JP2013235429A - 文字処理装置及びプログラム - Google Patents

文字処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013235429A
JP2013235429A JP2012107506A JP2012107506A JP2013235429A JP 2013235429 A JP2013235429 A JP 2013235429A JP 2012107506 A JP2012107506 A JP 2012107506A JP 2012107506 A JP2012107506 A JP 2012107506A JP 2013235429 A JP2013235429 A JP 2013235429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
displayed
area
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994374B2 (ja
Inventor
Rie Muraishi
理恵 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012107506A priority Critical patent/JP5994374B2/ja
Publication of JP2013235429A publication Critical patent/JP2013235429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994374B2 publication Critical patent/JP5994374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】文字変換のためのユーザインターフェースの画像を操作しなくても文字変換を行えるようにする。
【解決手段】領域A1に表示されたキーに指で触れる操作を行うと指が触れた位置にあるキーに対応付けられている文字を領域A2に表示する。領域A2に一本の指で触れる動作を行うと、領域A2に表示されている文字列の後端の文字を半濁音に変換し、一本の指で触れる動作を行うと濁音に変換する。また、領域A2に二本の指で触れ、二本の指の距離を短くする動作を行うと、表示されている文字列の後端の文字を捨て仮名に変換する。
【選択図】図10

Description

本発明は、文字処理装置及びプログラムに関する。
文字入力の発明として例えば特許文献1,2に開示された装置がある。特許文献1に開示された装置では、50音のあ段の平仮名がタッチパネルに表示され、表示された平仮名のいずれかにユーザが指で触れると50音の行が選択される。また、この選択後に指をタッチパネル上で動かすと、選択された行に含まれる平仮名のいずれかが指のY方向への移動距離に応じて選択され、選択された平仮名の属性(濁音、半濁音、小文字、長音、促音など)が指のX方向への移動距離に応じて選択される。また、特許文献2に開示された装置は、50音のあ段の平仮名が配置されたキーが押された回数に応じて清音を選択し、清音を選択した後にキーが押され続けた時間に応じて小文字への変換や濁音、半濁音の追加を行う。
特開2009−199323号公報 特開2002−82760号公報
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、文字変換のためのユーザインターフェースの画像を操作しなくても文字変換を行えるようにすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る文字処理装置は、画像を表示する表示手段と、予め定められた各々異なる複数の文字が前記表示手段に表示されるように前記表示手段を制御する第1制御手段と、前記表示手段の表示面上における指示体の動作と当該指示体の位置とを検出する検出手段と、前記検出手段が検出した動作が、表示された前記複数の文字のいずれかを指定する動作である場合、指定された文字が前記表示手段の予め定められた領域に表示されるように前記表示手段を制御する第2制御手段と、前記検出手段が検出した位置が前記領域内であり、前記検出手段が検出した動作が予め定められた複数の動作のうちのいずれかの動作である場合、前記領域に表示されて選択されている文字を当該動作に対応付けられた変換規則に従って変換する変換手段とを備える構成を有する。
本発明の請求項2に係る文字処理装置は、請求項1の構成において、前記第2制御手段は、前記予め定められた複数の動作のうち前記選択されている文字を変換する動作を表す画像が前記表示手段に表示されるように前記表示手段を制御する構成を備える。
本発明の請求項3に係る文字処理装置は、請求項1又は請求項2の構成において、前記検知手段は、複数の指示体の動作及び位置を検出し、前記検出手段が検出した前記複数の指示体のいずれかの動作が前記複数の文字のいずれかを指定する動作であり、文字を指定した指示体以外の指示体の動作が前記予め定められた複数の動作のうちのいずれかの動作である場合、指示体で指定されている文字を当該動作に対応付けられた変換規則に従って変換し、変換後の文字が表示されるように前記表示手段を制御する構成を備える。
本発明の請求項4に係るプログラムは、コンピュータを、予め定められた各々異なる複数の文字が画像を表示する表示手段に表示されるように前記表示手段を制御する第1制御手段と、前記表示手段の表示面上における指示体の動作と当該指示体の位置とを検出する検出手段と、前記検出手段が検出した動作が、表示された前記複数の文字のいずれかを指定する動作である場合、指定された文字が前記表示手段の予め定められた領域に表示されるように前記表示手段を制御する第2制御手段と、前記検出手段が検出した位置が前記領域内であり、前記検出手段が検出した動作が予め定められた複数の動作のうちのいずれかの動作である場合、前記領域に表示されて選択されている文字を当該動作に対応付けられた変換規則に従って変換する変換手段ととして機能させる。
