JP2013239623A - シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法 - Google Patents

シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239623A
JP2013239623A JP2012112326A JP2012112326A JP2013239623A JP 2013239623 A JP2013239623 A JP 2013239623A JP 2012112326 A JP2012112326 A JP 2012112326A JP 2012112326 A JP2012112326 A JP 2012112326A JP 2013239623 A JP2013239623 A JP 2013239623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
sheet
carbon
carbon nanotube
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065410B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yamaguchi
佳孝 山口
Seiki Sakuyama
誠樹 作山
Yoshihiro Mizuno
義博 水野
Daisuke Iwai
大介 岩井
Yukie Sakida
幸恵 崎田
Masaaki Norimatsu
正明 乘松
Takaharu Asano
高治 浅野
Shinichi Hirose
真一 廣瀬
Yohei Yagishita
洋平 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012112326A priority Critical patent/JP6065410B2/ja
Priority to US13/859,934 priority patent/US9105600B2/en
Priority to CN201310181339.1A priority patent/CN103426842B/zh
Publication of JP2013239623A publication Critical patent/JP2013239623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065410B2 publication Critical patent/JP6065410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/888Shaping or removal of materials, e.g. etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/891Vapor phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】面内の熱伝導が均一なシート状構造体を提供する。
【解決手段】カーボンナノチューブシート10は、膜厚方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体11を含む束状構造体12と、複数のカーボンナノチューブ11を覆う被覆層13と、被覆層13で覆われた複数のカーボンナノチューブ11の間に設けられた充填層14と、を備え、被覆層13の厚さが、膜厚方向と交差する方向において均一でない。カーボンナノチューブシート10は、膜厚方向に加えられた変形に対して弾性を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法に関する。
サーバーやパーソナルコンピュータの中央処理装置などに用いられる電子機器においては、その性能向上の為に、半導体素子の微細化加工が進み、単位面積当たりの発熱量は増加の一途をたどっている。その結果、電子機器の放熱は切実な問題となってきている。このため、半導体素子の上に設けられたサーマルインターフェイスマテリアル(熱インターフェイス材料)を介して、銅などの高い熱伝導度を有する材料のヒートスプレッダが配置された構造が用いられている。
サーマルインターフェイスマテリアルには、それ自身が高い熱伝導率を有する材料であることに加え、発熱源及びヒートスプレッダ表面の微細な凹凸形状に対して広面積に接触する特性が求められる。
このような背景から、サーマルインターフェイスマテリアルとして、カーボンナノチューブに代表される炭素元素の線状構造体を用いた熱伝導シートが注目されている。カーボンナノチューブは、非常に高い熱伝導率(1500W/m・K)を有するだけでなく、柔軟性や耐熱性に優れた材料であり、放熱材料として高いポテンシャルを有している。
カーボンナノチューブを用いた熱伝導シートとしては、カーボンナノチューブに代表される複数の炭素元素の線状構造体の間に、熱可塑性樹脂の充填層を設けた熱伝導シートが提案されている。
特開2010−118609号公報
図1は、サーマルインターフェイスマテリアルとして、そのような熱伝導シートを用いた電子機器を説明する図である。
電子機器130は、回路基板131上に、半田135を介して配置された半導体素子132と、ヒートスプレッダ133と、半導体素子132とヒートスプレッダ133との間に配置される熱伝導シート110とを備える。
熱伝導シート110は、膜厚方向に配向した複数の炭素元素のカーボンナノチューブ111を含む束状構造体112を有する。複数のカーボンナノチューブ111は、熱伝導シート110の厚さ方向に配向しており、半導体素子132の熱を、ヒートスプレッダ133に伝導する。
この電子機器130の製造では、まず、半導体素子132が回路基板131上に半田135を介して配置される。次に、熱伝導シート110が、半導体素子132上に配置される。次に、熱伝導シート110が配置された半導体素子132の上にヒートスプレッダ133が被せられる。
そして、電子機器130の製造では、回路基板131上に半導体素子132を半田付けするために、例えばリフロー工程を用いる。リフロー工程で加熱されることにより、半田135が溶融して、回路基板131と半導体素子132とが半田付けされる。また、このリフロー工程によって、熱伝導シート110の充填層が液状に融解して、熱伝導シート110が、半導体素子132及びヒートスプレッダ133と接着する。また、ヒートスプレッダ133が接合部134を介して回路基板131に接合される。
このリフロー工程の加熱により、回路基板131及び半導体素子132は熱膨張するが、合成樹脂により形成される回路基板131の熱膨張係数は、半導体素子132の熱膨張係数よりも大きい。
そのため、冷却された電子機器130では、半導体素子132が、上側に凸に湾曲した形状に変形する。また、半導体素子132と半田135を介して接合された回路基板131の部分も同様に上側に凸に湾曲した形状に変形する。
このように、回路基板131及び半導体素子132との間の熱膨張係数の違いに起因して半導体素子132が変形することにより、半導体素子132とヒートスプレッダ133との間に配置される熱伝導シート110は、厚さ方向に圧縮される。半導体素子132が上側に凸に変形するので、熱伝導シート110の中央部では、外周部よりも膜厚方向に圧縮されるように大きく変形する。
ここで、カーボンナノチューブ111と半導体素子132又はヒートスプレッダ133との間の熱抵抗は、接触圧が高い程低くなる。熱伝導シート110の中央部では、カーボンナノチューブ111と半導体素子132又はヒートスプレッダ133との間の接触圧が、外周部よりも高い。従って、熱伝導シート110の中央部では、カーボンナノチューブ111と半導体素子132又はヒートスプレッダ133との間の熱抵抗が外周部よりも低くなる。
従って、半導体素子132が変形することにより、熱伝導シート110の面内において、熱伝導が不均一になる問題が生じる。
そこで、本明細書では、面内の熱伝導が均一なシート状構造体を提供することを目的とする。
また、本明細書では、面内の熱伝導が均一なシート状構造体の製造方法を提供することを目的とする。
また、本明細書では、放熱性に優れた電子機器を提供することを目的とする。
更に、本明細書では、放熱性に優れた電子機器の製造方法を提供することを目的とする。
本明細書に開示するシート状構造体の一形態によれば、所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、上記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、上記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、を備え、上記被覆層の厚さが、上記所定の方向と交差する方向において均一でない。
また、本明細書に開示する電子機器の一形態によれば、発熱体と、放熱体と、所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、上記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、上記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、を有し、上記被覆層の厚さが上記所定の方向と交差する方向において均一でなく、上記発熱体と上記放熱体との間に配置されたシート状構造体と、を備える。
また、本明細書に開示するシート状構造体の製造方法の一形態によれば、基板の上に、所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を形成する工程と、上記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層を形成する工程であって、上記被覆層の厚さが上記所定の方向と交差する方向において均一でないように、被覆層を形成する工程と、上記被覆層で覆われた上記複数の炭素元素の線状構造体の間隙に充填層を形成する工程と、上記複数の炭素元素の線状構造体を、上記基板から剥離する工程と、を備える。
