JP2013245198A - コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法 - Google Patents

コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013245198A
JP2013245198A JP2012120275A JP2012120275A JP2013245198A JP 2013245198 A JP2013245198 A JP 2013245198A JP 2012120275 A JP2012120275 A JP 2012120275A JP 2012120275 A JP2012120275 A JP 2012120275A JP 2013245198 A JP2013245198 A JP 2013245198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
raw material
carbonated water
solution
proteolytic enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012120275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090823B2 (ja
Inventor
Junzo Tanaka
順三 田中
Toshiyuki Ikoma
俊之 生駒
Tomohiko Yoshioka
朋彦 吉岡
Zhefeng Xu
哲峰 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2012120275A priority Critical patent/JP6090823B2/ja
Publication of JP2013245198A publication Critical patent/JP2013245198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090823B2 publication Critical patent/JP6090823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、製造工程を省略することのできるコラーゲンの製造方法を提供すること、及び塩の混入の少ないコラーゲン又はゼラチンを提供することである。
【解決手段】本発明の前記課題は、(1)炭酸水中にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程を含むことを特徴とするコラーゲン抽出方法、又は(1)炭酸水中にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程、(2)前記原料に含まれるコラーゲン及び/又は浸漬工程(1)によって抽出されたコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させる工程、及び(3)前記溶液から不溶物を除去する工程を含むコラーゲン製造方法によって解決することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭酸水を用いたコラーゲンの抽出法、及びコラーゲンの製造方法に関する。本発明によれば、コラーゲンの製造工程・コストを大幅に短縮・削減することができる。
コラーゲンは、I型からXXVIII型までの多くの種類があるが、ほとんどのコラーゲンは3重らせん構造を有している。例えば、I型コラーゲンは分子量約10万のポリペプチド鎖(α鎖)が3本集まり、長さ300nm、直径1.5nmの1本の硬い棒のような3重らせん構造を形成しており、C末端とN末端をもつトロポコラーゲンとも呼ばれる。生体内では、5本のトロポコラーゲンが、少しずつずれながら整列(トロポコラーゲンの長さの1/4)してマイクロフィブリルを形成し、更にマイクロフィブリルが集合して、直径が数十〜百数十nmのコラーゲン細線維を形成している。そして、このコラーゲン細線維が、更に集積して、骨基質又は軟骨基質中の結合組織を形成している。
前記コラーゲンは、ウシ皮、ウシ骨、ウシ軟骨、ブタ皮、ブタ骨、ブタ軟骨、鶏の軟骨や鶏冠などの家畜の組織、又は魚の皮、骨、鱗、軟骨若しくは臓器などから抽出され、生体材料の原料や化粧品の原料として利用されている。コラーゲンには酸可溶化コラーゲン、アルカリ可溶化コラーゲン、アテロ化コラーゲン、サクシニル化コラーゲン又はフタル化コラーゲンなどがある。生体の組織から酸可溶化コラーゲンを製造する場合、酸性溶液を用いる抽出方法が用いられている(特許文献1〜7)。例えば、特許文献1には、ウナギの頭部から酸性溶液、特に酢酸、を用いて酵素処理を施し、塩析等の処理をすることが開示されている。特許文献2には、チョウザメの皮を塩酸溶液に膨潤させ、ペプシン処理を行う魚皮由来アテロ化コラーゲンの製造方法が開示されている。特許文献3には、テラピアの皮をクエン酸溶液で膨潤させ、ペプシン処理を行い、アテロ化コラーゲンを得ることが開示されている。特許文献4は、魚鱗を塩酸溶液に膨潤させ、破砕後、ペプシン処理によりアテロ化コラーゲンを抽出する方法が開示されている。また、特許文献5には、動物の軟骨に存在するII型アテロ化コラーゲンを、ペプシンを含む塩酸溶液によって抽出することが開示されている。特許文献6には、海洋生物の皮膚を有機酸によって抽出し、そして得られた粗コラーゲンをタンパク質分解酵素でアテロ化して、精製コラーゲンを得ることが開示されている。特許文献7は、粗コラーゲンに過酸化水素及び酢酸を添加して、酸可溶化コラーゲンを抽出する方法が開示されている。
このように、酸可溶化コラーゲン又はアテロ化コラーゲンの製造においては、酸性溶液による抽出は、必須の工程であり、酸性溶液の酸源として、塩酸、クエン酸、又は酢酸などが用いられていた。前記の抽出方法によって抽出された酸可溶化コラーゲン又はアテロ化コラーゲンを含む抽出液は、他の型のコラーゲンと分離するために塩析を行い、そして塩を除去(脱塩)するために透析を行う必要があった。
特開2012−77034号公報 特開2009−57327号公報 特開2006−28138号公報 特開2003−327599号公報 特許第3155764号公報 特許第3532817号公報 特開2007−314458号公報
