JP2013234820A - 熱音響機関 - Google Patents

熱音響機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234820A
JP2013234820A JP2012108791A JP2012108791A JP2013234820A JP 2013234820 A JP2013234820 A JP 2013234820A JP 2012108791 A JP2012108791 A JP 2012108791A JP 2012108791 A JP2012108791 A JP 2012108791A JP 2013234820 A JP2013234820 A JP 2013234820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive
upstream
downstream
loop
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Yamamoto
洋佑 山本
Toru Kawai
徹 川合
Haruo Nakamura
晴男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012108791A priority Critical patent/JP2013234820A/ja
Priority to US13/890,629 priority patent/US20130298547A1/en
Publication of JP2013234820A publication Critical patent/JP2013234820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】第二ループ管の受動機から冷熱量や加熱量を効率よく得ることができる熱音響機関を提供する。
【解決手段】熱音響機関10は、熱エネルギを音響エネルギに変換する原動機12が設けられた第一ループ管11と、原動機12で変換した音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機15,16が設けられた第二ループ管14と、第一ループ管および第二ループ管を連通する連結直管17とを備えている。この熱音響機関は、第二ループ管の一端14aおよび他端14b間のループ長さがLに設定され、一端から他端に向けて音響エネルギが伝播されるように一端および他端が連結直管に連通されている。さらに、第二ループ管のうち、一端から他端に向けてL×(0.6〜1)離れた部位に受動機が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、第一ループ管および第二ループ管が連結直管で連通され、第一ループ管に原動機が設けられ、第二ループ管に受動機が設けられ、原動機で変換した音響エネルギを受動機で熱エネルギに変換可能な熱音響機関に関する。
熱源(廃熱)の熱エネルギを回収する装置として、第一ループ管および第二ループ管を連結直管で連通し、第一ループ管内に原動機を備え、第二ループ管内に受動機を備えた熱音響機関が知られている。
第一ループ管および第二ループ管を連結直管で連通することにより、第一ループ管、第二ループ管および連結直管で共鳴管が形成され、共鳴管の内部に気体(作動流体)が封入される(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の熱音響機関は、第一ループ管および第二ループ管の二つのループ管を備えることにより、いわゆるダブルループ型の熱音響機関という。
また、原動機は、熱源(高温熱源)との熱交換をおこなう高温熱交換器と、低温熱源との熱交換をおこなう低温熱交換器とを備えている。
さらに、受動機は、高温熱源との熱交換をおこなう高温熱交換器と、低温熱源との熱交換をおこなう低温熱交換器とを備えている。
この熱音響機関によれば、原動機において熱エネルギが音響エネルギに変換され、音響エネルギで共鳴管内の気体が自励振動を起こし、共鳴管内に音響振動(音波)が発生する。さらに、発生した音波が受動機に伝播され、受動機において音響エネルギが熱エネルギに変換される。
よって、受動機の高温熱交換器に常温を与えることにより、受動機の低温熱交換器では常温より低い温度が得られ、低い温度を利用して冷蔵や冷房をおこなうことができる。
一方、受動機の低温熱交換器を、例えば環境温度に保つことにより、受動機の高温熱交換器を加熱して熱が得られ、得られた熱を利用して暖房などをおこなうことができる。
特開2011−127870号公報
しかし、共鳴管に第一ループ管および第二ループ管の二つのループ管を備えたダブルループ型の熱音響機関において、受動機から冷熱量や加熱量を効率よく回収するための条件について明らかにされていない。
このため、冷熱量や加熱量を効率よく回収するための工夫が要求され、この観点から改良の余地が残されていた。
