JP2013243183A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243183A
JP2013243183A JP2012114072A JP2012114072A JP2013243183A JP 2013243183 A JP2013243183 A JP 2013243183A JP 2012114072 A JP2012114072 A JP 2012114072A JP 2012114072 A JP2012114072 A JP 2012114072A JP 2013243183 A JP2013243183 A JP 2013243183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
semiconductor chip
semiconductor
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012114072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshika Kawamura
嘉郁 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012114072A priority Critical patent/JP2013243183A/ja
Publication of JP2013243183A publication Critical patent/JP2013243183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48155Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48157Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信号通信の高速化に対応する。
【解決手段】パッケージ基板3上にマイコンチップ1が搭載され、かつマイコンチップ1の主面1aから裏面1bに貫通させて形成された開口部1cを介して、この開口部1cの周囲に配列されたマイコンチップ1の内輪パッド1eを近傍のパッケージ基板3の端子に電気的に接続する。これにより、チップサイズを大きくすることなくマイコンチップ1の電極パッド数を増やすことができ、BGA6において信号通信のロスを減らして信号の高速化に対応させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置技術に関し、例えば高速信号通信に対応した半導体チップを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
開口部が形成された枠状半導体チップの構造が、例えば特開2006−245226号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2006−245226号公報
近年、LSI(Large Scale Integration、半導体) の微細化製造プロセスがもたらす高集積化のおかげで、LSIを使った電子機器は、小型化、多機能化、高速化等の高性能化が進んだ。しかしながら、LSIの発熱(高速動作、リーク電流増)や配線における信号遅延などの問題もあり、更なる微細化は、技術的限界が見えてきている。
このような2次元微細化の限界を打破する技術として、3次元実装技術の研究開発が進んでいる。3次元実装は、LSIチップを縦方向に複数積層することで、2次元平面で面積に対して、更なる実装密度、機能・性能向上を図るものである。
また、システムによってはさらにIOピンの数が多いLSIが要求されたり、実装ボード上での高密度な信号配線、高速信号通信が求められる。今後、電子機器は更なる小型化、高性能化および低消費電力化が求められ、実装ボード(システム)の高密度化(半導体、LSI部品の増加)や、実装ボードの内部の配線本数が激増し、実装ボードの配線層数を増やさざるを得なくなっている。
これらの解決として、SIP(System In Package)などの3次元実装技術の開発が進められている。特にTSV(Through Silicon Via)などのLSI上に貫通電極を形成する研究開発が進んでいる。
この3次元実装技術の鍵は、これら積層された複数のLSIチップ間の電気信号をどう結線するかという結線技術にある。いままで金属線を使ったワイヤボンディングが主流であり、今後も当分継続される技術であるが、近年になり、金属、貴金属などの資源の高騰、あるいはこれら資源入手困難な状況が将来予測される。
この代替技術として、ワイヤボンディングの配線スペースを無くし、無線でデータ通信を行う非接触通信方法や、あるいはワイヤボンディングの配線スペースを減らすため、より短い配線で有線接続する方法として、シリコン貫通電極を使った実装技術(以下、TSV技術とも呼ぶ)の研究開発がある。特にTSV技術は3次元実装技術の中で、実用化のための研究開発が進んでいる。
しかしながら、TSV技術は、実用的コスト面で一般的な製品適用まではまだ時間が必要と思われる。
そこで、これまでは、一般的な製造プロセスで製造された半導体チップの形状(矩形または正方形)での積層技術・実装方法が取られていた。特に半導体ウエハのダイシング技術により、チップ形状が制限されていた。
このため、矩形または正方形の平面形状による(面積効率重視)製造チップをベースとした実装方法として、SIPやTSVの技術研究、開発が進められていた。また、半導体チップの周辺部(周縁部)にはボンディングパッドを並べたレイアウトがなされ、あるいは実装形態により半導体チップの中央部にボンディングパッドが並べられ、SIPなどに組み上げられている。
前述のSIPでは、ワイヤボンディングのための貴金属(例えばAu)を多量に使用し、組み立て後テスティングなどで組み合せた複数のチップのうち、1つでも不良が発生した場合は不良品として取り除かれる。TSVも同様に各積層されたレイヤのうち、1つのレイヤで不良や接触不良があった場合は不良品として取り除かれる。
また、TSVを用いて作られるLSIは前工程の作業工程も長く、生産効率が良いとは言えない。
近年、汎用的なマイコンチップの設計において、例えばチップサイズの90nm化が進められている。ここで、図79の比較例は、130nmサイズのマイコンチップ50をシュリンクする際の概念図である。130nmサイズのマイコンチップ50の実装領域51の面積(斜線部)を100%とすると、シュリンクによって実装領域52の面積(斜線部)を約60%にすることができる。
ところが、マイコンチップ50では、一定数のIOピンの数を想定して設計を行うため、ロジック部、メモリ部などを含めた面積を単に縮小することは可能であるが、パッド50aの数がネックとなって結果的にチップサイズを小さくすることができない。つまり、必要なIO数(パッド数)によって必然的にチップのトータルの面積が決まってしまう(余剰面積が出てくる)ため、チップサイズを小さくすることができない。
そこで、このような場合に周辺部のパッド50aのみでパッド数を増やそうとすると、ワイヤボンディングにおいて、基板側などでチップから距離が遠い位置のボンディングパッドに接続しなければならないワイヤが増え、その結果、信号にロスが発生し、信号通信の高速化に対応することができない。
本願において開示される実施の形態の目的は、半導体装置の信号通信の高速化に対応することができる技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態の半導体装置は、主面の周縁部に沿って配列された複数の第1電極パッドと、主面の開口部の周囲に沿って配列された複数の第2電極パッドとを有する半導体チップが配線基板に搭載され、半導体チップの複数の第2電極パッドは、半導体チップの開口部の内側に配置された配線基板の複数の端子に、複数の第2導体部材によって電気的に接続されている。
本願において開示される代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
半導体装置の信号通信の高速化に対応することができる。
実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図1のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図および拡大部分断面図である。 図2の構造に搭載された半導体チップの構造の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す斜視図である。 図4の基本構造における配線基板と半導体チップの組み付けの一例を示す斜視図、凸部の断面図および平面図である。 図5の構造に用いられる半導体チップの構造の一例を示す平面図である。 図5の構造に用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図である。 図4の基本構造の凸部と基板角部の関係の一例を示す斜視図である。 図4の基本構造における配線基板の配線の引き回しの一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の内部構造と凸部上のワイヤリングの一例を示す断面図および部分平面図である。 図10の凸部における端子レイアウトの一例を示す平面図である。 図11のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の配線基板における配線の引き回しの一例を示す平面図である。 図13のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の基本構造の構成の一部を示す断面図である。 図1の半導体装置の基本構造の構成の一部を示す断面図である。 図1の半導体装置の基本構造の構成の一部を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を除去して示す斜視図である。 図18の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けの一例を示す斜視図である。 図19の構造における最上段のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図である。 図18の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す斜視図である。 図18の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す断面図である。 図18の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図23のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図23の半導体装置における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けの一例を示す断面図である。 