更に、本明細書に開示する電子機器の製造方法の一形態によれば、所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、上記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、上記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、を備え、上記被覆層の厚さが、上記所定の方向と交差する方向において均一でないシート状構造体を、発熱体と放熱体の間に、配置する工程と、上記発熱体と上記放熱体の間に荷重を加えながら上記シート状構造体を加熱することにより、上記充填層を融解させる工程と、上記シート状構造体を冷却することにより、上記充填層を固化させる工程と、を有する。
上述した本明細書に開示するシート状構造体の一形態によれば、面内の熱伝導が均一である。
また、上述した本明細書に開示する電子機器の一形態によれば、放熱性に優れる。
また、上述した本明細書に開示するシート状構造体の製造方法の一形態によれば、面内の熱伝導が均一なシート状構造体が得られる。
更に、上述した本明細書に開示する電子機器の製造方法の一形態によれば、放熱性に優れた電子機器が得られる。
本発明の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるだろう。
前述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限するものではない。
従来の電子機器を説明する図である。 本明細書に開示する電子機器の一実施形態を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの一実施形態を示す図である。 カーボンナノチューブシートにおいて複数のカーボンナノチューブが互いに絡まり合う様子を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの他の実施形態を示す図である。 カーボンナノチューブシートのヤング率と被覆層の厚さとの関係を示す図である。 カーボンナノチューブシートにおける被覆層の厚さの分布を説明する図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その1)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その2)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その3)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その4)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その5)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その6)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その7)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第1実施形態の工程(その8)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第2実施形態の工程(その1)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第2実施形態の工程(その2)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第2実施形態の工程(その3)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第2実施形態の工程(その4)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第3実施形態の工程(その1)を示す図である。 本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの製造方法の第3実施形態の工程(その2)を示す図である。 本明細書に開示する電子機器の製造方法の一実施形態の工程(その1)を示す図である。 本明細書に開示する電子機器の製造方法の一実施形態の工程(その2)を示す図である。 本明細書に開示する電子機器の製造方法の一実施形態の工程(その3)を示す図である。
以下、本明細書で開示する電子機器の好ましい一実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図2は、本明細書に開示する電子機器の一実施形態を示す図である。
本実施形態の電子機器30は、回路基板31と、この回路基板31上に配置された半導体素子32とを備える。半導体素子32は、バンプ状の半田35を介して回路基板31と電気的に接続されている。
発熱体である半導体素子32上には、半導体素子32を覆うように、半導体素子32からの熱を拡散させるための放熱体としてのヒートスプレッダ33が配置される。半導体素子32とヒートスプレッダ33との間には、カーボンナノチューブシート10が配置される。ヒートスプレッダ33は、有機シーラント等により形成される接合部34によって回路基板31に接合される。
このように、電子機器30では、半導体素子32とヒートスプレッダ33との間、すなわち発熱体と放熱体との間に、カーボンナノチューブシート10が配置されている。カーボンナノチューブシート10は、半導体素子32とヒートスプレッダ33との間のサーマルインターフェイスマテリアル(熱インターフェイス材料)として機能する熱伝導シートである。
カーボンナノチューブシート10は、膜厚方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体であるカーボンナノチューブ11を含む束状構造体12と、各カーボンナノチューブ11を長手方向に覆う被覆層13と、を備える。
また、カーボンナノチューブシート10は、被覆層13で覆われた複数のカーボンナノチューブ11の間に設けられた充填層14を備える。充填層14は、被覆層13で覆われた複数のカーボンナノチューブ11の間を充填して、シートの形状を維持する。
電子機器30の製造中の加熱及び冷却により、半導体素子32と回路基板31との間の熱膨張係数の違いに起因して、半導体素子32は、ヒートスプレッダ33に向かって凸に湾曲した形状に変形している。半導体素子32と半田35を介して接合された回路基板31の部分も同様に上側に凸に湾曲している。
このように、半導体素子32が変形することにより、半導体素子32とヒートスプレッダ33との間に配置されるカーボンナノチューブシート10は、膜厚方向に圧縮される。半導体素子32がヒートスプレッダ33に向かって凸に変形するので、カーボンナノチューブシート10の中央部では、外周部よりも膜厚方向に圧縮されるように大きく変形する。そのため、はじめは一定の膜厚を有していたカーボンナノチューブシート10は、その中央部の厚さが、外周部よりも薄くなる。
変形したカーボンナノチューブシート10は、膜厚方向に加えられた変形に対して弾性を有しており、膜厚方向の変形に対して応力が生じる。
カーボンナノチューブシート10は、カーボンナノチューブ11を覆う被覆層13の厚さが、膜厚方向と直交する方向において均一でなく、被覆層13に覆われたカーボンナノチューブ11の膜厚方向の弾性率が、膜厚方向と直交する方向において異なっている。以下、カーボンナノチューブシート10の膜厚方向と直交する方向を面方向ともいう。
そして、カーボンナノチューブシート10の厚さが厚い所の被覆層13の厚さが、カーボンナノチューブシート10の厚さが薄い所の被覆層13の厚さよりも厚くなっている。
即ち、カーボンナノチューブシート10の外周部の被覆層13の厚さが、中央部の被覆層13の厚さよりも厚くなっている。そのため、カーボンナノチューブシート10の外周部における膜厚方向の弾性率は、中央部よりも大きい。
カーボンナノチューブシート10の面方向における被覆層13の厚さは、変形したカーボンナノチューブシート10の面内における膜厚方向の応力が一定になるように設定されることが好ましい。このように被覆層13の厚さを設定する考え方については、後述する。
従って、カーボンナノチューブシート10では、その中央部及び外周部において、カーボンナノチューブ11と半導体素子32又はヒートスプレッダ33との間の接触圧がほぼ同じとなっている。そのため、変形したカーボンナノチューブシート10の面方向において、カーボンナノチューブ11と半導体素子32又はヒートスプレッダ33との間の熱抵抗がほぼ一定となるので、熱伝導が一定となっている。
カーボンナノチューブシート10は、カーボンナノチューブ11がシートの膜厚方向に配向しているため、膜厚方向の熱伝導度が極めて高いものである。また、カーボンナノチューブ11には被覆層13が設けられているため、カーボンナノチューブ11に対して、膜厚方向の弾性を付与して、機械的強度を高めることができる。それによって、カーボンナノチューブ11の束状構造体12の機械的強度を高めることができるので、カーボンナノチューブシート10の荷重耐性を向上させることができる。
ここで、カーボンナノチューブ11がシートの膜厚方向に配向しているとは、カーボンナノチューブ11が延びる方向が膜厚方向と一致していることを意味している。例えば、変形したカーボンナノチューブシート10の中央部に位置するカーボンナノチューブ11は膜厚方向に圧縮されて変形する場合があるが、変形したカーボンナノチューブ11が膜厚方向に延びていることに変わりはない。従って、本実施形態では、カーボンナノチューブ11が配向する方向は、カーボンナノチューブシート10の膜厚方向と一致している。
次に、カーボンナノチューブシート10について、更に詳細に説明する。
図3は、本明細書に開示するカーボンナノチューブシートの一実施形態を示す図である。
図3に示すカーボンナノチューブシート10は、電子機器に搭載される前の状態を示している。カーボンナノチューブシート10は、変形しておらず、平らで一定の膜厚を有している。カーボンナノチューブシート10を平面視した形状は、半導体素子32と同じか又は若干大きめであることが好ましい。
カーボンナノチューブシート10は、図3に示したように、間隔を開けて配置された複数のカーボンナノチューブ11を有している。カーボンナノチューブ11は、炭素元素の線状構造体である。カーボンナノチューブ11は、単層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブのいずれでもよい。
