JP2013226903A - ハイブリッド建設機械の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド建設機械の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013226903A
JP2013226903A JP2012099670A JP2012099670A JP2013226903A JP 2013226903 A JP2013226903 A JP 2013226903A JP 2012099670 A JP2012099670 A JP 2012099670A JP 2012099670 A JP2012099670 A JP 2012099670A JP 2013226903 A JP2013226903 A JP 2013226903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
stator
coil end
motor housing
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028899B2 (ja
Inventor
Seiji Saeki
誠司 佐伯
Kazushige Koiwai
一茂 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012099670A priority Critical patent/JP6028899B2/ja
Publication of JP2013226903A publication Critical patent/JP2013226903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028899B2 publication Critical patent/JP6028899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】フライホイールとフライホイール側コイルエンドの間のクリアランスを小さくしながら、かつ、フライホイールの慣性低下や組立作業性の悪化を招くことなく両者の干渉を確実に防止する。
【解決手段】エンジン21のクランクシャフト22にフライホイール23が取付けられ、このフライホイール23にロータ25が連結されるとともに、ロータ25の外周にステータ26が配置され、フライホイール側のコイルエンド29aがフライホイール23側に突出するハイブリッド建設機械の駆動装置において、電動機ハウジング27の内周側にリング状のガード部33を、フライホイール23に向かって、かつ、フライホイール側コイルエンド33aよりもフライホイール側に突出する状態で設けた。
【選択図】図1

Description

本発明はエンジンに発電電動機を接続するハイブリッド建設機械の駆動装置に関するものである。
ショベルを例にとって背景技術を説明する。
ハイブリッドショベルにおいては、エンジンに発電電動機を接続し、発電電動機の発電機作用によって蓄電器に充電し、適時、この蓄電器電力により発電電動機に電動機作用を行わせてエンジンをアシストするように構成される。
このハイブリッドショベルの駆動装置においては、図5に示すように、エンジン1のクランクシャフト2にフライホイール3が取付けられるとともに、このフライホイール3に発電電動機4のロータ5(正確にはロータシャフト)が連結され、このロータ5の外周にステータ6が配置される。
ステータ6は、発電電動機4のカバーとしての電動機ハウジング7に固定されたステータコア(電磁鋼板の積層体)8とステータコイル9によって構成される。
ステータコイル9は、両側巻き端(折り返し部分)であるコイルエンド9a,9bを備え、この両側コイルエンド9a,9bがステータコア8の軸方向端部(図の左右両側端部)から突出する状態でステータコア8に巻き付けられる。
以上の構成は特許文献1に示されている。
この明細書において、上記両側コイルエンド9a,9bのうち、フライホイール3側のコイルエンド9aを「フライホイール側コイルエンド」、反対側のコイルエンド9bを「反フライホイール側コイルエンド」という。
なお、クランクシャフト2はベアリング10によってエンジンカバー11に回転自在に支持される。
図では、このクランクシャフト2のベアリング支持部分によってフライホイール3とロータ5(ロータシャフト)を片持ち支持する構造を例示している。
また、ロータ5の反フライホイール側端部には、図示しないカップリングを介して油圧ポンプの回転軸(ポンプシャフト)がスプライン結合される。
図5中、12はフライホイール3のカバーとなるフライホイールハウジングで、このフライホイールハウジング12と電動機ハウジング7がボルト連結される。
特開2007−39990号公報
このハイブリッド建設機械の駆動装置においては、設置スペースの節減のために軸長をできるだけ短くしたいという要請があり、この観点からフライホイール3とステータ6が軸方向に接近して配置される。
また、図例のようにフライホイール3とロータ5をクランクシャフト2のベアリング支持部分のみで片持ち支持する構造をとる場合には、クランクシャフト2にかかる曲げモーメントを抑える必要があり、この点からもフライホイール3とステータ6を軸方向に接近させるのが望ましい。
ところが、この場合、フライホイール側コイルエンド9aとフライホイール3との間のクリアランスCが小さくなるため、組立時(電動機ハウジング7にステータ6を組み付けた状態でフライホイールハウジング12に連結するとき)にフライホイール側コイルエンド9aとフライホイール3の干渉が起こり、コイルエンド9aが損傷するおそれがあった。
