JP2013243364A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243364A
JP2013243364A JP2013106163A JP2013106163A JP2013243364A JP 2013243364 A JP2013243364 A JP 2013243364A JP 2013106163 A JP2013106163 A JP 2013106163A JP 2013106163 A JP2013106163 A JP 2013106163A JP 2013243364 A JP2013243364 A JP 2013243364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
substrate
color filter
semiconductor device
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013106163A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuang-Ji Tsai
雙吉 蔡
Dun-Nian Yaung
敦年 楊
Jinsei Ryu
人誠 劉
Feng-Chi Hung
豊基 洪
Jeng-Shyan Lin
政賢 林
Wen-De Wang
文徳 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2013243364A publication Critical patent/JP2013243364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】クロストークを減少させ、量子効率を改善するイメージセンサー構造を提供する。
【解決手段】半導体装置は、フォトダイオードが組み込まれた画素領域を有する基板、基板の、フォトダイオードの受光側に設けられ、且つ、基板に垂直な方向に画素領域と整列して並べられるキャビティが区画される壁を有するグリッド、および、グリッドの壁間のキャビティ中に設けられるカラーフィルターを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものであって、特に、クロストーク(cross talk)を減少させ、量子効率を改善するイメージセンサー構造に関するものである。
相補型MOSイメージセンサー(Complementary metal oxide semiconductor image sensors)は、一般に、半導体基板の画素領域のアレイ中に形成された一連のフォトダイオードを用いて、いつ光線がフォトダイオードを照射するかを感知する。各画素領域中の各フォトダイオードに隣接する箇所に、転送トランジスタ(transfer transistor)を形成して、適当な時間に、フォトダイオード中で感知される光線により生成される信号を転送する。このようなフォトダイオードおよび転送トランジスタは、望ましい時間に、転送トランジスタを操作することにより、望ましい時間で、イメージを取り込むことができる。
一般に、相補型MOSイメージセンサーは、表面照射構造または裏面照射構造に形成される。表面照射構造において、光線は、転送トランジスタが形成されたイメージセンサーの“前”側から、フォトダイオードに到達する。しかし、光線を、フォトダイオードに到達する前に、任意の金属層、誘電体層を通過させ、転送トランジスタを通過させる必要があるので、プロセスおよび/または操作上の問題が生じる。たとえば、金属層、誘電体層、および、転送トランジスタは、必ずしも半透明でなく、容易に光線を通過させないからである。
裏面照射構造において、転送トランジスタ、金属層および誘電体層は基板の前側に形成され、光線が、基板の“裏”側から、フォトダイオードに到達し、光線が、転送トランジスタ、誘電体層または金属層に到達する前に、まず、フォトダイオードに達する。このような配置は、イメージセンサーの製造とその操作の複雑性を減少させる。
しかし、互いに隣接する画素領域は、既知のクロストークにより、互いにその作用に干渉する。1個の画素領域からの光線が、隣接画素領域に入り込み、これにより、隣接画素領域がその光線を感知する時、このクロストークが発生する。このようなクロストークは、イメージセンサーの精密度および量子効率を減少させる。
本発明は、クロストークを減少させ、量子効率を改善するイメージセンサー構造を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、フォトダイオードが組み込まれた画素領域を有する基板、基板の、フォトダイオードの受光側に設けられ、且つ、基板に垂直な方向に画素領域と整列して並べられるキャビティが区画される壁を有するグリッド、および、グリッドの壁間のキャビティ中に設けられるカラーフィルターを含む。
本発明による半導体装置は、基板の垂直方向に画素領域と整列して設けられるキャビティが区画されるグリッドが、それぞれのキャビティに照射された光線をそのキャビティが整列して並べられた下方の画素領域に導くと共に、その光線が隣接する画素領域を照射することを防ぐので、隣接する画素領域間での光学的なクロストークを減少させることができ、量子効率を改善することができる。
金属グリッド形式のイメージセンサー構造を含む、本発明の一実施形態の半導体装置の断面図である。 図1のグリッドの平面図である。 各色のカラーフィルターが充填された本発明の一実施形態のグリッドの上部の断面図である。 図1の金属グリッド形式のイメージセンサー構造を有する半導体装置を形成する本発明の方法の一実施形態の一工程を示す図である。 図1の金属グリッド形式のイメージセンサー構造を有する半導体装置を形成する本発明の方法の一実施形態の一工程を示す図である。 図1の金属グリッド形式のイメージセンサー構造を有する半導体装置を形成する本発明の方法の一実施形態の一工程を示す図である。 図1の金属グリッド形式のイメージセンサー構造を有する半導体装置を形成する本発明の方法の一実施形態の一工程を示す図である。 図1の金属グリッド形式のイメージセンサー構造を有する半導体装置を形成する本発明の方法の一実施形態の一工程を示す図である。 図1の金属グリッド形式のイメージセンサー構造を有する半導体装置を形成する本発明の方法の一実施形態の一工程を示す図である。 図1の金属グリッド形式のイメージセンサー構造を有する半導体装置を形成する本発明の方法の一実施形態の一工程を示す図である。
図1から図3を併せて参照すると、本発明の一実施形態による半導体装置10が説明される。図1は、各種画素領域を含むイメージセンサー構造を有する半導体装置10の断面図である。図2は、図1のイメージセンサー構造中の画素領域の拡大上面図である。図3は、図2のA−A線に沿った画素領域の断面図である。以下でさらに詳細に説明されるように、半導体装置10は、イメージセンサー構造を有し、このイメージセンサー構造は、光学的なクロストークを減少または排除し、且つ、量子効率を改善する。イメージセンサー構造は、いくつかの特徴、たとえば、画素領域、黒レベル補正(black level correction、BLC)構成部分およびボンディングパッド構造を含む。図1から図3に示されるように、半導体装置10は、基板12、グリッド14およびカラーフィルター16を含む。一態様において、基板12はシリコンから形成される。しかし、別の態様において、基板12は、その他の適当な半導体材料から形成される。基板12は、前面12Aおよび背面12Bを有する。
