JP2013229001A - 流体制御システム、流体制御方法 - Google Patents

流体制御システム、流体制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229001A
JP2013229001A JP2013002386A JP2013002386A JP2013229001A JP 2013229001 A JP2013229001 A JP 2013229001A JP 2013002386 A JP2013002386 A JP 2013002386A JP 2013002386 A JP2013002386 A JP 2013002386A JP 2013229001 A JP2013229001 A JP 2013229001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vacuum chamber
control system
gas supply
fluid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013002386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960614B2 (ja
Inventor
Masayuki Watanabe
雅之 渡辺
Yoshiyuki Yamada
芳幸 山田
Shunsuke Umezawa
俊祐 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2013002386A priority Critical patent/JP5960614B2/ja
Priority to US13/758,498 priority patent/US8794261B2/en
Priority to KR1020130029563A priority patent/KR101914446B1/ko
Publication of JP2013229001A publication Critical patent/JP2013229001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960614B2 publication Critical patent/JP5960614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D3/00Arrangements for supervising or controlling working operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means
    • G05D7/0647Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/04Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0396Involving pressure control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7759Responsive to change in rate of fluid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86485Line condition change responsive release of valve

Abstract

【課題】真空チャンバ内の調圧時間を短くし、半導体等の製造コストを下げること。
【解決手段】
真空チャンバ11と、ガスを供給するガス供給源18と、真空チャンバ11の流体を排出するための排気配管12と、真空チャンバ11とガス供給源18とを接続するためのガス供給配管15と、真空チャンバ11内の圧力値を検出するための圧力センサ19とを有する。また、ガス供給源18と真空チャンバ11との間に設置される流量計17と、流量計17と真空チャンバ11との間に設置される比例弁16と、圧力センサ19の出力を受けて比例弁16を制御する圧力コントローラ22と、排気配管12上に配置される、絞り弁13と、流量計17の出力を受けて絞り弁13を制御する流量コントローラと、を有する真空制御システム1を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、真空チャンバと、前記真空チャンバにガスを供給するガス供給源と、前記真空チャンバの流体を排出するための排気配管と、前記真空チャンバと前記ガス供給源とを接続するためのガス供給配管と、前記真空チャンバ内の圧力値を検出するための圧力センサとを有する流体制御システムに関するものである。
従来使用されていた流体制御システム、例えば、図7の真空制御システム100がある。真空制御システム100は、半導体ウエハに成膜処理を行う場である真空チャンバ101を備える。真空チャンバ101の中には、半導体ウエハ1枚又は複数枚が配置される。真空チャンバ101は、排気配管102により、絞り弁103を介して、真空源である真空ポンプ104に接続されている。真空チャンバ101は、ガス供給配管105により、遮断弁106、流体の流量を制御するマスフローコントローラ107を介して、プロセスガス供給源108に接続されている。排気配管102には、真空圧力センサ109と絞り弁103が取り付けられている。そして、真空圧力センサ109と絞り弁103には、真空圧力センサ109により計測された圧力値に基づいて絞り弁103の開度を制御するコントローラ110が接続されている。
上記構成を有する従来の真空制御システム100の作用について、図8を用いて説明する。図8に、真空制御システム100の作用を示すタイムチャートを示す。図8(a)〜(d)のうち横軸に時間を採る。図8(a)の縦軸は圧力を採り、実線P2は真空チャンバ101内の圧力を示す。図8(b)の縦軸は流量を採り、実線M2は、マスフローコントローラ107を通過するプロセスガスの流量を示す。図8(c)の縦軸は開度を採り、実線H2は、遮断弁106の開度を示す。図8(d)の縦軸は開度を採り、実線V2は、絞り弁103の開度を示す。
真空制御システム100においては、真空チャンバ101内が真空圧状態値RにあるTA2段階、及び真空チャンバ101内が圧力設定値QにあるTC2段階がある。また、圧力設定値QにするためのTB2段階、及び真空圧状態値RとするためのTD2段階がある。真空制御システム100は、TA2段階、TB2段階、TC2段階、TD2段階を経て、またTA2段階へと戻るローテーションを繰り返すシステムである。当該ローテーションを繰り返し、ウエハに対して都度成膜を行う。
TA2段階では、遮断弁106を閉じ絞り弁103を開けるため真空ポンプ104により真空チャンバ101内の真空圧力は真空圧状態値R(真空引ききり状態)となる。
TB2段階では、真空チャンバ101内の圧力を真空圧状態値Rから圧力設定値Qにするため、実線V2に示すように絞り弁103を短時間に閉弁状態とする。他方、実線H2に示すように遮断弁106は開弁状態とする。遮断弁106が開弁状態となることにより、実線M2に示すようにマスフローコントローラ107により流量を制御されているプロセスガスが一定量流れる。プロセスガスが真空チャンバ101内に一定量流入することで、実線P2に示すように、真空チャンバ101内の圧力は上昇する。
TC2段階では、真空チャンバ101内の真空圧力が圧力設定値Qに達するのを真空圧力センサ109が計測する。
圧力設定値Qに達すると同時に、実線V2に示すように絞り弁103を開弁する。それにより、実線P2に示すように真空チャンバ101内の圧力は圧力設定値Qで安定させることができる。
特許第4298025号公報
しかしながら、従来技術には、以下の問題があった。すなわち、真空制御システム100では、マスフローコントローラ107を使っているが、マスフローコントローラは本来指示された一定量を高精度で流すことを得意としており、流量を変化させることを短時間に行うことができない。そのため、TB2段階においてマスフローコントローラによるプロセスガスの制御をTC2段階に必要な値である流量設定値Wで一定とする必要がある。これにより、真空チャンバ101の調圧に約15秒以上もの時間が掛かることとなる。これにより、半導体の製造時間が長くなり生産コストが高くなるため問題となる。