一般に哺乳類、魚類、両生類、爬虫類、無脊椎動物の組織・臓器からコラーゲンを製造する場合、特許文献1〜7にも記載されているように、以下のような工程で行う。
(1)コラーゲンを含む生体組織から、アルカリやエタノールを用いて夾雑物や脂質などを除去する。
(2)前記生体組織を、酸性溶液(無機酸である塩酸・リン酸など、又は有機酸である酢酸・クエン酸・乳酸など)により膨潤させたり、又は生体組織からリン酸カルシウムを除去したりする。あるいは、この工程でエチレンジアミン4酢酸(EDTA)を用いることもある。
(3)酸性溶液にタンパク質分解酵素(例えば、ペプシン、パパイン、又はプロクターゼなど)を溶解し、前記のコラーゲンを含む原料を浸漬してコラーゲンを抽出させる。
(4)塩化ナトリウムにより塩濃度を上昇させコラーゲンを塩析するか、又は水酸化ナトリウムなどを加えてpHを7.0以上に調整してコラーゲンの析出や酵素の失活を行う。
(5)遠心分離などにより析出したコラーゲンを回収する。
(6)回収したコラーゲンから塩を除くため、透析膜での処理や遠心分離を用いた洗浄や膜分画を用いて脱塩を行う。
このような、従来のコラーゲンの製造方法では、塩析(4)、回収(5)や脱塩(6)の工程に時間やコストがかかるため、その工程の短縮化が求められている。
また、コラーゲンが変性することによって得られるゼラチンは、電子デバイスにおける導電性ペーストの分散剤として用いられている。電子デバイスに用いられるゼラチンは、塩を含まないものが好ましいが、前記のように従来のコラーゲンの製造方法は、塩析を行うため、得られたゼラチンに塩が残存する可能性があった。
従って、本発明の目的は、製造工程を省略することのできるコラーゲンの製造方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、塩の混入の少ないコラーゲン又はゼラチンを提供することである。
本発明者は、簡便なコラーゲン製造方法について、鋭意研究した結果、驚くべきことに、炭酸水を用いてコラーゲンを抽出することにより、塩析を行わずにコラーゲンを製造できることを見出した。すなわち、コラーゲンの抽出方法又はコラーゲンの製造方法において、炭酸水を用いることによって、コラーゲンの製造方法の工程を簡略化できることを見出した。更に、二酸化炭素を精製水に流し、圧力下でコラーゲンを抽出することにより、効率よくコラーゲンを抽出できることを見出した。
本発明は、こうした知見に基づくものである。
従って、本発明は、
[1](1)炭酸水中にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程、を含むことを特徴とする、コラーゲン抽出方法、
[2](2)前記原料に含まれるコラーゲン及び/又は浸漬工程(1)によって抽出されたコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させる工程、を含む、[1]に記載のコラーゲン抽出方法、
[3]炭酸水がpH5以下である、[1]又は[2]に記載のコラーゲン抽出方法、
[4]前記浸漬工程(1)及び/又は接触工程(2)を加圧下で行う、[1]〜[3]のいずれかに記載のコラーゲン抽出方法、
[5][1]〜[4]のいずれかに記載のコラーゲン抽出方法によって得られる、酸及び/又は塩を含まないコラーゲン抽出液、
[6](1)炭酸水中にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程、(2)前記原料に含まれるコラーゲン及び/又は浸漬工程(1)によって抽出されたコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させる工程、及び(3)前記溶液から不溶物を除去する工程、を含む、コラーゲン製造方法、
[7]前記浸漬工程(1)及びタンパク質分解酵素接触工程(2)を同時に行う、[6]に記載のコラーゲン製造方法、
[8](4)前記不溶物を除去した炭酸水(酸性溶液)から二酸化酸素を除去する工程、を更に含む[6]又は[7]に記載のコラーゲン製造方法、
[9]前記浸漬工程(1)の前に、コラーゲンを含む原料を前処理する工程を含む、[6]〜[8]のいずれかに記載のコラーゲン製造方法、
[10]炭酸水がpH5以下である、[6]〜[9]のいずれかに記載のコラーゲン製造方法、又は
[11]前記浸漬工程(1)及び/又は接触工程(2)を加圧下で行う、[6]〜[10]のいずれかに記載のコラーゲン製造方法、
に関する。
本発明のコラーゲン製造方法によれば、塩析及び塩を除去する透析といった工程を省略することができるため、製造方法を簡略化することができ、製造工程の大幅な短縮やコストの削減をすることができる。本発明のコラーゲン抽出方法によれば、塩を含まない純度の高いコラーゲン又はゼラチンを得ることができる。特に、本発明の製造方法によって得られたゼラチンは、塩を含まないため電子デバイスにおける導電性ペーストの分散剤として好適に用いることができる。
加圧下においてコラーゲンを抽出又は製造するための圧力容器を模式的に示した図である。
[1]コラーゲンの抽出方法
本発明のコラーゲンの抽出方法は、(1)炭酸水にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程を含むことを特徴とする。また、本発明のコラーゲンの抽出方法は、更に(2)前記原料に含まれるコラーゲン及び/又は浸漬工程(1)によって抽出されたコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させる工程を含んでもよい。
《浸漬工程(1)》
本発明のコラーゲンの抽出方法における浸漬工程(1)は、炭酸水にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程であり、従来コラーゲンの抽出に用いていた塩酸溶液、又は酢酸溶液などに代えて、炭酸水を使用するものである。この浸漬工程(1)により、酸性溶液への浸漬によって抽出される酸可溶化コラーゲンやペプチドを、原料から抽出することができる。酸可溶性化コラーゲンは、酸性溶液への浸漬のみで抽出されるコラーゲンであり、N末端及び/又はC末端にテロペプチドを有するコラーゲンである。
