JP7045896B2 - 液化ガス製造システム - Google Patents

液化ガス製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP7045896B2
JP7045896B2 JP2018058689A JP2018058689A JP7045896B2 JP 7045896 B2 JP7045896 B2 JP 7045896B2 JP 2018058689 A JP2018058689 A JP 2018058689A JP 2018058689 A JP2018058689 A JP 2018058689A JP 7045896 B2 JP7045896 B2 JP 7045896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied
gas
natural gas
liquefied natural
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168207A (ja
Inventor
健 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2018058689A priority Critical patent/JP7045896B2/ja
Publication of JP2019168207A publication Critical patent/JP2019168207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045896B2 publication Critical patent/JP7045896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • F25J3/04266The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04278Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using external refrigeration units, e.g. closed mechanical or regenerative refrigeration units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/908External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by regenerative chillers, i.e. oscillating or dynamic systems, e.g. Stirling refrigerator, thermoelectric ("Peltier") or magnetic refrigeration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、液化天然ガスの冷熱を利用して液化対象ガスを液化する液化ガス製造システムに関する。
従来、LNG基地において液化天然ガスの冷熱を利用して、窒素や酸素等の液化対象ガスを、深冷分離等により液化する液化ガス製造システムが知られている(特許文献1を参照)。当該深冷分離では、圧縮機による空気の圧縮と液化天然ガスの冷熱による冷却により、まず沸点の低い酸素を液化し、その後に、より沸点の低い窒素を液化することで、両者を分離しながら、液化する。
特開2003-106723号公報
上記特許文献1に開示の技術にあっては、液化対象ガスへ与える冷熱は、熱交換効率も加味すると、液化天然ガスが気化する際に発生する冷熱未満となる。このため、液化対象ガスを液化する単位時間あたりの処理量は、単位時間に気化する液化天然ガスの冷熱量で液化できる量で制限されていた。
また、上記特許文献1に開示の技術は、液化天然ガスの沸点(-162℃)よりも低い沸点を持つ液化対象ガス(例えば、沸点-196℃の窒素)の液化を行う場合、液化対象ガスを昇圧させるため、必ず圧縮機を備える構成を採用する必要があり、当該圧縮機の作動に多くの電力(エネルギ)を消費するため、エネルギ効率及び経済性の観点から改善の余地があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、液化対象ガスの深冷分離及び液化に伴うエネルギを低減して経済性を改善でき、且つ、メンテナンスフリーの液化ガス製造システムを提供することにある。
上記目的を達成するための液化ガス製造システムは、
液化天然ガスの冷熱を利用して液化対象ガスを液化する液化ガス製造システムであって、その特徴構成は、
作動媒体が充填され音波が伝播する音響筒に、前記作動媒体を外部から加熱する加熱器と前記作動媒体を外部から冷却する冷却器と前記加熱器と前記冷却器との間で音波の音響エネルギを増幅する原動機側再生器とから成る原動機を少なくとも1つ以上設けると共に、前記作動媒体が外部から吸熱する吸熱器と前記作動媒体が外部へ放熱する放熱器と前記吸熱器と前記放熱器との間で音波が音響エネルギを消費する形態で圧縮及び膨張する音響側再生器とから成る音響ヒートポンプ部を少なくとも1つ以上設ける熱音響機関と、
前記液化対象ガスを前記加熱器と前記吸熱器とに記載の順に導く液化対象ガス通流路と、
前記液化天然ガスを前記放熱器と前記冷却器とに記載の順に導く液化天然ガス通流路とを備え
前記液化対象ガスと前記液化天然ガスとを熱交換する第1熱交換器を備え、
前記液化対象ガス通流路は、前記加熱器と前記第1熱交換器と前記吸熱器とに記載の順に前記液化対象ガスを導く通流路であり、