特に、ウエハに対して成膜(プロセスガス供給)と排気を350〜500回繰り返すALDプロセスにおいては、調圧時間が長いことで半導体の製造時間が長くなり生産コストが高くなるため問題となる。
また、真空制御システム100のマスフローコントローラ107は高価であり、精度補正や故障によるメンテナンス頻度も高いため、その分製造コストが上昇する問題がある。
そこで、本出願人は、マスフローコントローラを使用せず、調圧時間を短くするものとして以下の図3に示す参考例の流体制御システム200を考えた。
図3に示すように、真空チャンバ201は、排気管212により絞り弁213を介して、真空源である真空ポンプ214に接続されている。また、真空チャンバ201には、ガス供給配管215が接続されている。ガス供給配管215は、比例弁216を介して、プロセスガス供給源218に接続されている。
また、比例弁216及び絞り弁213は、圧力センサ219により計測された圧力に基づいて、比例弁216及び絞り弁213の開度を制御するためのコントローラ222が接続されている。
参考例における流体制御システム200を用いた場合には、マスフローコントローラを使用しないため製造設備を安価にすることができる。また、マスフローコントローラに代わり比例弁216を用いるためにプロセスガスの供給量を短時間に変化させ調圧時間を短くすることもできる。
しかし、流体制御システム200は、流量計を用いていないためプロセスガスの流量を制御することができない。半導体製造工程において重要な処理条件の1つであるプロセスガスの流量制御を行うことができない問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、真空チャンバ内の調圧時間を短くし半導体の製造コストを低減し、かつ、プロセスガスの流量を制御することができる流体制御システムを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、真空チャンバと、前記真空チャンバにガスを供給するガス供給源と、前記真空チャンバの流体を排出するための排気配管と、前記真空チャンバと前記ガス供給源とを接続するためのガス供給配管と、前記真空チャンバ内の圧力値を検出するための圧力センサとを有する流体制御システムにおいて、前記ガス供給源と前記真空チャンバとの間に設置される流量計と、前記流量計と前記真空チャンバとの間に設置される比例弁と、前記圧力センサの出力を受けて前記比例弁を制御する圧力コントローラと、前記排気配管上に配置される絞り弁と、前記流量計の出力を受けて前記絞り弁を制御する流量コントローラと、を有すること、を特徴とする。
それにより、真空チャンバ内の調圧時間を短くすることができる。その理由は、調圧の際にマスフローコントローラを用いずに、比例弁によりガス流量を調整するため大量のプロセスガスを真空チャンバ内に短時間で供給することができるからである。真空チャンバ内の圧力は短時間に上昇するため、調圧時間を短くすることができる。調圧時間を短くすることができるため、ウエハに対して成膜するまでの作業時間を短くでき半導体の製造時間を短縮し製造コストを低減することができる。
また、マスフローコントローラを用いずに圧力とガス供給量を制御できる流体制御システムを構成することができるため、流体制御システムを安価に提供することができる。
(2)(1)に記載する流体制御システムにおいて、前記流量コントローラに流量設定値が設定されていること、前記流量コントローラが、前記ガス供給配管を流れるガス流量が前記流量設定値に一致するように前記絞り弁を制御すること、前記圧力コントローラに圧力設定値が設定されていること、前記圧力コントローラが、前記真空チャンバ内の圧力が前記圧力設定値に一致するように前記比例弁を制御すること、が好ましい。
それにより、絞り弁を使ってガス供給量を流量設定値に合わせることができ、高価でメンテナンス頻度の高いマスフローコントローラを用いる必要がなくなる。
また、プロセスガスの供給量を流量設定値の値で供給することができる。
また、プロセスガスの流量を制御するために、真空チャンバの出口側に位置する絞り弁を用いる。真空チャンバの出口側に位置する絞り弁によりプロセスガスの流量を制御することができるのは、真空チャンバ内の圧力が比例弁で制御された状態であるためである。そのため、真空チャンバを介したとしても出口側の絞り弁によりプロセスガスの流量を制御することができる。
また、マスフローコントローラを用いずに流体制御システムを構成することができるため、流体制御システムを安価に提供することができる。
また、比例弁を使って真空チャンバ内の圧力を圧力設定値に合わせることができ、高価でメンテナンス頻度の高いマスフローコントローラを用いる必要がなくなる。
(3)(1)又は(2)に記載する流体制御システムにおいて、前記流量コントローラが前記絞り弁を制御し、前記圧力コントローラが前記比例弁を制御する第1モードと、前記流量コントローラが前記比例弁を制御し、前記圧力コントローラが前記絞り弁を制御する第2モードと、を有し、前記第1モードと前記第2モードを切り替え可能であること、が好ましい。
それにより、第1モード及び第2モードを自由に選択することができ、従来技術と同様の形式でALDプロセスを行うことができる。そのため、現在従来技術の流体制御システムを使用しているラインにそのまま組み付けることができる。
(4)(1)乃至(3)に記載するいずれか一つの流体制御システムにおいて、前記ガス供給源と、前記ガス供給源に対応する前記ガス供給配管上に前記流量計と前記比例弁が配置され一組のガス供給ユニットを形成すること、複数の前記ガス供給ユニットが、前記真空チャンバに対して並列に配置されていること、が好ましい。
それにより、真空チャンバ内の調圧時間を短くし半導体の製造コストを低減し、かつ、複数のプロセスガスを制御することができる。また、半導体の製造においては、ガスの種類を変えてプロセスを行うため、複数のガス供給ユニットを真空チャンバに対して並列に配置することが好ましい。
(5)(2)乃至(4)に記載するいずれか一つの流体制御システムにおいて、前記絞り弁の制御と前記比例弁の制御は連続的に行われること、が好ましい。
それにより、圧力調整と流量調整を短時間で行うことができる。
(6)(2)乃至(5)に記載するいずれか一つの流体制御システムにおいて、前記圧力設定値が、圧力カーブ又は圧力直線パターンに基づいて決定すること、が好ましい。
それにより、真空チャンバ内へのガス供給量を自在にコントロールすることができ、真空チャンバ内へのガス供給によるパーティクルの巻きあげを防止しながら、短い調圧時間とすることが可能となる。
(7)上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、真空チャンバと、前記真空チャンバにガスを供給するガス供給源と、前記真空チャンバの流体を排出するための排気配管と、前記真空チャンバと前記ガス供給源とを接続するためのガス供給配管と、前記真空チャンバ内の圧力値を検出するための圧力センサとを有する流体制御システムを制御する流体制御方法において、前記ガス供給源と前記真空チャンバとの間に設置される流量計と、前記流量計と前記真空チャンバとの間に設置される比例弁と、前記圧力センサの出力を受けて前記比例弁を制御する圧力コントローラと、前記排気配管上に配置される絞り弁と、前記流量計の出力を受けて前記絞り弁を制御する流量コントローラと、を有すること、前記絞り弁はガス流量を流量設定値に合わせるように制御すること、が好ましい。
それにより、真空チャンバ内の調圧時間を短くすることができる。具体的には、調圧時間を約5秒で調圧することができるようになる。その理由は、調圧の際にマスフローコントローラを用いずに、比例弁によりガス流量を調整するため、大量のプロセスガスを真空チャンバ内に短時間で供給することができるからである。真空チャンバ内の圧力は短時間に上昇するため、調圧時間を短くすることができる。調圧時間を短くすることができるため、ウエハに対して成膜するまでの作業時間を短くでき半導体等の製造時間を短縮し製造コストを低減することができる。
