JP2013235479A - 表示管理装置、表示端末装置、及びプログラム - Google Patents

表示管理装置、表示端末装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013235479A
JP2013235479A JP2012108371A JP2012108371A JP2013235479A JP 2013235479 A JP2013235479 A JP 2013235479A JP 2012108371 A JP2012108371 A JP 2012108371A JP 2012108371 A JP2012108371 A JP 2012108371A JP 2013235479 A JP2013235479 A JP 2013235479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
user
public space
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108371A
Other languages
English (en)
Inventor
Narichika Hamaguchi
斉周 浜口
Akitsugu Baba
秋継 馬場
Masaru Miyazaki
勝 宮崎
Hiroshi Fujisawa
寛 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2012108371A priority Critical patent/JP2013235479A/ja
Publication of JP2013235479A publication Critical patent/JP2013235479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】プライベートスペースのオブジェクトをパブリックスペースのオブジェクトとは分離し、ユーザが許可したオブジェクトのみをパブリックスペースで他のユーザと共有させる。
【解決手段】表示端末装置1は、他のユーザと表示が共有されていないプライベートスペースと他のユーザと表示を共有可能なパブリックスペースを管理し、ユーザの指示によりプライベートスペースのオブジェクトをパブリックスペースに投稿する。表示管理装置2は、パブリックスペースに参加しているユーザを管理しており、パブリックスペースに投稿されたオブジェクトの通知を受けると、オブジェクトが投稿されたパブリックスペースに参加しているユーザの表示端末装置1に投稿されたオブジェクトを通知する。通知を受けた表示端末装置1は、パブリックスペースが生成された動画コンテンツの画面に、通知されたオブジェクトの画面を追加して表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示管理装置、表示端末装置、及びプログラムに関する。
テレビ番組を視聴しながらユーザ間でコメントなどを共有するソーシャルテレビの開発が進んでいる。このソーシャルテレビでは、各ユーザが投稿したテキストなどのオブジェクトをテレビ番組の画面に追加し、複数のユーザの表示端末に表示させる。また、パーソナルコンピュータなどの複数の表示端末間でウェブページを共有する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−210187号公報
上述したソーシャルテレビでは、全てのユーザの表示端末で同一の画面を表示させていた。しかし、将来的には、各ユーザが、タブレット端末などの自分の表示端末でテレビ番組を視聴することが想定される。そこで、個人の表示端末だけで画面を表示させるプライベートスペースを、各ユーザが投稿したオブジェクトをテレビ番組の画面に追加して他のユーザと共有して表示させるパブリックスペースとは分離し、自分が許可したオブジェクトのみをパブリックスペースで共有させたいという要望があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、他のユーザと表示を共有しないプライベートスペースをコンテンツに対して生成されたパブリックスペースとは分離し、ユーザが許可したオブジェクトのみをパブリックスペースで他のユーザと共有させる表示管理装置、表示端末装置、及びプログラムを提供する。
[1] 本発明の一態様は、パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに参加しているユーザの識別情報とを対応付けて記憶するユーザ参加状況記憶部と、前記パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータとを対応付けて記憶する画面構成要素記憶部と、表示端末装置より、他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペースから他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記パブリックスペースの識別情報と投稿された前記オブジェクトのデータとを対応付けて前記画面構成要素記憶部に書き込む画面構成要素管理部と、前記オブジェクトが投稿された前記パブリックスペースの識別情報に基づいて前記ユーザ参加状況記憶部から前記ユーザの識別情報を読み出し、読み出した前記ユーザの識別情報により特定される前記表示端末装置に、投稿された前記オブジェクトのデータを送信し、前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータの画面に前記オブジェクトのデータに基づく画面を追加して表示させる画面更新指示部と、を備えることを特徴とする表示管理装置である。
この態様によれば、表示管理装置の画面構成要素管理部は、プライベートスペースからパブリックスペースに投稿されたオブジェクトのオブジェクトIDまたは投稿内容を表示端末装置より受信し、パブリックスペースの識別情報と対応付けて画面構成要素記憶部に書き込む。画面更新指示部は、パブリックスペースに参加しているユーザの識別情報を記憶するユーザ参加状況記憶部を参照し、オブジェクトが投稿されたパブリックスペースに参加しているユーザを特定する。そして画面更新指示部は、パブリックスペースに参加しているユーザの表示端末装置に、投稿されたオブジェクトのオブジェクトIDまたは投稿内容を送信し、パブリックスペースが生成されたコンテンツデータの画面に、オブジェクトIDにより特定されるオブジェクト、または、オブジェクトの投稿内容の画面を追加して表示させる。
これにより、表示管理装置は、プライベートスペースをパブリックスペースとは分離して表示する表示端末装置に、ユーザがプライベートスペースからパブリックスペースに投稿したオブジェクトを、パブリックスペースが生成されたコンテンツに追加した画面を他のユーザの表示端末装置と共有して表示させることができる。
[2] 本発明の一態様は、上述した表示管理装置であって、関連するユーザの識別情報を対応付けて記憶するソーシャルグラフ記憶部と、前記パブリックスペースを生成したユーザの前記表示端末装置から前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータの識別情報と前記ユーザの識別情報とを受信して前記ユーザ参加状況記憶部に書き込み、受信した前記ユーザの識別情報に基づいて前記ソーシャルグラフ記憶部から関連する他のユーザの識別情報を読み出し、読み出した前記他のユーザの識別情報により特定される前記表示端末装置に前記パブリックスペースの生成を通知し、前記通知に対応して前記他のユーザの前記表示端末装置から前記パブリックスペースへの参加要求を受信した場合に前記パブリックスペースの識別情報に対応付けて前記他のユーザの識別情報を前記ユーザ参加状況記憶部に書き込むユーザ参加状況管理部とをさらに備える、ことを特徴とする。
この態様によれば、表示管理装置のユーザ参加状況管理部は、ユーザの表示端末装置からパブリックスペースを生成したコンテンツデータの識別情報と当該ユーザの識別情報を受信してユーザ参加状況記憶部に書き込む。ユーザ参加状況管理部は、関連するユーザのユーザIDを対応付けて記憶するソーシャルグラフ記憶部を参照し、パブリックスペースを生成したユーザに関連する他のユーザを特定し、特定した他のユーザの表示端末装置にパブリックスペースの生成を通知する。ユーザ参加状況管理部は、他のユーザの端末装置からパブリックスペースへの参加要求を受信すると、パブリックスペースの識別情報に対応付けて他のユーザの識別情報をユーザ参加状況記憶部に書き込む。
これにより、表示管理装置は、パブリックスペースの画面を、関連のあるユーザの表示端末装置間で共有して表示させることができる。
[3] 本発明の一態様は、上述した表示管理装置であって、前記パブリックスペースが生成された前記コンテンツデータは、放送または通信により配信される動画のコンテンツデータであり、前記オブジェクトは、投稿先の前記パブリックスペースが生成された前記コンテンツデータとは異なるコンテンツデータ、あるいは、前記表示端末装置に入力されたテキストデータである、ことを特徴とする。
この態様によれば、表示管理装置は、パブリックスペースが生成された放送番組やVOD(Video On Demand)コンテンツなどの動画コンテンツの画面に追加して、ユーザが投稿した他の動画コンテンツやウェブページなどのコンテンツ、あるいは、ユーザが入力したテキストデータなどを表示端末装置に表示させる。
これにより、表示管理装置は、パブリックスペースが生成された放送番組やVODコンテンツなどの動画コンテンツの画面に追加して、当該パブリックスペースに参加しているユーザがその動画コンテンツを視聴しながら投稿した他の動画コンテンツやウェブページ、あるいは、ユーザが入力したテキストデータなどを追加して表示端末装置に表示させることができる。
[4] 本発明の一態様は、画面を表示する表示部と、ユーザによる入力を受ける入力部と、他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペース、または、他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースの表示を指示する論理スクリーン管理部と、前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータを取得するコンテンツ取得部と、前記入力部により前記プライベートスペースのオブジェクトの投稿指示を受信し、投稿された前記オブジェクトのデータを表示管理装置に通知する通知部と、前記表示管理装置から前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記論理スクリーン管理部によりパブリックスペースの表示が指示された場合、前記コンテンツ取得部が取得した前記コンテンツデータの画面に、前記投稿されたオブジェクトのデータに基づく画面を追加して前記表示部に表示させ、前記論理スクリーン管理部によりプライベートスペースの表示が指示された場合、プライベートスペースのオブジェクトの画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする表示端末装置である。
