JP2013227172A - コンクリート - Google Patents

コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP2013227172A
JP2013227172A JP2012100647A JP2012100647A JP2013227172A JP 2013227172 A JP2013227172 A JP 2013227172A JP 2012100647 A JP2012100647 A JP 2012100647A JP 2012100647 A JP2012100647 A JP 2012100647A JP 2013227172 A JP2013227172 A JP 2013227172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
expansion
age
composition
alite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012100647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955623B2 (ja
Inventor
Seisuke Nagashio
靖祐 長塩
Doyeon Kwak
度連 郭
Kenji Nagura
健二 名倉
Naoyuki Sugibashi
直行 杉橋
Hiromi Yanokura
ひろみ 矢ノ倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp, Taiheiyo Materials Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2012100647A priority Critical patent/JP5955623B2/ja
Publication of JP2013227172A publication Critical patent/JP2013227172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955623B2 publication Critical patent/JP5955623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】環境温度が変化した場合においても、ひび割れの発生を抑制し、強度低下し難いコンクリートの提供。
【解決手段】(A)低熱ポルトランドセメントと、
(B)フライアッシュと、
(C)遊離生石灰およびエーライトを含有するクリンカ粉砕物と石膏を含有してなる膨張性組成物と、
(D)骨材と
を含有するコンクリートであって、前記膨張性組成物中のエーライト(c1)と遊離生石灰(c2)の質量比(c1/c2)が0.7〜1.0であることを特徴とするコンクリート。
【選択図】なし

Description

本発明は、コンクリートに関し、詳しくは、低温から高温において安定して「膨脹コンクリート設計施工指針」に規定されている土木学会基準の収縮補償用コンクリートの拘束膨脹率が得られるコンクリートに関する。
近年、コンクリート構造物の耐久性を高めるために、コンクリートのひび割れを低減・抑止する手段としてコンクリート用膨張材が注目されており、この膨張材を使用することが有効である。近年では、土木分野に留まらず建築分野のコンクリート構造物においても乾燥収縮ひび割れの抑制を目的として膨張材を使用することが増加している。
ところで、放射性廃棄物処理施設等の構造物に用いられるコンクリートやモルタルは、長期的に安定したバリア機能が要求され、一般的には、普通コンクリートや重量コンクリートが使用され、放射線遮蔽用としての観点から高比重の骨材を用いた重量コンクリートが知られている。放射性廃棄物処理施設等の構造物は、部材の大きさが大きい(壁や床等においては厚い)ため、使用するセメントには発熱性状の観点から、低熱ポルトランドセメントが主として使用されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、長期的に安定したバリア性能を保持するために、より一層のひび割れ制御が必要であり、耐久性に課題が残る。
一方、構造物のひび割れ抑制における高耐久性の観点から低熱ポルトランドセメントと低添加型膨張材、骨材を組み合わせて使用するコンクリート(例えば特許文献2参照)、低熱ポルトランドセメントとフライアッシュに、遊離生石灰およびエーライトを含有するクリンカ組成物と石膏を混合してなる膨張性組成物を配合してなる組成物の硬化体も知られている(特許文献3)。しかし、温度によりコンクリートの膨張率も大きく変わり、安定して土木学会基準の収縮補償用コンクリートの拘束膨脹率が得られないという問題があった。
更には、低温環境下において低熱ポルトランドセメントと膨張材を組み合せた場合、膨張材によるひび割れが発生し、強度低下するなど、低熱ポルトランドセメントと膨張材の併用は環境温度の影響を強く受けるため、その制御が難しいといった課題がある(非特許文献1参照)。
特開2006−038465公報 特開2004−217514公報 特開2009−35429号公報
棚橋 達治、外1名「高性能膨張材を用いた各種コンクリートのひび割れ抵抗性」、第61回セメント技術大会講演要旨2007、社団法人セメント協会、2007年5月、p.222−223
本発明の課題は、環境温度が変化した場合においても、ひび割れの発生を抑制し、強度低下し難いコンクリートを提供すること、より詳しくは、環境温度が変化した場合においても、収縮補償用コンクリートとしての性能を有し、材齢7日におけるコンクリートの拘束膨張率:150〜250×10-6が得られ、膨張性組成物を混和していないコンクリートの圧縮強度に対する圧縮強度比が材齢28日において高く強度低下し難いコンクリート提供することにある。