前記液化天然ガス通流路は、前記放熱器と前記冷却器と前記第1熱交換器とに記載の順に前記液化天然ガスを導く通流路である点にある。
上記特徴構成によれば、液化対象ガス通流路を通流する液化対象ガスは、原動機の加熱器にて冷却器からの冷熱を回収することで冷却されると共に音響ヒートポンプ部の吸熱器にて音響エネルギにより温熱が回収される形態で、冷却される。これにより、液化対象ガスが単位時間あたりに回収する冷熱量は、単位時間あたりで液化天然ガスが気化する際に発生する冷熱量よりも多くなり、単位時間当たりの液化天然ガスの流量が同一である場合、従来技術に比して、液化天然ガスの冷熱による液化の処理量を増加させることができる。
更には、音響ヒートポンプ部においては、原動機にて発生させた音響エネルギにより、吸熱器を通過する液化対象ガスから放熱器を通過する液化天然ガスへ熱を汲み上げるヒートポンプ効果により、液化対象ガスの温度を、液化天然ガスの沸点(-162℃)よりも大凡30℃程度低下させることができる。これにより、液化天然ガスの沸点より低い沸点の液化対象ガスについても、圧縮機による昇圧を行うことなく液化できるから、従来技術において消費電力の大部分を占めていた圧縮機の駆動電力を削減でき、エネルギ効率を高め、経済性を高めることができる。
また、機械的な可動部がないため、故障が発生するリスクを低減でき、メンテナンスフリーのシステムを実現できる。
ここで、単位時間あたりの液化対象ガスの流量に対して、単位時間あたりの液化天然ガス流量が十分に多い場合、液化対象ガスを適切に液化することができる。
一方、単位時間あたりの液化対象ガスの流量が増加してくると、液化対象ガスが加熱器と吸熱器との双方を通過した後であっても、完全に液化されていない状況となることが想定される。
上記特徴構成によれば、液化対象ガスは、加熱器を通過した後に、第1熱交換器において、残留冷熱を保持する液化天然ガスにて予冷された後、吸熱器にて、液化対象ガスの沸点まで冷却されるから、液化天然ガスの残留冷熱を有効に利用しながらも、液化対象ガスの冷却による降温を促進できる。
結果、当該第1熱交換器を設けない構成に比して、単位時間あたりの液化対象ガスの処理量を増加できる。
液化ガス製造システムの更なる特徴構成は、
前記液化対象ガスと前記液化天然ガスとを熱交換する第2熱交換器を備え、
前記液化対象ガス通流路は、前記加熱器と前記第1熱交換器と前記第2熱交換器と前記吸熱器とに記載の順に前記液化対象ガスを導く通流路であり、
前記液化天然ガス通流路は、前記放熱器と前記冷却器と前記第1熱交換器とに前記液化天然ガスを導く第1液化天然ガス通流路と、前記第2熱交換器に前記液化天然ガスを導く第2液化天然ガス通流路とを有する点にある。
上記特徴構成によれば、液化対象ガスは、加熱器と第1熱交換器とで冷却された後に、第2熱交換器により、第2液化天然ガス通流路を通流する液化天然ガスにより冷却されるから、より一層、十分に冷却された状態で、吸熱器へ導かれ、当該吸熱器にてより確実に沸点以下の液化状態へ状態変化することとなる。
液化ガス製造システムの更なる特徴構成は、
前記第2液化天然ガス通流路の前記第2熱交換器の下流端は、少なくとも前記第1液化天然ガス通流路の前記放熱器よりも下流側に連通接続される点にある。
第2液化天然ガス通流路の第2熱交換器を通過した後の液化天然ガスは、第2熱交換器での熱交換量や液化対象ガスの処理量にもよるが、潜熱を保有している状態、即ち、温度としては液化天然ガスの沸点(-162℃)である可能性が高い。
そこで、当該第2液化天然ガス通流路の第2熱交換器を通過した後の液化天然ガスを、液化対象ガスを沸点まで冷却する放熱器よりも下流側に導いて、冷却器や第1熱交換器での液化対象ガスの冷却の用に供することができる。これにより、吸熱器では液化対象ガスを適切に沸点まで降温させて液化できると共に、より一層のエネルギ効率を高めることができる。
上記目的を達成するための液化ガス製造システムは、
液化天然ガスの冷熱を利用して液化対象ガスを液化する液化ガス製造システムであって、その特徴構成は、
作動媒体が充填され音波が伝播する音響筒に、前記作動媒体を外部から加熱する加熱器と前記作動媒体を外部から冷却する冷却器と前記加熱器と前記冷却器との間で音波の音響エネルギを増幅する原動機側再生器とから成る原動機を少なくとも1つ以上設けると共に、前記作動媒体が外部から吸熱する吸熱器と前記作動媒体が外部へ放熱する放熱器と前記吸熱器と前記放熱器との間で音波が音響エネルギを消費する形態で圧縮及び膨張する音響側再生器とから成る音響ヒートポンプ部を少なくとも1つ以上設ける熱音響機関と、
前記液化対象ガスを前記加熱器と前記吸熱器とに記載の順に導く液化対象ガス通流路と、
前記液化天然ガスを前記放熱器と前記冷却器とに記載の順に導く液化天然ガス通流路とを備え、
記原動機が複数設けられる構成において、
前記液化天然ガス通流路は、複数の前記冷却器に直列に前記液化天然ガスを導く通流路であり、
前記液化対象ガス通流路は、複数の前記加熱器に並列に前記液化対象ガスを導く通流路である点にある。
上記特徴構成によれば、液化対象ガス通流路を通流する液化対象ガスは、原動機の加熱器にて冷却器からの冷熱を回収することで冷却されると共に音響ヒートポンプ部の吸熱器にて音響エネルギにより温熱が回収される形態で、冷却される。これにより、液化対象ガスが単位時間あたりに回収する冷熱量は、単位時間あたりで液化天然ガスが気化する際に発生する冷熱量よりも多くなり、単位時間当たりの液化天然ガスの流量が同一である場合、従来技術に比して、液化天然ガスの冷熱による液化の処理量を増加させることができる。