炭酸水は、pH7未満の酸性であれば、特に限定されるものではないが、効率的にコラーゲンを抽出するためには、pH6以下が好ましく、pH5以下がより好ましく、pH4以下が更に好ましく、pH4未満が最も好ましい。pHの下限は限定されるものではないが、pH1以上が好ましく、pH2以上がより好ましい。炭酸水への浸漬時間も、特に限定されるものではないが、1〜72時間程度で行うことができ、3〜48時間が好ましい。
(温度)
浸漬温度は、非変性コラーゲンが抽出される限りにおいて、特に限定されるものではないが、例えば0℃〜40℃で行うことができ、好ましくは4〜35℃であり、更に好ましくは10〜30℃である。一方、変性コラーゲン(いわゆる、ゼラチン)でもよい場合は、変性温度以上で抽出してもよく、例えば40℃〜100℃で抽出することができる。
コラーゲンの抽出効率を上げるために、原料を炭酸水に浸漬させ、攪拌することが好ましい。炭酸水の攪拌は、スターラーや振とうなどを用い、例えば5rpm〜60rpm程度で行うことができる。
(圧力)
浸漬工程(1)は、常圧で行ってもよいが、加圧下で行うこともできる。加圧下で浸漬を行うことによって、抽出効率を向上させることができる。従って、浸漬工程(1)における圧力は、限定されるものではないが、1〜10×10Paで行うことができ、好ましくは1〜5×10Paであり、より好ましくは1〜3×10Paである。
《タンパク質分解酵素接触工程(2)》
本発明のコラーゲンの抽出方法におけるタンパク質分解酵素接触工程(2)は、原料に含まれるコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させ、コラーゲンのN末端及びC末端に存在するテロペプチドを切断する工程である。生体内においては、コラーゲンはテロペプチドの部分で架橋されている。コラーゲン同士を架橋しているテロペプチドを切断することにより、低抗原化したアテロ化コラーゲンを得ることができる。
本発明のコラーゲンの抽出方法におけるタンパク質分解酵素接触工程(2)は、用いる溶液を除けば、従来のコラーゲンの抽出方法におけるタンパク質分解酵素による抽出に従って、行うことができる。酵素処理に用いることのできる酵素としては、特に制限はないが、例えば、ペプシン、パパイン、プロテアーゼM、又はプロクターゼを挙げることができる。これらの酵素の使用量は、特に制限されないが、コラーゲンを含む原料の乾燥重量に対して1〜15重量%とすることが好ましい。
(温度)
タンパク質分解酵素接触工程(2)の温度は、酵素が作用する限りにおいて限定されるものではないが、例えば温度0〜40℃で行うことができ、好ましくは4〜35℃であり、更に好ましくは10〜30℃である。一方、変性コラーゲン(いわゆる、ゼラチン)でもよい場合は、変性温度以上で抽出してもよく、例えば40℃〜100℃で抽出することができる。
コラーゲンの抽出効率を上げるために、原料を炭酸水に浸漬し、攪拌することが好ましい。炭酸水の攪拌は、スターラーや振とうなどを用い、例えば5rpm〜60rpm程度で行うことができる。
接触時間も特に限定されるものではないが、例えば1〜72時間かけて行うことができるが、好ましくは3〜48時間であり、より好ましくは12〜24時間である。
(圧力)
タンパク質分解酵素接触工程(2)は、常圧で行ってもよいが、加圧下で行うこともできる。加圧下で浸漬を行うことによって、抽出効率を上昇させることができる。従って、浸漬工程(1)における圧力は、限定されるものではないが、1〜10×10Paで行うことができ、好ましくは1〜5×10Paであり、より好ましくは1〜3×10Paである。
前記浸漬工程(1)とタンパク質分解酵素接触工程(2)とは、別の工程として行うことも可能であるが、同時に行うこともできる。
別の工程として行う場合、例えば炭酸水への原料の浸漬による浸漬工程(1)を行い、その後炭酸水にタンパク質分解酵素(例えば、ペプシン、パパイン、プロテアーゼM又はプロクターゼ)を添加してタンパク質分解酵素接触工程(2)を行ってもよい。また、炭酸水への原料の浸漬により浸漬工程(1)を行い、二酸化炭素を除去した後に、溶液にタンパク質分解酵素を添加してタンパク質分解酵素接触工程(2)を行ってもよい。
浸漬工程(1)とタンパク質分解酵素接触工程(2)を同時に行う場合、炭酸水にタンパク質分解酵素を添加し、原料を炭酸水に浸漬すると同時にタンパク質分解酵素を原料に接触させる。
(炭酸水)
本発明の抽出方法に用いる炭酸水は、溶媒に二酸化炭素を溶解することによって製造することができる。
(溶媒)
炭酸水に用いる溶媒は、二酸化炭素を溶解させることにより酸性になり、且つコラーゲンが抽出できるものであれば、特に限定されるものではないが、水又は水性溶媒が好ましい。水性溶媒としては、水と有機溶媒とを混合した溶媒を挙げることができる。水性溶媒に用いる有機溶媒としては、水と混和し、且つコラーゲンを溶解することができる限り、限定されるものではないが、好ましくは低級アルコールであり、例えば炭素数1〜4の低級アルコール(すなわち、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、又はtert−ブチルアルコール)を用いることができる。このような低級アルコールは、製造にかかるコストが、低廉であり、殺菌しながらの抽出を可能とする。
(二酸化炭素)
炭酸水に含まれる二酸化炭素(CO)は、比較的水に溶解しやすく、水に溶解したCOの一部は、以下のように、水分子の付加により炭酸となる。
炭酸水の二酸化炭素の濃度は、コラーゲン酸性溶液がpH7未満である限り、限定されるものではない。例えば、1.013×10Paにおいて、二酸化炭素の水への溶解度は、温度が低いほど高く、0℃で1.71cm/cm、20℃で0.88cm/cm、40℃で0.53cm/cm、60℃で0.36cm/cmである。
用いる二酸化炭素の形態は、気体、液体、又は固体のいずれでもよいが、気体又は固体が好ましい。気体を用いる場合、溶媒(例えば、水)にバブリングして二酸化炭素を溶解してもよい。固体を用いる場合、ドライアイスを溶媒(例えば、水)に投入して、二酸化炭素を溶解してもよい。
炭酸水のpHは、前記のようにpH7未満の酸性であれば、特に限定されるものはないが、好ましくはpH6以下であり、最も好ましくはpH5以下である。pH2〜pH5において、コラーゲンの溶解性が高いからである。
(コラーゲンを含む原料)