この態様によれば、表示端末装置の通知部は、ユーザがプライベートスペースからパブリックスペースに投稿したオブジェクトのオブジェクトIDまたは投稿内容を表示管理装置に通知する。表示制御部は、表示管理装置から当該ユーザまたは他のユーザがパブリックスペースに投稿したオブジェクトのオブジェクトIDまたは投稿内容を受信する。表示制御部は、論理スクリーン管理部によりパブリックスペースの表示が指示された場合、パブリックスペースが生成されたコンテンツの画面に、受信したオブジェクトIDにより特定されるオブジェクトまたは投稿内容の画面を追加してディスプレイに表示させる。また、表示制御部は、論理スクリーン管理部によりプライベートスペースの表示が指示された場合、プライベートスペースのオブジェクトの画面をディスプレイに表示させる。
これにより、表示端末装置は、プライベートスペースをコンテンツに対して生成されたパブリックスペースとは分離して表示する。表示端末装置は、パブリックスペースが生成されたコンテンツの画面に、当該パブリックスペースに参加しているユーザがプライベートスペースから投稿したオブジェクトを追加した画面を、他のユーザの表示端末装置と共有して表示することができる。
[5] 本発明の一態様は、表示管理装置として用いられるコンピュータを、パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに参加しているユーザの識別情報とを対応付けて記憶するユーザ参加状況記憶部、前記パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータとを対応付けて記憶する画面構成要素記憶部、表示端末装置より、他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペースから他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記パブリックスペースの識別情報と投稿された前記オブジェクトのデータとを対応付けて前記画面構成要素記憶部に書き込む画面構成要素管理部、前記オブジェクトが投稿された前記パブリックスペースの識別情報に基づいて前記ユーザ参加状況記憶部から前記ユーザの識別情報を読み出し、読み出した前記ユーザの識別情報により特定される前記表示端末装置に、投稿された前記オブジェクトのデータを送信し、前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータの画面に前記オブジェクトのデータに基づく画面を追加して表示させる画面更新指示部、として機能させるプログラムである。
[6] 本発明の一態様は、表示端末装置として用いられるコンピュータを、他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペース、または、他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースの表示を指示する論理スクリーン管理部、前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータを取得するコンテンツ取得部、入力部により前記プライベートスペースのオブジェクトの投稿指示を受信し、投稿された前記オブジェクトのデータを表示管理装置に通知する通知部、前記表示管理装置から前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記論理スクリーン管理部によりパブリックスペースの表示が指示された場合、前記コンテンツ取得部が取得した前記コンテンツデータの画面に、前記投稿されたオブジェクトのデータに基づく画面を追加して表示部に表示させ、前記論理スクリーン管理部によりプライベートスペースの表示が指示された場合、プライベートスペースのオブジェクトの画面を前記表示部に表示させる表示制御部、として機能させるプログラムである。
本発明によれば、個人の表示端末装置だけで画面を表示させるプライベートスペースを、テレビ番組に各ユーザにより投稿されたテキストなどのオブジェクトを追加した画面を他のユーザの表示端末装置と共有して表示させるパブリックスペースとは分離し、ユーザが許可したオブジェクトのみをパブリックスペースで共有させることができる。
本発明の一実施形態による表示システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態による表示端末装置1−1の構成を示すブロック図である。 同実施形態による表示端末装置1−2の構成を示すブロック図である。 同実施形態による表示管理装置2の構成を示すブロック図である。 同実施形態によるユーザ相互間関係データのデータ構成例を示す図である。 同実施形態によるユーザ属性データのデータ構成例を示す図である。 同実施形態によるユーザ参加状況データのデータ構成例を示す図である。 同実施形態による画面構成要素データのデータ構成例を示す図である。 同実施形態による投稿テキストデータのデータ構成例を示す図である。 同実施形態による表示端末装置1の表示例を示す図である。 同実施形態による表示端末装置1の表示例を示す図である。 同実施形態による表示端末装置1の表示例を示す図である。 同実施形態による表示端末装置1の表示例を示す図である。 同実施形態による表示端末装置1の表示例を示す図である。 同実施形態によるパブリックスペースの画面の表示例を示す図である。 同実施形態によるパブリックスペース選択画面の表示例を示す図である。 同実施形態によるテキスト投稿画面の表示例を示す図である。 同実施形態による表示システムのパブリックスペース作成時の処理フローを示す図である。 同実施形態による表示システムのパブリックスペースへのオブジェクト投稿時の処理フローを示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示システムの全体構成を示すブロック図であり、本実施形態に関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。同図に示すように、表示システムは、表示端末装置1、表示管理装置2、放送送出装置3、動画配信装置4、及びコンテンツ提供装置5を備えて構成される。表示端末装置1、表示管理装置2、動画配信装置4、及びコンテンツ提供装置5は、通信ネットワーク9により接続される。同図においては、放送送出装置3、動画配信装置4、及びコンテンツ提供装置5を1台のみ示しているが、複数台を備え得る。
表示端末装置1は、例えば、ユーザが保有するコンピュータ装置、あるいは、テレビジョン受像機(以下、「テレビ」と記載する。)などである。以下では、タブレット端末やスマートフォンなどの可搬のコンピュータ装置である表示端末装置1を表示端末装置1−1、テレビである表示端末装置1を表示端末装置1−2とする。ユーザは、表示端末装置1−1のみ、表示端末装置1−2のみ、あるいは、表示端末装置1−1及び表示端末装置1−2の両方を保有する。また、表示端末装置1−2は、複数のユーザにより共有されうる。
表示管理装置2は、複数の表示端末装置1において表示を共有させるパブリックスペースを管理する。パブリックスペースは、放送番組またはVOD(Video On Demand)コンテンツに対して生成され、ユーザが投稿したオブジェクトが付加される。以下、放送番組とVODコンテンツを総称して「動画コンテンツ」と記載する。
放送送出装置3は、テレビ放送サービスを提供し、放送番組の動画コンテンツデータを放送信号により表示端末装置1へ送出する。また、放送送出装置3は、放送番組のコンテンツ関連情報を表示管理装置2に提供する。コンテンツ関連情報は、例えば、動画コンテンツのサムネイル画像や動画コンテンツの説明などの情報である。
動画配信装置4は、例えばVOD配信サーバであり、VODコンテンツの動画コンテンツデータを、通信ネットワーク9を介して表示端末装置1へ配信する。また、動画配信装置4は、VODコンテンツのコンテンツ関連情報を表示管理装置2に提供する。
コンテンツ提供装置5は、例えばウェブサーバであり、通信ネットワーク9を介してウェブページなどのコンテンツデータを表示端末装置1に配信する。
図2は、表示端末装置1−1の構成を示す機能ブロック図であり、本実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。同図に示すように、表示端末装置1−1は、入力部11、通信部12、チューナ13(コンテンツ取得部)、連携部14、表示部15、データ取得部16(コンテンツ取得部)、表示制御部17、通知部18、及び論理スクリーン管理部19を備えて構成される。
入力部11は、ユーザによる操作の入力を受ける。通信部12は、通信ネットワーク9を経由して他の装置とデータを送受信する。チューナ13は、放送送出装置3が送出した放送信号を受信し、受信した放送信号から放送番組の動画コンテンツデータを取得して表示制御部17に出力する。連携部14は、無線または有線のホームネットワークにより表示端末装置1−2とデータを送受信する。表示部15は画像を表示するディスプレイである。なお、表示部15がタッチパネルである場合、表示部15が入力部11を備える。
データ取得部16は、通信ネットワーク9を介して他の装置からデータを取得する。
論理スクリーン管理部19は、表示制御部17に表示指示を出力し、表示部15に表示させる論理スクリーンを指示する。論理スクリーンとは、表示端末装置1が表示可能なパブリックスペースの画面とプライベートスペースの画面である。上述したように、パブリックスペースは、動画コンテンツに対して作成され、他の表示端末装置1と画面を共有して表示させることができる。パブリックスペースの画面は、動画コンテンツに、ユーザが投稿したオブジェクトを付加した画面である。オブジェクトは、例えば、コンテンツや、ユーザが入力したテキストである。オブジェクトとなるコンテンツは、パブリックスペースが生成された動画コンテンツとは別の動画コンテンツでもよく、動画コンテンツ以外のコンテンツでもよい。一方、プライベートスペースの画面とは、他の表示端末装置1とは共有して画面を表示させず、自表示端末装置においてのみ表示させる画面である。プライベートスペースには、例えば、パブリックスペースには投稿しないオブジェクト、パブリックスペースに投稿する前のオブジェクトなどが含まれる。