図23の半導体装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図26のC部の構造の一例を拡大して示す拡大部分断面図である。 実施の形態2の半導体装置に用いられる種々のインターポーザ基板の構造の一例を示す断面図である。 実施の形態2のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図である。 図29のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図である。 図29のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。 実施の形態2のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図である。 図32のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図である。 図32のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。 実施の形態2のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図である。 図35のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図である。 図35のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。 実施の形態2の第1変形例のインターポーザ基板の上面の構造を示す斜視図である。 図38のインターポーザ基板の裏面の構造を示す斜視図である。 図38のインターポーザ基板の内部の構造を示す断面図および裏面図である。 実施の形態2の第2変形例の半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 実施の形態2の第3変形例の半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 実施の形態2の第4変形例の半導体チップの構造を示す平面図である。 実施の形態2の第5変形例の半導体チップの構造を示す平面図である。 実施の形態2の第6変形例の半導体チップの構造を示す平面図である。 実施の形態2の第7変形例の半導体チップの構造を示す平面図である。 実施の形態2の第8変形例の半導体チップの構造を示す平面図である。 実施の形態2の第9変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図である。 図48の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。 実施の形態3の半導体装置の構造の基本思想を示す概念図である。 実施の形態3の半導体装置のシステム構成の思想の一例を示す概念図である。 実施の形態3の半導体装置のシステム構成の一例を示す概念図である。 図52の半導体装置に積層される半導体チップの共通電極の配置の一例を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の基本構造における配線基板と半導体チップの組み付けの一例を示す斜視図、凸部の断面図および平面図である。 図54の構造に用いられる半導体チップの構造の一例を示す平面図である。 図54の構造に用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す斜視図である。 図57の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す断面図である。 実施の形態3のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図である。 図59のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図である。 図59のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。 実施の形態3の第1変形例の半導体装置の構造を封止体を除去して示す断面図である。 実施の形態3の第2変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図である。 図63の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。 実施の形態3の第3変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図である。 図65の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。 実施の形態3の第4変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図である。 図67の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。 実施の形態3の第5変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図である。 図69の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。 実施の形態3の第6変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図である。 図71の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。 実施の形態3の第7変形例の半導体装置の構造を封止体を除去して示す断面図である。 実施の形態3の第8変形例の半導体装置の構造を封止体を除去して示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図75のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図75の半導体装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図77のK部の構造の一例を拡大して示す拡大部分断面図である。 比較例のチップシュリンク時のチップサイズの比較概念図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲等についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図2は図1のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図および拡大部分断面図、図3は図2の構造に搭載された半導体チップの構造の一例を示す平面図、図4は図1の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す斜視図である。また、図5は図4の基本構造における配線基板と半導体チップの組み付けの一例を示す斜視図、凸部の断面図および平面図、図6は図5の構造に用いられる半導体チップの構造の一例を示す平面図、図7は図5の構造に用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図である。
さらに、図8は図4の基本構造の凸部と基板角部の関係の一例を示す斜視図、図9は図4の基本構造における配線基板の配線の引き回しの一例を示す平面図、図10は図1の半導体装置の内部構造と凸部上のワイヤリングの一例を示す断面図および部分平面図である。また、図11は図10の凸部における端子レイアウトの一例を示す平面図、図12は図11のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図13は図1の半導体装置の配線基板における配線の引き回しの一例を示す平面図、図14は図13のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、図1および図2に示すように、配線が形成されたパッケージ基板3(配線基板)上に半導体チップが搭載された半導体パッケージであり、本実施の形態1では、パッケージ基板3の下面側に外部接続端子となる複数の半田ボール(ボール電極)7が格子状に設けられたBGA(Ball Grid Array)6を一例として取り上げて説明する。
また、本実施の形態1では、半導体チップがコントロールチップであるマイコンチップ1の場合を説明するが、前記半導体チップは、マイコンチップ1に限定されるものではない。
BGA6の構成について説明すると、チップ搭載面である上面(第1面)3aを有するパッケージ基板3と、前記上面3aにダイボンド材5を介して搭載されたマイコンチップ(第1半導体チップ)1と、マイコンチップ1とパッケージ基板3を電気的に接続する複数の金属ワイヤ2と、パッケージ基板3の上面3aと反対側の下面(第2面)3bに設けられた複数の半田ボール7とを有している。
また、図2に示すように、パッケージ基板3の上面3aには、マイコンチップ1や複数の金属ワイヤ2を封止し、かつ封止用樹脂から成る封止体4が形成されている。前記封止用樹脂は、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂などである。
さらに、パッケージ基板3は、複数の配線と、前記複数の配線に電気的に接続され、かつ上面3aに形成された複数のボンディングパッド(端子)3cと、下面3bに形成された複数のランド3dを有している。なお、複数のボンディングパッド3cは、図1に示すように、パッケージ基板3の四角形の上面3aにおいてマイコンチップ1の外側の領域すなわち周縁部に設けられている。
また、パッケージ基板3の下面3b側においてその表面には保護膜であるソルダレジスト膜3fが形成されており、図2の拡大断面図に示すように、各ランド3dにおいて、外部接続端子である半田ボール7が接続される箇所のみが露出するようにその周囲全体をソルダレジスト膜3fが覆っている。さらに、各ランド3dの表面にはNi膜3daが形成されており、このNi膜3daに半田ボール7が接続されている。
また、マイコンチップ1は、例えばシリコンから成り、平面視が四角形の主面(第1主面)1aと、その反対側の裏面(第1裏面)1bと、主面1aから裏面1bまで貫通する図2に示す開口部1cとを有している。開口部1cは、本実施の形態1では、その平面視が四角形であるが、特に四角形に限定されるものではない。
さらに、本実施の形態1のマイコンチップ1は、その主面1aの周縁部に沿って配列された複数の外輪パッド(第1電極パッド)1dと、主面1aの開口部1cの周囲に沿って配列された複数の内輪パッド(第2電極パッド)1eと、図6に示すような平面視において複数の外輪パッド1dと複数の内輪パッド1eの間に形成された内部回路とを有している。前記内部回路は、例えばCPU(Central Processing Unit)回路1g、メモリ回路1h、専用ロジック回路1iおよび電源回路1jなどである。