なお、上記干渉の防止策として、フライホイール3の直径寸法をフライホイール側コイルエンド9aと干渉しない範囲まで縮小すること、あるいはクリアランスCを大きくするためにフライホイール3を薄くすることが考えられるが、こうするとフライホイール3の慣性が低下してエンジン出力特性に悪影響を与えるおそれがある。
また、高精度の組立治具を用いて干渉を防止することも考えられるが、組立の作業性が著しく悪化する弊害が生じる。
そこで本発明は、フライホイールとフライホイール側コイルエンドの間のクリアランスを小さくしながら、かつ、フライホイールの慣性低下や組立作業性の悪化を招くことなく両者の干渉を確実に防止することができるハイブリッド建設機械の駆動装置を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、エンジンのクランクシャフトにフライホイールが取付けられるとともに、このフライホイールに発電電動機のロータが接続され、このロータの外周にステータが配置され、このステータは、上記発電電動機のカバーとしての電動機ハウジングに固定されたステータコアと、このステータコアに巻装されたステータコイルによって構成され、上記ステータコイルは、上記ステータコアに対する巻き端であるコイルエンドとして、上記フライホイールに向かって突出するフライホイール側コイルエンドと、このフライホイール側コイルエンドと反対側に突出する反フライホイール側コイルエンドを備えたハイブリッド建設機械の駆動装置において、上記電動機ハウジングの内周側にガード部を、上記フライホイールに向かって、かつ、上記フライホイール側コイルエンドよりもフライホイール側に突出する状態で設けたものである。
この構成によれば、組立時にフライホイール側コイルエンドとフライホイールの干渉が起こり得る状況で、同コイルエンドよりもフライホイール側に突出したガード部が先にフライホイールに接触して上記干渉を回避することができる。
すなわち、クリアランスを小さく(駆動装置の軸長を短く)しながら、かつ、特別な組立治具を用いたり、フライホイールの直径や厚みを小さくしたりせずに、組立時の両者の干渉を確実に防止し、フライホイール側コイルエンドの損傷を防止することができる。
本発明において、上記ガード部を、上記発電電動機のハウジングとは別体の独立した部材として、本体部と取付部によって構成し、上記本体部が上記フライホイール側に突出する状態で上記取付部によって上記電動機ハウジングに取付けるのが望ましい(請求項2)。
この構成によれば、フライホイール側コイルエンドの突出寸法に応じてガード部を取付調整できるため、ガード部を電動機ハウジングに一体に設けた場合と比べて組立の融通性が高くなり、干渉防止効果が一層確実となる。
また本発明においては、上記ガード部を、上記ステータの全周に亘るリング状に形成するのが望ましい(請求項3)。
この構成によれば、ガード部を電動機ハウジングの円周方向複数個所に分けて散点状に設ける場合と比較して、ガード部による干渉防止効果がさらに確実となる。
また、請求項2のようにガード部を独立部品として電動機ハウジングに取付ける場合に、取付作業が簡単となる。
一方、本発明において、上記ガード部と上記フライホイール側コイルエンドの外周面との間の隙間に、電気絶縁性と熱伝導性を備えた伝熱体を充填するのが望ましい(請求項4)。
この構成によれば、ガード部を、コイルエンドで発生した熱をハウジングに伝える伝熱部材として兼用でき、放熱経路を増やしてコイルの発熱抑制効果を高めることができる。
さらに本発明においては、上記電動機ハウジングに、冷媒が通される冷却通路を形成するのが望ましい(請求項5)。
こうすれば、ハウジングに冷却通路を形成した駆動装置において、冷却通路への放熱を上記ガード部材経由の放熱経路の増設によって促進することができる。
また本発明において、上記ガード部を、ガード部外周に空間が形成される状態で上記ステータコアに設ける一方、上記フライホイールの外周部に上記ステータ側に突出する突出縁部を設け、この突出縁部を、上記ガード部とステータ直径方向に重なり合う状態で上記ガード部外周の空間に配置するのが望ましい(請求項6)。
この構成によれば、フライホイールの直径寸法を大きくとり、かつ、突出縁部によって外周側を重くすることができるため、軸長短縮のためにフライホイールを薄くした場合でも、フライホイールに求められる慣性を十分に確保することができる。
いいかえれば、フライホイールに必要な慣性を確保しながら装置軸長をさらに縮小することが可能となる。
本発明によると、フライホイールとフライホイール側コイルエンドの間のクリアランスを小さく(装置軸長を短く)しながら、かつ、フライホイールの慣性低下や組立性の悪化を招くことなく両者の干渉を確実に防止することができる。
本発明の第1実施形態を示す断面図である。 図1丸囲い部分の拡大図である。 ガード部の斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す図2相当図である。 従来技術を示す図1相当図である。
本発明の実施形態を図1〜図4によって説明する。
実施形態はハイブリッドショベルの駆動装置を適用対象としている。
実施形態において、次の点は図5に示す公知技術と同じである。
(A) エンジン21のクランクシャフト22にフライホイール23が取付けられるとともに、このフライホイール23に発電電動機24のロータ25(正確にはロータシャフト)が連結され、このロータ25の外周にステータ26が配置される点。
(B) ステータ26は、電動機ハウジング27に固定されたステータコア(電磁鋼板の積層体)28とステータコイル29によって構成される点。
