JP2013236871A - 髪ケア送風装置 - Google Patents

髪ケア送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236871A
JP2013236871A JP2012113450A JP2012113450A JP2013236871A JP 2013236871 A JP2013236871 A JP 2013236871A JP 2012113450 A JP2012113450 A JP 2012113450A JP 2012113450 A JP2012113450 A JP 2012113450A JP 2013236871 A JP2013236871 A JP 2013236871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
liquid
hair care
blower
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012113450A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yamazaki
岩男 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ya Man Ltd
Original Assignee
Ya Man Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ya Man Ltd filed Critical Ya Man Ltd
Priority to JP2012113450A priority Critical patent/JP2013236871A/ja
Publication of JP2013236871A publication Critical patent/JP2013236871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

【課題】水や美容液などの液体を微粒化したミストを毛髪や頭皮に効果的に供給可能な髪ケア送風装置を提供する。
【解決手段】髪ケア送風装置が、一端側に吸気口、他端側に送風口をそれぞれ設けた筐体と、筐体に取り付けられた把持部と筐体内に、筐体との間に吸気口から吸気された空気が通る空気通路を形成させて同軸上に内装され、吸気口から吸気された空気の一部が流入する空気流入路を有する空気内筒と、筐体の吸気口と内筒の空気流入路の入り口間に同軸上に配置されたファンと、内筒の空気流入路の入口内に配置された噴霧装置と、噴霧装置の噴霧口の前方にイオン放出部を位置させて筐体に配置されたイオン発生器と、筐体と内筒間の空気通路間に配置された電熱ヒータを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、水や美容液などの液体を微粒化したミストを毛髪や頭皮に供給して美容処理を行うことが可能な髪ケア送風装置に関する。
従来、この手の髪ケア送風装置としては、本体内の風路を濡れた毛髪を乾かす為の幅広の主風路と、高電圧が印加される電極や超音波振動子などを配置した幅狭の副風路の2通路に分岐させた構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この髪ケア送風装置は、電極や超音波振動子などにより硝酸イオン等の有効成分を含む微小な水粒子を発生させ、これを副風路を通る送風に乗せて毛髪や頭皮に供給することで、毛髪や頭皮をケアするものである。
特開2010−51780号公報
しかしながら、上記の髪ケア送風装置では、主風路と副風路の送風口が互いに隣接して設けられる場合が多く、主風路からの送風を毛髪に吹き付けている場合に、有効成分を含む微小な水粒子を含む副風路からの送風が、使用者の意図しない部分に吹き付けられたり、単に外気中に放出されるだけになったりして、毛髪や頭皮に対して有効成分を含む微小な水粒子を効果的に供給できないことがあった。
本発明は、上記のような事情を考慮してなされたものであり、水や美容液などの液体を微粒化した水粒子を効果的に毛髪や頭皮に供給可能な髪ケア送風装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の髪ケア送風装置は、一端側に吸気口、他端側に送風口をそれぞれ設けた筐体と、前記筐体に取り付けられた把持部と、前記筐体内に、前記筐体との間に前記吸気口から吸気された空気が通る空気通路を形成させて同軸上に内装され、前記吸気口から吸気された空気の一部が流入する空気流入路を有する空気内筒と、前記筐体の吸気口と前記内筒の空気流入路の入り口間に同軸上に配置されたファンと、前記内筒の空気流入路の入口内に配置された噴霧装置と、前記筐体と前記内筒間の空気通路間に配置された電熱ヒータとを備える。
実施形態の髪ケア送風装置は噴霧装置の噴霧口の前方にイオン放出部を位置させて、筐体または把持部に配置されたイオン発生器をさらに備えるが望ましい。噴霧装置は、噴霧口が筐体の送風口に対向して配設され、液体を貯める貯液タンク部と、貯液タンクから供給される液体をミスト化して前記噴霧口から放出させる超音波振動部とを備えることができる。超音波振動部は、電力を供給されて振動する超音波振動子を微細孔が多数形成された金属板に張り合わせて形成した超音波振動ユニットを備えることが望ましい。