本実施の形態1のマイコンチップ1は、図3に示すように距離Aにおいて外輪パッド1dを一辺に最大13個設けており、周縁部全体として48個設けている。加えて、開口部1cの周囲の距離Bにおいて一辺に最大6個の内輪パッド1eを設けており、開口部1cの周囲全体として20個の内輪パッド1eを設けている。すなわち、単純に周縁部に48個の電極パッドが設けられた半導体チップと比較すると、本実施の形態1のマイコンチップ1では20個の電極パッド数を増やすことができる。
また、図5および図7に示すように、本実施の形態1のパッケージ基板3の上面3aには、その中央部に凸部(第1凸部)3gが形成されており、凸部3gに図3および図6のマイコンチップ1の開口部1cを嵌め込むことにより、図1、図2および図4に示すパッケージ構造を形成することができる。言い換えると、マイコンチップ1の開口部1cにパッケージ基板3の凸部3gが配置されている。
なお、パッケージ基板3の凸部3gには、図5の断面図および平面図に示すように、その上面3hおよび下面3iのそれぞれに複数の電極(端子)3j,3kが形成されており、上面3hの複数の電極3jと下面3iの複数の電極3kとがそれぞれ内部に設けられた複数の貫通配線(貫通電極)3mによって電気的に接続されている。
さらに、図2に示すように、パッケージ基板3の上面3aにおける凸部3gの高さは、マイコンチップ1の厚さと同じである。
これにより、本実施の形態1のBGA6では、図1、図2および図4に示すように、マイコンチップ1の複数の外輪パッド(第1電極パッド)1dは、パッケージ基板3の複数の端子のうち、マイコンチップ1より外側に配置された複数のボンディングパッド(端子)3cに、それぞれ複数の金属ワイヤ(第1導体部材)2aによって電気的に接続されている。
一方、マイコンチップ1の複数の内輪パッド(第2電極パッド)1eは、パッケージ基板3の複数の端子のうち、マイコンチップ1の開口部1cの内側に配置されたパッケージ基板3の凸部3gの上面3hの複数の電極3jに、それぞれ複数の金属ワイヤ(第2導体部材)2bによって電気的に接続されている。
なお、金属ワイヤ2a,2bは、例えば金(Au)線、もしくは銅(Cu)線などである。
また、図2に示すパッケージ基板3の凸部3gの上面3hの平面視の形状と、マイコンチップ1の開口部1cの平面視の形状は、図6および図7に示すように、例えば両者とも四角形であり同じである。厳密には、開口部1cの平面視の大きさが、凸部3gの平面視の大きさより僅かに大きくなっている。
したがって、パッケージ基板3にマイコンチップ1を搭載する際に、パッケージ基板3の凸部3gにマイコンチップ1の開口部1cを嵌め込むことにより、凸部3gがマイコンチップ載置時の案内を行うとともに、位置合わせも行うことができる。つまり、マイコンチップ1をパッケージ基板3上に載置する際のマイコンチップ1の載置方向(回転方向)も決めることができる。すなわち、マイコンチップ1の開口部1cが位置合わせ部となって、パッケージ基板3の上面3aでのマイコンチップ1の位置を決めることができる。
その結果、パッケージ基板3上にマイコンチップ1を高精度に、かつ容易に位置合わせをして搭載することができる。
次に、図8および図9は、それぞれのB部に示すように、図7のパッケージ基板3の凸部3gの複数の電極3jを電源・GND用の共通電極として用いた場合である。すなわち、凸部3gの複数の電極3jを電源・GND用の共通電極として用いる場合、図11と図12に示すように、凸部3gでは、その上面3hと下面3iのそれぞれの電極3j,3kが貫通配線3mで接続されている。さらに、図10に示すように、上面3hの電極3jとマイコンチップ1の内輪パッド1eとを金属ワイヤ2bで電気的に接続し、かつ下面3i(図12参照)の電極3kとパッケージ基板3の下面3bのランド3dとを内部配線3eによって電気的に接続する。その際、図13のC部に示すパッケージ基板3の角部のボンディングパッド3cを使用せずにマイコンチップ1の内輪パッド1eを電源・GND用として用いる。
これにより、図14に示すように、パッケージ基板3の内部配線3eによって図12の凸部3gの下面3iの電極3kとパッケージ基板3の下面3bの電源・GND用のランド3dとを電気的に接続することにより、図13のC部(角部)のボンディングパッド3cにはワイヤボンディングを行うことなく、BGA6を組み立てることができる。
その結果、図9に示すように、信号線のワイヤボンディング(領域Sのボンディングパッド3cに対するワイヤボンディング)における複数の金属ワイヤ2aそれぞれの長さを均等化することができる。これにより、BGA組み立て時の特性変動を抑えることができる。
ここで、図15〜図17は、それぞれ図1の半導体装置の基本構造の構成の一部を示す断面図である。図15に示すように、パッケージ基板3と凸部3gとの接合は、圧着などで行われ、これにより、凸部3gの下面3iの複数の電極3kのそれぞれと、パッケージ基板3の上面3aの中央の凹部3pに形成された複数のボンディングパッド3nとが電気的に接続される。すなわち、パッケージ基板3の上面3aの中央の凹部3pに凸部3gを搭載することで、凸部3gの下面3iの複数の電極3kと、パッケージ基板3の上面3aの凹部3pの複数のボンディングパッド3nとが電気的に接続される。
また、図16および図17に示すように、パッケージ基板3の凸部3gにマイコンチップ1の開口部1cを配置することでマイコンチップ1のパッケージ基板3への搭載を行う。その際、予めパッケージ基板3の上面3aにダイボンド材5を塗布しておき、そこにマイコンチップ1を載置して、パッケージ基板3にダイボンド材5を介して固着することが好ましい。
なお、マイコンチップ1の開口部1cは、レーザダイシングによって形成することができる。
このように本実施の形態1のBGA6では、マイコンチップ1の中央部に開口部1cが形成され、この開口部1cの周囲に内輪パッド1eを設けることにより、マイコンチップ1の電極パッドの数を増やしている。
さらに、マイコンチップ1に形成された開口部1cを介して、この開口部1cの周囲に配列されたマイコンチップ1の内輪パッド1eが、その近傍(開口部1cの内側に配置された凸部3gの電極3j)のパッケージ基板3のボンディングパッド3nに電気的に接続されている。
すなわち、マイコンチップ1に形成された開口部1cを介して、マイコンチップ1の内輪パッド1eがその近傍のパッケージ基板3のボンディングパッド3nに電気的に接続されるため、これにより、信号通信をロスさせることなく、マイコンチップ1の電極パッド数を増やすことができる。
言い換えると、マイコンチップ1内の開口部1cを介してマイコンチップ1の電極パッドを近傍のボンディングパッド3nに電気的に接続することができ、チップサイズを大きくすることなく、マイコンチップ1の電極パッド数を増やすことができる。
これにより、BGA6において信号通信のロスを減らして信号の高速化に対応させることができる。
(実施の形態2)
図18は実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を除去して示す斜視図、図19は図18の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けの一例を示す斜視図、図20は図19の構造における最上段のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図である。また、図21は図18の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す斜視図、図22は図18の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す断面図、図23は図18の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。さらに、図24は図23のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図25は図23の半導体装置における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けの一例を示す断面図、図26は図23の半導体装置の要部の構造の一例を示す断面図、図27は図26のC部の構造の一例を拡大して示す拡大部分断面図である。
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の基本構造を用いて、半導体チップを複数枚積層したものである。本実施の形態2では、前記半導体装置の一例として、パッケージ基板3上に第1半導体チップ(ここではマイコンチップ1)を搭載し、この第1半導体チップであるマイコンチップ1上にさらに第2半導体チップ(ここではメモリチップ8)および第3半導体チップ(ここではメモリチップ9)を積層したSIP型のBGA13を取り上げて説明する。
まず、前記BGA13の基本構造について説明する。
図18および図19は、図23および図24に示す本実施の形態2のBGA13の基本構造を示すものであり、パッケージ基板3上に第1半導体チップであるマイコンチップ1が搭載され、このマイコンチップ1上に中間インターポーザ(インターポーザ基板)10を介して第2半導体チップであるメモリチップ8が積層され、さらにメモリチップ8上に中間インターポーザ(インターポーザ基板)11を介して第3半導体チップであるメモリチップ9が積層されている。また、メモリチップ9上には上部インターポーザ(インターポーザ基板)12が搭載されている。
なお、マイコンチップ1は、実施の形態1の基本構造と同様に、複数の金属ワイヤ2aによってパッケージ基板3と電気的に接続されている。
また、メモリチップ8,9は、マイコンチップ1によって制御される。
さらに、図19に示すように、マイコンチップ1と同様に、メモリチップ8,9には、それぞれ開口部8c,9cが形成され、メモリチップ8の開口部8cが中間インターポーザ10上の凸部(第2凸部)10gに嵌め込まれ、さらに、メモリチップ9の開口部9cが中間インターポーザ11上の凸部11gに嵌め込まれている。
また、最上段の上部インターポーザ12には、図20に示すように、その下面12bの周縁部に複数の外輪パッド12cが設けられ、さらに図19のメモリチップ9の開口部9cに対応した領域に沿って図20に示す複数の内輪パッド12dが設けられている。また、複数の内輪パッド12dの内側の領域にも複数の電極12fが設けられている。ただし、図19に示すように上部インターポーザ12の上面12aには端子は設けられていない。
また、図21に示すように、第1半導体チップであるマイコンチップ1上には中間インターポーザ10が搭載されるため、図22に示すように第1半導体チップであるマイコンチップ1の主面1a上には、中間インターポーザ10の影になるシャドウエリアDが形成される。
したがって、第1半導体チップであるマイコンチップ1の主面1aにおいて、その周縁部に設けられた複数の外輪パッド(第1パッド電極)1dは、パッケージ基板3とのワイヤボンディングが行える程度のスペースが確保された領域に形成されている。
また、第1半導体チップであるマイコンチップ1の主面1aには、ワイヤボンディングが行われる複数の外輪パッド1dのさらに内側に、中間インターポーザ10の下面側の複数の端子と電気的に接続する複数の外輪パッド1fが設けられている。