そこで、本発明者は、環境温度が変化した場合においても強度の低下しない高強度コンクリートを開発すべく検討した結果、低熱ポルトランドセメントと、遊離生石灰およびエーライトを含有するクリンカ粉砕物と石膏を含有する膨張性組成物と、骨材とを組み合せて用い、全く意外にも、このエーライトと遊離生石灰との質量比を特定の比率に調整することにより低温及び高温条件のいずれにおいても強度の低下がなく、ひび割れの発生が抑制された高強度コンクリートが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]及び[2]を提供するものである。
〔1〕(A)低熱ポルトランドセメントと、(B)フライアッシュと、(C)遊離生石灰およびエーライトを含有するクリンカ粉砕物と石膏を含有してなる膨張性組成物と、(D)骨材とを含有するコンクリートであって、前記膨張性組成物中のエーライト(c1)と遊離生石灰(c2)の質量比(c1/c2)が0.7〜1.0であることを特徴とするコンクリート。
〔2〕硬化体の材齢2日の圧縮強度に対する膨張ひずみの比が1.5〜5.5×104N/mm2である前記[1]のコンクリート。
本発明によれば、環境温度が変化した場合においても、ひび割れの発生を抑制し、強度低下し難いコンクリートが得られる。詳しくは、環境温度が変化した場合においても、収縮補償用コンクリートとしての性能を有し、材齢7日におけるコンクリートの拘束膨張率:150〜250×10-6が得られ、膨張性組成物を混和していないコンクリートの圧縮強度に対する圧縮強度比が材齢28日において高く強度低下し難いコンクリートが得られる。本発明のコンクリートは、環境温度が10〜30℃の範囲であれば収縮補償用コンクリートとしての性能を有していることから収縮によるひび割れが発生し難く、このことから、高耐久性が重要視される放射性廃棄物処理施設等の構造物のコンクリート部材に好適に用いることができ、本発明のコンクリートを用いたコンクリート構造物は高耐久性を備える構造物となる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。なお、%は特に断らない限り質量%である。
本発明のコンクリートは、(A)低熱ポルトランドセメントと、(B)フライアッシュと、(C)遊離生石灰およびエーライトを含有するクリンカ粉砕物と石膏を含有してなる膨張性組成物と、(D)骨材とを含有するコンクリートであって、前記膨張性組成物中のエーライト(c1)と遊離生石灰(c2)の質量比(c1/c2)が0.7〜1.0であることを特徴とする。
本発明のコンクリートに用いるセメントは、耐久性の観点より水和熱、自己収縮、拡散係数が普通ポルトランドセメント等に比べ小さい、長期耐久性がある低熱ポルトランドセメントである。この低熱ポルトランドセメントは、規格(JIS R 5210)の「低熱ポルトランドセメント」に適合するものであればよい。本発明のコンクリート中における低熱ポルトランドセメントの量は、十分な圧縮強度を得る点及び水和熱によるひび割れ防止の点から単位セメント量で、210〜300kg/m3が好ましく、220〜270kg/m3がより好ましい。
本発明に使用する(B)フライアッシュは、低熱ポルトランドセメント及び膨張性組成物と組み合わせて使用することにより、膨張性能を助長する効果があり、かつポゾラン反応性により長期耐久性を向上する。本発明に使用するフライアッシュは規格(JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」)に適合するものであれば、特に限定されない。コンクリート中の結合材の総単位量P、フライアッシュの単位量FAとしたときに、次式(1)で求まるコンクリート中のフライアッシュの混和率は、10〜40%が好ましく、20〜30%がより好ましい。ここで、結合材はセメント、ポゾラン及び膨張性組成物とする。
(数1)
フライアッシュの混和率(%)=FA÷P×100 (1)
フライアッシュの混和率が少なすぎると、膨張性能が不足することが挙げられ、多すぎるとコンクリートのワーカビリティーを損ない、強度発現性が低下する、即ち初期強度が低くなる。
本発明のコンクリートに使用する(C)膨張性組成物は、遊離生石灰(c2)およびエーライト(c1)を含有するクリンカ粉砕物と石膏とを含有してなるものである。
クリンカ粉砕物は生石灰、消石灰又は炭酸カルシウムを主成分とする石灰原料及び珪石粉や珪藻土等の珪素原料をロータリーキルンや電気炉等の炉で焼成することで製造したクリンカを粉砕することで製造できる。クリンカの焼成原料にバンド頁岩やアルミナ等のアルミニウム原料或いはヘマタイトや針鉄鉱等の鉄原料を添加すると、焼成し易くなることから好ましい。また、膨張性組成物の品質性能を阻害しない範囲で、クリンカの焼成原料に不純物(MgO、Na2O、K2SO4など)が含まれていても良い。クリンカの粉砕方法は、特に限定されない。ロッドミル、ボールミル、竪型ローラーミル、ジェットミル等の各種粉砕機を用いることができる。クリンカ粉砕物の粉末度は、好ましくはブレーン法による比表面積で1500〜5000cm2/gが好ましい。粉末度が小さすぎると300μm以上の粗粉が混入し、硬化コンクリート表面の肌荒れやポップアウトが生じる可能性があり、また膨張性に有効な粗粒子が多くなるため、過大膨張も懸念される。一方、粉末度が大きすぎると10μm以下の微粉が多くなるため、膨張反応が促進され、十分な硬化体組織が形成される前に膨張発現し、過大膨張や強度低下を生じる。