本発明のコラーゲンの抽出方法に用いるコラーゲンを含む原料としては、コラーゲンを含む生体組織・臓器を挙げることができ、具体的には、皮膚、骨、皮、筋肉、軟骨、鱗、又は浮袋等を挙げることができる。また、コラーゲンを含む原料として、コラーゲンを産生する細胞、又は遺伝子組み換え操作により製造される人工コラーゲンを産生する宿主細胞を用いることもできる。
(コラーゲン)
原料に含まれるコラーゲンは、特に限定されるものではないが、例えばI型コラーゲン、II型コラーゲン、III型コラーゲン、IV型コラーゲン、V型コラーゲン、VI型コラーゲン、VII型コラーゲン、VIII型コラーゲン、IX型コラーゲン、X型コラーゲン、XI型コラーゲン、XII型コラーゲン、XIII型コラーゲン、XIV型コラーゲン、XV型コラーゲン、XVI型コラーゲン、XVII型コラーゲン、XVIII型コラーゲン、XIX型コラーゲン、XX型コラーゲン、XXI型コラーゲン、XXII型コラーゲン、XXIII型コラーゲン、XXIV型コラーゲン、XXV型コラーゲン、XXVI型コラーゲン、XXVII型コラーゲン、XXVIII型コラーゲン又はこれらの2つ以上の組み合わせを挙げることができる。
前記のコラーゲンのうち、例えばI型コラーゲン、II型コラーゲン、III型コラーゲン、及びV型コラーゲンは線維型コラーゲンであり、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、VII型コラーゲン、及びVIII型コラーゲンは非線維型コラーゲンである。更に、これらのコラーゲンのうち、コラーゲン成形体又は化粧品等の原料として汎用されているのは、I型コラーゲン又はII型コラーゲンである。これらのコラーゲンが含まれている原料は比較的大量に入手することが可能であり、本発明の抽出方法に用いる原料として適している。
コラーゲンを含む原料を取得する動物種も、特に限定されるものではなく、例えば、哺乳類(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、又はサル)、鳥類(例えば、ニワトリ、ガチョウ、アヒル、又はダチョウ)、爬虫類(例えば、ワニ)、両生類(例えば、カエル)、魚類(例えば、テラピア、タイ、ヒラメ、サメ、又はサケ)、又は無脊椎動物(例えば、クラゲ)を挙げることができる。またコラーゲンを得る部位も限定されるものではなく、例えば、皮膚、骨、皮、筋肉、軟骨、鱗、又は浮袋等を挙げることができる。
以下に、人獣共通感染症がほとんどなく、生体材料又は化粧品の材料として好ましい魚類由来コラーゲンについて説明する。魚類由来コラーゲンの由来としては、例えば、テラピア、ゴンズイ、ラベオ・ロヒータ、カトラ、コイ、チョウザメ、ライギョ、ピラルク、タイ、ヒラメ、サメ、及びサケなどを挙げることができるが、変性温度の観点から、水温の高い川、湖沼、又は海に生息する魚類が好ましい。このような魚類として、具体的には、オレオクロミス属の魚類を挙げる事ができ、特にはテラピアが好ましい。オレオクロミス属の魚類からは、変性温度が比較的高いコラーゲンを取得でき、例えば中国、東南アジアや南アフリカで食用として養殖されているナイルテラピア(Oreochromis niloticus)は入手が容易であり、大量のコラーゲンを取得することができる。更に、中国で食用又はキャビアの生産のために養殖されているチョウザメは各種臓器が入手可能であり、大量のコラーゲンを取得することができる。
魚類由来コラーゲンを取得する魚の部位も、限定されるものではない。例えば、鱗、皮、骨、軟骨、ひれ、及び臓器(例えば、浮き袋)等を挙げることができるが、鱗が好ましい。鱗は、魚臭の原因となる脂質が少ないからである。また、魚類の鱗由来のI型コラーゲンは、他のコラーゲンと比較して線維化しやすく、線維形成速度が著しく速い。
例えば、I型コラーゲンは、分子量約10万のポリペプチド鎖が3本集まって「3重らせん構造(トロポコラーゲン)」を作っており、分子量は約30万である。長さ300nmで、直径1.5nmの1本の硬い棒のような形態をしている。魚類のI型コラーゲンやII型コラーゲンが特異な「3重らせん構造(トロポコラーゲン)」を作るのは、ポリペプチド鎖のアミノ酸の配列が関与している。ポリペプチド鎖は3個のアミノ酸が並んだユニット「G−X−Y」のつながりからできている。Gはグリシンを表し、Xはプロリン、そしてYはヒドロキシプロリンであることが多い。ヒドロキシプロリンは、通常のタンパク質に含まれておらず、コラーゲンに特有のアミノ酸であるが、ヒドロキシプロリンの水酸基と水和水との水素結合によって3重らせん構造が安定すると考えられている。コラーゲンは、アミノ基及びカルボキシル基を有する両性高分子であり、酸性溶液中でプラスに帯電し、アルカリ溶液中でマイナスに帯電する性質があり、更に中性付近では見掛け上、中性の電荷となる。3重らせん構造(トロポコラーゲン)のコラーゲン分子は、塩濃度、塩の種類や温度に強く依存するが、中性付近でコラーゲン細線維を形成する。
本発明のコラーゲン酸性溶液では、二酸化炭素により酸性に維持され、更に塩酸、酢酸、クエン酸、又はフマル酸を含まずに、コラーゲン溶液とすることができるため、線維化が起きにくい、安定なコラーゲン酸性溶液とすることができる。
コラーゲンは、温度が上昇すると3本のポリペプチドからなる「3重らせん構造」が解けて、3本のポリペプチドがばらばらになり、ゼラチンとなる。コラーゲンからゼラチンへの変化を変性と呼び、一度変性が起きると、再び温度を低下させても「3重らせん構造」に戻すことは困難である。コラーゲンの変性温度は、通常そのコラーゲンが由来する生物の棲息温度より、若干高い程度であり、従って、水中に生息している魚類の鱗のコラーゲンの変性温度は、それほど高くない。
本発明に用いることのできる魚類由来コラーゲンは、その変性温度によって、限定されるものではないが、変性温度の高い魚類由来コラーゲンが好ましく、具体的には20℃以上が好ましく、25℃以上がより好ましく、28℃以上が更に好ましく、30℃以上が最も好ましい。
(前処理)
前記コラーゲンを含む原料は、そのまま本発明の抽出方法に用いることも可能であるが、抽出効率を上げるために、前処理を行うことが好ましい。前処理としては、洗浄、脱灰処理、脱脂処理、粉砕処理、又はそれらの任意の組み合わせを挙げることができ、その順番も目的に応じて、適宜変更することができる。