次に、図23および図24に示す本実施の形態2のBGA13の詳細構造について説明する。
図23に示すように、第1半導体チップであるマイコンチップ1の複数の外輪パッド1dと、パッケージ基板3の複数のボンディングパッド3cとは、それぞれ複数の金属ワイヤ(第1導体部材)2aによって電気的に接続されている。
また、図24に示すように、BGA13においても、パッケージ基板3上に積層された複数のチップとインターポーザ基板、および複数の金属ワイヤ2aは、封止用樹脂から成る封止体4によって樹脂封止されている。
図25に示すように、中央部の開口部1cに凸部3gが配置された第1半導体チップであるマイコンチップ1上に中間インターポーザ10が配置される。凸部3gの上面3hには、複数の電極3jが形成されている。
ここで、中間インターポーザ10は、上面(第3面)10aとその反対側の下面(第4面)10bとを有し、上面10aの中央部には複数の電極(端子)10fが形成されている。一方、下面10bには、その中央部に複数の電極(端子)10faが形成され、また、複数の電極10faの周囲に複数の内輪パッド10dが形成され、さらに、下面10bの周縁部に複数の外輪パッド10cが形成されている。
また、中間インターポーザ10では、その上面10aの電極10fは、下面10bの電極10faあるいは外輪パッド10cと内部配線(配線部)10eによって電気的に接続されている。さらに、下面10bの内輪パッド10dは、下面10bの電極10faと内部配線10eによって電気的に接続されている。
これにより、中間インターポーザ10の外輪パッド10cは、第1半導体チップであるマイコンチップ1の外輪パッド1fと半田バンプ14を介して電気的に接続され、中間インターポーザ10の内輪パッド10dは、第1半導体チップであるマイコンチップ1の内輪パッド1eと半田バンプ14を介して電気的に接続される。さらに、中間インターポーザ10の電極10faは、凸部3gの上面3hの電極3jと半田バンプ15を介して電気的に接続される。
また、中間インターポーザ10の上面10aには凸部10gが搭載され、凸部10gの下面10iの電極10kと中間インターポーザ10の上面10aの電極10fとが半田バンプ15を介して電気的に接続されている。
また、第2半導体チップであるメモリチップ8は、その開口部8cが凸部10gに嵌め込まれ、これにより、第2半導体チップであるメモリチップ8の位置合わせが行われて中間インターポーザ10上に搭載される。つまり、第2半導体チップであるメモリチップ8の裏面(第2裏面)8bが中間インターポーザ10の上面10aと対向するように搭載される。
また、中間インターポーザ11は、その上面11aに予め凸部11gが搭載された構造のインターポーザ基板(凸部一体型)であり、凸部11gの下面11iの複数の電極11kが上面11aの複数の電極11fと電気的に接続されている。
さらに、中間インターポーザ11では、その下面11bの外輪パッド11cは、第2半導体チップであるメモリチップ8の主面(第2主面)8aの外輪パッド8dと半田バンプ14を介して電気的に接続され、下面11bの内輪パッド11dは、第2半導体チップであるメモリチップ8の内輪パッド8eと半田バンプ14を介して電気的に接続される。さらに、下面11bの複数の電極11faは、凸部10gの上面10hの複数の電極10jと半田バンプ15を介して電気的に接続されている。
なお、中間インターポーザ11においても、その上面11aの電極11fは、下面11bの電極11faあるいは外輪パッド11cと内部配線(配線部)11eによって電気的に接続されている。さらに、下面11bの内輪パッド11dは、下面11bの電極11faと内部配線11eによって電気的に接続されている。
また、第3半導体チップであるメモリチップ9は、その開口部9cが凸部11gに嵌め込まれ、これにより、第3半導体チップであるメモリチップ9の位置合わせが行われて中間インターポーザ11上に搭載される。つまり、第3半導体チップであるメモリチップ9の裏面9bが中間インターポーザ11の上面11aと対向するように搭載される。
また、第3半導体チップであるメモリチップ9上には上部インターポーザ12が搭載される。上部インターポーザ12においても、その下面12bの外輪パッド12cは、第3半導体チップであるメモリチップ9の主面9aの外輪パッド9dと半田バンプ14を介して電気的に接続され、下面12bの内輪パッド12dは、第3半導体チップであるメモリチップ9の内輪パッド9eと半田バンプ14を介して電気的に接続される。さらに、下面12bの複数の電極12fは、凸部11gの上面11hの複数の電極11jと半田バンプ15を介して電気的に接続される。
なお、上部インターポーザ12においては、その上面12aには電極が形成されていない(片面インターポーザ基板)。したがって、下面12bの電極12fは、下面12bの外輪パッド12cと内部配線(配線部)12eによって電気的に接続されており、さらに、下面12bの内輪パッド12dも、同じく下面12bの電極12fと内部配線12eによって電気的に接続されている。
また、図26に示すように、第2半導体チップであるメモリチップ8および第3半導体チップであるメモリチップ9は、それぞれ接着材16によって下段のインターポーザ基板に固着されている。第1半導体チップであるマイコンチップ1を固着しているダイボンド材5とともに、接着材16は、各チップの緩和層の機能も備えている。
したがって、第1半導体チップであるマイコンチップ1および第2半導体チップであるメモリチップ8,第3半導体チップであるメモリチップ9のそれぞれの厚さは、各凸部3g,10g,11gの厚さより小さくする必要があり、ダイボンド材5および接着材16と半田(図25の半田バンプ14,15)の厚さを考慮した厚さにする。
なお、図27の拡大図に示すように、凸部(またはインターポーザ基板)とインターポーザ基板(または凸部)の半田接続部は、それぞれ保護膜10m,11mから露出する電極10j上、11fa上のそれぞれのNi膜10nとNi膜11nとが半田バンプ15によって半田接続されている。
本実施の形態2の図23および図24に示すBGA13では、図25に示すように、第1半導体チップであるマイコンチップ1の開口部1cに配置される凸部3gと、第2半導体チップであるメモリチップ8の開口部8cに配置される凸部10gと、第3半導体チップであるメモリチップ9の開口部9cに配置される凸部11gとが、各凸部3g,10g,11g内にそれぞれ形成された複数の貫通配線3m,10p,11pを介して電気的に接続されている。
すなわち、これらの貫通配線3m,10g,11gを電源・GND用電極などの共通電極として用いることにより、1段目のマイコンチップ1から最上段の第3半導体チップであるメモリチップ9までの電源・GND用電極を共通端子化することができ、BGA13の外部接続端子である半田ボール7への電源・GND用の接続配線数を減らしてピン数の増加を抑制することができる。
ここでは、第1半導体チップをマイコンチップ、第2半導体チップをメモリチップ、第3半導体チップもメモリチップで説明したが、チップの種類や積層する順番は特に制限されるものではない。特に、カスタムSoCの開発では、マイコンやメモリの仕様は早々に決定されるが、周辺回路、クロック、電源回路、専用回路等の仕様は顧客のシステム仕様に依存し、カスタム性が強い。そこで、例えば第1半導体チップをこのカスタム仕様で開発するカスタムチップとし、第2半導体チップをマイコンチップ、第3半導体チップをメモリとする事で第2半導体チップ、第3半導体チップは標準製品を利用する事が可能となる。これによりカスタムSoC開発に比べ、設計開発コスト削減、SIP組立てによる開発期間短縮等が可能となる。また、顧客の仕様変更があった場合、マイコンコアの変更、メモリ容量増減がマイナーチェンジ(各チップの入替えのみ)可能となる。
次に図28〜図40を用いて本実施の形態2のBGA13に用いられる各インターポーザ基板の構造について説明する。
図28は実施の形態2の半導体装置に用いられる種々のインターポーザ基板の構造の一例を示す断面図、図29は実施の形態2のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図、図30は図29のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図、図31は図29のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。また、図32は実施の形態2のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図、図33は図32のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図、図34は図32のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。さらに、図35は実施の形態2のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図、図36は図35のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図、図37は図35のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。また、図38は実施の形態2の第1変形例のインターポーザ基板の上面の構造を示す斜視図、図39は図38のインターポーザ基板の裏面の構造を示す斜視図、図40は図38のインターポーザ基板の内部の構造を示す断面図および裏面図である。
まず、図28の4つのインターポーザ基板のうち、I1は図25の上部インターポーザ12であり、I3は図25の中間インターポーザ10であり、I4は図25の中間インターポーザ11(凸部一体型)であり、さらにI2は、I1の上部インターポーザ12の変形例であり、上部インターポーザ12において両面に電極(端子)が設けられた構造である。
図29〜図31に示すインターポーザ基板は、図25の上部インターポーザ12であり、片面(ここでは、下面12b)のみに電極(端子)が設けられている基板であり、下面12bの中央部に複数の電極12fが設けられ、さらにその周囲に複数の内輪パッド12dおよび周縁部に複数の外輪パッド12cが設けられている。
そこで、図31に示すように、外輪パッド12cと、電極12fもしくは内輪パッド12dとが内部配線(配線部)12eを介して電気的に接続され、内輪パッド12dと電極12fも内部配線12eを介して電気的に接続されている。
図32〜図34に示すインターポーザ基板は、図25の中間インターポーザ10であり、両面に電極(端子)が設けられている基板である。上面10aの中央部に複数の電極10fが設けられ、一方、下面10bの中央部に複数の電極10faが設けられ、さらにその周囲に複数の内輪パッド10dおよび周縁部に複数の外輪パッド10cが設けられている。
そこで、図34に示すように、外輪パッド10cと上面10aの電極10fとが内部配線10eを介して電気的に接続され、また、内輪パッド10dと下面10bの電極10faとが内部配線10eを介して電気的に接続され、さらに、上面10aの電極10fと下面10bの電極10faとが内部配線10eを介して電気的に接続されている。