本発明によれば、高価でメンテナンス頻度の高いマスフローコントローラを使用することなく、調圧時間を短くし、プロセスガスの流量を制御することができる流体制御システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態である流体制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態である流体制御システムの圧力調整と流量調整の作用を示すタイムチャート図である。 参考例の流体制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態である流体制御システムの圧力調整と流量調整の作用を特徴的に示したタイムチャート図である。 本発明の第1実施形態である流体制御システムの変形例1の全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態である流体制御システムの変形例2の全体構成を示す図である。 従来技術に係る流体制御システムの全体構成を示す図である。 従来技術に係る流体制御システムの圧力調整と流量調整の作用を示すタイムチャート図である。 本発明の第2実施形態である流体制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の第3実施形態である流体制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の第3実施形態の第2モードに係る流体制御システムの圧力調整と流量調整の作用を示すタイムチャート図である。 本発明の第3実施形態である流体制御システムの変形例の全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態である流体制御システムの真空チャンバの圧力と流量及び従来の流体制御システムの真空チャンバの圧力と流量の実験結果を示した図である。
次に、本発明に係る流体制御システムの一実施の形態である真空制御システムについて図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
<真空制御システムの全体構成>
図1には、真空制御システムの全体構成を示す。本実施形態における真空制御システム1は、ALDプロセスに適したシステムである。ここで、ALD(Atomic Layer Deposition)プロセスとは、真空チャンバ内に設置したウエハ上に、プロセスガスを供給することにより第1に原料化合物の分子を表面へ吸着、反応による成膜、第2にプロセスガス排気による余剰分子の取り除き、再び原料化合物の分子を表面へ吸着、反応による成膜を行いプロセスガス排気するサイクルを繰返し行う方法である。それにより、原子層を一層ずつ積み上げていく。
図1に示すように、真空チャンバ11には、プロセスガスを供給するためのプロセスガス供給源18と連通するガス供給配管15が接続されている。1つ又は複数のプロセスガスを供給するため、プロセスガス供給源18、流量計17、比例弁16、ガス供給配管15は1つ又は複数であってもよい。真空チャンバ11内には、1枚又は複数のウエハが挿入され成膜処理が行われる。ガス供給配管15は、比例弁16を介してプロセスガスの供給源18に接続されている。また、ガス供給配管15には、供給配管15のプロセスガスの供給流量を計測するための流量計17が接続されている。なお、プロセスガス供給源18は、本発明のガス供給源の一例である。
また、真空チャンバ11には、真空ポンプ14と連通するガス排気用の排気配管12が接続されている。排気配管12は、絞り弁13を介して真空ポンプ14に接続されている。また、排気配管12には、真空チャンバ11内の圧力を計測するための圧力センサ19が接続されている。
また、絞り弁13は、流量計17による計測値に基づいた指令値によりコントロールを行う流量コントローラ21が接続されている。流量コントローラ21は、図2(b)又は図4(b)に示す流量設定値Wを図示しない記憶手段に記憶をしている。流量コントローラ21は、流量設定値Wの値に基づいて絞り弁13の開度を制御する。なお、流量設定値Wは、予め設定を行う。
さらに、比例弁16は、圧力センサ19による計測値に基づいた指令値によりコントロールを行う圧力コントローラ22が接続されている。圧力コントローラ22は、図2(a)又は図4(a)に示す圧力設定値Q、及び一定値Yを図示しない記憶手段に記憶をしている。圧力コントローラ22は、圧力設定値Q、及び一定値Yの値に基づいて比例弁16の開度を制御する。
また、流量コントローラ21と圧力コントローラ22には、指令値線24,23がそれぞれ接続されており、流量設定値の変更指令や圧力コントロール後の流量制御までのタイミング指令が伝えられる。なお、圧力設定値Q、及び一定値Yは、予め設定される。
・真空制御システムの特徴
真空制御システム1は、その構成上の特徴としては、真空チャンバ11内に流入するプロセスガスの流量を絞り弁13により制御していることにある。なぜなら、従来、プロセスガスの流量を制御するには、マスフローコントローラを使いプロセスガス供給源18に近いガス供給配管15上で行うのが一般的だからである。
真空制御システム1において、真空チャンバ11の出口側に位置する絞り弁13によりプロセスガスの流量を制御することができるのは、真空チャンバ11内の圧力をあらかじめ比例弁16で制御しているからである。そのため真空チャンバ11を介したとしても出口側の絞り弁13によりプロセスガスの流量を制御することができるのである。従来、真空チャンバの出口側の絞り弁によりプロセスガスの流量を制御しようとしなかったのは、出口側においてプロセスガスの流量を制御できるとは考えられなかったためである。それに対して、本発明者は、真空チャンバ11内に流入するプロセスガスにより真空チャンバ11内の圧力が制御されていればプロセスガスを出口側の絞り弁13により流量制御できることを発見した。そのため、本真空制御システム1は、従来の考えによっては導くことができないものである。
<真空制御システムの作用効果>
上記構成を有する真空制御システム1の作用について、図4を用いて説明する。
図4(a)〜(d)のうち横軸に時間を採る。図4(a)の縦軸は圧力を採り、実線P11は真空チャンバ11内の圧力を示す。図4(b)の縦軸は流量を採り、実線M11は、流量計17を通過するプロセスガスの流量を示す。図4(c)の縦軸は開度を採り、実線H11は、比例弁16の開度を示す。図4(d)の縦軸は開度を採り、実線V11は、絞り弁13の開度を示す。
真空制御システム1においては、真空チャンバ11内が真空圧状態値RにあるTA1段階、及び真空チャンバ11内が圧力設定値QにあるTC1段階がある。また、圧力設定値QにするためのTB1段階、及び真空圧状態値RとするためのTD1段階がある。真空制御システム1は、TA1段階、TB1段階、TC1段階、TD1段階を経て、またTA1段階へと戻るローテーションを繰り返すシステムである。当該ローテーションを繰り返し、ウエハに対して都度成膜を行う。
・TA1段階
TA1段階では、比例弁16は閉弁、絞り弁13は開弁することにより真空チャンバ11は、真空引き切り状態にある。そのため、図4(a)の実線P11に示すように真空チャンバ11内の圧力は真空引き切り状態値である真空圧状態値Rにある。
・TB1段階
TB1段階をTB1(I)段階、TB1(II)段階、TB1(III)段階の3つに分ける。
TB1(I)段階では、絞り弁13を閉弁し真空排気を止め、圧力コントローラ22に圧力設定値Qとするように圧力設定がされる。それにより、実線P11が一定値Yに到達するまで比例弁16は弁を開ける方向に作動する。そのため、プロセスガスが真空チャンバ11に導入され、真空チャンバ11内の圧力制御を開始する。真空チャンバ11の容量が大きい場合であっても、比例弁16は短時間で大きく開くため、短時間で圧力設定値Qに近づけることができる。