請求項1,4の構成によれば、文字変換のためのユーザインターフェースの画像を操作しなくても文字変換を行うことが可能である。
請求項2の構成によれば、文字変換のための予め定められた動作をユーザに知らせることができる。
請求項3の構成によれば、指定された文字を変換して表示することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェアの構成を示したブロック図。 制御部102において実現する機能の構成を示したブロック図。 制御部102が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部102が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部102が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部102が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部102が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部102が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部102が行う処理の流れを示したフローチャート。 表示部1042に表示される画面の一例を示した図。 表示部1042に表示される画面の一例を示した図。 変形例において表示される画面の一例を示した図。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示した図である。本実施形態に係る画像形成装置1は電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置1は、他のコンピュータ装置から送られたデータに従って用紙に画像を形成する画像形成機能、文書を複写する複写機能、用紙に形成されている画像を読み取るスキャン機能、ファクシミリ機能などを備えている。なお、画像形成装置1は、上述した機能を全て備えているものに限定されず、例えば、画像形成機能および複写機能を備えており、他の機能を備えていない構成であってもよい。
図に示したように画像形成装置1の各部はバス101に接続され、バス101を介して各部間でデータのやり取りを行う。
本実施形態の操作部104は、画像形成装置1を操作するための複数のボタンを備えている。また、操作部104は、画像を表示する表示手段の一例である表示部1042と、表示部1042の表面に設けられ、表示部1042が表示した画像を透過し、指示体の一例である指が触れた位置を検知する検知部1041とが一体化したタッチスクリーン104Aを備えている。なお、表示部1042としては、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイが用いられる。また、検知部1041としては、触れている複数の指の位置を検知するもの(例えば静電容量方式のもの)が用いられる。
本実施形態の通信部109は、通信ケーブルで通信回線に接続され、通信回線に接続されている他の装置とデータ通信を行う。なお、通信回線としては、電話回線やLAN(local Area Network)等が挙げられる。通信部109は、例えば用紙に形成する画像を表す画像データを受信する。通信部109が受信した画像データは、画像処理部108へ供給される。
読取部106は、用紙上に形成されている文字や画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する画像読取装置(図示略)を備えている。読取部106は、生成した画像データを画像処理部108へ供給する。
画像処理部108は、供給される画像データに各種処理を施すものである。画像処理部108は、供給される画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施し、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(Key tone:本実施形態では黒)の各色の画像の画像データを生成して画像形成部107へ出力する。
本実施形態の画像形成部107は、電子写真方式によって用紙にトナー像を形成する。具体的には、画像形成部107は、上記のY,M,C及びKの色毎に、トナー像を形成する画像形成部を備えている。各画像形成部は、画像処理部108から供給される画像データに従って感光体上に静電潜像を形成した後、感光体表面にトナーを付着させてトナー像を形成し、このトナー像を用紙に転写する。そして、用紙に転写されたトナー像に熱と圧力を加えて定着させた後、トナー像が形成された用紙を画像形成装置1の外へ排出する。
なお、本実施形態においてはトナーを用いて用紙に画像を形成するが、インクジェット方式などのインクを用いて用紙に画像を形成する構成としてもよい。
本実施形態の記憶部103は、電力を供給しなくともデータを保持する記憶装置(例えば、ハードディスク装置)を具備しており、通信部109で受信した画像データや読取部106で生成された画像データなどを記憶する。