なお、図32〜図34の中間インターポーザ10は、両面に端子が形成されているため、上面10aに電子部品を搭載するなどして上部インターポーザ基板として使用することも可能である。
図35〜図37に示すインターポーザ基板は、図25の凸部一体型の中間インターポーザ11であり、予め上面11aの中央部に凸部11gが搭載された基板である。上面11aの中央部に複数の電極11fが設けられ、一方、下面11bの中央部に複数の電極11faが設けられ、さらにその周囲に複数の内輪パッド11dおよび周縁部に複数の外輪パッド11cが設けられている。
そこで、図37に示すように、外輪パッド11cと上面11aの電極11fとが内部配線11eを介して電気的に接続され、また、内輪パッド11dと下面11bの電極11faとが内部配線11eを介して電気的に接続され、さらに、上面11aの電極11fと下面11bの電極11faとが内部配線11eを介して電気的に接続されている。
また、凸部11gの上面11hの複数の電極11jのそれぞれは、凸部11gの下面11i(図25参照)の複数の電極11kのそれぞれと貫通配線11pを介して電気的に接続されている。
図38〜図40(第1変形例)に示すインターポーザ基板は、図25の中間インターポーザ10においてその内部配線10eに、図40に示すコンデンサ(C)、コイル(L)、抵抗(R)などの薄膜の受動部品(パッシブ部品)10qが接続されたものである。
これにより、基板やBGA13のパッケージサイズを変えることなく、BGA13の電気特性を向上させることができる。
なお、図38〜図40の中間インターポーザ10においても、両面に端子が形成されているため、上部インターポーザ基板として使用することも可能である。
次に、本実施の形態2の他の変形例について説明する。
図41は実施の形態2の第2変形例の半導体装置の要部の構造を示す断面図、図42は実施の形態2の第3変形例の半導体装置の要部の構造を示す断面図である。また、図43は実施の形態2の第4変形例、図44は第5変形例、図45は第6変形例、図46は第7変形例、図47は第8変形例のそれぞれの半導体チップの構造を示す平面図である。さらに、図48は実施の形態2の第9変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図、図49は図48の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。
図41の第2変形例は、D部に示すように、最上段のインターポーザ基板に、両面に端子が形成された基板(図28のI2またはI3のインターポーザ基板)を用いた場合であり、例えば最上段に上部インターポーザ12を使用してその上面12aの電極12fを、樹脂封止前にテスト端子として使用するものである。
これにより、樹脂封止を行う前に良品/不良品の選別検査を行って、不良品を選別するとともに良品に交換することで、組み立て完了後のBGA13の歩留りを向上させることができる。
また、図42の第3変形例は、図41の構造に対して最上段のインターポーザ基板(上部インターポーザ12)を取り付けずに、メモリチップ9の内輪パッド9eと凸部11gの上面11hの電極11jとを金属ワイヤ2で電気的に接続するものである。
この場合、メモリチップ9の外輪パッド9d(E部、G部)や凸部11gの上面11hの電極11j(F部)を、図41の構造と同様に、樹脂封止前にテスト端子として使用することができる。
これにより、樹脂封止を行う前に良品/不良品の選別検査を行って、不良品を選別するとともに良品に交換することで、組み立て完了後のBGA13の歩留りを向上させることができる。
次に、図43〜図47に示す変形例について説明する。図43〜図47に示す変形例は、積層する半導体チップの搭載時の位置合わせ手段(位置合わせ部)について説明するものであり、ここでは、マイコンチップ1を一例として取り上げて説明するが、メモリチップ8,9についても全く同様である。
まず、図43に示す第4変形例は、マイコンチップ1の平面視の形状を長方形にするものである。すなわち、マイコンチップ1の主面1aが、対向する2つの短辺(A)と対向する2つの長辺(B)から成るものであり、これにより、主面1aが正方形の場合に比べてチップ積層時の位置合わせを容易にすることができる。
また、図44に示す第5変形例は、マイコンチップ1の主面1aの平面視の形状が長方形であるとともに、開口部1cの平面視の形状も短辺(C)と長辺(D)から成る長方形とするものである。この場合にも、開口部1cの平面視の形状が長方形であることにより、チップ積層時の位置合わせをさらに容易に行うことができる。
また、図45に示す第6変形例は、マイコンチップ1の開口部1cの平面視の形状の一部にテーパ部(位置合わせ部、H部)1kを設けたものである。
さらに、図46に示す第7変形例は、マイコンチップ1の主面1aの平面視の形状の一部にテーパ部(位置合わせ部、H部)1mを設けたものである。
また、図47に示す第8変形例は、マイコンチップ1に開口部1cの他に別の開口部(位置合わせ部、H部)1nを設けたものである。すなわち、2つの開口部1c,1nが形成されている。
これら図45〜図47の変形例においても、テーパ部1k,1mや開口部1nが形成されたことにより、マイコンチップ1のチップ積層時の回転方向等の方向決めなどを容易に行うことができ、チップ積層時の位置合わせをさらに容易に行うことができる。
次に図48、図49に示す第9変形例は、最上段のインターポーザ基板を取り付けずに、図49の第3半導体チップであるメモリチップ9とその開口部9cに配置される凸部11gとがワイヤボンディングによって電気的に接続されているものである。すなわち、第3半導体チップであるメモリチップ9の内輪パッド9eと、凸部11gの上面11hの電極11j(図42参照)とが複数の金属ワイヤ2によって電気的に接続されているものである。
本実施の形態2のBGA13によれば、第1半導体チップであるマイコンチップ1の中央部に開口部1cが形成され、この開口部1cの周囲に内輪パッド1eを設けることにより、第1半導体チップであるマイコンチップ1の電極パッドの数を増やすことができる。
さらに、インターポーザ基板を介して積層する第2半導体チップであるメモリチップ8,第3半導体チップであるメモリチップ9についてもそれぞれ開口部8c,9cが形成され、かつこれら開口部8c,9cの周囲に形成された内輪パッド8e,9eと開口部8c,9c内に配置されるパッケージ基板3側の端子とが電気的に接続されることにより、信号通信をロスすることなく、第2半導体チップであるメモリチップ8,第3半導体チップであるメモリチップ9の電極パッド数を増やすことができる。
なお、SIP構造の半導体装置では、ワイヤが長くなり易いが、本実施の形態2のBGA13の構造の場合、それぞれの半導体チップにおいて、チップとチップ外部の接続を、チップ外側とチップ内側とで行っている。
したがって、積層される半導体チップのチップサイズを大きくすることなく、半導体チップの電極パッド数を増やすことができる。すなわち、信号通信をロスさせることなく、半導体チップの電極パッド数を増やすことができる。
その結果、TSV(貫通電極)技術を用いずに高密度な3次元実装を可能にすることができ、SIP構造に対しても非常に有効な構造である。
本実施の形態2のBGA13によって得られる他の効果については、実施の形態1の効果と同様であるため、その重複説明は省略する。
(実施の形態3)
図50は実施の形態3の半導体装置の構造の基本思想を示す概念図、図51は実施の形態3の半導体装置のシステム構成の思想の一例を示す概念図、図52は実施の形態3の半導体装置のシステム構成の一例を示す概念図、図53は図52の半導体装置に積層される半導体チップの共通電極の配置の一例を示す平面図である。また、図54は実施の形態3の半導体装置の基本構造における配線基板と半導体チップの組み付けの一例を示す斜視図、凸部の断面図および平面図、図55は図54の構造に用いられる半導体チップの構造の一例を示す平面図、図56は図54の構造に用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図である。さらに、図57は実施の形態3の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す斜視図、図58は図57の半導体装置の要部の基本構造の一例を示す断面図である。
本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態2の構造(例えば図23、図24に示す構造)を応用するものであり、まず、そのシステム構成について説明する。
図50は、実施の形態3の半導体装置の基本思想をパーソナルコンピュータの構成に置き換えて示すものであり、パーソナルコンピュータ(以降、PCと略す)におけるAT(Advanced Technologies )マシンなどの汎用コンピュータ20のシステム構成の一例を示している。
すなわち、汎用コンピュータ20は、CPU、ノースブリッジ、サウスブリッジ、メモリ、グラフィック、キーボードやマウスやスピーカなどの周辺機器、各スロット、各ポートなどから構成されている。CPUとノースブリッジはホストバスを介して接続され、ノースブリッジとサウスブリッジはPCIバスを介して接続され、サウスブリッジと周辺機器はISAバスを介して接続されている。
なお、ノースブリッジは高速バスブリッジであり、メモリやグラフィックエンジンなどが接続される。
一方、サウスブリッジは、周辺バスブリッジであり、HDD(ハードディスクドライブ)、通信、USB、マウス、キーボードなどが接続される。
図51は、汎用コンピュータ20を、本実施の形態3の半導体パッケージ(半導体装置)21に応用した際の半導体パッケージ21のシステム構成の一例を示すものである。
すなわち、本実施の形態3の半導体パッケージ21は、図50に示すような汎用コンピュータ20を半導体装置に置き換えて、その実装形態を標準化するとともに、チップ積層技術の標準化を図るものであり、システムの少量多品種設計・開発を促進させるものである。
図51に示す半導体パッケージ21はチップ積層タイプの実装形態の一例であり、例えばパッケージ基板22(リードフレームでもよい)上に電源・CLKの半導体チップが搭載され、その上にインターポーザ23を介してBUS/周辺IOインターフェースの半導体チップが搭載され、さらにその上にインターポーザ24を介してCPUの半導体チップが搭載されている。
また、CPU上には、インターポーザ25を介して専用Acc等の半導体チップが搭載され、その上にはインターポーザ26を介してメモリの半導体チップが搭載され、さらにその上にインターポーザ27を介してセンサ/RF−ANT/EH等の半導体チップが搭載されており、最上段にインターポーザ28が搭載されている。
また、電源・CLKの半導体チップやBUS/周辺IOインターフェースの半導体チップさらにセンサ/RF−ANT/EH等の半導体チップは、外部信号インターフェースと電気的に接続されている。また、各半導体チップは、外部電源・信号・CLKインターフェースと電気的に接続されている。
