JP2013229153A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229153A
JP2013229153A JP2012099550A JP2012099550A JP2013229153A JP 2013229153 A JP2013229153 A JP 2013229153A JP 2012099550 A JP2012099550 A JP 2012099550A JP 2012099550 A JP2012099550 A JP 2012099550A JP 2013229153 A JP2013229153 A JP 2013229153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
lamp
bent portion
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012099550A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Takahashi
祐貴 高橋
Takayuki Otsubo
高之 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012099550A priority Critical patent/JP2013229153A/ja
Publication of JP2013229153A publication Critical patent/JP2013229153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/249Light guides with two or more light sources being coupled into the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/243Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】導光体を備えた車両用灯具において、その導光体を互いに離れた2箇所の各々において明るく光って見えるようにする。
【解決手段】灯具前方へ向けて下側に湾曲して延びるように配置された導光体20に対して、その後端面20aから光源30からの光を入射させる構成とする。その上で、導光体20として、その中間部分に湾曲度合が相対的に大きい屈曲部20Bが形成された構成とし、後端面20aから入射した光源30からの光を、先端部20C1と屈曲部20Bとの2箇所において灯具前方へ向けて出射させる構成とする。その際、屈曲部20Bは湾曲度合が相対的に大きいので、その内周側の表面20Bcで内面反射した光の大半は、その外周側の表面20Bbから前方へ出射し、それ以外の光の大半は先端部20C1に到達して前方へ出射し、これにより導光体20が先端部20C1と屈曲部20Bとの2箇所において明るく光って見えることとなる。
【選択図】図2

Description

本願発明は、導光体を備えた車両用灯具に関するものである。
従来より、車両用灯具の構成として、灯具前方へ向けて所定方向に湾曲して延びるように配置された導光体と、この導光体に対してその後端面から光を入射させるように配置された光源とを備えたものが知られている。
「特許文献1」には、このような車両用灯具において、その導光体の内周側の表面における複数箇所に反射素子が形成された構成が記載されている。
特開2005−122946号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、導光体の内周側の表面に形成された各反射素子において内面反射した光が、その外周側の表面から灯具前方へ向けて出射することとなるので、導光体を上記所定方向の複数箇所において光って見えるようにすることが可能である。
しかしながら、この車両用灯具において、その導光体の複数箇所が光って見える際の明るさは、複数箇所の各々に形成された反射素子からの内面反射光の光量に依存するので、その明るさを十分に確保することが困難である。
すなわち、従来の車両用灯具においては、その導光体を互いに離れた2箇所の各々において明るく光って見えるようにすることが困難である、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、導光体を備えた車両用灯具において、その導光体を互いに離れた2箇所の各々において明るく光って見えるようにすることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、導光体の形状に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
灯具前方へ向けて所定方向に湾曲して延びるように配置された導光体と、この導光体に対して該導光体の後端面から光を入射させるように配置された光源と、を備えてなる車両用灯具において、
上記導光体の中間部分に、湾曲度合が相対的に大きい屈曲部が形成されており、
上記導光体が、該導光体に入射した上記光源からの光を、該導光体の先端部と上記屈曲部との2箇所において灯具前方へ向けて出射させるように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「所定方向」は、特定の方向に限定されるものではなく、水平方向であってもよいし、鉛直方向であってもよいし、その中間の斜め方向であってもよい。
上記「導光体の中間部分」とは、湾曲して延びる方向に関して中間に位置する部分を意味するものであって、その具体的な位置は特に限定されるものではない。
上記「湾曲度合が相対的に大きい」とは、中間部分よりも後端面側に位置する部分および中間部分よりも先端部側に位置する部分に比して湾曲度合が大きいことを意味するものである。その際、導光体における「中間部分」以外の部分は、曲線状に延びるように形成されていてもよいし、直線状に延びるように形成されていてもよい。