洗浄は、水、塩化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、又は塩酸溶液などを用いて行うことができる。例えば、原料に付着した夾雑物は、水洗することにより除去することができる。また、原料の表面に付着した夾雑タンパク質は、例えば、1〜15重量%、好ましくは5〜10重量%の塩化ナトリウム水溶液で10〜48時間、好ましくは24〜48時間洗浄することにより除去することができる。更に、コラーゲンを含む原料を、水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、水温を10℃に保って24時間攪拌することによって、洗浄してもよい。
粉砕処理としては、高速ホモジナイザーによる粉砕や凍結乾燥粉砕などが適用できる。粉砕処理により、コラーゲンの抽出効率を向上させ、高収率を実現することができる。また、粉砕処理は、前記脱灰処理又は脱脂処理の前に行うことができるが、脱灰処理や脱脂処理のあとで、粉砕処理を行うことも可能である。具体的には、コラーゲンを含む原料として魚鱗を用いる場合、高速ホモジナイザーを5000〜20000rpm、10〜60分間の条件下で運転する方法、及び、凍結粉砕する方法を挙げることができる。
脱灰処理としては、例えば、塩酸、エチレンジアミン4酢酸水溶液、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム水溶液、及びエチレンジアミン4酢酸4ナトリウム水溶液等による処理を挙げることができる。脱灰処理の方法も、特に制限されるものではなく、例えば、コラーゲンを含む原料を前記処理液中で24〜48時間攪拌するなど、通常の方法により行えばよい。脱灰処理によって、原料に含まれるリンやカルシウムなどの無機物質を除去することができる。
脱脂処理としては、脱脂作用を有する界面活性剤や有機溶剤などを含む処理液に抽出原料を浸漬し、処理液に溶け出した油脂分を取り除く。具体的には、エタノールやアセトン等の有機溶剤処理液、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ処理液、非イオン性界面活性剤等の界面活性剤処理液を用いて行うことができる。処理時間は、適宜選択することができるが、通常、3〜72時間でよい。また、処理温度は、4〜25℃の範囲で行うとよい。
[2]コラーゲンの製造方法
本発明のコラーゲンの製造方法は、(1)二酸化炭素を含む炭酸水にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程(以下、浸漬工程(1)と称する)、(2)前記原料に含まれるコラーゲン及び/又は浸漬工程(1)によって抽出されたコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させる工程(以下、タンパク質分解酵素接触工程(2)と称する)、(3)前記溶液から不溶物を除去する工程(以下、不溶物除去工程(3)と称する)を含む。本発明のコラーゲンの製造方法は、(4)前記不溶物を除去した酸性溶液から二酸化酸素を除去する工程を含んでもよく、更に、浸漬工程(1)の前に、コラーゲンを含む原料を前処理する工程を含んでもよい。
本発明のコラーゲンの製造方法には、前記抽出方法に記載の炭酸水を用いることができる。また本発明のコラーゲンの製造方法には、本発明のコラーゲンの抽出方法を使用することができる。
前記コラーゲンの抽出方法と同様に、浸漬工程(1)とタンパク質分解酵素接触工程(2)とは、別の工程として行うことも可能であるが、同時に行うこともできる。浸漬工程(1)とタンパク質分解酵素接触工程(2)を同時に行う場合は、その後に不溶物除去工程(3)を行う。
浸漬工程(1)とタンパク質分解酵素接触工程(2)とを別の工程として行う場合は、浸漬工程(1)、タンパク質分解酵素接触工程(2)及び不溶物除去工程(3)をその順番で行ってもよく、浸漬工程(1)、不溶物除去工程(3)、及びタンパク質分解酵素接触工程(2)の順番で行ってもよい。
《浸漬工程(1)》
本発明のコラーゲンの製造方法における浸漬工程(1)は、前記コラーゲンの抽出方法における浸漬工程(1)に従って行うことができる。
《タンパク質分解酵素接触工程(2)》
本発明のコラーゲンの製造方法におけるタンパク質分解酵素接触工程(2)は、前記コラーゲンの抽出方法におけるタンパク質分解酵素接触工程(2)に従って行うことができる。
前記の浸漬工程(1)と、タンパク質分解酵素接触工程(2)とを同時に行う場合は、炭酸水にペプシン、パパイン、プロテアーゼM又はプロクターゼを添加することにより、コラーゲンを抽出する。浸漬工程(1)及びタンパク質分解酵素接触工程(2)とを組み合わせることにより、効率的に原料中のコラーゲンを抽出することができる。
(不溶物除去工程(3))
前記浸漬工程(1)及びタンパク質分解酵素接触工程(2)の終了した原料(又は浸漬工程(1)の終了した原料)のうち、溶解しなかった画分を不溶物除去工程(3)によって、除去する。具体的には、遠心分離又はろ過などによって、不溶物を除去し、酸可溶化コラーゲン、又はアテロ化コラーゲンの溶解液を得ることができる。
(二酸化炭素除去工程(4))
得られたコラーゲンの溶解液は、二酸化炭素除去工程(4)において、超音波処理、又は真空脱気により、溶解している二酸化炭素を除去することができる。二酸化炭素を除去したコラーゲン溶液は、そのまま、用いることもできるが、例えば凍結乾燥を行い保存することもできる。凍結乾燥の方法は、特に限定されるわけではなく、通常公知の方法に従い、行うことができる。
なお、前記不溶物除去工程(3)において得られた酸可溶化コラーゲン水溶液から、通常のコラーゲンの製造方法における回収方法により、コラーゲンを回収してもよい。すなわち、塩化ナトリウム等を加えて塩濃度を上昇させること、又は水酸化ナトリウム等を加えてpHを中性付近に調整することにより、コラーゲンを線維化することができる。そして、例えば線維化したコラーゲンを遠心分離法等により分離回収することも可能である。
(前処理工程)
本発明のコラーゲンの製造方法における前処理工程は、前記コラーゲンの抽出方法における「前処理」に従って、行うことができる。前処理工程を行うことにより、コラーゲンを含む原料からのコラーゲンの抽出効率を上昇させることができる。
本発明のコラーゲンの製造方法の1つの態様を、テラピアの鱗を例として、具体的に説明する。