また、半導体パッケージ21では、各インターポーザ上の半導体チップがレイヤに相当し、例えば電源・CLKの半導体チップが拡張レイヤ(電源・制御)29に相当し、BUS/周辺IOインターフェースの半導体チップは、Bus/周辺IOインターフェースレイヤ30に相当する。
さらに、CPUの半導体チップと専用Acc(専用アクセラレータ:例えば画像処理)等の半導体チップはCPU・ACCレイヤ31に相当し、メモリの半導体チップはメモリレイヤ32に相当し、また、センサ/RF−ANT/EH等の半導体チップは拡張レイヤ(アナログ)33に相当する。
以上の構成の半導体パッケージ21において、汎用コンピュータ20のインターフェースの規格部分Pに相当する標準規格化部Qを設ける。すなわち、各半導体チップを、例えば図24の凸部3g,10g,11gにおける共通配線(貫通配線等)を用いた積層内共通信号インターフェース(IF)Rを介して電気的に接続し、この積層内共通信号インターフェースRを含む標準規格化部Qを半導体パッケージ21に設けるものである。
なお、図52に示す半導体パッケージ21においては、CPU・ACCレイヤ31とメモリレイヤ32を合わせたレイヤがノースブリッジ相当レイヤであり、Bus/周辺IOインターフェースレイヤ30がサウスブリッジ相当レイヤである。
また、図53は、前記積層内共通信号インターフェースRを、図24の実施の形態2のBGA13に適用する場合に、パッケージ基板3の凸部3gにおける電極3jの信号の種類の一例について示すものである。すなわち、各配線は図24の凸部3gと凸部10gと凸部11gの間で共通信号となっている。GNDは接地(グランド)線、P0〜P7はマルチ電源線(積層チップ毎対応)、PC0〜PC7は電源制御線、A0〜A7はアドレス信号線、D0〜D7はデータ信号線、CS0〜CS3はチップセレクト線、AN0〜AN3はアナログ信号線である。
図53では、複数の電極3jのうち、電源・グランド系の電極3jが最外周のSであり、アドレス・データ系の電極3jが外から2列目・3列目のTであり、アナログ系の電極3jが中央部のUとなっている。
次に、本実施の形態3の半導体装置の基本構造について説明する。本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態2の図24の半導体装置構造に、図53の構成(思想)を当てはめたものであり、その基本構造は、図54の斜視図に示すようにパッケージ基板3の凸部3gに、図55のマイコンチップ1の開口部1cを嵌め込む。図56に示すように、パッケージ基板3の上面3aにはその中央部に凸部3gが形成されているため、凸部3gの案内によってマイコンチップ1を位置合わせしてパッケージ基板3上に搭載する。
凸部3gには、図54の断面図および拡大図に示すように、複数の電極3jと、それぞれの電極3jに電気的に接続された複数の貫通配線3mとが形成されており、各信号は、図53に示すような共通信号となっている。
また、本実施の形態3の半導体装置の基本構造では、実施の形態1と同様に、図57に示すように、第1半導体チップ(ここでは、BUS/周辺IOインターフェースと電源・CLK部を集積した半導体チップとする)1上には中間インターポーザ10が搭載されるため、図58に示すように第1半導体チップ1の主面1a上には、中間インターポーザ10の影になるシャドウエリアDが形成される。
したがって、第1半導体チップ1の主面1aにおいて、その周縁部に設けられた複数の外輪パッド(第1パッド電極)1dは、パッケージ基板3とのワイヤボンディングが行える程度のスペースが確保された領域に形成されている。
また、第1半導体チップ1の主面1aには、ワイヤボンディングが行われる複数の外輪パッド1dのさらに内側に、中間インターポーザ10の下面側の複数の端子と電気的に接続する複数の外輪パッド1fが設けられている。
また、凸部3gには、図53に示すような共通信号となる複数の電極3jと、それぞれの電極3jに電気的に接続された図54の断面図に示す複数の貫通配線3mとが形成されている。
次に、本実施の形態3のインターポーザ基板について説明する。
図59は実施の形態3のインターポーザ基板の上面の構造の一例を示す斜視図、図60は図59のインターポーザ基板の裏面の構造の一例を示す斜視図、図61は図59のインターポーザ基板の内部の構造の一例を示す断面図および裏面図である。
図59〜図61に示すインターポーザ基板は、中間インターポーザ10であり、両面に電極(端子)が設けられている基板である。上面10aの中央部に複数の電極10fが設けられ、一方、下面10bの中央部にも複数の電極10faが設けられ、さらにその周囲に複数の内輪パッド10dおよび周縁部に複数の外輪パッド10cが設けられている。
また、図61に示すように外輪パッド10cと上面10aの電極10fとが内部配線10eを介して電気的に接続され、また、内輪パッド10dと下面10bの電極10faとが内部配線10eを介して電気的に接続され、さらに、上面10aの電極10fと下面10bの電極10faとが内部配線10eを介して電気的に接続されている。
さらに、複数の内輪パッド10dの内側の領域には、図53に示すような共通信号と対応して複数の電極10faが形成されている。
なお、図59〜図61の中間インターポーザ10は、両面に端子が形成されているため、上面10aに電子部品を搭載するなどして上部インターポーザ基板として使用することも可能である。
次に、本実施の形態3の変形例について説明する。
図62は実施の形態3の第1変形例の半導体装置の構造を封止体を除去して示す断面図、図63は実施の形態3の第2変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図、図64は図63の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。また図65は実施の形態3の第3変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図、図66は図65の構造の配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図、図67は実施の形態3の第4変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図、図68は図67の構造の配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。
また、図69は実施の形態3の第5変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図、図70は図69の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図である。さらに、図71は実施の形態3の第6変形例の半導体装置の要部の構造を封止体を除去して示す斜視図、図72は図71の構造における配線基板と半導体チップとインターポーザ基板の組み付けを示す斜視図、図73および図74のそれぞれは、実施の形態3の第7変形例と第8変形例の半導体装置の構造を封止体を除去して示す断面図である。
図62の第1変形例は、本実施の形態3の半導体装置であるBGA34において、そのH部に示すように、最上段のインターポーザ基板に、両面に端子が形成された基板を用いた場合であり、例えば最上段に上部インターポーザ12を使用してその上面12aの電極12fを、樹脂封止前にテスト端子として使用するものである。
これにより、樹脂封止を行う前に良品/不良品の選別検査を行って、不良品を選別するとともに良品に交換することで、組み立て完了後のBGA34の歩留りを向上させることができる。
なお、BGA34では、凸部3g,10g,11gにおける共通配線(貫通配線等)がそれぞれ各半導体チップに電気的に接続されており、積層内共通信号インターフェースとなっている。すなわち、凸部3g,10g,11gおよび各インターポーザ基板を経由して電源、GND、CLK(クロック)、CS(チップセレクト)や共有バス配線が電気的に接続されている。
図63および図64の第2変形例は、図62のBGA34の基本構造を示すものであり、パッケージ基板3上に第1半導体チップ1が搭載され、この第1半導体チップ1上に中間インターポーザ10を介して第2半導体チップ8が積層され、さらに第2半導体チップ8上に中間インターポーザ11を介して第3半導体チップ9が積層されている。また、第3半導体チップ9上には上部インターポーザ12が搭載されてSIP構造となっている。
なお、図64に示すように、凸部3g,10g,11gに共通配線(貫通配線等)が設けられており、積層内共通信号インターフェースRが形成されている。すなわち、積層される各半導体チップの開口部1c,8c,9cの形状や数を統一して標準化し、開口部1c,8c,9cに配置される凸部3g,10g,11gを含む構造を、積層内共通信号インターフェースRとしたSIPである。
図65および図66の第3変形例は、図63および図64に示す積層構造の最上段の上部インターポーザ12上にセンサチップ35を搭載して一体モジュール化を図るものである。すなわち、最上段の上部インターポーザ12上にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems) 等のセンサチップ35を搭載してモジュール化したものである。
また、図67および図68の第4変形例は、図63および図64に示す積層構造の最上段の上部インターポーザ12上にRFアンテナ36を搭載して一体モジュール化を図るものである。すなわち、最上段の上部インターポーザ12上にRF(送受信)アンテナ36を搭載してモジュール化したものである。
また、図69および図70の第5変形例は、図63および図64に示す積層構造の第1半導体チップ1上の中間インターポーザ10の上に、さらに薄型二次電池37を搭載し、この薄型二次電池37上に中間インターポーザ10を介して第2半導体チップ8を積層したSIP構造を示すものである。
また、図71および図72の第6変形例は、図63および図64に示す積層構造の第1半導体チップ1上の中間インターポーザ10の上に、さらに薄型二次電池37を搭載し、この薄型二次電池37上に中間インターポーザ10を介して第2半導体チップ8を積層するとともに、最上段の上部インターポーザ12上にセンサチップ35とRFアンテナ36を搭載して一体モジュール化を図るものである。
すなわち、第1半導体チップ1上に薄型二次電池37を積層するとともに、最上段の上部インターポーザ12上にMEMS等のセンサチップ35とRFアンテナ36を搭載してモジュール化したものである。
また、図73の第7変形例は、本実施の形態3のBGA34において、最上段のインターポーザ基板に、両面に端子が形成された上部インターポーザ12を用い、その上面12aの電極12fを、樹脂封止前にテスト端子として使用するものであり、さらに、テスト後に、上面12aにセンサアタッチメント38を介してセンサ39を搭載したものである。