本実施形態の制御部102は、CPU(Central Processing Unit)102A、ROM(Read Only Memory)102BおよびRAM(Random Access Memory)102C等を備えた、所謂マイクロコンピュータである。CPU102Aが、ROM102Bに記憶されているプログラムを実行すると、上述した画像形成機能、複写機能、ファクシミリ機能およびスキャン機能などが実現する。また、CPU102Aが、ROM102Bに記憶されているプログラムを実行すると、文字入力や文字変換の機能が実現する。つまり本実施形態に係る画像形成装置1は、文字入力や文字変換など文字を処理する文字処理装置の一例である。
(画像形成装置1の機能構成)
図2は、制御部102において実現する機能のうち、文字入力や文字変換の機能に係る機能の構成を示したブロック図である。
検出部202は、検知部1041が検知した位置を用いて、指示体の動作と指示体の位置とを検出する。検出部202は、指示体の動作と位置とを検出する検出手段の一例である。
第1制御部200は、予め定められた各々異なる複数の文字が表示部1042に表示されるように、表示部1042を制御する。例えば、第1制御部200は、図10に示したように、表示画面内の領域A1に50音の清音の文字(予め定められた各々異なる複数の文字)の画像が表示されるように表示部1042を制御する。第1制御部200は、表示部1042(表示手段)の予め定めれた領域に予め定められた各々異なる複数の文字が表示されるように表示部1042を制御する第1制御手段の一例である。
第2制御部201は、検出部202が検知した動作が領域A1に表示された文字を指定する動作である場合、指定された文字が表示部1042領域A2に表示されるように表示部1042を制御する。第2制御部201は、指定された文字が表示されるように表示部1042を制御する第2制御手段の一例である。
変換部203は、検出部202が検知した位置が領域A2内であり、検出した動作が予め定められた複数の動作のうちのいずれかの動作である場合、領域A2に表示されて選択されている文字を当該動作に対応付けられた変換規則に従って変換する。変換部203は、文字を変換する変換手段の一例である。
(画像形成装置1の動作)
次に画像形成装置1の動作の一例について説明する。ファクシミリ機能を備える画像形成装置1においては、宛先名とFAX番号を登録し、登録された宛先名をユーザが選択すると、選択された宛先名に対応付けられたFAX番号で文書を送信する機能がある。ここで、宛先名を登録するときに文字入力が行われ、入力された文字列が宛先名として登録される。
宛先名を入力する際には、図10に例示した画像が表示部1042にされる。図10の画像においては、領域A1と領域A2とが設けられている。領域A1は、文字入力のためのキーの画像が表示される領域である。平仮名を入力する際には、領域A1においては清音の平仮名が対応付けられた複数のキーが表示される。なお、片仮名を入力する際には、領域A1においては清音の片仮名が対応付けられた複数のキーが表示され、ラテン文字を入力する際には、ラテン文字が対応付けられた複数のキーが表示される。領域A2は、検知部1041において行われた操作により入力された文字が表示される領域である。
ユーザが、検知部1041に触れると、指が触れた位置を表すデータが操作部104から制御部102へ送られる。制御部102は、操作部104から送られたデータを用い、検知部1041でユーザが行った動作を特定する(図3:ステップSA1)。なお、特定される動作としては、検知部1041を一本の指で叩く動作(以下、第1動作と称する)、検知部1041を二本の指で叩く動作(以下、第2動作と称する)、検知部1041に一本の指で触れ、触れた指を移動させる動作(以下、第3動作と称する)、検知部1041に二本の指で触れ、触れた指の距離を短くする動作(以下、第4動作と称する)、検知部1041に二本の指で触れ、触れた指の距離を長くする動作(以下、第5動作と称する)などがある。また、制御部102は、操作部104から送られたデータが表す位置が、領域A1と領域A2のいずれの領域であるか特定する(ステップSA2)。
制御部102は、ユーザの動作を特定すると、ステップSA2で特定した領域が領域A1であるか判断する。制御部102は、ステップSA2で特定した領域が領域A1である場合(ステップSA3でYES)、ステップSA4で図4に示した処理を行う。
具体的には、制御部102は、ステップSA1で特定した動作が第1動作である場合(ステップSB1でYES)、操作部104から送られたデータが表す位置が、清音の仮名が対応付けられているキーの画像の位置であるか判断する。ここで、制御部102は、操作部104から送られたデータが表す位置が、清音の仮名が対応付けられているキーの画像の位置である場合(ステップSB2でYES)、操作部104から送られたデータが表す位置と当該位置に表示されている画像とに基づいて、ユーザが入力した文字を特定する(ステップSB3)。制御部102は、ユーザが入力した文字を特定すると、特定した文字を表示部1042を制御して領域A2に表示させる(ステップSB4)。
例えば、ユーザが検知部1041において「は」のキーの画像が透過している位置に指で触れると、「は」が表示されている位置を表すデータが操作部104から制御部102へ送られる。制御部102は、送られたデータが表す位置に表示されている画像を特定する。ここでは、操作部104から送られたデータが表す位置に「は」のキーの画像が表示されているため、制御部102は、ユーザが入力した文字が「は」であると特定する。制御部102は、ユーザが入力した文字を特定すると、表示部1042を制御し、特定した文字の「は」を図11の(a)に示したように領域A2に表示させる。
なお、制御部102は、ステップSB2でNOと判断した場合、操作部104から送られたデータが表す位置にあるキーの画像に対応した処理を実行する(ステップSB5)。例えば、操作部104から送られたデータが表す位置が「カタカナ」キーの画像の位置である場合、領域A1に清音の片仮名が対応付けられた複数のキーが表示される。また、操作部104から送られたデータが表す位置が「英/数」キーの画像の位置である場合、領域A1にラテン文字や数字が対応付けられた複数のキーが表示される。
