、使用者によって近距離無線通信部240が音出力手段として使用することが設定されておらず、イヤホン端子50に接続されていたイヤホンが当該イヤホン端子50から外されると、音出力元をイヤホン出力部230からイヤホン・近距離無線未使用設定状態で使用する音出力手段(例えばレシーバ200)に変更する。また、音声通話アプリケーションを実行している制御部100は、音出力元がレシーバ200であって、電子機器1がイヤホン・近距離無線未使用設定状態である場合に、表示部分2aに表示されているハンズフリー切替ボタンが操作されると、音出力元をレシーバ200から外部スピーカ210に変更する。
音出力アプリケーションを実行している制御部100が、イヤホン出力部230等に音を出力させている際に、音出力元をレシーバ200に変更すると、電子機器1では上述のステップs5以降の処理が実行される。これにより、電子機器1から音が出力されている際に、音出力元がレシーバ200に変更された場合であっても、同様にして、電子機器1が誤動作することを抑制できる。
以上のように、音出力元としてレシーバ200が使用される際には、近接センサ150によって、カバーパネル2への使用者の耳の近接及び接触を検出することができるため、使用者がレシーバ穴60からの音を聞こうとした際にタッチパネル130の機能をオフにすることができる。
一方で、音出力元として前面音出力部220が使用される際には、近接センサ150によって、カバーパネル2に対する使用者の耳の近接及び接触を検出できない可能性がある。そのため、使用者がカバーパネル2からの音を聞こうとした際にタッチパネル130の機能をオフにすることができない可能性がある。以下にこの点について詳細に説明する。
レシーバ穴60は、電子機器1を手に持った使用者がレシーバ穴60に対して耳を近づけ易いように、カバーパネル2の上端部に設けられている(図1、2参照)。そして、近接センサ150は、使用者がレシーバ穴60からの音を聞こうとした際に耳をレシーバ穴60に近づけたことを検出できるように、電子機器1を前面側から見た際にカバーパネル2の上端部の裏側に位置するように配置されている。
このように、近接センサ150は、カバーパネル2の上端部に設けられたレシーバ穴60に物体(使用者の耳)が近接したことを検出できるように配置されている。そのため、本実施の形態では、カバーパネル2の下端部に対して使用者が耳を近接させたり接触させたりしたとしても、それを近接センサ150では検出できない場合がある。前面音出力部220では、カバーパネル2全体から音(気導音及び伝導音)が発生することから、使用者は、近接センサ150から離れた位置にある、カバーパネル2の下端部に対して耳を近接あるいは接触させて当該カバーパネル2からの音を聞こうとすることがある。この場合には、近接センサ150から検出信号が出力されないことがある。したがって、音出力元が前面音出力部220である場合であって、制御部100が、音出力元がレシーバ200であるときと同じように動作する場合には、使用者がカバーパネル2からの音を聞こうとした際にタッチパネル130の機能がオフされない可能性があり、電子機器1が誤動作する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、制御部100は、音出力元が前面音出力部220の場合には、音出力元がレシーバ200である場合とは異なる処理を行うことによって、電子機器1が誤動作することを確実に抑制している。以下に、前面音出力部220から音が出力される場合にタッチパネル130の機能をオフにする際の電子機器1の動作について説明する。図15は当該動作を示すフローチャートである。
図15に示されるように、上述のステップs1が実行されて音出力アプリケーションの実行が開始し、その後、上述のステップs2が実行されて、電子機器1に対して使用者から音出力開始指示が入力されると、上述のステップs3が実行されて、制御部100において音出力元が確認される。
制御部100は、音出力元を確認した結果、ステップs14において音出力元が前面音出力部220であると判断すると、ステップs15において、前面音出力部220に音の出力を開始させるとともに、タッチパネル130の機能をオフにし、表示パネル120の表示をオフにする。つまり、制御部100は、音信号に基づいて圧電振動素子221を振動させることを開始するとともに、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオフにする。なお、このときには近接センサ150の機能はオフのままである。
このように、本実施の形態に係る電子機器1では、制御部100は、前面音出力部220に音の出力を開始させる際には、つまり、音信号に基づいて圧電振動素子221を振動させることを開始する際には、タッチパネル130の機能をオフにしている。したがって、使用者が、カバーパネル2から発生する音を聞こうとして当該カバーパネル2に耳を近接あるいは接触させる前に、タッチパネル130の機能をオフにすることができる。よって、使用者がカバーパネル2からの音を聞こうとした際にタッチパネル130が反応して電子機器1が誤動作することを抑制することができる。
上述のように、本実施の形態では、音出元が前面音出力部220である場合には、近接センサ150の機能はオフの状態であることから、前面音出力部220から音が出力されている際に(音信号に基づいて圧電振動素子221が振動させられている際に)、使用者がカバーパネル2から耳を離したとしても自動的にタッチパネル130の機能がオンとはならない。そこで、本実施の形態では、前面音出力部220から音が出力されている際に、つまり制御部100が音信号に基づいて圧電振動素子221を制御している際に、操作部140が操作されるとタッチパネル130の機能がオンに復帰するようになっている。図16は、前面音出力部220から音が出力されている際に操作部140が操作された際の電子機器1の動作を示すフローチャートである。
図16に示されるように、ステップs21において、音出力アプリケーションを実行している制御部100が前面音出力部220に音を出力させている際に、操作部140が備える複数のハードウェアキー141のいずれかが使用者によって押下されると、ステップs22において、制御部100は、タッチパネル130の機能をオンに復帰させるとともに、表示パネル120の表示をオンに復帰させる。これにより、カバーパネル2から音が発生している場合に、使用者が耳をカバーパネル2から離して操作部140を操作した際には、タッチパネル130の機能がオンとなり、表示パネル120の表示がオンとなる。したがって、使用者は、カバーパネル2から音が発生している際に、表示部分2aの表示を見ながら当該表示部分2aに対して操作することによって電子機器1に指示を入力することができる。
その後、ステップs23において、使用者によって操作部140が再度操作されると、具体的には使用者によって操作部140が備える複数のハードウェアキー141のいずれかが押下されると、ステップs24において、制御部100は、タッチパネル130の機能を再度オフにし、表示パネル120の表示を再度オフにする。これにより、使用者が、カバーパネル2に耳を近接あるいは接触させてカバーパネル2からの音を再度聞こうとした際に、タッチパネル130が反応して電子機器1が誤動作することを抑制できる。