テラピアの鱗を水で十分洗浄し、更に10%塩化ナトリウム溶液で十分洗浄する。鰭などの夾雑物を除去した後、室温にて乾燥する。得られたテラピア鱗をpH3の塩酸溶液に分散し、1Mの塩酸溶液を添加しながらpHを3に保った状態で、25℃、2時間穏やかに攪拌し、鱗に含まれる無機成分を溶解する。テラピア鱗をザルにあげて、十分水洗する(脱灰鱗)。
蒸留水に二酸化炭素をバブリングし、pH5以下に調整した酸性溶液を得る。この酸性溶液に、ペプシン(和光純薬 1:10000)を添加する。この溶液に脱灰したテラピア鱗とペプシンを投入し、攪拌羽根を用いて25℃、24時間、穏やかに攪拌して、鱗からコラーゲンを溶解する。これをザルにあげて、鱗残渣と分離した後、更に遠心分離により上澄を回収して微細な鱗残渣と分離した。
得られたコラーゲン溶液は限外濾過膜により、分子量100kDa以下の分子を分離することでペプシンの分画を行う。更に、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過する。コラーゲン溶液を、超音波照射し、更に真空脱気により、溶解している二酸化炭素を除去する。これにより、コラーゲン抽出液を得る。また、得られたコラーゲン溶液を凍結乾燥し、凍結乾燥コラーゲンを得ることもできる。
[3]コラーゲン抽出液
前記コラーゲンの抽出方法よって得ることのできる抽出液は、酸及び/又は塩を含まないものである。得られるコラーゲン抽出液は、中和又は脱塩の必要がないため、そのままさまざまな用途(例えば、化粧用コラーゲン溶液、美容形成用コラーゲン溶液、又は細胞培養溶液など)に用いることができる。なお、本発明のコラーゲン抽出液が、酵素等を含んでいる場合は、前記の限界濾過等により酵素を除去することが望ましい。また、本発明のコラーゲン抽出液を製品に使用する場合は、0.45μmのメンブレンフィルターで滅菌処理を行ったものを使用することが好ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1》
本実施例では、テラピアの鱗を用いて、室温(25℃)及び大気圧の1.013×10Paでコラーゲンの抽出(製造)を行った。
テラピアの鱗を水で十分洗浄し、更に10%塩化ナトリウム溶液で十分洗浄し、鰭などの夾雑物を除去した後、室温にて乾燥した。含水率は18.5%であった。
このテラピア鱗1kgをpH2の塩酸溶液9kgに分散し、1Mの塩酸溶液を添加しながらpHを2に保った状態で、25℃、2時間穏やかに攪拌し、鱗に含まれる無機成分を溶かしだした(脱灰)。これをザルにあげて、十分水洗した後、総重量が4kgとなるようにpH3.8の炭酸水を添加した。これに、ペプシン(和光純薬 1:10000)24gを添加し、攪拌羽根を用いて25℃、24時間、穏やかに攪拌して、鱗からコラーゲンを溶かし出した。これをザルにあげて、鱗残渣と分離した後、更に遠心分離(10000G,60min)により上澄を回収して微細な鱗残渣と分離した。これに、更にペプシンを0.5g添加し、25℃、24時間保持した。
得られた溶液(2.4kg)を限外濾過膜(100kDa)によりペプシンを除去した後、更に0.45μmのメンブレンフィルターでろ過して凍結乾燥した。
《実施例2》
本実施例では、加圧下でのコラーゲンの抽出及び製造を行い、SDS−PAGEにより得られたコラーゲンを確認した。
図1に示す圧力容器を用いて、20mLの精製水を加え、二酸化炭素を3×10Paに調整して室温で振とうさせた。これに実施例1で作製した脱灰鱗を室温で乾燥させ、2gを加えた。更にペプシンを30mg加えて、24時間振とうさせた。遠心分離により鱗の残渣と上澄み溶液を分離した。上澄み溶液を用いて、限外濾過膜(100kDa)により遠心分離により分画を行った。分画の洗浄には、二酸化炭素をバブリングさせた水溶液を用いた。
分画した上澄み溶液を凍結乾燥させ、得られた白色の析出物をpH3.8の炭酸水に溶解させ、サンプルバッファー(2mLの0.5Mトリス塩酸塩バッファー(pH6.8)、4mLの10%ドデシル硫酸ナトリウム、1mLのグリセロール、0.8mLの精製水、数滴の1%ブロモフェノールブルー、1.2mLの2−メルカプトエタノール)を1:1の容積比で混合後、沸騰浴中で3分間変性させた。室温に戻し、遠心分離により、上澄みを分離した。電気泳動は、グラジェントゲルを用いて1枚当たり100Vの定電圧により3時間電気泳動を行った。0.25%クーマシーブリリアントブルーR(45%メタノール/10%酢酸)に一晩浸漬させ染色した。更に5%メタノール/7%酢酸溶液を調整し、これに染色したゲルを2日間浸漬させ、脱色した。作製したゲルを超純水に入れて保存した。
SDS−PAGEの結果から、分子量100kDa付近のバンドと34kDa付近の弱いバンドがそれぞれ観測された。100kDa付近のバンドは、コラーゲンが変性したα鎖(分子量100kDa)のものと考えられ、コラーゲンの抽出が確認できた。また、34kDa付近のバンドは、限外濾過により分離が不十分であったペプシンに由来するものと考えられる。
本発明のコラーゲンの製造方法によれば、様々なコラーゲンを含む組織から、簡便に、且つ効率的にコラーゲンを製造することができる。また本発明のコラーゲンの抽出方法又は製造方法により得られたコラーゲン又はゼラチンは、化粧品、医薬部外品、化学試薬、細胞培養基材、再生医療用(例えば、骨、軟骨、又は皮膚)の足場材料、移植材料、又は電子デバイスにおける導電性ペーストの分散剤として用いることができる。

Claims (11)

  1. (1)炭酸水中にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程、
    を含むことを特徴とする、コラーゲン抽出方法。
  2. (2)前記原料に含まれるコラーゲン及び/又は浸漬工程(1)によって抽出されたコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させる工程、
    を含む、請求項1に記載のコラーゲン抽出方法。
  3. 炭酸水がpH5以下である、請求項1又は2に記載のコラーゲン抽出方法。
  4. 前記浸漬工程(1)及び/又は接触工程(2)を加圧下で行う、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコラーゲン抽出方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のコラーゲン抽出方法によって得られる、酸及び/又は塩を含まないコラーゲン抽出液。