カーボンナノチューブシート10において、複数のカーボンナノチューブ11は、シートの膜厚方向、すなわちシートの面と交差する方向に配向している。カーボンナノチューブ11の面密度は、特に限定されるものではないが、放熱性及び電気伝導性の観点からは、1×1010本/cm以上であることが望ましい。複数のカーボンナノチューブ11は、束状に密集した状態で形成されており、束状構造体12を形成している。また、カーボンナノチューブ11の直径(平均値)は、特に限定されるものではないが、例えば25nmである。
カーボンナノチューブ11の長さは、カーボンナノチューブシート10の用途によって決まり、特に限定されるものではないが、好ましくは5μm〜500μm程度の値に設定することができる。カーボンナノチューブシート10を、発熱体(例えば半導体素子)と放熱体(例えばヒートスプレッダ)との間に形成するサーマルインターフェイスマテリアル(熱インターフェイス材料)として使用する場合、少なくとも発熱体及び放熱体の表面の凹凸を埋める長さ以上であることが望ましい。
図3に示したように、カーボンナノチューブ11には、カーボンナノチューブ11をその長手方向に覆う被覆層13が設けられている。被覆層13はさらに、カーボンナノチューブ11の長手方向における一方の端部から他方の端部に至る表面を覆うように形成されるのが望ましい。
被覆層13は、それぞれのカーボンナノチューブ11の機械的強度を高める機能を有するものであり、それによって、カーボンナノチューブ11の束状構造体12としての機械的強度を高める機能を有するものである。その意味において、被覆層13は、カーボンナノチューブ11の一方の端部から他方の端部に至る表面全体を連続的に覆うように形成されるのがさらに望ましい。しかしながら、被覆層13は、上述のような機械的強度を高める機能を有する限り、カーボンナノチューブ11の表面の一部を覆わないものであっても構わない。
また、被覆層13はカーボンナノチューブ11の上に薄膜として形成されてもよく、また微粒子の集合体としてカーボンナノチューブ11の表面を覆うように形成されていてもよい。被覆層13の形状は、上述のような機械的強度を高める機能を有する限り、特に限定されない。
カーボンナノチューブシート10は、カーボンナノチューブ11に被覆層13を設けることにより、膜厚方向に加えられた変形に対して弾性を有するようにすることが好ましい。
また、カーボンナノチューブ11の端部は、被覆層13によって覆われていてもよい。図3では、カーボンナノチューブ11の一方の端部のみが被覆層13で覆われた構造を示したが、両方の端部が被覆層13で覆われていてもよい。
カーボンナノチューブ11の端部が被覆層13によって覆われたカーボンナノチューブシート10を、発熱体と放熱体との間に形成するサーマルインターフェイスマテリアル(熱インターフェイス材料)として使用する場合、発熱体又は放熱体とカーボンナノチューブ11の間に、カーボンナノチューブ11の端部に形成された被覆層13が介在することになる。
このため、被覆層13の材料は、特に限定されるものではないが、後述する熱可塑性樹脂の熱伝導率(約0.1W/m・K)よりも熱伝導率が大きい材料が望ましい。被覆層13の熱伝導率が熱可塑性樹脂の熱伝導率よりも小さいと、カーボンナノチューブと発熱体及び放熱体の間に熱可塑性樹脂が残存した場合と比べて、発熱体と放熱体の間の熱抵抗が大きくなってしまう場合があるからである。
さらに、被覆層13の材料は、カーボンナノチューブ11の束状構造体12の単位面積当たりの熱伝導率よりも熱伝導率が大きい材料が望ましい。この場合は、被覆層13が発熱体又は放熱体のカーボンナノチューブの間に介在したとしても、カーボンナノチューブ11の高い熱伝導性を損なうことがないからである。また、カーボンナノチューブ11に形成された被覆層13によって、発熱体と放熱体の間に追加の熱伝導パスが形成されることになるからである。尚、上述のカーボンナノチューブ11の束状構造体12の単位面積当たりの熱伝導率は、カーボンナノチューブ1本当たりの熱伝導率を1500W/m・K、カーボンナノチューブの直径を20nm、カーボンナノチューブの面密度を1×1010本/cmとすると、約47.1W/m・Kである。
被覆層13の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)といった酸化金属を用いることができる。また、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)といった金属を用いることができる。
また、被覆層13の厚さ(平均値)は例えば、100nm以下とするのが望ましい。被覆層13の厚さを過度に大きくすると、カーボンナノチューブ11が本来有する柔軟性を損なうことになり、複数のカーボンナノチューブ11が発熱体及び放熱体の表面の凹凸形状に追従して撓むことが困難となるため、発熱体及び放熱体に充填層14を介することなく結合するカーボンナノチューブの数が減少してしまうからである。尚、カーボンナノチューブ11の面密度によって、カーボンナノチューブ11の束状構造体12が元々有する機械的強度は異なるので、被覆層13の許容し得る厚さもカーボンナノチューブ11の面密度に依存する。しかしながら、放熱性及び電気伝導性の観点から、カーボンナノチューブ11の面密度自体に一定の下限値が存在することから、被覆層13の許容し得る厚さにも、上述のように上限値が存在する。
被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11の間隙には、充填層14が形成されており、充填層14によってカーボンナノチューブ11が支持されている。充填層14は特に限定されるものでないが、例えば、熱可塑性樹脂である。
充填層14を形成する熱可塑性樹脂は、温度に応じて液体と固体との間で可逆的に状態変化するものであり、室温では固体であり、加熱すると液状に変化し、冷却すると接着性を発現しつつ固体に戻るものであれば、特に限定されるものではない。充填層14を形成する熱可塑性樹脂は、カーボンナノチューブシート10の使用目的に応じて、熱可塑性樹脂の融解温度に基づいて適宜選択することができる。このような熱可塑性樹脂としては、例えばホットメルト樹脂を用いることができる。
尚、図3では簡略化のために説明を省略していたが、実際のカーボンナノチューブ11の束状構造体12においては、図4に示したように、複数のカーボンナノチューブの少なくとも一部が互いに絡まり合うようにして形成される。このため、実際のカーボンナノチューブ11の束状構造体12では、隣接するカーボンナノチューブ11同士が互いに支え合うような構造となっている。
また、カーボンナノチューブシート10は、図5に示したように、カーボンナノチューブ11の両方の端部が充填層14から露出していても良い。
これにより、カーボンナノチューブシート10を放熱体又は発熱体と接触させたとき、カーボンナノチューブ11が放熱体又は発熱体に対して充填層14を介することなく結合するため、熱伝導効率を大幅に高めることができる。また、カーボンナノチューブ11は電気的導電性も有しているため、カーボンナノチューブ11の両端部を露出することにより、カーボンナノチューブ11をシートを貫く配線体として用いることもできる。すなわち、本実施形態のカーボンナノチューブシート10は、熱伝導シートとしてのみならず、縦型配線シートとしても利用可能である。
次に、被覆層13の厚さを設定する考え方について、以下の具体例を用いて説明する。
図6は、カーボンナノチューブシートのヤング率と被覆層の厚さとの関係を示す図である。
図6は、シートの面方向における被覆層の厚さを一定にして形成されたカーボンナノチューブシートの膜厚方向のヤング率と、被覆層の厚さとの関係を調べた結果である。カーボンナノチューブの長さは60μmであり、被覆層の形成材料として酸化アルミニウムを用いた。また、原子層蒸着(Atomic layer Deposition:ALD)法を用いて、被覆層が形成された。以下、カーボンナノチューブシートを、CNTシートともいう。
この図を作成するのに用いたカーボンナノチューブシートは、被覆層の厚さが10nm未満では塑性変形して、弾性を示さなかった。従って、このカーボンナノチューブシートの膜厚方向に弾性を与えるためには、被覆層の厚さを10nm以上にすることが必要である。
まず、発熱体である半導体素子の変形量を求める。半導体素子の変形量は、例えば、製造された電子機器の変形した半導体素子の形状を調べることにより得ることができる。
次に、半導体素子がヒートスプレッダに向かって凸に湾曲することによるカーボンナノチューブシートの変形量を求める。カーボンナノチューブシートの当初の膜厚は一定であり且つ半導体素子とヒートスプレッダとの間隔も一定であるので、半導体素子が上側に向かって変形した量だけ、カーボンナノチューブシートは厚みが減少するように変形する。
ここで、半導体素子の形状を調べた結果から、カーボンナノチューブシートの中央部の変形量が50μmであり、外周部の変形量が10μmであったとする。
また、カーボンナノチューブシートの中央部の被覆層の厚さを、ここでは10nmとする。図6の関係を用いると、カーボンナノチューブシート10の中央部のヤング率は0.7GPaとなる。なお、カーボンナノチューブシートの中央部の被覆層の厚さは、他の厚さで有っても良い。
カーボンナノチューブシート10の中央部では、膜厚方向の変形量が50μmであり、ヤング率が0.7GPaであるので、中央部の膜厚方向の応力は35GPaμmとなる。
カーボンナノチューブシート10の外周部でも、中央部と同じ膜厚方向の応力(35GPaμm)を得るためには、外周部の膜厚方向の変形量が10μmであることを用いると、外周部のヤング率を3.5GPaにすればよい。
次に、図6の関係を用いると、3.5GPaのヤング率は、被覆層13の厚さを12nmにすることにより得られることが分かる。
このようにして、カーボンナノチューブシート10の中央部及び外周部の被覆層13の厚さが設定される。カーボンナノチューブシート10におけるその他の部分の被覆層13の厚さも、半導体素子の変形量に基づいて同様に設定され得る。
図7(A)は、カーボンナノチューブシート10を平面視した形状が長方形の場合の被覆層13の厚さの分布の例を説明する図である。図7(A)中の楕円形の線は、被覆層13の厚さが同じ部分を結んだものである。半導体素子の形状が長方形の場合には、カーボンナノチューブシート10の形状も同じ長方形であり、被覆層13の厚さの分布として、図7(A)に示すような例が挙げられる。
