JP2013244956A - 車両用アンチロール装置 - Google Patents

車両用アンチロール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013244956A
JP2013244956A JP2012272111A JP2012272111A JP2013244956A JP 2013244956 A JP2013244956 A JP 2013244956A JP 2012272111 A JP2012272111 A JP 2012272111A JP 2012272111 A JP2012272111 A JP 2012272111A JP 2013244956 A JP2013244956 A JP 2013244956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll device
reaction force
vehicle
cylinder
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012272111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138476B2 (ja
Inventor
Jong Min Kim
鍾 旻 金
Sung Bae Jang
成 培 張
Daesik Ko
大 植 高
Un-Koo Lee
彦 求 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013244956A publication Critical patent/JP2013244956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138476B2 publication Critical patent/JP6138476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8306Permanent; Continuous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】密閉された反力シリンダー内部に充填された圧縮性流体を利用して、車両の旋回時、圧縮性流体の反力により車両のロールを制御する車両用アンチロール装置を提供する
【解決手段】本発明の車両用アンチロール装置は、サブフレームの両側にヒンジ設置される各ロアアームと、サブフレームの中央部に構成され、密閉されたシリンダーハウジング内部に充填される圧縮性流体の反力により両側に設置されるピストンロッドが相互作用するように構成される反力シリンダーと、反力シリンダーの各ピストンロッドと各ロアアームの間を連結するプッシュロッドと、を含み、サブフレームは、反力シリンダーを設置するように中央部に開口部を形成し、開口部には、上部カバーが組み立てられて反力シリンダーを保護するように構成されたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用アンチロール装置に係り、より詳しくは、車両の旋回時、車両のロールを制御する車両用アンチロール装置に関する。
一般に車両の懸架装置は、車軸と車体を連結して走行中に車軸が路面から受ける振動や衝撃を車体に直接的に伝達されないように制御して車体と貨物の損傷を防止し、乗車感を良好にする装置である。
このような懸架装置は、車両の走行中に発生される車体の上下振動(Bounce)、ローリング(Rolling)、ピッチング(Pitching)、ヨーイング(Yawing)などの動きを吸収しなければならない。
特に、ローリングは、車両の旋回時の安全性に多大な影響を与えるようになるところ、このようなローリングを抑制するために一般にスタビライザーバーが適用される(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来のスタビライザーバーは、車体に設置のためのマウンティングブッシュとの摩擦により乗車感の側面で不利であり、横荷重の大きさ(つまり、ロール角の大きさ)と関係なしにロール剛性が常時一定であるため、限界状況では車両の安定性が保障されない。
また、マウンティングブッシュ内部の潤滑ゴムの変形および摩耗により異常音が発生する短所もある。
このようなスタビライザーバーが有する問題点を解決するために、板スプリングを利用するアンチロール装置が開発された(例えば、特許文献2参照)。
図1は、一般的な車両用アンチロール装置の斜視図である。
図1に示したとおり、アンチロール装置は、サブフレーム101両側に設置されたロアアーム103と、サブフレーム101の中央部に備えられる回転マウンタ105を含む。
回転マウンタ105には、板スプリング107を含むスプリングユニットがその中央部を通して回転可能に設置される。
板スプリング107の両端は、各ロアアーム103とプッシュロッド109を通じて連結される。
つまり、アンチロール装置は、ロールの発生時、既存の懸架装置とジオメトリー干渉を発生させずに板スプリング107の弾性を利用してロールを抑制し、横荷重に比例してロールに対する剛性を可変させて車両のロールを効果的に抑制する。