筐体の表面には液体を給液するための給液口が形成され、給液口と貯液タンク部とを接続する給液路をさらに備えてもよい。筐体と内筒間の空気通路間に、内筒を囲むように電熱ヒータが複数配置されるようにしてもよい。ファンの駆動部、電熱ヒータ、噴霧装置それぞれに電力を供給するための電源ケーブルが、前記把持部内を貫通して設けられることもある。
本発明によれば、水や美容液などの液体を微粒化したミストを毛髪や頭皮に効果的に供給可能な髪ケア送風装置を提供することができる。
第1実施形態における髪ケア送風装置1の全体を示す一部断面図。 髪ケア送風装置1を正面から見た図。 髪ケア送風装置1の動作を示すフローチャート。 髪ケア送風装置2の全体を示す一部断面図。
以下、実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態における髪ケア送風装置1の全体を示す一部断面図である。図2は、髪ケア送風装置1を正面から見た図である。
髪ケア送風装置1は、水や美容液などの液体を微粒化したミストを毛髪や頭皮に供給可能なヘアドライヤである。ただし、髪ケア送風装置1は、ドライヤには限定されず、例えば扇風機、空気清浄機、空調設備等であってもよい。
図1、2に示すように、髪ケア送風装置1は、全体として紡錘状をなす筒状の筐体である本体ケース10、この本体ケース10の下部に折畳み自在に延設された把持部であるグリップ部20、グリップ部に内蔵され、コンデンサやヒータなどにより電源回路や昇圧回路などの種々の電気回路が形成される回路基板30、商用電力を使用可能とするための電源コード40を有している。なお、回路基板30は、本体ケース10に内蔵されることもある。
本体ケース10の上方には、毛髪や頭皮の保湿やケアのための液体L(化粧液や水など)を本体ケース10内に入れるための開口11が設けられる。この開口11には、液体Lの漏えいを防止するための蓋101が開閉自在に取り付けられる。
本体ケース10の一端側には、空気吸入口13が開口しており、この空気吸入口13から本体ケース10外の空気が本体ケース10に取り込まれる。本体ケース10の他端側には、空気放出口15が開口しており、空気吸入口13を介して取り込まれた空気はこの空気放出口15から放出される。
本体ケース10には、電動モータ102aによって回転する送風ファン102bなどからなる送風部102、内筒104、ヒータ106、放電電極108、液体タンク110、これらと回路基板30とを電気的に接続する為の図示はしない配線などが内蔵される。
送風部102は、圧縮比が1.1のファンまたは圧縮比が1.1〜2程度のブロアである。送風部102の構造は、特に限定されず、シロッコファン型、ターボファン型などを適宜使用してよい。送風部102は、送風ファン102bの駆動時に静穏性が高いものであることが望ましい。
送風部102は、空気吸入口13の近傍に配置され、電動モータ102aの駆動によって回転する送風ファン102bによって、空気吸入口13から髪ケア送風装置1外の空気を吸入し、本体ケース10内に放出する。
内筒104は、放電電極108及び液体タンク110を収容する機能を有する空気内筒である。内筒104は、送風部102の略同軸上に設けられている。内筒104は、この内筒104の外周面と本体ケース10の内面との間に空気流路105が形成されるように、本体ケース10の略中央部に設けられる。
内筒104の両端部である開口104a,104bは、それぞれ送風部102の及び空気放出口15と対向する。
内筒104には、送風部102によって空気吸入口13から本体ケース10内に吸入された空気の一部が開口104aから流れ込む。内筒104を通った空気は、開口104bから放出される。
開口104bから放出された空気は、結果的に、空気流路105を通った空気と合流し、空気放出口15から使用者の頭髪などに吹き付けられる送風として放出される。なお、「空気流路15を通った空気」とは、送風部102によって空気吸入口13から本体ケース10内に吸入された空気の一部を指し、内筒104を通る空気以外の空気である。
内筒104は、ヒータ106から放出された熱によって内筒104内部の空気が温められることを防止するために断熱性を備えることが望ましい。例えば、内筒104をプラスチックで形成し、外周部をシリカ、アルミナ、セミック繊維などを素材とする布でカバーしたり、内筒104を発泡ゴムやフェノール樹脂などの断熱性を備えるプラスチックで形成したりすることでヒータ106から放出された熱が、内筒104の空気を暖めることを防止することができる。内筒104内部の空気が温められることを防止することによって、後述する噴霧化ユニット113によって内筒104に噴霧された液体Lの蒸発を抑止することができる。
液体タンク110は、使用者の頭皮や毛髪を加湿するための液体Lを蓄え、この液体Lをミスト化して噴霧する噴霧装置である。液体タンク110は、内筒104の開口104a近傍に設置される。液体タンク110は、本体部111、給液管112、噴霧化ユニット113とから主に構成されている。
本体部111は、直方体状、立方体状、球状など種々の形状で形成された箱体であり、液体Lを貯留する機能を有する。本体部111の天井部には、液体Lが供給されるための開口111aが設けられている。本体部111の開口104b側の壁面の底部近傍には、噴霧化ユニット113が取り付けられるための開口111bが設けられている。本体部111は、内筒104及び送風部102の略同軸上に設けられている。
