JP2013233505A - 多孔質板の両面塗装方法 - Google Patents

多孔質板の両面塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233505A
JP2013233505A JP2012107264A JP2012107264A JP2013233505A JP 2013233505 A JP2013233505 A JP 2013233505A JP 2012107264 A JP2012107264 A JP 2012107264A JP 2012107264 A JP2012107264 A JP 2012107264A JP 2013233505 A JP2013233505 A JP 2013233505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
porous
porous plate
pair
work chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506852B2 (ja
Inventor
Naomichi Nagazoe
直道 長副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Kogyo Co Ltd filed Critical Toa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012107264A priority Critical patent/JP5506852B2/ja
Publication of JP2013233505A publication Critical patent/JP2013233505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506852B2 publication Critical patent/JP5506852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】多孔質板の両面塗装の生産効率を向上させる。
【解決手段】多孔質板1をその表面2を上に向けて搬送用ローラー4上に乗せて塗装機内に搬入する。そして多孔質板1の表面2に、その上方から塗料を噴射することによりスプレー塗装を行う。次に、複数の多孔質板1(例えば、5枚〜10枚)の両側面を一対のワークチャック板10A,10Bで挟持し、持ち上げて、次工程の裏面塗装工程位置まで一括して搬送する。裏面塗装工程において、基台6上に複数の塗装用ローラー7が回転可能に並んで固定されており、一対のワークチャック板10A,10Bで挟持された複数の多孔質板1の裏面を塗装用ローラー7に接触させながら水平方向に移動させることにより複数の多孔質板1の裏面を塗装する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面に凹凸や気泡を有する多孔質板の両面塗装方法に関する。
建築物の壁面等に用いられる建築用の板材として、表面に凹凸や気泡を有する多孔質板が知られている。この多孔質板の一種として、ALC板(Autoclave light−weight concrete;軽量気泡コンクリート)がある。このような多孔質板の表面には、外観の向上や防水性の向上を図るために塗装処理が施されていた。
従来、バルコニーに用いられる多孔質板については、その両面が人の目に触れることから表面及び裏面の両面塗装が行われていた。
以下、従来の多孔質板の両面塗装方法を図8に基づいて説明する。多孔質板1は、
凹凸模様が形成された表面2(意匠面)と、凹凸模様が形成されていない平坦な裏面3を有している。複数の多孔質板1は搬送用ローラー4上に並んで次々と搬送され、各工程の処理装置を通過することにより表面2と裏面3の塗装が行われる。
先ず、多孔質板1をその表面2を上に向けて搬送用ローラー4上に乗せて塗装機内に搬入する。そして多孔質板1の表面2に、その上方から塗料を噴射することによりスプレー塗装を行う。(表面塗装工程)次に、スプレー塗装された多孔質板1を塗装機から次々と搬出し、1枚ずつ裏返す。次に、多孔質板1の裏面3は塗装用ローラー5を用いて塗装される。(裏面塗装工程)
特開2005−349248号公報
しかしながら、従来の多孔質板の両面塗装方法では、表面塗装工程後に多孔質板1を1枚ずつ裏返して、裏面塗装を行っていたので生産効率が悪いという問題があった。また、多孔質板1は表面塗装後に裏返され、搬送用ローラ4上に凹凸模様が形成された表面2が接触するように載置された状態で裏面塗装が行われるので、多孔質板1の表面2(意匠面)に欠けや傷が発生するという問題があった。
本発明の多孔質板の両面塗装方法は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、凹凸模様が形成された表面と、平坦な裏面を有する多孔質板の表面と裏面の塗装を順次行う多孔質板の両面塗装方法において、複数の多孔質板の表面に上方から塗料を噴射することにより表面を塗装し、表面塗装がなされた前記複数の多孔質板の両側面を一対のワークチャック板で挟持し、前記一対のワークチャック板で挟持された前記複数の多孔質板の裏面を、塗装用ローラーを用いて塗装することを備えることを特徴とする。
本発明の多孔質板の両面塗装方法よれば、複数の多孔質板を一対のワークチャック板で挟持し、これらの多孔質板の裏面塗装を一括して行うことができるので、生産効率が向上させることができる。
また、本発明の多孔質板の両面塗装方法よれば、複数の多孔質板の両側面を一対のワークチャック板で挟持し、裏返えすことなく裏面塗装を行っているので、多孔質板の凹凸模様が形成された表面(意匠面)に欠けや傷が発生するのを防止することができる。
本発明の実施形態における多孔質板の両面塗装方法を示す工程フロー図である。 ワークチャックの構成を示す斜視図である。 ワークチャックの動作を説明する平面図である。 多孔質板の裏面塗装の様子を示す図である。 多孔質板の裏面塗装の様子を示す図である。 走行機の昇降機構の構成を示す図である。 走行機の動力源の構成を示す図である。 従来の多孔質板の両面塗装方法を示す工程フロー図である。
以下、本発明の実施形態における多孔質板の両面塗装方法を図1〜図7に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態における多孔質板の両面塗装方法を示す工程フロー図である。図2はワークチャックの構成を示す斜視図である。
多孔質板1は、凹凸模様が形成された表面2(意匠面)と、凹凸模様が形成されていない平坦な裏面3を有している。複数の多孔質板1は搬送用ローラー4上に並んで次々と搬送され、各工程の処理装置を通過することにより表面2と裏面3の塗装が行われる。
先ず、多孔質板1をその表面2を上に向けて搬送用ローラー4上に乗せて塗装機内に搬入する。そして多孔質板1の表面2に、その上方から塗料を噴射することによりスプレー塗装を行う。(表面塗装工程)
この表面塗装工程には、多孔質板1を常温より高い温度に予熱するプレヒート工程、その後の、スプレー塗装による表面塗装工程、その後の、多孔質板1をプレヒート時より高い温度に加熱し乾燥する乾燥工程、及びその後の、多孔質板1にエアブローを当てることにより冷却する冷却工程等が含まれる。
次に、複数の多孔質板1(例えば、5枚〜10枚)の両側面を一対のワークチャック板10A,10Bで挟持し、持ち上げて、次工程の裏面塗装工程位置まで一括して搬送する。裏面塗装工程において、基台6上に複数の塗装用ローラー7が回転可能に並んで固定されており、一対のワークチャック板10A,10Bで挟持された複数の多孔質板1の裏面を塗装用ローラー7に接触させながら水平方向に移動させることにより複数の多孔質板1の裏面を塗装する。
こうすることにより、複数の多孔質板1の表面塗装機からの搬出、並びに裏面塗装を一括して行うことができるので、両面塗装の生産効率が向上させることができる。
また、複数の多孔質板1の両側面を一対のワークチャック板10A,10Bで挟持し、裏返えすことなく裏面塗装を行っているので、多孔質板1の凹凸模様が形成された表面(意匠面)に欠けや傷が発生するのを防止することができる。
また、一対のワークチャック板10A,10Bの対向面に塗料を含んだ転写材13を接着しておけば、複数の多孔質板1の両側面を一対のワークチャック板10A,10Bで挟持する際に、転写材13が複数の多孔質板1の両側面に接触することにより、複数の多孔質板1の両側面に塗料が転写され、これにより複数の多孔質板1の両側面を同時に塗装することができる。
以下では、一対のワークチャック板10A,10Bを有するワークチャック10、及びワークチャック10を移動させるための移動機20の構成を図2乃至図7に基づいて説明する。
図2に示すように、ワークチャック10は、Y方向に長い一対のワークチャック板10A,10B、シリンダー11及びシリンダー11に挿入された伸縮ロッド12を備える。伸縮ロッド12の両端は、一対のワークチャック板10A,10Bの側面から立設するように取り付けられた一対の固定板10C,10Dの対向面に固定されており、一対のワークチャック板10A,10Bは伸縮ロッド12が伸縮することにより開閉、つまり、一対のワークチャック板10A,10Bの対向面の間隔が変化するようになっている。一対のワークチャック板を開閉するための機構はこれに限らず、一対のワークチャック板の一方又は両方を移動させるものであればよい。
図3(A)は、一対のワークチャック板10A,10Bが5枚の多孔質板1を放した状態を示し、図3(A)は一対のワークチャック板10A,10Bの間隔が狭まり、5枚の多孔質板1の両側面を挟持した状態を示している。
また、前述のように、一対のワークチャック板10A,10Bの対向面には、ワークチャック板10A,10BのY方向に沿って、塗料浸透材を含んで構成される一対の転写材13が接着されていることが好ましい。これにより、ワークチャック10により複数の多孔質板1の両側面を挟むことにより、一対の転写材13により複数の多孔質板1の両側面に塗料が同時に転写される(即ち塗装される)ようになっている。
転写材13の材料としては、例えば、微細な気泡が形成されたラバー、スポンジ、あるいは繊維を、単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。転写材13の垂直方向(Z方向)の幅Wは、多孔質板1の厚みに対応して設定されるが、多孔質板1の裏面への塗料の回り込みを防止する観点では、垂直方向(Z方向)における多孔質板1の厚さ以下に設定されることが好ましい。
次に移動機20の詳細な構成について説明する。図4、図5に示すように、移動機20は、Y方向に沿って、次工程の裏面塗装機の上方まで延びる走行レール21と、その走行レール21に沿って走行する走行機22を含む。ワークチャック10は、走行機22に取り付けられている。また、走行機22は、ワークチャック10をY方向に移送すると共に、垂直方向(Z方向)に昇降させる昇降機構を備えている。
この機構としては、例えば、図6に示すように、走行機22に、第1のモータ23と、第1のモータ23の回転により昇降するクランク軸24が設置される。クランク軸24はワークチャック10の本体に連結されている。
また、図7に示すように、走行機22には、走行機22が走行するための動力源となる第2のモータ25が設置される。そして、第2のモータ25の回転軸に取り付けられたギア26は、走行レール21の走行方向(Y方向)に沿って設置された走行用ラック27と噛み合っており、第2のモータ25の回転に伴って、走行機22は走行レール21上を走行するようになっている。
上述したワークチャック10及び移動機20を用いた、複数の多孔質板1の裏面塗装方法について、図4及び図5に基づいて説明する。まず、図4に示すように、表面塗装機から搬送用ローラー4で搬出された複数の多孔質板1の両側面をワークチャック10の一対のワークチャック板10A,10Bで挟持する。この時、転写材13が複数の多孔質板1の両側面に接触することにより、複数の多孔質板1の両側面に塗料が転写され、これにより複数の多孔質板1の両側面を同時に塗装することができる。
そして、走行機22の昇降機構により複数の多孔質板1を上方に持ち上げ、移動機20により次工程の裏面塗装工程位置まで一括して搬送する。裏面塗装工程位置には、基台6上に複数の塗装用ローラー7が回転可能に並んで固定されてなる裏面塗装機が設置されている。複数の塗装用ローラー7には塗料が供給されている。
そして、裏面塗装機の手前で、走行機22の昇降機構により一対のワークチャック板10A,10Bの高さ調整が行われる。そして、図5に示すように、一対のワークチャック板10A,10Bで挟持された複数の多孔質板1の裏面を塗装用ローラー7に接触させながら、移動機20により水平方向に移動させることにより複数の多孔質板1の裏面を塗装する。
1 多孔質板 2 表面 3 裏面 4 搬送用ローラー
5 塗装ローラー 6 基台 7 塗装用ローラー
10 ワークチャック 10A,10B ワークチャック板
10C,10D 固定板 11 シリンダー
12 伸縮ロッド 13 転写材
20 移動機 21 走行レール 22 走行機
23 第1のモータ 24 クランク軸 25 第2のモータ25

Claims (3)

  1. 凹凸模様が形成された表面と、平坦な裏面を有する多孔質板の表面と裏面の塗装を順次行う多孔質板の両面塗装方法において、
    複数の多孔質板の表面に上方から塗料を噴射することにより表面を塗装し、
    表面塗装がなされた前記複数の多孔質板の両側面を一対のワークチャック板で挟持し、
    前記一対のワークチャック板で挟持された前記複数の多孔質板の裏面を、塗装用ローラーを用いて塗装することを備えることを特徴とする多孔質板の両面塗装方法。
  2. 前記塗装用ローラーは回転可能に基台上に固定され、前記一対のワークチャック板で挟持された前記複数の多孔質板の裏面を前記塗装用ローラーに接触させながら水平方向に移動させることにより前記複数の多孔質板の裏面を塗装することを特徴とする請求項1に記載の多孔質板の両面塗装方法。
  3. 前記一対のワークチャック板の対向面に塗料を含んだ転写材が接着されており、前記複数の多孔質板の両側面を一対のワークチャック板で挟持する際に、前記転写材が前記複数の多孔質板の両側面に接触することにより、前記複数の多孔質板の両側面に塗料が転写されることを特徴とする請求項1又は2に記載の多孔質板の両面塗装方法。