次に、実線P11が一定値Yに達したことを圧力センサ19が計測すると比例弁16は弁を閉める方向に作動し、プロセスガスの流れを減少させる。さらに、実線P11が圧力設定値Qに到達すると比例弁16は完全に閉弁する。
ここで、一定値Yは制御指令の伝達時間や弁の動作時間などにより制御のタイミングが遅れることを防ぐための圧力設定値Qに対する予測値である。
TB1(II)段階では、流量コントローラ21への流量設定値Wがゼロであれば、比例弁16及び絞り弁13は閉弁を保持し、圧力設定値Qを維持する。
TB1(III)段階では、流量コントローラ21に流量設定値Wとするように流量設定がされる。それにより、図4(d)の実線V11に示すように、絞り弁13は弁を開ける方向に動作し、真空チャンバ11の排気が開始される。このとき真空チャンバ11内の圧力は、圧力設定値Qとなるよう設定された状態にある。そのため、圧力センサ19が圧力降下を検出すると、図4(c)の実線H11に示すように、比例弁16は、圧力設定値Qになるまでプロセスガスを真空チャンバ11に導入するように動作する。真空チャンバ11内の圧力が圧力設定値Qになるように比例弁16は圧力コントローラ22から指令を受けて動作し、プロセスガスの流量を流量設定値Wになるように絞り弁13は流量コントローラ21から指令を受けて動作する。
・TC1段階
TC1段階では、圧力設定値Q及び流量設定値Wは一定であるため、絞り弁13と比例弁16は弁開度をそのまま保ち流量と圧力を維持する。
・TD1段階
TD1段階では、圧力設定値Q及び流量設定値Wを維持した状態から真空引き切り状態にするため、比例弁16を閉弁し、絞り弁13の開度を上げる。それにより、真空引き切り状態であるTA1段階の状態に戻る。
・圧力調整時の別実施例の動作説明
TB1(I)段階において、圧力コントローラ22において、圧力設定値Qに至るまでに段階的な圧力設定を行えば、段階的な圧力設定値に対して比例弁16は段階的に弁の開閉動作を行う。それにより、真空チャンバ11内の圧力を段階的に変化させることができる。また、段階的な圧力設定値はあらかじめ設定し記憶させておくこともできる。
それにより、真空チャンバ11へのプロセスガス導入量を自在にコントロールすることができ、真空チャンバ11内でのパーティクルの巻き上げ防止を行いながら、調圧時間を短くすることが可能となる。
・真空調整時間を短縮する場合の動作説明
TB1(II)段階を省略し、TB1(I)段階である圧力調整とTB1(III)段階である流量調整を連続的に行った場合を図2に示す。ここで、実線P1は真空チャンバ11内の圧力であり、実線M1は流量計17を通過するプロセスガスの流量であり、実線H1は比例弁16の開度であり、実線V1は絞り弁13の開度である。圧力調整と流量調整を連続的に行うことにより、図2(c)の実線H1に示すように、比例弁16が閉弁してまた開くことが不要になり真空調整時間(TB1)を短くすることができる。
したがって、プロセスガス流量は絞り弁13の開度を変更することにより行う。また、真空チャンバ11内の圧力は比例弁16の開度を変更することにより行う。すなわち、絞り弁13はプロセスガス流量を調整し、比例弁16は圧力を調整し、相互に異なる対象である圧力及び流量を調整することで、結果として真空チャンバ11内の圧力を圧力設定値Q及びプロセスガス流量を流量設定値Wとすることができる。
本実施形態においては、上述したように、図2の真空チャンバ11内の圧力を圧力設定値Qとするための調圧動作、及び、プロセスガス流量を流量設定値Wとするための流量調動作を連続して行っている。それにより、TB1段階に係る時間を短くすることができる。
本実施形態においては、比例弁16を用いて短時間にプロセスガスの流量を増やすことができる。そのため、短時間に真空チャンバ11内の圧力を上げ、短時間で圧力設定値Qとすることができる。具体的には真空圧状態値Rから圧力設定値QにするまでのTB1段階に掛かる時間を約5secとすることができる。それにより、ウエハに対して成膜処理するまでの作業時間を短くでき半導体を短時間で製造することができる。
・従来技術との比較
従来技術の真空制御システム100においては、図8(a)に示す真空チャンバ101内が真空圧状態値Rから圧力設定値Qへと移し替えるTB2段階に約15秒以上要する。その理由は、プロセスガスの流量を図7に示すマスフローコントローラ107で流量制御しているため、本実施形態における図2に示すようにプロセスガスの流量を短時間に増加させることができないからである。そのため、真空チャンバ101内の圧力を圧力設定値Qにするまでに約15秒以上要するのである。
マスフローコントローラの流量設定値を変えて真空チャンバ101の調圧時間を短縮する方法が考えられるが、流量設定値の切換時に真空チャンバ101内の圧力が乱れてしまい、真空チャンバ101が設定圧力に安定するまでに時間を要する。
さらに、従来技術においてはマスフローコントローラ107を使用するため、製造設備が高価になる。また、マスフローコントローラはトラブルの発生頻度が高いためメンテナンス頻度が高いことにより半導体の生産効率が悪くなる。
本実施形態においては、図2(a)の実線P1に示す真空チャンバ11内が真空圧状態値Rから圧力設定値Qへと移し替えるTB1段階は約5秒となる。そのため、従来技術と比較して約3分の1の時間で真空チャンバ11内を圧力設定値Qにすることができる。したがって、ウエハを短時間で成膜処理することができるため、従来技術と比較して半導体を短時間で製造することができる。
特に、ALDプロセスにおいては、TA1段階、TB1段階、TC1段階、TD1段階を繰り返して行うため時間短縮の効果は大きい。
さらに、本実施形態においてはマスフローコントローラを使用せず代わりに安価な流量計(マスフローメータ)によりプロセスガスの流量を制御するため、製造設備を安価にすることができる。また、流量計(マスフローメータ)は単純な構成であるためトラブルが発生することも少なく生産効率を上げることができる。
図13に、真空圧状態値R(0Torr(0kPa))から圧力設定値Q(7Torr(0.9331kPa))へと移行するための、真空制御システム1を用いた真空チャンバ内の圧力波形P12と流量計で計測された流量波形M12、及び、従来の流体制御システムを用いた真空チャンバ内の圧力波形P22と流量計(マスフローメータ)で計測された流量波形M22の実験結果を示す。本実験の条件は、真空チャンバ11内を7Torr(0.9331kPa)/3slmとした。また、初期値はM12、M22及びP12、P22全てにおいて流量値ゼロ、圧力値ゼロであり、時間も0secである。
本実施形態の真空制御システム1では、比例弁16が大きく開くことにより、流量波形M12は約0.5sec経過後には20slmを超える。それに伴い、真空チャンバ11内の圧力波形P12も約5sec経過後には7Torr(0.9331kPa)の値になる。
他方、従来の真空制御システムでは、遮断弁が大きく開くことがないため、流量波形M22は約3.5slmで推移する。それに伴い、真空チャンバ内の圧力波形P22が7Torr(0.9331kPa)になるには、約15sec以上要する。
そのため、従来技術と比較して本実施形態の真空制御システム1を用いることで3倍以上早く真空チャンバ11内を設定圧力にすることができる。特に、ウエハに対して成膜(プロセスガス供給)と排気を350〜500回繰り返すALDプロセスにおいては、調圧時間を短くすることができ半導体の製造時間を短くすることができる。そのため、生産コストを低減させることができるため有効なシステムである。
[第2実施形態]
図9に、本発明の第2実施形態である真空制御システム1Dの全体構成を示す。図9には、ガス供給源187Aに連通しガス供給配管157A上に流量計177Aと比例弁167Aを有する一組のガス供給ユニット117が形成されている。
ガス供給ユニット117と同じく流量計177B、177Cと比例弁167B、167Cがガス供給配管157B、157C上に配置された複数のガス供給ユニット118、119が形成されている。また、ガス供給ユニット117、118、119はそれぞれ真空チャンバ11に対して並列に連通している。また、流量計177A、177B、177Cはそれぞれ流量コントローラ217に指令値線にて接続されている。