更には、音響ヒートポンプ部においては、原動機にて発生させた音響エネルギにより、吸熱器を通過する液化対象ガスから放熱器を通過する液化天然ガスへ熱を汲み上げるヒートポンプ効果により、液化対象ガスの温度を、液化天然ガスの沸点(-162℃)よりも大凡30℃程度低下させることができる。これにより、液化天然ガスの沸点より低い沸点の液化対象ガスについても、圧縮機による昇圧を行うことなく液化できるから、従来技術において消費電力の大部分を占めていた圧縮機の駆動電力を削減でき、エネルギ効率を高め、経済性を高めることができる。
また、機械的な可動部がないため、故障が発生するリスクを低減でき、メンテナンスフリーのシステムを実現できる。
ここで、熱音響機関では、発振温度の低温化を図りつつ、熱音響変換エネルギの増大化を図るべく、原動機の多段化に関する研究が進められている。
一方、液化天然ガスは、多くの潜熱を有するため、原動機の冷却器を通過して温熱を回収した後であっても、その温度は沸点に維持される可能性が高い。
そこで、原動機を複数備えたシステムにおいて、液化天然ガスを複数の冷却器に対して直列に導くことで、夫々の冷却器において、沸点に維持された液化天然ガスを導くことができるのに加えて、流路を分岐させることによる圧力低下を招く虞がないため、単一の圧送ポンプにて圧送することができる。
一方、液化対象ガスは、複数の加熱器を並列に通流することにより、処理量の増加を図ることができる。
第1実施形態に係る液化ガス製造システムの概略構成図である。 第2実施形態に係る液化ガス製造システムの概略構成図である。 シミュレーションの際の原動機及び音響ヒートポンプ部の配置条件を示す図である。 シミュレーション結果を示すグラフ図である。
本発明の実施形態に係る液化ガス製造システム100は、液化対象ガスの深冷分離及び液化に伴うエネルギを低減し、経済性が高くメンテナンスフリーのシステムに関する。
以下、図面に基づいて、実施形態に係る液化ガス製造システム100について説明を加える。
<第1実施形態>
〔熱音響機関に係る構成〕
熱音響機関90は、図1に示すように、作動媒体が充填され音波が伝播する第1ループ管T1と第2ループ管T2とが連結管にて連結されて構成された音響筒Tを備え、当該実施形態においては、第1ループ管T1に単一の原動機70が設けられると共に第2ループ管T2に単一の音響ヒートポンプ部80が設けられている。
以下、作動媒体を外部から加熱する加熱器71と作動媒体を外部から冷却する冷却器72と加熱器71と冷却器72との間で音波の音響エネルギを増幅する原動機側再生器73とから成る原動機70について説明を加える。
加熱器71は、詳細な図示は省略するが、液化対象ガスを通流するジャケット部(図示せず)と、当該ジャケット部から音響筒Tの内部に延びるフィン(図示せず)とから成る。加熱器71は、フィンがジャケット部を通流する液化対象ガスにて加熱され、当該フィンから音響筒Tの内部の作動流体へ温熱を伝導する形態で、作動流体を加熱する。
尚、液化対象ガスとしては、種々のものを採用できるが、当該実施形態にあっては、液化天然ガスの沸点(-162℃)よりも低い沸点を有するガスを好適に採用することができ、例えば、窒素が挙げられる。当該実施形態では、空気から窒素を液化と共に分離しながら液化対象ガスとして生産する構成が採用される。
冷却器72は、液化天然ガスを通流するジャケット部(図示せず)と、当該ジャケット部から音響筒Tの内部に延びるフィン(図示せず)とから成る。冷却器72は、フィンがジャケット部を通流する液化天然ガスにて冷却され、当該フィンから音響筒Tの内部の作動流体へ冷熱を伝導する形態で、作動流体を冷却する。
加熱器71と冷却器72との間に設けられる原動機側再生器73は、例えば、音響筒Tの筒軸心方向に直交する方向に板面を沿わせた状態で、当該筒軸心方向に沿って複数並べられる薄板状部材(図示せず)から構成されている。
当該薄板状部材は、例えば、厚さが50μm以上100μm以下で、300枚~600枚程度設けられる。当該薄板状部材には、筒軸心方向に沿う方向に貫通する多数の貫通孔(図示せず)が、その直径が200μm~300μm程度で、設けられる。
作動流体は、音響筒Tの内部において、その筒軸心方向で、微小な揺らぎを生じる状態で、存在している。換言すると、作動流体を伝搬する音波は、加熱器71と冷却器72との両者間において、一方側から他方側への進行波と、他方側から一方側への進行波とを形成する。
作動流体を伝搬する音波は、冷却器72から加熱器71の側への進行波を形成する場合、加熱器71近傍での原動機側再生器73としての薄板状部材の複数の貫通孔を通過するときに当該貫通孔の内壁に接触して加熱されると共に、加熱器71のフィンにて直接加熱されることで、膨張する。一方、作動流体を伝搬する音波は、加熱器71から冷却器72の側への進行波を形成する場合、冷却器72の近傍での原動機側再生器73としての薄板状部材の複数の貫通孔を通過するときに当該貫通孔の内壁に接触して冷却されると共に、冷却器72のフィンにて直接冷却されることで、収縮する。
これにより、進行波としての音波が自己励起振動を起こし、その音響エネルギが増幅される形態で、熱エネルギが音波の音響エネルギに変換される。
作動媒体としては、音波を伝播する気体から構成することができる。ここで、原動機側再生器73での熱交換が迅速になされることが望ましいため、作動媒体としては、熱拡散係数の高いヘリウム、水素が望ましい。また、発電を目的とする場合には、分子量の高い気体が望ましいため、アルゴン等の気体を混合しても良い。尚、熱的に安定していることから、当該実施形態では、作動媒体としてヘリウムを用いている。
原動機70にて増幅された音波の音響エネルギは、音響筒Tの第1ループ管T1から第2ループ管T2の音響ヒートポンプ部80へ伝搬する。
音響ヒートポンプ部80は、作動媒体が外部から吸熱する吸熱器81と作動媒体が外部へ放熱する放熱器82と吸熱器81と放熱器82との間で音波が音響エネルギを消費する形態で圧縮及び膨張する音響側再生器83とから成る。