給液管112は、本体ケース10の開口11から供給された液体Lを本体部111内に導入するためのものである。給液管112は、内筒104の側壁を貫通し、開口111bと開口11とを接続する。
噴霧化ユニット113は、超音波振動部として機能する。噴霧化ユニット113には、本体部111に貯えられた液体Lが、その液体Lの自重によって常時接触している。噴霧化ユニット113は、接触する液体Lを微細な液体にミスト化して、開口104bの方向に放出させる噴霧装置である。
噴霧化ユニット113は、図1に示すように、微粒化した孔が多数設けられたウェーハ状の金属メッシュ113aの表面に、圧電セラミックス(PZT)で形成された円環形状の超音波振動子113bが固着されたものである。
超音波振動子113bに電圧が供給されることにより、超音波振動子113bに圧電効果が発生し、機械的な変位を生じて、結果として超音波振動子113bと固着された金属メッシュ113aが前後に引かれたり伸ばされたりする。
例えば、超音波振動子113bが130kHzの超音波周波数で前後に振動するように制御されると、金属メッシュ113aの孔の両側に気圧差が生じて液体タンク110に貯えられた液体Lが微小にミスト化される。
ヒータ106は、ニクロム線などをコイル状に形成した発熱体であり、空気流路105を通る空気を温めるためのものである。図2に示すように、ヒータ106は、空気流路105及び内筒104の間に、内筒104を囲むように複数配置される。このように内筒104を囲むようにヒータ106を配置されることで、空気流路105を通る空気を万遍なく温めることができる。
一対の放電電極108はイオン放出部として機能する。一対の放電電極108は、図1に示すように内筒104内において、噴霧化ユニット113近傍に設けられる。放電電極108は、回路基板30に形成された昇圧回路と接続されており、昇圧回路によって昇圧された電圧(高電圧)が印加される。この結果、放電電極108間で瞬間的な放電現象が起こる。ここでの放電電極108に対する電圧印加には、放電電極108間の放電の安定性を高めるためにパルス状の電圧を用いることが好適である。そして、この場合にはパルス幅を数十〜数百ms、周波数を数百〜数千Hz、パルス高さを−3〜−10kV程度とすることが更に好適である。
高電圧を印加された放電電極108によって内筒104内の微粒化した液体Lの原子や分子が電子を得てマイナスに帯電し、所謂「マイナスイオンが生成された状態」となる。このように生成されたマイナスイオンによって、毛髪に対してツヤやハリを与えるトリートメント効果を期待できると言われている。
詳細には、超音波振動子113bの駆動によってミスト化され放出された液体Lが帯電することで、微粒化した水滴がプラスに帯電した毛髪に吸着しやすくなり、結果としても毛髪に対して効果的に加湿することを期待できる。この加湿の結果、剥がれたキューティクルを元に戻し、髪にハリ、ツヤを与え、指通りのよい、まとまりのある髪へと導くことができる。
なお、ここでは一対の放電電極108を配置する例を説明したが、この放電電極108に替えて、円柱状に形成された放電管(オゾン管)を内筒104内に配置しても良い。この放電管は、例えば石英ガラス製の管内に低圧水銀蒸気を封入したものである。
放電管に昇圧回路が発生させた電圧を印加すると、放電管の外部へ紫外線が放出される。この紫外線の作用により放電管の近傍にオゾン(O)が生成される。この生成されたオゾンは、開口15から放出され、開口15近傍の毛髪に対してツヤやハリを与えるトリートメント効果を期待できる。
ここで生成されるオゾンの濃度は、0.1ppm未満であることが望ましい。また、フケ、かゆみ、悪臭の原因となる雑菌を除去する消臭、殺菌効果を考慮した場合、例えば0.004ppm〜0.06ppm程度であることが望ましい。また、頭皮や頭髪への好適な美容効果を得ようする場合には、例えば0.06ppm〜0.09ppm程度の濃度でオゾンが生成されることが好ましい。
上記オゾンの生成と同時に、放電管から放出される紫外線が空気中を通過する時にマイナスイオンの生成も期待できる。この場合には上記したオゾン及びマイナスイオンによる、より高いトリートメント効果を期待できる。
グリップ部20には、切替スイッチ21と、超音波振動子駆動スイッチ23、放電電極駆動スイッチ25が設けられる。
切替スイッチ21は、4段階程度の可動域を有するスライド式のスイッチである。切替スイッチ21によって、髪ケア送風装置1の送風モードを制御することができる。詳細には、切替スイッチ21の1段階目は「電源OFFモード」である。ここで、「電源OFFモード」とは、送風部102やヒータ106への電力供給がなされず、髪ケア送風装置1を使用しない状態を指す。
切替スイッチ21の2段階目は「弱冷送風モード」である。「弱冷送風モード」とは送風部102の可動によって送風が行われ、かつヒータ106への電力供給はされない状態を指す。
切替スイッチ21の3段階目は「強冷送風モード」である。「強冷送風モード」とは、送風部102の可動によって「弱冷送風モード」よりも強い送風が行われ、かつヒータ106への電力供給はされない状態を指す。