(C) ステータコイル29は、フライホイール側及び反フライホイール側両コイルエンド29a,29bを備え、この両側コイルエンド29a,29bがステータコア28の軸方向端部(図の左右両側端部)から突出し、かつ、フライホイール側コイルエンド29aの端面とフライホイール23との間にクリアランスCが確保される状態でステータコア28に巻き付けられる点。
(D) クランクシャフト22はベアリング30によってエンジンカバー31に回転自在に支持される点。
(E) ロータ25の反フライホイール側端部には、図示しないカップリングを介して油圧ポンプの回転軸(ポンプシャフト)がスプライン結合される点。
(F) フライホイール23はフライホイールハウジング32内に収容され、このフライホイールハウジング32と電動機ハウジング27がボルト連結される点。
第1実施形態(図1〜図3参照)
電動機ハウジング27の、フライホイール23に対向する軸方向端面であって、かつ、フライホイール側コイルエンド29aの外周側にガード部33が設けられている。
このガード部33は、電動機ハウジング27とは別体の独立した部材として、相対的に厚肉の本体部33aと薄肉の取付部33bから成る断面L字形のリング状に形成され、本体部33aが、フライホイール23に向かって、かつ、フライホイール側コイルエンド29aよりもフライホイール側に突出する状態で、取付部33bが円周方向複数個所で電動機ハウジング27にボルト34(図2のみに符号を付している)によって取付けられている。
図2中、αはガード部33(本体部33a)とフライホイール側コイルエンド29aのフライホイール側への突出寸法の差である。
また、ガード部33(本体部33a)とフライホイール側コイルエンド29aの外周面との間の隙間に、電気絶縁性と熱伝導性を備えた伝熱体35(図2のみに符号を付している)が充填されている。
この伝熱体35として、薄板状のスペーサを隙間βに挿入してもよいし、上記隙間に合成樹脂材料を注入・充填してもよい。
さらに、電動機ハウジング27におけるステータコア28の外周側に、水や油等の冷媒が通される冷却通路36が全周に亘って設けられている。
この冷却通路36は、電動機ハウジング27に螺旋状に設けてもよいし、軸方向に間隔を置いて複数本設け、軸方向に延びる連通路で連通させる構成をとってもよい。
また、冷却通路36には、図示しない冷媒の入口及び出口が設けられ、ポンプによる強制循環方式によって冷媒が通される。
この構成によると、組立時にフライホイール側コイルエンド29aとフライホイール23の干渉が起こり得る状況で、同コイルエンド29aよりもフライホイール側に突出したガード部33(本体部33a)が先にフライホイール23に接触して上記干渉を回避することができる。
すなわち、クリアランスCを小さく(駆動装置の軸長を短く)しながら、かつ、特別な組立治具を用いたりフライホイールの直径や厚みを小さくしたりせずに、組立時の両者の干渉を確実に防止し、フライホイール側コイルエンド29aの損傷を防止することができる。
この場合、ガード部33を、電動機ハウジング27とは別体の独立した部材として、本体部33aと取付部33bによって構成し、本体部33aがフライホイール側に突出する状態で取付部33bによって電動機ハウジング27に取付けるため、ガード部33を電動機ハウジング27に一体に設けた場合と比べて組立の融通性が高くなり、干渉防止効果が一層確実となる。
しかも、ガード部33をステータ全周に亘るリング状に形成しているため、ガード部33を電動機ハウジング27の円周方向複数個所に分けて散点状に設ける場合と比較して、ガード部33による干渉防止効果がさらに確実となるとともに、電動機ハウジング27への取付作業が簡単となる。
一方、ガード部33とフライホイール側コイルエンド29aの外周面との間の隙間βに、電気絶縁性と熱伝導性を備えた伝熱体35を充填しているため、ガード部33を、フライホイール側コイルエンド29aで発生した熱を電動機ハウジング27に伝える伝熱部材として兼用でき、放熱経路を増やしてコイル29の発熱抑制効果を高めることができる。
とくに、実施形態のように電動機ハウジング27に冷却通路36を形成した駆動装置において、冷却通路36への放熱をガード部材経由の放熱経路の増設によって促進することができる。
第2実施形態(図4参照)
第1実施形態との相違点のみを説明する。
第2実施形態においては、ガード部33が、ガード部外周(フライホイールハウジング32の内周面との間)に空間Sが形成される状態で電動機ハウジング27に取付けられている。
上記「空間Sが形成される状態」は、たとえば第1実施形態との比較において本体部33aの外径寸法を小さくすることによって得ることができる。
一方、フライホイール23の外周部にステータ側(図4の右側)に水平に突出する突出縁部23aが設けられ、この突出縁部23aが、ガード部33の本体部33aとステータ直径方向に重なり合う状態で上記空間Sに配置されている。
この構成によると、フライホイール23の直径寸法を大きくとり、かつ、突出縁部23aによって外周側を重くすることができるため、軸長短縮のためにフライホイール23を薄くした場合でも、フライホイール23に求められる慣性を十分に確保することができる。
いいかえれば、フライホイール23に必要な慣性を確保しながら装置軸長をさらに縮小することが可能となる。
ところで、本発明の他の実施形態として、ガード部33を、電動機ハウジング27に突起状に一体に設けてもよいし、別体、一体いずれの場合もステータ円周方向の複数個所に部分的に設けてもよい。
また、フライホイールハウジング32を電動機ハウジング27と一体に形成してもよい。
さらに、本発明はハイブリッドショベルに限らず、エンジンと発電電動機が同軸上で接続されるハイブリッド建設機械に広く適用することができる。