上記導光体の「先端部」と「屈曲部」との2箇所において光源からの光を灯具前方へ向けて出射させるための具体的な構成は特に限定されるものではない。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、灯具前方へ向けて所定方向に湾曲して延びるように配置された導光体と、この導光体に対してその後端面から光を入射させるように配置された光源とを備えた構成となっているが、上記導光体は、その中間部分に湾曲度合が相対的に大きい屈曲部が形成されており、その後端面から入射した光源からの光を、その先端部と屈曲部との2箇所において灯具前方へ向けて出射させるように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、導光体に入射した光源からの光を、その先端部と屈曲部との2箇所において灯具前方へ向けて出射させることにより、灯具正面視において導光体がその先端部と屈曲部との2箇所において光って見えるようにすることができる。
その際、導光体の屈曲部は湾曲度合が相対的に大きいので、この屈曲部の内周側の表面で内面反射した光の大半は、この屈曲部の外周側の表面から灯具前方へ向けて出射することなり、これにより屈曲部が明るく光って見えることとなる。また、この屈曲部において外周側の表面から出射せずに導光された光の大半は先端部に到達するので、この光が先端部において灯具前方へ向けて出射することにより先端部も明るく光って見えることとなる。
このように本願発明によれば、導光体を備えた車両用灯具において、その導光体を互いに離れた2箇所の各々において明るく光って見えるようにすることができる。
上記構成において、導光体における後端面から屈曲部までの部分が、直線状に延びるように形成された構成とすれば、導光体に入射した光を屈曲部まで殆どロスなく導光することができる。
上記構成において、導光体の屈曲部における内周側の表面に複数の反射素子が形成された構成とすれば、屈曲部おける外周側の表面から灯具前方へ向けて出射する光を容易に拡散光とすることができ、これにより屈曲部の部分が略均一に光って見えるようにすることができる。
上記構成において、導光体における後端面と前端面との間の表面の一部が、光散乱処理が施された光散乱部として構成されたものとすれば、この光散乱部において導光体に入射した光の一部を乱反射させて、屈曲部における内周側の表面に対して様々な入射角度で到達させることができ、これを屈曲部における外周側の表面から前方へ向けて様々な角度で出射させることができる。したがって、このような構成を採用することによっても、屈曲部の部分が略均一に光って見えるようにすることができる。
その際、上記「光散乱処理」とは、導光体に入射して光散乱部に到達した光を、散乱させる態様で内面反射させることが可能な表面処理を意味するものであって、例えばフロスト加工、シボ加工、ローレット加工等による表面処理が採用可能である。
上記構成において、導光体の先端部における内周側の表面が、導光体に入射した光源からの光を全反射させるように構成されたものとすれば、導光体を比較的単純な外形形状に維持した上で導光体の先端部が明るく光って見えるようにすることができる。
上記構成において、導光体が導光板として構成されたものとした上で、光源が複数個配置された構成とすれば、灯具正面視において、導光体がその先端部と屈曲部との2箇所において帯状に明るく光って見えるようにすることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す部分断面正面図 上記車両用灯具の導光体を1つの光源と共に、図1のII−II線断面の位置で示す図 上記車両用灯具の導光体を複数の光源と共に示す斜視図 上記実施形態の作用を示す、図1と略同様の図 上記実施形態の第1変形例の要部を示す、図2と同様の図 上記実施形態の第2変形例の要部を示す、図2と同様の図 上記実施形態の第3変形例の要部を示す、図2と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す部分断面正面図である。
同図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の前端部に設けられる車幅灯であって、ランプボディ12とこのランプボディ12の前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室16内に、導光体20と、この導光体20に対してその後端面20aから光を入射させるように配置された複数の(例えば6つの)光源30とが組み込まれた構成となっている。
なお、本実施形態の説明において、「前端開口部」や「後端面」等の前後方向の向きは、車両用灯具10としての向きであって、車両としての向きとは必ずしも一致しない。
導光体20は、アクリル樹脂成形品等の透明な合成樹脂成形品からなり、車幅方向に延びる導光板として構成されている。そして、この導光体20は、その左右両端部においてランプボディ12に支持されている。
複数の光源30は、いずれも発光ダイオードであって、導光体20の後端面20aの後方近傍において、その発光面を前方へ向けるようにして、車幅方向に略等間隔をおいて配置されている。
これら複数の光源30は、共通の光源支持部材32に支持されている。そして、この光源支持部材32は、ランプボディ12に支持されている。
図2は、導光体20を1つの光源30と共に、図1のII−II線断面の位置で示す図である。また、図3は、導光体20を複数の光源30と共に示す斜視図である。
これらの図にも示すように、導光体20は、前方へ向けて下側に湾曲して延びるように配置されており、その中間部分は、湾曲度合が相対的に大きい屈曲部20Bとして形成されている。
具体的には、この導光体20は、その後端面20aから前方へ向けて水平面に沿って平板状に延びた後、下方へ向けて直角に近い角度で滑らかに屈曲しており、斜め下前方へ向けて平板状に延びるように形成されている。すなわち、この導光体20においては、水平面に沿って平板状に延びる平面部20Aと斜め下前方へ向けて平板状に延びる斜面部20Cとを繋ぐ中間部分が屈曲部20Bとして形成されている。
この導光体20の先端部(すなわち斜面部20Cの下端部)20C1は、その内周側の表面20C1cが円弧に近い曲線状の鉛直断面形状で車幅方向に延びるように形成されている。
図2に示すように、導光体20に対してその後端面20aから入射した各光源30からの光は、導光体20の湾曲方向に関して外周側(すなわち上面側)の表面20bおよび内周側(すなわち下面側)の表面20cにおいて全反射による内面反射を繰り返しながら導光体20の内部を導光されるが、屈曲部20Bにおける内周側の表面20Bcで反射した光は、その大半が屈曲部20Bにおける外周側の表面20Bbから前方へ出射することとなる。そして、この屈曲部20Bにおいて前方へ出射しなかった光は、さらに全反射による内面反射を繰り返して導光体20の先端部20C1に到達し、この先端部20C1における内周側(すなわち後面側)の表面20C1cでさらに全反射して、この先端部20C1における外周側の表面20C1bから前方へ出射することとなる。