次に、制御部102は、指が触れた位置が領域A2内であり(ステップSA3でNO)、行われた動作が第1動作である場合(ステップSA5でYES)、ステップSA6で図5に示した処理を行う。
具体的には、まず制御部102は、表示されている文字列の後端の文字(本実施形態においては右端の文字)が、「は行」の清音であるか判断する。ここで、表示されている文字列の後端の文字が「は行」の清音である場合(ステップSC1でYES)、制御部102は、入力された文字列の後端の文字を半濁音に変換し、変換後の半濁音が表示されるように表示部1042を制御する(ステップSC2)。例えば、入力された文字列の後端の文字が「は」である場合、図11の(b)に示したように、「は」が「ぱ」に変換される。なお、後端の文字が「ぱ行」の文字の状態で領域A2においてユーザが第1動作を行うと、半濁音である後端の文字が清音に変換されて表示される(ステップSC3でYES、ステップSC4)。つまり、第1動作に対しては、「は行」の清音を半濁音に変換し、「ぱ行」の文字を「は行」の清音に変換するという変換規則が対応付けられている。
また、制御部102は、指が触れた位置が領域A2内であり(ステップSA3でNO)、行われた動作が第2動作である場合(ステップSA7でYES)、ステップSA8で図6に示した処理を行う。
具体的には、まず制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が、「か行」、「さ行」、「た行」、又は「は行」の清音であるか、つまり濁音になり得る文字であるか判断する。ここで、制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が上記の行の清音である場合(ステップSD1でYES)、入力された文字列の後端の文字を濁音に変換し、変換後の濁音が表示されるように表示部1042を制御する(ステップSD2)。例えば、入力された文字列の後端の文字が「は」である場合、図11の(c)に示したように、「は」が「ば」に変換される。なお、後端の文字が「ば」の状態で領域A2においてユーザが第2動作を行うと、濁音である後端の文字が清音に変換されて表示される(ステップSD3でYES、ステップSD4)。つまり、第2動作に対しては、清音から濁音又は濁音から清音に変換するという変換規則が対応付けられている。
また、制御部102は、指が触れた位置が領域A2内であり(ステップSA3でNO)、行われた動作が第3動作である場合(ステップSA9でYES)、ステップSA10で図7に示した処理を行う。
具体的には、まず制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が濁音又は半濁音であるか判断する。ここで、制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が濁音又は半濁音である場合(ステップSE1でYES)、入力された文字列の後端の文字を清音に変換し、変換後の清音が表示されるように表示部1042を制御する(ステップSE2)。例えば「ぱ」又は「ば」が表示されていた場合、ユーザが領域A2において第3動作を行うと、「ぱ」又は「ば」が「は」に変換されて表示される。つまり、第3動作に対しては、半濁音又は濁音を清音に変換するという変換規則が対応付けられている。
また、制御部102は、指が触れた位置が領域A2内であり(ステップSA3でNO)、行われた動作が第4動作である場合(ステップSA11でYES)、ステップSA12で図8に示した処理を行う。
具体的には、まず制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」、「つ」、「や」、「ゆ」、「よ」又は「わ」のいずれかの文字であるか、つまり捨て仮名になり得る文字であるか判断する。ここで、制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が上記の予め定められた文字のうちのいずれかの文字である場合(ステップSF1でYES)、入力された文字列の後端の文字を小文字、即ち捨て仮名に変換して表示する(ステップSF2)。例えば、図11の(d)に示したように、表示されている文字列の後端の文字が「あ」であった場合、「あ」が「ぁ」に変換されて表示される。つまり、第4動作に対しては、大文字から小文字に変換するという変換規則が対応付けられている。
また、制御部102は、指が触れた位置が領域A2内であり(ステップSA3でNO)、行われた動作が第5動作である場合(ステップSA13でYES)、ステップSA14で図9に示した処理を行う。
具体的には、まず制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が、「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」、「っ」、「ゃ」、「ゅ」、「ょ」又は「ゎ」のいずれかの文字であるか、つまり捨て仮名であるか判断する。ここで、制御部102は、表示されている文字列の後端の文字が上記の予め定められたいずれかの文字である場合(ステップSG1でYES)、入力された文字列の後端の文字を大文字、即ち捨て仮名から清音の文字に変換する(ステップSG2)。例えば、図11の(e)に示したように、表示されている文字列の後端の文字が「ぁ」であった場合、「ぁ」が「あ」に変換されて表示される。つまり、第5動作に対しては、小文字から大文字に変換するという変換規則が対応付けられている。