その後、ステップs21が実行されて操作部140が再度操作されると、ステップs22が実行されて、タッチパネル130の機能がオンとなり、表示パネル120の表示がオンとなる。その後、電子機器1は同様に動作する。
なお、前面音出力部220から音が出力されている際にカバーパネル2から耳を離して操作部140を操作した使用者が、カバーパネル2の表示部分2aに対して所定の操作を行うことによって、当該使用者から音出力終了指示が電子機器1に入力されると、制御部100は、前面音出力部220からの音の出力を停止する。つまり、制御部100は、圧電振動素子221を振動させることを停止する。
また、ボイスレコーダアプリケーションが実行されている場合のように、録音された音の再生が最後まで終了するなどして、使用者からの指示なく前面音出力部220からの音の出力が自動的に終了する場合には、前面音出力部220の音の出力の終了後、使用者によって操作部140が操作されると、制御部100は、タッチパネル130の機能をオンにするとともに、表示パネル120の表示をオンにする。
上記の例では、前面音出力部220から音が出力されている際に、操作部140が操作されてタッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオンに復帰した後は、再度操作部140が操作されるとタッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオフにされていたが、他の方法でタッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオフにされるようにしても良い。図17,18のそれぞれは、図16に示される処理の変形例を示すフローチャートである。
図17の例では、前面音出力部220から音が出力されている際に、上述のステップs21が実行されて操作部140が操作されると、ステップs32において、制御部100は、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオンに復帰するとともに、近接センサ150の機能をオンにする。その後、ステップs33において、近接センサ150で物体の近接が検出されると、ステップs34において、制御部100は、タッチパネル130の機能、表示パネル120の表示及び近接センサ150の機能をオフにする。
その後、ステップs21が実行されて、操作部140が再度操作されると、ステップs32が実行されて、タッチパネル130の機能、表示パネル120の表示及び近接センサ150の機能がオンとなる。その後、電子機器1は同様に動作する。
このように、図17の例では、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオンに復帰した後は、近接センサ150を用いてカバーパネル2に対する使用者の耳の近接を検出している。本実施の形態に係る近接センサ150においては、使用者がカバーパネル2の下端部に耳を近づけた際にはそれを検出することができない場合があるものの、カバーパネル2のその他の部分に耳を近づけた際にはそれを検出することができることから、使用者がカバーパネル2からの音を再度聞こうとした際にタッチパネル130が反応して電子機器1が誤動作することをある程度抑制することができる。
図18に示される処理例は、電子機器1が音声通話あるいはテレビ電話通信などの通話を行っている場合、つまり制御部100が音声通話アプリケーションあるいはテレビ電話アプリケーションを実行している場合の処理例である。図18に示されるように、前面音出力部220から音が出力されている際に、上述のステップs21が実行されて操作部140が操作されると、ステップs42において、制御部100は、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオンに復帰する。その後、ステップs43において、マイク190への入力音の音量がしきい値を超えると、ステップs44において、制御部100は、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオフにする。
その後、ステップs21が実行されて、操作部140が再度操作されると、ステップs42が実行されて、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオンとなる。その後、電子機器1は同様に動作する。
このように、図18の例では、電子機器1の通話中において音信号に基づいて圧電振動素子221が振動させられている場合に、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオンに復帰した後は、マイク190への入力音の音量に基づいてタッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオフにしている。電子機器1を使用して通話を行っている使用者が、カバーパネル2から耳を離して通話を中断した後、カバーパネル2に耳を近づいて通話を再開する際には、マイク190への入力音の音量が大きくなる。したがって、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオンに復帰された後にマイク190への入力音の音量がしきい値を超えると、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオフにすることによって、使用者が通話を再開する際にタッチパネル130が反応して電子機器1が誤動作することを抑制することができる。
なお、図16〜18の処理を組み合わせて使用しても良い。つまり、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示が復帰した後は、操作部140が再度操作されること、近接センサ150が物体の近接を検出すること、及びマイク190の入力音がしきい値を超えることのいずれか一つが生じると、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオフにしても良い。
以上のように、本実施の形態では、前面音出力部220からの音の出力が開始する際には、つまり音信号に基づいて圧電振動素子221が振動させられることが開始する際には、タッチパネル130の機能がオフにされるため、使用者がカバーパネル2に耳を近接あるいは接触させて音を聞く際にタッチパネル130が動作して電子機器1が誤動作することを抑制することができる。
また、本実施の形態では、タッチパネル130の機能がオフにされる際には表示パネル120の表示もオフにされることから、電子機器1の消費電力が低減される。なお、タッチパネル130の機能をオフにする際に表示パネル120の表示をオフにすることは必ずしも必要ではない。