本発明は、第二ループ管の受動機から冷熱量や加熱量を効率よく得ることができる熱音響機関を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、熱エネルギを音響エネルギに変換する原動機が設けられた第一ループ管と、前記原動機で変換した音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機が設けられた第二ループ管と、前記第一ループ管および前記第二ループ管を連通する連結直管と、を備えた熱音響機関において、前記第二ループ管の一端および他端間のループ長さがLに設定され、前記一端から前記他端に向けて前記音響エネルギが伝播されるように前記一端および前記他端が前記連結直管に連通され、前記第二ループ管のうち、前記一端から前記他端に向けてL×(0.6〜1)離れた部位に前記受動機が設けられたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記受動機が前記第二ループ管に複数設けられ、複数の受動機は、それぞれ前記第二ループ管に沿わせた流路が設けられ、複数の受動機のうち、前記他端側の受動機に設けられた流路の流路断面積より、前記一端側の受動機に設けられた流路の流路断面積を大きくしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、第二ループ管のうち、一端から他端に向けてL×(0.6〜1)離れた部位に受動機を設けた。よって、音響エネルギ、すなわち音響振動(音波)の伝播を受動機で抑制する虞がない。
これにより、音響エネルギ(音波)を受動機に効率よく伝播できるので、受動機から冷熱量や加熱量を効率よく得る(回収する)ことができる。
請求項2に係る発明では、第二ループ管に複数の受動機を設け、他端側の受動機の流路断面積より一端側の受動機の流路断面積を大きくした。
ここで、連結直管から第二ループ管の一端に伝播された音響振動(音波)は他端に向けて伝播されるので、第二ループ管の一端側は他端側より音響エネルギ(音波)の速度振幅が大きい。
よって、速度振幅が大きな部位に流路断面積の大きな受動機を設けることができるので、音響エネルギ(音波)の伝播を受動機で抑制する虞がない。
これにより、音響エネルギ(音波)を受動機に効率よく伝播できるので、受動機から冷熱量や加熱量を効率よく得る(回収する)ことができる。
本発明に係る熱音響機関を示す概略構成図である。 図1の2部拡大図である。 図2の3−3線断面図である。 図2の4−4線断面図である。 本発明に係る上流側受動機および下流側受動機から回収可能な冷熱量と下流側受動機の配置位置との関係を説明するグラフである。 本発明に係る上流側受動機および下流側受動機から回収可能な冷熱量と上流側受動機および下流側受動機間の距離との関係を説明するグラフである。 本発明に係る上流側受動機および下流側受動機から回収可能な冷熱量と上流側受動機の流路断面積との関係を説明するグラフである。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例に係る熱音響機関10について説明する。
図1に示すように、熱音響機関10は、ループ状に形成された第一ループ管11と、第一ループ管11に設けられた原動機12と、ループ状に形成された第二ループ管14と、第二ループ管14に設けられた上流側受動機(受動機)15および下流側受動機(受動機)16と、第一ループ管11および第二ループ管14を連通する連結直管17とを備えている。
すなわち、熱音響機関10は、第一ループ管11および第二ループ管14の二つのループ管を備えた、いわゆるダブルループ型の熱音響機関である。
第一ループ管11は、ステンレス鋼からなる円形断面の管であり、上下の横管21,22および左右の縦管23,24でループ状に形成されている。
第一ループ管11の右縦管24に原動機12が設けられている。
原動機12は、熱エネルギを音響エネルギ、すなわち、音響振動(音波)に変換する音波発生機能を備えている。
この原動機12は、右縦管24の内部に収納されたスタック26と、スタック26の下端に設けられた高温熱交換器27と、スタック26の上端に設けられた低温熱交換器28とを備えている。
高温熱交換器27は、例えば、内燃機関の廃熱を供給可能な熱源31に連通されている。
また、低温熱交換器28は、冷却水を供給可能な冷却水供給源33に連通されている。
図2に示すように、第二ループ管14は、第一ループ管11と同様に、ステンレス鋼からなる円形断面の管であり、上下の横管41,42および左右の縦管43,44でループ状に形成されている。
この第二ループ管14は、第二ループ管14の軸線上において、第二ループ管14の一端14aおよび他端14b間のループ長さがL=1500mmに設定されている。
第二ループ管14の左縦管43に上流側受動機15および下流側受動機16が設けられている。
上流側受動機15は、第二ループ管14に伝播された音響エネルギ(音波)を熱エネルギに変換する蓄熱機能を備えている。
この上流側受動機15は、左縦管43の内部に収納された上流側スタック46と、上流側スタック46の上端に設けられた上流側高温熱交換器47と、上流側スタック46の下端に設けられた上流側低温熱交換器48とを備えている。
図3に示すように、上流側スタック46は、左縦管43の内部に多数枚のメッシュ薄板49がメッシュの向きをランダム(乱雑)の状態で左縦管43の管軸方向に積層されている。
多数枚のメッシュ薄板49が積層されることにより、左縦管43の軸方向に沿わせた多数の上流側微少流路(流路)51が形成されている。
上流側微少流路51は、上端および下端が左縦管43の内部に連通されている(図2参照)。
メッシュ薄板49は、一例として、ステンレス鋼(SUS304)のワイヤ(40メッシュ、線径0.18mm)でメッシュ格子寸法(目開き)0.46×0.46の網状に形成されることにより開口率が51.7%に設定されている。