本実施形態においては、濁音、半濁音、捨て仮名に対応したキーを設けなくとも、清音以外の文字が入力され、濁音、半濁音、捨て仮名に対応したキーを設ける場合と比較すると、少ないキーで濁音、半濁音、捨て仮名が入力される。なお、上述した実施形態においては、平仮名を変換しているが、片仮名についても濁音、半濁音、捨て仮名への変換を行うようにしてもよい。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
(1)
上述した実施形態においては、表示されている文字列の後端の文字に対して濁音への変換、半濁音への変換又は捨て仮名への変換が行われているが、これらの変換が行われる文字は、文字列の後端の文字に限定されるものではない。例えば、矢印が対応付けられたキーに触れて選択されている文字の位置を表すカーソルの位置を移動させ、カーソルの位置にある文字に対して上記の変換を行うようにしてもよい。
(2)
文字を変換するための動作は、上述した実施形態の動作に限定されるものではない。例えば、三本の指がタッチスクリーン104Aに触れた場合に濁音や半濁音を清音に変換するようにしてもよい。また、一本の指でタッチスクリーンを二回叩く動作を行った場合、変換する文字が清音である場合には清音から濁音へ変換し、変換する文字が濁音である場合には濁音から清音へ変換するようにしてもよい。
(3)
上述した実施形態においては、平仮名や片仮名を変換しているが、文字の変換は平仮名や片仮名に限定されるものではなく、例えば、ラテン文字など、他の文字について各種変換を行うようにしてもよい。例えば、ラテン文字を入力する場合、二本の指をタッチスクリーン104Aに接触させたまま移動させ、指が触れている位置間の距離が長くなった場合には大文字に変換し、距離が短くなった場合には小文字に変換するようにしてもよい。
また、実施形態のいずれかの動作でアキュート・アクセントが付いた文字に変換してもよく、実施形態のいずれかの動作でグレイヴ・アクセントが付いた文字に変換してもよい。また、実施形態のいずれかの動作でサーカムフレックスが付いた文字に変換してもよく、実施形態のいずれかの動作でウムラウト記号が付いた文字に変換してもよい。また、実施形態のいずれかの動作でダイアクリティカルマークが付いた文字に変換してもよい。
なお、ラテン文字に限定されるものではなく、ギリシャ文字など他の文字であってもよい。
(4)
上述した実施形態においては、制御部102が表示部1042を制御して文字の変換の動作を表す画像を表示するようにしてもよい。例えば、画像形成装置1は、半濁音への変換方法を表す画像として図12の(a)の画像G1を表示し、半濁音への変換方法を表す画像として図12の(a)の画像G2を表示する。また、画像形成装置1は、捨て仮名への変換方法を表す画像として図12の(b)の画像G3を表示し、捨て仮名から清音への変換方法を表す画像として図12の(c)の画像G4を表示する。
(5)
上述した実施形態においては、指で検知部1041に触れているが、文字の入力を行うために用いるのは指に限定されるものではなく、例えば、支持体の一例であってタッチスクリーンに対応したペンなどで検知部1041に触れて文字の入力を行うようにしてもよい。
(6)
上述した実施形態においては、領域A2で行われた第4動作に応じて捨て仮名への変換が行われているが、捨て仮名の入力方法はこの方法に限定されるものではない。
例えば、二本の指で領域A1に触り、一方の指で「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」、「つ」、「や」、「ゆ」、「よ」又は「わ」のいずれかの文字のキーの画像に触れつつ、他方の指を一方の指に近づける動作を行った場合、一方の指が触れている位置にある平仮名の捨て仮名を表示するようにしてもよい。この構成の場合、例えば、人差し指で「よ」に触れつつ、親指を「よ」に近づける動作を行った場合、領域A2には、「ょ」が表示される。
なお、ラテン文字の大文字のキーの画像を表示している場合、一方の指で文字のキーの画像に触れつつ、他方の指を一方の指に近づける動作を行うと小文字を表示し、ラテン文字の小文字のキーの画像を表示している場合、一方の指で文字のキーの画像に触れつつ、他方の指を一方の指から離す動作を行うと大文字を表示するようにしてもよい。
また、本変形例においては、「か行」、「さ行」、「た行」、又は「は行」の文字のキーの画像の位置に一方の指が触れ、他方の指で第1動作が行われた場合には、一方の指が触れている位置にあるキーの画像の文字を濁音に変換するようにしてもよい。
(7)
上述した実施形態においては、文字入力が画像形成装置1において行われているが、上述した文字入力の構成は、画像形成装置1にのみ採用されるものではない。例えば、スマートホンやタブレット型の端末、現金自動預け払い機など、他のコンピュータ装置においても、上述した実施形態の構成を採用して文字入力を行うようにしてもよい。
(8)
上述したROM102Bに記憶されているプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk)))など、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、画像形成装置1にインストールしてもよい。また、通信回線を介して画像形成装置1にダウンロードしてインストールしてもよい。
1…画像形成装置、101…バス、102…制御部、102A…CPU、102B…ROM、102C…RAM、103…記憶部、104…操作部、106…読取部、107…画像形成部、108…画像処理部、109…通信部、200…第1制御部、201…第2制御部、202…検出部、203…変換部

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    予め定められた各々異なる複数の文字が前記表示手段に表示されるように前記表示手段を制御する第1制御手段と、