しかし、上述したような従来の車両用アンチロール装置は、板スプリング107の前後方向スパン(Span)が長いため、車体(TW;例えば、タイヤウェル)または周辺部品(TK;例えば、燃料タンク)と干渉が発生してレイアウトの側面で不利であるという短所がある。
また、レイアウトの制約で板スプリング107の全長を長くすることができないため、エネルギー吸収能力の側面で不利であり、プッシュロッド109とタイヤTから伝達される荷重の入力角度が相対的に大きいため、荷重伝達効率が相対的に低いという短所がある。
また、組立角度によりプッシュロッド109と板スプリング107を締結するための別途のブラケットBを構成しなければならないという短所がある。
特開2010−042798号公報 特開平10−024718号公報
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、密閉された反力シリンダー内部に充填された圧縮性流体を利用して、車両の旋回時、圧縮性流体の反力により車両のロールを制御する車両用アンチロール装置を提供することにある。
また、他の目的とするところは、既存の弾性体を利用することによって発生する衝撃および耐久強度の限界を改善し、圧縮性流体の初期圧力調節により自由な剛性チューニングが可能であり、サブフレーム内に構成してフレームとの一体化を通じてメンバー剛性を増大させると同時に、周辺部品とのレイアウト問題を解決することができる車両用アンチロール装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の車両用アンチロール装置は、サブフレームの両側にヒンジ設置される各ロアアームと、サブフレームの中央部に構成され、密閉されたシリンダーハウジング内部に充填される圧縮性流体の反力により両側に設置されるピストンロッドが相互作用するように構成される反力シリンダーと、反力シリンダーの各ピストンロッドと各ロアアームの間を連結するプッシュロッドと、を含むことを特徴とする。
サブフレームは、反力シリンダーを設置するように中央部に開口部を形成し、開口部には、上部カバーが組み立てられて反力シリンダーを保護するように構成されたことを特徴とする。
また、反力シリンダーは、内部が密閉されたシリンダーハウジングと、シリンダーハウジングの中央に長さ方向に沿って形成され、シリンダーハウジングの内部空間部を両端部で相互連通する前側および後側チャンバーに区画する案内壁と、案内壁を基準に前側および後側チャンバーにそれぞれ一方向と他方向に配置され、各内側端には前側および後側チャンバー内で案内壁に沿って案内されるピストンが取り付けられ、各外側端はプッシュロッドと連結されるピストンロッドと、を含むことを特徴とする。
また、シリンダーハウジングは、中央に長さ方向に案内壁が形成され、ピストンロッドが作動するように一側面には前側チャンバーに対応してロッドホールが形成され、他側面には後側チャンバーに対応してロッドホールがそれぞれ形成される下部ハウジングと、下部ハウジングの上部に設置されるハウジングカバーと、各ロッドホールに設置され、ピストンロッドとの間に気密を維持するシールカバーと、を有することを特徴とする。
ハウジングカバーには、空気圧調節バルブが設置されたことを特徴とする。
シリンダーハウジングとピストンロッドとの間には、シール部材が設置されたことを特徴とする。
また、プッシュロッドは、ロアアームの内側端部に上側に延長して形成される延長端に外側端がボールジョイントを通じて連結されたことを特徴とする。
プッシュロッドは、反力シリンダーのピストンロッドに内側端がジョイントブッシュを通じて連結されたことを特徴とする。
圧縮性流体は、空気であってもよい。
本発明の車両用アンチロール装置は、サブフレームの両側にヒンジ設置される各ロアアームと、各ロアアームとプッシュロッドを通じて連結されるピストンロッドと、サブフレームに備えられる反力シリンダーと、反力シリンダーの内部を2つのチャンバーに区画し、2つのチャンバーがその端部で互いに連通するように反力シリンダーの内部に備えられる案内壁と、それぞれのチャンバーにスライド可能に備えられ、ピストンロッドと連結されるピストンと、を含むことを特徴とする。
反力シリンダーには、それぞれのピストンロッドが挿入されるロッドホールが形成され、ロッドホールには、ピストンロッドとロッドホールの気密を維持するシールカバーが備えられたことを特徴とする。
反力シリンダーには、その内部の圧力を調節する空気圧調節バルブが設置されたことを特徴とする。
プッシュロッドは、ロアアームの内側端部に形成される延長端にボールジョイントを通じて連結されたことを特徴とする。
プッシュロッドは、ピストンロッドにジョイントブッシュを通じて連結されたことを特徴とする。
本発明の車両用アンチロール装置によれば、既存の弾性体を利用することによって発生する衝撃および耐久強度の限界を改善し、圧縮性流体の初期圧力調節により自由な剛性チューニングが可能であり、サブフレーム内に構成してフレームとの一体化を通じてメンバー剛性を増大させると同時に、周辺部品とのレイアウト問題を解決することができる。
一般的な車両用アンチロール装置の斜視図である。 本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の投影斜視図である。 本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の平面図である。 本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の作動状態図であり、(a)は車体がバンプする場合、(b)は車体が回転(旋回)する場合の作動を示した。