図1に示されるように、一態様において、基板12の背面12B上で、且つ、グリッド14の直ぐ下に、反射防止膜(ARC)20およびプラズマ強化酸化層(plasma enhanced oxide、PEOx)18が形成される。反射防止膜20およびプラズマ強化酸化層18は、併せて、裏面照射(BSI)膜22と称され、図示されている。このほか、第1の誘電体層24は、基板12の下方の前面12A上に形成される。一態様において、シャロートレンチアイソレーション(STI)領域26が形成され、STI領域26は前面12Aから延伸し、且つ、基板12の一部と第1の誘電体層24との間に位置する。
引き続き図1を参照すると、炭化ケイ素(SiC)層28、1つまたは複数のメタライズ層30および第2の誘電体層32は、第1の誘電体層24の直ぐ下に設けられる。いくつかの構造が、図1の底部の炭化ケイ素層28の直ぐ下、上側金属34(たとえば、アルミニウム銅、AlCu)上、および、非ドープの珪酸ガラス(USG)層36の上方に設けられる。なお、図1および図4には、ボンディングパッド64が上側金属34および非ドープの珪酸ガラス(USG)層36に覆われている部分の断面が示されているが、ボンディングパッド64が露出している部分も存在し得る。
図1から図3を参照すると、グリッド14は、一般に、基板12の背面12B上に設けられる。一態様において、グリッド14はプラズマ強化酸化層18上に設けられる。一態様において、グリッド14は、金属38、たとえば、タングステン、アルミニウム、銅、合金または合成物から形成される。一態様において、グリッドは、低屈折率材料、たとえば、酸化物から形成される。図1から図2に示されるように、グリッド14は壁40を有し、壁40は、基板12から突出し、それらの間にキャビティ42を形成する。
図2に示されるように、カラーフィルター16は、グリッド14により形成される各キャビティ42中に堆積される。図2において、カラーフィルター16は、“W”は白色、“G”は緑色、“B”は青色、“R”は赤色のカラーフィルターとして示される。図3を参照すると、各カラーフィルター16は、基板12中の画素領域44の上方に設けられる。つまり、カラーフィルター16を収容するキャビティ42は、一般に、基板12に垂直な方向に、下方の画素領域44と整列して並べられる。画素領域44は、それぞれ、フォトダイオード46および対応するイメージセンサー回路(たとえば、トランジスタ等)を支持するかまたは取り込む。
引き続き図3を参照すると、グリッド14を設けることにより、可視光をフォトダイオード46に導く。このほか、グリッド14を設けることにより、隣接する画素領域44中に設けられたフォトダイオード46間の光学的なクロストークを抑制または防止する。グリッド14は、また、半導体装置10の量子効率を改善または維持する機能を有する。さらに、従来または既知の装置と比較すると、グリッド14は光学的経路を短くし、一態様において、光学的経路は、カラーフィルター16、プラズマ強化酸化層18、反射防止膜20、画素領域44上に位置する基板12の部分、フォトダイオード46および画素領域44を含む。
一態様において、カラーフィルター16は、それぞれ、適当なポリマー材料から形成される。しかし、別の態様において、別の適当なフィルター材料を用いてもよい。図3に示されるように、一態様において、カラーフィルター16の上表面48は、一般に、グリッド14の壁40の上表面50と共平面である。
図4a〜図4gを参照すると、図1から図3の半導体装置10を形成する方法52の具体例が示される。図4aに示されるように、プラズマ強化酸化層18が反射防止膜20上に堆積される。一態様において、化学気相堆積(CVD)プロセスを用いて、プラズマ強化酸化層18が形成される。図のように、プラズマ強化酸化層18は、一般に、シリコン基板12の背面12B上に設けられ、且つ、前で詳述された半導体装置10のその他のいくつかの構造の上方に設けられる。
図4bにおいて、グリッド層54が、プラズマ強化酸化層18上に堆積される。タングステン、銅、アルミニウム、もしくは他の金属38、合金、または、合成物を堆積することにより、グリッド層54が形成される。一態様において、グリッド層54は、酸化物または低屈折率のその他の適当な材料から形成される。その後、図4cに示されるように、フォトレジスト56を用いて、裏面金属グリッドのフォトリソグラフィプロセスを実行する。
図4dに示されるように、裏面金属グリッドのエッチングプロセスが実行されて、フォトレジスト56により露出された金属グリッド層54の選択部分を除去する。ここで使用されるフォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスは、併せて、パターン化と称される。図4dの金属グリッド層54の選択部分の除去は、図4eの金属グリッド14を残す。図4eに示されるように、グリッド14の壁40により区画されるキャビティ42は、下方の画素領域44の上方に設けられ、且つ、基板12に垂直な方向に、下方の画素領域44と整列して並べられる。
図4fを参照すると、カラーフィルター16が、BSI膜(たとえば、プラズマ強化酸化層18および反射防止膜層20)上のキャビティ42内(図4e参照)に堆積される。つまり、カラーフィルター16は、グリッド14により区画されるキャビティ42を満たす。よって、各カラーフィルター16は、下方の画素領域44の上方に設けられ、且つ、基板12に垂直な方向に、下方の画素領域44と整列して並べられる。カラーフィルター16は、いくつかの異なる色、たとえば、赤、緑、青および白色のひとつである。図4gに示されるように、マイクロレンズ58が、カラーフィルター16の上表面48および/またはカラーフィルター16に隣接するグリッド14の壁40の上表面50上に堆積される。
図4fに示されるように、図4fの半導体装置10は、従来のイメージセンサーに見られる余分な薄膜スタック層がない。実に、半導体装置10は、カラーフィルター16と画素領域44との間に、少量の材料および層を有する。さらに、半導体装置10の中の各カラーフィルター16は、一般に、それらを隔てるグリッド14の長所により、隣接するカラーフィルター16から隔離される。このほか、カラーフィルター16と、たとえば、上側金属34との間の、層および構造の数が限られるため、半導体装置10は低いステップ高さを有する。
半導体装置は、基板、グリッドおよびカラーフィルターを含む。基板は、フォトダイオードを組み込む1つの画素領域を含む。グリッドは基板の上方に設けられ、基板に垂直な方向に画素領域と整列して並べられる1つのキャビティが区画される壁を有する。1つのカラーフィルターが、グリッドの壁間のキャビティの中に設けられる。
半導体装置は、基板、グリッドおよびカラーフィルターを含む。基板は複数の画素領域を有する。複数の画素領域のそれぞれはフォトダイオードを組み込む。グリッドは基板の上方に設けられ、複数のキャビティが区画される壁を有する。複数のキャビティのそれぞれは、基板に垂直な方向に、複数の画素領域のひとつと整列して並べられる。複数のカラーフィルターのひとつが、複数のキャビティのそれぞれの中に設けられる。
半導体装置の製造方法は、半導体基板の画素領域中にフォトダイオードを形成する工程と、基板上の全面にグリッド層を堆積する工程と、全面に形成されたグリッド層をパターン化して、基板と垂直な方向に、画素領域と整列して設けられるキャビティが区画される壁を有するグリッドを形成する工程と、キャビティにカラーフィルターを充填する工程とを含む。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の趣旨および領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
10 半導体装置
12 基板
12A 前面
12B 背面
14 グリッド
16 カラーフィルター
18 プラズマ強化酸化層(PEOx)