図7(B)は、カーボンナノチューブシート10を平面視した形状が正方形の場合の被覆層13の厚さの分布の例を説明する図である。図7(B)中の円形の線は、被覆層13の厚さが同じ部分を結んだものである。半導体素子の形状が正方形の場合には、カーボンナノチューブシート10の形状も同じ正方形であり、被覆層13の厚さの分布として、図7(B)に示すような例が挙げられる。
なお、図6に示すヤング率と被覆層の厚さとの関係は、被覆層13の厚さを設定する考え方を説明するために用いた一例である。カーボンナノチューブのヤング率は、同一の被覆層の形成材料を用いても、カーボンナノチューブの長さ、密度、又は直径等の条件によって変化する。また、図6に示すヤング率と被覆層の厚さとの関係は、同一のカーボンナノチューブを用いても、被覆層の形成材料によって変化する。
次に、上述したカーボンナノチューブシート10の製造方法の好ましい第1実施形態を、図8〜15を参照して、以下に説明する。
まず、図8に示したように、カーボンナノチューブシート10を形成するための土台として用いる基板20を用意する。基板20としては、シリコン基板などの半導体基板、アルミナ(サファイア)基板、MgO基板、ガラス基板などの絶縁性基板、金属基板などを用いることができる。また、これら基板上に薄膜が形成されたものでもよい。例えば、シリコン基板上に膜厚300nm程度のシリコン酸化膜が形成されたものを用いることができる。
基板20は、カーボンナノチューブ11の成長後に剥離されるものである。このため、基板20としては、カーボンナノチューブ11の成長温度において変質しないことが望ましい。また、少なくともカーボンナノチューブ11に結合する面がカーボンナノチューブ11から容易に剥離できる材料によって形成されていることが望ましい。
次に、図9に示したように、基板20上に、例えばスパッタ法により、膜厚2.5nmのFe(鉄)膜を形成し、Feの触媒層21を形成する。なお、触媒層21は、必ずしも基板20上の全面に形成する必要はなく、例えばリフトオフ法を用いて基板20の所定の領域上に選択的に形成するようにしてもよい。
触媒金属としては、Feのほか、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、Pt(白金)又はこれらのうち少なくとも一の材料を含む合金を用いてもよい。また、触媒として、金属膜以外に、微分型静電分級器(DMA:differential mobilityanalyzer)等を用い、予めサイズを制御して作製した金属微粒子を用いてもよい。この場合も、金属種については薄膜の場合と同様でよい。
また、これら触媒金属の下地膜として、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、V(バナジウム)、TaN(窒化タンタル)、TiSix(チタンシリサイド)、Al(アルミニウム)、Al2O3(酸化アルミニウム)、TiOx(酸化チタン)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Au(金)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、TiN(窒化チタン)などの膜又はこれらのうち少なくとも一の材料を含む合金からなる膜を形成してもよい。
次に、基板20上に、例えばホットフィラメントCVD法により、触媒層21を触媒として、カーボンナノチューブ11を成長する。カーボンナノチューブ11の成長条件は、例えば、原料ガスとしてアセチレン・アルゴンの混合ガス(分圧比1:9)を用い、成膜室内の総ガス圧を1kPa、ホットフィラメント温度を1000℃、成長時間を25分とする。これにより、層数が平均5層程度、直径が平均25nm、長さが50μm(成長レート:2μm/min)の多層カーボンナノチューブを成長することができる。
尚、カーボンナノチューブは、熱CVD法やリモートプラズマCVD法などの他の成膜方法により形成してもよい。また、成長するカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブでもよい。また、炭素原料としては、アセチレンのほか、メタン、エチレン等の炭化水素類や、エタノール、メタノール等のアルコール類などを用いてもよい。
以上の処理により、図10に示したように、基板20上に、基板20の法線方向に配向(垂直配向)した複数のカーボンナノチューブ11を含む束状構造体12を形成する。尚、図10では簡略化のために図示を省略したが、実際のカーボンナノチューブ11の束状構造体12は、図4に示したように、複数のカーボンナノチューブ11が互いに絡まり合うようにして形成される。
また、上記の成長条件で形成したカーボンナノチューブ11では、カーボンナノチューブ11の面密度は、1×1011本/cm程度であった。これは、基板20表面の面積のおよそ10%の領域上にカーボンナノチューブ11が形成されていることに相当する。
次に、図11に示したように、複数のカーボンナノチューブ11の一部を覆うように遮蔽板22を配置する。本実施形態では、遮蔽板22は、基板20の中央の上を覆うように配置される。遮蔽板22は、被覆層13を形成する原料ガスが、カーボンナノチューブ11に直接供給されるのを遮断する働きを有する。
次に、図12に示したように、原子層蒸着(ALD)法を用いて、カーボンナノチューブ11上に被覆層13が形成される。被覆層13を形成する原料ガスは、基板20の上方から、基板20に向かって流される。原料ガスは、遮蔽板22に覆われていないカーボンナノチューブ11に対しては直接供給される。しかし、遮蔽板22に覆われているカーボンナノチューブ11に対しては、原料ガスが直接には供給されない。遮蔽板22に覆われているカーボンナノチューブ11に対しては、原料ガスは、遮蔽板22の端部から内側に向かって周り込むように拡散して供給される。
従って、遮蔽板22に覆われているカーボンナノチューブ11に対する原料ガスの供給量は、遮蔽板22に覆われていないカーボンナノチューブ11よりも少なくなる。
また、遮蔽板22に覆われているカーボンナノチューブ11の部分でも、カーボンナノチューブ11の位置によって原料ガスの供給量が異なってくる。遮蔽板22の中央の下に位置するカーボンナノチューブ11に対して供給される原料ガスの量は、遮蔽板22の端部の下に位置するカーボンナノチューブ11よりも少ない。本実施形態では、膜厚方向の弾性を付与する観点から、遮蔽板22の中央の下に位置するカーボンナノチューブ11に対しても被覆層13が形成される。
このようにして、カーボンナノチューブ11に形成される被覆層13の厚さは、原料ガスの供給量によって制御される。即ち、遮蔽板22に覆われていないカーボンナノチューブ11の被覆層13の厚さが最も厚く形成される。また、遮蔽板22に覆われているカーボンナノチューブ11の部分では、遮蔽板22の端部から中央に向かって、厚さが減少して被覆層13が形成される。即ち、被覆層13の厚さが、カーボンナノチューブ11の配向方向と交差する方向において均一でないように、被覆層13が形成される。
また、被覆層13の具体的な厚さは、図6を用いて説明したように、基板20の上に形成された複数のカーボンナノチューブ11を含む束状構造体12が、膜厚方向に加えられた変形量に対して所定のヤング率を有するように設定される。また、被覆層13の厚さの面方向の分布は、遮蔽板22の位置又は寸法又は形状、及び、原料ガスの供給量等の成膜条件を変更することにより、適宜調節される。
このようにして、カーボンナノチューブ11の束状構造体12が形成された基板20の全面に被覆層13が形成された様子を図13に示す。被覆層13は、複数のカーボンナノチューブ11をその長手方向に覆うように形成することが好ましい。また、被覆層13を、カーボンナノチューブ11の長手方向における一方の端部から他方の端部に至る表面を覆うように形成するのが望ましく、カーボンナノチューブ11の一方の端部から他方の端部に至る表面全体を連続的に覆うように形成するのがさらに望ましい。
本願発明者は、被覆層13を上記のように、複数のカーボンナノチューブ11をその長手方向に覆うように形成するためには、限定されるものではないが、上述したALD法が好適であることを見出した。カーボンナノチューブ11の束状構造体12は、極めて多数のカーボンナノチューブ11が小さい面積の領域に密集した形態を有する。このため、複数のカーボンナノチューブ11の間隙に生じる領域は、極めて高いアスペクト比を有する凹部となる。そこで、本願発明者は、被覆層13を、複数のカーボンナノチューブ11をその長手方向に覆うように形成するためには、このような極めて高いアスペクト比を有する凹部においても高いカバレッジ性を有する成膜法が望ましいことを見出した。そして、本願発明者は、ALD法が高いアスペクト比を有する凹部においても高いカバレッジ性を有する成膜法であることに着目し、ALD法が好適な成膜法であることを見出した。
また、カーボンナノチューブ11の基板20と反対側の端部は、被覆層13によって覆われているが、基板20側の端部は覆われていない。但し、この形態に限定されるものではない。
被覆層13は隣接するカーボンナノチューブ11を連続する膜として覆うことが可能であるが、この形態には限定されない。隣接するカーボンナノチューブ11は被覆層13によって、独立した2以上の膜として覆われていてもよい。
図4に示したように、絡まり合った複数のカーボンナノチューブ11においては、被覆層13は隣接するカーボンナノチューブ同士を互いに連結させるように、隣接するカーボンナノチューブ11を連続する膜として覆うことができる。
被覆層13の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)といった酸化金属を用いることができる。また、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)といった金属を用いることができる。
被覆層13は、酸化アルミニウムを用いて形成され得る。このときの成膜条件は例えば、原料ガスとして、トリメチルアルミニウム(AL(CH)と水(HO)を用い、成膜温度を200℃とする。
ここで、酸化アルミニウムの熱伝導率は、約30W/m・Kである。すなわち、酸化アルミニウムの熱伝導率は、熱可塑性樹脂の熱伝導率(約0.1W/m・K)より高いが、カーボンナノチューブ11の束状構造体12の単位面積当たりの熱伝導率(約47.1W/m・K)よりは低くなっている。