詳細な図示は省略するが、吸熱器81は、液化対象ガスを通流するジャケット部(図示せず)と、当該ジャケット部から音響筒Tの内部に延びるフィン(図示せず)とから成る。吸熱器81では、フィンがジャケット部を通流する液化対象ガスから吸熱し、音響筒Tの内部の作動媒体がフィンから吸熱する。
放熱器82は、外部から供給される液化天然ガスを通流するジャケット部(図示せず)と、当該ジャケット部から音響筒Tの内部に延びるフィン(図示せず)とから成る。放熱器82では、音響筒Tの内部の作動媒体がフィンに放熱し、当該放熱された熱がジャケット部を通流する液化天然ガスへ放熱される形態で、液化天然ガスが加熱される。
吸熱器81と放熱器82との間に設けられる音響側再生器83は、その形状や材質については、原動機側再生器73と変わるところがない。
尚、音響筒Tの筒径、筒長さ、形状等は、特に、原動機側再生器73及び音響側再生器83の貫通孔の孔径に基づいて、原動機70の熱エネルギから音響エネルギへの変換効率、音響ヒートポンプ部80の音響エネルギから熱エネルギへの変換効率が高くなるように、適宜設定される。
ここで、音響ヒートポンプ部80は、作動流体を伝搬する音波が、吸熱器81から放熱器82の側への進行波を形成する場合に圧縮し、放熱器82から吸熱器81の側へ進行波を形成する場合に膨張するように、その吸熱器81と音響側再生器83と放熱器82とが音響筒Tにおける適切な位置に配置されている。尚、熱音響機関が発振するための音響ヒートポンプ部80及び原動機70の配置の一例については、後述するシミュレーション結果と共に図3に示している。
これにより、作動流体を伝搬する音波が吸熱器81から放熱器82の側への進行波を形成する場合、作動媒体が、音響側再生器83にて圧縮しながら吸熱して昇温し、放熱器82にて昇温して高温となった状態で放熱する。これにより、放熱器82ではジャケット部を通流する液化天然ガスが、吸熱器81のジャケット部を通流する液化対象ガスよりも高温の作動媒体と熱交換する形態で加熱される。
一方、作動流体を伝搬する音波が放熱器82から吸熱器81の側への進行波を形成する場合、作動媒体は、音響側再生器83にて膨張しながら放熱して降温し、吸熱器81にて降温して低温となった状態で吸熱する。これにより、吸熱器81ではジャケット部を通流する液化対象ガスから、放熱器82のジャケット部を通流する液化天然ガスよりも十分に低温となった作動媒体が良好に吸熱することとなる。
因みに、上述の如く、音響側再生器83にて圧縮しながら吸熱する工程、及び膨張しながら放熱する工程において、音波の音響エネルギが消費され、音波は減衰するが、音響エネルギは、原動機70から逐次補充されるので、音響ヒートポンプ部80のヒートポンプ機能が維持されることとなる。
これまで説明してきたように、原動機70の加熱器71及び冷却器72、音響ヒートポンプ部80の吸熱器81及び放熱器82の夫々には、液化天然ガス又は液化対象ガスが通流するのであるが、熱音響機関の効率を最適化して、単位流量あたりの液化天然ガスに対して生産される液化対象ガスの生産量を向上させるべく、両者の通流路及び流量調整弁V等が、以下のように配設されている。
液化対象ガスを通流する液化対象ガス通流路Laは、圧送ポンプ(図示せず)により圧送される空気等の液化対象ガスを通流する流路であり、少なくとも加熱器71と吸熱器81とに記載の順に液化対象ガスを通流するように配設されている。
ここで、液化対象ガスが窒素(通常は、窒素を含む空気)の場合、液化対象ガスは、最終的には、顕熱が回収されて窒素の沸点(-196℃)まで降温する必要があり、更に、液化対象ガスが気体から液体へ状態変化する際の潜熱が回収されている必要がある。
当該実施形態にあっては、液化対象ガスは、音響ヒートポンプ部80の吸熱器81を通過した後に、最も熱が回収された製品(液体)とする必要がある。このため、吸熱器81へ導かれる液化対象ガスは、液化対象ガスの沸点(-196℃)に近い温度にまで降温させておく必要がある。
しかしながら、原動機70の加熱器71を通流する液化対象ガスの流量及び温度、及び冷却器72を通流する液化天然ガスの流量及び温度及び状態(液体又は気体)にもよるが、加熱器71を通過した後の液化対象ガスは、沸点に近い温度にまで十分に冷却されない場合がある。
そこで、当該実施形態にあっては、液化対象ガス通流路Laは、加熱器71を通過した後の液化対象ガスと液化天然ガスとを熱交換する第1熱交換器EX1と、当該第1熱交換器を通過した後の液化対象ガスと液化天然ガスとを熱交換する第2熱交換器EX2とに、記載の順に液化対象ガスを通流させるよう配設されている。
尚、当該実施形態では、液化対象ガスとして空気を液化対象ガス通流路Laに通流させるのであるが、冷却の過程で液体酸素が生成されることになる。当該酸素の沸点は-163℃であるので、吸熱器81を通過して-163℃未満で且つ窒素の沸点の-196℃より高い温度のときに、図示しない精留塔等により、深冷分離されることになる。
液化天然ガス通流路Ltは、液化天然ガスを通流する流路であり、少なくとも放熱器82と冷却器72とに記載の順に液化天然ガスを通流するように配設されている。
当該液化天然ガス通流路Ltは、放熱器82と冷却器72と第1熱交換器EX1とに記載の順に液化天然ガスを導く第1液化天然ガス通流路Lt1と、第2熱交換器EX2に液化天然ガスを導いた後に冷却器72と第1熱交換器EX1との間の第1液化天然ガス通流路Lt1に連通接続する第2液化天然ガス通流路Lt2とから成る。
第1液化天然ガス通流路Lt1と第2液化天然ガス通流路Lt2との上流側分岐部には、第1液化天然ガス通流路Lt1の側と第2液化天然ガス通流路Lt2の側とへの液化天然ガスの流量比を制御自在な流量調整弁Vが設けられており、当該流量調整弁Vにより、流量比が適切な流量に制御される。