ここで、上流側微少流路51の流路断面積S1を、便宜上、メッシュ格子寸法に基づいて、0.21mm(0.46mm×0.46mm)と現す。
この上流側受動機15は、図1に示すように、上流側高温熱交換器47が低温熱交換器28を経て冷却水供給源33に連通され、上流側低温熱交換器48が冷凍部53に連通されている。
図2に示すように、上流側受動機15の下方に距離Aをおいて下流側受動機16が設けられている。距離Aは、上流側受動機15の軸線方向15a中心および下流側受動機16の軸線方向中心16a間の距離である。
よって、上流側受動機15が第二ループ管14の一端14a側に設けられ、下流側受動機16が第二ループ管14の他端14b側に設けられている。
上流側受動機15および下流側受動機16間に距離Aを確保する理由については図6で詳しく説明する。
さらに、上流側受動機15および下流側受動機16は、第二ループ管14の一端14aから他端14bに向けてL×(0.6〜1)離れた配置位置45に設けられている。
ここで、ループ長さL=1500mmである。
よって、配置位置45は1500×(0.6〜1)=900〜1500mmであり、左縦管43に位置する。
換言すれば、第二ループ管14の一端14aの位置を0%としてループ長さLを100%とすることにより、第二ループ管14の他端14bの位置が100%となる。
これにより、第二ループ管14の一端14aから60〜100%離れた900〜1500mmの位置が配置位置45となる。
上流側受動機15および下流側受動機16の配置位置45をL×(0.6〜1)に設定した理由については図5で詳しく説明する。
下流側受動機16は、上流側受動機15と同様に、第二ループ管14に伝播された音響エネルギ(音波)を熱エネルギに変換する蓄熱機能を備えている。
この下流側受動機16は、左縦管43の内部に収納された下流側スタック66と、下流側スタック66の上端に設けられた下流側高温熱交換器67と、下流側スタック66の下端に設けられた下流側低温熱交換器68とを備えている。
図4に示すように、下流側スタック66は、左縦管43の内部に多数枚のメッシュ薄板69がメッシュの向きをランダム(乱雑)の状態で左縦管43の管軸方向に積層されている。
多数枚のメッシュ薄板69が積層されることにより、左縦管43の軸方向に沿わせた多数の下流側微少流路(流路)71が形成されている。
下流側微少流路71は、上端および下端が左縦管43の内部に連通されている。
メッシュ薄板69は、一例として、ステンレス鋼(SUS304)のワイヤ(80メッシュ、線径0.14mm)でメッシュ格子寸法(目開き)0.178×0.178の網状に形成されることにより開口率が31.3%に設定されている。
ここで、下流側微少流路71の流路断面積S2を、便宜上、メッシュ格子寸法に基づいて、0.03mm(0.178mm×0.178mm)と現す。
前述したように、上流側微少流路51の流路断面積S1は0.21mmと現されている。
よって、第二ループ管14の他端14b側に設けられた下流側微少流路71の流路断面積S2より、第二ループ管14の一端14a側に設けられた上流側微少流路51の流路断面積S1が大きく設定されている。
下流側微少流路71の流路断面積S2より上流側微少流路51の流路断面積S1を大きく設定した理由については図7で詳しく説明する。
この下流側受動機16は、図1に示すように、下流側高温熱交換器67が低温熱交換器28を経て冷却水供給源33に連通され、下流側低温熱交換器68が冷凍部53に連通されている。
図1に示すように、第一ループ管11および第二ループ管14が連結直管17で連通されている。連結直管17は、第一ループ管11や第二ループ管14と同様に、ステンレス鋼からなる円形断面の管である。
第一ループ管11、第二ループ管14および連結直管17で共鳴管18が形成されている。この共鳴管18の内部に、窒素、ヘリウム、アルゴンやヘリウムおよびアルゴンの混合ガスなどの気体(不活性ガス、作動流体)58が封入されている。
図2に示すように、第二ループ管14の一端14aは、連結直管17の軸線方向に、軸線方向を向いて連通されている。
また、第二ループ管14の一端14aは、連結直管17の軸線方向の上方に、軸線方向に対して交差する方向を向いて連通されている。
よって、連結直管17に伝播された音響振動(音波)は、第二ループ管14の一端14aを経て他端14bに向けて矢印Aの如く伝播される。
図1に示す熱音響機関10によれば、原動機12の高温熱交換器27が熱源31で加熱され、原動機12の低温熱交換器28が冷却水供給源33で冷却される。
これにより、スタック26が発振して右縦管24内の気体58が自励振動を起こす。気体58が自励振動を起こすことにより、第一ループ管11内に音響振動(音波)が発生し、発生した音波が連結直管17および第二ループ管14を経て上流側受動機15に伝播する。
この状態で、上流側受動機15の上流側高温熱交換器47が、低温熱交換器28から導かれた冷却水で冷却されている。
よって、上流側受動機15に音波が伝播されることにより、上流側スタック46が振動し、上流側低温熱交換器48が冷却される。
上流側受動機15に伝播した音波が、上流側微少流路51(図3参照)を経て下流側受動機16に伝播する。
この状態で、下流側受動機16の下流側高温熱交換器67が、低温熱交換器28から導かれた冷却水で冷却されている。
