JP5548513B2 - 熱音響機関 - Google Patents

熱音響機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5548513B2
JP5548513B2 JP2010099892A JP2010099892A JP5548513B2 JP 5548513 B2 JP5548513 B2 JP 5548513B2 JP 2010099892 A JP2010099892 A JP 2010099892A JP 2010099892 A JP2010099892 A JP 2010099892A JP 5548513 B2 JP5548513 B2 JP 5548513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
temperature
heat
heat exchanger
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010099892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231941A (ja
Inventor
洋佑 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010099892A priority Critical patent/JP5548513B2/ja
Priority to US13/092,769 priority patent/US8938963B2/en
Publication of JP2011231941A publication Critical patent/JP2011231941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548513B2 publication Critical patent/JP5548513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2243/00Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes
    • F02G2243/30Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes having their pistons and displacers each in separate cylinders
    • F02G2243/50Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes having their pistons and displacers each in separate cylinders having resonance tubes
    • F02G2243/54Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes having their pistons and displacers each in separate cylinders having resonance tubes thermo-acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、第1スタックに熱(排熱)を伝えることにより第1スタックを発振させ、第1スタックの振動をループ管内の気体を介して第2スタックに伝播して第2スタックを加熱する熱音響機関に関する。
熱源の熱(排熱)を回収する装置として熱音響機関が知られている。この熱音響機関は、気体を封入した配管(ループ管)にスタックや蓄熱体が設けられている。
さらに、スタックの両端に高温側熱交換器および低温側熱交換器が設けられ、蓄熱体の両端に高温側熱交換器および低温側熱交換器が設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
この熱音響機関で熱源の熱を回収する際には、スタックに設けた高温側熱交換器を熱源の熱(排熱)で加熱するとともに、スタックに設けた低温側熱交換器を冷却し、蓄熱体の低温側熱交換器を冷却する。
スタックの高温側熱交換器を加熱するとともに低温側熱交換器を冷却することによりスタックに自励的に振動が発生する。
スタックに発生した自励的な振動がループ管内の気体を介して蓄熱体側に伝播される。
ここで、蓄熱体の低温側熱交換器が冷却されている。これにより、スタックに発生した自励的な発振が蓄熱体側に伝播されることで高温側熱交換器を加熱して熱源の熱を回収することができる。
特開2000−88378号公報
ところで、熱音響機関に伝える熱源の熱(排熱)として、例えばエンジンの排熱やボイラーの排熱が考えられる。
よって、熱源の熱(排熱)は一様ではなく、様々な温度の熱が熱音響機関に伝えられる。このため、熱源から伝えられる様々な温度の熱(排熱)に対応させて、様々な温度の熱(排熱)を熱音響機関で有効に回収することは難しい。
本発明は、熱源から導かれた熱を有効に回収することができる熱音響機関を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ループ管に第1スタックおよび第2スタックが設けられ、前記第1スタックの一端に熱が導かれるとともに前記第1スタックの他端に冷却水が導かれることにより前記第1スタックが発振し、前記第1スタックが発振するとともに前記冷却水を前記熱で温水に加熱し、前記加熱された温水が前記第2スタックの一端に導かれるとともに前記第2スタックの他端が冷却され、前記発振した第1スタックの振動が前記第2スタックに伝播されることにより前記第2スタックの一端に導かれた温水が加熱され、前記加熱された温水の熱を回収する熱音響機関であって、前記第1スタックの他端に前記冷却水を導く冷却水通路に、前記冷却水の流量を調整する流量調整手段を備え、前記第1スタックの一端の温度と前記第1スタックの他端の温度の比が、前記第2スタックの一端の温度と前記第2スタックの他端の温度との比と等しくなるように前記流量調整手段で前記冷却水の流量を調整することを特徴とする。