表示制御部17は、画面組立部171を備えて構成され、論理スクリーン管理部19から指示された論理スクリーンの画面データを表示部15に出力し、表示させる。画面組立部171は、論理スクリーン管理部19からパブリックスペースの表示指示を受信した場合、パブリックスペースが生成された動画コンテンツの画面に、パブリックスペースに投稿されたオブジェクトの画面を重ねて表示させる画面データを生成する。動画コンテンツの画面は、チューナ13またはデータ取得部16が取得した動画コンテンツデータに基づいて生成される。オブジェクトの画面は、表示管理装置2から受信したユーザ投稿テキスト、データ取得部16がコンテンツ提供装置5から取得したコンテンツデータ、あるいはチューナ13またはデータ取得部16が取得した動画コンテンツデータに基づいて生成される。
通知部18は、入力部11への入力によってユーザが指示したパブリックスペースへの参加あるいはパブリックスペースからの離脱を表示管理装置2に通知する。また、通知部18は、入力部11によってユーザがパブリックスペースへの投稿を指示したオブジェクト、あるいは、パブリックスペースからの削除を指示したオブジェクトを表示管理装置2に通知する。
図3は、表示端末装置1−2の構成を示す機能ブロック図であり、本実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。同図において、図2に示す表示端末装置1−1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図に示す表示端末装置1−2が表示端末装置1−1と異なる点は、通知部18、及び論理スクリーン管理部19を備えていない点、連携部14に代えて連携部14aを備える点である。連携部14aは、例えばホームネットワークにより表示端末装置1−1との間でデータを送受信する。
図4は、表示管理装置2の構成を示す機能ブロック図であり、本実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。表示管理装置2は、例えば、1台または複数台のサーバコンピュータ等のコンピュータ装置により実現することができる。同図に示すように、表示管理装置2は、記憶部21、通信部22、ユーザ参加状況管理部23、画面構成要素管理部24、及び画面更新指示部25を備えて構成される。
記憶部21は、ハードディスク装置や半導体メモリなどで実現され、ソーシャルグラフ記憶部211、ユーザ参加状況記憶部212、画面構成要素記憶部213、及び投稿テキスト記憶部214を備えて構成される。
ソーシャルグラフ記憶部211は、ソーシャルグラフデータとしてユーザ相互間関係データ及びユーザ属性データを記憶する。ユーザ相互間関係データは関連するユーザの対応付けを示し、ユーザ属性データは各ユーザの属性を示す。
ユーザ参加状況記憶部212は、ユーザ参加状況データを記憶する。ユーザ参加状況データは、各パブリックスペースに参加しているユーザを示す。
画面構成要素記憶部213は、画面構成要素データを記憶する。画面構成要素データは、パブリックスペースが生成された動画コンテンツと、パブリックスペースにオブジェクトとして投稿されたコンテンツを示す。
投稿テキスト記憶部214は、投稿テキストデータを記憶する。投稿テキストデータは、パブリックスペースにオブジェクトとして投稿されたテキストを示す。
通信部22は、通信ネットワーク9を経由して他の装置とデータを送受信する。ユーザ参加状況管理部23は、表示端末装置1からユーザのパブリックスペースへの参加あるいはパブリックスペースからの離脱の通知を受け、ユーザ参加状況記憶部212に記憶されているユーザ参加状況データを更新するとともに、他のユーザの表示端末装置1へユーザの参加あるいは離脱を通知する。
画面構成要素管理部24は、パブリックスペースに投稿されたオブジェクトを管理し、投稿コンテンツ管理部241及び投稿テキスト管理部242を備える。投稿コンテンツ管理部241は、表示端末装置1からパブリックスペースにオブジェクトとして投稿されたコンテンツあるいはパブリックスペースから削除するコンテンツの通知を受け、画面構成要素記憶部213に記憶されている画面構成要素データを更新する。投稿テキスト管理部242は、表示端末装置1からパブリックスペースにオブジェクトとして投稿されたテキストを受信し、受信したテキストにより投稿テキスト記憶部214に記憶されている投稿テキストデータを更新する。
画面更新指示部25は、表示端末装置1にパブリックスペースの画面へのオブジェクトの画面の追加や削除を指示する。
次に、表示管理装置2が記憶するデータについて説明する。
図5は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されるユーザ相互間関係データのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、ユーザ相互間関係データは、第1ユーザIDおよび第2ユーザIDの項目を有する。ユーザ相互間関係データの各レコード(行)が、つながりのある(友人関係の)ユーザを表す。ユーザ相互間関係データを辿ることにより、あるユーザに関連する他のユーザを検索することができる。第1ユーザID、第2ユーザIDには、ユーザを一意に特定する識別情報であるユーザIDが設定される。
図6は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されるユーザ属性データのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、ユーザ属性データは、ユーザID、ユーザ名、ユーザを表すアイコン画像、ユーザが保有する表示端末装置1のアドレス等のユーザ属性情報を示すデータであり、ユーザ属性データの各レコード(行)は一人のユーザに対応している。なお、1ユーザのユーザIDに対応して、表示端末装置1−1と表示端末装置1−2のアドレスなど、複数の表示端末装置1のアドレスが設定されうる。
図7は、ユーザ参加状況記憶部212に記憶されるユーザ参加状況データのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、ユーザ参加状況データは、パブリックスペースを一意に特定する識別情報であるパブリックスペースIDと、作成ユーザと、参加ユーザとを対応付けたデータである。作成ユーザは、パブリックスペースを作成したユーザであり、参加ユーザは、作成ユーザ以外にパブリックスペースに参加しているユーザである。作成ユーザ、及び参加ユーザは、ユーザIDにより示される。
図8は、画面構成要素記憶部213に記憶される画面構成要素データのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、画面構成要素データは、パブリックスペースIDと、パブリックスペースが生成された動画コンテンツを一意に特定する識別情報である動画IDと、パブリックスペースに投稿されたオブジェクトを一意に特定する識別情報であるオブジェクトIDとを対応付けたデータである。
図9は、投稿テキスト記憶部214に記憶される投稿テキストデータを示す図である。同図に示すように、投稿テキストデータは、パブリックスペースIDと、パブリックスペースへ投稿されたテキストと、投稿ユーザと、投稿ユーザのアイコン画像と、投稿日時とを対応付けたデータである。投稿ユーザは、ユーザIDにより示される。
次に、表示端末装置1の表示について説明する。
図10は、表示端末装置1−1と表示端末装置1−2の物理スクリーンと、表示端末装置1−1の論理スクリーンを示す図である。同図に示すように、タブレット端末である表示端末装置1−1は、パブリックスペースの画面G1と、表示端末装置1−1でのみ表示させるプライベートスペースの画面G2を論理スクリーンとしている。論理スクリーンにおけるパブリックスペースの画面G1には、パブリックスペースが生成された動画コンテンツの画面が含まれる。また、論理スクリーンにおけるプライベートスペースの画面G2には、オブジェクトとしてコンテンツ提供装置5から取得したウェブページ(コンテンツデータ)の画面に加え、プライベートスペースのオブジェクトをパブリックスペースに移動させるための論理スクリーン移動ボタンB1が含まれる。同図においては、表示端末装置1−1は、入力部11によりユーザが選択(フォーカス)したプライベートスペースの画面G2を表示部15に表示している。また、テレビなどプライベートスペースを持たない表示端末装置1−2は、パブリックスペースの画面を表示している。
図11は、図10において表示端末装置1−1の論理スクリーンを切替えた場合の物理スクリーンを示す図である。同図に示すように、表示端末装置1−1は、入力部11によりユーザが選択(フォーカス)したパブリックスペースの画面G1を表示部15に表示している。
図12は、図10において表示端末装置1−1によりオブジェクト投稿を行った後の物理スクリーンと論理スクリーンを示す図である。図10に示す表示状態において、ユーザが表示端末装置1−1の入力部11により論理スクリーン移動ボタンB1を選択した場合、プライベートスペースのオブジェクトがパブリックスペースに投稿される。これにより、論理スクリーンにおけるプライベートスペースの画面G4は、図10に示す画面G2から、投稿されたオブジェクトが削除された画面となる。また、論理スクリーンにおけるパブリックスペースの画面G3は、図10に示す画面G1に、パブリックスペースに投稿されたオブジェクトの画面と論理スクリーン移動ボタンB2とが追加された画面となる。論理スクリーン移動ボタンB2は、オブジェクトをパブリックスペースから削除してプライベートスペースに移動させるためのボタンである。
同図において、表示端末装置1−1は、ユーザによって選択された論理スクリーンであるパブリックスペースの画面G3を表示している。また、表示端末装置1−2は、オブジェクト追加後のパブリックスペースの画面を表示している。ユーザが表示端末装置1−1の入力部11により、論理スクリーン移動ボタンB2を選択した場合、パブリックスペースからオブジェクトが削除されてプライベートスペースに移動し、図10または図11に示すスクリーンとなる。
例えば、ユーザが表示端末装置1−1としてのタブレット端末を手元に持ちながら、表示端末装置1−2としてのテレビを視聴している場合、パブリックスペースに対する操作はタブレット端末で行う。上述したように、タブレット端末には、論理スクリーン移動ボタンB2を除き、テレビと同じパブリックスペースの画面が表示されるため、テレビとタブレット端末間で視線移動をさせることなく、オブジェクトの追加や削除など、パブリックスペースに対する操作が可能となる。