本発明に使用する(C)膨張性組成物は、上記クリンカ粉砕物と共に石膏を含有する。石膏は過膨張抑制作用を果たす。膨張性組成物中の石膏含有率は20〜55%が好ましく、25〜45%がより好ましく、25〜30%がさらに好ましい。石膏は何れの種類でも良いが、無水石膏が好ましく、II型無水石膏がより好ましい。また、使用する無水石膏の粉末度は3000cm2/g以上のものが、所望の反応活性が得られるので好ましい。より好ましくは粉末度が6000cm2/g以上の石膏が良い。粉末度の上限は特に制限されないが、粉末度を高めるコストが嵩む割にはその効果が鈍化することから概ね15000cm2/g程度が適当である。石膏は、粉末にしたものとクリンカ粉砕物をミキサで混合しても良いし、石膏と上記クリンカを混合粉砕しても良い。
また、本発明に使用する(C)膨張性組成物は、膨張性組成物中のエーライト(c1)と遊離生石灰(c2)の質量比(c1/c2)が0.7〜1.0である。膨張性組成物中のエーライトと遊離生石灰の質量比を0.7〜1.0にすることにより、低熱ポルトランドセメントとフライアッシュを使用した場合に、安定的に膨張性能を発現するとともに、環境温度の影響を受けにくくなる。なお、膨張性組成物中のエーライトと遊離生石灰の質量比が0.7未満の場合では、膨張性能が不足し、効果的なひび割れを抑制できず、膨張性組成物中の遊離生石灰とエーライトの質量比が1.0を超えると過膨張が生じ、強度低下を引き起こす。また、膨張性組成物中のエーライトの含有率は、エーライトと遊離生石灰の質量比を上記範囲内にし易いことから、10〜35%が好ましく、20〜30%がより好ましい。同様に、膨張性組成物中の遊離生石灰の含有率は、エーライトと遊離生石灰の質量比を上記範囲内にし易いことから、18〜45%が好ましく、20〜30%がより好ましく、21〜25%が最も好ましい。
膨張性組成物の単位量は、単位量15〜25kg/m3の範囲で使用することが好ましく、この範囲内であれば、使用温度が10〜30℃の範囲内であれば、収縮補償用コンクリートとしての膨張性能を有することができる。特に、膨張性組成物の単位量を18〜22kg/m3、さらに20kg/m3とすると、より安定的に膨張性能を発現できる。なお、膨張性組成物の単位量が少なすぎると膨張性能が不足する虞があり、単位量が多すぎると過膨張を生じる虞がある。
本発明のコンクリートには、(D)骨材を配合する。使用する骨材としては、石灰石骨材が好ましい。石灰石骨材は、アルカリ骨材反応が無く、強度発現性が高く、且つ乾燥収縮および自己収縮が小さいのでひび割れ抑制に対して効果的であることから、骨材として石灰石骨材を用いると、耐久性により優れるコンクリートが得易く好適である。通常のコンクリートに用いられる川砂、川砂利、陸砂、陸砂利等は、石灰石骨材に比べてコンクリートの乾燥収縮が大きくなり過ぎることがある。また、用いる骨材がJIS A 5005「コンクリート用砕石及び砕砂」に適合するものであることが好ましい。また、石灰石微粉末等の石粉として骨材を配合しても良い。
骨材の単位量は、1500〜1900kg/m3、さらに1600〜1800kg/m3とするのが、ワーカビリティーの確保、乾燥収縮抑制の点で好ましい。
さらに、本発明のコンクリートは、本発明の効果を実質失わない範囲で、例えばモルタルやコンクリートに使用できる他の成分(混和材料)を含有するものであっても良い。このような成分として、具体的には、繊維、減水剤(分散剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤等を含む。)、収縮低減剤、シリカフューム、スラグ、凝結促進剤、凝結遅延剤、増粘剤、保水剤、防錆剤、空気連行剤、消泡剤、起泡剤、防水材、撥水剤、白華防止剤、顔料、セメント用ポリマー、発泡剤、水中不分離性混和剤などが例示される。
本発明のコンクリートは、水を用いて混練する。水量は、140〜180kg/m3とすることが、材料分離抵抗性を高め、乾燥収縮を抑制することから好ましい。混練には、コンクリートミキサを用いて混練することが好ましい。
本発明のコンクリートにおいて、材齢2日の圧縮強度に対する膨張ひずみの比が1.5〜5.5×104N/mm2とすることが好ましい。材齢2日の圧縮強度に対する膨張ひずみの比を1.5〜5.5×104N/mm2とすることにより、材齢7日におけるコンクリートの拘束膨張率が150〜250×10-6の範囲内に入り易い。材齢2日の圧縮強度に対する膨張ひずみの比を1.5×104N/mm2未満では、過膨張となり易く、強度低下し易い。また、材齢2日の圧縮強度に対する膨張ひずみの比が5.5×104N/mm2を超えると、膨張性能が不足し易い。適度な膨張が得られ且つ高い圧縮強度が得られることから、材齢2日の圧縮強度に対する膨張ひずみの比が1.8〜5.2×104N/mm2であることが更に好ましい。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例1・比較例1〕
表1に示す使用材料を用い、表2の膨張性組成物を調製した。膨張性組成物のEX1〜EX7は、焼成温度1400℃で、焼結させたクリンカ組成物を粉末度2600cm2/gに粉砕し、粉砕したクリンカ組成物に石膏をヘンシェルミキサーにて混合し、膨張性組成物を調製した。
表3に示す使用材料を用い、環境温度20℃にて、コンクリートミキサを用いて練り混ぜてコンクリートを製造した。表4に製造したコンクリートの配合を示した。製造したコンクリートを用いて、規格(JIS A 6202「コンクリート用膨張材」付属書2)に示される拘束膨張及び収縮試験方法(A法)に準拠し、拘束膨張試験を実施した。また、規格(JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」)に準拠し、圧縮強度試験を実施した。この結果を表5に示した。
表5に示すように、本発明のコンクリートに当たる配合No.1〜4のコンクリートは、何れも材齢7日拘束膨張率が206〜249μ(1μは1×10-6の意味。)の良好な膨張性能を発現し、収縮補償用コンクリートの材齢7日の拘束膨張率(150〜250μ)を満足することが確認された。また、圧縮強度においても初期材齢から長期材齢に渡って良好な強度性能が確認され、膨張性組成物を無添加の配合No.8のコンクリートに対する材齢28日における圧縮強度比も、90%以上と大変優れていた。尚、圧縮強度比は質量%ではない。
比較例に当たる配合No.5および6は、収縮補償用コンクリートの材齢7日の拘束膨張率を超え、材齢7日のコンクリート拘束膨張率が350μ以上となり、圧縮強度の低下も認められ、膨張性組成物を無添加の配合No.8のコンクリートに対する材齢28日における圧縮強度比が70%以下であった。
比較例に当たる配合No.7は、材齢7日のコンクリート拘束膨張率が140μとなり、膨張性能の不足が認められ収縮補償用コンクリートの材齢7日の拘束膨張率(150〜250μ)を満足できていなかった。また、配合No.8のコンクリートは、膨張性組成物は混和していないが材齢7日の拘束膨張率で30μ膨張していた。
Figure 2013227172
Figure 2013227172
Figure 2013227172
Figure 2013227172
Figure 2013227172
〔実施例2・比較例2〕
実施例1の本発明のコンクリート(配合No.1および2)と比較例に当たる配合No.5及び8のコンクリートにおいて、環境温度10℃および30℃として、表3に示す使用材料を用いて表4に示す配合により、コンクリートミキサを用いて練り混ぜてコンクリートを製造した。製造したコンクリートを用いて、規格(JIS A 6202「コンクリート用膨張材」附属書2)に示される拘束膨張及び収縮試験方法(A法)に準拠し、拘束膨張試験を実施した。また、規格(JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」)に準拠し、圧縮強度試験を実施した。この結果を表6および表7に示した。
本発明品のコンクリート(配合No.1および2)は、何れも材齢7日拘束膨張率が環境温度10℃において、189μおよび209μ、環境温度30℃において、156μおよび162μ、環境温度10℃および30℃においても良好な膨張性能を発現し、収縮補償用コンクリートの材齢7日の拘束膨張率(150〜250μ)を満足することが確認された。また、圧縮強度においても初期材齢から長期材齢(材齢28日)に渡って良好な強度性能が確認された。
一方、比較例に当たる配合No.5のコンクリートは、環境温度10℃および30℃においても、何れも材齢7日拘束膨張率が250μを超えており、過膨張が認められ、収縮補償用コンクリートの材齢7日の拘束膨張率(150〜250μ)を満足できていない。
Figure 2013227172
Figure 2013227172

Claims (2)

  1. (A)低熱ポルトランドセメントと、
    (B)フライアッシュと、
    (C)遊離生石灰およびエーライトを含有するクリンカ粉砕物と石膏を含有してなる膨張性組成物と、
    (D)骨材と
    を含有するコンクリートであって、前記膨張性組成物中のエーライト(c1)と遊離生石灰(c2)の質量比(c1/c2)が0.7〜1.0であることを特徴とするコンクリート。
  2. 硬化体の材齢2日における圧縮強度と膨張ひずみの比が1.5〜5.5×104N/mm2である請求項1記載のコンクリート。
JP2012100647A 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート Active JP5955623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100647A JP5955623B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100647A JP5955623B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227172A true JP2013227172A (ja) 2013-11-07
JP5955623B2 JP5955623B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49675244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100647A Active JP5955623B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193517A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 太平洋セメント株式会社 低温環境用セメント組成物
JP2018105766A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 太平洋マテリアル株式会社 膨張コンクリートの膨張率の推測方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068807A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2002167254A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2005047738A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Taiheiyo Material Kk 温度依存性の低い膨張性コンクリート