よって、下流側受動機16に音波が伝播されることにより、下流側スタック66が振動し、下流側低温熱交換器68が冷却される。
上流側低温熱交換器48や下流側低温熱交換器68で冷却されることにより、各低温熱交換器48,68で冷却された冷却水が冷凍部53に導かれ、冷凍部53が冷却状態に保たれる。
このように、2つの受動機(すなわち、上流側受動機15および下流側受動機16)で冷凍部53を冷却することにより、冷凍部53を十分に冷却することが可能になる。
ここで、例えば、熱音響機関10の第一ループ管11をコージェネレーション装置60のケーシング62内に収容することにより、コージェネレーション装置60に備えた内燃機関の廃熱を熱源31とすることができる。
これにより、コージェネレーション装置60が本来備えている内燃機関の廃熱を回収して室内暖房などに利用する機能に加えて、冷却機能を備えることが可能になり使い勝手の向上を図ることができる。
また、熱音響機関10は、第一ループ管11および第二ループ管14の二つのループ管を備えた、いわゆるダブルループ型の熱音響機関である。
これにより、第一ループ管11の原動機12と、第二ループ管14の上流側受動機15および下流側受動機16を二つに分けて分離できるので用途の拡大を図ることができる。
つぎに、上流側受動機15および下流側受動機16の配置位置45をL×(0.6〜1)に設定した理由を図2、図5に基づいて説明する。
図5は、上流側受動機15および下流側受動機16から回収可能な冷熱量と下流側受動機16の配置位置との関係を説明するグラフである。
縦軸に冷熱量(W)を示し、横軸に受動機の配置位置(mm)を示す。
グラフG1は1つの受動機の配置位置と冷熱量との関係を示す。
グラフG1に示すように、1つの受動機を配置位置45(900〜1500mm)に設けた状態において受動機から180Wの冷熱量を回収することが可能である。
グラフG2は2つの受動機のうち下流側受動機16の配置位置と冷熱量との関係を示す。グラフG2において、2つの受動機(上流側受動機15および下流側受動機16)間の距離Aは100mmに設定されている。
よって、グラフG2に示すように、下流側受動機16を配置位置1020〜1500mmに設けた状態において2つの受動機15,16から180Wを超える冷熱量を回収することが可能である。
一方、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aが100mmに設定されているので、下流側受動機16の配置位置を1000mmにすることにより、2つの受動機15,16を配置位置45(900〜1500mm)の範囲に設けることが可能である。
配置位置1000mmは配置位置1020mmの近傍である。
これにより、2つの受動機(上流側受動機15および下流側受動機16)を配置位置45(900〜1500mm)の範囲に設けることにより、1つの受動機に比べて冷熱量を効率よく得る(回収する)ことができる。
すなわち、第二ループ管14において、音響振動(音波)が一端14aから他端14bに向けて矢印Aの如く伝播される。
よって、上流側受動機15および下流側受動機16を一端14aから他端14bに向けてL×(0.6〜1)離れた配置位置45に設けることにより音波の伝播を各受動機15,16で抑制しないようにできる。
これにより、上流側受動機15および下流側受動機16に音響エネルギ(音波)を効率よく伝播できるので、各受動機15,16から冷熱量を効率よく得る(回収する)ことができる。
そこで、実施例において、上流側受動機15および下流側受動機16を一端14aから他端14bに向けてL×(0.6〜1)離れた配置位置45に設けるように設定した。
特に、グラフG2に示すように、上流側受動機15および下流側受動機16を他端14bに近づけるにしたがって冷熱の回収量が増すことがわかる。
よって、上流側受動機15および下流側受動機16を他端14bに近づけることにより熱音響機関10の性能を高めることができる。
ついで、上流側受動機15および下流側受動機16間に距離Aを確保する理由を図2、図6に基づいて説明する。
図6は、上流側受動機15および下流側受動機16から回収可能な冷熱量と上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aとの関係を説明するグラフである。
縦軸に冷熱量(W)を示し、横軸に上流側受動機15および下流側受動機16間の距離A(mm)を示す。
グラフG3は1つの受動機から回収可能な冷熱量を示す。
グラフG3に示すように、第二ループ管14に1つの受動機を設けた状態において受動機から180Wの冷熱量を回収することが可能である。
グラフG4は上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aと冷熱量との関係を示す。グラフG4において、上流側受動機15の微少流路51(図3参照)および下流側受動機16の微少流路71(図4参照)は80メッシュの薄板で形成されている。
グラフG4に示すように、2つの受動機15,16の配置位置45に上流側受動機15および下流側受動機16を設けることにより2つの受動機15,16から180Wを超える冷熱量を回収することが可能である。
また、グラフG4に示すように、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aが300mmのとき、230Wの冷熱量を回収することが可能である。