また、例えば、複数のユーザがそれぞれタブレット端末を手元に持ちながら1台のテレビを視聴している場合、各ユーザがプライベートスペースから移動させたオブジェクトをパブリックスペースに同時に表示させ、スクリーン共有を行うことができる。
図13は、スクリーン共有を行う場合の表示端末装置1−1と表示端末装置1−2の物理スクリーンを示す図である。ここでは、ユーザAとユーザBがそれぞれ表示端末装置1−1を有し、1台の表示端末装置1−2で動画コンテンツを視聴している。同図においては、ユーザAの表示端末装置1−1、ユーザBの表示端末装置1−1、及び表示端末装置1−2は、動画コンテンツに、ユーザAが投稿したオブジェクトJ1と、ユーザBが投稿したオブジェクトJ2とが追加されたパブリックスペースの画面を表示している。なお、ユーザAの表示端末装置1−1、ユーザBの表示端末装置1−1は、自装置により投稿したオブジェクトに論理スクリーン移動ボタンB2をさらに追加して表示している。
図14は、複数のユーザがそれぞれ異なるテレビを視聴している場合にスクリーン共有を行っているときの表示端末装置1−1と表示端末装置1−2の物理スクリーンを示す図である。ここでは、ユーザAとユーザBがそれぞれ表示端末装置1−1を有し、異なる表示端末装置1−2で動画コンテンツを視聴している。同図においては、ユーザAの表示端末装置1−1及び表示端末装置1−1、ならびに、ユーザBの表示端末装置1−1及び表示端末装置1−2は、動画コンテンツに、ユーザAが投稿したオブジェクトJ3と、ユーザBが投稿したオブジェクトJ4とが追加されたパブリックスペースの画面を表示している。なお、ユーザAの表示端末装置1−1、ユーザBの表示端末装置1−1は、自装置により投稿したオブジェクトに論理スクリーン移動ボタンB2をさらに追加して表示している。
なお、ユーザは、表示端末装置1−1のみを保有し、パブリックスペースを視聴する場合や、表示端末装置1−2のみを保有し、パブリックスペースを視聴することも可能である。ただし、表示端末装置1−2のみを保有するユーザは、自分でオブジェクトの投稿や削除はできず、パブリックスペースの表示のみに機能が限定される。
図15は、表示端末装置1−2に表示されるパブリックスペースの画面の例を示す図である。同図に示すように、パブリックスペースの画面には、パブリックスペースが生成された動画コンテンツの画面に、ユーザが投稿したオブジェクトが追加して表示される。投稿されたオブジェクトには、他の動画コンテンツやテキストなどがあり、投稿された他の動画のパブリックスペースに参加しているユーザのアイコン画像や、テキストを投稿したユーザのアイコン画像などのオブジェクトも動画コンテンツの画面に追加して表示される。
図16は、表示端末装置1−1に表示されるパブリックスペース選択画面の例を示す図である。表示端末装置1−1は、表示管理装置2から現在作成されているパブリックスペースの一覧を受信し、表示する。パブリックスペースの一覧には、パブリックスペースを作成したユーザと、パブリックスペースが生成された動画コンテンツのコンテンツ関連情報が含まれる。ユーザは、入力部11により、この一覧の中から参加するパブリックスペースを選択する。これにより、選択されたパブリックスペースの画面が表示端末装置1−1の表示部15に表示される。なお、新たにパブリックスペースを生成する場合、ユーザは「部屋を作る」と表示されたパブリックスペース生成ボタンB3を選択する。
図17は、表示端末装置1−1に表示されるテキスト投稿画面の例を示す図である。表示端末装置1−1は、プライベートスペースにテキスト投稿画面を表示し、ユーザは入力部11によりこのテキスト投稿画面のテキスト記述フィールドFに投稿するテキストを入力する。ユーザが投稿ボタンB4を選択することにより、このテキスト投稿画面に入力されたテキストがパブリックスペースに投稿される。
次に、表示システムの動作について説明する。ここでは、ユーザA、ユーザBのそれぞれが表示端末装置1−1を保有し、かつ、ユーザAとユーザBが同じ表示端末装置1−2を視聴している場合について説明する。以下、ユーザAが保有する表示端末装置1−1を表示端末装置1−1a、ユーザBが保有する表示端末装置1−1を表示端末装置1−1bと記載する。表示管理装置2のユーザ相互間関係データには、ユーザAとユーザBとが友人関係であることが登録されており、ユーザ属性データには、ユーザA、ユーザBのユーザ属性情報が登録されている。ユーザ属性データには、ユーザAのユーザIDに対応付けて表示端末装置1−1a、及び表示端末装置1−1のアドレスが設定され、ユーザBのユーザIDに対応付けて表示端末装置1−1b、及び表示端末装置1−1のアドレスが設定されている。
図18は、表示システムにおけるパブリックスペース作成時の処理フローを示す図である。まず、ユーザAが表示端末装置1−1aの入力部11により、現在作成されているパブリックスペースの問い合わせを入力すると、データ取得部16は、パブリックスペース問い合わせを表示管理装置2に送信する。表示管理装置2のユーザ参加状況管理部23は、ユーザ参加状況記憶部212に記憶されているユーザ参加状況データから現在登録されているパブリックスペースのパブリックスペースID、動画ID、及び作成ユーザを読み出す。ユーザ参加状況管理部23は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されているユーザ属性データから、作成ユーザに対応したユーザ名を読み出す。さらに、ユーザ参加状況管理部23は、動画IDに対応したコンテンツ関連情報を放送送出装置3または動画配信装置4から取得する。ユーザ参加状況管理部23は、各パブリックスペースのパブリックスペースID、コンテンツ関連情報、及びユーザ名を設定したパブリックスペース通知を通信部22に出力し、通信部22は、パブリックスペース通知を表示端末装置1−1aに送信する。
表示端末装置1−1aの通信部12は、パブリックスペース通知を受信し、表示制御部17に出力する。表示制御部17は、パブリックスペース通知に設定されているコンテンツ関連情報、及びユーザ名を表示部15に表示させる。これにより、表示部15は、図16に示すようなパブリックスペース選択画面を表示する。なお、コンテンツ関連情報は、表示端末装置1−1aにおいて取得してもよい。この場合、表示管理装置2のユーザ参加状況管理部23は、コンテンツ関連情報に代えて動画IDをパブリックスペース通知に設定し、表示端末装置1−1aのデータ取得部16は、動画IDに対応したコンテンツ関連情報を放送送出装置3または動画配信装置4から取得する。
ユーザAは、表示端末装置1−1aの表示部15が表示している内容から現在作成されているパブリックスペースを確認する。ユーザAは、新たにパブリックスペースを作成すると決めた場合、パブリックスペースを作成する対象の動画コンテンツを指定する情報と、パブリックスペースの作成依頼を入力部11により入力する。通知部18は、指定された動画コンテンツの動画IDと、ユーザAのユーザIDとを設定したパブリックスペース作成依頼を通信部12に出力し、通信部12はパブリックスペース作成依頼を表示管理装置2に送信する(ステップS110)。
表示端末装置1−1aの連携部14は、入力部11により選択された動画コンテンツの動画IDを表示端末装置1−2に通知する。さらに、表示端末装置1−1aの論理スクリーン管理部19は、パブリックスペースの表示を表示制御部17に指示する。
パブリックスペースが生成された動画コンテンツが放送番組である場合、表示端末装置1−1aのチューナ13はその放送番組の動画コンテンツデータを、放送送出装置3が送出した放送信号から取得して表示制御部17に出力する。一方、パブリックスペースが生成された動画コンテンツがVODコンテンツである場合、データ取得部16は、そのVODコンテンツの動画コンテンツデータを通信部12を介して動画配信装置4から取得し、表示制御部17へ出力する。表示端末装置1−1aの表示制御部17は、パブリックスペースが生成された動画コンテンツの動画コンテンツデータを表示部15に表示させる。
また、表示端末装置1−2の連携部14aが表示端末装置1−1aから放送番組の動画IDを受信すると、チューナ13は受信した動画IDにより特定される放送番組の動画コンテンツデータを、放送送出装置3が送出した放送信号から取得して表示制御部17に出力する。一方、表示端末装置1−2の連携部14aが表示端末装置1−1aからVODコンテンツの動画IDを受信した場合、データ取得部16は、受信した動画IDにより特定される動画コンテンツデータを通信部12を介して動画配信装置4から取得し、表示制御部17に出力する。表示端末装置1−2の表示制御部17は、表示端末装置1−1aから受信した動画IDの動画コンテンツデータ(パブリックスペースが生成された動画コンテンツの動画コンテンツデータ)を表示部15に表示させる。
表示管理装置2の通信部22は、ステップS110において送信されたパブリックスペース作成依頼を受信し、ユーザ参加状況管理部23に出力する。ユーザ参加状況管理部23は、パブリックスペース作成依頼を受信すると、パブリックスペースIDを割り当てる。ユーザ参加状況管理部23は、ユーザ参加状況記憶部212に記憶されているユーザ参加状況データに新たなレコードを追加し、割り当てたパブリックスペースIDと、パブリックスペース作成依頼から取得したユーザIDを設定した作成ユーザとを書き込む。さらに、ユーザ参加状況管理部23は、画面構成要素記憶部213が記憶している画面構成要素データに新たなレコードを追加し、パブリックスペースIDと、パブリックスペース作成依頼から取得した動画IDとを書き込む(ステップS115)。
ユーザ参加状況管理部23は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されているユーザ相互間関係データを参照し、パブリックスペース作成依頼から取得したユーザIDが第1ユーザIDに設定されているレコードを特定し、第2ユーザIDを読み出す。さらに、ユーザ参加状況管理部23は、読み出した第2ユーザIDが第1ユーザIDに設定されているレコードを特定し、第2ユーザIDを読み出す処理を所定の回数繰り返してもよい(ステップS120)。