  6. (1)炭酸水中にコラーゲンを含む原料を浸漬する工程、
    (2)前記原料に含まれるコラーゲン及び/又は浸漬工程(1)によって抽出されたコラーゲンにタンパク質分解酵素を接触させる工程、及び
    (3)前記溶液から不溶物を除去する工程、
    を含む、コラーゲン製造方法。
  7. 前記浸漬工程(1)及びタンパク質分解酵素接触工程(2)を同時に行う、請求項6に記載のコラーゲン製造方法。
  8. (4)前記不溶物を除去した炭酸水(酸性溶液)から二酸化酸素を除去する工程、を更に含む請求項6又は7に記載のコラーゲン製造方法。
  9. 前記浸漬工程(1)の前に、コラーゲンを含む原料を前処理する工程を含む、請求項6〜8のいずれか一項に記載のコラーゲン製造方法。
  10. 炭酸水がpH5以下である、請求項6〜9のいずれか一項に記載のコラーゲン製造方法。
  11. 前記浸漬工程(1)及び/又は接触工程(2)を加圧下で行う、請求項6〜10のいずれか一項に記載のコラーゲン製造方法。
JP2012120275A 2012-05-25 2012-05-25 コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法 Expired - Fee Related JP6090823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120275A JP6090823B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120275A JP6090823B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245198A true JP2013245198A (ja) 2013-12-09
JP6090823B2 JP6090823B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49845253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120275A Expired - Fee Related JP6090823B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090823B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3170393A1 (en) 2015-11-18 2017-05-24 Institutul National de Cercetare-Dezvoltare Pentru Textile si Pielarie (INCDTP) Sucursala Institul de Cercetare Pielarie Incaltaminte (ICPI) Collagen polydispersions for the treatment of cereal seeds and process thereof
CN110656142A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 台盐实业股份有限公司 高纯度未变性胶原蛋白及其制造方法
KR102212279B1 (ko) * 2020-08-28 2021-02-03 강은주 명태껍질 유래 콜라겐 추출방법, 명태껍질 유래 콜라겐 식품 및 그 제조 방법
CN113527466A (zh) * 2021-04-13 2021-10-22 甘肃天际生物科技有限公司 一种植入级ⅱ型胶原蛋白的制备方法
KR102432924B1 (ko) * 2021-04-02 2022-08-12 조기환 식물성 콜라겐 및 식물성 뮤신을 포함하는 추출물 및 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119163A (en) * 1974-08-09 1976-02-16 Snow Brand Milk Products Co Ltd Gyonikufunmatsuno seizoho
JP2001200000A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Air Water Inc 海洋生物由来コラーゲンの製造方法
JP2002051740A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Kyodo Suisan Kk サメ類落身の製造方法およびその製造装置
JP2003238597A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 魚類由来のコラーゲンペプチド及びその製造方法、該コラーゲンペプチドを含有する飲食品及び化粧品
JP2006513132A (ja) * 2002-05-21 2006-04-20 コルテク オーストラリア リミテッド コラーゲンおよびコラーゲンを製造する方法
JP2012055292A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ryusendo:Kk 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119163A (en) * 1974-08-09 1976-02-16 Snow Brand Milk Products Co Ltd Gyonikufunmatsuno seizoho
JP2001200000A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Air Water Inc 海洋生物由来コラーゲンの製造方法
JP2002051740A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Kyodo Suisan Kk サメ類落身の製造方法およびその製造装置
JP2003238597A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 魚類由来のコラーゲンペプチド及びその製造方法、該コラーゲンペプチドを含有する飲食品及び化粧品
