JP2013225549A - スピン素子 - Google Patents

スピン素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225549A
JP2013225549A JP2012096287A JP2012096287A JP2013225549A JP 2013225549 A JP2013225549 A JP 2013225549A JP 2012096287 A JP2012096287 A JP 2012096287A JP 2012096287 A JP2012096287 A JP 2012096287A JP 2013225549 A JP2013225549 A JP 2013225549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
semiconductor
semiconductor layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012096287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sekine
佳明 関根
Takaaki Koga
貴亮 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2012096287A priority Critical patent/JP2013225549A/ja
Publication of JP2013225549A publication Critical patent/JP2013225549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ディプリーションゲートを用いたスピン素子が、より容易に製造できるようにする。
【解決手段】対向領域113よりソース電極114側の基板101に形成されて対向領域113とソース電極114との間の一部の第1半導体層102に到達する孔部116と、対向領域113よりドレイン電極115側で第4半導体層110の上に形成されて、対向領域113とソース電極114との間の一部の第2量子井戸層107に空乏層を形成する第1ディプリーションゲート電極117と、孔部116の底部で第1半導体層102に接して形成されて、第1量子井戸層105に空乏層を形成する第2ディプリーションゲート電極118とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子のスピンが操作可能なスピン素子に関するものである。
電子が電荷とともに備えているスピンを利用した素子(スピン素子)が、開発されている(特許文献1,特許文献2,特許文献3参照)。例えば、特許文献1のスピン素子(半導体スピンフィルタ)は、図2の断面図に示すように、基板(不図示)の上に、In0.53Ga0.47Asソース層201、In0.52Al0.48As障壁層202、In0.53Ga0.47As井戸層203、InP障壁層204、In0.53Ga0.47As井戸層205、In0.52Al0.48As障壁層206、In1-xGaxAsドレイン層207を積層し、In1-xGaxAsドレイン層207の上に金属電極208を接続し、In0.53Ga0.47Asソース層201に金属電極209を接続している。
このスピン素子は、In0.53Ga0.47As井戸層203およびIn0.53Ga0.47As井戸層205による2つの量子井戸を、In0.52Al0.48As障壁層202、InP障壁層204、In0.52Al0.48As障壁層206による3つの障壁で挟み、2つの量子井戸の間で、スピン−軌道相互作用の向きが反対方向になる3重障壁構造を形成した構成である。この構成により、材料の磁気的性質を用いることを不要にすると共に、高いスピン偏極率を得ることができる。
ところで、上述したスピン素子では、各層を積層している方向にスピン偏極した電子による電流(スピン偏極電流)を取り出す構造となる。このため、上述したスピン素子と基板の上に集積されている他の素子との電気的な接続を得るためには、複雑な構造(配線構造)が必要となるという問題がある。これに対し、スピン素子と他の素子の電気的な接続を、より容易に行えるようにした技術も提案されている(特許文献4参照)。
ここで、2重量子井戸系におけるスピンフィルタ効果について図3を用いて説明する。まず、図3の(a)に示す2重量子井戸構造では、n型半導体からなる第1電子供給層301、ノンドープの半導体からなる第1半導体層302,第1量子井戸層303,障壁層304,第2量子井戸層305,ノンドープの半導体からなる第2半導体層306,n型半導体からなる第2電子供給層307、ノンドープの半導体からなる第3半導体層308を備え、第3半導体層308の上にゲート電極309を備える。
このような2重量子井戸構造において、図3の(b)のポテンシャル図に示すように、ラシュバ効果が大きく内部電場の方向が対向する状態を考える。この構成では、図3の(c)および図3の(d)に示すように、第2量子井戸層307と第1量子井戸305とは、フェルミ面がスピン分離している。このため、ゲート電圧の制御や、面内への外部磁場印加により、第1量子井戸層303と第2量子井戸層305との間で、フェルミ面でのスピン毎の波数を合わせることにより、波数の合ったスピンが抽出できる。これが2重量子井戸系でのスピンフィルタ効果である。