その他、図9のうち、図1に示す第1実施形態と同じ符号を用いている部材は、第1実施形態と同様であるため詳細な説明を割愛する。
真空制御システム1Dは、複数のガス供給源187A、187B、187Cを有するため、複数のガスを真空チャンバ11に供給することができる。さらに、ガス供給ユニット117、118、119は、それぞれ第1実施形態の真空制御システム1と同様の構成を有する。そのため、ガス供給ユニット117、118、119を有する真空制御システム1Dは、真空チャンバ内の調圧時間を短くし半導体の製造コストを低減し、かつ、複数のプロセスガスの流量を制御することができる。特に、ウエハに対して成膜(プロセスガス供給)と排気を350〜500回繰り返すALDプロセスにおいては、調圧時間を短くすることができ半導体の製造時間を短くすることができる。そのため、生産コストを低減させることができるため有効なシステムである。
[第3実施形態]
図10に、本発明の第3実施形態である真空制御システム1Eの全体構成を示す。図10には、ガス供給源188に連通するガス供給配管158上に流量計178と比例弁168が配置されている。
また、真空ポンプ14に連通する排気配管128上に圧力センサ198、絞り弁138が配置されている。
また、流量コントローラ21と圧力コントローラ22とは指令値線85により接続され制御的にリンクしている。流量コントローラ21及び圧力コントローラ22により、総合コントローラ83を構成する。流量コントローラ21及び圧力コントローラ22は、指令値線85により接続していることにより、図10に示す第1モードと第2モードとを切り換えることができる。
その他、図10のうち、図1に示す第1実施形態と同じ符号を用いている部材は、第1実施形態と同様であるため詳細な説明を割愛する。
図10に示す真空制御システム1Eは、流量コントローラ21と圧力コントローラ22が指令値線85により接続した総合コントローラ83を有する以外は、図1に示す真空制御システム1と同様の構成を有する。そのため、指令値線85の接続を解除することにより、真空制御システム1と全く同じ構成となる。
<第1モード>
図10の実線D11、D12により第1モードの制御ラインを示す。第1モードでは、指令値線85の接続は解除されている。第1モードでは、実線D11に示すように、真空制御システム1と同様に流量コントローラ21が流量計178の値を用いて絞り弁138を制御する。また、実線D12に示すように、圧力コントローラ22が圧力センサ198の値を用いて比例弁168を制御する。当該制御方法は、第1実施形態で示す真空制御システム1と同様の制御方法をとるため、図2及び図4に示す第1実施形態の真空制御システム1と同様の作用効果を奏する。図2及び図4と同様の圧力調整と流量調整のシステムを第3実施形態では第1モードとする。
<第2モード>
さらに、真空制御システム1Eは、図1に示す真空制御システム1と異なり流量コントローラ21と圧力コントローラ22が指令値線85により接続した総合コントローラ83を有する。そのため、図1に示す、真空制御システム1とは異なる第2モードの制御を行うことが可能となる。
図10の破線D21、D22により第2モードの制御ラインを示す。第2モードでは、破線D22に示すように、流量コントローラ21が流量計178の値を用いて比例弁168を制御し、真空チャンバ11に流れ込むプロセスガスの流量を制御する。また、破線D21に示すように、圧力コントローラ22が圧力センサ198の値を用いて絞り弁138を制御し、真空チャンバ11内の圧力を制御する。流量コントローラ21と圧力コントローラ22が指令値線85により接続され、1つの総合コントローラ83とみなされるため、前述した制御が可能となる。
図10の真空制御システム1Eの中で、図11において、実線P3を真空チャンバ11内の圧力、実線M3を流量計178を通過するプロセスガスの流量、実線H3を比例弁168の開度、実線V3を絞り弁138の開度とする。図11に示すように、真空チャンバ内を真空圧状態値Rから圧力設定値Qにする場合、TB2段階では、図11(d)の実線V3に示すように、圧力コントローラ22が圧力センサ198の値を用いて絞り弁138を短時間に閉弁状態とする。他方、図11(c)の実線H3に示すように、流量コントローラ21が流量計178の値を用いて比例弁168を開弁状態としてプロセスガスを真空チャンバ11内に一定量流す。プロセスガスが、真空チャンバ内に一定量流入することで、図11(a)の実線P3に示すように、真空チャンバ内の圧力が上昇する。
続いて、真空チャンバ内の圧力が圧力設定値Qに達するのを図10の圧力センサ198が計測する。圧力設定値Qに達すると同時に、図11(d)の実線V3に示すように、圧力コントローラ22が圧力センサ198の値を用いて絞り弁138を開弁する。それにより、真空チャンバ11内の圧力は圧力設定値Qで安定させることができる。
真空制御システム1Eは、流量コントローラ21が流量計178の値を用いて比例弁168を制御して、真空チャンバ11内に流れ込むプロセスガスの流量を調整し、圧力コントローラ22が圧力センサ198の値を用いて絞り弁138を制御して、真空チャンバ11内の圧力を制御する。当該図11に示す真空制御システム1Eの圧力調整と流量調整のシステムを第3実施形態では第2モードとする。
真空制御システム1Eにおいては、指令値線85を使用するか使用しないかにより、第1モードと第2モードを自由に選択することができる。その選択は、例えば、真空制御システム1Eに備えたプログラムにより選択するものでも良いし、真空制御システム1Eに備えたボタン等により選択するものでもよい。第1モード及び第2モードを自由に選択することができることにより、従来技術と同様の形式でALDプロセスを行うことができるため、現在従来技術の流体制御システムを使用しているラインにそのまま組み付けることができる。現在従来技術と同様の第2モードを使用しているが、将来的に第1モードを使用したいユーザーにとって利便性が向上する。
図12に、第3実施形態の変形例を示す。真空制御システム1Fは、複数のガス供給ユニット121,122,123を有する。なお、各ガス供給ユニット121,122,123は、第3実施形態と同様に構成され、ガス供給源189A、189B,189Cに連通するガス供給配管159A,159B,159C上に、それぞれ、流量計179A,179B,179Cと比例弁169A,169B,169Cとが配置されている。また、流量コントローラ21と圧力コントローラとは指令値線95により接続されている。そのため、第2実施形態と同様に、複数のガスを供給することができる。さらに、それぞれのガス供給ユニット121,122,123は、第3実施形態と同様の作用効果を奏する。
<変形例>
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で色々な応用が可能である。
例えば、本実施形態においては真空制御システムをALDプロセスに用いることとしたが、CVDプロセス等その他の方法に用いることもできる。
例えば、図5に示す真空制御システム1Bのように、流量計171、172、173と遮断弁241,242,243とを複数設置することができる。流量計171はプロセスガス供給源181と遮断弁241の間に設置され、流量計172はプロセスガス供給源182と遮断弁242の間に設置され、流量計173はプロセスガス供給源183と遮断弁243の間に設置されている。流量計171,172,173は、流量コントローラ21と接続している。図5に示す真空制御システム1Bの比例弁16及びその下流は、図1に示す真空制御システムと同じである。真空制御システム1Bにおいては、複数のプロセスガス供給源を複数の種類の流量計を用いて制御することができる。それにより、複数のガスを真空チャンバ11内に供給することができる。