ここで、熱源から導かれた熱を有効に回収するためには、第1スタックの一端の温度(T)と他端の温度(T)の第1温度比(T/T)を、第2スタックの一端の温度(T)と他端の温度(T)との第2温度比(T/T)と等しくすることが好ましい。
すなわち、T/T=T/Tの関係が成立することが好ましい。
そこで、請求項において、流量調整手段で冷却水の流量を調整して、第1スタックの一端の温度(T1)と他端の温度(T2)の第1温度比(T1/T2)を、第2スタックの一端(T3)の温度と他端の温度(T4)との第2温度比(T3/T4)と等しくするようにした。
また、請求項2は、前記発振した第1スタックの振動が前記第1スタックの一端から前記第2スタックの一端に伝播されるように、前記第1スタックおよび前記第2スタックが前記ループ管に設けられ、前記第1スタックで加熱された温水を前記第2スタックの一端に導く温水通路が前記冷却水通路に連通されたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、第1スタックの他端に冷却水を導く冷却水通路に冷却水の流量を調整する流量調整手段を備えた。
よって、流量調整手段を調整することにより、第1スタックの一端に導かれる熱に応じて冷却水の流量を好適に調整することができる。
これにより、第1スタックの一端側の温度に対応させて第1スタックの他端側の温度や第2スタックの一端の温度を好適に調整することが可能になり、熱源から導かれた熱を有効に回収することができる。
加えて、請求項に係る発明では、第1スタックの他端に冷却水を導く冷却水通路に冷却水の流量を調整する流量調整手段を備えた。
よって、流量調整手段を調整することにより、第1スタックの一端に導かれる熱に応じて冷却水の流量を好適に調整することができる。
これにより、第1スタックの一端側の温度に対応させて第1スタックの他端側の温度や第2スタックの一端の温度を好適に調整することが可能になり、熱源から導かれた熱を有効に回収することができる。
また、請求項2に係る発明では、第1スタックの温水を第2スタックの一端に導く温水通路を冷却水通路に連通させた。
これにより、冷却水通路の流量調整手段を利用して、温水通路の温水を第2スタックの一端に円滑に導くことができ、構成の簡素化を図ることができる。
本発明に係る熱音響機関を示す断面図である。 図1の熱音響機関で熱を回収する例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る熱音響機関10について説明する。
図1に示すように、熱音響機関10は、無端状に形成されたループ管11と、ループ管11内に収納されて外部から熱が供給される発振体(第1スタック)12と、発振体12の振動(音波)がループ管11内の気体13を介して伝播される蓄熱体(第2スタック)14と、発振体12に冷却水を導く冷却水通路15と、冷却水通路15に設けられた流量調整手段16とを備えたループ管型熱音響機関である。
ループ管11は、ステンレス鋼からなる円形断面の管であり、一対の縦管25,26および一対の横管27,28で略矩形枠状に形成されている。
このループ管11には、窒素、ヘリウム、アルゴンやヘリウムおよびアルゴンの混合ガスなどの気体(不活性ガス)13が封入されている。
発振体12は、一対の縦管25,26のうち左側の縦管25内に収納されている。
この発振体12は、左側の縦管25内に収納された第1スタック単体31と、第1スタック単体31の一端に設けられた第1高温側熱交換器(発振体12の一端)32と、第1スタック単体31の他端に設けられた第1低温側熱交換器(発振体12の他端)33とを備えている。
第1スタック単体31は、左側の縦管25内に多数枚の薄板が格子状やハニカム状などに微少間隔で設けられることにより、左側の縦管25内に対して平行に多数の微少通路が形成されている。
多数の薄板は、ステンレス鋼やセラミックスで形成された板材である。
第1高温側熱交換器32は、多数枚の薄肉金属板が微少間隔で配設されたもので、内燃機関などの熱源17に連結されている。
この第1高温側熱交換器32は、熱源17の熱(排熱)で温度(平均温度)Tに加熱されている。
第1低温側熱交換器33は、第1高温側熱交換器32と同様に、多数枚の薄肉金属板が微少間隔で配設されたもので、冷却水通路15を介して冷却水供給源18に連結されている。
冷却水通路15の途中に流量調整手段16が設けられている。
第1低温側熱交換器33は、冷却水供給源18から供給された冷却水の水温で温度(平均温度)Tに冷却されている。
流量調整手段16は、冷却水通路15内を流れる(導かれる)冷却水の流量を調整する手段である。
流量調整手段16で冷却水の流量を調整することで、第1高温側熱交換器32の温度Tと第1低温側熱交換器33の温度Tの第1温度比(T/T)を、第2高温側熱交換器36の温度(平均温度)Tと第2低温側熱交換器37の温度(平均温度)Tとの第2温度比(T/T)と等しくできる。
すなわち、温度T〜Tは、T/T=T/Tの関係が成立する。
加えて、温度T〜Tは、T>T≧T>Tの関係が成立する。
発振体12は、第1高温側熱交換器32が熱源17の熱で温度Tに加熱されるとともに、第1低温側熱交換器33が冷却水で温度Tに冷却されることで、第1スタック単体31が発振するものである。
