JP2013237777A - 道路標示材用処理剤 - Google Patents

道路標示材用処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237777A
JP2013237777A JP2012111529A JP2012111529A JP2013237777A JP 2013237777 A JP2013237777 A JP 2013237777A JP 2012111529 A JP2012111529 A JP 2012111529A JP 2012111529 A JP2012111529 A JP 2012111529A JP 2013237777 A JP2013237777 A JP 2013237777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
resin
road marking
organic solvent
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5767605B2 (ja
Inventor
Toshio Maejima
敏雄 前島
Akira Saito
明 齋藤
Kinya Wada
欣也 和田
Ayumi Shishikura
歩 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shingo Kizai KK
Original Assignee
Shingo Kizai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shingo Kizai KK filed Critical Shingo Kizai KK
Priority to JP2012111529A priority Critical patent/JP5767605B2/ja
Publication of JP2013237777A publication Critical patent/JP2013237777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767605B2 publication Critical patent/JP5767605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】不燃性かつ非危険物であり、しかも、低温時の施工の際においても、塗布面が滑りにくく、施工上の安全性が高い、道路標示材の塗布に好適な道路標示材用処理剤を提供する。
【解決手段】粘結樹脂、エラストマー、可塑剤及び有機溶剤が配合された道路標示材用処理剤において、前記有機溶剤を、芳香族炭化水素、イソブチルアルコール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルのうちのいずれかの可燃性溶剤と、臭素系不燃性溶剤との混合物により構成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、道路標示材の接着性を高めるための道路標示材用処理剤に関する。
コンクリートやアスファルトの路面等に、車線区分線や横断歩道等の交通標識を道路標示材で施工したり、道路上の既設塗膜の補修等を行ったりする際、道路標示材の被着面を活性化させて接着性を高めるために、該被着面を清掃した後、予め処理剤を塗布することが行われている。
前記処理剤としては、粘結樹脂、エラストマー及び可塑剤からなる接着成分と溶剤を配合したものが用いられる。
従来、前記処理剤に配合される溶剤としては、トルエン、アセトン、酢酸エチル等の可燃性溶剤が用いられていた。また、過去には、トリクロロエタンやトリクロロエチレン、塩化メチレン等の塩素系の不燃性溶剤が用いられていたこともある(特許文献1参照)。
また、接着成分である前記粘結樹脂としては、かつては、天然樹脂が使用されていたが、近年は、コスト等の観点から、C5系石油樹脂が一般に使用されている。
特開平6−116513号公報
しかしながら、可燃性溶剤を用いた処理剤は、その塗布面上に施工される道路標示材の施工機が火を使用しており、十分に乾燥してから道路標示材の施工を行わないと、引火する危険性がある。また、可燃性溶剤を用いた処理剤は、第4類第1石油類に属する危険物であるため、消防法により貯蔵や運搬時の規制があり、安全な取り扱いに留意しなければならない。
一方、塩素系不燃性溶剤は、化学物質審査規制法(化審法)に基づいて、生体に有害であるとして指定された物質であるため、使用規制が厳しい。
また、粘結樹脂としてC5系石油樹脂を用いた処理剤は、特に、気温が低い冬期の施工時において、既設塗膜上への塗布面が滑りやすくなり、自転車やバイク等の転倒がしばしば見られ、このような滑りやすい点について、現場からの強い改善要望があった。
したがって、塗布性を低下させることなく、より安全で、かつ、低温時の施工の際にも塗布面が滑りにくい処理剤が求められている。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、不燃性かつ非危険物であり、しかも、低温時の施工の際においても、塗布面が滑りにくく、施工上の安全性が高い、道路標示材の塗布に好適な道路標示材用処理剤を提供することを目的とするものである。
本発明に係る道路標示材用処理剤は、粘結樹脂、エラストマー、可塑剤及び有機溶剤が配合され、前記有機溶剤が、芳香族炭化水素、イソブチルアルコール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルのうちのいずれかの可燃性溶剤と、臭素系不燃性溶剤との混合物であることを特徴とする。
上記のような配合組成によれば、不燃性かつ非危険物であり、また、道路標示材の被着面の接着性を保持しつつ、塗布面が滑りにくい処理剤を提供することができる。
前記道路標示材用処理剤においては、有機溶剤の配合量が75〜90重量%であることが好ましい。
有機溶剤を上記範囲内の配合量とすることにより、施工上、適度な粘度の処理剤とすることができ、また、道路標示材の被着面に良好な接着性を付与することができる。
また、前記有機溶剤は、可燃性溶剤と臭素系不燃性溶剤との混合重量比が1:20〜1:5であることが好ましい。
可燃性溶剤と臭素系不燃性溶剤とを上記のような割合で混合することにより、該処理剤の引火性が抑えられ、非危険物となるため、取り扱いが容易となる。
前記臭素系不燃性溶剤は、主成分が1−ブロモプロパンであることが好ましい。
適度の揮発性を有しており、低毒性であり、安定剤が添加された不燃性の洗浄剤として市販されており、入手しやすく、また、処理剤に好適に適用することができる。
また、前記粘結樹脂は、テルペン系樹脂又はロジン系樹脂であることが好ましい。
このような天然樹脂由来の粘結樹脂を用いることにより、塗布面をより滑りにくくすることができる。
本発明に係る道路標示材用処理剤は、不燃性かつ非危険物であり、塩素系不燃性溶剤が用いられていた、かつての不燃性処理剤に比べて、環境への負荷も小さく、生体への安全性も高い。しかも、低温時の施工の際においても、道路標示材の被着面の接着性を保持しつつ、塗布面を滑りにくくすることができ、施工上の安全性を高めることができる。
以下、本発明を、より詳細に説明する。
本発明に係る道路標示材用処理剤は、粘結樹脂、エラストマー、可塑剤及び有機溶剤が配合されたものである。そして、前記有機溶剤が、芳香族炭化水素、イソブチルアルコール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルのうちのいずれかの可燃性溶剤と、臭素系不燃性溶剤との混合物であることを特徴とするものである。
すなわち、本発明に係る処理剤は、粘結樹脂、エラストマー及び可塑剤が接着剤成分であり、該接着剤成分が揮発性の有機溶剤で希釈されたものである。
前記可燃性溶剤は、施工上、比較的揮発性の低いものが好ましく、イソブチルアルコール又はプロピレングリコールモノメチルエーテルが好適に用いられ、また、芳香族炭化水素の場合は、トルエン又はキシレンが好適に用いられる。
また、前記可燃性溶剤と混合される臭素系不燃性溶剤としては、1−ブロモプロパンを主成分(含有量95重量%以上)とし、安定剤が添加された不燃性溶剤を好適に用いることができる。なお、このような溶剤は、臭素系洗浄剤として市販されている(例えば、アブゾールJG:アルベマール社製、TA−1000:日東化学産業株式会社製)。このような臭素系不燃性溶剤は、適度の揮発性を有しており、低毒性であり、取り扱い上好ましいものである。
前記可燃性溶剤と臭素系不燃性溶剤とが混合された前記有機溶剤は、その混合重量比が1:20〜1:5の範囲内であることが好ましい。
このような割合で混合することにより、臭素系不燃性溶剤と同程度に引火性を抑えることができ、該処理剤は非危険物となり、取り扱いが容易となる。
臭素系不燃性溶剤の重量が可燃性溶剤の重量の5倍未満の場合、該処理剤の引火性を十分に抑えることができない。一方、20倍を超える場合、混合有機溶剤の揮発性が高くなりすぎ、塗布施工上取り扱いにくくなり、また、コスト高となるため好ましくない。
前記有機溶剤の配合量は、処理剤のうちの75〜90重量%であることが好ましい。
上記範囲内とすることにより、接着剤成分である粘結樹脂、エラストマー及び可塑剤を適度な粘度に希釈することができ、施工しやすくなり、また、道路標示材の被着面に良好な接着性を付与することができる。
前記配合量が75重量%未満の場合、処理剤の粘度が高くなり、塗布施工しにくくなる。一方、90重量%を超えると、該処理剤による十分な接着性が得られない。
前記粘結樹脂としては、従来から使用されている石油樹脂を用いた場合にも、該処理剤の塗布面のすべりを改善することが可能であるが、より滑りにくくする観点から、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジンエステル樹脂等のテルペン系樹脂又はロジン系樹脂を用いることが好ましい。
このような天然樹脂由来の粘結樹脂を用いることにより、気温の低い冬期の施工時においても、塗布面を滑りにくくすることができ、施工時の安全性をより向上させることができる。
なお、前記エラストマー及び可塑剤は、従来の処理剤に用いられているものと同様のものを適用することができる。
前記エラストマーとしては、例えば、合成ゴムやスチレン−イソブチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブチレンブロック共重合体(SBS)を用いることができる。
また、可塑剤としては、例えば、アルキッド樹脂やフタル酸エステル、エポキシ化油、鉱物油等を用いることができる。
本発明に係る処理剤においては、前記粘結樹脂、エラストマー及び可塑剤は、それぞれ、1種類ずつ配合してもよく、あるいはまた、2種類以上を配合してもよい。
上記のような本発明に係る道路標示材用処理剤の塗布方法は、特に限定されるものではなく、従来の処理剤と同様に、スプレー塗布、刷毛塗り、モップ塗り又はローラー塗り等の方法で塗布することができる。
なお、本発明に係る処理剤の塗布面上に施工される道路標示材は、特に限定されるものではなく、例えば、加熱溶融型塗料、加熱溶融型シート又は感圧貼付型シート等を適用することができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
下記に示す配合組成からなる道路標示材用処理剤を調製した。
粘結樹脂 :テルペンフェノール樹脂 10.7重量%
エラストマー :スチレン−イソブチレン共重合体 2.0重量%
可塑剤 :アルキッド樹脂 1.9重量%
可燃性溶剤 :トルエン 7.8重量%
臭素系不燃性溶剤:臭素系洗浄溶剤(主成分:1−ブロモプロパン)
78.1重量%
(実施例2)
下記に示す配合組成からなる道路標示材用処理剤を調製した。
粘結樹脂 :テルペンフェノール樹脂 10.4重量%
エラストマー :スチレン−イソブチレン共重合体 2.1重量%
可塑剤 :アルキッド樹脂 1.9重量%
可燃性溶剤 :トルエン 13.9重量%
臭素系不燃性溶剤:臭素系洗浄溶剤(主成分:1−ブロモプロパン)
71.7重量%
(比較例)
粘結樹脂としてC5系石油樹脂、有機溶剤として可燃性溶剤のみを使用した、下記に示す配合組成からなる従来品の道路標示材用処理剤を比較例とした。
粘結樹脂 :C5系石油樹脂(主原料:1,3−ペンタジエン)
16.0重量%
エラストマー :スチレン−イソブチレン共重合体 3.8重量%
可塑剤 :アルキッド樹脂 6.1重量%
可燃性溶剤 :トルエン 74.1重量%
上記実施例1の処理剤について、JIS−K2265に準じた方法により、タグ密閉式引火点試験及びクリーブランド開放式引火点試験を行った結果、72℃以下において引火点を示さず、不燃性であることが確認された。
上記実施例及び比較例の各処理剤について、塗布後のすべり抵抗を、ポータブルスキッドレジスタンステスターを用いて測定した。
これらの測定結果を表1にまとめて示す。なお、測定条件は、気温24℃、湿度60%である。また、測定値は、BPN(British Pendulum Number)と呼ばれる固有値であり、20℃補正値であり、数値が大きいほど、すべり抵抗が大きいことを示している。
Figure 2013237777
表1に示した測定結果から、実施例1,2の処理剤は、従来品である比較例に比べて、塗布面が滑りにくいことが確認された。

Claims (5)

  1. 粘結樹脂、エラストマー、可塑剤及び有機溶剤が配合され、前記有機溶剤が、芳香族炭化水素、イソブチルアルコール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルのうちのいずれかの可燃性溶剤と、臭素系不燃性溶剤との混合物であることを特徴とする道路標示材用処理剤。
  2. 前記有機溶剤の配合量が75〜90重量%であることを特徴とする請求項1記載の道路標示材用処理剤。
  3. 前記有機溶剤は、可燃性溶剤と臭素系不燃性溶剤との混合重量比が1:20〜1:5であることを特徴とする請求項1又は2に記載の道路標示材用処理剤。
  4. 前記臭素系不燃性溶剤は、主成分が1−ブロモプロパンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の道路標示材用処理剤。
  5. 前記粘結樹脂が、テルペン系樹脂又はロジン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の道路標示材用処理剤。
JP2012111529A 2012-05-15 2012-05-15 道路標示材用処理剤 Active JP5767605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111529A JP5767605B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 道路標示材用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111529A JP5767605B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 道路標示材用処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237777A true JP2013237777A (ja) 2013-11-28
JP5767605B2 JP5767605B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=49763087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111529A Active JP5767605B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 道路標示材用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5767605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218195A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ブリヂストン ウレタン樹脂系溶剤形接着剤組成物、ウレタン樹脂系溶剤形接着剤、ウレタン樹脂系溶剤形接着剤の製造方法、及びウレタン樹脂系溶剤形接着剤を用いた積層体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337170A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Kawasaki Refract Co Ltd 溶融施工型トラフイツクペイント用プライマ−組成物
JPH01170669A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 熱溶融型路面漂示材料用プライマー
JPH06116513A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Sekisui Jushi Co Ltd 道路標示材用プライマー
JPH08302316A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ゴム系接着剤組成物
JPH11172290A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Kaneko Kagaku:Kk プラスチック用溶剤組成物
JP2000154399A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Hitachi Techno Eng Co Ltd グリコ―ル系洗浄用溶剤
JP2005213466A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsui Chemicals Inc 道路標示材用プライマー
JP2008007690A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mihama Kk 洗浄用溶剤およびこれを用いた洗浄方法ならびに乾燥方法
JP2008222740A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tohpe Corp 溶融型路面標示塗料用プライマー組成物
JP2013001835A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Mitsui Chemicals Inc プライマー組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337170A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Kawasaki Refract Co Ltd 溶融施工型トラフイツクペイント用プライマ−組成物
JPH01170669A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 熱溶融型路面漂示材料用プライマー
JPH06116513A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Sekisui Jushi Co Ltd 道路標示材用プライマー
JPH08302316A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ゴム系接着剤組成物
JPH11172290A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Kaneko Kagaku:Kk プラスチック用溶剤組成物
JP2000154399A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Hitachi Techno Eng Co Ltd グリコ―ル系洗浄用溶剤
JP2005213466A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsui Chemicals Inc 道路標示材用プライマー
JP2008007690A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mihama Kk 洗浄用溶剤およびこれを用いた洗浄方法ならびに乾燥方法
JP2008222740A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tohpe Corp 溶融型路面標示塗料用プライマー組成物
JP2013001835A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Mitsui Chemicals Inc プライマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218195A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ブリヂストン ウレタン樹脂系溶剤形接着剤組成物、ウレタン樹脂系溶剤形接着剤、ウレタン樹脂系溶剤形接着剤の製造方法、及びウレタン樹脂系溶剤形接着剤を用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5767605B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112017025308A2 (pt) composições de agregação, composições sólidas de particulado modificado e métodos para produção e uso das mesmas
KR100906436B1 (ko) 스프레이형 융착식 도로표지용 도료 조성물 및 이에 의한도료표지용 도료
JP5767605B2 (ja) 道路標示材用処理剤
EP1841805B1 (en) Low-emission adhesive composition based on a solvent
CO6660479A2 (es) Composiciones de recubrimiento formadoras de pélicula que contienen solventes coalescentes de carboxamida y método de uso
BR112020005746A2 (pt) composições químicas, e, métodos de uso
JP5070113B2 (ja) タイヤ製造用の水系セメント
CN104449557A (zh) 一种稳定型沥青胶
JP4802124B2 (ja) 溶融型路面標示塗料用プライマー組成物
US7642312B2 (en) Non-flammable waterproofing composition
KR101255239B1 (ko) 도로의 차선 표시용 융착식 도료 조성물
RU2548072C1 (ru) Мастика кровельная и гидроизоляционная "жидкая резина elemenт"
JP6807304B2 (ja) 建築物用自己粘着性ビチューメン被覆および自己粘着性ビチューメン被覆用ビチューメン改質剤
JP2016135964A (ja) アスファルト舗装面処理方法
ES2334392T3 (es) Composiciones bituminosas para la construccion de carreteras.
CN112585223B (zh) 涂膜去除剂组合物及用于去除涂膜的方法
JP2698734B2 (ja) 道路標示材用プライマー
CN104710847A (zh) 一种防粘膏及其制备方法
RU2492386C1 (ru) Праймер адгезионный полимерсодержащий
JP2019131805A (ja) 塗料組成物とこれを用いたコンクリート構造物の表面保護方法
US20220282122A1 (en) Bitumen cutback compositions and methods of use thereof
KR102247066B1 (ko) 친환경 방수재용 프라이머 조성물
SU246753A1 (ru) Композици дл защиты металлов от коррозии
UA110236C2 (uk) Вогнестійкий матеріал для покриттів adina
US1189804A (en) Paint or varnish remover.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250