その際、屈曲部20Bおよび先端部20C1の各々から前方へ出射する光は、上下方向に拡散する光となる。また、導光体20の後端面20aから入射した各光源30からの光は、左右方向に拡散する光となるので、屈曲部20Bおよび先端部20C1の各々から前方へ出射する光は、左右方向にも拡散する光となる。
図1に示すように、灯室16内には、導光体20を囲むようにしてモール40が配置されている。
このモール40は、合成樹脂成形品で構成されており、導光体20の湾曲形状に沿って延びるように形成されている。そして、このモール40は、その左右両端部においてランプボディ12に支持されている。
このモール40の前面40aには、例えばカーボン調あるいは木目調等の意匠で印刷が施された印刷化粧フィルム42が、その全領域にわたって貼付されている。
図4は、車両用灯具10を、その複数の光源30が点灯した状態で示す正面図である。
同図に示すように、導光体20に対してその後端面20aから入射した各光源30からの光は、その屈曲部20Bおよび先端部20C1において前方へ出射するので、車両用灯具10は、その導光体20における屈曲部20Bおよび先端部20C1の部分が、互いに上下方向に離れた位置において横長の帯状の発光領域Z1、Z2として光って見えることとなる。
一方、図1に示すように、車両用灯具10は、その導光体20を囲むように配置されたモール40の前面40aに印刷化粧フィルム42が貼付されているので、複数の光源30が消灯した状態では、そのモール40の表面40aに貼付された印刷化粧フィルム42が見えることとなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、灯具前方へ向けて下側に湾曲して(すなわち所定方向に湾曲して)延びるように配置された導光体20と、この導光体20に対してその後端面20aから光を入射させるように配置された光源30とを備えた構成となっているが、導光体20は、その中間部分に湾曲度合が相対的に大きい屈曲部20Bが形成されており、その後端面20aから入射した光源30からの光を、その先端部20C1と屈曲部20Bとの2箇所において灯具前方へ向けて出射させるように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、導光体20に入射した光源30からの光を、その先端部20C1と屈曲部20Bとの2箇所において灯具前方へ向けて出射させることにより、灯具正面視において導光体20がその先端部20C1と屈曲部20Bとの2箇所において光って見えるようにすることができる。
その際、導光体20の屈曲部20Bは湾曲度合が相対的に大きいので、この屈曲部20Bの内周側の表面20Bcで内面反射した光の大半は、この屈曲部20Bの外周側の表面20Bbから灯具前方へ向けて出射することなり、これにより屈曲部20Bが明るく光って見えることとなる。また、この屈曲部20Bにおいて外周側の表面20Bbから出射せずに導光された光の大半は先端部20C1に到達するので、この光が先端部20C1において灯具前方へ向けて出射することにより先端部20C1も明るく光って見えることとなる。
このように本実施形態によれば、導光体20を備えた車両用灯具10において、その導光体20を互いに離れた2箇所の各々において明るく光って見えるようにすることができる。
その際、本実施形態においては、導光体20における後端面20aから屈曲部20Bまでの部分が、直線状に延びるように形成された平面部20Aとして構成されているので、導光体20に入射した光を屈曲部20Bまで殆どロスなく導光することができる。
また本実施形態においては、導光体20の先端部20C1における内周側の表面20C1cが、導光体20に入射した光源30からの光を全反射させるように構成されているので、導光体20を比較的単純な外形形状に維持した上で導光体20の先端部20C1が明るく光って見えるようにすることができる。
さらに本実施形態においては、導光体20が車幅方向に延びる導光板として構成されており、光源30が導光体20の後端面20aの後方近傍において、車幅方向に略等間隔をおいて複数個配置されているので、灯具正面視において、導光体20がその先端部20C1と屈曲部20Bとの2箇所において横長の帯状に明るく光って見えるようにすることができる。
また本実施形態においては、灯室16内に導光体20を囲むモール40が配置されており、その前面40aには印刷化粧フィルム42が貼付されているので、そのカーボン調あるいは木目調等の意匠により非点灯時における灯具の意匠性を高めることができる。
その際、本実施形態においては、各光源30として輻射熱が発生しない発光ダイオードが用いられているので、モール40が導光体20を囲むように配置されているにもかかわらず、これに貼付された印刷化粧フィルム42が熱によって変色したり剥がれたりしてしまうのを未然に防止することができる。
上記実施形態においては、導光体20が車幅方向に延びるように水平に配置されているものとして説明したが、上下方向あるいは斜め方向に延びるように配置された構成とすることも可能である。
本実施形態においては、各光源30として発光ダイオードが用いられているものとして説明したが、それ以外の種類の光源が用いられた構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、車両用灯具10が、車両の前端部に設けられる車幅灯である場合について説明したが、車両に設けられる箇所や機能にかかわらず、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図2と略同様の図である。
同図に示すように、本変形例においては、導光体120の構成が上記実施形態の導光体20の場合と異なっている。
すなわち、本変形例の導光体120の基本的な構成は、上記実施形態の導光体20の場合と同様であるが、その屈曲部120Bにおける内周側の表面120Bcに複数の反射素子120sが形成されている点で異なっている。
そして、本変形例においては、導光体120に入射して屈曲部120Bにおける内周側の表面120Bcに到達した光源30からの光を、複数の反射素子120sにおいて全反射により拡散させるように内面反射させ、屈曲部120Bにおける外周側の表面120Bbから前方へ向けて均一な拡散光として出射させるようになっている。