切替スイッチ21の4段階目は「強温送風モード」である。「強冷送風モード」のときは、「弱冷送風モード」よりも送風ファン102bの回転数が多い。「強温送風モード」とは、送風部102の可動によって「弱冷送風モード」よりも強い送風が行われ、かつヒータ106への電力供給がされることによって「弱冷送風モード」などよりも暖かい風が送られる状態を指す。
切替スイッチ21の5段階目として「弱温送風モード」を備えてもよい。「弱温送風モード」とは、送風部102の可動によって「弱冷送風モード」と同様の強さの送風が行われ、かつヒータ106への電力供給がされることによって「弱冷送風モード」などよりも暖かい風が送られる状態を指す。
超音波振動子駆動スイッチ23及び放電電極駆動スイッチ25は、それぞれ独立した押しボタン式のスイッチである。詳細には、使用者による超音波振動子駆動スイッチ23の押下操作によって、超音波振動子113bへの電力供給がON・OFFされ、結果として液体Lの噴霧のON・OFFが制御される。超音波振動子駆動スイッチ23のON操作によって、液体Lが噴霧される状態の髪ケア送風装置1をここでは「ミスト放出モード」と称す。
使用者による放電電極駆動スイッチ25のON・OFFによって、放電電極108への電圧の印加がON・OFFされる。放電電極駆動スイッチ25のON操作によって、放電電極108への電圧の印加がONの状態の髪ケア送風装置1をここでは「マイナスイオン発生モード」と称す。なお、ここでは超音波振動子駆動スイッチ23及び放電電極駆動スイッチ25をそれぞれ独立するものとしたが、超音波振動子駆動スイッチ23及び放電電極駆動スイッチ25を一つの押しボタンスイッチで構成するようにしてもよい。この場合、超音波振動子113bの駆動がON状態にされた場合には、これに対応して、放電電極108への電圧の印加もON状態となる。
回路基板30は、送風部102、ヒータ106、放電電極108、超音波振動子113bなどへの電力供給のON・OFFを制御するための制御部31aや昇圧回路である昇圧部31bを備える。回路基板30は、グリップ部20内において、切替スイッチ21、超音波振動子駆動スイッチ23、放電電極駆動スイッチ25と、導線27によって接続されている。また、回路基板30は、グリップ部20内において、電源コード40と接続されている。回路基板30は、電源コード40から入力される電力に基づいて、必要に応じて降圧・昇圧・AD/DA変換などの電気的な処理を行い、導線42を介して電力を放電電極108、超音波振動子113bなどへ供給する。
以上のような構成を有する髪ケア送風装置1では、超音波振動子113bによって噴霧された液体が、送風部102の駆動によって内筒104内を通る風によって、開口104bから外(空気放出口15近傍)へと運ばれ、この内筒104を通った送風と合流した空気流路105を通った送風とともに空気放出口15外へと放出される。
(髪ケア送風装置1の動作)
次に、図3を参照して髪ケア送風装置1の動作を説明する。図3は、髪ケア送風装置1の動作を示すフローチャートである。
(1)送風開始(ステップS101、S102)
使用者による切替スイッチ21の操作に対応して、制御部31aが送風部102の電動モータ102aの回転数やヒータ106への電力の供給のON・OFFを制御することにより、任意のモードで送風が行われる。
(2)超音波振動子113b駆動(ステップS103、S104)
使用者によって超音波振動子駆動スイッチ23がON操作されている場合(ステップS103のYes)、制御部31aが超音波振動子113bに電力を供給し、液体Lの噴霧が開始される(ステップS104)。この結果、髪ケア送風装置1が「ミスト放出モード」で動作する。超音波振動子駆動スイッチ23がOFF状態の場合(ステップS103のNo)には、液体Lの噴霧は行われない。
(3)放電電極108への電圧印加(ステップS105、S106)
使用者によって放電電極駆動スイッチ25がON操作されている場合(ステップS105のYes)、制御部31aが放電電極108に昇圧部31bによって昇圧された電圧を印加(ステップS106)する。
この結果、髪ケア送風装置1が「マイナスイオン発生モード」で動作する。「マイナスイオン発生モード」による毛髪や頭皮のケアは、液体Lが噴霧される「ミスト放出モード」で髪ケア送風装置1が動作をしている場合に特にその効果的を期待できる。仮に髪ケア送風装置1が「ミスト放出モード」で動作していなかった場合(ステップS103のNo)であっても、放電電極108の放電によって内筒104を通る空気に含まれる水分などを帯電させることが可能である。この場合には、帯電した水分が送風と共に毛髪や頭皮に供給されることによるケア効果が期待できる。また、放電電極108から飛び出した自由電子が毛髪や頭皮に供給されることによるケア効果も期待できる。
放電電極駆動スイッチ25がOFF状態の場合(ステップS105のNo)には、放電電極108への電圧の印加は行われない。
制御部31aは、使用者に操作された切替スイッチ21によって「電源OFFモード」に設定されるまで上記の動作を継続する。
上記のような動作中に使用者がグリップ部20を把持して、空気放出口15から放出される風を毛髪や頭皮の任意の場所に吹き付けることによって、濡れた毛髪や頭皮などを乾かすことができる。さらに髪ケア送風装置1によれば、空気放出口15から放出され、噴霧された液体を含む風によって濡れた毛髪や頭皮などを乾かしつつ毛髪や頭皮を加湿し、潤いを与えることができる。放電電極108の放電によってマイナスイオンが発生し、毛髪や頭皮の深層へと浸透し、皮膚細胞の水分及び栄養エキスの吸収を促す効果が期待できる。