20 反射防止膜(ARC)
22 裏面照射(BSI)膜
24 第1の誘電体層
26 シャロートレンチアイソレーション(STI)領域
28 炭化ケイ素層
28A 上側炭化ケイ素層
28B 下側炭化ケイ素層
30 メタライズ層
32 第2の誘電体層
34 上側金属
36 非ドープの珪酸ガラス(USG)層
38 金属
40 グリッドの壁
42 キャビティ
44 画素領域
46 フォトダイオード
48 カラーフィルターの上表面
50 グリッドの壁の上表面
52 方法
54 グリッド層
56 フォトレジスト
58 マイクロレンズ
60 アレイ
62 黒レベル補正(BLC)コンポーネンツ
64 ボンディングパッド

Claims (10)

  1. フォトダイオードが組み込まれた画素領域を有する基板と、
    前記基板の前記フォトダイオードの受光側に設けられ、キャビティが区画される壁を有し、前記キャビティが前記基板に垂直な方向に前記画素領域と整列して並べられるグリッドと、
    前記グリッドの前記壁間の前記キャビティ中に設けられるカラーフィルター
    とを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記グリッドは、金属または低屈折率材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記グリッドが、タングステン、アルミニウムおよび銅のいずれか一つからなる金属、または、低屈折率材料の酸化物で形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記グリッドは、裏面照射膜上に設けられることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. マイクロレンズが、前記カラーフィルターの上表面および前記カラーフィルターに隣接する前記グリッドの前記壁の上表面に設けられることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. フォトダイオードがそれぞれ組み込まれた複数の画素領域を有する基板と、
    前記基板の前記フォトダイオードの受光側に設けられ、複数のキャビティが区画される壁を有し、前記複数のキャビティのそれぞれが、前記基板に垂直な方向に前記複数の画素領域のひとつと整列して並べられるグリッドと、
    前記複数のキャビティのそれぞれに設けられるカラーフィルターと、
    各カラーフィルター上に設けられるマイクロレンズ
    とを含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記グリッドは、金属または低屈折率誘電材料により形成されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記カラーフィルターの上表面は、前記カラーフィルターに隣接する前記グリッドの前記壁の上表面と共平面であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の画素領域中に、フォトダイオードを形成する工程と、
    グリッド層を前記基板上の全面に堆積する工程と、
    前記グリッド層をパターン化して、前記半導体基板と垂直な方向に、画素領域と整列して設けられるキャビティが区画される壁を有するグリッドを形成する工程と、
    前記キャビティにカラーフィルターを充填する工程
    とを含むことを特徴とする方法。
  10. さらに、前記カラーフィルターの上表面または前記カラーフィルターに隣接する前記グリッドの前記壁の上表面上に、マイクロレンズを堆積する工程を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2013106163A 2012-05-21 2013-05-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2013243364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/476,785 2012-05-21
US13/476,785 US9455288B2 (en) 2012-05-21 2012-05-21 Image sensor structure to reduce cross-talk and improve quantum efficiency

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185520A Division JP6325620B2 (ja) 2012-05-21 2016-09-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243364A true JP2013243364A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49580652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106163A Pending JP2013243364A (ja) 2012-05-21 2013-05-20 半導体装置およびその製造方法
JP2016185520A Active JP6325620B2 (ja) 2012-05-21 2016-09-23 半導体装置およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185520A Active JP6325620B2 (ja) 2012-05-21 2016-09-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9455288B2 (ja)
JP (2) JP2013243364A (ja)
CN (2) CN103426890A (ja)
TW (1) TWI520317B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9224770B2 (en) 2012-04-26 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device and method
US9502453B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-22 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices
US9887234B2 (en) 2014-01-24 2018-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited CMOS image sensor and method for forming the same
KR102192570B1 (ko) 2014-07-30 2020-12-17 삼성전자주식회사 컬러 필터들 사이에 위치하는 금속 패턴을 포함하는 이미지 센서
US10367019B2 (en) 2015-01-29 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
US9437645B1 (en) * 2015-03-20 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Composite grid structure to reduce cross talk in back side illumination image sensors