また、被覆層13は、酸化亜鉛を用いて形成され得る。このときの成膜条件は例えば、原料ガスとして、ジエチル亜鉛(Zn(C)と水(HO)を用い、成膜温度を200℃とする。
ここで、酸化亜鉛の熱伝導率は、約54W/m・Kである。すなわち、酸化亜鉛の熱伝導率は、カーボンナノチューブ11の束状構造体12の単位面積当たりの熱伝導率(約47.1W/m・K)と比べて高くなっている。
また、被覆層13は、銅を用いて形成され得る。このときの成膜条件は例えば、原料ガスとして、ビス(N−N−ジイソプロピルアセトアミジネート)銅(I)(bis(N−N−diisopropylacetoamidinato)copper(I))と水素(H)を用い、成膜温度を190℃とする。
ここで、銅の熱伝導率は、約390W/m・Kである。すなわち、銅の熱伝導率は、カーボンナノチューブ11の束状構造体12の単位面積当たりの熱伝導率(約47.1W/m・K)と比べて極めて高くなっている。
さらに、被覆層13の材料には、ALD法によって成膜可能なものであれば採用することができる。ALD法によって成膜可能な主要なものとしては、例えば、チタンオキサイド、ハフニウムオキサイド、酸化鉄、インジウムオキサイド、ランタンオキサイド、モリブデンオキサイド、ニオブオキサイド、ニッケルオキサイド、ルテニウムオキサイド、シリコンオキサイド、バナジウムオキサイド、タングステンオキサイド、イットリウムオキサイド、ジルコニウムオキサイド、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、ランタンなどが挙げられる。
次に、図14に示したように、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11の上に、フィルム状に加工した熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂フィルム23)を載置する。熱可塑性樹脂フィルム23の厚さは、カーボンナノチューブ11の長さに応じて適宜設定することが望ましい。例えば、図3に示したカーボンナノチューブシート10を形成する場合には、カーボンナノチューブ11の長さと同程度、例えば5μ〜500μm程度が好適である。また、例えば図5に示したカーボンナノチューブシート10を形成する場合には、カーボンナノチューブ11の長さよりもわずかに薄い程度、例えば4μm〜400μm程度が好適である。
熱可塑性樹脂フィルム23の熱可塑性樹脂としては、例えば、ホットメルト樹脂が挙げられる。ホットメルト樹脂としては、ポリアミド系ホットメルト樹脂、ポリエステル系ホットメルト樹脂、ポリウレタン系ホットメルト樹脂、ポリオレフィン系ホットメルト樹脂、エチレン共重合体ホットメルト樹脂、SBR系ホットメルト樹脂、EVA系ホットメルト樹脂、ブチルゴム系ホットメルト樹脂が挙げられる。
次に、熱可塑性樹脂フィルム23を載置した基板20を、例えば195℃の温度で加熱する。これにより、熱可塑性樹脂フィルム23の熱可塑性樹脂が溶解し、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11の間隙に徐々に浸透していく。このようにして、図15に示したように、熱可塑性樹脂フィルム23を、基板20の表面に達しない程度まで浸透させる。
熱可塑性樹脂を予めシート状に加工しておくことにより、そのシート膜厚で充填層の量のコントロールが可能となる。これにより、加熱温度や加熱時間のコントロールで、充填層が基板20まで達しないようにコントロールすることができる。
尚、基板20に達しないところで熱可塑性樹脂フィルム23の浸透を停止するのは、カーボンナノチューブシート10を基板20から剥離するのを容易にするためである。カーボンナノチューブシート10を基板20から容易に剥離できるような場合などは、基板20に達するまで熱可塑性樹脂フィルム23を浸透させるようにしてもよい。
被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11の間隙に浸透する熱可塑性樹脂フィルム23の厚さは、熱処理時間によって制御することができる。例えば、上記条件で成長した長さ100μmのカーボンナノチューブ11に対しては、195℃で1分間の熱処理を行うことにより、熱可塑性樹脂フィルム23が基板20に達しない程度まで浸透させることができる。
熱可塑性樹脂フィルム23の加熱時間は、熱可塑性樹脂フィルム23を基板20の表面に達しない程度に浸透させるように、カーボンナノチューブ11の長さ、熱可塑性樹脂の融解時の粘度、熱可塑性樹脂フィルム23の膜厚等に応じて適宜設定することが望ましい。
尚、熱可塑性樹脂の形状は、予めフィルム状に加工しておくことが好適であるが、ペレット状や棒状でも構わない。
次に、熱可塑性樹脂フィルム23を所定の位置まで浸透させた後、室温まで冷却し、熱可塑性樹脂フィルム23を固化する。これにより、図15に示したように、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11の間隙に充填された充填層14を形成する。
次に、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11及び充填層14を、基板20から剥離する。上述のように充填層14(熱可塑性樹脂フィルム23)を基板20まで到達しないように形成しておけば、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11と基板20との間の接合は弱いため、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11を基板20から容易に剥離することができる。
尚、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11を基板20から剥離する際に、隣接するカーボンナノチューブ11の間の触媒層21の表面に形成された被覆層13(図示せず)は、触媒層21から剥離せずに、触媒層21の表面に残存する。
以上により、図3に示したように、被覆層13が形成された複数のカーボンナノチューブ11の間隙に充填層14が設けられたカーボンナノチューブシート10が得られる。
次に、上述したカーボンナノチューブシート10の製造方法の好ましい第2実施形態を、図16〜19を参照して、以下に説明する。
本実施形態の製造方法は、上述した第1実施形態に対して、図10に示す工程までは同じ工程を有する。ただし、本実施形態では、基板20の寸法が、第1実施形態の基板よりも大きい。
図16は、基板20上に、基板20の法線方向に配向(垂直配向)した複数のカーボンナノチューブ11が形成された状態を示す。
次に、図17に示したように、基板20の上から、複数のカーボンナノチューブ11の一部が除去されて、基板20上にカーボンナノチューブ11が形成されない領域Rが形成される。領域Rの内側の部分が、将来、カーボンナノチューブシートと成る。従って、領域Rを平面視した形状は、カーボンナノチューブシートの輪郭を描くようになる。基板20上からカーボンナノチューブ11を除去する方法としては、例えば、粘着材を先端に配置した治具を基板20上に圧着して、カーボンナノチューブ11を粘着材に粘着させて取り除くことがある。
次に、図18に示したように、原子層蒸着(ALD)法を用いて、カーボンナノチューブ11上に被覆層13が形成される。被覆層13を形成する原料ガスは、基板20の上方から、基板20に向かって流される。
従って、各カーボンナノチューブ11には、基板20の上方から原料ガスが供給される。ここで、領域Rに流れた原料ガスは、カーボンナノチューブ11上に被覆層を形成することなく触媒層21まで進み、触媒層21に行く手を遮られて基板20の面方向に拡散する。そのため、領域Rの近傍に位置するカーボンナノチューブ11に対しては、原料ガスが側方からも供給されることになる。領域Rから基板20の面方向に拡散する原料ガスの量は、領域Rの近傍に位置するカーボンナノチューブ11程多くなる。
このようにして、カーボンナノチューブ11に形成される被覆層13の厚さは、原料ガスの供給量によって制御される。即ち、領域Rの近傍に位置するカーボンナノチューブ11の被覆層13の厚さが最も厚く形成される。領域Rからの距離が離れるに従って、厚さが減少して被覆層13が形成される。2つの領域Rの間の中央に位置するカーボンナノチューブ11の被覆層13の厚さが最も薄く形成される。即ち、被覆層13の厚さが、カーボンナノチューブ11の配向方向と交差する方向において均一でないように、被覆層13が形成される。
また、被覆層13の厚さの面方向の分布は、領域Rの寸法又は形状、及び、原料ガスの供給量等の成膜条件を変更することにより、適宜調節される。
このようにして、カーボンナノチューブ11の束状構造体12が形成された基板20の全面に被覆層13が形成された様子を図19に示す。この後の製造工程は、上述した第1実施形態と同様であり、カーボンナノチューブシート10は、領域Rの内側の部分が切断されて得られる。
次に、上述したカーボンナノチューブシート10の製造方法の好ましい第3実施形態を、図20及び21を参照して、以下に説明する。
本実施形態の製造方法は、上述した第1実施形態に対して、図9に示す工程で形成される触媒層のパターンが異なっている。また、本実施形態では、基板20の寸法が、第1実施形態の基板よりも大きい。
本実施形態では、図20に示したように、基板20の上に、カーボンナノチューブ11が形成されない領域Rを設けるように、触媒層21a、21b、21cが形成される。領域Rの部分には、触媒層がないので基板20上にカーボンナノチューブ11が形成されない。触媒層21a、21b、21cは、例えばリフトオフ法を用いて基板20の所定の領域上に選択的に形成される。
次に、図21に示したように、基板20上に、例えばホットフィラメントCVD法により、触媒層21a、21b、21cを触媒として、カーボンナノチューブ11を成長する。基板20上には、触媒層21a、21b、21cがある部分に、基板20の法線方向に配向(垂直配向)した複数のカーボンナノチューブ11が形成される。一方、領域Rの部分には、カーボンナノチューブ11が形成されない。
この後の製造工程は、上述した第2実施形態と同様である。
次に、上述した電子機器30の製造方法の一実施形態を、図22〜24を参照して、以下に説明する。
まず、図22に示したように、合成樹脂により形成される回路基板31上に、半田35を介して半導体素子32を実装する。