JP2012107264A 2012-05-09 2012-05-09 多孔質板の両面塗装方法 Active JP5506852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107264A JP5506852B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 多孔質板の両面塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107264A JP5506852B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 多孔質板の両面塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233505A true JP2013233505A (ja) 2013-11-21
JP5506852B2 JP5506852B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=49760060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107264A Active JP5506852B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 多孔質板の両面塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506852B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113751272A (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 江苏富勤机械制造有限公司 一种网孔板自动涂抹加工装置及其涂抹工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113751272A (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 江苏富勤机械制造有限公司 一种网孔板自动涂抹加工装置及其涂抹工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5506852B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017511293A5 (ja)
WO2009103277A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum befördern und drehen stossempfindlicher platten in reinsträumen
CN107042677B (zh) 一种单板滚压式覆膜生产设备
CN205628404U (zh) 一种塑料盖板表面喷涂设备
JP5327991B2 (ja) 塗装装置
JP2015118969A5 (ja)
JP2010125421A (ja) ワーク洗浄装置
JP5506852B2 (ja) 多孔質板の両面塗装方法
KR101307121B1 (ko) 패널 이송장치 및 허니컴 패널의 제조방법
CN211839262U (zh) 一种铝板的清洗烘干装置
CN210025628U (zh) 一种板材涂胶机
CN205929002U (zh) 玻镁板自动清模机
KR100980340B1 (ko) 평면 인쇄장치
JP2015000475A (ja) セル単位のg2方式タッチセンサーが形成された単一の強化ガラス板の加工システム及びこれを用いた強化ガラス板の加工方法
JP3230030U (ja) プリント回路基板の液体均一化処理装置
CN211363910U (zh) 印刷装置
JP4250122B2 (ja) 洗浄システム
CN209834702U (zh) 一种涂胶机板体下料装置
KR20140089182A (ko) 시트 반입 및 반출용 셀프레임 및 이를 이용한 인조네일 인쇄시스템 장치
KR101550655B1 (ko) 패널 반전 장치, 및 이를 이용한 패널 반전 방법
JP5641659B2 (ja) 多孔質板の両面塗装方法
JP4712823B2 (ja) 多孔質板の自動化生産システム
KR101830704B1 (ko) 글라스 패널 이송 대차
CN106142322B (zh) 玻镁板自动清模机
JPH0659447B2 (ja) 基板用自動塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250