本変形例の構成を採用することにより、屈曲部120Bにおける外周側120Bbの表面から灯具前方へ向けて出射する光を容易に拡散光とすることができ、これにより屈曲部120Bの部分が均一に光って見えるようにすることができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、本変形例においては、導光体220の構成が上記実施形態の導光体20の場合と異なっている。
すなわち、本変形例の導光体220の基本的な構成は、上記実施形態の導光体220の場合と同様であるが、その平面部220Aにおける外周側の表面220Abの一部が、フロスト加工等による光散乱処理が施された光散乱部220dとして構成されている。
この光散乱部220dは、導光体220の後端面220aから前方側に離れた位置において後端面220aと平行な方向に帯状に延びるように形成されている。そして、この光散乱部220dにおいて導光体220に入射した光の一部を乱反射させ、その屈曲部220Bにおける内周側の表面220Bcに対して様々な入射角度で到達させ、これにより屈曲部220Bにおける外周側の表面220Bbから前方へ向けて様々な角度で出射させるようにしている。
したがって、本変形例の構成を採用した場合においても、屈曲部220Bにおける外周側の表面220Bbから灯具前方へ向けて出射する光を容易に拡散光とすることができ、これにより屈曲部220Bの部分が略均一に光って見えるようにすることができる。
その際、導光体220に入射して光散乱部220dに到達した光は、水平方向にも散乱するようにして内面反射するので、複数の光源30の各々からの出射光は、導光体220の内部において相互に交錯した状態で、屈曲部220Bおよび先端部220C1に到達することとなる。したがって、灯具正面視において、導光体220がその先端部220C1と屈曲部220Bとの2箇所において横長の帯状に明るくかつより均一に光って見えるようにすることができる。
なお、本変形例の構成を上記第1変形例の構成と組み合わせるようにすることも可能である。
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図2と略同様の図である。
同図に示すように、本変形例においては、導光体320の構成が上記実施形態の導光体20の場合と異なっている。
すなわち、本変形例の導光体320の基本的な構成は、上記実施形態の導光体20の場合と同様であるが、上記実施形態の平面部20Aおよび斜面部20Cに相当する部分が、平板状ではなく曲面板状に延びる曲面部320A、320Cとして形成されている。そして、屈曲部320Bは、これら2つの曲面部320A、320Cに比して大きい曲率で、これらと滑らかに繋がるように形成されている。
本変形例の構成を採用した場合においても、灯具正面視において、導光体320がその先端部320C1と屈曲部320Bとの2箇所において光って見えるようにすることができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
10 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
16 灯室
20、120、220、320 導光体
20A、220A 平面部
20B、120B、220B、320B 屈曲部
20Bb、20C1b、120Bb、220Ab、220Bb 外周側の表面
20Bc、20C1c、120Bc、220Bc 内周側の表面
20C 斜面部
20C1、220C1、320C1 先端部
20a、220a 後端面
20b 外周側の表面
20c 内周側の表面
30 光源
32 光源支持部材
40 モール
40a 前面
42 印刷化粧フィルム
120s 反射素子
220d 光散乱部
320A、320C 曲面部
Z1、Z2 発光領域

Claims (6)

  1. 灯具前方へ向けて所定方向に湾曲して延びるように配置された導光体と、この導光体に対して該導光体の後端面から光を入射させるように配置された光源と、を備えてなる車両用灯具において、
    上記導光体の中間部分に、湾曲度合が相対的に大きい屈曲部が形成されており、
    上記導光体が、該導光体に入射した上記光源からの光を、該導光体の先端部と上記屈曲部との2箇所において灯具前方へ向けて出射させるように構成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記導光体における上記後端面から上記屈曲部までの部分が、直線状に延びるように形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記屈曲部における内周側の表面に、複数の反射素子が形成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
  4. 上記導光体における上記後端面と上記前端面との間の表面の一部が、光散乱処理が施された光散乱部として構成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具。
  5. 上記先端部における内周側の表面が、上記導光体に入射した上記光源からの光を全反射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用灯具。
  6. 上記導光体が導光板として構成されており、
    上記光源が複数個配置されている、ことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車両用灯具。
JP2012099550A 2012-04-25 2012-04-25 車両用灯具 Pending JP2013229153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099550A JP2013229153A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099550A JP2013229153A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229153A true JP2013229153A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099550A Pending JP2013229153A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013229153A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103672634A (zh) * 2013-06-14 2014-03-26 江苏瑞丰电子有限公司 模块式平板灯