第1スタック単体31が発振することにより、第1スタック単体31の振動がループ管11内の気体を介して蓄熱体14に伝播される。
蓄熱体14は、一対の縦管25,26のうち右側の縦管26内に収納されている。
この蓄熱体14は、右側の縦管26内に収納された第2スタック単体35と、第2スタック単体35の一端に設けられた第2高温側熱交換器(蓄熱体14の一端)36と、第2スタック単体35の他端に設けられた第2低温側熱交換器(蓄熱体14の他端)37とを備えている。
第2スタック単体35は、右側の縦管26内に多数枚の薄板が格子状やハニカム状などに微少間隔で設けられることにより、右側の縦管26内に対して平行に多数の微少通路が形成されている。
多数の薄板は、ステンレス鋼やセラミックスで形成された板材である。
第2高温側熱交換器36は、多数枚の薄肉金属板が微少間隔で配設されたもので、第1温水通路(温水通路)21を介して第1低温側熱交換器33に連通され、第2温水通路22を介して貯湯槽23に連通されている。
第1温水通路21は、第1低温側熱交換器33を介して冷却水通路15に連通されている。
これにより、冷却水通路15の流量調整手段16を利用して、第1温水通路21の温水を第2高温側熱交換器36に円滑に導くことができ、構成の簡素化を図ることができる。
この貯湯槽23は、熱音響機関10で加熱された温水を貯えることにより、熱源17の熱(排熱)を回収する槽である。
よって、冷却水通路15から第1低温側熱交換器33に冷却水が導かれ、第1低温側熱交換器33で加熱された冷却水(温水)が第1温水通路21を経て第2高温側熱交換器36に導かれる。第2高温側熱交換器36に導かれた温水は第2高温側熱交換器36で加熱され、第2温水通路22を経て貯湯槽23に導かれる。
第2低温側熱交換器37は、第2高温側熱交換器36と同様に、多数枚の薄肉金属板が微少間隔で配設されたもので、冷却用のフィン38が設けられている。
冷却用のフィン38を用いて第2低温側熱交換器37の熱を外気と熱交換することにより第2低温側熱交換器37を温度Tに冷却する。
蓄熱体14は、第2低温側熱交換器37が冷却用のフィン38で温度Tに冷却された状態で、発振体12から振動(音波)が伝播されることにより、伝播された振動(音波)に基づいて第2スタック単体35が振動して第2高温側熱交換器36を温度Tに加熱するものである。
この熱音響機関10は、発振体12で発振した振動(音波)が第1高温側熱交換器32からループ管11内の気体13を介して蓄熱体14の第2高温側熱交換器36に伝播するように発振体12および蓄熱体14がループ管11内に収納されている。
つぎに、熱音響機関10で熱源17の熱(排熱)を貯える例を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、発振体12の第1高温側熱交換器32に熱源17の熱Qinを導き、導いた熱Qinで第1高温側熱交換器32を温度Tに加熱する。
同時に、発振体12の第1低温側熱交換器33に冷却水供給源18の冷却水を冷却水通路15を経て矢印Aの如く導く。導いた冷却水で第1低温側熱交換器33を温度Tに冷却する。
第1高温側熱交換器32を温度Tに加熱するとともに、第1低温側熱交換器33を温度Tに冷却することで、発振体12の第1スタック単体31が発振する。
発振した振動(音波)が第1高温側熱交換器32からループ管11内の気体13を介して蓄熱体14の第2高温側熱交換器36に矢印Bの如く伝播する。
このように、発振体12の第1スタック単体31が発振することで、熱源17の熱量Qinのうち所定量の熱量が音波(エネルギー)Wに変換される。
W=[(T−T)/T]×Qin ………(1)
一方、音波に変換されない残りの熱量Qは冷却水に伝えられ、冷却水が残りの熱量Qで温水に加熱される。
=(T/T)×Qin ………(2)
第1低温側熱交換器33で生成された温水は、第1温水通路21を経て蓄熱体14の第2高温側熱交換器36に導かれる。
すなわち、残りの熱量Qが蓄熱体14の第2高温側熱交換器36に矢印Cの如く導かれる。
ところで、蓄熱体14の第2低温側熱交換器37は冷却用のフィン38で温度Tに冷却されている。
よって、発振体12の第1スタック単体31から伝播された振動(音波)に基づいて蓄熱体14の第2スタック単体35が振動する。
蓄熱体14の第2スタック単体35が振動することにより、第2高温側熱交換器36を温度Tに加熱することができる。
第2高温側熱交換器36を温度Tに加熱することで、第1温水通路21を経て第2高温側熱交換器36に導かれた温水が加熱される。
ここで、蓄熱体14で温水に伝えられる熱量Qは、
=[T/(T−T)]×W ………(3)
よって、熱音響機関10で冷却水が受け取る熱量Qallは、式(1)〜式(3)から、
all
=Q+Q
={T/T+[T/(T−T)]×[(T−T)/T]}×Qin…(4)
となる。
そして、第2高温側熱交換器36で加熱された温水を、第2温水通路22を経て矢印Dの如く貯湯槽23に導く。導いた温水を貯湯槽23に貯えることで熱源17の熱(排熱)を回収することができる。
式(4)において、T=0℃に設定すると、T/(T−T)=1の関係が成立する。
よって、熱音響機関10で冷却水が受け取る熱量Qallは、
all
={T/T+1×[(T−T)/T]}×Qin
={T/T+1×[(T−T)/T]}×Qin
=Qin
となる。
一方、式(4)において、T>0℃に設定すると、T/(T−T)>1の関係が成立する。
よって、熱音響機関10で冷却水が受け取る熱量Qallは、
all>Qin
となる。
具体的には、例えば、T=200℃、T=85℃、T=88℃、T=37℃のとき、
/T=200/85=2.35
/T=88/37=2.38
