JP2013230439A - オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230439A
JP2013230439A JP2012104020A JP2012104020A JP2013230439A JP 2013230439 A JP2013230439 A JP 2013230439A JP 2012104020 A JP2012104020 A JP 2012104020A JP 2012104020 A JP2012104020 A JP 2012104020A JP 2013230439 A JP2013230439 A JP 2013230439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
olefin
producing
alcohol
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898558B2 (ja
Inventor
Masakazu Iwamoto
正和 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012104020A priority Critical patent/JP5898558B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062443 priority patent/WO2013162014A1/ja
Publication of JP2013230439A publication Critical patent/JP2013230439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898558B2 publication Critical patent/JP5898558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of gallium, indium or thallium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アルコールを原料としてそのアルコールよりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを、高い収率で長時間安定して製造できるオレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法を提供する。
【解決手段】アルコールから、該アルコールの炭素原子数よりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを製造するための触媒の製造方法であって、pHが8.0以上となるまで、インジウム塩を含む水溶液に沈殿剤を投入し、インジウムを含む沈殿を生成させる沈殿生成工程と、投入終了後、30℃以下で25時間以上熟成させる熟成工程と、熟成工程後に500℃〜1000℃で焼成を行う焼成工程とを含むオレフィン製造用触媒の製造方法、及び該製造方法により製造されるオレフィン製造用触媒、並びに該触媒を用いたオレフィン製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法に関する。
様々な化学品原料となるオレフィンの現在の主要な製法は、石油留分の熱分解法である。しかし、近年の化学品原料の製造分野では、炭酸ガス発生抑制、及び将来の石油資源の高騰又は枯渇に備え、化学品原料を石油系資源から非可食性バイオマス資源に転換することが求められている。特に、代表的な汎用樹脂であるポリプロピレンを、バイオマス資源であるバイオエタノールからより効率よく製造する技術が要求されている。
化学品原料の製造用触媒として、非特許文献1には酢酸をケトン化してアセトンを合成するために、アルカリ金属がドープされた酸化ジルコニウムを触媒として用いることが記載されている。また非特許文献2には、2−ブタノールを脱水してブテン類を生成することが記載されている。さらに、酸化ジルコニウム触媒を用いて生成される1−ブテンの選択性の高さは、酸化ジルコニウム表面の塩基特性に影響することが知られている(例えば、非特許文献3参照)。
特許文献1には、エタノールからのオレフィン製造方法として、酸触媒、特にゼオライトが用いられている。しかし、酸触媒を用いるとエタノールの脱水反応が併発し、エチレンが多量に生成するためプロピレンの選択率が低いという問題点がある。
また、非特許文献4及び非特許文献5には、酸化インジウムを触媒として用いて、エタノールからプロピレンが得られることが報告されている。酸化インジウム粉末の製造方法に関しては古くから種々の方法が知られているが、いずれも電子材料用のITO(Indium−Tin−Oxide)として高密度焼結体を得るためのものである(例えば、特許文献2〜5参照)。
特開2007−290991号公報 特開平5−193939号公報 特開2003−277052号公報 特開2006−264989号公報 特開2006−306669号公報