次に、図23に示したように、半導体素子32上に、カーボンナノチューブシート10を載置する。カーボンナノチューブシート10はサーマルインターフェイスマテリアル(熱インターフェイス材料)として用いられる熱伝導シートである。図23に示した例では、図3に示すカーボンナノチューブシートを用いた場合を示しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図5に示すカーボンナノチューブシートを用いてもよい。
次に、図24に示したように、回路基板31上に、ヒートスプレッダ33を固定するための接合部を形成する有機シーラントを塗布した後、カーボンナノチューブシート10を載置した半導体素子32上に、ヒートスプレッダ33を被せる。
次に、ヒートスプレッダ33に所定の荷重をかけた状態で熱処理を行い、カーボンナノチューブシート10をリフローする。カーボンナノチューブシート10では、例えば0.25MPaの荷重を加えた状態で、例えば195℃、10分間の熱処理を行う。
この熱処理により、カーボンナノチューブシート10の充填層14を形成する熱可塑性樹脂が液状融解し、半導体素子32及びヒートスプレッダ33の表面の凹凸形状に追従して、カーボンナノチューブシート10が変形する。また、カーボンナノチューブシート10内のカーボンナノチューブ11は、充填層14による拘束がゆるみ、その端部は半導体素子32及びヒートスプレッダ33に充填層14を介することなく結合するようになる。
被覆層13を設けたことにより、カーボンナノチューブ11自体の機械的強度を高めることができる。それによって、カーボンナノチューブ11の束状構造体12の機械的強度を高めることができ、カーボンナノチューブシート10の荷重耐性を向上させることができる。このため、上述のリフロー工程において、ヒートスプレッダ33に過大な荷重が加えられた場合であっても、カーボンナノチューブシート10内のカーボンナノチューブ11の束状構造体12が押し潰されて薄膜状に変形してしまうのを抑えることができる。
これにより、リフロー工程において、ヒートスプレッダ33に過大な荷重が加えられた場合であっても、束状構造体12に含まれる複数のカーボンナノチューブ11を、半導体素子32とヒートスプレッダ33の表面の凹凸形状に追従して撓ませることができる。よって、半導体素子32とヒートスプレッダ33に充填層14を介することなく結合するカーボンナノチューブの数を増やすことができ、半導体素子32とヒートスプレッダ33体の間にカーボンナノチューブ11によって形成される熱伝導パスを太くすることができる。従って、カーボンナノチューブシート10は、半導体素子32とヒートスプレッダ33の間の熱抵抗を低く抑えることができる。
尚、上述のリフロー工程における荷重は、被覆層13が形成されたカーボンナノチューブ11が、半導体素子32及びヒートスプレッダ33の表面に存在する凹凸形状に追従して撓むことにより、半導体素子32及びヒートスプレッダ33と十分な接触状態を形成する荷重範囲であればよい。
また、熱処理の温度及び時間は、半導体素子32とヒートスプレッダ33との間に介在する熱可塑性樹脂が融解して移動し、カーボンナノチューブ11の端部が半導体素子32及びヒートスプレッダ33に対して充填層14を介することなく結合するようになる範囲を選択すればよい。
次に、回路基板31等を室温まで冷却し、充填層14の熱可塑性樹脂を固化するとともに、ヒートスプレッダ33を接合部34によって回路基板31上に固定して、図2に示す電子機器30が得られる。この際、熱可塑性樹脂は接着性を発現し、半導体素子32とヒートスプレッダ33との間をカーボンナノチューブシート10によって接着固定することができる。
このリフロー工程の加熱により、回路基板31及び半導体素子32は熱膨張するが、合成樹脂により形成される回路基板31の熱膨張係数は、半導体素子の熱膨張係数よりも大きい。
そのため、冷却された電子機器30では、回路基板31及び半導体素子32との間の熱膨張係数の違いに起因して、半導体素子32が、ヒートスプレッダ33に向かって凸に湾曲した形状に変形する。半導体素子32と半田35を介して接合された回路基板31の部分も同様に上側に凸に湾曲した形状に変形する。
このように、半導体素子32が変形することにより、半導体素子32とヒートスプレッダ33との間の距離は一定でなくなる。半導体素子32とヒートスプレッダ33との間に配置されるカーボンナノチューブシート10は、膜厚方向に圧縮される。半導体素子35が上側に凸に変形するので、カーボンナノチューブシート10の中央部では、外周部よりも膜厚方向に圧縮されるように大きく変形する。そのため、はじめは一定の膜厚を有していたカーボンナノチューブシート10は、その中央部の厚さが、外周部よりも薄くなる。
カーボンナノチューブシート10では、ヒートスプレッダ33と半導体素子32との間の距離が長い所の被覆層13の厚さが、ヒートスプレッダ33と半導体素子32との間の距離が短い所の被覆層13の厚さよりも厚い。カーボンナノチューブシート10は、被覆層13の厚さによって膜厚方向の弾性率が調節されており、変形したカーボンナノチューブシート10の面内における膜厚方向の応力が一定になるように設定されている。
そのため、変形したカーボンナノチューブシート10は、面内における膜厚方向の応力がほぼ一定になる。従って、変形したカーボンナノチューブシート10の中央部及び外周部でも、カーボンナノチューブ11と半導体素子32又はヒートスプレッダ33との間の接触圧がほぼ同じとなる。そのため、変形したカーボンナノチューブシート10の面方向において、カーボンナノチューブ11と半導体素子32又はヒートスプレッダ33との間の熱抵抗がほぼ一定となるため、熱伝導が一定となる。
従って、面内の熱伝導が一定であるカーボンナノチューブシート10を備える電子機器30は、放熱性に優れる。
本明細書では、カーボンナノチューブシート10の面内における膜厚方向の応力が一定であるとは、膜厚方向の変形量が最大の部分の応力と変形量が最小の部分の応力との比である応力比が0.5以上1.0以下であることを言う。応力比が、0.5以上であることにより、カーボンナノチューブ11と半導体素子32又はヒートスプレッダ33との間の接触圧が均一となり、面方向の熱伝導が一定となることが確保される。この観点から、応力比は、0.7以上であることがより好ましい。更には、応力比は、0.8以上であることが更に好ましい。
これにより、室温に冷却した後も、変形したカーボンナノチューブシート10により、半導体素子32及びヒートスプレッダ33との間の低い熱抵抗を維持することができる。これにより、カーボンナノチューブシート10は、半導体素子32とヒートスプレッダ33との間のサーマルインターフェイスマテリアル(熱インターフェイス材料)として機能する。
本発明では、上述した実施形態のシート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。
例えば、上述した実施形態の電子機器では、半導体素子がヒートスプレッダに向かって凸に湾曲していたが、半導体素子は回路基板に向かって凸に湾曲していても良い。回路基板の熱膨張係数が半導体素子の熱膨張係数よりも小さい場合には、半導体素子がこのように変形する場合がある。半導体素子が回路基板に向かって凸に湾曲して変形することにより、カーボンナノチューブシートの外周部では、中央部よりも膜厚方向に圧縮されるように大きく変形する。
この場合には、カーボンナノチューブシートにおける中央部の被覆層の厚さを、外周部よりも厚くすることにより、シート面内の応力を均一にすることができる。
ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、読者が、発明者によって寄与された発明及び概念を技術を深めて理解することを助けるための教育的な目的を意図する。ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、そのような具体的に述べられた例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。また、明細書のそのような例示の機構は、本発明の優越性及び劣等性を示すこととは関係しない。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、その様々な変更、置き換え又は修正が本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り行われ得ることが理解されるべきである。
以上の上述した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、
前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、
前記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、
を備え、
前記被覆層の厚さが、前記所定の方向と交差する方向において均一でないシート状構造体。
(付記2)
前記所定の方向に加えられた変形に対して弾性を有する付記1に記載のシート状構造体。
(付記3)
前記シート状構造体の厚さは一定でなく、
前記シート状構造体の厚さが厚い所の前記被覆層の厚さが、前記シート状構造体の厚さが薄い所の前記被覆層の厚さよりも厚い付記1又は2に記載のシート状構造体。
(付記4)
前記被覆層の熱伝導率は、前記束状構造体の単位面積当たりの熱伝導率よりも高い付記1〜3の何れか一項に記載のシート状構造体。
(付記5)
前記被覆層の厚さが、100nm以下である付記1〜4の何れか一項に記載のシート状構造体。
(付記6)
前記束状構造体における前記炭素元素の線状構造体の面密度は、1×1010本以上である付記1〜4の何れか一項に記載のシート状構造体。
(付記7)
発熱体と、
放熱体と、
所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、
前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、
前記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、
を有し、
前記被覆層の厚さが前記所定の方向と交差する方向において均一でなく、前記発熱体と前記放熱体との間に配置されたシート状構造体と、
を備える電子機器。
(付記8)
前記放熱体と前記発熱体との間の距離は一定でなく、
前記放熱体と前記発熱体との間の距離が長い所の前記被覆層の厚さが、前記放熱体と前記発熱体との間の距離が短い所の前記被覆層の厚さよりも厚い付記7に記載の電子機器。