よって、T/T≒T/T
の関係が成立する。
そして、熱音響機関10で冷却水が受け取る熱量Qallは、
all
={85/200+[88/(88−37)]×[(200−85)/200]}×Qin
=1.4×Qin
となり、排熱Qinに対して1.4倍の熱量Qallを貯湯槽23に貯湯することができる。
つぎに、流量調整手段16で第1温度比T/Tおよび第2温度比T/Tを等しく調整する例を図2に基づいて説明する。
ここで、熱源17から導かれた熱(排熱)を有効に回収するためには、第1高温側熱交換器32の温度(T)と第1低温側熱交換器33の温度(T)の第1温度比(T/T)を、第2高温側熱交換器36の温度(T)と第2低温側熱交換器37の温度(T)との第2温度比(T/T)と等しくすることが好ましい。
すなわち、T/T=T/Tの関係が成立することが好ましい。
しかし、第1高温側熱交換器32に導かれる熱源17の熱(排熱)が変化した場合、熱(排熱)の変化に応じてT/T=T/Tの関係が保ち難くなる。
具体的には、熱源17の熱(排熱)が変化することにより、温度比がT/T>T/Tや、T/T<T/Tに変化することが考えられる。
そこで、冷却水通路15に流量調整手段16を設け、流量調整手段16でT/T=T/Tに調整するようにした。
まず、熱源17の熱(排熱)に応じて温度比がT/T>T/Tに変化した場合にT/T=T/Tに調整する例について説明する。
/T>T/Tの場合、流量調整手段16で冷却水の流量を減らすことにより、第1低温側熱交換器33の温度Tが上昇するとともに、第2高温側熱交換器36の温度Tが上昇する。
よって、T/Tが小さくなるとともに、T/Tが大きくなる。
これにより、T/T>T/T状態からT/T=T/Tに近づけることができる。
つぎに、熱源17の熱(排熱)に応じて温度比がT/T<T/Tに変化した場合にT/T=T/Tに調整する例について説明する。
/T<T/Tの場合、流量調整手段16で冷却水の流量を増やすことにより、第1低温側熱交換器33の温度Tが下降するとともに、第2高温側熱交換器36の温度Tが下降する。
よって、T/Tが大きくなるとともに、T/Tが小さくなる。
これにより、T/T<T/Tの状態からT/T=T/Tに近づけることができる。
以上説明したように、流量調整手段16で冷却水の流量を調整することにより、第1高温側熱交換器32に導かれる熱源17の熱(排熱)に応じて冷却水の流量を好適に調整することができる。
これにより、第1低温側熱交換器33に伝えられる熱源の熱(排熱)に対応させて第1低温側熱交換器33の温度Tや、第2高温側熱交換器36の温度Tを好適に調整することが可能になり、熱源17から導かれた熱(排熱)を有効に回収することができる。
加えて、流量調整手段16で冷却水の流量を調整して、第1高温側熱交換器32の温度(T)と第1低温側熱交換器33の温度(T)の第1温度比(T/T)を、第2高温側熱交換器36の温度(T)と第2低温側熱交換器37の温度(T)との第2温度比(T/T)と等しくするようにした。
これにより、冷却水通路15に流量調整手段16を設けるだけの簡単な構成で、第1温度比(T/T)を第2温度比(T/T)と等しくして熱源17から導かれた熱(排熱)を有効に回収することができる。
なお、本発明に係る熱音響機関10は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例で示した熱音響機関10、ループ管11、発振体12、蓄熱体14、冷却水通路15、流量調整手段16、第1温水通路21、第1スタック単体31、第1高温側熱交換器32、第1低温側熱交換器33、第2スタック単体35、第2高温側熱交換器36および第2低温側熱交換器37などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、第1スタックに熱を伝えて第1スタックを発振させ、第1スタックの振動を第2スタックに伝播して第2スタックを加熱する熱音響機関への適用に好適である。
10…熱音響機関、11…ループ管、12…発振体(第1スタック)、14…蓄熱体(第2スタック)、15…冷却水通路、16…流量調整手段、21…第1温水通路(温水通路)、31…第1スタック単体、32…第1高温側熱交換器(発振体の一端)、33…第1低温側熱交換器(発振体の他端)、35…第2スタック単体、36…第2高温側熱交換器(蓄熱体の一端)、37…第2低温側熱交換器(蓄熱体の他端)、T…第1高温側熱交換器の温度、T…第1低温側熱交換器の温度、T…第2高温側熱交換器の温度、T…第2低温側熱交換器の温度、T/T…第1温度比、T/T…第2温度比。

Claims (2)

  1. ループ管に第1スタックおよび第2スタックが設けられ、
    前記第1スタックの一端に熱が導かれるとともに前記第1スタックの他端に冷却水が導かれることにより前記第1スタックが発振し、前記第1スタックが発振するとともに前記冷却水を前記熱で温水に加熱し、
    前記加熱された温水が前記第2スタックの一端に導かれるとともに前記第2スタックの他端が冷却され、前記発振した第1スタックの振動が前記第2スタックに伝播されることにより前記第2スタックの一端に導かれた温水が加熱され、
    前記加熱された温水の熱を回収する熱音響機関であって、
    前記第1スタックの他端に前記冷却水を導く冷却水通路に、前記冷却水の流量を調整する流量調整手段を備え
    前記第1スタックの一端の温度と前記第1スタックの他端の温度の比が、
    前記第2スタックの一端の温度と前記第2スタックの他端の温度との比と等しくなるように前記流量調整手段で前記冷却水の流量を調整することを特徴とする熱音響機関。