以下、本発明の実施形態について図面を基にして詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の投影斜視図であり、図3は、本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の分解斜視図であり、図4は、本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の平面図である。
図2および図3に示したとおり、本発明の実施形態による車両用アンチロール装置は、ロアアーム1、反力シリンダー3、プッシュロッド5を含む。
ロアアーム1は、サブフレーム7の両端部下側にマウンティングブッシュMBを通じてヒンジ結合し、ナックル(図示せず)の一側と連結される。
そして、反力シリンダー3は、サブフレーム7の中央部内側に設置される。
サブフレーム7には、反力シリンダー3が設置されるようにその中央部に開口部OPが形成され、開口部OPに上部カバー9が組み立てられて反力シリンダー3を保護する。
図3および図4に示したとおり、反力シリンダー3は、その内部が密閉されたシリンダーハウジング11、案内壁15、ピストンロッド13を含む。
ここで、シリンダーハウジング11は、下部ハウジング11aとハウジングカバー11bおよびシールカバー11cを含み、これらが相互組み立てられて密閉構造をなす。
つまり、シリンダーハウジング11は、下部ハウジング11a、下部ハウジング11aの上部に組み立てられるハウジングカバー11b、およびピストンロッド13の作動時、シーリングのためのシールカバー11cを含み、その内部が密閉される構造からなる。
シリンダーハウジング11の内部には、下部ハウジング11aの中央に長さ方向に案内壁15が備えられ、案内壁15は、シリンダーハウジング11の内部空間部Sをそれぞれの端部で相互連通する前側および後側チャンバーS1、S2に区画し、ピストンロッド13の作動を案内する。
また、ピストンロッド13は、案内壁15を基準に前側および後側チャンバーS1、S2にそれぞれ一方向と他方向に配置される。そして、それぞれのピストンロッド13の内側一端には、前側および後側チャンバーS1、S2内で案内壁15に沿って案内されるピストン17が装着される。そして、それぞれのピストンロッド13の外側一端はプッシュロッド5と連結される。
この時、下部ハウジング11aには、ピストンロッド13が作動するように一側面に前側チャンバーS1に対応してロッドホールHが形成され、他側面には後側チャンバーS2に対応してロッドホールHがそれぞれ形成される。
ここで、各ロッドホールHには、ピストンロッド13がそれぞれ挿入され、シールカバー11cが設置されてピストンロッド13と各ロッドホールHの間の気密を維持する。
また、ハウジングカバー11bには、少なくとも一つ以上の空気圧調節バルブVが設置されてシリンダーハウジング11内部に充填される空気圧を調節することができるようにする。
そして、プッシュロッド5は、反力シリンダー3の各ピストンロッド13と各ロアアーム1の間を連結して、車体に伝達される横荷重をロアアーム1を通じて伝達されて反力シリンダー3に伝達する。
このようなプッシュロッド5は、その一端がロアアーム1から延長形成される延長端19にボールジョイントBJを通じて連結される。
また、プッシュロッド5は、反力シリンダー3のピストンロッド13にその他端がジョイントブッシュJBを通じて連結される。
このように、本発明の実施形態による車両用アンチロール装置は、圧縮性流体が充填された反力シリンダー3をサブフレーム7の内部に構成して、エネルギー吸収能力を向上させながらも、前後方向のスパン(Span)は減少させることができるため、周辺部品間の干渉を防止し、レイアウトの側面でも有利である。
また、プッシュロッド5とタイヤから伝達される荷重入力角度を平行に維持して荷重伝達効率を高めることができ、プッシュロッド5とピストンロッド13をジョイントブッシュBJを通じて直接締結して締結部品を縮小することができる。
以下、本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の作動を図5を参照して説明する。
図5は、本発明の実施形態による車両用アンチロール装置の作動状態図であり、(a)は車体がバンプする場合、(b)は車体が回転(旋回)する場合の作動を示した。
図5の(a)に示したとおり、車体がバンプする場合には、ロアアーム1の延長端19がプッシュロッド5を内側へ押すようになる。
そうすると、両側ピストンロッド13は、反力シリンダー3内部に後進し、シリンダーハウジング11内部の空気が各ピストン17により前側および後側チャンバーS1、S2を循環して反力を発生させることなくバンプ作動力をそのまま吸収するようになる。
これは既存のスタビライザの潤滑ブッシュを空気の循環に代替することによってブッシュの劣化および異音現象の発生を防止する効果を奏する。