髪ケア送風装置1によれば、超音波振動子113bの駆動によって噴霧された液体Lが空気放出口15の中央部近傍から放出される。すなわち、空気放出口15から放出された風を髪の毛に吹き付けた場合、この風があたっている箇所に微粒化した液体Lが供給されることになる。すなわち、微粒化した液体Lが含まれる風が、使用者の意図しない箇所に吹き付けられてしまうことがない。このため、微粒化した液体Lを効果的に毛髪や頭皮に供給することが可能となる。使用者は微粒化した液体Lが、どこから放出されるかを意識することなく頭髪や頭皮のケアを簡便に行うことができる。
髪ケア送風装置1によれば、内筒104及び液体タンク110が、送風部102の同軸上に設けられているので、微粒化した液体Lを送風部102による送風に効率よく乗せることが可能となり、微粒化した液体をより遠くまで飛ばすことが可能となる。
髪ケア送風装置1によれば、超音波振動子駆動スイッチ23、放電電極駆動スイッチ25がそれぞれ独立して設けられているので「ミスト放出モード」、「マイナスイオン発生モード」などの切替えをスムーズに行うことができる。
なお、髪ケア送風装置1では、液体Lをミスト化するために金属メッシュ113aを備えたが、金属メッシュ113aを備えずとも、超音波振動子113bの振動のみによっても液体Lをミスト化させることが可能である。ただし、金属メッシュ113aを備えた場合と、金属メッシュ113aを備えない場合では、微粒化した液体Lの発生量が異なり、金属メッシュ113aを備えることによって、微粒化した液体Lを短時間により多く発生させることが可能となる。
髪ケア送風装置1は、超音波振動子113bや放電電極108への電力の供給や電圧の印加のための二次電池(例えば、リチウムイオン電池やキャパシタなど)で構成さるバッテリーを備えるようにしてもよい。この場合には、使用者はどこでも、いつもで液体Lによる保湿処理を毛髪や頭皮に対して行うことができる。
[変形例]
以上、髪ケア送風装置1について説明したが、本願発明はこれらに限定されず、様々な変形が可能である。例えば、図4に示す髪ケア送風装置2のように、本体部111の底面にヒータ111cを設け、本体部111内の液体Lを暖めるような構成とすることもできる。この場合、噴霧された暖かな液体Lによって、頭皮の毛穴が開きやすくなり、微細な液体Lが頭皮に浸透しやすくなり、頭皮のケアがより効果的となる。
また、上記した髪ケア送風装置1は、本体ケース10の下部に折畳み自在に延設された把持部であるグリップ部20を設けた形状であったが、本体ケース10の末端部が把持部として機能する所謂ストレート型の形状であってもよい。この場合には、本体ケース10の把持部とは反対側の末端部には、毛髪を梳くための櫛部を設けることもできる。
1,2…髪ケア送風装置、10…本体ケース、11…開口、13…空気吸入口、15…空気放出口、20…グリップ部、21…切替スイッチ、23…超音波振動子駆動スイッチ、25…放電電極駆動スイッチ、27…導線、30…回路基板、31a…制御部、31b…昇圧部、40…電源コード、42…導線、101…蓋、102…送風部、102a…電動モータ、102b…送風ファン、104…内筒、104a,104b,111a,111b…開口、105…空気流路、106…ヒータ、108…放電電極、110…液体タンク、111…本体部、111c…ヒータ、112…給液管、113…噴霧化ユニット、113a…金属メッシュ、113b…超音波振動子。

Claims (7)

  1. 一端側に吸気口、他端側に送風口をそれぞれ設けた筐体と、
    前記筐体に取り付けられた把持部と、
    前記筐体内に、前記筐体との間に前記吸気口から吸気された空気が通る空気通路を形成させて同軸上に内装され、前記吸気口から吸気された空気の一部が流入する空気流入路を有する空気内筒と、
    前記筐体の吸気口と前記内筒の空気流入路の入り口間に同軸上に配置されたファンと、
    前記内筒の空気流入路の入口内に配置された噴霧装置と、
    前記筐体と前記内筒間の空気通路間に配置された電熱ヒータと
    を備えたことを特徴とする髪ケア送風装置。
  2. 前記噴霧装置の噴霧口の前方にイオン放出部を配置させて、前記筐体内または把持部内に配置されたイオン発生器をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の髪ケア送風装置。
  3. 前記噴霧装置は、
    前記噴霧口が前記筐体の送風口に対向して配設され、液体を貯める貯液タンク部と、
    前記貯液タンクから供給される液体をミスト化して前記噴霧口から放出させる超音波振動部と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の髪ケア送風装置。
  4. 前記超音波振動部が、電力を供給されて振動する超音波振動子を微細孔が多数形成された金属板に張り合わせて形成した超音波振動ユニットを備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の髪ケア送風装置。