JP2015122240A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015162363A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016071997A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 灯具
JP2017220394A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
KR101854914B1 (ko) 2016-09-21 2018-05-09 유트로닉스주식회사 도광 필름을 이용한 조명용 부재
KR20180076708A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP2019220411A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用灯具
WO2023088716A1 (de) * 2021-11-16 2023-05-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichtleiterelement für eine beleuchtungsvorrichtung für ein kraftfahrzeug
US11719410B2 (en) 2019-07-11 2023-08-08 Dyson Technology Limited Vehicle lamp assembly

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103672634A (zh) * 2013-06-14 2014-03-26 江苏瑞丰电子有限公司 模块式平板灯
CN103672634B (zh) * 2013-06-14 2016-10-05 江苏瑞丰电子有限公司 模块式平板灯
JP2015122240A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015162363A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016071997A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 灯具
JP2017220394A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
KR101854914B1 (ko) 2016-09-21 2018-05-09 유트로닉스주식회사 도광 필름을 이용한 조명용 부재
US10823903B2 (en) 2016-09-21 2020-11-03 Exa Electronics Co., Ltd. Lighting member using light-guiding film
KR20180076708A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP2019220411A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用灯具
JP7155652B2 (ja) 2018-06-22 2022-10-19 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用灯具
US11719410B2 (en) 2019-07-11 2023-08-08 Dyson Technology Limited Vehicle lamp assembly
WO2023088716A1 (de) * 2021-11-16 2023-05-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichtleiterelement für eine beleuchtungsvorrichtung für ein kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013229153A (ja) 車両用灯具
JP5657358B2 (ja) 車両用灯具
US8292480B2 (en) Lamp including main reflector, sub-reflector and LED assembly
JP5275776B2 (ja) 車両用灯具
JP6235948B2 (ja) 車両用灯具
EP2258977B1 (en) Vehicular lamp
CA2682794C (en) Lighting assembly
US8585270B2 (en) Vehicular lamp
JP2012190762A (ja) 車両用灯具
JP6292668B2 (ja) 車両用灯具
US9908462B2 (en) Illumination device for the rear license plate of a motor vehicle
JP5876269B2 (ja) イルミネーショングリル
JP2014041787A (ja) 車両用灯具
JP2012111358A (ja) 車両外装ガーニッシュ
JP6343601B2 (ja) 車両用灯具
JP6050064B2 (ja) 車両用灯具
JP5938227B2 (ja) 導光部材および車両用灯具
JP2016046093A (ja) 車両用灯具
JP6166563B2 (ja) 車両用灯具
JP4811414B2 (ja) 面発光装置
JP7406972B2 (ja) 車両用灯具
JP5883109B2 (ja) 車両用灯具
JP6144898B2 (ja) 車両用灯具
JP5808995B2 (ja) 車両用灯具
JP2016021410A (ja) 車両用灯具