  2. 前記発振した第1スタックの振動が前記第1スタックの一端から前記第2スタックの一端に伝播されるように、前記第1スタックおよび前記第2スタックが前記ループ管に設けられ、
    前記第1スタックで加熱された温水を前記第2スタックの一端に導く温水通路が前記冷却水通路に連通されたことを特徴とする請求項1記載の熱音響機関。
JP2010099892A 2010-04-23 2010-04-23 熱音響機関 Expired - Fee Related JP5548513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099892A JP5548513B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 熱音響機関
US13/092,769 US8938963B2 (en) 2010-04-23 2011-04-22 Thermoacoustic engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099892A JP5548513B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 熱音響機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231941A JP2011231941A (ja) 2011-11-17
JP5548513B2 true JP5548513B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44814608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099892A Expired - Fee Related JP5548513B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 熱音響機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8938963B2 (ja)
JP (1) JP5548513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101584619B1 (ko) * 2014-08-28 2016-01-12 제주대학교 산학협력단 열음향 효과에 의한 진동유동을 이용한 식기 세척 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548513B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-16 本田技研工業株式会社 熱音響機関
WO2012011096A2 (en) * 2010-07-19 2012-01-26 Technion Research & Development Foundation Ltd. System and method for energy conversion
US9163581B2 (en) * 2012-02-23 2015-10-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Alpha-stream convertor
WO2014043790A1 (en) 2012-09-19 2014-03-27 Etalim Inc. Thermoacoustic transducer apparatus including a transmission duct
JP6179341B2 (ja) 2013-10-23 2017-08-16 いすゞ自動車株式会社 熱音響昇温機
DE112014000296B4 (de) * 2014-01-31 2017-11-23 Ngk Insulators, Ltd. Thermoakustisches Energieumwandlungselementteil und thermoakustischer Engergiewandler
JP6365154B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-01 株式会社ジェイテクト 工作機械
PL3034826T3 (pl) * 2014-12-17 2020-02-28 Sdmo Industries Źródło chłodzenia wykorzystujące energię akustyczną
FR3030701A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-24 Sdmo Ind
JP6495098B2 (ja) * 2015-05-21 2019-04-03 中央精機株式会社 熱音響発電システム
JP6627707B2 (ja) * 2016-10-06 2020-01-08 株式会社デンソー エネルギ変換装置
CN108180673B (zh) * 2017-12-21 2020-11-06 中国科学院理化技术研究所 一种环路热驱动热声制冷系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090557A (en) * 1976-06-23 1978-05-23 Edward Thomas Currier Steam heating system and condenser therefor
US5275002A (en) * 1992-01-22 1994-01-04 Aisin Newhard Co., Ltd. Pulse tube refrigerating system