例えば、図6に示す真空制御システム1Cのように、プロセスガス供給源184、185、186が流量計174に対して連通している。プロセスガス供給源184と流量計174の間には遮断弁244が設置され、プロセスガス供給源185と流量計174の間には遮断弁245が設置され、プロセスガス供給源186と流量計176の間には遮断弁246が設置されている。流量計174は、複数の種類のプロセスガスを測定できるタイプである。図6に示す真空制御システム1Cの流量計174及びその下流は、図1に示す真空制御システムと同じである。真空制御システム1Cにおいては、複数のプロセスガス供給源からのガス供給を1つの流量計174と絞り弁13により制御する。そのため、複数のプロセスガスを1つの流量計を使用して真空チャンバ11へ供給できるため、流量計を削減でき、真空制御システムを安価にすることができる。
例えば、図2(a)の実線P1又は図4(a)の実線P11に基づく圧力設定値を、予め決められた圧力カーブ、又は、圧力直線パターンに基づいて決定することができる。それにより、任意の時間で真空チャンバ内を圧力状態にすることができる。また、真空チャンバへのガス供給量を自在にコントロールすることができる。これにより、真空チャンバ内へのガス供給による流体の乱れを抑制し、パーティクルの巻きあげ防止等を行いながら、短い調圧時間とすることが可能となる。
また、圧力設定値及び流量設定値は一定値のほかに、曲線値、一定の傾きの直線値や段階値とすることができる。
また、圧力設定値及び流量設定値は、都度上位コントローラから指示を設定しておくことも、予め記憶し設定しておくことも可能である。
また、実施例では真空圧状態値Rを真空の圧力設定値Qとする制御を行っているが、圧力設定値Qを大気圧を超える圧力とすることも可能である。さらに、実施例の真空ポンプ14を大気開放に置き換えれば、実施例の真空圧状態値Rを大気圧状態値とすることができる。言い換えると、ガス供給配管15側と排気配管12側との間の差圧により、真空圧から大気圧を超える圧力範囲において圧力と流量制御が可能である。
また、本実施形態においては、流体制御システムを真空制御システムとして説明したが、真空制御システム以外であっても、流体を制御するものであれば、他のシステムに応用することができる。
1 真空制御システム
11 真空チャンバ
12 排気配管
13 絞り弁
14 真空ポンプ
15 ガス供給配管
16 比例弁
17 流量計
18 プロセスガス供給源
19 圧力センサ
21 流量コントローラ
22 圧力コントローラ

Claims (7)

  1. 真空チャンバと、前記真空チャンバにガスを供給するガス供給源と、前記真空チャンバの流体を排出するための排気配管と、前記真空チャンバと前記ガス供給源とを接続するためのガス供給配管と、前記真空チャンバ内の圧力値を検出するための圧力センサとを有する流体制御システムにおいて、
    前記ガス供給源と前記真空チャンバとの間の前記ガス供給配管上に設置される流量計と、
    前記流量計と前記真空チャンバとの間の前記ガス供給配管上に設置される比例弁と、
    前記圧力センサの出力を受けて前記比例弁を制御する圧力コントローラと、
    前記排気配管上に設置される絞り弁と、
    前記流量計の出力を受けて前記絞り弁を制御する流量コントローラと、
    を有すること、
    を特徴とする流体制御システム。
  2. 請求項1に記載する流体制御システムにおいて、
    前記流量コントローラに流量設定値が設定されていること、
    前記流量コントローラが、前記ガス供給配管を流れるガス流量が前記流量設定値に一致するように前記絞り弁を制御すること、
    前記圧力コントローラに圧力設定値が設定されていること、
    前記圧力コントローラが、前記真空チャンバ内の圧力が前記圧力設定値に一致するように前記比例弁を制御すること、
    を特徴とする流体制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する流体制御システムにおいて、
    前記流量コントローラが前記絞り弁を制御し、前記圧力コントローラが前記比例弁を制御する第1モードと、
    前記流量コントローラが前記比例弁を制御し、前記圧力コントローラが前記絞り弁を制御する第2モードと、を有し、
    前記第1モードと前記第2モードを切り替え可能であること、
    を特徴とする流体制御システム。
  4. 請求項1乃至請求項3に記載するいずれか一つの流体制御システムにおいて、
    前記ガス供給源と、前記ガス供給源に対応する前記ガス供給配管上に前記流量計と前記比例弁が配置され一組のガス供給ユニットを形成すること、
    複数の前記ガス供給ユニットが、前記真空チャンバに対して並列に配置されていること、
    を特徴とする流体制御システム。
  5. 請求項2乃至請求項4に記載するいずれか一つの流体制御システムにおいて、
    前記絞り弁の制御と前記比例弁の制御は連続的に行われること、
    を特徴とする流体制御システム。
  6. 請求項2乃至請求項5に記載するいずれか一つの流体制御システムにおいて、
    前記圧力設定値が、圧力カーブ又は圧力直線パターンに基づいて決定すること、
    を特徴とする流体制御システム。
  7. 真空チャンバと、前記真空チャンバにガスを供給するガス供給源と、前記真空チャンバの流体を排出するための排気配管と、前記真空チャンバと前記ガス供給源とを接続するためのガス供給配管と、前記真空チャンバ内の圧力値を検出するための圧力センサとを有する流体制御システムを制御する流体制御方法において、
    前記ガス供給源と前記真空チャンバとの間に設置される流量計と、
    前記流量計と前記真空チャンバとの間に設置される比例弁と、
    前記圧力センサの出力を受けて前記比例弁を制御する圧力コントローラと、
    前記排気配管上に配置される絞り弁と、
    前記流量計の出力を受けて前記絞り弁を制御する流量コントローラと、
    を有すること、
    前記絞り弁はガス流量を流量設定値に合わせるように制御すること、
    を特徴とする流体制御方法。
JP2013002386A 2012-03-29 2013-01-10 流体制御システム、流体制御方法 Active JP5960614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002386A JP5960614B2 (ja) 2012-03-29 2013-01-10 流体制御システム、流体制御方法
US13/758,498 US8794261B2 (en) 2012-03-29 2013-02-04 Fluid control system and fluid control method
KR1020130029563A KR101914446B1 (ko) 2012-03-29 2013-03-20 유체 제어 시스템 및 유체 제어 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076039 2012-03-29
JP2012076039 2012-03-29
JP2013002386A JP5960614B2 (ja) 2012-03-29 2013-01-10 流体制御システム、流体制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229001A true JP2013229001A (ja) 2013-11-07
JP5960614B2 JP5960614B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49233264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002386A Active JP5960614B2 (ja) 2012-03-29 2013-01-10 流体制御システム、流体制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8794261B2 (ja)
JP (1) JP5960614B2 (ja)
KR (1) KR101914446B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036216A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