JP2009001449A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Taiheiyo Material Kk 膨張性組成物
JP2009035429A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Taiheiyo Material Kk 水硬性組成物およびその硬化物
JP2009263164A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Denki Kagaku Kogyo Kk マスコンクリート用のセメント混和材及びセメント組成物
US20120067251A1 (en) * 2009-06-12 2012-03-22 Takayuki Higuchi Expansive material and its preparation process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068807A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2002167254A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2005047738A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Taiheiyo Material Kk 温度依存性の低い膨張性コンクリート
JP2009001449A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Taiheiyo Material Kk 膨張性組成物
JP2009035429A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Taiheiyo Material Kk 水硬性組成物およびその硬化物
JP2009263164A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Denki Kagaku Kogyo Kk マスコンクリート用のセメント混和材及びセメント組成物
US20120067251A1 (en) * 2009-06-12 2012-03-22 Takayuki Higuchi Expansive material and its preparation process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193517A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 太平洋セメント株式会社 低温環境用セメント組成物
JP2018105766A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 太平洋マテリアル株式会社 膨張コンクリートの膨張率の推測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5955623B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218083B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP2010189202A (ja) セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JP5136829B2 (ja) 水硬性組成物およびその硬化物
KR101365684B1 (ko) 고강도 드라이 콘크리트 믹스 조성물
JP5955623B2 (ja) コンクリート
JP2014129210A (ja) 膨張材
KR101217059B1 (ko) 혼화재 사용율을 높인 콘크리트 조성물
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP3970616B2 (ja) 高性能コンクリート
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP5940807B2 (ja) 膨張材組成物およびコンクリート
JP6084831B2 (ja) セメント組成物およびコンクリート
JP2010006680A (ja) 膨張性組成物および膨張材
JP2009001449A (ja) 膨張性組成物
JP2011178604A (ja) セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
JP6333101B2 (ja) 高炉セメントコンクリート用のコンクリート結合材
JP6207992B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP6163317B2 (ja) 高炉スラグ含有コンクリート
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP7081939B2 (ja) コンクリート
JP6867800B2 (ja) セメント組成物
JP2001278653A (ja) 超高強度コンクリート
JP2022079921A (ja) コンクリート用混和剤、および膨張コンクリート
JP6579977B2 (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250