また、本実施の形態では、少なくとも一つのハードウェアキー141を有する操作部140が操作されると、タッチパネル130の機能がオンに復帰することから、タッチパネル130の機能を簡単にオンに復帰することができる。
なお、上記の例では、受話音を出力することが可能な音出力手段として、つまり、電子機器1に対して使用者が耳を近づけたり接触させたりした場合に聞こえる程度の音を出力することが可能な音出力手段として、レシーバ200と前面音出力部220を設けているが、レシーバ200を設けなくても良い。この場合には、レシーバ穴60が不要となる。カバーパネル2にレシーバ穴60を形成しない場合には、圧電振動素子221を、カバーパネル2の内側主面21の上側端部21aにおける左右方向(長手方向に垂直な短手方向)の中央部上に配置しても良い。このとき、圧電振動素子221を、その長手方向の中心が、カバーパネル2の内側主面21の上側端部21aにおける左右方向の中心と一致するように、当該上側端部21aの中央部に配置することが望ましい。上述の図9,10に示されるように、撓み振動を行う圧電振動素子221では、その長手方向の中心が最も変位量が大きくなる。したがって、圧電振動素子221を、その長手方向の中心が、カバーパネル2の内側主面21の上側端部21aにおける左右方向の中心と一致するように、当該上側端部21aに配置することによって、圧電振動素子221における、撓み振動での変位量が最大となる箇所が、カバーパネル2の内側主面21の上側端部21aにおける左右方向の中心に一致するようになる。また、電子機器1にレシーバ200を設けない場合には、近接センサ150を設けなくても良い。
また、上記の例では、制御部100は、前面音出力部220が使用されている際に、操作部140が操作されると、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示がオンに復帰していたが、加速度センサ160の出力信号に基づいてタッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオンに復帰させても良い。例えば、制御部100は、加速度センサ160の出力信号に基づいて、使用者が電子機器1に対して所定の振動操作を行ったか否かを判断する。そして、制御部100は、使用者が電子機器1に対して所定の振動操作を行ったと判断すると、タッチパネル130の機能及び表示パネル120の表示をオンに復帰させる。所定の振動操作としては、電子機器1が上下に振られる操作あるいは左右に振られる操作などがある。
上記の例では、本願発明を携帯電話機に適用する場合を例にあげて説明したが、本願発明は、携帯電話機以外の電子機器にも適用することができる。
1 電子機器
2 カバーパネル
100 制御部
104 メインプログラム
120 表示パネル
130 タッチパネル
150 近接センサ
190 マイク
200 レシーバ
221 圧電振動素子

Claims (10)

  1. 電子機器であって、
    表示部と、
    タッチパネルと、
    振動することによって前記電子機器の前面に設けられたカバーパネルを振動させる圧電振動素子と、
    前記表示部及び前記タッチパネルを制御するとともに、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させる制御部と
    を備え、
    前記制御部は、音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させることを開始する際には、前記タッチパネルの機能をオフにする、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記タッチパネルの機能をオフにする際には前記表示部の表示もオフにする、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    少なくとも一つのハードウェアキーを有する操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにする、電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させている場合において、
    前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにし、その後、前記操作部が再び操作されると、前記タッチパネルの機能を再びオフにする、電子機器。
  5. 請求項3に記載の電子機器であって、
    マイクをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記電子機器の通話中に音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させている場合において、
    前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにし、その後、前記マイクへの入力音の音量がしきい値を超えると、前記タッチパネルの機能を再びオフにする、電子機器。
  6. 請求項3に記載の電子機器であって、
    近接センサをさらに備え、
    前記制御部は、
    音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させている場合において、
    前記タッチパネルの機能をオフにした後に前記操作部が操作されると、前記タッチパネルの機能をオンにするとともに前記近接センサの機能をオンにし、その後、前記近接センサが物体の近接を検出すると前記タッチパネルの機能を再びオフにする、電子機器。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記制御部によって制御され、前記カバーパネルの端部に設けられたレシーバ穴から音を出力するレシーバと、
    前記レシーバ穴に物体が近接したことを検出する近接センサと
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記レシーバに音を出力させることを開始する際には前記近接センサの機能をオンにし、前記近接センサが前記レシーバ穴に物体が近接したことを検出すると前記タッチパネルの機能をオフにする、電子機器。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記圧電振動素子が前記カバーパネルを振動させることによって、当該カバーパネルから気導音及び伝導音が使用者に伝達される、電子機器。
  9. 電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器は、表示部と、タッチパネルと、振動することによって前記電子機器の前面に設けられたカバーパネルを振動させる圧電振動素子とを備え、
    音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させることを開始する際に、前記タッチパネルの機能をオフにする工程を前記電子機器に実行させるための制御プログラム。