また、図74の第8変形例は、図73の構造の樹脂封止後の構造の一例を示すものであり、パッケージ基板3上に封止体4を形成する際に、センサアタッチメント38の電極38aが形成された面を露出させて封止体4を形成したものであり、封止体4からセンサアタッチメント38の電極38aおよびセンサ39が露出した構造となっている。さらに、封止体4の表面にRFアンテナ36が搭載されており、RFアンテナ36がセンサアタッチメント38の電極38aに電気的に接続されている。
これにより、樹脂封止を行う前に良品/不良品の選別検査を行って、不良品を選別するとともに良品に交換することで、組み立て完了後のBGA34の歩留りを向上させることができる。
本実施の形態3の半導体装置によれば、半導体チップを部品化して種々の半導体チップを組み合わせて積層することにより、パーソナルコンピュータの汎用化と同じく、様々な半導体装置のモジュール化(融合化パッケージ)を実現することができる。
また、本実施の形態3のBGA34および種々の変形例によって得られる他の効果については、実施の形態2の効果と同様であるため、その重複説明は省略する。
ここで、第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップさらに追加されるチップの数(機能、種類)および積層順番は特に制限されるものではない。
しかし、パーソナルコンピュータの汎用化と同様に、PCで用いられるチップセット(内部バス、外部バス、周辺回路機能・通信機能またはインターフェース機能等を統合したもの)を、例えば第1半導体チップとする事で、第2半導体チップをCPUチップ、第3半導体チップをメモリチップ、第4半導体チップをグラフィックアクセラレータチップ等で構成しSIPとして組立てることができ、かつ顧客のシステム仕様に合せ、標準的に製品化された第2、第3、第4の半導体チップを入れ替えることで多様な仕様に対応できるSIP製品を提供する事が可能となる。これによりカスタムSoC開発に比べ、設計開発コスト削減、SIP組立てによる開発期間短縮等が可能となる。また、顧客の仕様変更があった場合、マイコンチップのみの変更、メモリ容量増減、用途に合せた画像処理性能がチップの入れ替えだけのマイナーチェンジが可能となる。
(実施の形態4)
図75は実施の形態4の半導体装置の構造の一例を示す平面図、図76は図75のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図77は図75の半導体装置の要部の構造の一例を示す断面図、図78は図77のK部の構造の一例を拡大して示す拡大部分断面図である。
本実施の形態4の半導体装置は、チップ積層構造において、パッケージ基板3上の1段目の半導体チップがパッケージ基板3に対してフリップチップ実装された構造のものであり、したがって、全ての半導体チップがバンプ電極を介した接続によって積層されたBGA40である。
図75および図76に示す本実施の形態4のBGA40は、パッケージ基板3に第1半導体チップ1がフリップチップ接続されており、第1半導体チップ1、第2半導体チップ8,第3半導体チップ9が封止用樹脂から成る封止体4によって樹脂封止されている。
図76に示すように、BGA40では、第1半導体チップ1がフリップチップ接続のため、図77に示すように第1半導体チップ1の複数の外輪パッド1dは、パッケージ基板3の第1半導体チップ1より内側に配置された複数のボンディングパッド3cに、半田バンプ(第1導体部材)41を介して電気的に接続されている。
さらに、第1半導体チップ1の複数の外輪パッド1fも半田バンプ41を介して複数のボンディングパッド3cに電気的に接続され、また、複数の内輪パッド1eも複数のボンディングパッド3cに、半田バンプ(第2導体部材)42を介して電気的に接続されている。なお、第1半導体チップ1とパッケージ基板3の間にはダイボンド材5が充填されており、各半田バンプ41,42がダイボンド材5によって保護されている。したがって、ダイボンド材5は、接着機能を兼ねた保護材などであってもよい。
また、パッケージ基板3の上面3aには凸部3gが設けられており、この凸部3gが第1半導体チップ1の開口部1cに嵌め込まれている。言い換えると、第1半導体チップ1の中央部の開口部1cに凸部3gが配置されている。
さらに、第1半導体チップ1はフリップチップ実装のため、パッケージ基板3にはフェイスダウン実装されており、したがって、第1半導体チップ1の裏面1b上に第2半導体チップ8が接着材16を介して積層されている。
その際、凸部3g上に凸部10gが積層され、第2半導体チップ8の開口部8cに凸部10gが配置されている。つまり、図25に示すように、凸部3gの上面3hには、複数の電極3jが形成されており、凸部10gの下面10iの複数の電極10kと半田バンプ15を介して凸部3gと凸部10gが直接電気的に接続されている。
また、第2半導体チップ8上の中間インターポーザ11は、その上面11aに予め凸部11gが搭載された構造のインターポーザ基板であり、図25に示すように凸部11gの下面11iの複数の電極11kが中間インターポーザ11の上面11aの複数の電極11fと電気的に接続されている。
さらに、中間インターポーザ11では、図25に示すようにその下面11bの外輪パッド11cは、第2半導体チップ8の主面(第2主面)8aの外輪パッド8dと半田バンプ14を介して電気的に接続され、下面11bの内輪パッド11dは、第2半導体チップ8の内輪パッド8eと半田バンプ14を介して電気的に接続されている。さらに、下面11bの複数の電極11faは、凸部10gの上面10hの複数の電極10jと半田バンプ15を介して電気的に接続されている。
なお、図77の中間インターポーザ11においても、図25に示すようにその上面11aの電極11fは、下面11bの電極11faあるいは外輪パッド11cと内部配線(配線部)11eによって電気的に接続されている。さらに、下面11bの内輪パッド11dは、下面11bの電極11faと内部配線11eによって電気的に接続されている。
また、第3半導体チップ9は、その開口部9cが凸部11gに嵌め込まれ、これにより、第3半導体チップ9の位置合わせが行われて中間インターポーザ11上に搭載されている。つまり、第3半導体チップ9の裏面9bが中間インターポーザ11の上面11aと対向するように搭載されている。
また、第3半導体チップ9上には上部インターポーザ12が搭載されている。上部インターポーザ12においても、図25に示すようにその下面12bの外輪パッド12cは、第3半導体チップ9の主面9aの外輪パッド9dと半田バンプ14を介して電気的に接続され、下面12bの内輪パッド12dは、第3半導体チップ9の内輪パッド9eと半田バンプ14を介して電気的に接続されている。さらに、下面12bの複数の電極12fは、凸部11gの上面11hの複数の電極11jと半田バンプ15を介して電気的に接続されている。
なお、上部インターポーザ12においては、その上面12aには電極が形成されていない(片面インターポーザ基板)。したがって、下面12bの電極12fは、下面12bの外輪パッド12cと内部配線(配線部)12eによって電気的に接続されており、さらに、下面12bの内輪パッド12dも、同じく下面12bの電極12fと内部配線12eによって電気的に接続されている。
また、図77に示すように、第2半導体チップ8および第3半導体チップ9は、それぞれ接着材16によって下段のインターポーザ基板に固着されている。第1半導体チップ1を固着しているダイボンド材5とともに、接着材16およびダイボンド材5は、各チップの緩和層の機能も備えている。
したがって、第1半導体チップ1および第2半導体チップ8,第3半導体チップ9のそれぞれの厚さは、各凸部3g,10g,11gの厚さより小さくする必要があり、接着材16やダイボンド材5と半田(図25の半田バンプ14,15、図77の半田バンプ41,42)の厚さを考慮した厚さにする。
なお、図78の拡大図に示すように、凸部(またはインターポーザ基板)とインターポーザ基板(または凸部)の半田接続部は、それぞれ保護膜10m,11mから露出する電極10j上、11fa上のそれぞれのNi膜10nとNi膜11nとが半田バンプ15によって半田接続されている。
本実施の形態4のBGA40によれば、全ての半導体チップがバンプ電極(半田バンプ)を介してフリップチップ接続で積層(実装)されているため、金線を全く使用しないチップ積層とすることができ、BGA40のコストの低減化を大幅に図ることができる。
なお、本実施の形態4のBGA40によって得られる他の効果については、実施の形態2の効果と同様であるため、その重複説明は省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜4(変形例も含む)では、半導体装置がBGAの場合を取り上げて説明したが、前記半導体装置は、配線基板(パッケージ基板)上に複数の半導体チップを積層して成る構造のものであれば、BGAに限らず、例えばLGA(Land Grid Array)などであってもよい。
1 マイコンチップ(第1半導体チップ)
1a 主面(第1主面)
1b 裏面(第1裏面)
1c 開口部
1d 外輪パッド(第1電極パッド)
1e 内輪パッド(第2電極パッド)
1f 外輪パッド
1g CPU回路(内部回路)
1h メモリ回路(内部回路)
1i 専用ロジック回路(内部回路)
1j 電源回路(内部回路)
1k,1m テーパ部(位置合わせ部)
1n 開口部(位置合わせ部)
2 金属ワイヤ
2a 金属ワイヤ(第1導体部材)
2b 金属ワイヤ(第2導体部材)
3 パッケージ基板(配線基板)
3a 上面(第1面)
3b 下面(第2面)
3c ボンディングパッド(端子)
3d ランド
3da Ni膜
3e 内部配線(配線)
3f ソルダレジスト膜
3g 凸部(第1凸部)
3h 上面
3i 下面
3j,3k 電極(端子)
3m 貫通配線(貫通電極)
3n ボンディングパッド
3p 凹部
4 封止体
5 ダイボンド材
6 BGA(半導体装置)
7 半田ボール
8 メモリチップ(第2半導体チップ)
8a 主面(第2主面)
8b 裏面(第2裏面)
8c 開口部
8d 外輪パッド
8e 内輪パッド
9 メモリチップ(第3半導体チップ)
9a 主面
9b 裏面
9c 開口部
9d 外輪パッド
9e 内輪パッド
10 中間インターポーザ(インターポーザ基板)
10a 上面(第3面)
10b 下面(第4面)
10c 外輪パッド
10d 内輪パッド
10e 内部配線(配線部)
10f 電極(端子)
10fa 電極
10g 凸部(第2凸部)
10h 上面
10i 下面
10j,10k 電極
10m 保護膜
10n Ni膜
10p 貫通配線(貫通電極)
10q 受動部品
11 中間インターポーザ(インターポーザ基板)
11a 上面
11b 下面
11c 外輪パッド
11d 内輪パッド
11e 内部配線(配線部)
11f,11fa 電極
11g 凸部
11h 上面
11i 下面
11j,11k 電極
11m 保護膜
11n Ni膜
11p 貫通配線(貫通電極)
12 上部インターポーザ(インターポーザ基板)
12a 上面
12b 下面
12c 外輪パッド
12d 内輪パッド
12e 内部配線
12f 電極
13 BGA(半導体装置)
14,15 半田バンプ
16 接着材
20 汎用コンピュータ
21 半導体パッケージ(半導体装置)
22 パッケージ基板
23,24,25,26,27,28 インターポーザ