TWI572024B (zh) 2015-07-06 2017-02-21 力晶科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
US9786704B2 (en) * 2015-09-10 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
CN108183114A (zh) * 2017-12-26 2018-06-19 德淮半导体有限公司 背照式图像传感器及其形成方法
US10684400B2 (en) * 2018-08-03 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same
CN110828490B (zh) * 2018-08-07 2023-05-23 联华电子股份有限公司 背照式影像传感器
US10854647B2 (en) 2018-11-30 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photo diode with dual backside deep trench isolation depth
KR102651605B1 (ko) 2019-01-11 2024-03-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20210055418A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
US11508752B2 (en) * 2019-12-17 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Grid structure to reduce domain size in ferroelectric memory device
US11728364B2 (en) * 2020-08-11 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low-refractivity grid structure and method forming same
WO2022051895A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Image sensor and apparatus
US20220336505A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Csi with controllable isolation structure and methods of manufacturing and using the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336203A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Toshiba Corp 固体カラ−撮像素子及びその製造方法
JPH0653451A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JPH10163462A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp マス型フィルタ構造による固体撮像素子及び製造方法
JP2006128433A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 光フィルタ付き光学装置及びその製造方法
JP2010258157A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011054746A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2012084693A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2013229446A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949143A (en) 1998-01-22 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor interconnect structure with air gap for reducing intralayer capacitance in metal layers in damascene metalization process
US20020153478A1 (en) 2001-04-18 2002-10-24 Chih-Hsing Hsin Method of preventing cross talk
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100672660B1 (ko) 2004-12-24 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7638852B2 (en) * 2006-05-09 2009-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
JP4659783B2 (ja) * 2007-06-14 2011-03-30 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子の製造方法
US7924504B2 (en) * 2008-01-01 2011-04-12 United Microelectronics Corp. Color filter structure having inorganic layers
US7800192B2 (en) 2008-02-08 2010-09-21 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor having deep light reflective trenches
US8319301B2 (en) * 2008-02-11 2012-11-27 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned filter for an image sensor
JP2010010478A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像装置
JP2010067827A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
KR20100035439A (ko) 2008-09-26 2010-04-05 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20100064699A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 삼성전자주식회사 후면 조명 구조의 이미지 센서
KR101550435B1 (ko) 2009-01-14 2015-09-04 삼성전자주식회사 후면 수광 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2010192705A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
TWI553844B (zh) 2009-07-02 2016-10-11 邰祐南 影像感測器及形成影像感測器的方法