この構成では、量子井戸面内に外部磁場を印加することで、フェルミ面での波数合わせが可能であり、例えば、図4に示すように、上向きのスピンのみを、第1量子井戸層303と第2量子井戸層305との間で、トンネルさせることができる。この状態で、量子井戸の面内に電流を流すことにより、スピン偏極電流が取り出せる(特許文献4参照)。
特開2002−343958号公報 特開2004−165426号公報 特開2004−165438号公報 特開2012−023265号公報
A. Sciambi et al. , "Vertical field-effect transistor based on wave-function extension", PHYSICAL REVIEW B 84, 085301, 2011. Sadao Adachi and Hitoshi Kawaguchi, "Chemical Etching Characteristics of (001)InP", J. Electrochem. Soc.: SOLID-STATE SCIENCE AND TECHNOLOGY, 128, 1342-1349 (1981). S. Datta and B. Das,"Electronic analog of the electro-optic modulator", App1. Phys. Lett. vol.56, no.7, pp.665-667, 1990. H. C. Koo et al. , "Control of Spin Precession in a Spin-Injected Field Effect Transistor", Science, vol.325, 1515-1517, 2009.
また、前述した2重量子井戸構造を用い、2つの量子井戸層の各々の側にゲート電極(SourceGate,DrainGate)を設け、ゲート電極形成領域を挟む状態に2つの量子井戸層に接続するソース電極(Contact)およびドレイン電極(Contact)を形成し、加えて、ゲート電極形成領域とソース電極の間、および、ゲート電極形成領域とドレイン電極の間に、各々ディプリーションゲート(DG)を設けたスピン素子が提案されている(非特許文献1,Fig2参照)。
このスピン素子では、実際に素子を作製する場合、2重量子井戸構造からなる素子の厚さがnmオーダと非常に薄いため、このままでは取り扱いが実質的に不可能であり、他の支持基板などに貼り付けて取り扱うことになる。この場合、スピン素子を支持基板に貼り付けた状態で、電極配線を接続することになる。また、例えば、貼り付けられた側の電極においては、基板との間において電極配線を引き出すことが必要となる。このような構成では、配線構造を形成することが、非常に複雑となり、手間がかかるという問題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、ディプリーションゲートを用いたスピン素子が、より容易に製造できるようにすることを目的とする。
本発明に係るスピン素子は、ノンドープの半導体から構成されて基板の上に形成された第1半導体層と、n型の半導体から構成されて第1半導体層の上に形成された第1電子供給層と、ノンドープの半導体から構成されて第1電子供給層の上に接して形成された第2半導体層と、ノンドープの半導体から構成されて第2半導体層の上に接して形成された第1量子井戸層と、ノンドープの半導体から構成されて第1量子井戸層の上に接して形成された障壁層と、ノンドープの半導体から構成されて障壁層の上に接して形成された第2量子井戸層と、ノンドープの半導体から構成されて第2量子井戸層の上に接して形成された第3半導体層と、n型の半導体から構成されて第3半導体層の上に形成された第2電子供給層と、ノンドープの半導体から構成されて第2電子供給層の上に接して形成された第4半導体層と、第4半導体層の上に形成された第1ゲート電極と、第1ゲート電極と対向して基板の裏面側に形成された第2ゲート電極と、第1ゲート電極と第2ゲート電極との対向領域を挟んで対向配置されて第1量子井戸層および第2量子井戸層に接続するソース電極およびドレイン電極と、対向領域よりソース電極側の基板に形成されて対向領域とソース電極との間の一部の第1半導体層に到達する孔部と、対向領域よりドレイン電極側で第4半導体層の上に形成されて、対向領域とソース電極との間の一部の第2量子井戸層に空乏層を形成する第1ディプリーションゲート電極と、孔部の底部で第1半導体層に接して形成されて、第1量子井戸層に空乏層を形成する第2ディプリーションゲート電極とを少なくとも備え、第1量子井戸層および第2量子井戸層は、障壁層,第1半導体層,第2半導体層,第3半導体層,および第4半導体層よりバンドギャップエネルギーの小さな半導体から構成されている。
以上説明したことにより、本発明によれば、ディプリーションゲートを用いたスピン素子が、より容易に製造できるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態におけるスピン素子の構成を示す構成図である。 図2は、特許文献1のスピン素子の構成を示す構成図である。 図3は、2重量子井戸系のスピン素子におけるスピンフィルタ効果について説明するための説明図である。 図4は、2重量子井戸系のスピン素子におけるスピンフィルタ効果について説明するための説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるスピン素子の構成を示す構成図である。このスピン素子は、まず、ノンドープの半導体から構成されて基板101の上に形成された第1半導体層102と、n型の半導体から構成されて第1半導体層102の上に形成された第1電子供給層103と、ノンドープの半導体から構成されて第1電子供給層103の上に接して形成された第2半導体層104とを備える。
また、このスピン素子は、ノンドープの半導体から構成されて第2半導体層104の上に接して形成された第1量子井戸層105と、ノンドープの半導体から構成されて第1量子井戸層105の上に接して形成された障壁層106と、ノンドープの半導体から構成されて障壁層106の上に接して形成された第2量子井戸層107とを備える。
また、このスピン素子は、ノンドープの半導体から構成されて第2量子井戸層107の上に接して形成された第3半導体層108と、n型の半導体から構成されて第3半導体層108の上に形成された第2電子供給層109と、ノンドープの半導体から構成されて第2電子供給層109の上に接して形成された第4半導体層110とを備える。
また、このスピン素子は、第4半導体層110の上に形成された第1ゲート電極111と、第1ゲート電極111と対向して基板101の裏面側に形成された第2ゲート電極112と、第1ゲート電極111と第2ゲート電極112との対向領域113を挟んで対向配置されて第1量子井戸層105および第2量子井戸層107に接続するソース電極114およびドレイン電極115とを備える。
加えて、このスピン素子は、対向領域113よりソース電極114側の基板101に形成されて対向領域113とソース電極114との間の一部の第1半導体層102に到達する孔部116と、対向領域113よりドレイン電極115側で第4半導体層110の上に形成されて、対向領域113とソース電極114との間の一部の第2量子井戸層107に空乏層を形成する第1ディプリーションゲート電極117と、孔部116の底部で第1半導体層102に接して形成されて、第1量子井戸層105に空乏層を形成する第2ディプリーションゲート電極118とを備える。
なお、第1量子井戸層105および第2量子井戸層107は、障壁層106,第1半導体層102,第2半導体層104,第3半導体層108,および第4半導体層110よりバンドギャップエネルギーの小さな半導体から構成されている。また、第1ゲート電極111および第1ディプリーションゲート電極117は、第4半導体層110にショットキー接続し、第2ディプリーションゲート電極118は、第1半導体層102にショットキー接続している。
例えば、基板101は、主表面の面方位が(001)面とされた高抵抗なInP基板であり、板厚100μm程度とされている。第1半導体層102は、ノンドープのIn0.52Al0.48Asから構成され、層厚200nm程度とされている。第1電子供給層103は、n型(不純物濃度4×1018cm-3)のIn0.52Al0.48Asから構成され、層厚6m程度とされている。第2半導体層104は、ノンドープのIn0.52Al0.48Asから構成され、層厚6nm程度とされている。
また、第1量子井戸層105は、ノンドープのIn0.52Ga0.47Asから構成され、層厚10nm程度とされている。障壁層106は、ノンドープのIn0.52Al0.48As0.52から構成され、層厚2nmとされている。第2量子井戸層107は、ノンドープのIn0.52Ga0.47Asから構成され、層厚10nm程度とされている。
また、第3半導体層108は、ノンドープのIn0.52Al0.48Asから構成され、層厚6nm程度とされている。第2電子供給層109は、n型(不純物濃度4×1018cm-3)のIn0.52Al0.48Asから構成され、層厚6m程度とされている。第4半導体層110は、ノンドープのIn0.52Al0.48Asから構成され、層厚25nm程度とされている。なお、第4半導体層110の上に、層厚1.5nmのノンドープAlAs層および層厚5nmのノンドープIn0.52Al0.48As層を備え、この上に、第1ゲート電極111および第1ディプリーションゲート電極117を形成してもよい。
上記スピン素子の製造方法について簡単に説明すると、まず、基板101の上に、第1半導体層102,第1電子供給層103,第2半導体層104,第1量子井戸層105,障壁層106,第2量子井戸層107,第3半導体層108,第2電子供給層109,第4半導体層110,ノンドープAlAs層,およびノンドープIn0.52Al0.48As層を、公知の有機金属気相成長法により、順次にエピタキシャル成長させる。
次に、基板101を、公知の機械的研磨により薄層化し、板厚を100μm程度とする。次いで、孔部116の形成箇所に開口部を有するレジストパターンを薄層化した基板101の裏面に形成し、上記レジストパターンをマスクとして基板101を裏面側より選択的にエッチングし、孔部116を形成する。例えば、レジストパターンの開口部は、100μm×100μm程度の寸法とし、塩酸などをエッチャントとしたウエットエッチングにより基板101を選択的にエッチングすればよい。このエッチングによれば、InPのエッチング異方性により、エッチングは所定の結晶軸方向に進行し、孔部116の断面形状は台形となり、第1半導体層102に達した孔部116の形状は、数十μm×100μmの長方形となる。
以上のようにして孔部116を形成した後、孔部116および第2ゲート電極112形成領域に開口を有するレジストマスクを形成し、この上より、蒸着法などにより電極金属を堆積し、この後、レジストマスクをリフトオフすれば、孔部116の底部に第2ディプリーションゲート電極118が形成され、また、ゲート電極形成領域に第2ゲート電極112が形成される。孔部116の底部の開口形状は、細長い長方形となっており、第2ディプリーションゲート電極118も、第1半導体層102との接触面が細長い長方形となる。
また、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術により、ソース電極形成部およびドレイン電極形成部に、ノンドープIn0.52Al0.48As層より開口部を形成し、ここに、電極金属を充填して電極構造を形成し、この後加熱することなどにより、ソース電極114およびドレイン電極115が形成できる。また、第1ゲート電極111および第1ディプリーションゲート電極117の形成領域に開口部を有するレジストパターンを、ノンドープIn0.52Al0.48As層の上に形成し、この上より、蒸着法などにより電極金属を堆積し、この後、レジストマスクをリフトオフすれば、第1ゲート電極111および第1ディプリーションゲート電極117が形成できる。
上述したスピン素子では、第1ゲート電極111および第2ゲート電極112の各々に印加するゲート電圧を制御することで、第1量子井戸層105および第2量子井戸層107の間で、一方のスピンのみに関してフェルミ面での波数を一致させることができ、当該スピン状態を持つ電子のみを、障壁層106をトンネルさせ、第1量子井戸層105から第2量子井戸層107へ移動させることができる。
ここで、第1ディプリーションゲート電極117および第2ディプリーションゲート電極118に電圧を印加し、第2量子井戸層107に空乏層131を形成し、第1量子井戸層105に空乏層132を形成する。このように空乏層131,空乏層132を形成すると、ソース電極114とドレイン電極115との間へのバイアス電圧の印加により、第2量子井戸層107を移動する一方のスピンの電子は、空乏層131よりドレイン電極115の側には移動できず、前述したゲート電圧制御により、障壁層106をトンネルして第1量子井戸層105に移動する。
このようにして、第1量子井戸層105に移動した一方のスピンの電子は、空乏層132の存在によりソース電極114の側には移動できず、ドレイン電極115の側に移動してドレイン電極115に到達する。以上のことにより、一方のスピン状態の電子のみを、ソース電極114からドレイン電極115に移動させることができる。なお、第1ゲート電極111および第2ゲート電極112に印加する電圧を制御することで、逆向きの他方のスピンのみに関してフェルミ面での波数を一致させることもできる。この場合、逆向きの他方のスピンの電子のみを、ソース電極114からドレイン電極115に移動させることができる。
以上に説明したように、本発明によれば、基板101に孔部116を形成して第2ディプリーションゲート電極118を形成するようにしたので、基板101の全体を薄くすることなく、効果的な第2ディプリーションゲート電極118が得られるようになる。このように、基板101を薄くする必要がないので、ディプリーションゲートを用いたスピン素子が、より容易に製造できるようになる。
また、上記構造では、障壁層にp型不純物などを導入するなどの高度な製造技術を用いることが必要なく、縦型デバイスでの高効率のスピンフィルタ効果と、横型デバイスでの技術的なフィージビリティと高集積化可能性という長所を兼ね備える状態とすることができる。また、上記スピン素子によれば、界面に平行に印加する外部磁場によって、絶対偏極のスピンを取り出すことも可能である。
上述した本発明のスピン素子によれば、電子のスピン物性を利用したスピン・トランジスタ(非特許文献3,非特許文献4参照)、スピンを用いた半導体量子ビットの情報読み取りデバイスへなどの応用が考えられる。特に、本発明でのスピン素子は、非特許文献3に示されているスピン・トランジスタに要求される強磁性電極が必要ないという利点がある。
また、上記スピン素子によれば、トランジスタがON状態になるゲート電圧値が2つあり、各々で、異なるスピン状態の電子が一方の量子井戸層から他方の量子井戸層にトンネルする。これにより、トランジスタの通常の電流ON−OFFの機能に加えて、新たな機能を提供することが可能となる。例えば、一方の量子井戸層と他方の量子井戸層との間に形成した量子ドット(スピンQubit)の情報(スピン状態)の読み出しや書き込みが可能となる。また、磁気センサーへの応用も考えられる。また、磁場でのスピン制御も考えられる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、InP基板を用い、InAlAsおよびInGaAsなどの化合物半導体を用いるようにしたが、これに限るものではなく、他の半導体を用いるようにしてもよい。例えば、AlSbおよびInAsなどを用いるようにしてもよい。
101…基板、102…第1半導体層、103…第1電子供給層、104…第2半導体層、105…第1量子井戸層、106…障壁層、107…第2量子井戸層、108…第3半導体層、109…第2電子供給層、110…第4半導体層、111…第1ゲート電極、112…第2ゲート電極、113…対向領域、114…ソース電極、115…ドレイン電極、116…孔部、117…第1ディプリーションゲート電極、118…第2ディプリーションゲート電極。

Claims (1)

  1. ノンドープの半導体から構成されて基板の上に形成された第1半導体層と、
    n型の半導体から構成されて前記第1半導体層の上に形成された第1電子供給層と、
    ノンドープの半導体から構成されて前記第1電子供給層の上に接して形成された第2半導体層と、
    ノンドープの半導体から構成されて前記第2半導体層の上に接して形成された第1量子井戸層と、
    ノンドープの半導体から構成されて前記第1量子井戸層の上に接して形成された障壁層と、
    ノンドープの半導体から構成されて前記障壁層の上に接して形成された第2量子井戸層と、
    ノンドープの半導体から構成されて前記第2量子井戸層の上に接して形成された第3半導体層と、
    n型の半導体から構成されて前記第3半導体層の上に形成された第2電子供給層と、
    ノンドープの半導体から構成されて前記第2電子供給層の上に接して形成された第4半導体層と、
    前記第4半導体層の上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と対向して前記基板の裏面側に形成された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との対向領域を挟んで対向配置されて前記第1量子井戸層および前記第2量子井戸層に接続するソース電極およびドレイン電極と、
    前記対向領域より前記ソース電極側の前記基板に形成されて前記対向領域と前記ソース電極との間の一部の前記第1半導体層に到達する孔部と、
    前記対向領域より前記ドレイン電極側で前記第4半導体層の上に形成されて、前記対向領域と前記ソース電極との間の一部の前記第2量子井戸層に空乏層を形成する第1ディプリーションゲート電極と、
    前記孔部の底部で前記第1半導体層に接して形成されて、前記第1量子井戸層に空乏層を形成する第2ディプリーションゲート電極と
    を少なくとも備え、
    前記第1量子井戸層および前記第2量子井戸層は、前記障壁層,前記第1半導体層,前記第2半導体層,前記第3半導体層,および前記第4半導体層よりバンドギャップエネルギーの小さな半導体から構成されていることを特徴とするスピン素子。
JP2012096287A 2012-04-20 2012-04-20 スピン素子 Pending JP2013225549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096287A JP2013225549A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 スピン素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096287A JP2013225549A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 スピン素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225549A true JP2013225549A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49595429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096287A Pending JP2013225549A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 スピン素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013225549A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057004A (ja) * 1990-08-09 1993-01-14 Canon Inc 電子波合流/分岐素子及び量子干渉素子
JP2001230404A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Univ Tohoku 核スピン制御素子及びその制御方法
JP2001250998A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Univ Tohoku スピン偏極伝導電子生成方法および半導体素子
JP2012049293A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スピン偏極装置
JP2012054354A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057004A (ja) * 1990-08-09 1993-01-14 Canon Inc 電子波合流/分岐素子及び量子干渉素子
JP2001230404A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Univ Tohoku 核スピン制御素子及びその制御方法
JP2001250998A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Univ Tohoku スピン偏極伝導電子生成方法および半導体素子
JP2012049293A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スピン偏極装置
JP2012054354A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015000666; A. Sciambi: 'Vertical field-effect transistor based on wave-function extension' PHYSICAL REVIEW B 84, 085301, 2011, 1-5, American Physical Society *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liang et al. Van der Waals heterostructures for high‐performance device applications: challenges and opportunities
Dankert et al. Tunnel magnetoresistance with atomically thin two-dimensional hexagonal boron nitride barriers
US9455256B2 (en) Inverter including two-dimensional material, method of manufacturing the same and logic device including inverter
WO2018236405A1 (en) QUANTIC POINT DEVICES
US7893426B2 (en) Single-charge tunnelling device
US20180158934A1 (en) Lateral heterojunctions in two-dimensional materials integrated with multiferroic layers
JP2007081359A (ja) スピン−軌道結合誘導磁場を利用したスピントランジスター
JP5017135B2 (ja) 半導体装置
Pal et al. Quantum‐Engineered Devices Based on 2D Materials for Next‐Generation Information Processing and Storage
JP2006128233A (ja) 半導体材料および電界効果トランジスタとそれらの製造方法
CN102157548A (zh) 一种基于石墨烯层的晶体管
JP5144569B2 (ja) スピントランジスタ及び論理回路装置
US20090218563A1 (en) Novel fabrication of semiconductor quantum well heterostructure devices
US10790333B2 (en) Flexible substrate for use with a perpendicular magnetic tunnel junction (PMTJ)
Oh et al. Inhibiting Klein Tunneling in a Graphene p− n Junction without an External Magnetic Field
JP5841013B2 (ja) 半導体装置
JP3566148B2 (ja) スピン依存スイッチング素子
JP2013225549A (ja) スピン素子
JP2012244088A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
Kharadi et al. Silicene-based spin filter with high spin-polarization
Seidl et al. Postgrowth Shaping and Transport Anisotropy in Two-Dimensional InAs Nanofins
JP2011187861A (ja) スピントランジスタ
Shin et al. Top-gated germanium nanowire quantum dots in a few-electron regime
JPWO2012160663A1 (ja) スピンフィルタ及びその駆動方法
JP4017095B2 (ja) 半導体スピンフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804