  10. 電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器は、表示部と、タッチパネルと、振動することによって前記電子機器の前面に設けられたカバーパネルを振動させる圧電振動素子とを備え、
    音信号に基づいて前記圧電振動素子を振動させることを開始する際に、前記タッチパネルの機能をオフにする工程を備える、電子機器の制御方法。
JP2012122062A 2012-05-29 2012-05-29 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法 Active JP6305676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122062A JP6305676B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法
PCT/JP2013/064853 WO2013180155A1 (ja) 2012-05-29 2013-05-29 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法
US14/555,481 US9563299B2 (en) 2012-05-29 2014-11-26 Electronic device, non-transitory computer-readable recording medium, and method for controlling electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122062A JP6305676B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247626A true JP2013247626A (ja) 2013-12-09
JP6305676B2 JP6305676B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=49673343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122062A Active JP6305676B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9563299B2 (ja)
JP (1) JP6305676B2 (ja)
WO (1) WO2013180155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139012A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9151473B2 (en) * 2013-12-24 2015-10-06 Kyocera Corporation Electronic apparatus, light-transmissive cover plate, and portable device
US9612664B2 (en) * 2014-12-01 2017-04-04 Logitech Europe S.A. Keyboard with touch sensitive element
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
US9990086B2 (en) * 2016-11-01 2018-06-05 Google Llc Controlling input and output on multiple sides of a computing device
JP7043171B2 (ja) * 2017-01-25 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101919454B1 (ko) * 2017-07-31 2018-11-16 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
JP7013767B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-01 Tdk株式会社 振動ユニット
CN108509127B (zh) * 2018-03-29 2022-04-12 腾讯科技(深圳)有限公司 启动录屏任务的方法、装置及计算机设备
KR20200068341A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치
US11675438B2 (en) * 2019-02-28 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and sound providing method of the display device
CN112825532B (zh) * 2019-11-20 2022-06-07 华为技术有限公司 终端设备
US11627417B2 (en) * 2020-03-26 2023-04-11 Expensify, Inc. Voice interactive system
KR20220046748A (ko) * 2020-10-07 2022-04-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널을 포함하는 표시 장치 및 터치 패널을 포함 하는 표시 장치의 구동 방법
US20240069862A1 (en) * 2021-07-23 2024-02-29 Beijing Honor Device Co., Ltd. Audio playback method, failure detection method for screen sound production component, and electronic device
CN116744204A (zh) * 2022-02-24 2023-09-12 北京荣耀终端有限公司 一种器件检测方法和终端

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111661A (ja) * 1999-08-13 2001-04-20 Nokia Mobile Phones Ltd タッチ・センス・スクリーンを備える通信デバイス
JP2002232542A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Taisei Plas Co Ltd 携帯用通信機器
JP2004159028A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd カメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2005348193A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2008141687A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 携帯端末機器