JP2011054741A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2011077410A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8269264B2 (en) * 2009-11-09 2012-09-18 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having waveguides formed in color filters
JP5430387B2 (ja) 2009-12-22 2014-02-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
KR101738532B1 (ko) * 2010-05-25 2017-05-22 삼성전자 주식회사 상부 고농도 p 영역을 포함하는 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101688084B1 (ko) 2010-06-30 2016-12-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 패키지
KR101850540B1 (ko) * 2010-10-13 2018-04-20 삼성전자주식회사 후면 수광 이미지 센서를 갖는 반도체 소자
JP4872024B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-08 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4872023B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-08 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US8405182B2 (en) * 2011-05-02 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back side illuminated image sensor with improved stress immunity
US9224770B2 (en) 2012-04-26 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336203A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Toshiba Corp 固体カラ−撮像素子及びその製造方法
JPH0653451A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JPH10163462A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp マス型フィルタ構造による固体撮像素子及び製造方法
JP2006128433A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 光フィルタ付き光学装置及びその製造方法
JP2010258157A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011054746A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2012084693A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2013229446A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107482028B (zh) 2020-10-30
CN107482028A (zh) 2017-12-15
US9455288B2 (en) 2016-09-27
TWI520317B (zh) 2016-02-01
TW201349471A (zh) 2013-12-01
US20130307104A1 (en) 2013-11-21
CN103426890A (zh) 2013-12-04
JP2016225660A (ja) 2016-12-28
JP6325620B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325620B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI566389B (zh) 固態成像裝置及其製造方法
CN105990383B (zh) 用于降低背照式图像传感器中的串扰的复合栅格结构
US9786704B2 (en) CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
KR101438268B1 (ko) 후면 조명 이미지 센서 칩 내의 그리드 및 이러한 그리드를 형성하기 위한 방법
KR101550866B1 (ko) 광학적 크로스토크를 개선하기 위하여, 절연막의 트렌치 상부만을 갭필하여 에어 갭을 형성하는 이미지 센서의 제조방법
TWI581414B (zh) 影像感測器及其形成方法
CN102893400B (zh) 固体摄像装置及其制造方法
KR101388712B1 (ko) 후면 조사 이미지 센서 칩에서의 그리드 및 이의 형성 방법
US20090189055A1 (en) Image sensor and fabrication method thereof
JP2013033864A (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
KR20130088705A (ko) 개선된 반사성의 이미지 센서용 광학 그리드를 위한 방법 및 장치
TW201628171A (zh) 固態成像裝置
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
JP2013251292A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20140075898A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2011146633A (ja) 固体撮像素子の製造方法
CN104576662A (zh) 一种高量子转换效率的堆叠式cmos传感器及其制备方法
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
US9761622B2 (en) CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
WO2022202151A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2005260067A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20210217792A1 (en) Image sensor structure and manufacturing method thereof
JP2014207273A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
CN117790523B (zh) 一种图像传感器及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524