さらに、グラフG4に示すように、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aが200mmのとき、270Wの冷熱量を回収することが可能である。
また、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aが100mmのとき、310Wの冷熱量を回収することが可能である。
すなわち、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aを小さく設定するにしたがって冷熱の回収量を増すことができる。
そこで、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aを、好ましくは200mm以内に小さく設定した。
特に、実施例において、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aを100mmに設定した。
このように、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aを小さくすることにより熱音響機関10の性能を高めることができる。
つぎに、下流側受動機16の流路断面積S2より上流側受動機15の流路断面積S1を大きく設定した理由を図2、図7に基づいて説明する。
図7は、上流側受動機15および下流側受動機16から回収可能な冷熱量と上流側受動機15の流路断面積S1との関係を説明するグラフである。
縦軸に冷熱量(W)を示し、横軸に上流側受動機15の流路断面積S1を示す。
グラフG5は1つの受動機から回収可能な冷熱量を示す。1つの受動機の微少流路(流路)を形成するメッシュ薄板のサイズは80メッシュである。
グラフG5に示すように、1つの受動機の微少流路を80メッシュの薄板で形成することにより受動機から180Wの冷熱量を回収することが可能である。
グラフG6は上流側受動機15および下流側受動機16から回収可能な冷熱量と上流側受動機15の流路断面積S1との関係を示す。
グラフG6において、上流側受動機15および下流側受動機16間の距離Aは200mmである。また、下流側受動機16の微少流路71(図4参照)は80メッシュの薄板で形成されている。
グラフG6に示すように、下流側受動機16の微少流路71を80メッシュの薄板で形成し、上流側受動機15の微少流路51(図3参照)を60メッシュ、40メッシュの薄板で形成することにより2つの受動機15,16から冷熱量を効率よく得る(回収する)ことができる。
すなわち、上流側受動機15の微少流路51を60メッシュや40メッシュの薄板で形成することにより、上流側微少流路51の流路断面積S1を下流側微少流路71の流路断面積S2より大きくできる。
ここで、連結直管17から第二ループ管14の一端14aに伝播された音響振動(音波)は他端14bに向けて矢印Aの如く伝播される。音波が他端14bに向けて伝播されるので、第二ループ管14の一端14a側は他端14b側より音響エネルギ(音波)の速度振幅が大きい。
よって、速度振幅が大きな部位に流路断面積S1の大きな上流側受動機15を設けることができるので、音響エネルギ(音波)の伝播を上流側受動機15で抑制する虞がない。
すなわち、上流側受動機15の流路断面積S1を大きくすることにより、音響エネルギ(音波)で上流側受動機15から冷熱量を得る(回収する)ことができ、かつ上流側受動機15を経て音響エネルギ(音波)を下流側受動機16に効率よく伝播できる。
これにより、音響エネルギ(音波)で下流側受動機16から冷熱量を得る(回収する)ことができる。
このように、速度振幅が大きな部位に流路断面積S1の大きな上流側受動機15を設けることにより、上流側受動機15や下流側受動機16に効率よく伝播でき、各受動機15,16から冷熱量を効率よく得る(回収する)ことができる。
そこで、実施例において、下流側受動機16の微少流路71を80メッシュ、上流側受動機15の微少流路51を40メッシュとして、下流側受動機16の流路断面積S2より上流側受動機15の流路断面積S1を大きく設定した。
なお、本発明に係る熱音響機関は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、複数の受動機として上流側受動機15および下流側受動機16の2個の受動機を設けた例について説明したが、これに限らないで、3個以上の受動機を設けることも可能である。
また、前記実施例では、原動機12に熱源31から熱を伝えることにより上流側受動機15および下流側受動機16から冷熱を取り出して冷凍部53を冷却する例について説明したが、これに限らないで、受動機15,16から加熱を取り出して暖房などに利用することも可能である。
具体的には、図1に示す上流側受動機15の上流側低温熱交換器48や下流側受動機16の下流側低温熱交換器68を、例えば環境温度に保つことにより、上流側受動機15の上流側高温熱交換器47や下流側受動機16の下流側高温熱交換器67を加熱して熱を得る(回収する)ことができる。得られた熱を利用して暖房などをおこなうことができる。
さらに、前記実施例では、第二ループ管14に上流側受動機15および下流側受動機16の2つの受動機を設けた例について説明したが、これに限らないで、第二ループ管14に1つの受動機を設けることや、3つ以上の複数の受動機を設けることも可能である。