(付記9)
基板の上に、所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を形成する工程と、
前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層を形成する工程であって、前記被覆層の厚さが前記所定の方向と交差する方向において均一でないように、被覆層を形成する工程と、
前記被覆層で覆われた前記複数の炭素元素の線状構造体の間隙に充填層を形成する工程と、
前記複数の炭素元素の線状構造体を、前記基板から剥離する工程と、
を備えるシート状構造体の製造方法。
(付記10)
前記被覆層を形成する工程は、
前記複数の炭素元素の線状構造体の一部を覆うように板を配置し、
原子層蒸着法を用いて、前記被覆層を形成する付記9に記載のシート状構造体の製造方法。
(付記11)
前記複数の炭素元素の線状構造体を形成する工程は、
前記基板の上に、前記線状構造体が形成されない領域を設けるように、前記複数の炭素元素の線状構造体を形成し、
前記被覆層を形成する工程は、
原子層蒸着法を用いて、前記被覆層を形成する付記9に記載のシート状構造体の製造方法。
(付記12)
前記複数の炭素元素の線状構造体を形成する工程は、
前記基板の上に前記複数の炭素元素の線状構造体を形成した後、前記基板の上から、前記複数の炭素元素の線状構造体の一部を除去する付記11に記載のシート状構造体の製造方法。
(付記13)
前記被覆層を形成する工程は、
前記基板の上に形成された前記複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体が、前記所定の方向に加えられた外力に対して弾性を有するように、前記被覆層を形成する付記9〜12の何れか一項に記載のシート状構造体の製造方法。
(付記14)
所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、
前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、
前記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、
を備え、
前記被覆層の厚さが、前記所定の方向と交差する方向において均一でないシート状構造体を、発熱体と放熱体の間に、配置する工程と、
前記発熱体と前記放熱体の間に荷重を加えながら前記シート状構造体を加熱することにより、前記充填層を融解させる工程と、
前記シート状構造体を冷却することにより、前記充填層を固化させる工程と、
を有する電子機器の製造方法。
10 カーボンナノチューブシート(シート状構造体)
11 カーボンナノチューブ(線状構造体)
12 束状構造体
13 被覆層
14 充填層
20 基板
21、21a、21b、21c 触媒層
22 遮蔽板
23 熱可塑性樹脂フィルム
R カーボンナノチューブが形成されない領域
30 電子機器
31 回路基板
32 半導体素子(発熱体)
33 ヒートスプレッダ(放熱体)
34 接合部
35 半田

Claims (10)

  1. 所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、
    前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、
    前記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、
    を備え、
    前記被覆層の厚さが、前記所定の方向と交差する方向において均一でないシート状構造体。
  2. 前記所定の方向に加えられた変形に対して弾性を有する請求項1に記載のシート状構造体。
  3. 前記シート状構造体の厚さは一定でなく、
    前記シート状構造体の厚さが厚い所の前記被覆層の厚さが、前記シート状構造体の厚さが薄い所の前記被覆層の厚さよりも厚い請求項1又は2に記載のシート状構造体。
  4. 発熱体と、
    放熱体と、
    所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、
    前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、
    前記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、
    を有し、
    前記被覆層の厚さが前記所定の方向と交差する方向において均一でなく、前記発熱体と前記放熱体との間に配置されたシート状構造体と、
    を備える電子機器。
  5. 前記放熱体と前記発熱体との間の距離は一定でなく、
    前記放熱体と前記発熱体との間の距離が長い所の前記被覆層の厚さが、前記放熱体と前記発熱体との間の距離が短い所の前記被覆層の厚さよりも厚い請求項4に記載の電子機器。
  6. 基板の上に、所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を形成する工程と、
    前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層を形成する工程であって、前記被覆層の厚さが前記所定の方向と交差する方向において均一でないように、被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層で覆われた前記複数の炭素元素の線状構造体の間隙に充填層を形成する工程と、
    前記複数の炭素元素の線状構造体を、前記基板から剥離する工程と、
    を備えるシート状構造体の製造方法。
  7. 前記被覆層を形成する工程は、
    前記複数の炭素元素の線状構造体の一部を覆うように板を配置し、
    原子層蒸着法を用いて、前記被覆層を形成する請求項6に記載のシート状構造体の製造方法。
  8. 前記複数の炭素元素の線状構造体を形成する工程は、
    前記基板の上に、前記線状構造体が形成されない領域を設けるように、前記複数の炭素元素の線状構造体を形成し、
    前記被覆層を形成する工程は、
    原子層蒸着法を用いて、前記被覆層を形成する請求項6に記載のシート状構造体の製造方法。
  9. 前記複数の炭素元素の線状構造体を形成する工程は、
    前記基板の上に前記複数の炭素元素の線状構造体を形成した後、前記基板の上から、前記複数の炭素元素の線状構造体の一部を除去する請求項8に記載のシート状構造体の製造方法。
  10. 所定の方向に配向した複数の炭素元素の線状構造体を含む束状構造体と、
    前記複数の炭素元素の線状構造体を覆う被覆層と、
    前記被覆層で覆われた複数の炭素元素の線状構造体の間に設けられた充填層と、
    を備え、
    前記被覆層の厚さが、前記所定の方向と交差する方向において均一でないシート状構造体を、発熱体と放熱体の間に、配置する工程と、
    前記発熱体と前記放熱体の間に荷重を加えながら前記シート状構造体を加熱することにより、前記充填層を融解させる工程と、
    前記シート状構造体を冷却することにより、前記充填層を固化させる工程と、
    を有する電子機器の製造方法。
JP2012112326A 2012-05-16 2012-05-16 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法 Active JP6065410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112326A JP6065410B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
US13/859,934 US9105600B2 (en) 2012-05-16 2013-04-10 Sheet structure, method of manufacturing sheet structure, and electronic device
CN201310181339.1A CN103426842B (zh) 2012-05-16 2013-05-16 片状结构、片状结构的制造方法及电子器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112326A JP6065410B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239623A true JP2013239623A (ja) 2013-11-28
JP6065410B2 JP6065410B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49580670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112326A Active JP6065410B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9105600B2 (ja)
JP (1) JP6065410B2 (ja)
CN (1) CN103426842B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004937A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士通株式会社 接続部材の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2016092231A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 富士通株式会社 シート状部材、その製造方法、基板ユニット及び電子機器
JP2017508278A (ja) * 2014-01-08 2017-03-23 タンゴ テック, インクTango Tech, Inc 高出力ポータブルデバイス及びドッキングシステム
JP2017517137A (ja) * 2014-03-10 2017-06-22 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company グラフェン系熱管理システム