Kulamani Parida et.al.,「Catalytic ketonization of acetic acid over modified zirconia 1.Effect of alkali−metal cations as promoter」,Journal of Molecular Catalysis A Chemical 139,73−80(1999) Tsutomu YAMAGUCHI et.al.,「HIGH SELECTIVITIES OF ZIRCONIUM OXIDE CATALYST FOR ISOMERIZATION OF 1−BUTENE AND DEHYDRATION OF sec−BUTANOL」,CHEMISTRY LETTERS,pp.1017−1018(1973) Bo−Qing XU et.al.,「Acid−Base Bifunctional Behavior of ZrO2 in Dual Adsorption of CO2 and NH3」,CHEMISTRY LETTERS,pp.1663−1666(1988) Masakazu Iwamoto et.al.,「Selective conversion of ethanol to propene on In2O3−based catalysts」,Europacat X,PM149(2011) 岩本正和ら、「In2O3触媒によるエタノールのプロピレンへの選択的変換」、第108回触媒討論会、2F04(2011)
本発明者らはこれまでに、アルコールから、該アルコールの炭素原子数よりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを製造する触媒として酸化インジウムが有効であることを見出した。しかし、当該酸化インジウム触媒においては、触媒活性及び触媒寿命の点で未だ改善の余地があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アルコールを原料としてそのアルコールよりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィン(以下、「増炭オレフィン」ということがある)を、高い収率で長時間安定して製造できるオレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、触媒調製をする際の沈殿生成工程において、沈殿生成反応のpHを所定の範囲とし、その後に特定の条件で熟成させることで、増炭オレフィンを高い収率で長時間安定して製造できるオレフィン製造用触媒が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち本発明は、下記の通りである。
[1] アルコールから、該アルコールの炭素原子数よりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを製造するための触媒の製造方法であって、pHが8.0以上となるまで、インジウム塩を含む水溶液に沈殿剤を投入し、インジウムを含む沈殿を生成させる沈殿生成工程と、投入終了後、30℃以下で25時間以上熟成させる熟成工程と、熟成工程後に500℃〜1000℃で焼成を行う焼成工程とを含むオレフィン製造用触媒の製造方法。
[2] 上記[1]に記載の製造方法より製造されたオレフィン製造用触媒であって、インジウム酸化物を含み、かつ、窒素吸着法で測定した触媒の比表面積が20m2/g以上であるオレフィン製造用触媒。
[3] アルコールと上記[2]に記載のオレフィン製造用触媒とを接触させて、前記アルコールの炭素原子数よりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを製造するオレフィンの製造方法。
本発明によれば、アルコールを原料としてそのアルコールよりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを、高い収率で長時間安定して製造できるオレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法を提供することができる。
本発明のオレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法について説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではない。また本明細書において、「〜」という表現により数値範囲を示す場合には、下限値及び上限値を含むものとする。
〔1.オレフィン製造用触媒の製造方法〕
本発明のオレフィン製造用触媒の製造方法は、pHが8.0以上となるまで、インジウム塩を含む水溶液に沈殿剤を投入し、インジウムを含む沈殿を生成させる沈殿生成工程と、投入終了後、30℃以下で25時間以上熟成させる熟成工程と、熟成工程後に500℃〜1000℃で焼成を行う焼成工程を含む。当該製造方法により、増炭オレフィンを高い収率で長時間安定して製造することが可能なオレフィン製造用触媒を製造することができる。
以下、各工程の詳細を説明する。
(沈殿生成工程)
インジウム塩としては、硝酸インジウム、硫酸インジウム、塩化インジウム、酢酸インジウム等が挙げられる。なかでも、硝酸インジウムを用いることが好ましい。インジウム塩を含む水溶液中のインジウム濃度は、0.1mol/L以上であることが好ましい。
インジウム塩を含む水溶液と混合される沈殿剤としては、水に添加した際に塩基性を示すものを用いることが好ましく、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、尿素等が挙げられ、これらの水溶液として用いられることが好ましい。なかでも、アンモニア水を用いることがより好ましい。
インジウム塩を含む水溶液への沈殿剤の投入は、混合液のpHが、8.0以上となるまで行う。pHを8.0以上とすることによって、目的とする高性能触媒を得ることができる。一方で、pHが8.0未満の場合、所望の触媒活性を有する触媒(酸化インジウム)が得られない。pHは、8.0〜9.8とすることが好ましい。
なお、沈殿剤の投入に際しては撹拌を行うが、撹拌速度は、水溶液中の沈殿粒子が沈降・凝集・固化しない程度に、混合液を撹拌しておくことが好ましい。また、沈殿剤の投入速度は、インジウム塩や沈殿剤の濃度にもよるが、10mL/min.以上であることが好ましい。
(熟成工程)
熟成工程は、沈殿生成工程における沈殿剤の投入終了後に設けられる。沈殿剤の投入後、特定条件で熟成させることによって、目的とする高性能触媒が得られる。ここで、「熟成」とは、沈殿を含む混合液を所定温度で、所定時間、撹拌しながら保持する操作を指す。本発明における熟成温度は、30℃以下とし、10℃〜30℃とすることが好ましく、20℃〜30℃とすることがより好ましい。
熟成時間は25時間以上とし、30時間以上であることが好ましい。熟成時間が25時間未満であると、所望の触媒性能を有する酸化インジウムが得られない。
撹拌速度は、沈殿粒子が沈降・凝集・固化しない程度に、混合液を撹拌しておくことが好ましい。
熟成工程を経て得られた沈殿を含む混合液を濾過して沈殿を回収し、これを洗浄した後、乾燥及び焼成することで、目的とする本発明のオレフィン製造用触媒を得ることができる。例えば、当該触媒は粉末状である場合は、適宜粉砕を行い所望の粒径範囲となるように整粒する。また、ペレット状である場合は、適宜粉砕を行い公知の手段により例えば円柱状に成形する。
ここで焼成温度は、500℃〜1000℃とし、550℃〜950℃とすることが好ましく、600℃〜900℃とすることがより好ましい。
〔2.オレフィン製造用触媒〕
本発明のオレフィン製造用触媒は既述の本発明のオレフィン製造用触媒の製造方法により製造され、インジウム酸化物を含む。触媒の形態としては、インジウムの酸化物粉末やインジウムの酸化物からなるペレット等の形態が挙げられる。
ここで、インジウム酸化物の好適な一例としては、酸化インジウム(In23)が挙げられる。酸化インジウムの種類としては、立方晶又はアモルファス等を例示することができる。また、本発明の効果を阻害しない限り、種々の金属成分を含有させてもよい。
本発明のオレフィン製造用触媒は、窒素吸着法で測定した触媒の比表面積が20m2/g以上である。窒素吸着法とは、固体触媒上に液体窒素温度(77K)で窒素を吸着させて、窒素の吸着量から単位触媒重量あたりの表面積を算出する方法であり、一般的に実施されている窒素吸着法(小野嘉夫、鈴木勲、「吸着の科学と応用」、講談社サイエンティフィック、60頁(2003))により、市販の装置(日本ベル社製、BELSORP−max等)で測定することができる。触媒の比表面積が20m2/g未満では、増炭オレフィンを高い収率で長時間安定して製造することができない。
〔3.オレフィンの製造方法〕
本発明のオレフィンの製造方法は、アルコールと既述の本発明のオレフィン製造用触媒とを接触させて、原料アルコールの炭素原子数よりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを製造するものである。
本発明のオレフィン製造用触媒と反応させるアルコールとしては、特に限定されないが、炭素原子数2〜12の1級アルコールであることが好ましい。炭素原子数2〜12の1級アルコールとしては、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−へプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール等を挙げることができる。
なかでも、アルコールとしては、炭素原子数2〜8の1級アルコールが好ましく、炭素原子数2〜4の1級アルコールがより好ましい。この範囲のアルコールであれば、生成物中の増炭オレフィンの選択性を向上させることができる。
さらに、本発明に係るアルコールとしては、生物資源由来(バイオマス)のアルコール(バイオアルコール)を用いることがより好ましい。生物資源由来のアルコールを本発明のオレフィン製造用触媒と反応させることにより、化石燃料から得られたアルコールとは異なり、環境中の二酸化炭素を増加させることなく増炭オレフィンを製造することができる。
生成されるオレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、原料となるアルコールの炭素数がnの場合には、2n−1(但し、nは2以上)、2n、3n−1等の炭素数のオレフィンが得られる。具体的には、原料となるアルコールがエタノールの場合には、エチレンの他、プロピレン、1−ブテン、シス2−ブテン、トランス2−ブテン、イソブテン、ペンテン等、原料となるアルコールが1−プロパノールの場合には、プロピレンの他、ペンテン類、へキセン類、オクテン類等を例示することができる。
アルコールと既述の本発明のオレフィン製造用触媒とを接触させる際の反応温度は、300℃〜700℃であることが好ましく、350℃〜600℃であることがより好ましい。この範囲の温度で接触反応させることにより、生成物中の増炭オレフィンの選択性の低下を防ぐことができる。
また、接触方法としては特に限定されないが、触媒を充填した容器内に、単にアルコールを導入するだけでもよい。反応器としては、固定床反応器、流動床反応器、回分式反応器、半回分式反応器等を例示することができるが、増炭オレフィンの生産性の観点からは、固定床反応器又は流動床反応器が好ましく、固定床反応器がより好ましい。
原料となるアルコールの状態は特に限定されないが、増炭オレフィンの生成効率を高め、かつ反応が容易である観点から、反応時に気体であることが好ましい。また、容器内で気体状のアルコールを触媒と接触させるとき、アルコールを他の成分と組み合わせて容器内に供給してもよい。他の成分としては、例えば、窒素、水蒸気、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、反応器出口から回収した生成物の全部又は一部、原料となるアルコール及び生成するオレフィンとの反応性が実質的に無い不活性キャリアガス等を例示することができる。触媒活性を安定させる観点から、他の成分の中では、水蒸気、水素、窒素を共存させることが好ましい。
本発明のオレフィン製造用触媒の使用量は、特に限定されないが、アルコール1トン当たり、0.000002トン〜0.02トンであることが好ましい。また、アルコールの供給速度は、例えば、触媒1トン当たり、0.002トン/h〜200トン/hであればよく、0.02トン/h〜20トン/hであることがより好ましい。
アルコールとオレフィン製造用触媒との接触時間は特に限定されず、例えば、反応に供した原料の体積を25℃、1atmの気体換算で計算した場合、0.001秒〜1時間であることが好ましく、0.1秒〜1分であることがより好ましい。
また、増炭オレフィンの選択収率は特に限定されないが、1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。ここで、増炭オレフィンの選択収率は、下記式で求められたものである。
式:(生成した増炭オレフィンの炭素モル数)/(反応に供したアルコールの炭素モル数)×100(%)
なお、本発明のオレフィンの製造方法としては、アルコールがエタノールであり、増炭オレフィンがプロピレンであることが好ましい。
〔実施例1〕
インジウム源としての硝酸インジウムn水和物(In(NO33・nH2O、関東化学製、製品番号20298−08、純度99.9%以上)21.16gを、脱イオン水500.39gに混合してA液を調製した。
また、沈殿剤としてのアンモニア水(関東化学製、特級28〜30%)12.22gを脱イオン水311.15gに混合してB液を調製した。
室温(25℃)でA液を撹拌しながら、B液をビュレットで5滴/sec.の速度で約20分かけて加えた。この混合液(懸濁液)を室温(25℃)で40時間撹拌し熟成した。B液投入終了後の混合液のpHは8.55であり、40時間熟成後の混合液の最終pHは8.45であった。
熟成後、得られた白色の沈殿物を濾過し、500mLのイオン交換水中で3分間撹拌後濾過する操作を3回繰り返し洗浄した。得られた固体を80℃で一晩乾燥させ未焼成の試料を得た。
この試料を磁性皿に薄く広げ、1℃/min.で700℃まで昇温後、5時間空気中で焼成し、篩い分けにより0.3〜0.6mmに整粒して酸化インジウム(In23)触媒(オレフィン製造用触媒)を得た。
この触媒の比表面積は31.7m2/gであった。
〔実施例2〕
硝酸インジウムn水和物を21.21g、脱イオン水を500.14gとした以外は、実施例1と同様にしてA液を調製した。また、アンモニア水12.16g、脱イオン水を311.18gとした以外は、実施例1と同様にしてB液を調製した。
室温(25℃)でA液を撹拌しながら、B液をビュレットで5滴/sec.の速度で約20分かけて加えた。この混合液を室温(25℃)で40時間撹拌し熟成した。B液投入終了後の混合液のpHは8.25であり、40時間熟成後の混合液の最終pHは8.11であった。
熟成後、得られた白色の沈殿物を濾過し、500mLのイオン交換水中で3分間撹拌後濾過する操作を3回繰り返し洗浄した。得られた固体を80℃で一晩乾燥させ未焼成の試料を得た。
この試料を磁性皿に薄く広げ、1℃/min.で700℃まで昇温後、5時間空気中で焼成し、篩い分けにより0.3〜0.6mmに整粒して酸化インジウム(In23)触媒を得た。
この触媒の比表面積は22.4m2/gであった。
〔実施例3〕
硝酸インジウムn水和物を21.14g、脱イオン水を500.13gとした以外は、実施例1と同様にしてA液を調製した。また、アンモニア水36.79g、脱イオン水を286.82gとした以外は、実施例1と同様にしてB液を調製した。
室温(25℃)でA液を撹拌しながら、B液をビュレットで5滴/sec.の速度で約20分かけて加えた。この混合液を室温(25℃)で40時間撹拌し熟成した。B液投入終了後の混合液のpHは9.84であり、40時間熟成後の混合液の最終pHは9.78であった。
熟成後、得られた白色の沈殿物を濾過し、500mLのイオン交換水中で3分間撹拌後濾過、この操作を3回繰り返し洗浄した。得られた固体を80℃で一晩乾燥させ未焼成の試料を得た。
この試料を磁性皿に薄く広げ、1℃/min.で700℃まで昇温後、5時間空気中で焼成し、篩い分けにより0.3〜0.6mmに整粒して酸化インジウム(In23)触媒を得た。
この触媒の比表面積は21.9m2/gであった。
〔比較例1〕
硝酸インジウムn水和物を21.19g、脱イオン水を500.28gとした以外は、実施例1と同様にしてA液を調製した。また、アンモニア水12.11g、脱イオン水を311.14gとした以外は、実施例1と同様にしてB液を調製した。
室温(25℃)でA液を撹拌しながら、B液をビュレットで5滴/sec.の速度で加え、混合液がpH7.25になったところで滴下を止めた。この混合液を室温(25℃)で40時間撹拌し熟成した。20時間熟成の段階で混合液のpHが6.99へ低下したため、再度B液を加えpH7.25に調整し直した。40時間熟成後の最終pHは7.25であった。
熟成後、得られた白色の沈殿物を濾過し、80℃で一晩乾燥させ未焼成の試料を得た。
この試料を磁性皿に薄く広げ、1℃/min.で700℃まで昇温後、5時間空気中で焼成し、篩い分けにより0.3〜0.6mmに整粒して酸化インジウム(In23)触媒を得た。
この触媒の比表面積は13.4m2/gであった。
〔比較例2〕
硝酸インジウムn水和物を42.40g、脱イオン水を500.14gとした以外は、実施例1と同様にしてA液を調製した。また、アンモニア水24.33g、脱イオン水を311.19gとした以外は、実施例1と同様にしてB液を調製した。
室温(25℃)でA液を撹拌しながら、B液の全量をA液に加えた。室温(25℃)で10分間撹拌し沈殿物を得た。混合液の最終pHは8.53であった。得られた白色の沈殿物を濾過し、500mLのイオン交換水中で3分間撹拌し洗浄した。この操作を3回繰り返し、得られた固体を濾過し、80℃で一晩乾燥させ未焼成の試料を得た。
この試料を磁性皿に薄く広げ、1℃/min.で700℃まで昇温後、5時間空気中で焼成し、篩い分けにより0.3〜0.6mmに整粒して酸化インジウム(In23)触媒を得た。
この触媒の表面積は8.4m2/gであった。
〔エタノールの反応〕
実施例1〜3及び比較例1〜2で調製した触媒を用いて、下記のようにしてエタノールの接触反応を行った。
まず、それぞれの触媒(0.5g)を石英製反応管に充填し、触媒充填部の温度を500℃に保持した。エタノール、水蒸気(H2O)、水素(H2)及び窒素(N2)を、それぞれの分圧の比が、0.3、0.08、0.3、0.32となるように混合し、全ガス流量を12.8mL/min.(25℃、1気圧換算)として、反応管に供給した。
反応原料の供給を開始した後、所定時間ごとに、反応管出口のガスを、オンラインガスクロマトグラフ装置で分析し、プロピレン収率を算出した。
なお、プロピレン収率は、以下の式によって炭素収率に換算して算出した。表1に、それぞれの触媒を使用した場合の、プロピレン収率を示した。
プロピレン収率(%)=[(生成ガス中のプロピレン量(モル/min.)×3)
/(エタノール供給量(モル/min.)×2)]×100
Figure 2013230439

Claims (3)

  1. アルコールから、該アルコールの炭素原子数よりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを製造するための触媒の製造方法であって、
    pHが8.0以上となるまで、インジウム塩を含む水溶液に沈殿剤を投入し、インジウムを含む沈殿を生成させる沈殿生成工程と、
    投入終了後、30℃以下で25時間以上熟成させる熟成工程と、
    熟成工程後に500℃〜1000℃で焼成を行う焼成工程と、
    を含むオレフィン製造用触媒の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法より製造されたオレフィン製造用触媒であって、
    インジウム酸化物を含み、かつ、窒素吸着法で測定した触媒の比表面積が20m2/g以上であるオレフィン製造用触媒。
  3. アルコールと請求項2に記載のオレフィン製造用触媒を接触させて、前記アルコールの炭素原子数よりも少なくとも一つ大きい炭素原子数のオレフィンを製造するオレフィンの製造方法。
JP2012104020A 2012-04-27 2012-04-27 オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法 Active JP5898558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104020A JP5898558B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法
PCT/JP2013/062443 WO2013162014A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104020A JP5898558B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230439A true JP2013230439A (ja) 2013-11-14
JP5898558B2 JP5898558B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49483310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104020A Active JP5898558B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5898558B2 (ja)
WO (1) WO2013162014A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9725380B2 (en) * 2014-03-14 2017-08-08 Clariant Corporation Dehydrogenation process with heat generating material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193939A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Tosoh Corp 酸化インジウム粉末及びito焼結体の製造方法
JP2003277052A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Samsung Corning Co Ltd インジウム酸化物粉末、その製造方法及びこれを使用した高密度インジウム錫酸化物ターゲットの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140065059A1 (en) * 2010-12-08 2014-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst for producing an olefin from an alcohol, method for producing olefin, polyolefin, and olefin oxide
JP5831925B2 (ja) * 2011-05-13 2015-12-09 国立大学法人東京工業大学 プロピレンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193939A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Tosoh Corp 酸化インジウム粉末及びito焼結体の製造方法
JP2003277052A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Samsung Corning Co Ltd インジウム酸化物粉末、その製造方法及びこれを使用した高密度インジウム錫酸化物ターゲットの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033072; 水野翔太 他: 'In2O3触媒上でのエタノールのプロピレンへの選択的変換' 触媒 Vol.54,No.2, 20120310, page.108-110 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5898558B2 (ja) 2016-04-06
WO2013162014A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fu et al. TiO2-doped CeO2 nanorod catalyst for direct conversion of CO2 and CH3OH to dimethyl carbonate: catalytic performance and kinetic study
JP5820818B2 (ja) オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法
Zhang et al. Oxygen defect-stabilized heterogeneous single atom catalysts: preparation, properties and catalytic application
CN108160104B (zh) 一种用于二氧化碳一步加氢制备芳烃的催化剂及其制备方法和应用
CN110327933B (zh) 二氧化碳加氢制备甲醇的催化剂及其制备方法和应用
US9764959B2 (en) Nanostructured metal oxide compositions for applied photocatalysis
JP6017386B2 (ja) 水熱合成法により調製した金属添加SiO2−MgO触媒によるエタノールからのブタジエン合成法
CN106563454A (zh) 一种用于co2加氢制甲醇的催化剂及其制备方法和应用
JP4698343B2 (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する触媒とその触媒の製造方法、及び当該触媒を用いた合成ガスから炭化水素を製造する方法
CN104941616B (zh) 一种催化生物乙醇制备烯烃的催化剂及其制备方法
JP5898558B2 (ja) オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法
US9527783B2 (en) Catalyst for methanation of carbon dioxide, preparation method and usage thereof
JP4773116B2 (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いた合成ガスから炭化水素を製造する方法
CN102294251B (zh) 一种丙烷氧化脱氢制丙烯的纳米氧化物催化剂及制备方法
JP6085780B2 (ja) オレフィン製造用触媒の調製方法及びオレフィンの製造方法
JP2016073964A (ja) アリルアルコールから3−ヒドロキシプロピオン酸を製造するための不均一系触媒、これを用いたアリルアルコールから3−ヒドロキシプロピオン酸を製造する方法
WO2022186319A1 (ja) 還元剤、ガスの製造方法および変換効率増加方法
CN114433059A (zh) Co2加氢合成低碳烯烃化合物的催化剂及制备和应用
JP6652364B2 (ja) 1,3−ブタジエンの製造方法
WO2012157578A1 (ja) アルコール化合物およびオレフィン化合物の製造用触媒、並びにアルコール化合物およびオレフィン化合物の製造方法
CN112121805A (zh) 一种二氧化碳加氢合成甲醇催化剂及其制备和应用
JP6704581B2 (ja) 金属酸化物触媒、ブタジエンの製造方法および金属酸化物触媒の製造方法
JP7316801B2 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
CN110368935B (zh) 一种合成1,4-丁炔二醇的Cu-Ti-Si催化剂
JP7168751B2 (ja) 還元剤、ガスの製造方法および変換効率増加方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250