<第2実施形態>
さて、第1実施形態で説明した液化ガス製造システム100では、単一の原動機70及び単一の音響ヒートポンプ部80を備える構成例を示した。当該原動機70及び音響ヒートポンプ部80は複数設けられていても構わない。特に、原動機70を多段にすることで、一般に300℃~700℃と高い熱音響機関の発振温度を低下させる研究が進められている。
当該第2実施形態に係る液化ガス製造システム100では2つの原動機70を、第1ループ管T1に備える構成例を示す。尚、当該第2実施形態に係る液化ガス製造システム100では、2つの原動機70を備える構成、及びそれに伴う流路構成が異なるものであり、それ以外の構成については、上記第1実施形態に係る液化ガス製造システム100と同一であるので、説明を割愛することになる。
第2実施形態に係る液化ガス製造システム100は、図2に示すように、第1原動機70aと第2原動機70bとを第1ループ管T1に備えるものであり、第1原動機70aを構成する第1加熱器71a、第1冷却器72a、第1原動機側再生器73a、及び第2原動機70bを構成する第2加熱器71b、第2冷却器72b、第2原動機側再生器73bの夫々の構成は、第1実施形態の原動機70の加熱器71、冷却器72、原動機側再生器73の夫々の構成と変わるところがない。
さて、音響ヒートポンプ部80の放熱器82を通流する液化天然ガスの流量、及び吸熱器81を通流する液化対象ガスの流量及び温度及び状態(液体又は気体)にもよるが、放熱器82を通過した後の液化天然ガスは、また潜熱を十分に保有している場合がある。
このような場合には、第1液化天然ガス通流路Lt1は、複数の冷却器(当該第2実施形態にあっては、第1冷却器72a及び第2冷却器72b)に対して直列に液化天然ガスを通流するよう配設することが好ましい。当該構成を採用することで、第1液化天然ガス通流路Lt1を分岐させる場合に比べ、複数の冷却器の夫々に対して十分な流量で、且つ沸点(-162℃)の十分に低温の液化天然ガスを導くことができる。
一方、液化対象ガスを通流する液化対象ガス通流路Laは、複数の原動機(第1原動機70a及び第2原動機70b)の夫々で、加熱器71と冷却器72との間で略同程度の温度差をつけて、効率良く音響エネルギを発生させる意味で、第1加熱器71aと第2加熱器71bとの夫々に並列に液化対象ガスを導く構成を採用することが好ましい。即ち、当該第2実施形態に係る液化ガス製造システム100では、液化対象ガス通流路Laが、第1加熱器71aへ液化対象ガスを導く第1液化対象ガス通流路La1と、第2加熱器71bへ液化対象ガスを導く第2液化対象ガス通流路La2とを備える。
〔試算結果〕
上記第2実施形態に係る液化ガス製造システム100に関し、熱音響機関が発振し、且つ液化対象ガスを液化する場合の、及び当該第2実施形態に係る構成を採用した場合の原動機70と音響ヒートポンプ部80との形状・配置状態の一例、及びその状態における液化対象ガス及び液化天然ガスとの流量・温度バランスの一例を示すべく、シミュレーションを行った。
尚、当該シミュレーションでは、図2に示す液化ガス製造システムにおいて、音響筒Tの内径30mmとし、原動機側再生器73及び音響側再生器83の水力半径を0.019mm、空隙率を85%、再生器の薄板状部材としての金属メッシュの目開きを0.057mm、線径を0.016mm、作動媒体を6Mpaのヘリウムとした。また、第1原動機側再生器73aの軸方向長さを0.03m、第2原動機側再生器73bの軸方向長さを0.03m、音響側再生器83の軸方向項長さを0.25mとした。
粒径に比べて波長が十分に長い(平面方向(軸径方向)での粒子速度が十分に小さいこと、音響筒の軸径方向での圧力、密度が一定であること、音響筒の内壁面からの距離に依存する熱拡散、粘性散逸を断面平均して一次元化することを条件として、連続の式〔数1〕と、ナビエ・ストークスの式〔数2〕と、熱輸送の一般式〔数3〕とから、〔数4〕を得た。
Figure 0007045896000001
Figure 0007045896000002
Figure 0007045896000003
〔数1〕、〔数2〕、〔数3〕において、ρは密度、uは軸方向粒子速度、vは軸径方向粒子速度、Tは温度、Cpは定圧比熱、λは熱伝導率、xは軸方向座標、rは軸径方向座標、μは粘性係数である。
Figure 0007045896000004
ここで、Pは圧力振幅、〈u〉は断面平均体積流速振幅(粒子速度振幅)、jは虚数、ωは角周波数、ρは平均密度、Pは平均圧力、γは比熱比、σはプラントル数、Tは平均温度である。
また、χαは筒軸径方向での熱拡散分布の平均とし、χは筒軸径方向での粘性散逸分布の平均である。
〔数4〕の行列Aの固有値と固有ベクトルを求め対角化を行うと、x=0(図3でx)におけるP(0)とU(0)を用いて、連続なx点の情報を得ることが可能な以下の〔数5〕を得る。
Figure 0007045896000005
ただし、
Figure 0007045896000006
更に、〔数5〕を連続空間毎に以下の〔数6〕のように連結することで、全体の音場を求める。
Figure 0007045896000007
まず、図3における第1ループ管T1の始点のP(x)とU(x)と、第1ループ筒T1の終点のU(x)と、〔数5〕を連結して得られる第1ループ管T1の伝達マトリクスCとを用い、第1ループ管T1の始点と終点との接合点における圧力振幅が等しいという境界条件から、以下の〔数7〕が成立する。
Figure 0007045896000008
同様に、図3における第2ループ管T2の始点のP(x10)とU(x10)と、第2ループ管T2の終点のU(x15)と、〔数5〕を連結して得られる第2ループ管T2の伝達マトリクスCとを用い、第2ループ管T2の始点と終点との接合点における圧力振幅が等しいという境界条件から、以下の〔数8〕が成立する。
Figure 0007045896000009
最後に、連結管と第1ループ管T1との接合点xr1、連結管と第2ループ管T2との接合点xr2における体積流速振幅を夫々U(xr1)、U(xr2)とすると、以下の〔数9〕〔数10〕の関係が存在する。
Figure 0007045896000010
Figure 0007045896000011
連結管の伝達マトリクスをCとし、〔数9〕、〔数10〕を用いると、以下の〔数11〕が得られる。
Figure 0007045896000012
〔数7〕、〔数8〕、〔数11〕を連立し、PとUを消去すると以下の〔数12〕が得られる。
Figure 0007045896000013
〔数12〕には圧力振幅P及び断面平均体積流速振幅〈u〉の項が存在しないため、振動量の大きさに依存することなく、動作条件を決定できる。Aマトリクスに含まれる再生器温度、再生器流路径等と、Cマトリクスに含まれる装置形状情報を変更した場合に、〔数12〕を満たす条件が動作条件となる。
〔数12〕を満たす条件として、本発明の発明者らは、図3において、x=0m、x=1.4m、x=1.43m、x=1.46m、x=1.49m、x=1.54m、x=1.57m、x=1.60m、x=1.63m、x=1.81m、x10=1.5.62m、x11=6.97m、x12=7.00m、x13=7.25m、x14=7.28m、x15=7.45mとして、原動機70、音響ヒートポンプ部80、音響筒Tの形状・配置状態を決定した。
更に、第1液化天然ガス通流路Lt1を通流する液化天然ガスの初期状態を、液体100%、流量を1t/hとした場合、吸熱器81を-162℃で通過するときに、通過前の液体100%から通過後に液体50%気体50%に状態変化する形で69kWの熱を回収し、第1冷却器72aを-162℃で通過するときに、通過前の液体50%気体50%から通過後に液体29%気体71%に状態変化する形で30kWの熱を回収し、第2冷却器72bを-162℃で通過するときに、通過前の液体29%気体71%から通過後に液体19%気体81%に状態変化する形で13kWの熱を回収し、その後、第1熱交換器EX1を通過すると試算された。更に、第2液化天然ガス通流路Lt2を通流する液化天然ガスは、流量を1t/hとし、第2熱交換器EX2、第1熱交換器EX1を記載の順に通過するとした。
また、第1液化対象ガス通流路La1を通流する液化対象ガスとしての空気(窒素)の初期状態を、気体100%、流量を3.8t/hとした場合、第1加熱器71aを30℃で流入して-30℃で流出することで、65kWの熱を供給した。第2液化対象ガス通流路La2を通流する液化対象ガスは、流量を1.6t/hとし、第2加熱器71bを30℃で流入して-30℃で流出することで、27kWの熱を供給すると試算された。第1液化対象ガス通流路La1と第2液化対象ガス通流路La2を通流して合流した液化対象ガスは、第1熱交換器EX1及び第2熱交換器EX2で冷却された後、流量が2.7t/hの-162℃の窒素となり、放熱器82を通過して-196℃の沸点まで降温し液体100%となる形で、19kWを放熱すると試算された。
当該条件で上記〔数12〕を満たすことを確認し、第1原動機側再生器73aでは35kWの音響エネルギが生成され、第2原動機側再生器73bでは15kWの音響エネルギが生成され、音響側再生器83にて当該音響エネルギ50kWが消費される試算となった。
また、音響筒Tの筒軸心方向での各位置における圧力振幅、音響エネルギ、粒子速度振幅は、図4のように試算された。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態においては、第1熱交換器EX1及び第2熱交換器EX2を備える構成を示したが、液化対象ガスの流量に対して液化天然ガスの流量が十分に確保できる場合等では、当該第1熱交換器EX1及び第2熱交換器EX2は設けない構成を採用しても構わないし、何れか一方を設ける構成を採用しても構わない。
また、第2熱交換器EX2を設けない場合、第2液化天然ガス通流路Lt2は設けない構成が採用される。
(2)上記第1実施形態において、第2熱交換器EX2の下流側の第2液化天然ガス通流路Lt2は、冷却器72と第1熱交換器EX1との間の第1液化天然ガス通流路Lt1に連通接続される構成を示した。
しかしながら、当該第2液化天然ガス通流路Lt2は、吸熱器81と冷却器72との間の第1液化天然ガス通流路Lt1に連通接続される構成を採用しても構わない。
これにより、第2熱交換器EX2を通過した後の液化天然ガスが有する冷熱を第1熱交換器EX1のみならず、冷却器72でも利用可能となる。
また、第2熱交換器EX2の下流側の第2液化天然ガス通流路Lt2は、冷熱を保有してない状態である場合、第1熱交換器EX1等の他の機器を通流することなく、下流の都市ガス通流路(図示せず)に導かれる構成を採用しても構わない。
尚、上記該実施形態では、空気は加圧せずに液化窒素を製造する例を示したが、空気を加圧する構成を採用しても構わない。例えば、空気を1MPa程度に加圧することで、酸素の液化温度は-155°程度となるため、第2熱交換器EX2において、図示しない精留塔等により、酸素を深冷分離する構成を採用できる。
当該加圧を行う構成における圧力は、熱音響機関を用いない従来の液化ガス製造設備での加圧圧力(例えば、3.7Mpa)に比べて、十分に低い圧力になる。このため、省費電力の低減を図ることができる。また、第2熱交換器EX2にて酸素を深冷分離できるため、上記実施形態に記載の構成に比して、簡素な構成を採用できる。
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明の液化ガス製造システムは、液化対象ガスの深冷分離及び液化に伴うエネルギを低減して経済性を改善でき、且つ、メンテナンスフリーの液化ガス製造システムとして、有効に利用可能である。
70 :原動機
71 :加熱器
72 :冷却器
73 :原動機側再生器
80 :音響ヒートポンプ部
81 :吸熱器
82 :放熱器
83 :音響側再生器
90 :熱音響機関
100 :液化ガス製造システム
EX1 :第1熱交換器
EX2 :第2熱交換器
La :液化対象ガス通流路
La1 :第1液化対象ガス通流路
La2 :第2液化対象ガス通流路
Lt :液化天然ガス通流路
T :音響筒

Claims (4)

  1. 液化天然ガスの冷熱を利用して液化対象ガスを液化する液化ガス製造システムであって、
    作動媒体が充填され音波が伝播する音響筒に、前記作動媒体を外部から加熱する加熱器と前記作動媒体を外部から冷却する冷却器と前記加熱器と前記冷却器との間で音波の音響エネルギを増幅する原動機側再生器とから成る原動機を少なくとも1つ以上設けると共に、前記作動媒体が外部から吸熱する吸熱器と前記作動媒体が外部へ放熱する放熱器と前記吸熱器と前記放熱器との間で音波が音響エネルギを消費する形態で圧縮及び膨張する音響側再生器とから成る音響ヒートポンプ部を少なくとも1つ以上設ける熱音響機関と、
    前記液化対象ガスを前記加熱器と前記吸熱器とに記載の順に導く液化対象ガス通流路と、
    前記液化天然ガスを前記放熱器と前記冷却器とに記載の順に導く液化天然ガス通流路とを備え
    前記液化対象ガスと前記液化天然ガスとを熱交換する第1熱交換器を備え、
    前記液化対象ガス通流路は、前記加熱器と前記第1熱交換器と前記吸熱器とに記載の順に前記液化対象ガスを導く通流路であり、
    前記液化天然ガス通流路は、前記放熱器と前記冷却器と前記第1熱交換器とに記載の順に前記液化天然ガスを導く通流路である液化ガス製造システム。
  2. 前記液化対象ガスと前記液化天然ガスとを熱交換する第2熱交換器を備え、
    前記液化対象ガス通流路は、前記加熱器と前記第1熱交換器と前記第2熱交換器と前記吸熱器とに記載の順に前記液化対象ガスを導く通流路であり、
    前記液化天然ガス通流路は、前記放熱器と前記冷却器と前記第1熱交換器とに前記液化天然ガスを導く第1液化天然ガス通流路と、前記第2熱交換器に前記液化天然ガスを導く第2液化天然ガス通流路とを有する請求項1に記載の液化ガス製造システム。
  3. 前記第2液化天然ガス通流路の前記第2熱交換器の下流端は、少なくとも前記第1液化天然ガス通流路の前記放熱器よりも下流側に連通接続される請求項2に記載の液化ガス製造システム。
  4. 液化天然ガスの冷熱を利用して液化対象ガスを液化する液化ガス製造システムであって、
    作動媒体が充填され音波が伝播する音響筒に、前記作動媒体を外部から加熱する加熱器と前記作動媒体を外部から冷却する冷却器と前記加熱器と前記冷却器との間で音波の音響エネルギを増幅する原動機側再生器とから成る原動機を少なくとも1つ以上設けると共に、前記作動媒体が外部から吸熱する吸熱器と前記作動媒体が外部へ放熱する放熱器と前記吸熱器と前記放熱器との間で音波が音響エネルギを消費する形態で圧縮及び膨張する音響側再生器とから成る音響ヒートポンプ部を少なくとも1つ以上設ける熱音響機関と、
    前記液化対象ガスを前記加熱器と前記吸熱器とに記載の順に導く液化対象ガス通流路と、
    前記液化天然ガスを前記放熱器と前記冷却器とに記載の順に導く液化天然ガス通流路とを備え、
    前記原動機が複数設けられる構成において、
    前記液化天然ガス通流路は、複数の前記冷却器に直列に前記液化天然ガスを導く通流路であり、
    前記液化対象ガス通流路は、複数の前記加熱器に並列に前記液化対象ガスを導く通流路である液化ガス製造システム。
JP2018058689A 2018-03-26 2018-03-26 液化ガス製造システム Active JP7045896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058689A JP7045896B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 液化ガス製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058689A JP7045896B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 液化ガス製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168207A JP2019168207A (ja) 2019-10-03
JP7045896B2 true JP7045896B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=68106729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058689A Active JP7045896B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 液化ガス製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7045896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3805682A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-14 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Device for the suppression of acoustic streaming in thermoacoustic systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234820A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Honda Motor Co Ltd 熱音響機関