もちろん、車体がリバウンド作動する場合には、両側ロアアーム1の延長端19がプッシュロッド5をそれぞれ外側へ引くようになり、両側ピストンロッド13は反力シリンダー3から前進し、シリンダーハウジング11内部の空気が各ピストン17により前側および後側チャンバーS1、S2を循環して反力を発生させることなくリバウンド作動力をそのまま吸収する。
そして、図5の(b)に示したとおり、車体が回転(旋回)する場合には、バンプが発生される側のロアアーム1の延長端19が当該プッシュロッド5を内側へ押すようになり、反対にリバウンドが発生される側のロアアーム1の延長端19が該当プッシュロッド5を外側へ引くようになる。
そうすると、両側プッシュロッド5は、各ピストンロッド13と共に全てリバウンドが発生される方向へ移動する。この時、前側および後側チャンバーS1、S2内部の空気がリバウンドが発生される側に圧縮されながら、バンプが発生される方向にシリンダーハウジング11内部の各ピストン17に反力Fを与えるようになる。
これによって、シリンダーハウジング11内部で空気の圧縮による反力Fは、車体のロールを抑制する方向に作用するようになる。
本発明の実施形態による車両用アンチロール装置は、ロール角が大きくなることに伴ってロール剛性をより増大するようになり、そのため、大変位のロールの発生時、柔軟に車両のロールを抑制して車両の走行および旋回安全性を高める。
圧縮性流体による剛性は、圧力に比例し、体積に反比例し、車両の回転時には剛性が変位の自乗に比例することによって非線形的剛性が具現される特性を示す。
一方、シリンダーハウジング11内部に充填される空気圧を空気圧調節バルブVを通じて調節することができるため、各車種に適した剛性チューニングが可能であり、これによって、圧縮性流体の初期圧力を利用して目標ロール剛性を実現することによって多様な車種に部品を共用化して適用することが可能である。
また、本発明の実施形態によれば、圧縮性流体の圧縮反力を利用することによって、既存の弾性体を利用することによって発生する衝撃および耐久強度の限界を改善する効果がある。
また、本発明の実施形態によれば、プッシュロッドとタイヤから伝達される荷重入力角度を平行に維持して荷重伝達効率を高め、プッシュロッドとの締結のための締結部品を縮小することができ、構造的にもシンプルな利点がある。
以上、発明の特定の実施例について説明したが、本発明の権利は、上述した実施例に限定されず、請求の範囲に記載の内容によって定義され、本発明の分野における通常の知識を有する者が、請求の範囲に記載された権利範囲内で様々な変形と改作を行うことができることは自明である。
1…ロアアーム
3…反力シリンダー
5…プッシュロッド
7…サブフレーム
9…上部カバー
11…シリンダーハウジング
11a…下部ハウジング
11b…とハウジングカバー
11c…シールカバー
13…ピストンロッド
15…案内壁
17…ピストン
19…延長端
101…サブフレーム
103…ロアアーム
105…回転マウンタ
107…板スプリング
109…プッシュロッド
B…ブラケット
BJ…ボールジョイント
F…反力
H…ロッドホール
JB…ジョイントブッシュ
MB…マウンティングブッシュ
OP…開口部
S1…前側チャンバー
S2…後側チャンバー
T…タイヤ
TK…周辺部品(燃料タンク)
TW…車体(タイヤウェル)
V…空気圧調節バルブ

Claims (14)

  1. サブフレームの両側にヒンジ設置される各ロアアームと、
    前記サブフレームの中央部に構成され、密閉されたシリンダーハウジング内部に充填される圧縮性流体の反力により両側に設置されるピストンロッドが相互作用するように構成される反力シリンダーと、
    前記反力シリンダーの各ピストンロッドと前記各ロアアームの間を連結するプッシュロッドと、を含むことを特徴とする車両用アンチロール装置。
  2. 前記サブフレームは、
    前記反力シリンダーを設置するように中央部に開口部を形成し、前記開口部には、上部カバーが組み立てられて前記反力シリンダーを保護するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロール装置。
  3. 前記反力シリンダーは、
    内部が密閉されたシリンダーハウジングと、
    前記シリンダーハウジングの中央に長さ方向に沿って形成され、前記シリンダーハウジングの内部空間部を両端部で相互連通する前側および後側チャンバーに区画する案内壁と、
    前記案内壁を基準に前記前側および後側チャンバーにそれぞれ一方向と他方向に配置され、各内側端には前記前側および後側チャンバー内で前記案内壁に沿って案内されるピストンが取り付けられ、各外側端は前記プッシュロッドと連結されるピストンロッドと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロール装置。
  4. 前記シリンダーハウジングは、
    中央に長さ方向に前記案内壁が形成され、前記ピストンロッドが作動するように一側面には前記前側チャンバーに対応してロッドホールが形成され、他側面には前記後側チャンバーに対応してロッドホールがそれぞれ形成される下部ハウジングと、
    前記下部ハウジングの上部に設置されるハウジングカバーと、
    前記各ロッドホールに設置され、前記ピストンロッドとの間に気密を維持するシールカバーと、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の車両用アンチロール装置。