JP2018129482A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 富士通株式会社 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置
KR20180102021A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 카바이스 코퍼레이션 탄소나노튜브 기반 열 인터페이스 재료 및 그 제조 방법 및 사용 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135760B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-31 富士通株式会社 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置
JP6409846B2 (ja) * 2016-10-18 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN108207097B (zh) * 2018-02-09 2022-04-29 中兴通讯股份有限公司 一种隔热装置和电子产品
KR102584991B1 (ko) * 2019-06-14 2023-10-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US11521887B2 (en) * 2019-12-18 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Method of transferring micro LED and micro LED transferring apparatus
DE102021107824A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Nanowired Gmbh Verbindung zweier Bauteile mit einem Verbindungselement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046038A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導基材とその製造方法及び半導体装置
JP2010118609A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Ltd 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063483B2 (en) * 2007-10-18 2011-11-22 International Business Machines Corporation On-chip temperature gradient minimization using carbon nanotube cooling structures with variable cooling capacity
CN101826467B (zh) 2009-03-02 2012-01-25 清华大学 热界面材料的制备方法
TW201128827A (en) * 2010-02-04 2011-08-16 Nat Univ Tsing Hua Piezoelectronic device and method of fabricating the same
JP5842349B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-13 富士通株式会社 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046038A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導基材とその製造方法及び半導体装置
JP2010118609A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Ltd 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508278A (ja) * 2014-01-08 2017-03-23 タンゴ テック, インクTango Tech, Inc 高出力ポータブルデバイス及びドッキングシステム
JP2017517137A (ja) * 2014-03-10 2017-06-22 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company グラフェン系熱管理システム
JP2016004937A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士通株式会社 接続部材の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2016092231A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 富士通株式会社 シート状部材、その製造方法、基板ユニット及び電子機器
JP2018129482A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 富士通株式会社 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置
KR20180102021A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 카바이스 코퍼레이션 탄소나노튜브 기반 열 인터페이스 재료 및 그 제조 방법 및 사용 방법
JP2018163147A (ja) * 2017-03-06 2018-10-18 カーバイス コーポレイション カーボンナノチューブをベースにした熱界面材料ならびにそれを作製および使用する方法
JP7206049B2 (ja) 2017-03-06 2023-01-17 カーバイス コーポレイション カーボンナノチューブをベースにした熱界面材料ならびにそれを作製および使用する方法
KR102559305B1 (ko) 2017-03-06 2023-07-24 카바이스 코퍼레이션 탄소나노튜브 기반 열 인터페이스 재료 및 그 제조 방법 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6065410B2 (ja) 2017-01-25
CN103426842A (zh) 2013-12-04
US9105600B2 (en) 2015-08-11
US20130307136A1 (en) 2013-11-21
CN103426842B (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065410B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP5842349B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP6132768B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5104688B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器
JP5447069B2 (ja) シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
JP6135760B2 (ja) 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置
JP6127417B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP2013115094A (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5293561B2 (ja) 熱伝導性シート及び電子機器
JP5447117B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP6202104B2 (ja) シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP2011035046A (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP5760668B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP6244651B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法
US9644128B2 (en) Carbon nanotube sheet, electronic device, method of manufacturing carbon nanotube sheet, and method of manufacturing electronic device
JP6844382B2 (ja) 放熱体、放熱体の製造方法、及び電子装置
JP6065724B2 (ja) シート状構造体、電子機器、シート状構造体の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6354235B2 (ja) 電子機器とその組み立て方法、及びシート状構造体とその製造方法
JP2015084355A (ja) ナノ構造体シート、電子機器、ナノ構造体シートの製造方法、及び電子機器の製造方法
JP6217084B2 (ja) 放熱構造体及びその製造方法
JP5864486B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP5098660B2 (ja) カーボンナノチューブシート、その製造方法、及び、電子装置
JP2010280528A (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP6056501B2 (ja) 放熱構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150