JP2006513132A (ja) * 2002-05-21 2006-04-20 コルテク オーストラリア リミテッド コラーゲンおよびコラーゲンを製造する方法
JP2012055292A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ryusendo:Kk 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016009014; 化学大辞典5縮刷版 縮刷版第19刷, 19760910, 717-718頁, 共立出版株式会社/南條正男 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3170393A1 (en) 2015-11-18 2017-05-24 Institutul National de Cercetare-Dezvoltare Pentru Textile si Pielarie (INCDTP) Sucursala Institul de Cercetare Pielarie Incaltaminte (ICPI) Collagen polydispersions for the treatment of cereal seeds and process thereof
CN110656142A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 台盐实业股份有限公司 高纯度未变性胶原蛋白及其制造方法
KR102212279B1 (ko) * 2020-08-28 2021-02-03 강은주 명태껍질 유래 콜라겐 추출방법, 명태껍질 유래 콜라겐 식품 및 그 제조 방법
KR102432924B1 (ko) * 2021-04-02 2022-08-12 조기환 식물성 콜라겐 및 식물성 뮤신을 포함하는 추출물 및 조성물
CN113527466A (zh) * 2021-04-13 2021-10-22 甘肃天际生物科技有限公司 一种植入级ⅱ型胶原蛋白的制备方法
CN113527466B (zh) * 2021-04-13 2023-06-13 胶原蛋白(武汉)生物科技有限公司 一种植入级ⅱ型胶原蛋白的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090823B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmidt et al. Collagen extraction process
JP4863433B2 (ja) 魚鱗由来コラーゲンの取得方法
JP6090823B2 (ja) コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法
JP5870398B2 (ja) 高強度コラーゲン線維膜及びその製造方法
CN100347192C (zh) 胶原蛋白及其制备方法
CN105755078B (zh) 一种医用级鱼皮胶原的制备方法及其应用
US20070017447A1 (en) Avian eggshell membrane polypeptide extraction via fermentation process
KR20130118418A (ko) 생체조직 유래 소재의 탈세포 처리제, 이를 이용한 처리방법 및 이로부터 수득된 생체 재료
WO2017209587A1 (fr) Procédé d'extraction et de purification de collagène marin natif à partir des écailles de sardine sardina pilchardus
CN112410392A (zh) 一种i型胶原蛋白的提取方法及其应用
CN113527466A (zh) 一种植入级ⅱ型胶原蛋白的制备方法
KR100679712B1 (ko) 불가사리로부터 콜라겐을 제조하는 방법
KR101489916B1 (ko) 축산 부산물로부터의 고순도 콜라겐의 추출방법
Matinong et al. Collagen Extraction from Animal Skin. Biology 2022, 11, 905
JP2013014529A (ja) チョウザメ類脊索から簡便な抽出方法で得られるii型コラーゲン
Pozzolini et al. Marine Collagen and its Biotechnological Applications
CN1269877C (zh) 未变性天然鱼胶原的制备方法
AlizadehNodeh et al. Isolation and purification of collagen from the skin of black pomfret (Parastromateus niger) for tissue engineering purpose
JP3979576B2 (ja) 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法
CN107815480A (zh) 用鲶鱼鱼内脏蛋白酶提取鱼皮胶原蛋白的方法
RU2353397C2 (ru) Биорассасываемая коллагеновая матрица, способ ее получения и применение
JP2023548655A (ja) 動物細胞株および/または組織外植片からのコラーゲンおよび/またはゼラチンの産生、単離および/または抽出
Alves et al. Isolation and Characterization of Marine-Derived Collagens and Gelatins in the Perspective of Biomedical Application
TWI236501B (en) Process for extracting soluble collagen from animal tissue and products containing soluble collagen prepared therefrom
KR20030072512A (ko) 유기용매를 이용한 가용성 콜라겐의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees