JP2013229964A - 通電回路の保護装置 - Google Patents

通電回路の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229964A
JP2013229964A JP2012098895A JP2012098895A JP2013229964A JP 2013229964 A JP2013229964 A JP 2013229964A JP 2012098895 A JP2012098895 A JP 2012098895A JP 2012098895 A JP2012098895 A JP 2012098895A JP 2013229964 A JP2013229964 A JP 2013229964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
energization circuit
load
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012098895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262931B2 (ja
Inventor
Yoshihide Nakamura
吉秀 中村
Akinori Maruyama
晃則 丸山
Yoshinori Ikuta
宜範 生田
Keisuke Ueda
圭祐 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012098895A priority Critical patent/JP6262931B2/ja
Priority to PCT/JP2013/054121 priority patent/WO2013161362A1/ja
Priority to EP13782362.1A priority patent/EP2843792B1/en
Priority to CN201380022006.2A priority patent/CN104272549A/zh
Publication of JP2013229964A publication Critical patent/JP2013229964A/ja
Priority to US14/513,379 priority patent/US20150029631A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6262931B2 publication Critical patent/JP6262931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • H02J9/007Detection of the absence of a load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】負荷の駆動、停止を制御する制御回路を適切にスリープモードに切り替えることが可能な通電回路の保護装置を提供する。
【解決手段】通電回路の導通、遮断を切り替える半導体リレー回路11と、入力信号に応じて半導体リレー回路11に切り替え指令信号を出力する制御回路12と、通電回路に流れる電流を検出する電流センサとを備える。そして、制御回路12は、半導体リレー回路11により負荷RLがオフとされた際に、オフ後の経過時間を測定するスリープタイマ制御部22と、スリープタイマにて所定時間が経過したことが検出された際に、制御回路12をスリープモードに切り替えるスリープ制御部23を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される負荷に電力を供給する通電回路に過電流が流れて温度が上昇した際に、即時に回路を遮断して通電回路、及び負荷を保護する通電回路の保護装置に関する。
車両に搭載される負荷を制御する制御装置は、負荷に過電流が流れた際にいち早く回路を遮断するために保護回路が搭載されている。このような保護回路の従来例として、例えば、特開2010−239835号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。該特許文献1では、負荷に流れる電流値に基づいて通電回路(負荷と電源を接続する電線、及びスイッチ)の発熱量、及び放熱量を算出し、更に、周囲温度を測定して通電回路の温度を推定し、推定温度が所定の閾値に達した場合に、通電回路を遮断して、負荷に接続される回路を保護する構成とされている。
また、上記の推定により求められる通電回路の温度が所定の温度条件を満たす場合(例えば、周囲温度まで低下した場合)には、負荷の駆動、停止を制御するための制御回路をスリープモード(低消費電力モード)に切り替えることにより、電力消費を抑制する。即ち、負荷が停止している場合には、該負荷に接続される通電回路には電流は流れないので、通電回路の温度を推定する処理を停止することにより、制御回路による演算負荷を低減させて全体の消費電力を低減する。
特開2010−239835号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例は、通電回路に流れる電流に基づいて、発熱量、及び放熱量を算出し、この算出結果に基づいて通電回路の温度を推定する方式を採用しているので、車両のイグニッションがオフとされた直後等にて、周囲からの熱により通電回路の温度が上昇した場合には、正確な温度推定ができなくなってしまう。特に、車両のイグニッションをオフとした直後には、エンジン付近の強制空冷が停止するので、内部に高温の空気が蓄積されてしまい、この影響を受けることにより通電回路に電流が流れていないにも拘わらず、該通電回路の温度が上昇する場合がある。即ち、実際の通電回路の温度が推定処理により求めた温度よりも高くなることがある。
このような場合には、推定温度が周囲温度まで低下したことにより制御回路をスリープモードに切り替えると、実際には周囲温度まで低下していない状態でスリープモードとなってしまうので、次回、負荷がオンとされて通電回路に電流が流れた場合には、高精度な温度推定ができなくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、負荷の駆動、停止を制御する駆動制御手段を適切に低消費電力モードに切り替えることが可能な通電回路の保護装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、車両に搭載され、負荷に接続される通電回路の温度を監視し、前記通電回路の温度が予め設定した閾値温度を上回った際に、前記通電回路を遮断して通電回路を保護する通電回路の保護装置において、前記通電回路の導通、遮断を切り替えるスイッチ手段(例えば、半導体リレー回路11)と、入力信号に応じて前記スイッチ手段に切り替え指令信号を出力する駆動制御手段(例えば、制御回路12)と、前記通電回路に流れる電流を検出する電流検出手段(例えば、半導体リレー回路11)と、を備え、前記駆動制御手段は、前記通電回路がオンの場合には、前記電流検出手段にて検出される電流値と、通電時間に基づいて前記通電回路の上昇温度を推定し、前記駆動制御手段により通電回路がオフの場合には、経過時間に基づいて前記通電回路の下降温度を推定し、前記上昇温度と下降温度に基づいて、通電回路の温度を推定する温度推定手段(例えば、電線温度推定部24)と、前記スイッチ手段により前記負荷がオフとされた際に、オフ後の経過時間を測定する計時手段(例えば、スリープタイマ制御部22)と、前記計時手段にて予め設定した所定時間が経過した際に、前記駆動制御手段を通常動作時よりも消費電力の少ない低消費電力モードに切り替えるモード切替手段(例えば、スリープ制御部23)とを含むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記温度推定手段は、前記モード切替手段にて低消費電力モードとされた場合には、前記通電回路の温度推定を行わないことを特徴とする。
本発明に係る通電回路の保護装置では、スイッチ手段により負荷がオフとされた際に、計時手段による計時を開始し、所定時間が経過した場合に駆動制御手段を低消費電力モードに切り替えるので、スイッチ手段をオフとした後に、周囲温度により電線の温度が上昇した場合でも、該電線の温度が周囲温度に低下するまでに、低消費電力モードに切り替わることを防止でき、電線温度の検出を適切に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置が搭載された負荷駆動装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置の、処理動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置の、各信号の変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置が搭載された負荷駆動装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、この負荷駆動装置100は、車両に搭載されるモータやランプ等の負荷RLと、該負荷RLと電源VBとの間に設けられ、負荷RLの駆動、停止を切り替える半導体リレー回路11と、該半導体リレー回路11を制御する制御回路12を備えている。
半導体リレー回路11は、電源VBと負荷RLとの間に設けられ、制御回路12より出力される操作指令信号に応じて、負荷RLのオン、オフを切り替える。また、負荷RLに流れる電流を検出する電流検出機能を備えている。即ち、端子N11に操作指令信号が入力された際に、スイッチをオンとして端子N13、N14間を導通させて負荷RLに電流を供給し、該負荷RLを駆動させる。また、電流検出信号を端子N12より出力する。該半導体リレー回路11は、例えば、IPS(インテリジェント・パワー・スイッチ)や、MOSFETとシャント抵抗の組み合わせにより構成することができる。
制御回路12は、入力判定制御部21と、スリープタイマ制御部22と、スリープ制御部23と、電線温度推定部24と、異常判定部25と、アンド回路26と、を備えている。また、外部機器と接続するための端子N1,N2,N3を備えている。
入力判定制御部21は、端子N1を介して操作スイッチSW1と接続され、該操作スイッチSW1により、オン指令、或いはオフ指令が入力された際に、これらの指令に基づくスイッチ入力信号を、アンド回路26、及びスリープタイマ制御部22に出力する。
スリープタイマ制御部22は、入力判定制御部21よりオフ指令を示すスイッチ入力信号が出力された際に、スリープタイマを作動させる。
スリープ制御部23は、スリープタイマにより予め設定した時間が計時された場合に、制御回路12全体を、通常動作時のモードである通常モードから、該通常モードよりも消費電力が少ないスリープモード(低消費電力モード)に切り替える制御を行う。また、入力判定制御部21にて、オン指令を示すスイッチ入力信号が入力された際には、スリープモードを解除して通常モードに移行する制御を行う。
電線温度推定部24は、端子N3に接続されており、該端子N3は抵抗を介して半導体リレー回路11の端子N12に接続されている。従って、半導体リレー回路11に流れる電流検出信号を取得する。そして、半導体リレー回路11に流れる電流値に基づいて、通電回路を構成する電線の発熱量、及び放熱量を算出し、更に、通電回路の熱抵抗、熱容量等の特性に基づいて、通電回路を構成する電線の温度を推定する。なお、電線温度の推定方法については後述する。
異常判定部25は、電線温度推定部24にて推定された電線温度に基づき、該電線温度が予め設定した閾値温度に達した場合に、アンド回路26に遮断信号を出力する。具体的には、「L」レベルとなる信号を出力する。
アンド回路26は、一方の入力端子に入力判定制御部21の出力端が接続され、他方の入力端子に異常判定部25の出力端が接続されている。そして、入力判定制御部21の出力信号、及び異常判定部25の出力信号が共に「H」レベルのときに、端子N2を介して「H」レベルの信号を出力する。従って、半導体リレー回路11は、アンド回路26の出力信号が「H」レベルとなったときにオンとなって負荷RLに電力が供給されることとなる。
[電線温度の推定処理の説明]
次に、電線温度推定部24における電線温度の推定処理について説明する。初めに、上昇温度の算出について説明する。負荷RLに接続される電線に電流が流れることによる発熱に伴う電線の発熱量X1は、次の(1)式で示すことができる。
X1=i×Ron×Δt …(1)
ここで、(1)式に示すiは電流[A]、Ronは導体の抵抗[Ω]、Δtはサンプリング時間[sec]である。
従って、前回検出時の温度(初期的には周囲温度)に、発熱量X1を熱容量で除して得られる温度(上昇温度)を加算することにより、現在の電線の推定温度T1を求めることができる。
次に、下降温度の算出について説明する。電流センサにて電流が検出されないときの、放熱に伴う電線の放熱量Y1は、次の(2)式で示すことができる。
Y1=Q/(Cth×Rth/Δt) …(2)
ここで、Qは電線の単位長さ当たりの熱量、Cthは電線の熱容量、Rthは電線の熱抵抗、Δtはサンプリング時間である。そして、放熱量Y1を熱容量で除して得られる温度(下降温度)を減算することにより、現在の電線の推定温度T1を求めることができる。
[通常動作の説明]
次に、上述のように構成された本実施形態に係る通電回路の保護装置の、通常動作時の作用について説明する。操作スイッチSWがオンとされ、端子N1よりオン指令信号が入力されると、このオン指令信号は入力判定制御部21にて、オン指令を示すスイッチ入力信号としてアンド回路26の一方の入力端子に供給される。また、通常動作時には、異常判定部25は温度異常信号を出力しておらず、出力信号は「H」レベルとなるので、アンド回路26の出力信号は「H」レベルとなり、端子N2より「H」レベルの信号が出力される。そして、この信号は半導体リレー回路11の端子N11に供給される。
これにより、半導体リレー回路11は、スイッチをオンとして負荷RLに電源VBより出力される電力を供給する。その結果、負荷RLを駆動させることができる。また、電線温度推定部24では、前述した(1),(2)式に基づいて通電回路を構成する電線の推定温度T1を算出しており、該電線の推定温度T1が予め設定した閾値に達した場合には、異常判定部25は、遮断信号を出力する。即ち、出力信号を「H」レベルから「L」レベルに切り替える。その結果、アンド回路26の出力信号は「H」レベルから「L」レベルに変更されるので、半導体リレー回路11では、スイッチをオフとして負荷RLへの電力供給を停止する。
こうして、制御回路12の電線温度推定部24では、所定のサンプリング周期毎に電線の推定温度T1を推定しており、電線の推定温度T1が閾値を上回った場合に、半導体リレー回路11を遮断することにより、負荷RLの通電を停止させて、回路全体を保護することができる。
[スリープモードへの移行動作の説明]
次に、負荷RLがオフとされた後に制御回路12をスリープモードへ移行させる際の動作を、図2に示すフローチャート、及び図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。この処理は、スリープタイマ制御部22及びスリープ制御部23により実行される。
初めに、ステップS11において、スリープタイマ制御部22は、入力判定制御部21より出力されるスイッチ入力信号が、オフ指令を示す信号であるか否かを判断する。即ち、操作スイッチSW1がオフとされ、端子N1にオフ指令信号が入力されたか否かを判断する。
ステップS12において、スリープタイマ制御部22は、スリープタイマを作動させ、オフ指令信号が入力された後の経過時間を計時する。
ステップS13において、スリープタイマ制御部22は、スリープタイマによる計時時間が予め設定した所定時間を計時したか否かを判断する。そして、所定時間を計時したと判断した場合には(ステップS13でYES)、ステップS14において、スリープ制御部23は、制御回路12全体をスリープモードに移行させる。これにより、制御回路12全体の消費電力を低減する。その結果、車両に搭載されるバッテリの負担を軽減でき、バッテリ上がりを防止することができる。
また、スリープタイマ制御部22は、入力判定制御部21よりオン指令を示すスイッチ入力信号が供給された場合には、スリープタイマをクリアする。即ち、負荷RLをオンとするための入力操作が行われた場合には(ステップS11でNO)、ステップS15において、スリープタイマをクリアすることにより、スリープモードへ移行させずに通常モードを継続させる。
次に、操作スイッチSW1がオフとされた後の、スリープタイマの動作及び電線温度の変化を図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。
初めに、図3(a)に示す時刻t1にて、操作スイッチSW1がオンとされると、制御回路12にはオン指令を示すスイッチ入力信号が入力される。従って、半導体リレー回路11がオンとなって、通電回路の電線に電流が流れ負荷RLが駆動を開始する。すると、図3(b)に示すように、電線温度は、周囲温度(例えば、25°)から徐々に上昇を開始する。そして、時刻t2において操作スイッチSW1をオフとすると、スリープタイマ制御部22は、スリープタイマを作動させて操作スイッチのオフ後の経過時間を計時する。
その後、スリープタイマが所定時間を計時する前の時刻t3で操作スイッチSW1がオンとされると、スリープタイマはリセットされ、且つ、負荷RLに電流が流れる。従って、図3(b)に示すように、時刻t3にて電線の推定温度T1は下降から上昇に転じる。また、図3(b)に示すように、電線の温度推定が継続される。そして、時刻t4において、車両のイグニッションがオフとされ、これに伴って操作スイッチがオフとされると、スリープタイマによる計時が開始される。この際、上述した(2)式による電線の推定温度T1は、曲線P1に示すように、時刻t4から徐々に低下を開始する。つまり、電線温度推定部24による電線の推定温度T1は、曲線P1のように変化する。
しかし、実際にはイグニッションがオフとされたことにより、強制空冷が停止するのでエンジンルーム内に高温の空気が蓄積されることがあり、この高温空気により電線が加熱され、例えば、曲線P2に示すように、半導体リレー回路11のオフ時に電線温度が上昇する。このため、実際の電線温度は電線温度推定部24で推定される温度(P1に示す温度)よりも高い温度となり、推定温度(P1)が周囲温度まで低下した場合でも、実際の温度(P2)は周囲温度よりも高い温度となっており、仮に、推定温度(P1)が周囲温度に達したことを判断してスリープモードに移行させると、電線温度が高い状態であるにも拘わらず制御回路12がスリープモードに移行してしまい、半導体リレー回路11を適切に制御することができなくなってしまう。
本実施形態では、操作スイッチSW1がオフとされた後に、予め設定した所定時間(図3に示す時間Q1)が経過した際に、制御回路12をスリープモードへ移行させるので、この時間Q1を電線温度が周囲温度に達するために要する十分な時間に設定することにより、電線温度が周囲の熱源により上昇する場合であっても、電線温度が周囲温度まで低下した後にスリープモードへ移行させることが可能となる。
このようにして、本実施形態に係る通電回路の保護装置では、車両に搭載されるランプやモータ等の負荷RLがオフとされた後、所定時間(Q1)が経過した後に、制御回路12を通常モードからスリープモードに移行させるので、電線温度推定部24による電線の推定温度に誤差が生じている場合でも、電線温度が確実に低下した状態(例えば、周囲温度まで低下した状態)で制御回路12をスリープモードに移行させて、半導体リレー回路11のオン、オフを適切に制御することが可能となる。
以上、本発明の通電回路の保護装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
本発明は、車両に搭載される負荷の制御回路を適切にスリープモードへ移行させることに利用することができる。
11 半導体リレー回路
12 制御回路
21 入力判定制御部
22 スリープタイマ制御部
23 スリープ制御部
24 電線温度推定部
25 異常判定部
26 アンド回路
100 負荷駆動装置
SW1 操作スイッチ

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、負荷に接続される通電回路の温度を監視し、前記通電回路の温度が予め設定した閾値温度を上回った際に、前記通電回路を遮断して通電回路を保護する通電回路の保護装置において、
    前記通電回路の導通、遮断を切り替えるスイッチ手段と、
    入力信号に応じて前記スイッチ手段に切り替え指令信号を出力する駆動制御手段と、
    前記通電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、を備え、
    前記駆動制御手段は、
    前記通電回路がオンの場合には、前記電流検出手段にて検出される電流値と、通電時間に基づいて前記通電回路の上昇温度を推定し、前記駆動制御手段により通電回路がオフの場合には、経過時間に基づいて前記通電回路の下降温度を推定し、前記上昇温度と下降温度に基づいて、通電回路の温度を推定する温度推定手段と、
    前記スイッチ手段により前記負荷がオフとされた際に、オフ後の経過時間を測定する計時手段と、
    前記計時手段にて予め設定した所定時間が経過した際に、前記駆動制御手段を通常動作時よりも消費電力の少ない低消費電力モードに切り替えるモード切替手段と、を含むことを特徴とする通電回路の保護装置。
  2. 前記温度推定手段は、前記モード切替手段にて低消費電力モードとされた場合には、前記通電回路の温度推定を行わないことを特徴とする請求項1に記載の通電回路の保護装置。
JP2012098895A 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置 Active JP6262931B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098895A JP6262931B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置
PCT/JP2013/054121 WO2013161362A1 (ja) 2012-04-24 2013-02-20 通電回路の保護装置
EP13782362.1A EP2843792B1 (en) 2012-04-24 2013-02-20 Protector for electricity supply circuit
CN201380022006.2A CN104272549A (zh) 2012-04-24 2013-02-20 供电电路的保护器
US14/513,379 US20150029631A1 (en) 2012-04-24 2014-10-14 Protector for electricity supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098895A JP6262931B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229964A true JP2013229964A (ja) 2013-11-07
JP6262931B2 JP6262931B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=49482703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098895A Active JP6262931B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150029631A1 (ja)
EP (1) EP2843792B1 (ja)
JP (1) JP6262931B2 (ja)
CN (1) CN104272549A (ja)
WO (1) WO2013161362A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033765A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017018193A2 (pt) 2015-03-31 2018-04-17 Crown Equipment Corporation método para controlar um sistema funcional de um veículo de manuseio de materiais e para estimar um período de tempo, e, dispositivo para controlar um sistema funcional de um veículo de manuseio de materiais.
JP6790350B2 (ja) * 2015-12-03 2020-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
CN105718821A (zh) * 2016-01-15 2016-06-29 广东欧珀移动通信有限公司 终端及其数据保护装置和方法
CN108123341B (zh) * 2016-11-28 2021-01-01 比亚迪股份有限公司 用于车辆的供电连接装置和车辆供电系统的保护方法
CN108123317A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 比亚迪股份有限公司 用于车辆的供电连接系统和供电连接装置
EP3462560B1 (en) * 2017-09-27 2021-05-12 Indielux UG (Haftungsbeschränkt) A method and system for determining and controlling an electricity feed to an electricity grid from a load side of an electric circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151380A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP2010239835A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 電力供給制御装置およびその制御方法
JP2011148484A (ja) * 2009-12-26 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 電源システム
JP2011229319A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101279597B (zh) * 2007-12-28 2010-04-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车单电源控制系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151380A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP2010239835A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 電力供給制御装置およびその制御方法
JP2011148484A (ja) * 2009-12-26 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 電源システム
JP2011229319A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033765A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
JP2015053761A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843792A1 (en) 2015-03-04
EP2843792A4 (en) 2016-03-02
JP6262931B2 (ja) 2018-01-17
WO2013161362A1 (ja) 2013-10-31
CN104272549A (zh) 2015-01-07
US20150029631A1 (en) 2015-01-29
EP2843792B1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262931B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP2013229966A (ja) 通電回路の保護装置
JP5639868B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP4624400B2 (ja) 車両用の電線保護方法および電線保護装置
JP5482055B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5955502B2 (ja) 負荷回路の断線検出装置
US9413159B2 (en) Switching circuit protector
US9270106B2 (en) Temperature protection device of electronic device
JP5055182B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP5876367B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP2010158108A (ja) 負荷回路の保護装置
JP5776946B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2013252053A (ja) 負荷回路の保護装置
JP2018152991A (ja) 電線保護装置
JP2009261088A (ja) 負荷回路の保護装置
JP2012165569A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250