  5. 前記ハウジングカバーには、
    空気圧調節バルブが設置されたことを特徴とする請求項4に記載の車両用アンチロール装置。
  6. 前記シリンダーハウジングと前記ピストンロッドの間には、
    シール部材が設置されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロール装置。
  7. 前記プッシュロッドは、
    前記ロアアームの内側端部に上側に延長して形成される延長端に外側端がボールジョイントを通じて連結されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロール装置。
  8. 前記プッシュロッドは、
    前記反力シリンダーのピストンロッドに内側端がジョイントブッシュを通じて連結されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロール装置。
  9. 前記圧縮性流体は、
    空気であることを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロール装置。
  10. サブフレームの両側にヒンジ設置される各ロアアームと、
    前記各ロアアームとプッシュロッドを通じて連結されるピストンロッドと、
    前記サブフレームに備えられる反力シリンダーと、
    前記反力シリンダーの内部を2つのチャンバーに区画し、前記2つのチャンバーがその端部で互いに連通するように前記反力シリンダーの内部に備えられる案内壁と、
    前記それぞれのチャンバーにスライド可能に備えられ、前記ピストンロッドと連結されるピストンと、
    を含むことを特徴とする車両用アンチロール装置。
  11. 前記反力シリンダーには、
    前記それぞれのピストンロッドが挿入されるロッドホールが形成され、
    前記ロッドホールには、前記ピストンロッドと前記ロッドホールの気密を維持するシールカバーが備えられたことを特徴とする請求項10に記載の車両用アンチロール装置。
  12. 前記反力シリンダーには、その内部の圧力を調節する空気圧調節バルブが設置されたことを特徴とする請求項10に記載の車両用アンチロール装置。
  13. 前記プッシュロッドは、
    前記ロアアームの内側端部に形成される延長端にボールジョイントを通じて連結されたことを特徴とする請求項10に記載の車量用アンチロール装置。
  14. 前記プッシュロッドは、
    前記ピストンロッドにジョイントブッシュを通じて連結されたことを特徴とする請求項10に記載の車両用アンチロール装置。
JP2012272111A 2012-05-25 2012-12-13 車両用アンチロール装置 Active JP6138476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120056313A KR101338449B1 (ko) 2012-05-25 2012-05-25 차량용 안티 롤 장치
KR10-2012-0056313 2012-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244956A true JP2013244956A (ja) 2013-12-09
JP6138476B2 JP6138476B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49546973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272111A Active JP6138476B2 (ja) 2012-05-25 2012-12-13 車両用アンチロール装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8733772B2 (ja)
JP (1) JP6138476B2 (ja)
KR (1) KR101338449B1 (ja)
CN (1) CN103419592B (ja)
DE (1) DE102012113157A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013211537A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug
CN104787117A (zh) * 2015-03-26 2015-07-22 山东交通学院 一种可防止侧翻的车架
CN106739919B (zh) * 2017-03-06 2024-05-17 刘慕华 车辆的防侧倾系统和车辆
GR20200100064A (el) * 2020-02-07 2021-09-15 Κορρες, Δημητριος Ιωαννη Διαταξη ζευγους ομοκεντρων ραβδων στρεψεως για την επιτευξη διασυνδεσης αναρτησεων τροχων τετρατροχου οχηματος
CN113400877B (zh) * 2021-07-30 2022-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 悬架系统及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE447445C (de) * 1925-01-13 1927-07-25 Mercier Jean Luftfederung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JPH03231019A (ja) * 1990-02-02 1991-10-15 Mazda Motor Corp ロールダンパ装置
JPH05301510A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Toyota Motor Corp 車輌用サスペンション
JPH0665022U (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 いすゞ自動車株式会社 懸架装置
JP2003226125A (ja) * 2002-01-11 2003-08-12 Meritor Light Vehicle Technology Llc サスペンション要素の車両フレーム部品への組込み

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE404795A (ja) * 1933-09-06
US3598385A (en) * 1969-03-27 1971-08-10 Charles F Parsons Jr Vehicle wheel suspension system
CA995979A (en) * 1973-07-17 1976-08-31 Allmanna Svenska Elektriska Aktiebolaget Vehicle stabilizing systems
US4103920A (en) * 1977-03-21 1978-08-01 Smith Roger R Vehicle anti-roll mechanism
US4534575A (en) * 1982-10-18 1985-08-13 Jlg Industries, Inc. Vehicle suspension and steerage system
US4740013A (en) * 1986-10-20 1988-04-26 Pierce Jr Foye D Shock unit
DE3703199C1 (de) * 1987-02-03 1988-04-14 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhaengung fuer begrenzt lenkbare Hinterraeder von Kraftfahrzeugen
CN88100148A (zh) * 1988-01-06 1988-10-12 高长德 装有车体自动反倾斜装置的车辆
US4825958A (en) * 1988-01-29 1989-05-02 Kelderman Gary L Hydraulic lock for a flexible tool bar
KR0136261B1 (ko) * 1992-12-28 1998-05-01 전성원 자동차의 앤티-롤 시스템
US5558361A (en) * 1994-10-05 1996-09-24 Hyundai Motor Company Suspension system for front wheels of a low-body bus
KR200203106Y1 (ko) 1995-12-30 2000-12-01 정몽규 이축식 후륜 현가장치
US5772224A (en) * 1996-05-15 1998-06-30 Common Engineering Company Limited Vehicle suspension systems
US6726229B2 (en) * 2002-01-02 2004-04-27 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Integral spring damper and cross member
DE10314251A1 (de) 2003-03-29 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Fahrwerkregelung
US7077407B2 (en) * 2003-06-25 2006-07-18 Hyundai Mobis Co., Ltd. Interconnected suspension
KR20050117745A (ko) 2004-06-11 2005-12-15 현대모비스 주식회사 차량의 안티롤바 강성 제어장치
US7628414B2 (en) * 2004-08-06 2009-12-08 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
EP1731336B1 (fr) * 2005-06-06 2009-08-12 Delphi Technologies, Inc. Système de régulation variable de la torsion pour suspension de véhicule