KR20170113154A (ko) 2016-03-28 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 가스의 공급 방법, 기판 처리 방법 및 성막 방법
CN110319463A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 中山市铧禧电子科技有限公司 一种利用空气计算折算热负荷的系统和方法
WO2021131054A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 サンスター技研株式会社 ガス供給システム、機械発泡システム及びガスを供給する方法
WO2022055655A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Applied Materials, Inc. Antifragile systems for semiconductor processing equipment using multiple special sensors and algorithms

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103566829B (zh) * 2013-11-09 2016-01-06 七台河宝泰隆圣迈煤化工有限责任公司 精制与裂化缓冲罐氮气调压自动控制装置
US10679880B2 (en) 2016-09-27 2020-06-09 Ichor Systems, Inc. Method of achieving improved transient response in apparatus for controlling flow and system for accomplishing same
US11144075B2 (en) 2016-06-30 2021-10-12 Ichor Systems, Inc. Flow control system, method, and apparatus
JP6786096B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-18 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置
CN106323379A (zh) * 2016-08-28 2017-01-11 成都润博科技有限公司 一种基于压力流量综合检测仪的气源流量及压力检测方法
CN106352921A (zh) * 2016-08-28 2017-01-25 成都润博科技有限公司 一种气源系统压力流量智能综合监测仪
CN107966999B (zh) * 2016-10-20 2021-09-28 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具、流速控制方法和流速控制装置
JP7164938B2 (ja) * 2017-07-31 2022-11-02 株式会社堀場エステック 流量制御装置、流量制御方法、及び、流量制御装置用プログラム
CN111033103B (zh) * 2017-09-07 2020-11-13 东京流量仪器仪表株式会社 流量控制装置
KR102066776B1 (ko) 2017-12-11 2020-01-15 임용일 통합 분석 제어기에 의한 질량 유량 제어기 최적화 통합 시스템
GB2570886B (en) * 2018-02-07 2020-11-04 Camvac Ltd Vacuum metallisation process and apparatus
JP7157476B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-20 株式会社フジキン 流量制御方法および流量制御装置
KR102421587B1 (ko) * 2018-06-26 2022-07-15 가부시키가이샤 후지킨 유량 제어 방법 및 유량 제어 장치
US10725484B2 (en) 2018-09-07 2020-07-28 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for pulse gas delivery using an external pressure trigger
US10964570B2 (en) * 2018-12-03 2021-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor wafer storage system and method of supplying fluid for semiconductor wafer storage
CN109854952B (zh) * 2019-01-22 2020-03-17 中国科学院高能物理研究所 一种气体压力调节方法
JP7390544B2 (ja) * 2019-05-17 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス保安装置
IL269235A (en) * 2019-09-09 2021-03-25 Sherlock Leaks & Floods Ltd Multi-range flowmeter
EP3848579B1 (de) * 2020-01-13 2023-08-02 Promix Solutions AG System und verfahren zur dosierung eines flüssigen oder gasförmigen mediums
JP7122335B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-19 Ckd株式会社 パルスショット式流量調整装置、パルスショット式流量調整方法、及び、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123108A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Toshiba Corp 真空制御装置
JPH0513350A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Tokyo Electron Yamanashi Kk 基板処理装置
JPH09158833A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Nec Corp 真空排気装置
JPH11333277A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Ckd Corp 真空圧力制御システム
JP2002091573A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 圧力制御方法、処理装置および処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022483A (en) * 1998-03-10 2000-02-08 Intergrated Systems, Inc. System and method for controlling pressure
JP3830670B2 (ja) * 1998-09-03 2006-10-04 三菱電機株式会社 半導体製造装置
KR20030081144A (ko) * 2002-04-11 2003-10-17 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 종형 반도체 제조 장치
US7628860B2 (en) * 2004-04-12 2009-12-08 Mks Instruments, Inc. Pulsed mass flow delivery system and method