JP2010020405A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nec Infrontia Corp 通信端末装置及びそのタッチパネル入力制御方法
JP2011166534A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線端末
JP2012065190A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kyocera Corp 携帯電話機、プログラム及び入力制御方法
JP2012095070A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯電話機およびその制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990015738A (ko) * 1997-08-08 1999-03-05 윤종용 터치패드 입력 제어기능을 갖는 휴대형 컴퓨터
US8189429B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-29 Apple Inc. Microphone proximity detection
JP5310411B2 (ja) 2009-09-07 2013-10-09 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
KR101248562B1 (ko) 2010-08-25 2013-03-28 교세라 가부시키가이샤 휴대전화기 및 그 제어방법
US8521239B2 (en) * 2010-12-27 2013-08-27 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US8619240B2 (en) * 2011-02-14 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Adaptive response time acceleration
US8761830B2 (en) * 2011-03-15 2014-06-24 Sony Corporation Proximity sensor and portable terminal

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111661A (ja) * 1999-08-13 2001-04-20 Nokia Mobile Phones Ltd タッチ・センス・スクリーンを備える通信デバイス
JP2002232542A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Taisei Plas Co Ltd 携帯用通信機器
JP2004159028A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd カメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2005348193A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2008141687A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 携帯端末機器
JP2010020405A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nec Infrontia Corp 通信端末装置及びそのタッチパネル入力制御方法
JP2011166534A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線端末
JP2012065190A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kyocera Corp 携帯電話機、プログラム及び入力制御方法
JP2012095070A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯電話機およびその制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026592; 園部修: '"KDDIと京セラ、「音声振動素子」を搭載した"新聴覚スマートフォン"を試作"' ITmedia Mobile , 20110927, ITmedia *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139012A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084902A1 (en) 2015-03-26
WO2013180155A1 (ja) 2013-12-05
JP6305676B2 (ja) 2018-04-04
US9563299B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305676B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法
JP5852510B2 (ja) 携帯型電子機器
US9497536B2 (en) Electronic device
US9332098B2 (en) Electronic device with piezoelectric vibration element
JP5681671B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに情報通知方法
US9888323B2 (en) Electronic apparatus
US20150086030A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2015023368A (ja) 電子機器
US9826314B2 (en) Electronic apparatus
JP5952238B2 (ja) 電子機器
JP5927105B2 (ja) 電子機器
US20150005035A1 (en) Electronic device
JP6302003B2 (ja) 電子機器
JP6251306B2 (ja) 電子機器
JP5865458B2 (ja) 電子機器
JP2016076995A (ja) 電子機器
JP2016139012A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150