US5901556A (en) * 1997-11-26 1999-05-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-efficiency heat-driven acoustic cooling engine with no moving parts
US6164073A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for adapting steady flow with cyclic thermodynamics
JP3015786B1 (ja) * 1998-07-17 2000-03-06 株式会社移動体通信先端技術研究所 ループ管気柱音響波動冷凍機
JP3746471B2 (ja) * 2002-07-02 2006-02-15 三洋電機株式会社 給湯暖房ユニットを備えたエンジン駆動ヒートポンプ式空気調和装置及びその運転制御方法
WO2004085934A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 The Doshisha 冷却装置
JP2005180294A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toyota Motor Corp 熱音響エンジン
JP2005233485A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP4364032B2 (ja) * 2004-03-26 2009-11-11 学校法人同志社 熱音響装置
JP2006232006A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Denso Corp 廃熱回収装置
JP4737513B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-03 学校法人同志社 冷却システム
JP2007147193A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 熱音響冷凍機
CN101608847B (zh) * 2008-06-18 2011-04-13 深圳市中科力函热声技术工程研究中心有限公司 内燃机尾气余热驱动的热声制冷系统
JP5548513B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-16 本田技研工業株式会社 熱音響機関
US8584471B2 (en) * 2010-04-30 2013-11-19 Palo Alto Research Thermoacoustic apparatus with series-connected stages

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101584619B1 (ko) * 2014-08-28 2016-01-12 제주대학교 산학협력단 열음향 효과에 의한 진동유동을 이용한 식기 세척 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8938963B2 (en) 2015-01-27
US20110259003A1 (en) 2011-10-27
JP2011231941A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548513B2 (ja) 熱音響機関
JP2011231940A (ja) 熱音響機関
JP2000088378A (ja) ループ管気柱音響波動冷凍機
US20080110180A1 (en) Thermoacoustic Device
US20140338369A1 (en) Thermoacoustic Engine
JP2013234820A (ja) 熱音響機関
JP6781899B2 (ja) 熱音響装置
JP6233835B2 (ja) 熱音響機関及びその製造方法
JP2009074722A (ja) 相変化型熱音響機関
JP7032987B2 (ja) 熱音響装置
JP2008088049A5 (ja)
JP2010071559A (ja) 熱音響冷却装置
Sakamoto et al. Generation mechanism of heat flows near the stack as a prime mover in a thermoacoustic cooling system
JP2005233485A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5768688B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP5310287B2 (ja) 熱音響機関
JP6760026B2 (ja) 熱音響機関
JP2000337724A (ja) 音響冷凍装置
Bastyr et al. High-frequency thermoacoustic-Stirling heat engine demonstration device
JP5862250B2 (ja) 熱音響冷凍装置
WO2020045600A1 (ja) 熱音響装置
JP2010071238A (ja) Egrクーラの煤除去システム
JP2006002598A (ja) 熱音響エンジン
JP6894050B1 (ja) 熱音響装置
JP2005188846A (ja) 熱音響ヒートポンプ式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees