JP2013226274A - レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材 - Google Patents

レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013226274A
JP2013226274A JP2012100738A JP2012100738A JP2013226274A JP 2013226274 A JP2013226274 A JP 2013226274A JP 2012100738 A JP2012100738 A JP 2012100738A JP 2012100738 A JP2012100738 A JP 2012100738A JP 2013226274 A JP2013226274 A JP 2013226274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
laser
air
tip
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012100738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670951B2 (ja
Inventor
Kazunori Hamada
和典 濱田
Mikinori Nishimura
巳貴則 西村
Masaki Odaka
正樹 小高
Tetsuzo Ito
哲造 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP2012100738A priority Critical patent/JP5670951B2/ja
Priority to DE102013007210.7A priority patent/DE102013007210B4/de
Priority to US13/870,435 priority patent/US9539057B2/en
Publication of JP2013226274A publication Critical patent/JP2013226274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670951B2 publication Critical patent/JP5670951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/0046Dental lasers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00166Multiple lumina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00321Head or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/206Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the laser light passing along a liquid-filled conduit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/225Features of hand-pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/02Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools
    • A61C1/05Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools with turbine drive
    • A61C1/052Ducts for supplying driving or cooling fluid, e.g. air, water

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でありながら、効率の良い切削を実施することができるレーザ照射チップ、レーザハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材を提供する。
【解決手段】ハンドピースに接続され、水に対する吸収特性の高い治療用レーザを照射する、チップ本体部5とチップ本体部に連接されるチップ先端部6とを備えたレーザ照射チップ4において、チップ本体部は、治療用レーザを導光するファイバ55と、水流路と、エア流路とを、平行に備え、チップ先端部は、チップ本体部との連接部と、チップ本体部の水流路に連通する水導通路と、チップ本体部のエア流路に連通するエア導通路と、ファイバの先側部を挿通し得るファイバガイド部と、水エア混合室とを備え、水導通路及びエア導通路からの水及びエアは、凹部65内で混合され、凹部の開口部を噴射端65bとして、水及びエアの混合ミストが、治療用レーザと略平行に噴射される構成とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーザ照射チップ、このレーザ照射チップを備えるレーザ照射ハンドピース、このレーザ照射ハンドピースを含むレーザ治療装置、及び前記レーザ照射チップを構成するレーザ照射チップ先端部材に関し、特に、水エアの混合ミストを患部に噴射しながら、レーザ照射を行う治療器の噴霧機構の改良に関するものである。
近時、歯科の診療においても、レーザ治療装置が採用されるようになった。このようなレーザ治療装置は、基本的には、レーザ発生装置と、レーザ光を導光する導光体と、該導光体の先端に接続されるハンドピースと、該ハンドピースの先端に装着されるレーザ照射チップとにより構成される。そして、このレーザ治療装置においては、前記レーザ発生装置として、Er:YAGレーザ、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、半導体レーザなど、種々のレーザ発生装置が採用されるが、近年特に水に対する吸収特性の高いEr:YAGレーザなどが用いられ、またその場合、その水に対する吸収特性を活かして、レーザの照射部位に水エアの混合ミストを噴射するための噴霧機構が付設される。このような水エア混合ミストを噴射する機構を備えたレーザ治療装置としては、特許文献1〜4に記載されたものが挙げられる。
特許文献1には、歯表面の物質除去をパルスレーザで行うもので、厚さ10〜100μmの液体層を歯の表面に形成するようにした歯科用の治療器が開示されている。特許文献2には、Er:YAGレーザを照射するハンドピースを備え、レーザの出射端より後退した位置から、レーザが照射される患部に液体と気体との混合流体を噴霧させるレーザ治療装置が開示されている。また、特許文献3には、レーザパルスの照射の際に、水と空気の混合スプレイ(ミスト)を噴射するタイミングを設定することによって、過度のレーザ吸収を避けるようにしたレーザ治療装置が開示されている。さらに、特許文献4の「0004」欄には、Nd:YAGレーザを患部に照射するものであって、水及び空気はレーザ照射用ファイバ誘導管の回りに設けられた混合室で混合された後、メッシュ・スクリーンを経て前記誘導管に沿って送出されるよう構成された光学カッタ(レーザ治療装置)が開示されている。また、本特許文献4においては、電磁エネルギーを湿潤空気及び/又は霧状液体粒子に吸収させて破壊フォーカスを皮膚に与えるために、液体粒子の大きさや速度を調節するプログラムを備えることも記載されている(図5参照)。
そして、特許文献5には、水及び空気の混合ミストを噴射するものではないが、レーザの照射領域に冷却水を供給する装置を備えたレーザを用いて齲蝕を除去する装置が開示されている。
国際公開第WO90/11728号パンフレット 特開平7−51287号公報 特開平8−154952号公報 特開2001−442号公報 特開平10−57400号公報
ところで、特許文献1に開示された歯科用の治療器は、パルスレーザの照射の際、歯表面に薄い水膜を形成することで切削効率を高めんとするものであるが、水膜を形成するための具体的な方法や構成については開示されていない。
また、特許文献2は、液体と気体との混合流体における、液体及び気体の時間当たりの供給量については開示しているが、この混合流体が噴霧状になるかどうかは不明である。実際には、粒径の大きなミストになり、レーザが切削対象物に届くまでに、水に吸収されてしまう懸念がある。
さらに、特許文献3では、レーザの照射とスプレイの休止とのタイミングを合わせる必要があり、制御の実現が困難であることが予想される。因みに、治療用レーザの照射パルス周波数は1〜30pps(1部秒あたりのパルス数)程度であり、スプレイの休止のタイミングをこれに合わせるのは極めて困難である。仮に、タイミングを合わせることができたとしても、レーザの進行速度を考えれば、レーザが先行するスプレイにすぐに追いついて、結局はレーザが水に吸収されてしまうのは明らかである。
また、特許文献4の「0004」欄の記載では、混合室と混合室外との間にメッシュ・スクリーンが設けられており、部品点数が多くなることを余儀なくされる。しかも、このメッシュ・スクリーンの混合室外側には壁が設けられ、水及び空気の混合物は、ファイバ誘導管の回りの狭い排出口から噴射されるものと考えられ、そのため、混合物の噴射方向が定まらず、レーザが切削対象物に届きにくくなることが懸念される。さらに、液体粒子の大きさと速度をプログラムするため、複雑な構成を必要とし、装置全体が高価で大掛かりなものになってしまう。
そして、特許文献5は、前記のように冷却水を供給する装置を備えているが、水及びエアの混合ミストを噴射するものではない。そのため、患部に向け供給された水を吸引する装置が必要とされ、装置の大型化とコストの増加を招く上に、使用時における操作が煩雑になる。特に、歯科診療において、歯科医師は、利き手でレーザハンドピースを把持しながら、他方の手で患者の唇を押さえて視野・術野を確保したり、デンタルミラーを持って視認しにくい箇所を反射観察したりする。そのため、さらに吸引機構(バキュームハンドピース)を持つとなると、切削物や分泌液等を吸引除去する作業等をしなければならない補助者の手を借りることになる上、複数のハンドピースを口腔に入れられる患者の苦痛も増すことになる。
本発明は、このような実情に鑑みなされたもので、簡単な構成でありながら、水と空気との混合ミストが極めて微細で、切削対象物にごく薄い水膜を形成して効率の良い切削を実施することができるレーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材を提供することを目的とする。
第1の発明に係るレーザ照射チップは、ハンドピースに接続されて、水に対する吸収特性の高い治療用レーザを照射する、チップ本体部と該チップ本体部に連接されるチップ先端部とを備えたレーザ照射チップにおいて、前記チップ本体部は、前記治療用レーザを導光するファイバと、水流路と、エア流路とを、平行に備え、前記チップ先端部は、前記チップ本体部との連接部と、前記チップ本体部の水流路に連通する水導通路と、前記チップ本体部のエア流路に連通するエア導通路と、前記ファイバの先側部を挿通し得るファイバガイド部と、水エア混合室とを備え、前記ファイバは前記チップ先端部の前端面より突出するように前記ファイバガイド部に挿通され、前記水エア混合室は、前記チップ先端部の前端面に開口し前記チップ本体部側に凹む凹部からなり、前記水導通路及びエア導通路の各先端開口部は前記凹部の底部に臨み、かつ、前記凹部の断面積が前記各先端開口部の合計面積より大とされ、前記水導通路及びエア導通路からの水及びエアは、前記凹部内で混合され、該凹部の開口部を噴射端として、該噴射端から水及びエアの混合ミストが前記治療用レーザの照射方向に、該治療用レーザと略平行に噴射されるよう、構成されていることを特徴とする。
本発明のレーザ照射チップにおいて、前記チップ本体部は、湾曲した棒状体からなるものであっても良い。また、前記水導通路を通る水量が、毎分1.0〜20.0ミリリットルであり、前記エア導通路を通るエア量が、毎分0.5〜15.0リットルであることが望ましい。さらに、前記凹部の深さが、前記噴射端から0.5〜1.5mmとされていることが望ましい。そして、前記チップ先端部が、前記チップ本体部と別体の部材からなり、前記連接部が前記チップ先端部を前記チップ本体部に着脱自在に装着し得る装着部からなるものとしても良い。
第2の発明に係るレーザ照射ハンドピースは手指で把持可能なハンドピース本体に、水に対する吸収特性の高い治療用レーザを導光するレーザ導光路と、水管路と、エア管路とを内装し、前記のいずれかのレーザ照射チップを、該レーザ照射チップに備えられた前記ファイバ、水流路及びエア流路が、それぞれ前記レーザ導光路、水管路およびエア管路に接続されるよう前記ハンドピース本体に装着したことを特徴とする。
第3の発明に係るレーザ治療装置は、水に対する吸収特性の高い治療用レーザを発振するレーザ発振器と、前記治療用レーザを伝送するレーザ伝送装置と、水送出回路と、エア送出回路と、前記のレーザ照射ハンドピースとを備えたことを特徴とする。
第4の発明に係るレーザ照射先端チップ部材は、水に対する吸収特性の高い治療用レーザを導光するファイバと、水流路と、エア通路とを平行に備えたチップ本体部に対して、着脱自在に装着される装着部と、前記水流路に連通する水導通路と、前記エア流路に連通するエア導通路と、前記ファイバの先側部を挿通し得るファイバガイド部と、水エア混合室とを備え、前記ファイバは前記ファイバガイド部にその先端部より突出するよう挿通され、前記水エア混合室は、当該先端チップ部材の前端面に開口し前記チップ本体部側に凹む凹部からなり、前記水導通路及びエア導通路の各先端開口部は前記凹部の底部に臨み、かつ、前記凹部の断面積が前記各先端開口部の合計面積より大とされ、前記水導通路及びエア導通路からの水及びエアは、前記凹部内で混合され、該凹部の開口部を噴射端として、該噴射端から水及びエアの混合ミストが、前記治療用レーザの照射方向に、該治療用レーザと略平行に噴射されるよう、構成されていることを特徴とする。
第1〜第4の発明に係る、レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材によれば、レーザ治療装置のレーザ発振器で発生したレーザ光は、レーザ伝送装置及びレーザ照射ハンドピースに内装された導光路を経て、レーザ照射ハンドピースのハンドピース本体に装着されたレーザ照射チップに至る。レーザ照射チップに至ったレーザ光はチップ本体部に備えられるファイバに伝播され、チップ先端部のファイバガイド部に挿通され且つチップ先端部の前端面より突出するファイバの先端より目的対象物に照射される。また、レーザ治療装置の水送出回路から送出される水は、レーザ照射ハンドピースに内装された水管路を経て、レーザ照射ハンドピースのハンドピース本体に装着されたレーザ照射チップに至る。レーザ照射チップに至った水は、チップ本体部の水流路及びチップ先端部の水導通路を経て後記する水エア混合室に流入する。さらに、レーザ治療装置のエア送出回路から送出されるエアは、レーザ照射ハンドピースに内装されたエア管路を経て、レーザ照射ハンドピースのハンドピース本体に装着されたレーザ照射チップに至る。レーザ照射チップに至ったエアは、チップ本体部のエア流路及びチップ先端部の水導通路を経て後記する水エア混合室に流入する。
前記水エア混合室は、前記チップ先端部(チップ先端部材)の前端面に開口し前記チップ本体部側に凹む凹部からなり、前記水導通路及びエア導通路の各先端開口部は前記凹部の底部に臨んでいるので、各先端開口部から流入する水及びエアはこの凹部内で混合する。このとき、凹部の断面積が各先端開口部の合計面積より大とされているから、先端開口部から流入する水及びエアの流圧がこの凹部内で下がり、これによって、水が細粒化され、これにエアが混ざり合って、微小な水粒子による均質な水及びエアの混合ミスト(以下、水エア混合ミストと言う)が作成される。この水エア混合ミストは、前記凹部の開口部を噴射端として、前記治療用レーザの照射方向に、該治療用レーザと略平行に噴射される。このように、水エア混合ミストが、微小な水粒子による均質なミストからなる上に、治療用レーザと略平行に噴射されるから、前記ファイバの先端から照射されるレーザ光が、照射対象物に届く前に当該ミストに吸収されることが回避され、照射対象物が歯のような切削対象物である場合、切削効率が向上し、レーザの出力を抑えることができる。そして、前記水エア混合ミストは、照射対象物の表面に付着し、ごく薄い水膜を形成するので、レーザのエネルギーを吸収し、分布させ、効率の良い蒸散(切削)を実施することができる。加えて、噴射された水エア混合ミストは、照射対象物の表面で水滴状とならないので、これを吸引除去する必要がなく、術者の負担が増えず、また患者の苦痛も抑えられる。
レーザ照射チップのチップ本体部が、湾曲した棒状体からなるものとすれば、例えば、狭い口腔内に挿入して行う歯科治療の場合等において、術者の視野を妨げることが少なく、患部(歯)に対するアクセスがし易くなる。
前記チップ本体部の水導通路を通る水量を、毎分1.0〜20.0ミリリットルとし、また、前記エア導通路を通るエア量を、毎分0.5〜15.0リットルとすることにより、さらには、混合室を構成する凹部の深さを、前記噴射端から0.5〜1.5mmとすることにより、前記のような水エア混合ミストの最適な噴霧状態が得られる。因みに、水量が毎分1.0ミリリットル未満で、エア量が毎分0.5リットル未満の場合、水滴が大きくなり易く、また、ミストの噴霧状態が乱れ易くあるいは脈動し易くなる。一方、水量が毎分20.0ミリリットルを超え、エア量が毎分15.0リットルを超える場合、水エアの適切な混合が成されず、ミストの噴霧状態が乱れ易くあるいは該治療用レーザ光と略平行にならず噴射方向が傾く傾向となる。そして、前記凹部の深さが、0.5mm未満の場合、水とエアの混合が充分になされず、1.5mmを超えると、適切な混合が成されず、水滴が大きくなり易く、またミストの噴霧状態が該治療用レーザ光と略平行にならず噴射方向が傾く傾向となる。
前記チップ先端部を前記チップ本体部と別体の部材(レーザ照射チップ先端部材)からなるものとすると共に、前記連接部をチップ本体部に着脱自在に装着し得る装着部とした場合、既存の、上記水エア混合ミストを噴射できないレーザ照射チップに、上記水エア混合ミストを噴射する機能を後付けすることができるとともに、多様な術式に好適に対応することができる。即ち、前記凹部の大きさ(断面積、深さ等)が異なるものや、水導通路及びエア導通路の先端開口部の径の異なるものを各種準備しておき、これらを選択使用することにより、前記術式に適した水エア混合ミストの噴霧状態でレーザ治療を実施することができる。また、術者の好みに応じた選択自由度も増すことになる。
本発明のレーザ治療装置の一実施形態としての歯科用レーザ治療装置の全体概略図である。 図1におけるA部の部分破断拡大図である。 同歯科用レーザ治療装置における歯科用レーザ照射ハンドピースに装着されるレーザ照射チップの正面図である 図2における矢印B方向から見た拡大図である。 図4におけるC−C線矢視拡大断面図である。 本発明に係るレーザ照射チップを用いて被照射体の表面の切削を行った場合のチップ先端と被照射体までの距離と切削量との関係を、従来のレーザ照射チップの場合と比較して示す棒グラフである。
以下、本発明のレーザ照射チップ、これを備えるレーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射先端部材の実施の形態について図面に基づき説明する。図1に示すレーザ治療装置1は歯科用レーザ治療装置であって、キャスタ付のレーザ装置本体10内に、水に対する吸収特性の高いレーザを発振するレーザ発振器11と、水(生理食塩水を含む場合あり)を供給する水送出回路12と、エア(不活性ガスも含む場合あり)を供給するエア送出回路13とが配設されている。レーザ発振器11で発生する前記レーザは、レーザ伝送装置11aを介して、後記する歯科用レーザ照射ハンドピース2に伝送される。また、装置本体10から導出され、レーザ発振器11及び水送出回路12並びにエア送出回路13から供給されるレーザ光及び水並びにエアなどを装置本体10外の歯科用レーザ照射ハンドピース2に導光及び給送するフレキシブルホース3と、装置本体10の前面上部に設けられた設定操作部14及び表示部15と、レーザ装置本体10に接続されたフートコントローラ16とを備えている。フレキシブルホース3は、レーザ発振器11のレーザ伝送装置11aに接続されるレーザ光の導光体11b、水送出回路12に接続される水供給チューブ12a及びエア送出回路13に接続されるエア供給チューブ13aを束ねて内装し、歯科用レーザ照射ハンドピース2の基部に接続されている。設定操作部14は、操作キーやタッチパネル、あるいは回転摘みなどから構成され、レーザ光の照射条件や、水又はエアの噴出量あるいは噴出の有無等を設定操作し得るようになされている。表示部15は、液晶パネル(LCD)などから構成され、設定された照射条件等を表示する。また、フートコントローラ16は、レーザ光の照射、或いは、水及びエアの供給操作スイッチであり、術者の足踏み動作によってそのスイッチ操作がなされる。その他、レーザ装置本体10内には、レーザ発振器11に付設されるレーザ発振器用冷却器や、電源(いずれも不図示)が設置される。
水送出回路12は、精製水又は生理食塩水などの水を収容するタンクを備え、ポンプ機構などにより水を水供給チューブ12aに供給する。また、エア送出回路13は、圧縮空気又は圧縮した不活性ガスを発生させ、エア供給チューブ13aに供給することができるようになっており、例えば、空気を発生させる場合には、ブロアやコンプレッサなどが用いられ、また、不活性ガスを発生させる場合には、不活性ガスを圧縮して充填したガスボンベなどが用いられる。
レーザ発振器11は、Er:YAGレーザ、COレーザ、Er.Cr:YSGGレーザ、Ho:YAGレーザ等の水に対する吸収性の高い医療用レーザをレーザ発生源とするものである。該レーザ発振器11で発生したレーザ光は、前記レーザ伝送装置11a及び導光体11bを経由して歯科用レーザ照射ハンドピース2に導光される。該導光体11bとしては、前記フレキシブルホース3に内装される中実又は中空の光ファイバ(導波路)が用いられるが、該フレキシブルホース3によらず、マニピュレータ(多関節伝送装置)型に構成されたものも用いられる。
本実施形態の歯科用レーザ照射ハンドピース2は、前記フレキシブルホース3との接続基部20A、該接続基部20Aに連なり術者が手指で把持して操作するグリップ部(胴部)20B、及び該グリップ部20Bの先側に連接されるヘッド部20Cを含むハンドピース本体部20と、ヘッド部20Cに着脱自在に装着される歯科用レーザ照射チップ4とよりなる。フレキシブルホース3とハンドピース本体20の接続基部20Aとの接続部は、着脱自在なコネクタ部で構成され、この接続状態では、フレキシブルホース3内のレーザ光の導光体11b、水供給チューブ12a及びエア供給チューブ13aが、ハンドピース本体20内の後記するレーザ導光路21、水管路22及びエア管路23の基端部に接合される。これによりフレキシブルホース3内のレーザ光の導光体11bとハンドピース本体20内のレーザ導光路21との光学的な接続、フレキシブルホース3内の水供給チューブ12aとハンドピース本体20内の水管路22との水密的な接続、及び、フレキシブルホース3内のエア供給チューブ13aとハンドピース本体20内のエア管路23との気密的な接続がなされる。
ハンドピース本体20と、歯科用レーザ照射チップ4との接続部分の詳細を、図2及び図3を参照して説明する。図2に示すように、ハンドピース本体20は、グリップ部20Bからヘッド部20Cに至る一連の円筒状本体筒部20aと、該本体筒部20aに外装された外装スリーブ部20bとを備える。前記レーザ導光路21は、中空或いは中実の導波路(ファイバ)からなり、ハンドピース本体20内にその長手方向に沿って同心的に配設され、先端部はフェルール24に保持されて、ヘッド部20C内に臨んでいる。フェルール24は、本体筒部20aに同心的に内嵌支持された支持リング24aに嵌挿され、該支持リング24aに螺装された固定ねじ部材24bの先端をフェルール24の周体に形成された周溝24cに整合させることによって、支持リング24aに対するフェルール24の位置決め固定がなされている。支持リング24aは、本体筒部20aの先端部内に螺合装着された筒状ホールダ部材20cにより、スペーサカラー部材20dを介して、本体筒部20a内の所定位置に位置決め内嵌支持されている。フェルール24に嵌挿支持されたレーザ導光路21の先端21aは、該ホールダ部材20cに保持された光学集光レンズ(ドラムレンズ)25に対峙している。
前記水管路22及びエア管路23は、いずれも細チューブからなり、各先端部は前記ホールダ部材20cに保持され、該ホールダ部材20cに形成された水用連絡管路22a及びエア用連絡管路23aに連通している。さらに、該ホールダ部材20cには、チップホルダ26が嵌合され、該チップホルダ26は袋ナット27を前記外装スリーブ部20bの先端部に螺合することによって、嵌合状態に固定維持される。チップホルダ26は中空筒状体であり、同心的に形成された内筒部26aは、後記する歯科用レーザ照射チップ4を構成するチップ本体部5を着脱自在に螺合装着する為の接合部とされる。チップホルダ26の筒壁には、水用連通路22b及びエア用連通路23bが形成されている。これら水用連通路22b及びエア用連通路23bは、チップホルダ26がホールダ部材20cに嵌合固定された状態では、前記水用連絡管路22a及びエア用連絡管路23aに、該チップホルダ26の外周部に形成された各周溝を介して夫々連接される。そして、各連通路22b,23bの先端部はチップホルダ26の内筒部26aに開口している。チップホルダ26の内筒部26aには、チップ本体部5を螺合接合するための雌ねじ部26bが形成されている。
尚、図2では、便宜上、水管路22及びエア管路23、水用連絡管路22a及びエア用連絡管路23a、水用連通路22b及びエア用連通路23b、固定ねじ部材24b等が同一断面に現れるよう表しているが、これらは、設計上はそれぞれが干渉しない周方向の適宜位置に形成されるべきものである。また、図示を省略したが、前記エア用連絡管路23aから分岐して、前記集光レンズ25の周辺や、レーザ導光路21の先端21aに冷却空気を導入し、この付近を冷却すると共に、レーザ導光路21の先端21a、集光レンズ25の入射面及び出射面、或いは後記するファイバ55の基端面55aに付着した異物等を除去するよう構成しても良い。なお、ハンドピース本体20内のレーザ導光路21が中空のものであれば、そのレーザ導光路21内に空気を導入することで、上記集光レンズ25の冷却やファイバ55の異物除去に用いることもできる。
チップ本体部5の前記ハンドピース本体20のヘッド部20Cに対する接続部には、前記チップホルダ26の内筒部26aに差込み螺合接続される竹の子形状のプラグ部51と、該プラグ部51を螺合操作する為のローレット回転摘み部52とが一体に形成されている。プラグ部51の周体には前記雌ねじ部26bに螺合される雄ねじ部51aが形成され、雄ねじ部51aの一部にフライスカット面51bが形成されている。フライスカット面51bの形成により、螺合関係の雄ねじ部51aと雌ねじ部26bとの間に隙間が形成されるようになされている。この隙間部分に開口するエア流入口51cが形成され、該エア流入口51cは、プラグ部51がチップホルダ26に螺合接続された時には、前記エア用連通路23bに整合し、且つ、プラグ部51内を通って後記する外装パイプ50内のエア流路54(図5参照)に通じるよう形成されている。また、プラグ部51の周体で前記エア流入51cとは軸方向に離れた部位には、水流入口51dが形成され、該水流入口51dは、プラグ部51がチップホルダ26に螺合接続された時には、前記水用連通路22bに整合すると共に、プラグ部51内を通り外装パイプ50内の後記する水流路53(図5参照)に通じるよう形成されている。そして、プラグ部51の周体には、エア流入口51c及び水流入口51dを通じた通気及び通水が気密的及び水密的になし得るよう、これらの通気部分及び通水部分を隔絶する3個のOリング51e…(図2参照)が、各Oリング溝51f…(図3参照)を介して装着されている。そして、前記ファイバ55の基端面55aは、前記集光レンズ25の出光側面に対峙し、集光レンズ25を経たレーザ光の光学的接続がなされる。
本実施形態に係るレーザ照射チップ4について、図4及び図5をも参照してさらに詳述する。本実施形態のレーザ照射チップ4は、湾曲した棒状体からなるチップ本体部5と、該チップ本体部5の先端部に対して着脱自在に装着されるレーザ照射先端部材(チップ先端部)6とよりなる。チップ本体部5は、湾曲した外装パイプ50と、該外装パイプ50の内側に該外装パイプと略同軸状に配設される中間パイプ50aと、該中間パイプ50aの内側に該中間パイプと略同軸状に配設される内側パイプ50bとを備えている。中間パイプ50aの先側は外装パイプ50の先端より突出し、また、内側パイプ50bの先側は中間パイプ50aの先端より突出するように、それぞれ延出されている。前記プラグ部51及びローレット回転摘み部52は、外装パイプ50に一体に形成されている。外装パイプ50と中間パイプ50aとの環状の隙間がエア流路54とされ、また、中間パイプ50aと内側パイプ50bとの環状の隙間が水流路53とされ、さらに、内側パイプ50bの内筒部がファイバガイド部56とされている。このファイバガイド部56に挿通されるファイバ55と、前記水流路53と、前記エア流路54とは同軸状とされ、これらは、実質的にチップ本体部5に互いに平行な関係で備えられている。チップ本体部5の前記プラグ部51及び回転摘み部52は、金属(ステンレス、ニッケルメッキが施された真鍮等)或いは樹脂による一体成形体からなり、また、外装パイプ50は金属(ステンレス、真鍮等)、セラミックス或いは樹脂等からなり、外径が約1.0〜3.0mmとされる。これら材質や寸法については、周囲の部品の材質や寸法、高温滅菌の要否等を考慮して、適宜選択され設計される。例えば、コントラ型のハンドピースに装着するチップへ応用することを考える場合、外装パイプ50の外形を、3.0mmを上回る寸法で構成することも、可能である。
レーザ照射先端チップ部材(チップ先端部)6は、前記チップ本体部5の先端部に着脱自在に装着される。図例のレーザ照射先端チップ部材6は、中空の略円筒形で、樹脂等の成型体60からなり、チップ本体部5の前記外装パイプ50に外嵌圧入によって着脱自在に装着される装着部(連接部)61を備えている。前記成型体60の内筒部は、内径が前記外装パイプ50の外径と略等しいかやや小さい大径内筒部60aと、内径が前記中間パイプ50aの外径と略等しい中径内筒部60bと、内径が前記内側パイプ50bの外径と略等しい小径内筒部60cとより構成される。これら大径内筒部60a、中径内筒部60b及び小径内筒部60cは、成型体60の軸心Loを同心軸とし、装着部61から前端面62に向かってこの順序で段状に連なるよう形成されている。当該レーザ照射先端チップ部材6がチップ本体部5に装着された状態では、大径内筒部60aが前記外装パイプ50に圧入状態で外嵌され、また、中径内筒部60bが前記中間パイプ50aに気密的に外嵌され、さらに、小径内筒部60cが前記内側パイプ50bに水密的に外嵌される。前記成型体60における前記大径内筒部60aに対応する部位が、実質的に前記装着部61を構成する。
前記レーザ照射先端チップ部材6がチップ本体部5に装着された状態では、前記チップ本体部5の内側パイプ50bは、前記小径内筒部60cに嵌装されると共に、レーザ照射先端チップ部材6、即ち、前記成型体60を前記軸心Loに沿って貫き、その前端面62から突出するように延出されている。従って、この内側パイプ50bの内筒部によるファイバガイド部56は、レーザ照射先端チップ部材6にまで及び、レーザ照射先端チップ部材6におけるファイバガイド部をも構成する。このファイバガイド部56に挿通されるファイバ55は、ファイバガイド部56の先端からさらに突出し、この突出した部分のファイバ55は、ジャケットと呼ばれる外装体が剥離され、コアとクラッドよりなる、あるいはコアのみよりなる芯材55bが露出された状態で、レーザ照射先端チップ部材6に同心的に保持されている。この芯材55bの先端面がレーザ光の出射端55cとされる。
前記成型体60における小径内筒部60cと中径内筒部60bとの段差部には、前記水流路53に連通する水溜部63aが形成され、この水溜部63aから前記軸心Loに平行に前記前端面62側に延びる水導通路63が形成されている。また、中径内筒部60bと大径内筒部60aとの段差部には、前記エア流路54に連通するエア溜部64aが形成されこのエア溜部64aから前記軸心Loに平行に前記前端面62側に延びるエア導通路64が、前記水導通路63に近接した状態で形成されている。そして、前記成型体60には、その前端面62に開口し、前記チップ本体部5側に凹む凹部65が形成され、前記水導通路63及びエア導通路64の各先端開口部63b,64bが、この凹部65の底部65aに臨んでいる。また、凹部65の開口部は、後記する水エア混合ミストの噴射端65bとされ、凹部65の当該噴射端65bからの深さDが、0.5〜1.5mmとされている。このような凹部65によって、水エア混合室(以下、これにも符号65を付す)が構成される。なお、この深さDは、例えばエア圧を高めるなどの調整により、例えば1.5mmを上回る寸法で構成しても、多少の乱れはあるが、適切なミストに近いミストを噴射することが可能である。
前記凹部65の断面積(前記軸心Loに直交する面域における面積)は、前記水導通路63及びエア導通路64の各先端開口部63b,64bの合計面積より大とされている。具体的には、前記水導通路63の先端開口部63bの面積は0.0079〜3.14mm(径:0.1〜2mm)に、また、エア導通路64の先端開口部64bの面積は0.0079〜3.14mm(径:0.1〜2mm)に、それぞれ設定される。図例では、水導通路63の先端開口部63bの面積の方が、エア導通路64の先端開口部64bの面積より大きい例を示しているが、両者が同じ大きさ、または逆の大きさであっても良い。また、前記噴射端65bの開口面積(凹部65の断面積)は0.35〜20mmに設定される。
前記のように構成される歯科用レーザ治療装置1を用いて歯の齲蝕等の切削除去を行う要領について略述する。先ず前記装置本体10の設定操作部14を操作することによって、水送出回路12及びエア送出回路13を調整し、前記水導通路63を通る水量が毎分1.0〜20.0ミリリットルとなるよう、エア導通路64を通るエア量が毎分0.5〜15.0リットルとなるよう、それぞれの設定がなされる。また、レーザ発振器11のレーザの出力が通常の歯の切削除去に適するように調整される。そして、術者は、レーザ照射ハンドピース2のグリップ部20Bを手指で把持して、レーザ照射チップ4を患者の口腔(不図示)内に挿入し、ファイバ55の先端面55cを治療目的の歯(不図示)の表面に近接させる。このとき、レーザ照射チップ4のチップ本体部5は、湾曲した細い棒状体からなるから、視野が妨げられることが少なく、目的歯へのアクセスが容易になされる。術者は、前記フートコントローラ16を足踏み操作し、あるいは、レーザ照射ハンドピース2に設けられる各種スイッチ(不図示)を手押し操作して、出射端55cからレーザ光を目的歯に向け照射する。同時に、水送出回路12及びエア送出回路13を駆動し、水及びエアを前記水導通路63及びエア導通路64を経て前記水エア混合室65に流入させ、該水エア混合室65で混合して水エア混合ミストとしてレーザ光の照射方向に略平行に噴射させる。
前記水エア混合室(凹部)65の断面積が、前記先端開口部63b,64bの開口面積の合計より大とされているから、水エア混合室65に流入した水及びエアのそれぞれの流圧が下がり、該水エア混合室65を通過する間に、エアの作用を受けて水が細粒化され、微小な水粒子による均質な水エア混合ミストが生成される。この水エア混合ミストは、図3に示すような噴射パターンweで噴射端65bより噴射される。該噴射パターンweは、微小な水粒子による均質なミストからなり、しかも、図3に示すように、ファイバ55の先端面55cから照射されるレーザ光の照射パターンLと略平行であるから、レーザ光が目的歯に届く前に当該水エア混合ミストに吸収されることが回避される。これによって、切削効率が向上し、レーザの出力を抑えることができる。
図6は、擬似歯(被照射体)に水エア混合ミストを噴射しながらレーザを照射し、レーザの照射により切削される量と、チップの先端と被照射体の表面との距離(先端距離)との関係を検証した結果を示すグラフである。白抜きの棒グラフは、本発明のような水エアの混合室を有さない従来のレーザ照射チップを用いた場合であり、斑点の棒グラフは本発明に係るレーザ照射チップを用いた場合を示している。両者共、レーザの種類、レーザ出力、水及びエアの流量を同じとし、前記先端距離を、0.5mm、1.0mm、2.0mmに変化させ、それぞれ所定時間照射した後の切削量を容積で計量した。図示のグラフは、前記先端距離毎に各5回実施し、その平均を示している。
図6から、チップ先端の被照射体までの距離が、0.5mm、1.0mmにおいて、本発明のレーザ照射チップを用いると、従来の場合より切削能力が約1.2倍に向上していることが理解される。このことは、レーザが被照射体に届く前に水エア混合ミストに吸収されることが回避されていることを意味する。また、この検証実験においては、本発明のレーザ照射チップを用いた場合、水エア混合ミストは、被照射体の表面に付着し、ごく薄い水膜を形成することも確認できた。これが、レーザのエネルギーを吸収し、分布させ、効率の良い蒸散(切削)を実施することができる要因となっていることを裏付けることができた。加えて、噴射された水エア混合ミストは、被照射体の表面で水滴状とならず、そのため、これを吸引除去する必要も要しなかった。
尚、前記の実施形態では、歯科用のレーザ治療装置を例に採って説明したが、これに限らず、他のレーザ治療装置にも適用することはもとより可能である。また、レーザ照射チップ4に水エア混合室65を1個設けた例を示したが、ファイバの軸心Lo回りに複数個設けることも可能である。さらに、水エア混合室65の形状(特に、図2における矢印B方向から見た形状)も図示のような形状に限らず、例えば、円形、方形、楕円形状等も採用可能である。また、実施形態では、チップ本体部5に対して圧入によって着脱自在に装着されるレーザ照射チップ先端部材6について述べたが、ねじによって装着されるものであってもよい。このような圧入による着脱自在なレーザ照射チップ先端部材6は、既存のレーザ照射チップにも用いることができる利点がある。加えて、着脱自在なレーザ照射チップ先端部材6に代えて、例えば、チップ先端部がチップ本体部5を構成する外装パイプ50に接着剤で接着一体とされ、或いは、外装パイプ50と一体物とされることによって、レーザ照射チップの一部を構成するものであっても良い。
1 レーザ治療装置
11 レーザ発振器
11a レーザ伝送装置
12 水送出回路
13 エア送出回路
2 レーザ照射ハンドピース
21 レーザ導光路
22 水管路
23 エア管路
4 レーザ照射チップ
5 チップ本体部
6 レーザ照射チップ先端部材(チップ先端部)
53 水流路
54 エア流路
55 ファイバ
56 ファイバガイド部
61 装着部(連接部)
62 前端面
63 水導通路
63a 先端開口部
64 エア導通路
64a 先端開口部
65 水エア混合室(凹部)
65a 底部
65b 噴射端

Claims (8)

  1. ハンドピースに接続されて、水に対する吸収特性の高い治療用レーザを照射する、チップ本体部と該チップ本体部に連接されるチップ先端部とを備えたレーザ照射チップにおいて、
    前記チップ本体部は、前記治療用レーザを導光するファイバと、水流路と、エア流路とを、平行に備え、
    前記チップ先端部は、前記チップ本体部との連接部と、前記チップ本体部の水流路に連通する水導通路と、前記チップ本体部のエア流路に連通するエア導通路と、前記ファイバの先側部を挿通し得るファイバガイド部と、水エア混合室とを備え、
    前記ファイバは前記チップ先端部の前端面より突出するように前記ファイバガイド部に挿通され、前記水エア混合室は、前記チップ先端部の前端面に開口し前記チップ本体部側に凹む凹部からなり、前記水導通路及びエア導通路の各先端開口部は前記凹部の底部に臨み、かつ、前記凹部の断面積が前記各先端開口部の合計面積より大とされ、
    前記水導通路及びエア導通路からの水及びエアは、前記凹部内で混合され、該凹部の開口部を噴射端として、該噴射端から水及びエアの混合ミストが前記治療用レーザの照射方向に、該治療用レーザと略平行に噴射されるよう、構成されていることを特徴とするレーザ照射チップ。
  2. 請求項1に記載のレーザ照射チップにおいて、
    前記チップ本体部は、湾曲した棒状体からなることを特徴とするレーザ照射チップ。
  3. 請求項1又は2に記載のレーザ照射チップにおいて、
    前記水導通路を通る水量が、毎分1.0〜20.0ミリリットルであり、前記エア導通路を通るエア量が、毎分0.5〜15.0リットルであることを特徴とするレーザ照射チップ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレーザ照射チップにおいて、
    前記凹部の深さが、前記噴射端から0.5〜1.5mmとされていることを特徴とするレーザ照射チップ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレーザ照射チップにおいて、
    前記チップ先端部が、前記チップ本体部と別体の部材からなり、前記連接部が前記チップ先端部を前記チップ本体部に着脱自在に装着し得る装着部からなることを特徴とするレーザ照射チップ。
  6. 手指で把持可能なハンドピース本体に、水に対する吸収特性の高い治療用レーザを導光するレーザ導光路と、水管路と、エア管路とを内装し、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレーザ照射チップを、該レーザ照射チップに備えられた前記ファイバ、水流路及びエア流路が、それぞれ前記レーザ導光路、水管路およびエア管路に接続されるよう前記ハンドピース本体に装着したことを特徴とするレーザ照射ハンドピース。
  7. 水に対する吸収特性の高い治療用レーザを発振するレーザ発振器と、
    前記治療用レーザを伝送するレーザ伝送装置と、
    水送出回路と、
    エア送出回路と、
    請求項6に記載されたレーザ照射ハンドピースとを備えたことを特徴とするレーザ治療装置。
  8. 水に対する吸収特性の高い治療用レーザを導光するファイバと、水流路と、エア通路とを平行に備えたチップ本体部に対して、着脱自在に装着される装着部と、
    前記水流路に連通する水導通路と、
    前記エア流路に連通するエア導通路と、
    前記ファイバの先側部を挿通し得るファイバガイド部と、
    水エア混合室とを備え、
    前記ファイバは前記ファイバガイド部にその先端部より突出するよう挿通され、前記水エア混合室は、当該先端チップ部材の前端面に開口し前記チップ本体部側に凹む凹部からなり、前記水導通路及びエア導通路の各先端開口部は前記凹部の底部に臨み、かつ、前記凹部の断面積が前記各先端開口部の合計面積より大とされ、
    前記水導通路及びエア導通路からの水及びエアは、前記凹部内で混合され、該凹部の開口部を噴射端として、該噴射端から水及びエアの混合ミストが、前記治療用レーザの照射方向に、該治療用レーザと略平行に噴射されるよう構成されていることを特徴とするレーザ照射チップ先端部材。
JP2012100738A 2012-04-26 2012-04-26 レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材 Active JP5670951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100738A JP5670951B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材
DE102013007210.7A DE102013007210B4 (de) 2012-04-26 2013-04-25 Laserbestrahlungsspitze, Laserbestrahlungshandstück, Laserbehandlungsvorrichtung und Laserbestrahlungsendelement
US13/870,435 US9539057B2 (en) 2012-04-26 2013-04-25 Laser irradiation tip, laser irradiation handpiece, laser treatment apparatus, and laser irradiation tip end member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100738A JP5670951B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226274A true JP2013226274A (ja) 2013-11-07
JP5670951B2 JP5670951B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49323347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100738A Active JP5670951B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9539057B2 (ja)
JP (1) JP5670951B2 (ja)
DE (1) DE102013007210B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714521B2 (ja) * 2012-02-23 2015-05-07 株式会社モリタ製作所 回転支持機構、及びレーザ装置
EP2967754B1 (en) * 2013-03-12 2020-08-19 Biolase, Inc. Dental laser unit with communication link to assistance center
US11583462B2 (en) 2013-03-12 2023-02-21 Biolase, Inc. Dental laser unit with communication link to assistance center
US20180369609A1 (en) * 2015-05-05 2018-12-27 The Regents Of The University Of California Medical Devices with Laser Therapy Capability
JP6990255B2 (ja) * 2018-12-26 2022-02-03 桂林市啄木鳥医療器械有限公司 口腔レーザー治療装置のハンドルに用いられる光路切換構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56501834A (ja) * 1980-01-07 1981-12-17
JP2008509756A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 バイオレーズ テクノロジー インコーポレイテッド レーザ・ハンドピース・アーキテクチャ及び方法
JP2010046474A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Morita Mfg Co Ltd チップ先端部材、医療用レーザ照射チップ、医療用レーザハンドピース及び医療用レーザ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719561C2 (de) 1986-06-12 1998-12-10 Morita Mfg Medizinisches Lichtbestrahlungshandstück
DE3911871A1 (de) 1989-04-11 1990-10-25 Aesculap Ag Verfahren zum zerstoeren und abtragen von zahnmaterial
DE4227803C2 (de) * 1991-08-23 2002-07-18 Hoya Corp Laserbehandlungsgerät
JP3266896B2 (ja) 1993-06-15 2002-03-18 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置
JP3176191B2 (ja) 1993-08-06 2001-06-11 株式会社モリタ製作所 Er:YAGレーザ治療装置
AT401467B (de) 1994-06-13 1996-09-25 Buermoos Dentalwerk Dentales handstück
JPH105740A (ja) 1996-06-21 1998-01-13 Meidensha Corp 下水処理シミュレーションシステム
US6083218A (en) 1996-07-10 2000-07-04 Trw Inc. Method and apparatus for removing dental caries by using laser radiation
JPH11192240A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Morita Mfg Co Ltd レーザ光伝送装置及びハンドピース
US6544256B1 (en) 1998-04-24 2003-04-08 Biolase Technology, Inc. Electromagnetically induced cutting with atomized fluid particles for dermatological applications
JP2001137349A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用噴霧具
JP4981403B2 (ja) * 2006-10-11 2012-07-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄シース及びそれを備える内視鏡装置
US8348967B2 (en) * 2007-07-27 2013-01-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
EP2600759A4 (en) * 2010-08-04 2013-08-28 Minimally Invasive Devices Llc SYSTEMS AND METHOD FOR OPTIMIZING AND SAVING THE VIEW OF A SURGICAL FIELD DURING THE USE OF SURGICAL ENDOSCOPES

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56501834A (ja) * 1980-01-07 1981-12-17
JP2008509756A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 バイオレーズ テクノロジー インコーポレイテッド レーザ・ハンドピース・アーキテクチャ及び方法
JP2010046474A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Morita Mfg Co Ltd チップ先端部材、医療用レーザ照射チップ、医療用レーザハンドピース及び医療用レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9539057B2 (en) 2017-01-10
US20130289548A1 (en) 2013-10-31
DE102013007210A1 (de) 2013-10-31
JP5670951B2 (ja) 2015-02-18
DE102013007210B4 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350123B1 (en) Fluid conditioning system
JP5670951B2 (ja) レーザ照射チップ、レーザ照射ハンドピース、レーザ治療装置及びレーザ照射チップ先端部材
US6270342B1 (en) Dental laser treatment hand-piece and system
JP4073036B2 (ja) 電磁誘導式カッティング用の、ユーザがプログラム可能な組合せの霧化粒子
US7320594B1 (en) Fluid and laser system
EP2823785B1 (en) Handheld laser device for medical purposes
JP2008545479A (ja) 増大したスポットサイズを有する電磁エネルギー放出装置
KR101717703B1 (ko) 분사 및 흡입이 가능한 핸드피스
US20070190482A1 (en) Fluid conditioning system
US20050281887A1 (en) Fluid conditioning system
US20080032251A1 (en) Laser carious region ablation
US20090275935A1 (en) Cannula enclosing recessed waveguide output tip
KR100200669B1 (ko) 향상된 스프레이 기능을 갖는 레이저 핸드피스
JP2014204925A (ja) 歯科用インスツルメント
JP3176111B2 (ja) レーザ治療装置
JPH07155335A (ja) レーザ治療装置
JP3176191B2 (ja) Er:YAGレーザ治療装置
JPH05344982A (ja) レーザ医療装置
JPH05220171A (ja) レーザ治療装置
KR100545983B1 (ko) 일체형 치아 치료용 레이저 핸드피스
JP2014217513A (ja) レーザ照射チップ及びこれに用いられるファイバモジュール
JP6860280B2 (ja) 高出力炭酸ガスレーザー装置
US20100099055A1 (en) Dental Laser Treatment Instrument Comprising an Optical Extraction Element
JP6181535B2 (ja) レーザハンドピース、及びレーザ治療装置
KR200348192Y1 (ko) 일체형 치아 치료용 레이저 핸드피스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250