21 エンジン
22 クランクシャフト
23 フライホイール
24 発電電動機
25 ロータ
26 ステータ
27 電動機ハウジング
28 ステータコア
29 ステータコイル
29a ステータコイルのフライホイール側コイルエンド
29b 反フライホイール側コイルエンド
33 ガード部
33a ガード部の本体部
33b 同、取付部
C フライホイール側コイルエンドとフライホイールの間のクリアランス
α フライホイール側コイルエンドとガード部の突出寸法の差
35 伝熱体
36 冷却通路
23a フライホイールの突出縁部
S ガード部外周の空間

Claims (6)

  1. エンジンのクランクシャフトにフライホイールが取付けられるとともに、このフライホイールに発電電動機のロータが接続され、このロータの外周にステータが配置され、このステータは、上記発電電動機のカバーとしての電動機ハウジングに固定されたステータコアと、このステータコアに巻装されたステータコイルによって構成され、上記ステータコイルは、上記ステータコアに対する巻き端であるコイルエンドとして、上記フライホイールに向かって突出するフライホイール側コイルエンドと、このフライホイール側コイルエンドと反対側に突出する反フライホイール側コイルエンドを備えたハイブリッド建設機械の駆動装置において、上記電動機ハウジングにガード部を、上記フライホイールに向かって、かつ、上記フライホイール側コイルエンドよりもフライホイール側に突出する状態で設けたことを特徴とするハイブリッド建設機械の駆動装置。
  2. 上記ガード部を、上記電動機ハウジングとは別体の独立した部材として、本体部と取付部によって構成し、上記本体部が上記フライホイール側に突出する状態で上記取付部によって上記電動機ハウジングに取付けたことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド建設機械の駆動装置。
  3. 上記ガード部を、上記ステータの全周に亘るリング状に形成したことを特徴とする請求項1または2記載のハイブリッド建設機械の駆動装置。
  4. 上記ガード部と上記フライホイール側コイルエンドの外周面との間の隙間に、電気絶縁性と熱伝導性を備えた伝熱体を充填したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド建設機械の駆動装置。
  5. 上記電動機ハウジングに、冷媒が通される冷却通路を形成したことを特徴とする請求項4記載のハイブリッド建設機械の駆動装置。
  6. 上記ガード部を、ガード部外周に空間が形成される状態で上記電動機ハウジングに設ける一方、上記フライホイールの外周部に上記ステータ側に突出する突出縁部を設け、この突出縁部を、上記ガード部とステータ直径方向に重なり合う状態で上記ガード部外周の空間に配置したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド建設機械の駆動装置。
JP2012099670A 2012-04-25 2012-04-25 ハイブリッド建設機械の駆動装置 Active JP6028899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099670A JP6028899B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ハイブリッド建設機械の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099670A JP6028899B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ハイブリッド建設機械の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226903A true JP2013226903A (ja) 2013-11-07
JP6028899B2 JP6028899B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49675053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099670A Active JP6028899B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ハイブリッド建設機械の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230041A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Daikin Ind Ltd 建設機械用ハイブリッド構造体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331439A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの磁石式交流発電機
JP2002191149A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 回転電機
JP2003061291A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sawafuji Electric Co Ltd 発動発電機用ブラケット構造
JP2007006554A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Komatsu Ltd モータコイルの積極油冷構造