    前記表示手段の表示面上における指示体の動作と当該指示体の位置とを検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した動作が、表示された前記複数の文字のいずれかを指定する動作である場合、指定された文字が前記表示手段の予め定められた領域に表示されるように前記表示手段を制御する第2制御手段と、
    前記検出手段が検出した位置が前記領域内であり、前記検出手段が検出した動作が予め定められた複数の動作のうちのいずれかの動作である場合、前記領域に表示されて選択されている文字を当該動作に対応付けられた変換規則に従って変換する変換手段と
    を備える文字処理装置。
  2. 前記第2制御手段は、前記予め定められた複数の動作のうち前記選択されている文字を変換する動作を表す画像が前記表示手段に表示されるように前記表示手段を制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の文字処理装置。
  3. 前記検知手段は、複数の指示体の動作及び位置を検出し、
    前記検出手段が検出した前記複数の指示体のいずれかの動作が前記複数の文字のいずれかを指定する動作であり、文字を指定した指示体以外の指示体の動作が前記予め定められた複数の動作のうちのいずれかの動作である場合、指示体で指定されている文字を当該動作に対応付けられた変換規則に従って変換し、変換後の文字が表示されるように前記表示手段を制御すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の文字処理装置。
  4. コンピュータを、
    予め定められた各々異なる複数の文字が画像を表示する表示手段に表示されるように前記表示手段を制御する第1制御手段と、
    前記表示手段の表示面上における指示体の動作と当該指示体の位置とを検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した動作が、表示された前記複数の文字のいずれかを指定する動作である場合、指定された文字が前記表示手段の予め定められた領域に表示されるように前記表示手段を制御する第2制御手段と、
    前記検出手段が検出した位置が前記領域内であり、前記検出手段が検出した動作が予め定められた複数の動作のうちのいずれかの動作である場合、前記領域に表示されて選択されている文字を当該動作に対応付けられた変換規則に従って変換する変換手段と
    として機能させるためのプログラム。
JP2012107506A 2012-05-09 2012-05-09 文字処理装置及びプログラム Active JP5994374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107506A JP5994374B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 文字処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107506A JP5994374B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 文字処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235429A true JP2013235429A (ja) 2013-11-21
JP5994374B2 JP5994374B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49761507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107506A Active JP5994374B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 文字処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103197A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および入力方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266494A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp ペン入力方式の情報処理方法及び同装置
JPH1069479A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 文書作成方法および文書作成プログラムを記録した媒体
JP2007531081A (ja) * 2003-07-17 2007-11-01 エックスアール ゴミックス プライベート リミテッド キーボードのための文字および単語選択テキスト入力方法ならびに簡約キーボードシステム
JP2010055207A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 文字入力装置、文字入力方法、プログラム、記憶媒体
JP2011192179A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
WO2011118096A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 シャープ株式会社 情報表示装置及び文書データ編集方法
JP2012014508A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nikon Corp 入力装置