DE202005014926U1 (de) 2005-09-21 2005-11-24 Trw Automotive Gmbh Stabilisator-Baugruppe für ein Kraftfahrzeug
CN100569564C (zh) * 2007-12-16 2009-12-16 陈振越 汽车防倾覆装置
KR20100019207A (ko) 2008-08-08 2010-02-18 현대자동차주식회사 현가장치용 로어 암 어셈블리
US20120061934A1 (en) * 2010-09-11 2012-03-15 Onofrio Scaduto Anti-roll vehicle suspension
KR20120056313A (ko) 2010-11-23 2012-06-04 고려대학교 산학협력단 효소가 집적된 미세튜브를 포함한 논리게이트용 고정화 효소복합체

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE447445C (de) * 1925-01-13 1927-07-25 Mercier Jean Luftfederung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JPH03231019A (ja) * 1990-02-02 1991-10-15 Mazda Motor Corp ロールダンパ装置
JPH05301510A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Toyota Motor Corp 車輌用サスペンション
JPH0665022U (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 いすゞ自動車株式会社 懸架装置
JP2003226125A (ja) * 2002-01-11 2003-08-12 Meritor Light Vehicle Technology Llc サスペンション要素の車両フレーム部品への組込み

Also Published As

Publication number Publication date
CN103419592A (zh) 2013-12-04
US20130313800A1 (en) 2013-11-28
KR101338449B1 (ko) 2013-12-10
JP6138476B2 (ja) 2017-05-31
US8733772B2 (en) 2014-05-27
DE102012113157A1 (de) 2013-11-28
CN103419592B (zh) 2017-09-05
KR20130132147A (ko) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138476B2 (ja) 車両用アンチロール装置
JP5965191B2 (ja) サブフレーム用ロールロッドの構造
KR102570753B1 (ko) 감쇠력 가변 밸브 조립체 및 이를 포함하는 감쇠력가변식 쇽업소버
KR101284333B1 (ko) 차량용 안티 롤 장치
BR112012012091B1 (pt) absorvedor de choque hidráulico
US20040201146A1 (en) Air spring strut
KR101518886B1 (ko) 액티브 롤 컨트롤 장치
US20200353786A1 (en) Shock absorber for vehicle
CA3014485A1 (en) Wheel axle guiding assembly with longitudinal hydro-mechanical converters and associated running gear
GB2547479A (en) Suspension assembly for a vehicle
JP2008024176A (ja) 車両用衝撃吸収構造
JP2009293664A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH03244844A (ja) エアサスペンション
KR20080054456A (ko) 상용차용 쇽업소버
KR20180038284A (ko) 능동 현가 시스템
KR100392344B1 (ko) 자동차용현가장치
CN218031214U (zh) 中间缸体及可变阻尼减振器
KR100957157B1 (ko) 능동형 롤 제어 장치
CN207842575U (zh) 一种减小螺旋弹簧上绞座自由度的限位块及其安装结构
PL433968A1 (pl) Modułowe zawieszenie hydropneumatyczne
JP2010276114A (ja) サスペンション装置
KR100527706B1 (ko) 댐퍼 겸용 액티브 앤티롤 장치
CN114013233A (zh) 车辆后悬架上控制臂及车辆
KR20190142477A (ko) 차량용 롤로드
JP2010156424A (ja) モノチューブ式ショックアブソーバおよび車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250