29 拡張レイヤ
30 Bus/周辺IOインターフェースレイヤ
31 CPU・ACCレイヤ
32 メモリレイヤ
33 拡張レイヤ
34 BGA(半導体装置)
35 センサチップ
36 RFアンテナ
37 薄型二次電池
38 センサアタッチメント
38a 電極
39 センサ
40 BGA(半導体装置)
41 半田バンプ(第1導体部材)
42 半田バンプ(第2導体部材)
50 マイコンチップ
50a パッド
51,52 実装領域

Claims (19)

  1. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、複数の配線と、前記複数の配線に電気的に接続され、前記第1面に形成された複数の端子とを有する配線基板と、
    第1主面と、前記第1主面と反対側の第1裏面と、前記第1主面から前記第1裏面まで貫通する開口部とを有し、かつ前記配線基板の前記第1面上に搭載された第1半導体チップと、
    を有し、
    前記第1半導体チップは、前記第1半導体チップの前記第1主面の周縁部に沿って配列された複数の第1電極パッドと、前記第1主面の前記開口部の周囲に沿って配列された複数の第2電極パッドと、平面視において前記複数の第1電極パッドと前記複数の第2電極パッドの間に形成された内部回路とを有し、
    前記複数の第1電極パッドは、前記配線基板の前記複数の端子のうちの何れかに、それぞれ複数の第1導体部材によって電気的に接続され、
    前記複数の第2電極パッドは、前記配線基板の前記複数の端子のうち、前記第1半導体チップの前記開口部の内側に配置された複数の端子に、それぞれ複数の第2導体部材によって電気的に接続されている半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電極パッドは、前記配線基板の前記第1半導体チップより外側に配置された前記複数の端子に電気的に接続されている半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記配線基板の前記第1面に第1凸部が形成され、前記第1半導体チップの前記開口部に前記第1凸部が配置されている半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1凸部の上面の平面視の形状と、前記第1半導体チップの前記開口部の平面視の形状は同じである半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1凸部の前記上面に設けられた複数の電極と、前記第1半導体チップの前記複数の第2電極パッドとが、前記複数の第2導体部材によって電気的に接続されている半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1凸部の前記複数の電極は、電源・GND用の共通電極である半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記複数の第1導体部材および第2導体部材のそれぞれは、金属ワイヤである半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、前記配線基板の前記第1面上での位置を決める位置合わせ部を有している半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップ上にインターポーザ基板を介して第2半導体チップが搭載されている半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記複数の第1導体部材のそれぞれは、金属ワイヤであり、前記複数の第2導体部材のそれぞれは、前記インターポーザ基板に形成された複数の配線部および前記複数の配線部のそれぞれと電気的に接続された複数の端子である半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記配線基板の前記第1面に第1凸部が形成されているとともに、前記第1半導体チップの前記開口部に前記第1凸部が配置され、前記第1凸部の上面に複数の共通電極が形成されている半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記複数の共通電極は、電源・GND用電極である半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記インターポーザ基板に薄膜の受動部品が形成されている半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップのそれぞれは、搭載時の位置決めとなる位置合わせ部を有している半導体装置。
  15. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記インターポーザ基板は、第3面と、前記第3面と反対側の第4面と、前記第3面に形成された複数の端子および第2凸部とを有し、
    前記第2半導体チップは、第2主面と、前記第2主面と反対側の第2裏面と、前記第2主面から前記第2裏面まで貫通する開口部とを有し、
    前記インターポーザ基板の前記第2凸部は、前記第2半導体チップの前記開口部に配置されている半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記第2凸部の上面に複数の端子が形成され、
    前記第1凸部の前記上面の前記複数の端子と、前記第2凸部の前記上面の前記複数の端子とが、前記第1凸部および前記第2凸部のそれぞれの内部に形成された複数の貫通電極を介して電気的に接続されている半導体装置。
  17. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電極パッドは、前記配線基板の前記第1半導体チップより内側に配置された前記複数の端子に電気的に接続され、前記第1半導体チップは前記配線基板にフリップチップ接続されている半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記複数の第1導体部材のそれぞれは、半田バンプである半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記複数の第2導体部材のそれぞれは、半田バンプである半導体装置。
JP2012114072A 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置 Pending JP2013243183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114072A JP2013243183A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114072A JP2013243183A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243183A true JP2013243183A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49843814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114072A Pending JP2013243183A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013243183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050042A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 集積回路デバイスおよびその組み立て方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050042A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 集積回路デバイスおよびその組み立て方法
JP7010630B2 (ja) 2016-09-19 2022-01-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 集積回路デバイスおよびその組み立て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240006401A1 (en) Offset interposers for large-bottom packages and large-die package-on-package structures
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US8759982B2 (en) Deskewed multi-die packages
US8592952B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor package with stack chip structure
JP4587676B2 (ja) チップ積層構成の3次元半導体装置
US20140131854A1 (en) Multi-chip module connection by way of bridging blocks
JP5002533B2 (ja) スタック型チップパッケージ構造
KR20090027573A (ko) 반도체장치
JP2013183120A (ja) 半導体装置
JP2011205013A (ja) 半導体記憶装置
KR20160055100A (ko) 수직 기둥들을 갖는 오버랩핑 적층형 다이 패키지
KR20100034564A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US8338962B2 (en) Semiconductor package substrate and semiconductor package having the same
JP6276781B2 (ja) 高性能パッケージ・オン・パッケージ
WO2014088071A1 (ja) 半導体装置
US7235870B2 (en) Microelectronic multi-chip module
JP2011222807A (ja) 半導体装置
JP2009065066A (ja) 半導体装置
KR101995891B1 (ko) 스택 패키지 및 그 제조방법
CN202394859U (zh) 半导体封装构造
KR101999114B1 (ko) 반도체 패키지
JP2013243183A (ja) 半導体装置
CN101461061A (zh) 半导体器件
US9263379B2 (en) IC package with metal interconnect structure implemented between metal layers of die and interposer
TWI802446B (zh) 用於銲線接合應用之封裝結構中的中介層設計