また、前記実施例で示した熱音響機関10、第一ループ管11、原動機12、第二ループ管14、上流側の受動機15、下流側の受動機16、連結直管17、上流側微少流路51および下流側微少流路71などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、第一ループ管および第二ループ管が連結直管で連通され、第一ループ管に原動機が設けられ、第二ループ管に受動機が設けられた熱音響機関への適用に好適である。
10…熱音響機関、11…第一ループ管、12…原動機、14…第二ループ管、14a…第二ループ管の一端、14b…第二ループ管の他端、15…上流側受動機(受動機)、16…下流側受動機(受動機)、17…連結直管、51…上流側微少流路(流路)、71…下流側微少流路(流路)、L…ループ長さ。

Claims (2)

  1. 熱エネルギを音響エネルギに変換する原動機が設けられた第一ループ管と、
    前記原動機で変換した音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機が設けられた第二ループ管と、
    前記第一ループ管および前記第二ループ管を連通する連結直管と、を備えた熱音響機関において、
    前記第二ループ管の一端および他端間のループ長さがLに設定され、
    前記一端から前記他端に向けて前記音響エネルギが伝播されるように前記一端および前記他端が前記連結直管に連通され、
    前記第二ループ管のうち、前記一端から前記他端に向けてL×(0.6〜1)離れた部位に前記受動機が設けられたことを特徴とする熱音響機関。
  2. 前記受動機が前記第二ループ管に複数設けられ、
    複数の受動機は、それぞれ前記第二ループ管に沿わせた流路が設けられ、
    複数の受動機のうち、前記他端側の受動機に設けられた流路の流路断面積より、前記一端側の受動機に設けられた流路の流路断面積を大きくしたことを特徴とする請求項1記載の熱音響機関。
JP2012108791A 2012-05-10 2012-05-10 熱音響機関 Pending JP2013234820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108791A JP2013234820A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 熱音響機関
US13/890,629 US20130298547A1 (en) 2012-05-10 2013-05-09 Thermoacoustic engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108791A JP2013234820A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 熱音響機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013234820A true JP2013234820A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49761080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108791A Pending JP2013234820A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 熱音響機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013234820A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758715A (zh) * 2014-01-13 2014-04-30 中科力函(深圳)热声技术有限公司 热声热机系统
JP2015152181A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 日本碍子株式会社 熱・音波変換部品、熱・音波変換器、及び熱・音波変換部品の製造方法
JP2018059321A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 大阪瓦斯株式会社 メタン回収装置
WO2018146873A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本碍子株式会社 冷気・暖気発生システム
WO2018220980A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー 車両用温度調整装置
JP2019168207A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 液化ガス製造システム
JP2020118418A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 大阪瓦斯株式会社 熱音響機関

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535597A (ja) * 1999-01-20 2002-10-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 質量流束を抑制した進行波装置