JP2016044549A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 東邦瓦斯株式会社 熱音響装置
CN105698430A (zh) 2016-02-03 2016-06-22 同济大学 一种热声制冷系统及其应用
JP2016183767A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 大阪瓦斯株式会社 気化設備
JP2017180746A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 ボイルオフガスの再液化設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234820A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Honda Motor Co Ltd 熱音響機関
JP2016044549A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 東邦瓦斯株式会社 熱音響装置
JP2016183767A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 大阪瓦斯株式会社 気化設備
CN105698430A (zh) 2016-02-03 2016-06-22 同济大学 一种热声制冷系统及其应用
JP2017180746A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 ボイルオフガスの再液化設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019168207A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909216B2 (ja) 圧力降下ステーションのための制御システムおよび方法
US7404296B2 (en) Cooling device
US20140338369A1 (en) Thermoacoustic Engine
JP7018147B2 (ja) 相変化冷却モジュール及びこれを用いるバッテリーパック
Xu et al. An efficient looped multiple-stage thermoacoustically-driven cryocooler for liquefaction and recondensation of natural gas
Xu et al. Numerical study on a heat-driven piston-coupled multi-stage thermoacoustic-Stirling cooler
CN107131784A (zh) 基于平板环路热管的均热板
Kruse et al. A numerical study of a looped-tube thermoacoustic engine with a single-stage for utilization of low-grade heat
JP5423531B2 (ja) 熱音響機関
JP7045896B2 (ja) 液化ガス製造システム
JP2020076559A (ja) 熱音響装置
Swift et al. Quarter-wave pulse tube
JP2017015313A (ja) 熱音響冷却装置
Hu et al. A displacer coupled thermoacoustic cooler driven by heat and electricity
JP2014222128A (ja) 空気圧縮機の吸気冷却装置および冷却方法
JP6604885B2 (ja) ボイルオフガスの再液化設備
Sakamoto et al. Improvement in performance of stack as heat pump of thermoacoustic cooling system: Effect of thickness of heat boundary layer upon cooling effect
JP6760026B2 (ja) 熱音響機関
JP2022063448A (ja) 熱音響装置
Yu et al. Numerical analysis of a thermally driven thermoacoustic heat pump for low-grade heat recovery
JP6846940B2 (ja) 蒸気発生装置
JP5453910B2 (ja) 熱音響機関
JP2018150899A (ja) ガス冷却システム
Naini et al. A Hybrid Thermal Bus for Ground Vehicles Featuring Parallel Heat Transfer Pathways
JP2003166766A (ja) パルス管冷凍機の熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150