続いて、ユーザ参加状況管理部23は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されているユーザ属性データから、ステップS120で読み出した第2ユーザIDに対応したアドレスを読み出す。なお、ユーザ属性データに表示端末装置1の種類(表示端末装置1−1であるか表示端末装置1−2であるか)をさらに記憶しておき、種類が表示端末装置1−1のアドレスのみを読み出すようにしてもよい。読み出したアドレスにはユーザBが保有する表示端末装置1−1bのアドレスが含まれる。ユーザ参加状況管理部23は、ユーザAがパブリックスペースを作成した旨と、パブリックスペースIDと、パブリックスペースが作成された動画コンテンツの動画IDとを設定したパブリックスペース作成通知を生成する。ユーザ参加状況管理部23は、読み出したアドレスを宛先として、生成したパブリックスペース作成通知を送信するよう通信部22に指示する(ステップS125)。
ユーザBの表示端末装置1−1bの通信部12は、表示管理装置2からパブリックスペース作成通知を受信し、表示制御部17に出力する。表示制御部17は、受信したパブリックスペース作成通知に基づいて、ユーザAがパブリックスペースを作成した旨を表示部15に表示させる(ステップS130)。表示端末装置1−1bは、ログイン指示の入力待ちとなる(ステップS135:NO)。
ユーザBが通知されたパブリックスペースに参加すると決めた場合、入力部11によりパブリックスペースへのログイン(参加)指示を入力する(ステップS135:YES)。通知部18は、パブリックスペース作成通知から取得したパブリックスペースIDと、ユーザBのユーザIDとを設定したログイン要求(参加要求)を通信部12に出力し、通信部12は、ログイン要求(参加要求)を表示管理装置2に送信する(ステップS140)。
表示端末装置1−1bがログイン要求を表示管理装置2に送信すると、論理スクリーン管理部19は、パブリックスペースの表示を表示制御部17に指示する。パブリックスペース作成通知に放送番組の動画IDが設定されている場合、表示制御部17は動画IDをチューナ13に出力する。チューナ13は動画IDにより特定される放送番組の動画コンテンツデータを、放送送出装置3が送出した放送信号から取得して表示制御部17に出力する。一方、パブリックスペース作成通知にVODコンテンツの動画IDが設定されている場合、表示制御部17は動画IDをデータ取得部16に出力する。データ取得部16は、受信した動画IDにより特定される動画コンテンツデータを通信部12を介して動画配信装置4から取得し、表示制御部17に出力する。表示端末装置1−1bの表示制御部17は、パブリックスペースが生成された動画コンテンツの動画コンテンツデータを表示部15に表示させる。
表示管理装置2の通信部22は、ログイン要求を受信すると、ユーザ参加状況管理部23に出力する(ステップS145)。ユーザ参加状況管理部23は、受信したログイン要求からパブリックスペースIDとユーザIDを取得する。ユーザ参加状況管理部23は、パブリックスペースIDによりユーザ参加状況記憶部212が記憶しているユーザ参加状況データのレコードを特定し、特定したレコードの参加ユーザに取得したユーザIDを追加して書き込む。さらに、ユーザ参加状況管理部23は、特定したユーザ参加状況データのレコードに設定されている作成ユーザ及び参加ユーザから、ユーザB以外のユーザIDを読み出す(ステップS150)。これにより、ユーザAのユーザIDが読み出される。
ユーザ参加状況管理部23は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されているユーザ属性データから、ステップS150において読み出したユーザIDに対応したアドレスを読み出す。なお、ユーザ属性データに表示端末装置1の種類が記憶されている場合、種類が表示端末装置1−1のアドレスのみを読み出すようにしてもよい。ユーザ参加状況管理部23は、読み出したアドレスを宛先として、ユーザBがパブリックスペースにログインした旨を通知するログイン通知を送信するよう通信部22に指示する(ステップS155)。これにより、ユーザAの表示端末装置1−1aの通信部12は、表示管理装置2からログイン通知を受信し、表示制御部17に出力する。表示端末装置1−1aの表示制御部17は、受信したログイン通知に基づいて、ユーザBがパブリックスペースにログインした旨を表示部15に表示させる(ステップS160)。
なお、ユーザがパブリックスペースからログアウト(離脱)する場合、以下のように動作する。
例えば、ユーザBがパブリックスペースから離脱すると決めた場合、表示端末装置1−1bの入力部11によりパブリックスペースからのログアウトを入力する。通知部18は、ユーザIDを設定したログアウト要求(離脱要求)を通信部12に出力し、通信部12は、ログアウト要求を表示管理装置2に送信する。
表示管理装置2の通信部22がログアウト要求を受信すると、ユーザ参加状況管理部23は、受信したログアウト要求に設定されているユーザIDによりユーザ参加状況記憶部212が記憶しているユーザ参加状況データのレコードを特定する。ユーザ参加状況管理部23は、特定したレコードの作成ユーザまたは参加ユーザからログアウト要求に設定されているユーザIDを削除する。さらに、ユーザ参加状況管理部23は、特定したレコードの作成ユーザ及び参加ユーザからユーザIDを読み出し、読み出したユーザIDに対応したアドレスをソーシャルグラフ記憶部211に記憶されているユーザ属性データから読み出す。なお、ユーザ属性データに表示端末装置1の種類が記憶されている場合、種類が表示端末装置1−1のアドレスのみを読み出すようにしてもよい。ユーザ参加状況管理部23は、読み出したアドレスを宛先として、ユーザBがパブリックスペースからログアウトした旨を通知するログアウト通知を送信するよう通信部22に指示する。これにより、表示端末装置1−1aの通信部12はログアウト通知を受信し、表示制御部17は、受信したログアウト通知に基づいて、ユーザBがパブリックスペースからログアウトした旨を表示部15に表示させる。
なお、ユーザAがログアウトした場合、表示端末装置1−1aは上述した表示端末装置1−1bの処理と同様の処理を行い、表示端末装置1−1bは上述した表示端末装置1−1aの処理と同様の処理を行う。表示管理装置2は、ユーザBのユーザIDが設定されたログアウト要求に代えてユーザAのユーザIDが設定されたログアウト要求を受信し、同様の処理を行う。
図19は、表示システムにおけるパブリックスペースへのオブジェクト投稿時の処理フローを示す図である。
以下では、ユーザAがオブジェクトをパブリックスペースに追加する場合を例にして説明する。
まず、ユーザAが動画コンテンツ、あるいは、動画コンテンツ以外のコンテンツをパブリックスペースに投稿する場合について説明する。
表示端末装置1−1aがパブリックスペースの画面を表示している場合、ユーザAは表示端末装置1−1aの入力部11により、パブリックスペースからプライベートスペースへフォーカスを切り替える指示を入力する。表示端末装置1−1aの論理スクリーン管理部19は、表示制御部17にプライベートスペースの画面を表示するよう指示し、表示制御部17は、表示部15にプライベートスペースの画面を表示させる。ユーザAが表示端末装置1−1aの入力部11により、動画コンテンツ(放送番組またはVODコンテンツ)の取得指示や、ウェブページへのアクセス指示を入力する。
表示制御部17は、放送番組の取得指示が入力された場合、放送番組の取得をチューナ13に指示し、VODコンテンツの取得指示が入力された場合、データ取得部16にVODコンテンツの取得を指示する。チューナ13は取得が指示された放送番組の動画コンテンツデータを放送信号から取得し、表示制御部17に出力する。あるいは、データ取得部16は、取得が指示されたVODコンテンツを通信部22を介して動画配信装置4から取得し、表示制御部17に出力する。
一方、ウェブページへのアクセス指示が入力された場合、表示制御部17は、データ取得部16にウェブページへのアクセスを指示する。データ取得部16は、アクセスが指示されたウェブページのコンテンツデータを通信部22を介してコンテンツ提供装置5から取得し、表示制御部17に出力する。
表示制御部17は、チューナ13またはデータ取得部16が取得した動画コンテンツデータ、またはデータ取得部16が取得したウェブページのコンテンツデータをプライベートスペースのオブジェクトとして表示部15に表示させる。これにより、例えば、表示端末装置1−1a、表示端末装置1−1b、及び表示端末装置1−2の表示は図10に示すようになる。
ここで、ユーザAが表示端末装置1−1aの入力部11によりプライベートスペースの画面からパブリックスペースの画面へフォーカスを切り替えるよう指示を入力すると、論理スクリーン管理部19は、表示制御部17にパブリックスペースの画面を表示するよう指示する。表示制御部17は、パブリックスペースが生成された動画コンテンツの画面を表示部15に表示させる。これにより、例えば、表示端末装置1−1a及び表示端末装置1−2の表示は図11に示すようになる。
ユーザAは、プライベートスペースのオブジェクトをパブリックスペースに投稿する場合、表示端末装置1−1aの入力部11によりオブジェクトの投稿指示を入力する。例えば、ユーザは、図10に示す表示状態で論理スクリーン移動ボタンB1を選択する。表示端末装置1−1aの論理スクリーン管理部19は、プライベートスペースからオブジェクトの画面を削除するとともに、表示制御部17にパブリックスペースの表示を指示する。表示端末装置1−1aの通知部18は、オブジェクトの投稿があったと判断し(ステップS210:YES)、投稿されたオブジェクトの種類を判断する(ステップS215)。投稿されたオブジェクトが動画コンテンツやウェブページなどのコンテンツである場合(ステップS215:NO)、通知部18は、投稿されたオブジェクトのオブジェクトIDと、ユーザAのユーザIDを設定したオブジェクト追加指示を通信部12に出力する。通信部12は、オブジェクト追加指示を表示管理装置2に送信する(ステップS220)。例えば、オブジェクトIDには、オブジェクトがウェブページであればそのウェブページのURL(Universal Resource Locator)が設定され、動画コンテンツであれば動画IDが設定される。
表示管理装置2の通信部22は、オブジェクト追加指示を受信し、画面構成要素管理部24に出力する。画面構成要素管理部24は、オブジェクト追加指示を受信したため投稿があったと判断し(ステップS310:YES)、さらに、オブジェクト追加指示にオブジェクトIDが設定されているため、コンテンツの投稿であると判断する(ステップS315:NO)。
投稿コンテンツ管理部241は、受信したオブジェクト追加指示から取得したユーザIDにより、ユーザ参加状況記憶部212に記憶されているユーザ参加状況データのレコードを特定し、パブリックスペースIDを読み出す。以下、この読み出したパブリックスペースIDを「参加パブリックスペースID」と記載する。投稿コンテンツ管理部241は、参加パブリックスペースIDにより画面構成要素記憶部213に記憶されている画面構成要素データのレコードを特定し、特定したレコードのオブジェクトIDに、オブジェクト追加指示から取得したオブジェクトIDを設定する。