JP2008290594A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Meidensha Corp 建設機械のハイブリッドシステム
US20090000896A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Knowles Shaun G Integrated starter generator and input clutch assembly for hybrid electric vehicle
JP2009001127A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2009072052A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 回転電機およびハイブリッド車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331439A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの磁石式交流発電機
JP2002191149A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 回転電機
JP2003061291A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sawafuji Electric Co Ltd 発動発電機用ブラケット構造
JP2007006554A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Komatsu Ltd モータコイルの積極油冷構造
JP2008290594A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Meidensha Corp 建設機械のハイブリッドシステム
JP2009001127A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
US20090000896A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Knowles Shaun G Integrated starter generator and input clutch assembly for hybrid electric vehicle
JP2009072052A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 回転電機およびハイブリッド車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230041A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Daikin Ind Ltd 建設機械用ハイブリッド構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028899B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9331549B2 (en) Thin-walled housing having force transmission elements that guide cooling fluid
JP5656556B2 (ja) 回転電機
WO2015198961A1 (ja) 電動機の固定子及び回転電機の冷却構造
JP5952204B2 (ja) 動力伝達装置
US11283331B2 (en) Rotating electric machine
JP2013070595A (ja) 3相回転電機及びその製造方法
JP2013017297A (ja) 回転電機のロータ
JP7082885B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2011142788A (ja) 電動機の冷却構造
JP2013090447A (ja) 誘導電動機および誘導電動機の回転子
JP2012175861A (ja) 回転電機のステータ
JP5631133B2 (ja) 回転電機用ロータにおける金属管のロータコアへの固定方法
US20070013259A1 (en) Rotary electric machine with stator outer surface designed to enhance heat dissipation
JP5240131B2 (ja) 電動機の冷却構造
JP2016208757A (ja) 車両用回転電機
JP5892091B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2010226841A (ja) 回転電機
JP6028899B2 (ja) ハイブリッド建設機械の駆動装置
JP2010213543A (ja) 回転電機のステータおよび回転電機
JP6072199B1 (ja) 回転電機
JP2010124661A (ja) 回転電機
JP5626085B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP2012210120A (ja) 回転電機
JP5788055B1 (ja) 車両用回転電機
JP5552688B2 (ja) モータの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150