JP4718141B2 (ja) * 2004-08-06 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5264039B2 (ja) * 2004-08-10 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP4355321B2 (ja) * 2005-03-04 2009-10-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
US7621290B2 (en) * 2005-04-21 2009-11-24 Mks Instruments, Inc. Gas delivery method and system including a flow ratio controller using antisymmetric optimal control
JP4943047B2 (ja) * 2006-04-07 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5247528B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びガス導入手段
JP5359642B2 (ja) * 2009-07-22 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2011082493A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US8278224B1 (en) * 2009-09-24 2012-10-02 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide deposition using rapid delivery of process gases
JP5528374B2 (ja) * 2011-03-03 2014-06-25 東京エレクトロン株式会社 ガス減圧供給装置、これを備えるシリンダキャビネット、バルブボックス、及び基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123108A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Toshiba Corp 真空制御装置
JPH0513350A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Tokyo Electron Yamanashi Kk 基板処理装置
JPH09158833A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Nec Corp 真空排気装置
JPH11333277A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Ckd Corp 真空圧力制御システム
JP2002091573A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 圧力制御方法、処理装置および処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036216A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
KR20170113154A (ko) 2016-03-28 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 가스의 공급 방법, 기판 처리 방법 및 성막 방법
US10287682B2 (en) 2016-03-28 2019-05-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, gas supply method, substrate processing method, and film forming method
CN110319463A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 中山市铧禧电子科技有限公司 一种利用空气计算折算热负荷的系统和方法
CN110319463B (zh) * 2019-08-09 2024-03-19 中山市铧禧电子科技有限公司 一种利用空气计算折算热负荷的系统和方法
WO2021131054A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 サンスター技研株式会社 ガス供給システム、機械発泡システム及びガスを供給する方法
WO2022055655A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Applied Materials, Inc. Antifragile systems for semiconductor processing equipment using multiple special sensors and algorithms

Also Published As

Publication number Publication date
KR101914446B1 (ko) 2019-01-14
US8794261B2 (en) 2014-08-05
KR20130111319A (ko) 2013-10-10
US20130255793A1 (en) 2013-10-03
JP5960614B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960614B2 (ja) 流体制御システム、流体制御方法
US20200400470A1 (en) Flow control system, method, and apparatus
CN110551990A (zh) 气体分配系统和包括该气体分配系统的反应器系统
TWI790920B (zh) 用於氣體流量比控制的方法與組件
US9169558B2 (en) Fluid control apparatus
CN104975270B (zh) 用于在化学气相沉积反应器上净化废气的设备和方法
WO2013008372A1 (ja) 半導体製造装置の原料ガス供給装置
CN105552001B (zh) 一种真空系统
CN102934202A (zh) 混合气体供给装置
CN111394789A (zh) 化学气相沉积设备的进气结构、进气方法及设备
JP2022526453A (ja) 反応ガス供給システムおよびその制御方法
US10161567B2 (en) Process chamber pressure control system and method
US20080097657A1 (en) Method and System for Wafer Temperature Control
WO2004070801A1 (ja) 流体制御装置および熱処理装置
JP2007242875A (ja) 有機金属気相成長装置およびそれを用いた気相成長方法
JP2006319207A (ja) 流量制御装置、薄膜堆積装置および流量制御方法
TW202001986A (zh) 基於氣體脈衝的共享前驅物分佈系統及其使用方法
JP2008248395A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の調圧方法
KR101366385B1 (ko) 원자층 박막 증착 장치
CN108048819A (zh) 一种化学气相沉积工艺
CN103422068B (zh) 一种多晶硅薄膜制造设备及方法
JP2556625Y2 (ja) 気相成長装置
JPWO2007032053A1 (ja) 反応ガス供給装置及び半導体製造装置
JPH03205817A (ja) 半導体製造装置
JPH06163425A (ja) 気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150