続いて、画面更新指示部25は、画面構成要素データに、オブジェクト追加指示から取得したオブジェクトIDが他のパブリックスペースの動画IDとして設定されているレコードがあるか否かを判断する。レコードがあると判断した場合、画面更新指示部25は、そのレコードからパブリックスペースIDを読み出し、読み出したパブリックスペースIDによりユーザ参加状況データのレコードを特定する。画面更新指示部25は、特定したレコードの作成ユーザ及び参加ユーザからユーザID(以下、「他パブリックスペース参加ユーザID」と記載する。)を読み出す。画面更新指示部25は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されているユーザ属性データから、他パブリックスペース参加ユーザIDに対応したアイコン画像を読み出す。
画面更新指示部25は、参加パブリックスペースIDによりユーザ参加状況のレコードを特定し、特定したレコードの作成ユーザ及び参加ユーザからユーザIDを読み出す。さらに、画面更新指示部25は、読み出したユーザIDのそれぞれに対応付けて設定されているアドレスを、ソーシャルグラフ記憶部211が記憶しているユーザ属性データから読み出す。これにより、ユーザAと同じパブリックスペースに参加しているユーザの表示端末装置1のアドレスが読み出される。読み出されたアドレスには、表示端末装置1−1a、表示端末装置1−1b、及び表示端末装置1−2のアドレスが含まれる。画面更新指示部25は、読み出したアドレスを宛先として、オブジェクトIDと、他パブリックスペース参加ユーザIDに対応して読み出したアイコン画像とを設定したオブジェクト追加表示指示を送信するよう通信部22に指示する(ステップS320)。なお、オブジェクトIDが他のパブリックスペースの動画IDとして設定されていない場合、画面更新指示部25は、オブジェクトIDのみをオブジェクト追加表示指示に設定する。
表示端末装置1−1a、表示端末装置1−1b、及び表示端末装置1−2は、以下のステップS230からステップS240の処理を行う。
通信部12は、オブジェクト追加表示指示を受信し、表示制御部17に出力する。表示制御部17は、オブジェクト追加表示指示を受信すると、表示を更新すると判断する(ステップS230:YES)。表示制御部17は、オブジェクト追加表示指示にオブジェクトIDが設定されているため、コンテンツの追加表示であると判断する(ステップS235:NO)。表示制御部17は、オブジェクト追加表示指示に設定されているオブジェクトIDが放送番組の動画IDである場合、チューナ13にオブジェクトIDを出力する。チューナ13は、オブジェクトIDにより特定されるから放送番組の動画コンテンツデータを放送信号から取得して表示制御部17へ出力する。一方、オブジェクトIDがVODコンテンツの動画IDあるいはウェブページのコンテンツIDである場合、表示制御部17はオブジェクトIDをデータ取得部16に出力する。データ取得部16は、オブジェクトIDにより特定される動画コンテンツデータあるいはウェブページを、通信部12を介して動画配信装置4またはコンテンツ提供装置5から取得し、表示制御部17に出力する。
表示制御部17の画面組立部171は、現在のパブリックスペースの画面に、新たにチューナ13またはデータ取得部16から出力された動画コンテンツデータあるいはウェブページの画面を追加して表示させる画面データを生成する。なお、追加されたオブジェクトが動画コンテンツであり、オブジェクト追加表示指示にアイコン画像が含まれている場合、画面組立部171は、オブジェクトとして追加された動画コンテンツの画面に、さらにアイコン画像を追加表示する画面データを生成する。画面組立部171は、生成した画面データを表示部15に出力し、表示させる(ステップS240)。
表示端末装置1−1a、及び表示端末装置1−1bは、ログアウト指示が入力されていない場合は(ステップS245:NO)、ステップS210からの処理を繰り返し、ユーザが入力部11によりログアウト指示を入力した場合は(ステップS245:YES)、上述したログアウトの処理を行なう。
続いて、ユーザAがテキストを投稿する場合について説明する。
表示端末装置1−1aがプライベートスペースの画面を表示しているときに、ユーザAが入力部11によりテキスト投稿画面の表示指示を入力する。これにより、データ取得部16は、通信部12を介して表示管理装置2からテキスト投稿画面データを取得して表示制御部17に出力し、表示制御部17は、テキスト投稿画面データに基づいて、例えば図17に示すテキスト投稿画面を表示部15に表示させる。このテキスト投稿画面データには、ユーザA以外に現在パブリックスペースに参加している他のユーザの人数や、テキストを投稿した他のユーザのアイコン画像が含まれる。表示管理装置2は、現在パブリックスペースに参加している他のユーザの人数を、参加パブリックスペースIDにより特定されるユーザ参加状況のレコードに作成ユーザ及び参加ユーザとして設定されているユーザIDの数に基づいて判断する。また、表示管理装置2は、テキストを投稿した他のユーザのアイコン画像を、参加パブリックスペースIDにより特定される投稿テキストデータのレコードから読み出す。なお、テキスト投稿画面データは、表示端末装置1−1内に予め記憶しておいてもよい。
ユーザAが、テキスト投稿画面を利用して、入力部11により投稿内容のテキストと、投稿指示(例えば、図17における投稿ボタンB4の選択)を入力する。表示端末装置1−1aの論理スクリーン管理部19は、表示制御部17にパブリックスペースの表示を指示し、通知部18は、オブジェクトの投稿があったと判断する(ステップS210:YES)。通知部18は、投稿されたオブジェクトの種類がテキストであると判断すると(ステップS215:YES)、入力部11により入力されたテキストと、ユーザAのユーザIDを設定したオブジェクト追加指示を通信部22に出力する。通信部22は、オブジェクト追加指示を表示管理装置2に送信する(ステップS225)。
表示管理装置2の通信部22は、オブジェクト追加指示を受信し、画面構成要素管理部24に出力する。画面構成要素管理部24は、オブジェクト追加指示を受信したため投稿があったと判断し(ステップS310:YES)、さらに、オブジェクト追加指示に投稿内容のテキストが設定されているため、テキストの投稿であると判断する(ステップS315:YES)。
投稿テキスト管理部242は、コンテンツの投稿があった場合の投稿コンテンツ管理部241の処理と同様の処理を行い、ユーザ参加状況データから参加パブリックスペースIDを読み出す。投稿テキスト管理部242は、ソーシャルグラフ記憶部211に記憶されているユーザ属性データから、オブジェクト追加指示に設定されているユーザIDに対応したアイコン画像を読み出す。投稿テキスト管理部242は、参加パブリックスペースIDにより投稿テキスト記憶部214に記憶されている投稿テキストデータのレコードを特定する。このとき、特定されるレコードがない場合、投稿テキスト管理部242は、新たにレコードを追加して参加パブリックスペースIDを書き込む。投稿テキスト管理部242は、参加パブリックスペースIDが設定されている投稿テキストデータのレコードに、オブジェクト追加指示から取得したテキスト及びユーザIDと、読み出したアイコン画像と、投稿日時とを対応付けて書き込む。投稿テキスト管理部242は、投稿テキストデータに書き込んだテキストとアイコン画像を画面更新指示部25に出力する。
画面更新指示部25は、参加パブリックスペースIDによりユーザ参加状況のレコードを特定し、特定したレコードの作成ユーザ及び参加ユーザからユーザIDを読み出す。さらに、画面更新指示部25は、読み出したユーザIDのそれぞれに対応付けて設定されているアドレスを、ソーシャルグラフ記憶部211が記憶しているユーザ属性データから読み出す。画面更新指示部25は、読み出したアドレスを宛先として、投稿テキスト管理部242から出力されたテキスト及びアイコン画像を設定したオブジェクト追加表示指示を送信する(ステップS325)。
表示端末装置1−1a、表示端末装置1−1b、及び表示端末装置1−2は、以下のステップS230、ステップS235、ステップS245の処理を行う。
通信部12は、オブジェクト追加表示指示を受信し、表示制御部17に出力する。表示制御部17は、オブジェクト追加表示指示を受信すると表示を更新すると判断する(ステップS230:YES)。表示制御部17は、オブジェクト追加表示指示に投稿内容のテキストが設定されているため、テキストの追加表示であると判断する(ステップS235:YES)。表示制御部17の画面組立部171は、現在のパブリックスペースの画面に、オブジェクト追加表示指示から取得したテキスト及びアイコン画像を追加表示する画面データを生成する。画面組立部171は、生成した画面データを表示部15に出力し、表示させる(ステップS245)。
表示端末装置1−1a、及び表示端末装置1−1bは、ログアウトが入力されていない場合は(ステップS245:NO)、ステップS210からの処理を繰り返し、ユーザが入力部11によりログアウトを入力した場合は(ステップS245:YES)、上述したログアウトの処理を行なう。
なお、表示端末装置1−1a、表示端末装置1−1bは、ステップS210において投稿がないと判断した場合、ステップS230からの処理を行なう。また、表示端末装置1−1a、表示端末装置1−1bは、ステップS230において表示更新がないと判断した場合、ステップS250からの処理を行い、表示端末装置1−2は、ステップS230において表示更新がないと判断した場合、処理を終了する。また、表示管理装置2は、ステップS310において投稿がないと判断した場合、処理を終了する。
なお、投稿テキストデータの各レコードにオブジェクトIDを付加することによって、画面更新指示部25は、オブジェクト追加表示指示にテキスト及びアイコン画像に代えて、投稿されたテキストのオブジェクトIDを設定してもよい。表示制御部17は、オブジェクト追加表示指示に設定されているオブジェクトIDをデータ取得部16に出力する。データ取得部16は、オブジェクトIDに基づいて投稿テキストデータから読み出されたテキスト及びアイコン画像を表示管理装置2から取得し、表示制御部17に出力する。
また、オブジェクトをパブリックスペースから削除する場合は以下のように動作する。ここでは、ユーザAがコンテンツをパブリックスペースから削除する場合について説明する。