JP2012074065A (ja) * 2007-04-11 2012-04-12 Feibee Co Ltd 文字入力システム
JP2012083838A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd 文字入力装置および文字入力方法
JP2013192071A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp 文字入力用のプログラムおよび文字入力装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266494A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp ペン入力方式の情報処理方法及び同装置
JPH1069479A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 文書作成方法および文書作成プログラムを記録した媒体
JP2007531081A (ja) * 2003-07-17 2007-11-01 エックスアール ゴミックス プライベート リミテッド キーボードのための文字および単語選択テキスト入力方法ならびに簡約キーボードシステム
JP2012074065A (ja) * 2007-04-11 2012-04-12 Feibee Co Ltd 文字入力システム
JP2010055207A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 文字入力装置、文字入力方法、プログラム、記憶媒体
JP2011192179A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
WO2011118096A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 シャープ株式会社 情報表示装置及び文書データ編集方法
JP2012014508A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nikon Corp 入力装置
JP2012083838A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd 文字入力装置および文字入力方法
JP2013192071A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp 文字入力用のプログラムおよび文字入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103197A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994374B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1953623B1 (en) Apparatus and method for inputting characters on touch keyboard
US6295052B1 (en) Screen display key input unit
JP6000385B2 (ja) 多国語キー入力装置及びその方法
JP4084582B2 (ja) タッチ式キー入力装置
EP2209646B1 (en) Wireless handheld device able to accept text input and methods for inputting text on a wireless handheld device
JP4749468B2 (ja) 電子デバイスにおける手書き文字認識
US20110141027A1 (en) Data entry system
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
US20120326984A1 (en) Features of a data entry system
JP5372605B2 (ja) 入力装置
NZ582991A (en) Using gliding stroke on touch screen and second input to choose character
JP5512379B2 (ja) 入力装置、入力方法および入力プログラム
JP5994374B2 (ja) 文字処理装置及びプログラム
JP2012156607A (ja) 視覚障がい者向け携帯端末装置
JP2004038407A (ja) 文字入力装置およびその方法
KR100927183B1 (ko) 터치스크린을 이용하여 기호를 입력하는 방법
JPH09128134A (ja) 画面タッチ式入力装置
KR102584417B1 (ko) 모바일 기기에서의 일본어 문자 입력 방법 및 장치
WO2016108780A1 (en) A mobile device for enabling visually-impaired users to make text entry
KR20090016209A (ko) 문자 입력 방법 및 문자 입력 장치
JP2014191782A (ja) 情報処理装置および文字入力方法
JP2013033553A (ja) 文字データ入力装置
KR101255801B1 (ko) 한글 입력 가능한 휴대 단말기 및 그것의 키패드 표시 방법
JP4395177B2 (ja) キーボード
KR20100032024A (ko) 다문자가 할당된 자판 지면상의 접촉인식과 드래그를 이용한 문자입력장치 및 문자입력방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350