  5. 前記筐体の表面には前記液体を給液するための給液口が形成され、前記給液口と前記貯液タンク部とを接続する給液路をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の髪ケア送風装置。
  6. 前記筐体と前記内筒間の空気通路間に、前記内筒を囲むように前記電熱ヒータが複数配置されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の髪ケア送風装置。
  7. 前記ファンの駆動部、電熱ヒータ、噴霧装置それぞれに電力を供給するための電源ケーブルが、前記把持部内を貫通して設けられることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の髪ケア送風装置。
JP2012113450A 2012-05-17 2012-05-17 髪ケア送風装置 Pending JP2013236871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113450A JP2013236871A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 髪ケア送風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113450A JP2013236871A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 髪ケア送風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013236871A true JP2013236871A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49762455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113450A Pending JP2013236871A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 髪ケア送風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013236871A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105795675A (zh) * 2016-05-17 2016-07-27 杭州清稞节能环保科技有限公司 无叶风扇型纳米水离子吹风机
CN105919265A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 杭州清稞节能环保科技有限公司 一种集纳米水离子和空气净化于一体的吹风机
JPWO2016024599A1 (ja) * 2014-08-11 2017-06-01 サンスター株式会社 毛髪組成物
JP2019111156A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 テスコム電機株式会社 結露水霧化装置およびヘアドライヤー
JP2020141920A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 テスコム電機株式会社 噴霧器、及びヘアケア装置
CN111838937A (zh) * 2018-12-06 2020-10-30 舒可士(深圳)科技有限公司 便于手持的毛发干燥装置
KR20210058967A (ko) * 2019-03-15 2021-05-24 킹클린 일렉트로닉 컴퍼니 리미티드 헤어 드라이어
JP2021184939A (ja) * 2017-10-16 2021-12-09 マクセル株式会社 ヘアードライヤー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265905A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Matsushita Electric Works Ltd ミストヘアドライヤー
JP2005253837A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 自動洗髪機
JP2006087836A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化ヘアドライヤー
JP2009136305A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd ドライヤー
JP2010125165A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 髪ケア装置
JP2011024832A (ja) * 2008-11-07 2011-02-10 Takashi Mukai 頭髪処理方法、美容方法、頭髪処理装置並びに美容装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265905A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Matsushita Electric Works Ltd ミストヘアドライヤー
JP2005253837A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 自動洗髪機
JP2006087836A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化ヘアドライヤー
JP2009136305A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd ドライヤー
JP2011024832A (ja) * 2008-11-07 2011-02-10 Takashi Mukai 頭髪処理方法、美容方法、頭髪処理装置並びに美容装置
JP2010125165A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 髪ケア装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016024599A1 (ja) * 2014-08-11 2017-06-01 サンスター株式会社 毛髪組成物
CN105919265A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 杭州清稞节能环保科技有限公司 一种集纳米水离子和空气净化于一体的吹风机
CN105795675A (zh) * 2016-05-17 2016-07-27 杭州清稞节能环保科技有限公司 无叶风扇型纳米水离子吹风机
JP2021184939A (ja) * 2017-10-16 2021-12-09 マクセル株式会社 ヘアードライヤー
JP7449265B2 (ja) 2017-10-16 2024-03-13 マクセル株式会社 ヘアードライヤー
JP2019111156A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 テスコム電機株式会社 結露水霧化装置およびヘアドライヤー
CN111838937A (zh) * 2018-12-06 2020-10-30 舒可士(深圳)科技有限公司 便于手持的毛发干燥装置
CN111838937B (zh) * 2018-12-06 2022-12-09 深圳素士科技股份有限公司 便于手持的毛发干燥装置
JP2020141920A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 テスコム電機株式会社 噴霧器、及びヘアケア装置
KR20210058967A (ko) * 2019-03-15 2021-05-24 킹클린 일렉트로닉 컴퍼니 리미티드 헤어 드라이어
KR102542312B1 (ko) * 2019-03-15 2023-06-13 킹클린 일렉트로닉 컴퍼니 리미티드 헤어 드라이어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013236871A (ja) 髪ケア送風装置
JP5066284B1 (ja) 毛髪の加湿及び損傷軽減方法並びに毛髪の加湿及び損傷軽減装置
JP3402323B2 (ja) ヘアードライヤー
EP1295625B1 (en) Skin care apparatuses and methods for performing skin care
JP2010022561A (ja) ヘアードライヤー
US20230130070A1 (en) Fine water discharging element, fine water discharge device and method for manufacturing fine water discharging element
JP6362830B2 (ja) 家電機器
TW201024466A (en) Reduced water mist generating device and electrical equipment
US20140013611A1 (en) Hair dryer
JP2009136303A (ja) ヘアドライヤー
JP2019051392A (ja) 毛髪の加湿及び損傷軽減方法並びに毛髪の加湿及び損傷軽減装置
KR20200052544A (ko) 플라즈마를 이용한 의류 관리 장치
JP2013079755A (ja) イオン送出装置及びそれを備えた空気調節装置
JP6465614B2 (ja) ミスト発生装置
JP2012254317A5 (ja)
JP2004148107A (ja) 美肌装置及びトリートメント装置
WO2014042173A1 (ja) 保湿装置およびそれを搭載する電気機器、ならびに保湿方法
JP2014064964A (ja) ミスト発生装置
JP5261550B2 (ja) イオン送出装置及びそれを備えた空気調節装置、理美容機器
KR100493833B1 (ko) 전기식 가습기
JP4716927B2 (ja) 冷蔵庫
KR102025203B1 (ko) 공기정화기능을 포함하는 가습기
JP2003106578A (ja) 加湿装置及びこれを備えた電気暖房機器
JP3797259B2 (ja) マイナスイオン発生装置
WO2013051420A1 (ja) 美顔方法及び美顔器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315