表示端末装置1−1aがパブリックスペースの画面を表示しているときに、ユーザAが入力部11によりオブジェクトの削除を入力する。例えば、ユーザは、図12に示す表示状態で論理スクリーン移動ボタンB2を選択する。表示端末装置1−1aの論理スクリーン管理部19は、プライベートスペースに削除されたオブジェクトの画面を移動する。通知部18は、削除されたオブジェクトのオブジェクトIDとユーザAのユーザIDとを設定したオブジェクト削除指示を通信部12に出力し、通信部12は、オブジェクト削除指示を表示管理装置2に送信する。
表示管理装置2の画面構成要素管理部24は、通信部22を介してオブジェクト削除指示を受信すると、オブジェクト削除指示に設定されているユーザIDによりユーザ参加状況データのレコードを特定し、パブリックスペースIDを読み出す。画面構成要素管理部24は、読み出したパブリックスペースIDにより画面構成要素データのレコードを特定し、特定したレコードからオブジェクト削除指示に設定されているオブジェクトIDを削除する。
続いて画面更新指示部25は、画面構成要素管理部24が読み出したパブリックスペースIDにより特定されるユーザ参加状況のレコードから、作成ユーザ及び参加ユーザに設定されているユーザIDを読み出し、読み出したユーザIDのそれぞれに対応付けて設定されているアドレスをユーザ属性データから読み出す。画面更新指示部25は、読み出したアドレスを宛先として、オブジェクト削除指示から取得したオブジェクトIDを設定したオブジェクト表示削除指示を送信するよう通信部22に指示する。
表示端末装置1−1a、表示端末装置1−1b、及び表示端末装置1−2の表示制御部17は、通信部12を介してオブジェクト表示削除指示を受信する。表示制御部17は、オブジェクト表示削除指示から取得したオブジェクトIDにより特定されるオブジェクトの画面を、現在のパブリックスペースの画面から削除して表示させる画面データを生成し、生成した画面データを表示部15に出力して表示させる。
上記においては、ユーザAがオブジェクトをパブリックスペースに追加またはパブリックスペースから削除する場合について説明したが、ユーザBがオブジェクトをパブリックスペースに追加またはパブリックスペースから削除する場合についても同様に動作する。この場合、表示端末装置1−1bは上述した表示端末装置1−1aの処理と同様の処理を行い、表示端末装置1−1aは上述した表示端末装置1−1bと同様の処理を行う。
上記では、ユーザAとユーザBがそれぞれ表示端末装置1−1を保有し、表示端末装置1−2を共有している場合について説明した。しかし、ユーザ属性データの設定を変更することで、ユーザAのみ、あるいはユーザBのみが表示端末装置1−2を保有する場合、表示端末装置1−2が複数ある場合、表示端末装置1として表示端末装置1−1のみが複数ある場合、あるいは、表示端末装置1−2のみが複数ある場合も、表示システムは、上記と同様に動作する。
上述した実施形態によれば、表示端末装置1−1は、プライベートスペースをパブリックスペースとは分離し、表示管理装置2は、ユーザが許可したオブジェクトのみをパブリックスペースで共有させることができる。よって、テレビ画面をパブリックスペース、タブレット端末やスマートフォンをプライベートスペースとして利用し、ユーザ間で情報を共有することが可能となる。また、一つのテレビ画面上で情報を共有するだけでなく、離れた場所にいるユーザ間でもパブリックスペースとしてテレビやタブレット端末、スマートフォンを利用することが可能となる。そして、パブリックスペースとプライベートスペースをスムースに移動できるインタフェースを実現することもできる。
なお、表示端末装置1−1は、表示端末装置1−2を介して通信ネットワーク9と接続されてもよい。この場合、表示端末装置1−1は、上記において通信部12が送受信していた全てのデータを連携部14により送受信する。表示端末装置1−2は、連携部14aが表示端末装置1−1から受信した他装置宛のデータを通信部12により送信し、通信部12が受信した表示端末装置1−1宛てのデータを連携部14aにより送信する。
また、表示端末装置1−1は、チューナ13が放送信号から放送番組の動画コンテンツデータを取得する代わりに、テレビなどの他の表示端末装置1が放送信号から取得した放送番組の動画コンテンツデータを連携部14により受信してもよい。この場合、他の表示端末装置1は、動画コンテンツデータと併せて動画IDを送信する。また、他の表示端末装置1は、表示端末装置1−1に応じて動画コンテンツデータの解像度や符号化方式を変換してもよい。
また、上記の表示システムを家庭内で使用するなど、同じテレビを視聴するユーザ間でのみ画面共有を行う場合、表示端末装置1−2が表示管理装置2を兼ねてもよい。
なお、上記においては動画コンテンツに対してパブリックスペースを生成しているが、動画コンテンツ以外のコンテンツに対してパブリックスペースを生成してもよい。
上述した表示端末装置1、表示管理装置2、動画配信装置4、及びコンテンツ提供装置5は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、表示端末装置1のデータ取得部16、表示制御部17、通知部18、及び論理スクリーン管理部19、表示管理装置2のユーザ参加状況管理部23、画面構成要素管理部24、及び画面更新指示部25、動画配信装置4、ならびにコンテンツ提供装置5の動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいうコンピュータシステムとは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
1、1−1、1−1a、1−1b、1−2 表示端末装置
2 表示管理装置
3 放送送出装置
4 動画配信装置
5 コンテンツ提供装置
11 入力部
12 通信部
13 チューナ(コンテンツ取得部)
14、14a 連携部
15 表示部
16 データ取得部(コンテンツ取得部)
17 表示制御部
18 通知部
19 論理スクリーン管理部
21 記憶部
22 通信部
23 ユーザ参加状況管理部
24 画面構成要素管理部
25 画面更新指示部
171 画面組立部
211 ソーシャルグラフ記憶部
212 ユーザ参加状況記憶部
213 画面構成要素記憶部
214 投稿テキスト記憶部
241 投稿コンテンツ管理部
242 投稿テキスト管理部

Claims (6)

  1. パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに参加しているユーザの識別情報とを対応付けて記憶するユーザ参加状況記憶部と、
    前記パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータとを対応付けて記憶する画面構成要素記憶部と、
    表示端末装置より、他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペースから他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記パブリックスペースの識別情報と投稿された前記オブジェクトのデータとを対応付けて前記画面構成要素記憶部に書き込む画面構成要素管理部と、
    前記オブジェクトが投稿された前記パブリックスペースの識別情報に基づいて前記ユーザ参加状況記憶部から前記ユーザの識別情報を読み出し、読み出した前記ユーザの識別情報により特定される前記表示端末装置に、投稿された前記オブジェクトのデータを送信し、前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータの画面に前記オブジェクトのデータに基づく画面を追加して表示させる画面更新指示部と、
    を備えることを特徴とする表示管理装置。
  2. 関連するユーザの識別情報を対応付けて記憶するソーシャルグラフ記憶部と、
    前記パブリックスペースを生成したユーザの前記表示端末装置から前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータの識別情報と前記ユーザの識別情報とを受信して前記ユーザ参加状況記憶部に書き込み、受信した前記ユーザの識別情報に基づいて前記ソーシャルグラフ記憶部から関連する他のユーザの識別情報を読み出し、読み出した前記他のユーザの識別情報により特定される前記表示端末装置に前記パブリックスペースの生成を通知し、前記通知に対応して前記他のユーザの前記表示端末装置から前記パブリックスペースへの参加要求を受信した場合に前記パブリックスペースの識別情報に対応付けて前記他のユーザの識別情報を前記ユーザ参加状況記憶部に書き込むユーザ参加状況管理部とをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示管理装置。
  3. 前記パブリックスペースが生成された前記コンテンツデータは、放送または通信により配信される動画のコンテンツデータであり、
    前記オブジェクトは、投稿先の前記パブリックスペースが生成された前記コンテンツデータとは異なるコンテンツデータ、あるいは、前記表示端末装置に入力されたテキストデータである、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示管理装置。
  4. 画面を表示する表示部と、
    ユーザによる入力を受ける入力部と、
    他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペース、または、他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースの表示を指示する論理スクリーン管理部と、
    前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータを取得するコンテンツ取得部と、
    前記入力部により前記プライベートスペースのオブジェクトの投稿指示を受信し、投稿された前記オブジェクトのデータを表示管理装置に通知する通知部と、
    前記表示管理装置から前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記論理スクリーン管理部によりパブリックスペースの表示が指示された場合、前記コンテンツ取得部が取得した前記コンテンツデータの画面に、前記投稿されたオブジェクトのデータに基づく画面を追加して前記表示部に表示させ、前記論理スクリーン管理部によりプライベートスペースの表示が指示された場合、プライベートスペースのオブジェクトの画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする表示端末装置。
  5. 表示管理装置として用いられるコンピュータを、
    パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに参加しているユーザの識別情報とを対応付けて記憶するユーザ参加状況記憶部、
    前記パブリックスペースの識別情報と、前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータとを対応付けて記憶する画面構成要素記憶部、
    表示端末装置より、他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペースから他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記パブリックスペースの識別情報と投稿された前記オブジェクトのデータとを対応付けて前記画面構成要素記憶部に書き込む画面構成要素管理部、
    前記オブジェクトが投稿された前記パブリックスペースの識別情報に基づいて前記ユーザ参加状況記憶部から前記ユーザの識別情報を読み出し、読み出した前記ユーザの識別情報により特定される前記表示端末装置に、投稿された前記オブジェクトのデータを送信し、前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータの画面に前記オブジェクトのデータに基づく画面を追加して表示させる画面更新指示部、
    として機能させるプログラム。
  6. 表示端末装置として用いられるコンピュータを、
    他の表示端末装置と表示が共有されないプライベートスペース、または、他の表示端末装置と表示が共有されるパブリックスペースの表示を指示する論理スクリーン管理部、
    前記パブリックスペースが生成されたコンテンツデータを取得するコンテンツ取得部、
    入力部により前記プライベートスペースのオブジェクトの投稿指示を受信し、投稿された前記オブジェクトのデータを表示管理装置に通知する通知部、
    前記表示管理装置から前記パブリックスペースに投稿されたオブジェクトのデータを受信し、前記論理スクリーン管理部によりパブリックスペースの表示が指示された場合、前記コンテンツ取得部が取得した前記コンテンツデータの画面に、前記投稿されたオブジェクトのデータに基づく画面を追加して表示部に表示させ、前記論理スクリーン管理部によりプライベートスペースの表示が指示された場合、プライベートスペースのオブジェクトの画面を前記表示部に表示させる表示制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2012108371A 2012-05-10 2012-05-10 表示管理装置、表示端末装置、及びプログラム Pending JP2013235479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108371A JP2013235479A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 表示管理装置、表示端末装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108371A JP2013235479A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 表示管理装置、表示端末装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235479A true JP2013235479A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49761545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108371A Pending JP2013235479A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 表示管理装置、表示端末装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013235479A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227903A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Toppan Printing Co Ltd アプリケーション共有システム
JP2001148841A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp テレビコミュニティの形成方法とそのシステム
JP2004500762A (ja) * 1999-12-30 2004-01-08 アメリカ オンライン インコーポレーテッド 他のネットワーク・ユーザが視聴しているテレビジョン・プログラミングについてのネットワーク・ユーザへの通知
JP2009211528A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sega Corp 仮想空間提供システム、仮想空間提供方法及び仮想空間提供プログラム
JP2010250820A (ja) * 1998-08-26 2010-11-04 United Video Properties Inc テレビチャットシステム
JP2011061528A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Xing Inc 映像情報配信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250820A (ja) * 1998-08-26 2010-11-04 United Video Properties Inc テレビチャットシステム
JP2000227903A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Toppan Printing Co Ltd アプリケーション共有システム
JP2001148841A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp テレビコミュニティの形成方法とそのシステム
JP2004500762A (ja) * 1999-12-30 2004-01-08 アメリカ オンライン インコーポレーテッド 他のネットワーク・ユーザが視聴しているテレビジョン・プログラミングについてのネットワーク・ユーザへの通知
JP2009211528A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sega Corp 仮想空間提供システム、仮想空間提供方法及び仮想空間提供プログラム
JP2011061528A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Xing Inc 映像情報配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108989297B (zh) 信息访问方法、客户端、装置、终端、服务器和存储介质
US8880623B2 (en) Prioritization in a continuous video playback experience
EP3123437B1 (en) Methods, apparatus, and systems for instantly sharing video content on social media
US8997006B2 (en) Interface for sharing posts about a live online event among users of a social networking system
US9769414B2 (en) Automatic media asset update over an online social network
WO2013145518A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN102523492A (zh) 一种互动评论系统的评论方法、电视机及移动终端
US9712879B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CN108429918A (zh) 视频直播的方法和装置
WO2016021482A1 (ja) グループ視聴支援装置、グループ視聴支援方法、及び、視聴機器
US11115261B2 (en) System and method of sharing content by using plurality of storages
US20240143609A1 (en) Systems and methods for re-ordering social media feed items
JP2012114525A (ja) 動画コメント返信管理装置、動画コメント評価管理装置、及び端末プログラム
JP6052022B2 (ja) 人物推薦装置、人物推薦方法、およびプログラム
JP2015154440A (ja) 携帯端末、携帯端末用プログラム及びコンテンツ配信システム
JP2015195618A (ja) 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
JP5740367B2 (ja) 中継装置、情報提示方法、制御プログラム、端末装置、および表示装置
CN115941841A (zh) 关联信息展示方法、装置、设备、存储介质和程序产品
JP5154464B2 (ja) メタデータ配信システム及びメタデータ配信方法
JP2013235479A (ja) 表示管理装置、表示端末装置、及びプログラム
KR102190882B1 (ko) 커뮤니티 플랫폼 제공 방법 및 장치
WO2015141593A1 (ja) 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
JP7367258B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および配信者端末
KR20110065292A (ko) 컨텐트에 대한 코멘트 공유 방법 및 그 장치
Karppinen Discovering Social TV and Second Screens-Proposing an architecture for distributing second screen content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823