JP2006214406A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denso Corp 熱音響装置
JP2011208911A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Isuzu Motors Ltd 熱音響機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535597A (ja) * 1999-01-20 2002-10-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 質量流束を抑制した進行波装置
JP2006214406A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denso Corp 熱音響装置
JP2011208911A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Isuzu Motors Ltd 熱音響機関

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758715A (zh) * 2014-01-13 2014-04-30 中科力函(深圳)热声技术有限公司 热声热机系统
CN103758715B (zh) * 2014-01-13 2016-06-01 中科力函(深圳)热声技术有限公司 热声热机系统
JP2015152181A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 日本碍子株式会社 熱・音波変換部品、熱・音波変換器、及び熱・音波変換部品の製造方法
JP2018059321A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 大阪瓦斯株式会社 メタン回収装置
WO2018146873A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本碍子株式会社 冷気・暖気発生システム
JPWO2018146873A1 (ja) * 2017-02-10 2019-12-12 日本碍子株式会社 冷気・暖気発生システム
JP7000358B2 (ja) 2017-02-10 2022-02-04 日本碍子株式会社 冷気・暖気発生システム
US11511596B2 (en) 2017-02-10 2022-11-29 Ngk Insulators, Ltd. Cool air/warm air generation system
WO2018220980A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー 車両用温度調整装置
JP2019168207A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 液化ガス製造システム
JP7045896B2 (ja) 2018-03-26 2022-04-01 大阪瓦斯株式会社 液化ガス製造システム
JP2020118418A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 大阪瓦斯株式会社 熱音響機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013234820A (ja) 熱音響機関
JP5548513B2 (ja) 熱音響機関
JP5892582B2 (ja) 熱音響機関
US20110259000A1 (en) Thermoacoustic engine
US10844847B2 (en) Thermoacoustic engine
WO2019102564A1 (ja) 熱音響エンジン
JP4035069B2 (ja) 熱音響効果を利用した音波増幅・減衰器を備えた配管装置
JP5453950B2 (ja) 熱音響機関
JP2013234822A (ja) 熱音響機関
JP5768688B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP2010071559A (ja) 熱音響冷却装置
JP5434613B2 (ja) 熱音響機関
JP5862250B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP5310287B2 (ja) 熱音響機関
JP2000337724A (ja) 音響冷凍装置
JP5526600B2 (ja) 熱音響機関
JP5768687B2 (ja) 熱音響冷凍装置
WO2018220981A1 (ja) 熱音響装置
JP2002031423A (ja) 熱音響エンジン
JP2016200304A (ja) 熱音響装置
CN107614869B (zh) 热声发电系统
JP2006145176A (ja) 熱音響エンジン
JP6410677B2 (ja) 熱音響機関
JP5446498B2 (ja) 熱音響機関
JP2011149670A (ja) 熱音響機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405